JP2012225006A - 解体方法 - Google Patents

解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012225006A
JP2012225006A JP2011091723A JP2011091723A JP2012225006A JP 2012225006 A JP2012225006 A JP 2012225006A JP 2011091723 A JP2011091723 A JP 2011091723A JP 2011091723 A JP2011091723 A JP 2011091723A JP 2012225006 A JP2012225006 A JP 2012225006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel pipe
column
pipe column
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011091723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737571B2 (ja
Inventor
Junichi Udo
純一 有働
Isamu Yamagata
勇 山形
Yutaka Asaga
豊 淺賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WILL CO Ltd
Furukawa C&B Co Ltd
Original Assignee
WILL CO Ltd
Furukawa C&B Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WILL CO Ltd, Furukawa C&B Co Ltd filed Critical WILL CO Ltd
Priority to JP2011091723A priority Critical patent/JP5737571B2/ja
Publication of JP2012225006A publication Critical patent/JP2012225006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737571B2 publication Critical patent/JP5737571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】クレーンや解体用支柱の運搬、取付が不要で、作業容易な塔状体の解体方法を提供する。
【解決手段】上側の鋼管柱10−1の上部フランジ13aにワイヤ23a、23b、23cを取り付ける。また、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと、その下側の鋼管柱10−2の上部フランジ13aをワイヤ33でつなぐ。その後、ワイヤ23a、23bを巻き出しつつ、ワイヤ23cを巻き取って鋼管柱10−1を傾倒させる。ついで、ワイヤ23cの途中を鋼管柱10−2の上部フランジ13aに取り付けた滑車49に掛けてワイヤ23a、23bを鋼管柱10−1から取り外し、ワイヤ23cを巻き出して鋼管柱10−1を降ろす。
【選択図】図2

Description

本発明は解体方法に関する。より詳しくは、電波塔などの塔状体の解体方法に関する。
従来、電波塔などとして、図9(a)に示すような、鋼管柱110を上下に接続して構成した鉄塔100が多く用いられている。
鉄塔100は、例えば、既設の鋼管柱110に取り付けたクレーン等で新たな鋼管柱110を吊り上げ、これを既設の鋼管柱110の上に設置して接続を行い、下から順に構築する(非特許文献1参照)が、鉄塔100の解体はこの逆の作業で行うことができる。即ち、下側の鋼管柱110にクレーン、または、より簡易な構成の解体用支柱を取り付け、上側の鋼管柱110を上方から吊り上げた後、降下させる。このようにして上から順に鋼管柱110を取り外し、鉄塔100の解体を行う。
解体用支柱を取り付ける例が図9(b)である。図9(b)では、取り外す鋼管柱110の下側の鋼管柱110に、上部に滑車210を設けた解体用支柱200を取り付け、滑車210に掛けたワイヤ300で上側の鋼管柱110を吊り上げる。この後、ワイヤ300を巻き出して吊り上げた鋼管柱110を降下させる。
社団法人送電線建設技術研究会「鉄塔工事施工基準解説書」、p.164、秀文社、1991年
しかしながら、クレーンや解体用支柱200を鉄塔100まで持ち運び、これを取り付けることは作業の負担になる。特に電波塔などは、道もないような山の上に設置されることが多く、クレーンや解体用支柱200の運搬、取付作業などが困難であり、これらを省力化し作業を容易とした解体方法が望まれていた。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、作業容易な塔状体の解体方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達するための本発明は、上端および下端にフランジ部を有する柱体を上下に接続して構成される塔状体の解体方法であって、上下の柱体を、上側の柱体を傾けることが可能であるようにフランジ部でつないだ状態で前記上側の柱体を傾倒させ、ついで、前記上側の柱体を降ろすことを特徴とする解体方法である。
この解体方法によれば、解体作業を行う際に柱体を傾倒させた後降下させるので、クレーンや解体用支柱などを用いて上方から柱体を吊り上げる必要がなく、クレーンや解体用支柱の運搬、取付等が不要で解体作業が省力化される。また、上下の柱体のフランジ部をつないだうえで、上側の柱体を傾倒させるので、傾倒時の柱体の挙動が安定し作業を確実かつ安全に行うことができる。
また本発明の解体方法では、前記フランジ部は孔部を有し、前記上側の柱体の下端のフランジ部の孔部と下側の柱体の上端のフランジ部の孔部とを通してリング状に接続具を取り付け、前記上側の柱体を傾倒させた後、前記接続具を取り外すことが望ましい。
この解体方法によれば、フランジ部の孔部にリング状に接続具を通し、上下の柱体のフランジ部同士をつなぐので、柱体が傾倒する際に上側の柱体が下側の柱体から外れて急に落ちたりといったことがなくなる。接続具の取り付けも、既にあるフランジ部の孔部を用いるので特別な治具等が必要でなく容易である。
本発明の解体方法では、上側の柱体の上端部に第1のワイヤを取り付け、前記上側の柱体に第2のワイヤを取り付け、前記第1のワイヤを巻き取るとともに前記第2のワイヤを巻き出すことにより、前記上側の柱体を傾倒させることが望ましい。
この解体方法によれば、ワイヤの巻き取り、巻き出しにより柱体の傾倒を行うので、地上から柱体の傾倒作業を行うことができ、作業が容易になる。
さらに本発明の解体方法では、前記フランジ部は孔部を有し、前記第1のワイヤ、前記第2のワイヤが前記孔部を用いて取り付けられることが望ましい。
この解体方法では、ワイヤの取り付けを既にあるフランジ部の孔部を用いて行うので、ワイヤの取付作業が容易になる。
本発明の解体方法では、前記第2のワイヤを複数用いることが望ましい。
この解体方法では、各第2のワイヤの巻き出し量を調整することで上側の柱体が傾く方向を制御できるので、柱体の傾倒時の挙動がより安定する。例えば3本のワイヤを平面上異なる位置で上側の柱体に取り付けると、ワイヤのテンションにより柱体の平面上の挙動が制御しやすくなる。
本発明の解体方法では、前記第2のワイヤを、下側の柱体の上端部で上下移動可能に保持させることが望ましい。
この解体方法では、柱体の傾倒作業の際に、巻き出しを行うワイヤが意図しない方向に外れたりすることがないので、柱体の傾倒作業をより確実かつ安全に行うことができる。
本発明の解体方法では、前記上側の柱体を傾倒させた後、下側の柱体に取り付けた滑車に前記第1のワイヤの途中を掛け、前記第2のワイヤを前記上側の柱体から取り外し、前記第1のワイヤを巻き出して、前記上側の柱体を降ろすことが望ましい。
この解体方法では、柱体の降下作業を第1のワイヤの巻き出しのみで行うことができ、作業が容易になる。また第1のワイヤは滑車を介して柱体を吊り下げた状態になるので、ワイヤの巻き出しもスムーズに行うことができる。
本発明の解体方法では、前記上側の柱体を降ろす際、前記第1のワイヤを、前記上側の柱体の下端部に取り付けることが望ましい。
この解体方法では、上端部および下端部にワイヤを取り付けて柱体を降下させるので、柱体の姿勢を保ちつつ降下させることができ、作業をさらに確実かつ安全に行うことができる。
本発明により、クレーンや解体用支柱の運搬、取付が不要で、作業容易な塔状体の解体方法を提供することができる。
鉄塔1を示す図 第1の実施形態の解体方法を説明する図 第1の実施形態の解体方法を説明する図 第1の実施形態の解体方法を説明する図 ワイヤ取り付けの工程を示す図 ワイヤ23cを滑車49に掛ける工程を示す図 第2の実施形態の解体方法を説明する図 第3の実施形態の解体方法を説明する図 鉄塔100の解体について示す図
[第1の実施形態]
まず、図1〜6を参照して、本発明の解体方法の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の解体方法で解体される塔状体である鉄塔1を示す図である。図1(a)は鉄塔1を側面から見た図、図1(b)は鉄塔1を構成する鋼管柱10を示す図である。ここで、鉄塔1は電波の送受信を行う電波塔である。
図1(a)に示すように、鉄塔1は、基部3、柱部5、支柱9等より構成される。基部3は地中に設けられ、一部が地面2上に露出する。柱部5は基部3の上に設けられる。柱部5は、柱体である鋼管柱10を上下に複数接続して構成される。柱部5を構成する鋼管柱10を上から順に10−1〜10−5とする。鋼管柱10は、上端に上部フランジ13aを有し、下端に下部フランジ13bを有する。また、柱部5の中間部にはアンテナ6が設けられ、頂部には、アンテナ7、避雷針8が設けられる。支柱9は、柱部5の中間部と基部3を連結するように設けられる。
図1(b)は、鋼管柱10について示す図である。
鋼管柱10の上部フランジ13a、下部フランジ13bには、ボルト接続用の孔部17が周方向に等間隔で複数設けられる。また、鋼管柱10の上端部には、鋼管柱10の側面と上部フランジ13aをつなぐようにリブフランジ15aが設けられ、鋼管柱10の下端部には、鋼管柱10の側面と下部フランジ13bをつなぐようにリブフランジ15bが設けられる。
上下の鋼管柱10は、下側の鋼管柱10の上部フランジ13aと上側の鋼管柱10の下部フランジ13bの孔部17にボルト18を通し上端をナット19で締め込むことにより接続される。
次に、図2〜6を参照しながら、鉄塔1の解体方法について説明する。
鉄塔1を解体するにあたっては、まず、鉄塔1のアンテナ6、7、避雷針8やケーブル等を取り外す。
次に、図2(a)に示すように、小型のウィンチであるチルホール(登録商標、以下省略)21を鉄塔1の周囲に設置してアンカー22で地面2に固定し、チルホール21から巻き出したワイヤ23の端部を最上段の鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付ける。さらに、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと、その下段の鋼管柱10−2の上部フランジ13aとを、ワイヤ33(接続具)でつなぐ。
図5を参照しながら、上記のワイヤ取り付けの工程について詳細に説明する。
図5(a)は図2(a)を上方から見た図である。図5(b)の各図は図2(a)の線A−Aにおける断面図、図5(c)は図2(a)の範囲Bを示す斜視図、図5(d)は図2(a)の範囲Cを示す斜視図である。
図5(a)に示すように、チルホール21は、鉄塔1の周囲に3つ(21a、21b、21c)、周方向におよそ120°間隔で配置される。チルホール21a、21b、21cからは、ワイヤ23a、23b(第2のワイヤ)、23c(第1のワイヤ)が鉄塔1に向かってそれぞれ巻き出される。なお、これらワイヤのうち、ワイヤ23cは後述するように鋼管柱10−1を傾けるとき巻き取る「第1のワイヤ」、ワイヤ23a、23bは巻き出す「第2のワイヤ」である。
一方、鉄塔1では、図5(b)の左図に示すように、鋼管柱10−1〜10−5で上部フランジ13aと下部フランジ13bの接続に用いたボルト18を、およそ120°間隔の2か所で取り外し、孔部17a、17bを空けておく。そして、ワイヤ23a、23bを柱部5の下部に取り付けた滑車32(図2(a)参照)に掛け、図5(b)の右図に示すように、孔部17a、17bにワイヤ23a、23bをそれぞれ通しつつ柱部5に沿って上方に引き上げる。
ワイヤ23a、23b、およびワイヤ23cは、ワイヤ取り付け用のシャックルを用いて鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付けられる。
この際、図5(c)に示すように、上部フランジ13aの120°間隔の3か所の孔部17a’、17b’、17c’にシャックル31a、31b、31cをそれぞれ取り付け、ワイヤ23a、23b、23cの端部をシャックル31a、31b、31cにそれぞれ接続する。
孔部17a’、17b’のフランジ平面における位置は、ワイヤ23a、23bを通した孔部17a、17bにそれぞれ対応する。
さらに、図5(d)に示すように、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aを接続するボルト18を1か所で取り外して空けた孔部17dに、ワイヤ33を通しリング状に巻き付ける。孔部17dのフランジ平面における位置は、前記の孔部17c’に対応する。
最後に、ワイヤ23a、23b、23cにテンションをかけて鋼管柱10−1を固定し、図5(d)に示す、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aとを接続する残りのボルト18を全て取り外す。
図2(a)の状態から、ワイヤ23cを巻き取るとともに、ワイヤ23a、ワイヤ23bを均等に巻き出してゆくと、図2(b)に示すように、鋼管柱10−1は徐々に傾倒する。鋼管柱10−1は、上下の鋼管柱10−1、10−2のフランジ同士をつないだワイヤ33を中心として傾倒する。また、ワイヤ23a、23bは鋼管柱10−2の上部フランジ13aの孔部17に通されており、これにより上下移動可能に保持される。
鋼管柱10−1を倒し上下を反転させた後、図3(a)に示すように、レバーホイスト41を鋼管柱10−2の上部フランジ13aに取り付け、レバーホイスト41に取り付けたワイヤ43で鋼管柱10−1を引き寄せて固定する。次に、図3(b)に示すように、鋼管柱10−2の上部フランジ13aに滑車49を取り付け、ワイヤ23cの途中を引き上げて滑車49に掛け、ワイヤ23cが滑車49を介して鋼管柱10−1を吊り下げた状態とする。
図6を用いて、ワイヤ23cを滑車49に掛ける上記の工程について詳細に説明する。図6(a)〜(d)は各手順を説明する図であり、下図は鋼管柱10−1、10−2の側面を見た図、上図は鋼管柱10−1、10−2の上面を見た図である。
まず、図6(a)に示すように、鋼管柱10−2の上部フランジ13aの2か所の孔部17にシャックル37を取り付け、シャックル37からワイヤ39によりレバーホイスト41を吊り下げる。
そして、ワイヤ43を、レバーホイスト41のフック41aを通しつつ倒した鋼管柱10−1に巻き付ける。
次に、図6(b)に示すように、鋼管柱10−2の上部フランジ13aの孔部17にシャックル45を取り付け、シャックル45からワイヤ47により滑車49を吊り下げる。また、鋼管柱10−1の下部フランジ13bの孔部17にもシャックル51を取り付ける。
そして、ワイヤ23cを巻き出し、その途中を引き上げてシャックル51に通し、鋼管柱10−1の下部フランジ13bに取り付けたうえ滑車49に掛ける。
その後、図6(c)に示すように、ワイヤ23a、23bを鋼管柱10−1の上部フランジ13aから取り外し、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aを接続していたワイヤ33を切断し取り外す。
この後、レバーホイスト41を巻き下げて鋼管柱10−1を若干下し、図6(d)に示すように、ワイヤ23cが滑車49に釣り下がった状態にしたところで、レバーホイスト41とワイヤ43、シャックル37をさらに取り外し、滑車49に掛けたワイヤ23cで鋼管柱10−1を吊る。なお、取り外したワイヤ23a、23bは、鋼管柱10−2の上部フランジ13aに図5(c)と同様、シャックルを用いて取り付けておく。この状態が図3(b)である。
この状態からワイヤ23cを巻き出し続けて鋼管柱10−1を降下させ、図4に示すように地面2に降ろす。
その後、ワイヤ23cを鋼管柱10−1から外して巻き取り、図5(c)と同様、鋼管柱10−2の上部フランジ13aにシャックルを用いて取り付ける。鋼管柱10−2の下部フランジ13bと鋼管柱10−3の上部フランジ13aとを、図5(d)と同様に、フランジ接続用のワイヤで接続すると、図2(a)と同様の状態になるので、以降、同様の手順を繰り返し、最上段の鋼管柱から順に下方へと降ろして鉄塔1の解体を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、鉄塔1の解体の際に従来のようなクレーンや解体用支柱等の運搬、取付が不要で、作業が省力化される。また、ワイヤ33で鋼管柱10−1の下部フランジ13bと、その下側の鋼管柱10−2の上部フランジ13aをつなぎ、鋼管柱10−1を傾倒させるので、傾倒時の鋼管柱10−1の挙動が安定し、上側の鋼管柱10−1が下側の鋼管柱10−2から外れて急に落ちるといったことがなくなり、作業を確実かつ安全に行うことができる。
また、鋼管柱10−1や鋼管柱10−2のフランジの孔部17を用いてワイヤ23やワイヤ33が取り付けられるので、その取付作業が容易になる。
なお、孔部17を用いる代わりに、鋼管柱10−1や鋼管柱10−2の上端部や下端部などにワイヤ取り付け用の治具を設けてワイヤ23等の取り付けを行うことも可能である。
加えて、鋼管柱10−1を傾倒させる際は、3本のワイヤ23a、23b、23cを上部フランジ13aに120°間隔で取り付け、ワイヤ23a、23bを巻き出しつつワイヤ23cを巻き取るので、鋼管柱10−1の傾倒時の平面上の挙動を安定させることができ、意図しない方向へ倒れたりすることもない。本実施形態では、ワイヤ23a、23bを取り付ける間隔を120°としているが、その間隔は適宜定めることができ、例えば90°間隔としてもよい。チルホール21a、21b、21cの配置間隔などについても同様である。
また、ワイヤ23a、23bは鋼管柱10−2の上部フランジ13aの孔部17に通し、上下移動可能に保持されるので、鋼管柱10−1の傾倒時にも鉄塔1に沿って配置された状態を維持でき、意図しない方向に外れたりすることがなく、鋼管柱10−1の傾倒作業をより確実かつ安全に行うことができる。なお、鋼管柱10−2の上端部に保持具を設けてワイヤ23aなどを同様に保持させることも可能である。
さらに、鋼管柱10−1を傾倒させた後、鋼管柱10−2の上部フランジ13aに取り付けた滑車49にワイヤ23cを掛け、ワイヤ23cの巻き出しのみで鋼管柱10−1を降ろすので、鋼管柱10−1の降下作業が容易になる。加えて、鋼管柱10−1を降ろす際、ワイヤ23cを、鋼管柱10−1の下部フランジ13bにも取り付けるので、降下時の鋼管柱10−1の姿勢が保たれ降下作業がさらに確実かつ安全になる。
[第2の実施形態]
次に、図7を参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。図7(a)、図7(d)は第2の実施形態の解体方法の手順について示す図であり、図7(b)、図7(c)はそれぞれ図7(a)における範囲D、範囲Eを示す斜視図である。第1の実施形態と略同様の構成を有する要素については、同じ符号を付し説明を省略する。
第2の実施形態は、最上段の鋼管柱10−1にワイヤを取り付ける作業において異なる。
図7(a)はワイヤ23a、23b、23cを鋼管柱10−1へ取り付けた状態を示す図である。第2の実施形態では、チルホール21a、21bを、鉄塔1を挟んでチルホール21cと直線状に配置する。
また、図7(b)に示すように、第2の実施形態では、2本のワイヤ23a、23cがシャックル31a、31cにより鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付けられる。シャックル31aを取り付ける孔部17e’は、シャックル31cを取り付ける孔部17c’と180°の間隔をなす。
さらに、図7(c)に示すように、第2の実施形態では、リング61(接続具)を孔部17dに通して鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aをつなぐ。
また、ワイヤ23bは、ワイヤ23a、23cを用いて鋼管柱10−1を若干傾倒させた後、鋼管柱10−1の下部フランジ13bの孔部17f’に通し、留め具63を用いて取り付ける。孔部17f’のフランジ平面における位置は、孔部17e’に対応する。
図7(a)に示す状態から、ワイヤ23cを巻き取り、ワイヤ23a、23bを巻き出すと、鋼管柱10−1は傾倒し、図7(d)に示すように、上下反転した状態となる。その後は、第1の実施形態と同様の手順で鋼管柱10−1を降ろすことができる。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様、鉄塔1の解体作業が省力化され、傾倒時の鋼管柱10−1の挙動も安定し作業を確実かつ安全に行うことができる。
[第3の実施形態]
次に、図8を参照しながら、本発明の第3の実施形態について説明する。図8(a)、図8(d)は第3の実施形態の解体方法の手順について示す図であり、図8(b)、図8(c)はそれぞれ図8(a)における範囲F、範囲Gを示す斜視図である。また、図8(e)は図8(d)における範囲Hを上から見た図である。第1、第2の実施形態と略同様の構成を有する要素については、同じ符号を付し説明を省略する。
第3の実施形態では、第1、第2の実施形態と異なり、2本のワイヤ23a、23cを用いて鉄塔1の解体を行う。チルホール21a、21cは鉄塔1を挟んで直線状に配置される。図8(a)は最上段の鋼管柱10−1へワイヤ23a、23cの取付けを行った状態を示す図である。
図8(b)に示すように、第3の実施形態では、ワイヤ23cのみがシャックル31cにより鋼管柱10−1の上部フランジ13aに取り付けられる。
一方、ワイヤ23aの取り付け方法についても異なる。図8(c)に示すように、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aを接続するボルト18を1か所で取り外して空けた孔部17g’に、下方から引き上げたワイヤ23aを通し、留め具65を用いて端部を取り付ける。その後、残りのボルト18を取り外すと、鋼管柱10−1の下部フランジ13bと鋼管柱10−2の上部フランジ13aがワイヤ23aと留め具65によりつながれた状態となる。孔部17g’は、前記シャックル31cを取り付ける孔部17c’と180°の間隔をなす平面上の位置関係にある。
その後、図8(d)、(e)に示すように、ワイヤ23aを巻き出しつつワイヤ23cを巻き取って鋼管柱10−1を若干傾けた後、鋼管柱10−2の上部フランジ13aにローラ67を取り付ける。
そして、ワイヤ23aをローラ67に掛け、続けてワイヤ23aの巻き出し、ワイヤ23cの巻き取りを行い鋼管柱10−1を降ろしてゆく。鋼管柱10−1はチルホール21cに向かって移動しながら降下する。
本実施形態でも、第1、2の実施形態と同様、鉄塔1の解体作業が省力化され、作業を確実かつ安全に行うことができる。また、鋼管柱10−1を降下させる際に、ワイヤ23aをローラ67に掛けつつ繰り出すので、ワイヤ23aの繰り出しも容易である。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る解体方法等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明の解体方法は電波塔である鉄塔1を解体する例を用いて説明したが、これに限ることはなく種々の塔状体の解体に適用することが可能である。
1、100………鉄塔
10、110………鋼管柱
13a………上部フランジ
13b………下部フランジ
23、23a、23b、23c、33、300………ワイヤ
49………滑車
61………リング

Claims (8)

  1. 上端および下端にフランジ部を有する柱体を上下に接続して構成される塔状体の解体方法であって、
    上下の柱体を、上側の柱体を傾けることが可能であるようにフランジ部でつないだ状態で前記上側の柱体を傾倒させ、ついで、前記上側の柱体を降ろすことを特徴とする解体方法。
  2. 前記フランジ部は孔部を有し、
    前記上側の柱体の下端のフランジ部の孔部と下側の柱体の上端のフランジ部の孔部とを通してリング状に接続具を取り付け、
    前記上側の柱体を傾倒させた後、前記接続具を取り外すことを特徴とする請求項1に記載の解体方法。
  3. 前記上側の柱体の上端部に第1のワイヤを取り付け、
    前記上側の柱体に第2のワイヤを取り付け、
    前記第1のワイヤを巻き取るとともに前記第2のワイヤを巻き出すことにより、前記上側の柱体を傾倒させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の解体方法。
  4. 前記フランジ部は孔部を有し、
    前記第1のワイヤ、前記第2のワイヤが前記孔部を用いて取り付けられることを特徴とする請求項3に記載の解体方法。
  5. 前記第2のワイヤを複数用いることを特徴とする請求項3または請求項4記載の解体方法。
  6. 前記第2のワイヤを、下側の柱体の上端部で上下移動可能に保持させることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の解体方法。
  7. 前記上側の柱体を傾倒させた後、下側の柱体に取り付けた滑車に前記第1のワイヤの途中を掛け、前記第2のワイヤを前記上側の柱体から取り外し、前記第1のワイヤを巻き出して、前記上側の柱体を降ろすことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれかに記載の解体方法。
  8. 前記上側の柱体を降ろす際、前記第1のワイヤを、前記上側の柱体の下端部に取り付けることを特徴とする請求項7記載の解体方法。
JP2011091723A 2011-04-18 2011-04-18 解体方法 Expired - Fee Related JP5737571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091723A JP5737571B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091723A JP5737571B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225006A true JP2012225006A (ja) 2012-11-15
JP5737571B2 JP5737571B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47275480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091723A Expired - Fee Related JP5737571B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168601A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 太平電業株式会社 鉄塔支持型煙突の解体方法
JP2021080772A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 松島工業株式会社 塔状構造物の解体方法および塔状構造物の解体装置
WO2024157454A1 (ja) * 2023-01-27 2024-08-02 三菱重工業株式会社 建設構造物の解体方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238753A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Meiwa Sekkei Kk Tall pole duild-up
JPS55155868A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Toda Construction Method of dismantling steel tower with branch wire
JPS6393960A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 狩野 勝俊 錐体状構築物の作業装置
JPH11289643A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Toshin Denki Kk 鉄塔用ボルト緩め防止装置
JP2000213183A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 塔状構造物の解体工法
JP2005068864A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 鉄塔の組立て・解体装置及び方法
JP2007327301A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Besutera Kk 鉄塔支持形煙突構造物の倒し方法
JP2009249995A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kyushu Electric Power Co Inc 鋼管鉄塔主柱材取替工法およびその工法に用いる接続金具構成体
JP2010242429A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄塔の解体方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238753A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Meiwa Sekkei Kk Tall pole duild-up
JPS55155868A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Toda Construction Method of dismantling steel tower with branch wire
JPS6393960A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 狩野 勝俊 錐体状構築物の作業装置
JPH11289643A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Toshin Denki Kk 鉄塔用ボルト緩め防止装置
JP2000213183A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Taihei Dengyo Kaisha Ltd 塔状構造物の解体工法
JP2005068864A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 鉄塔の組立て・解体装置及び方法
JP2007327301A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Besutera Kk 鉄塔支持形煙突構造物の倒し方法
JP2009249995A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kyushu Electric Power Co Inc 鋼管鉄塔主柱材取替工法およびその工法に用いる接続金具構成体
JP2010242429A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄塔の解体方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168601A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 太平電業株式会社 鉄塔支持型煙突の解体方法
JP2021080772A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 松島工業株式会社 塔状構造物の解体方法および塔状構造物の解体装置
JP7044393B2 (ja) 2019-11-21 2022-03-30 松島工業株式会社 塔状構造物の解体方法および塔状構造物の解体装置
WO2024157454A1 (ja) * 2023-01-27 2024-08-02 三菱重工業株式会社 建設構造物の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737571B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7112010B1 (en) Apparatus, systems and methods for erecting an offshore wind turbine assembly
CN201381166Y (zh) 吊点可调式横吊梁
US8317244B1 (en) Apparatus and method for positioning an object in a building
JP6655840B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の施工現場で使用するクレーン装置
JP2013249678A (ja) 斜ケーブルの取り替え方法及び斜ケーブル取り替え用仮ハンガー
CN104695752B (zh) 快速抢修塔系统及其架设方法
JP5913765B2 (ja) 電柱装着用架台及びこの電柱装着用架台を用いた吊荷の電柱装着工法
CN109231023B (zh) 门座式起重机臂架系统的安装方法
JP2009091123A (ja) 鉄塔用クレーン
JP2010126959A (ja) 通信アンテナ用鉄塔の格納式足場
CN204848091U (zh) 钢板横担起吊装置
JP5737571B2 (ja) 解体方法
CN112942661B (zh) 一种带有柔性索网边界的斜拉索施工方法
JP2014189383A (ja) 重量物の吊り上げ治具
JP5584674B2 (ja) 鉄塔補修システム
KR20180075067A (ko) 사장교 케이블 교체용 와이어 시스템 및 사장교 케이블 교체 방법
JP2016199997A (ja) 簡易クレーン
JP2015054777A (ja) ジブ用吊り具
JP7193374B2 (ja) 台棒の取付金具及び当該取付金具を使用した台棒の取り付け方法
JPH09302919A (ja) 柱状体用移動足場
JP5535719B2 (ja) 簡易組立式デリック
CN209815482U (zh) 一种加气块的吊运装置
JP2013113006A (ja) 鉄塔昇降装置
JP2006266032A (ja) 鉄塔の吊り上げ解体工法と同工法用塔体受け金具
JP6061114B1 (ja) 作業用バケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees