JPH0742150A - 山留め用鋼管の打込み装置と打込み方法 - Google Patents
山留め用鋼管の打込み装置と打込み方法Info
- Publication number
- JPH0742150A JPH0742150A JP18476393A JP18476393A JPH0742150A JP H0742150 A JPH0742150 A JP H0742150A JP 18476393 A JP18476393 A JP 18476393A JP 18476393 A JP18476393 A JP 18476393A JP H0742150 A JPH0742150 A JP H0742150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- driving
- leader
- mountain
- drill rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 山留め工ないしアンカーの植込み管として用
いる鋼管の打込み装置と、打込み方法を提供することを
目的とし、特に現場への搬入が容易で組み立て分解、自
立設定ができ、打込み孔の削孔と平行して鋼管の打込み
ができ、しかも、より深い打込み深度に対応でき、さら
に簡単な移動操作で、連続柱列形式の打込みができるこ
と等を狙いとして開発したものである。 【構成】 削孔ユニット10と、リーダ20と、ロータ
リーアクチュエータ31とスライド台32とを有するブ
ーム30と、支持脚柱40と、さらに前記リーダおよび
支持脚柱を起立作動させる操作シリンダ50との主要部
材をもって組み立て分解、さらに自立設定可能に構成
し、打込むべき山留め用鋼管をドリルロッドに外挿保持
させて削孔ユニットに連結し、鋼管の打込み孔の削孔と
打込みとが平行して実行でき、さらに支持脚柱の移動に
よって柱列式の連続土留め壁等の構築を可能としたこと
を特徴とする。
いる鋼管の打込み装置と、打込み方法を提供することを
目的とし、特に現場への搬入が容易で組み立て分解、自
立設定ができ、打込み孔の削孔と平行して鋼管の打込み
ができ、しかも、より深い打込み深度に対応でき、さら
に簡単な移動操作で、連続柱列形式の打込みができるこ
と等を狙いとして開発したものである。 【構成】 削孔ユニット10と、リーダ20と、ロータ
リーアクチュエータ31とスライド台32とを有するブ
ーム30と、支持脚柱40と、さらに前記リーダおよび
支持脚柱を起立作動させる操作シリンダ50との主要部
材をもって組み立て分解、さらに自立設定可能に構成
し、打込むべき山留め用鋼管をドリルロッドに外挿保持
させて削孔ユニットに連結し、鋼管の打込み孔の削孔と
打込みとが平行して実行でき、さらに支持脚柱の移動に
よって柱列式の連続土留め壁等の構築を可能としたこと
を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、掘削機械や杭打機械
などの重機の搬入が困難な急斜面や、周辺に建造物等が
あるため、前記重機の使用が制約される現場において、
杭の構築工事や斜面崩落防止のアンカー工事等に用いる
山留め用鋼管ないしアンカー植え込み用の鋼管の打込み
装置と、その打込み方法に関するものである。
などの重機の搬入が困難な急斜面や、周辺に建造物等が
あるため、前記重機の使用が制約される現場において、
杭の構築工事や斜面崩落防止のアンカー工事等に用いる
山留め用鋼管ないしアンカー植え込み用の鋼管の打込み
装置と、その打込み方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、掘削機械や杭打機械など重機の使
用が困難な現場において、山留め工の打込みや、アンカ
ー工の打込みなどは、もっぱら人手作業に依存して行わ
れている。例えば、深礎杭ないし深礎工法は、その代表
例である。
用が困難な現場において、山留め工の打込みや、アンカ
ー工の打込みなどは、もっぱら人手作業に依存して行わ
れている。例えば、深礎杭ないし深礎工法は、その代表
例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、作業能率が
きわめて悪く、工期に与える影響が大きかった。そこ
で、作業能率や作業性の向上を図るため、大型の掘削機
械や杭打機械に代わる機械装置の開発が要請されてい
た。
きわめて悪く、工期に与える影響が大きかった。そこ
で、作業能率や作業性の向上を図るため、大型の掘削機
械や杭打機械に代わる機械装置の開発が要請されてい
た。
【0004】この発明は、このような要請に応えるた
め、主として山留め工ないしアンカーの植え込み管とし
て用いる鋼管の打込み装置と、その打込み方法を提供す
ることを目的として開発したものである。特に開発の狙
いとした点は、現場への搬入が容易であること、打込み
鋼管の装置に対する取り付けが低所で行うことができる
こと、打込み孔の削孔と鋼管の打込みが平行して実行で
きること、しかも、より深い打込み深度に対応できるこ
と、さらに打込んだ鋼管を足場にして次の鋼管の打込み
が簡単な操作でできること、つまり連続柱列形式の打込
みができること等に重点をおいて開発したものである。
め、主として山留め工ないしアンカーの植え込み管とし
て用いる鋼管の打込み装置と、その打込み方法を提供す
ることを目的として開発したものである。特に開発の狙
いとした点は、現場への搬入が容易であること、打込み
鋼管の装置に対する取り付けが低所で行うことができる
こと、打込み孔の削孔と鋼管の打込みが平行して実行で
きること、しかも、より深い打込み深度に対応できるこ
と、さらに打込んだ鋼管を足場にして次の鋼管の打込み
が簡単な操作でできること、つまり連続柱列形式の打込
みができること等に重点をおいて開発したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで前記目的ないし狙
いを達成する手段として、この発明は、次のような主要
部材をもって鋼管の打込み装置に構成した。なお、装置
としての作動動力源は、空気圧力流体によるものとし
た。
いを達成する手段として、この発明は、次のような主要
部材をもって鋼管の打込み装置に構成した。なお、装置
としての作動動力源は、空気圧力流体によるものとし
た。
【0006】まず、前記主要部材は、削孔用のドリルロ
ッドに回転力を与える流体圧作動の削孔ユニット(削孔
機)と、この削孔ユニットを昇降ガイドするリーダと、
基端部に寄った位置に、先端部側を回動させるためのロ
ータリーアクチュエータ(回動継手)を組み込み、しか
も先端部側には、軸線方向に摺動するスライド台を備え
たブームと、スライド台の下面に取り付ける支持脚柱
と、さらに前記リーダおよび支持脚柱を起立作動させる
アクチュエータとしての2基の操作シリンダとをもって
構成した。
ッドに回転力を与える流体圧作動の削孔ユニット(削孔
機)と、この削孔ユニットを昇降ガイドするリーダと、
基端部に寄った位置に、先端部側を回動させるためのロ
ータリーアクチュエータ(回動継手)を組み込み、しか
も先端部側には、軸線方向に摺動するスライド台を備え
たブームと、スライド台の下面に取り付ける支持脚柱
と、さらに前記リーダおよび支持脚柱を起立作動させる
アクチュエータとしての2基の操作シリンダとをもって
構成した。
【0007】そして、まず主要部材の1つである前記削
孔ユニットを前記リーダに昇降機構を介して昇降自在に
装備させた。なお、リーダの下端部にはあらかじめ接地
突起を取り付けておいた。
孔ユニットを前記リーダに昇降機構を介して昇降自在に
装備させた。なお、リーダの下端部にはあらかじめ接地
突起を取り付けておいた。
【0008】ついで、前記リーダの下端部よりやや上方
位置に、前記ブームの基端部を取り外し自在な連結ピン
を介して連結するとともに、リーダの下端部とブームの
リーダに対する連結部よりやや上方位置との間には、前
記リーダを起立作動させるための操作シリンダを同じく
取り外し自在な連結ピンを介して連結させた。
位置に、前記ブームの基端部を取り外し自在な連結ピン
を介して連結するとともに、リーダの下端部とブームの
リーダに対する連結部よりやや上方位置との間には、前
記リーダを起立作動させるための操作シリンダを同じく
取り外し自在な連結ピンを介して連結させた。
【0009】さらに前記ブームの先端部側におけるスラ
イド台の前端部下面に、前記支持脚柱の上端部を同じく
取り外し自在な連結ピンを介して連結するとともに、支
持脚柱と前記スライド台の後端部下面との間には、支持
脚柱を起立作動させるための操作シリンダを同じく取り
外し自在な連結ピンを介して連結させた。すなわち、打
込み装置自体を組み立て分解形式に構成した。
イド台の前端部下面に、前記支持脚柱の上端部を同じく
取り外し自在な連結ピンを介して連結するとともに、支
持脚柱と前記スライド台の後端部下面との間には、支持
脚柱を起立作動させるための操作シリンダを同じく取り
外し自在な連結ピンを介して連結させた。すなわち、打
込み装置自体を組み立て分解形式に構成した。
【0010】そして、前記削孔ユニットと、削孔ユニッ
トの昇降機構と、前記ブームのロータリーアクチュエー
タと、前記スライド台の摺動機構と、さらに前記リーダ
および支持脚柱を起立作動させる2基の操作シリンダと
に、それぞれ作動圧力流体の圧力源を接続し、もって流
体圧作動による自立形式の山留め用鋼管の打込み装置に
構成したことを特徴とするものである。
トの昇降機構と、前記ブームのロータリーアクチュエー
タと、前記スライド台の摺動機構と、さらに前記リーダ
および支持脚柱を起立作動させる2基の操作シリンダと
に、それぞれ作動圧力流体の圧力源を接続し、もって流
体圧作動による自立形式の山留め用鋼管の打込み装置に
構成したことを特徴とするものである。
【0011】つまり、削孔ユニットと、リーダと、ブー
ムと、支持脚柱と、2基の操作シリンダとの合計6個の
主要部材をもって組立分解自在な、しかも動力源として
高圧の圧搾空気による流体圧作動の自立形式の打込み装
置に構成した。言葉を換えて言えば、前記6個の主要部
材を個別的に現場へ搬入し、現場で組み立てて打込み作
業が可能な装置に構成し、しかも作動流体として圧搾空
気を用い、動力源の確保が容易な自立形式の打込み装置
に構成したことにある。
ムと、支持脚柱と、2基の操作シリンダとの合計6個の
主要部材をもって組立分解自在な、しかも動力源として
高圧の圧搾空気による流体圧作動の自立形式の打込み装
置に構成した。言葉を換えて言えば、前記6個の主要部
材を個別的に現場へ搬入し、現場で組み立てて打込み作
業が可能な装置に構成し、しかも作動流体として圧搾空
気を用い、動力源の確保が容易な自立形式の打込み装置
に構成したことにある。
【0012】次に現場で組み立てた前記打込み装置によ
り山留め用鋼管の打込み作業を行う場合は、まず、山留
め用鋼管の打込み位置に隣接する現場に、前記組み立て
た打込み装置における支持脚柱の下端部を差し込み支持
する保持鋼管を人力で打込み仮設することから始める。
り山留め用鋼管の打込み作業を行う場合は、まず、山留
め用鋼管の打込み位置に隣接する現場に、前記組み立て
た打込み装置における支持脚柱の下端部を差し込み支持
する保持鋼管を人力で打込み仮設することから始める。
【0013】次に、前記打込み装置(組み立てた時点に
おいては、現場にねかされた状態にある)におけるブー
ムに組み込んでいるロータリーアクチュエータと、スラ
イド台の下面に取り付けた支持脚柱を起立作動させる操
作シリンダに、それぞれ作動圧力流体を送り込む。する
と、まず支持脚柱がスライド台の下面で垂直方向に立て
起こされるとともに、ロータリーアクチュエータにより
基端部を支点としてブームの先端部側が立ち上げられ
る。そこで立ち上げられた支持脚柱の下端部を前記現場
に打ち込んだ保持鋼管に差し込み保持させる。
おいては、現場にねかされた状態にある)におけるブー
ムに組み込んでいるロータリーアクチュエータと、スラ
イド台の下面に取り付けた支持脚柱を起立作動させる操
作シリンダに、それぞれ作動圧力流体を送り込む。する
と、まず支持脚柱がスライド台の下面で垂直方向に立て
起こされるとともに、ロータリーアクチュエータにより
基端部を支点としてブームの先端部側が立ち上げられ
る。そこで立ち上げられた支持脚柱の下端部を前記現場
に打ち込んだ保持鋼管に差し込み保持させる。
【0014】支持脚柱の保持鋼管に対する差し込み作業
と平行してブームとリーダの下端部との間に設けた操作
シリンダに作動圧力流体を送り込む。すると、リーダ
が、リーダの下端部を支点として立ち上げられる。そこ
で立ち上げた状態で、リーダの下端部を山留め用鋼管の
打込み位置に設定する。設定の手段としては、ブームの
先端部側に設けたスライド台をブームの軸線方向に摺動
させることにより行う。つまり、スライド台を軸線方向
に摺動させるとリーダと支持脚柱との水平間隔が調節さ
れ、その結果、リーダの下端部を打ち込むべき山留め用
鋼管の打込み位置に設定することができる。すなわち自
立形式をもって設定することができる。設定作業を終え
た時点で、リーダ自体の鉛直度を出し、そのリーダの下
端部に設けた接地突起を利用して現場に固定させる。
と平行してブームとリーダの下端部との間に設けた操作
シリンダに作動圧力流体を送り込む。すると、リーダ
が、リーダの下端部を支点として立ち上げられる。そこ
で立ち上げた状態で、リーダの下端部を山留め用鋼管の
打込み位置に設定する。設定の手段としては、ブームの
先端部側に設けたスライド台をブームの軸線方向に摺動
させることにより行う。つまり、スライド台を軸線方向
に摺動させるとリーダと支持脚柱との水平間隔が調節さ
れ、その結果、リーダの下端部を打ち込むべき山留め用
鋼管の打込み位置に設定することができる。すなわち自
立形式をもって設定することができる。設定作業を終え
た時点で、リーダ自体の鉛直度を出し、そのリーダの下
端部に設けた接地突起を利用して現場に固定させる。
【0015】次に打込み装置を前記要領で現場に自立設
定し終わると、削孔ユニットをリーダの下限位置に降下
させる。ついで、削孔ユニットに別途用意したドリルロ
ッドの連結用アタッチメントを取り付ける。他方、打込
むべき山留め用鋼管にドリルロッドを差し込み、そのド
リルロッドの上端部を前記連結用アタッチメントを介し
て削孔ユニットに連結させる。つまり、ドリルロッド
に、打込むべき山留め用鋼管を外挿して連結させる。こ
の連結作業が終了すると、つぎにドリルロッドの下端部
に、前記外挿した山留め用鋼管の抜け落ち防止のストッ
パーを取りつける。
定し終わると、削孔ユニットをリーダの下限位置に降下
させる。ついで、削孔ユニットに別途用意したドリルロ
ッドの連結用アタッチメントを取り付ける。他方、打込
むべき山留め用鋼管にドリルロッドを差し込み、そのド
リルロッドの上端部を前記連結用アタッチメントを介し
て削孔ユニットに連結させる。つまり、ドリルロッド
に、打込むべき山留め用鋼管を外挿して連結させる。こ
の連結作業が終了すると、つぎにドリルロッドの下端部
に、前記外挿した山留め用鋼管の抜け落ち防止のストッ
パーを取りつける。
【0016】削孔ユニットに対するドリルロッドの連結
と外挿した山留め用鋼管の抜け落ち防止ストッパーの取
り付けが終了した時点で、削孔ユニットをリーダに沿っ
て上昇させる。すると、削孔ユニットに連結されたドリ
ルロッドは、山留め用鋼管を保持したまま、鉛直に立ち
上げられる。
と外挿した山留め用鋼管の抜け落ち防止ストッパーの取
り付けが終了した時点で、削孔ユニットをリーダに沿っ
て上昇させる。すると、削孔ユニットに連結されたドリ
ルロッドは、山留め用鋼管を保持したまま、鉛直に立ち
上げられる。
【0017】そこで、山留め用鋼管を保持したドリルロ
ッドの鉛直度を確認するとともに、前記抜け落ち防止ス
トッパーを取り外し、そのドリルロッドの下端にドリル
ビットを締着固定させ、削孔ユニットに作動圧力流体を
送り込みながら降下させる。するとドリルビッドによる
山留め用鋼管の打込み孔の削孔と山留め用鋼管の打込み
とが平行して行われ、しかるべき深さの打込み作業を行
うことができる。なお、さらに深い打込みを必要とする
場合は、削孔ユニットに対するドリルロッドの連結を解
除し、別途、継ぎ足すべき山留め用鋼管とドリルロッド
を用意し、先に説明した要領でその山留め用鋼管にドリ
ルロッドを差し込み、打込みの終了した前記ドリルロッ
ドおよび山留め用鋼管に継ぎ足せばよい。
ッドの鉛直度を確認するとともに、前記抜け落ち防止ス
トッパーを取り外し、そのドリルロッドの下端にドリル
ビットを締着固定させ、削孔ユニットに作動圧力流体を
送り込みながら降下させる。するとドリルビッドによる
山留め用鋼管の打込み孔の削孔と山留め用鋼管の打込み
とが平行して行われ、しかるべき深さの打込み作業を行
うことができる。なお、さらに深い打込みを必要とする
場合は、削孔ユニットに対するドリルロッドの連結を解
除し、別途、継ぎ足すべき山留め用鋼管とドリルロッド
を用意し、先に説明した要領でその山留め用鋼管にドリ
ルロッドを差し込み、打込みの終了した前記ドリルロッ
ドおよび山留め用鋼管に継ぎ足せばよい。
【0018】次に山留め用鋼管を連続柱列形式に打込む
場合は、前記打込み装置における支持脚柱の支持位置を
支点としてリーダ下端部の接地位置を順に移動させて打
込めばよい。具体的にはブームに摺動自在に装備させた
スライド台を移動し、リーダと支持脚柱との水平スパン
を調整すればよい。また、支持脚柱を支持する保持鋼管
としては、ある本数の打込みが終ると、すでに打込みの
完了した鋼管に差し替え、それを保持鋼管として利用す
ることもできる。つまり、打込みの終った鋼管を足場に
打込み装置自体の支持位置を移動させれば簡単な操作で
連続的な打込みができる。
場合は、前記打込み装置における支持脚柱の支持位置を
支点としてリーダ下端部の接地位置を順に移動させて打
込めばよい。具体的にはブームに摺動自在に装備させた
スライド台を移動し、リーダと支持脚柱との水平スパン
を調整すればよい。また、支持脚柱を支持する保持鋼管
としては、ある本数の打込みが終ると、すでに打込みの
完了した鋼管に差し替え、それを保持鋼管として利用す
ることもできる。つまり、打込みの終った鋼管を足場に
打込み装置自体の支持位置を移動させれば簡単な操作で
連続的な打込みができる。
【0019】
【作用】この発明による山留め用鋼管の打込み装置およ
び打込み方法によると、装置自体が組立分解、しかも自
立形式に構成してあるため、装置の現場への搬入はもち
ろん組み立てが容易である。しかも、主要部材に作動圧
力流体を供給することにより、自立設定することができ
る。さらにドリルロッドに打込むべき鋼管を外挿保持さ
せた状態で削孔ユニットを作動降下させるので、削孔と
山留め用鋼管の打込みが平行して行われる。
び打込み方法によると、装置自体が組立分解、しかも自
立形式に構成してあるため、装置の現場への搬入はもち
ろん組み立てが容易である。しかも、主要部材に作動圧
力流体を供給することにより、自立設定することができ
る。さらにドリルロッドに打込むべき鋼管を外挿保持さ
せた状態で削孔ユニットを作動降下させるので、削孔と
山留め用鋼管の打込みが平行して行われる。
【0020】
【実施例】さらに、この発明の構成、作用を図面に示す
実施例に基づいて具体的に説明する。図1は、先に説明
した主要部材、すなわち削孔ユニット10と、リーダ2
0と、ブーム30と、支持脚柱40と、さらに2基の操
作シリンダ50,50を分解状態として現場へ搬入し、
現場にて組み立てた状態を示す平面図である。
実施例に基づいて具体的に説明する。図1は、先に説明
した主要部材、すなわち削孔ユニット10と、リーダ2
0と、ブーム30と、支持脚柱40と、さらに2基の操
作シリンダ50,50を分解状態として現場へ搬入し、
現場にて組み立てた状態を示す平面図である。
【0021】まず、実施例において前記削孔ユニット1
0は、高圧の圧搾空気で作動するダウンザホールハンマ
ーを装備したドリルロッドの連結ができる削孔ユニット
10を用いた。次にリーダ20は、H形鋼をもって構成
した。削孔ユニット10を昇降ガイドする昇降機構21
は、流体圧作動の駆動モータ(図示せず)を備えたチェ
ンドライブ形式の昇降機構21をもって構成した。な
お、リーダ20自体の長さ、正確に言えば高さは人力に
より持ち運ぶことができるように4〜5mに限定した。
0は、高圧の圧搾空気で作動するダウンザホールハンマ
ーを装備したドリルロッドの連結ができる削孔ユニット
10を用いた。次にリーダ20は、H形鋼をもって構成
した。削孔ユニット10を昇降ガイドする昇降機構21
は、流体圧作動の駆動モータ(図示せず)を備えたチェ
ンドライブ形式の昇降機構21をもって構成した。な
お、リーダ20自体の長さ、正確に言えば高さは人力に
より持ち運ぶことができるように4〜5mに限定した。
【0022】図2は、前記削孔ユニット10をリーダ2
0に沿って昇降ガイドする昇降機構21の概略構成を示
す機構図である。図3は、図2におけるX−X線縦断面
図である。図示のようにリーダ20の長手方向側面に、
チェン22を設けた。チェン22に代えてラックギヤで
もよい。そして、図3で示すようにリーダ20には摺動
自在な取付台23を設け、この取付台23に、前記削孔
ユニット10を組み付けた。さらに、その取付台23
に、前記リーダ20側に設けたチェン22に噛み合うス
プロケット24を取り付けた。そして、このスプロケッ
ト24に、図面上には表示していないが流体圧により回
転作動される駆動モータ、具体的には、エアーモータ
(図示せず)を連係させた。つまりエアーモータを介し
てスプロケット24を回転させ、それによって前記取付
台23がリーダ20に沿って移動し、結果として削孔ユ
ニット10がリーダ20に沿って昇降作動できる構成と
した。
0に沿って昇降ガイドする昇降機構21の概略構成を示
す機構図である。図3は、図2におけるX−X線縦断面
図である。図示のようにリーダ20の長手方向側面に、
チェン22を設けた。チェン22に代えてラックギヤで
もよい。そして、図3で示すようにリーダ20には摺動
自在な取付台23を設け、この取付台23に、前記削孔
ユニット10を組み付けた。さらに、その取付台23
に、前記リーダ20側に設けたチェン22に噛み合うス
プロケット24を取り付けた。そして、このスプロケッ
ト24に、図面上には表示していないが流体圧により回
転作動される駆動モータ、具体的には、エアーモータ
(図示せず)を連係させた。つまりエアーモータを介し
てスプロケット24を回転させ、それによって前記取付
台23がリーダ20に沿って移動し、結果として削孔ユ
ニット10がリーダ20に沿って昇降作動できる構成と
した。
【0023】なお、図1においてリーダ20の下端部
(図示で左側)に示すのは接地突起25である。またリ
ーダ20の下端部(図示で左側)よりやや上位(右側)
にあらかじめ連結耳片26を取り付け、さらにこの連結
耳片26とリーダ20の下端部との中間位置にも同じく
連結耳片27を取り付けておいた。
(図示で左側)に示すのは接地突起25である。またリ
ーダ20の下端部(図示で左側)よりやや上位(右側)
にあらかじめ連結耳片26を取り付け、さらにこの連結
耳片26とリーダ20の下端部との中間位置にも同じく
連結耳片27を取り付けておいた。
【0024】次にブーム30は、鋼製のパイプ材を用
い、図1で示すように基端部30a(図示で左側)に寄
った位置に、流体圧作動のロータリーアクチュエータ3
1を組み込み、このロータリーアクチュエータ31を作
動させることにより先端部30b(図示で右側)を回動
できる構成とした。そして、さらにこの先端部30b側
には、軸線方向に摺動自在なスライド台32を装備させ
た。摺動させる手段として、すなわち摺動機構として
は、前記削孔ユニット10の昇降機構21と同じ要領で
摺動させることができる構成とした。つまり、ブーム3
0の内部にドライブチェン(図示せず)を設け、これに
スライド台32側に設けたスプロケット33を噛み合わ
せ、このスプロケット33に流体圧作動の駆動モータ
(図示せず)を連係させ、この駆動モータにより軸線方
向前後に摺動させることができるように構成した。な
お、ブーム30の基端部30a(図1で左側)には、あ
らかじめ連結耳片34を取り付け、反対側のスライド台
32の前端部下面と、後端部下面とにも、それぞれ連結
耳片34と35を取り付けておいた。
い、図1で示すように基端部30a(図示で左側)に寄
った位置に、流体圧作動のロータリーアクチュエータ3
1を組み込み、このロータリーアクチュエータ31を作
動させることにより先端部30b(図示で右側)を回動
できる構成とした。そして、さらにこの先端部30b側
には、軸線方向に摺動自在なスライド台32を装備させ
た。摺動させる手段として、すなわち摺動機構として
は、前記削孔ユニット10の昇降機構21と同じ要領で
摺動させることができる構成とした。つまり、ブーム3
0の内部にドライブチェン(図示せず)を設け、これに
スライド台32側に設けたスプロケット33を噛み合わ
せ、このスプロケット33に流体圧作動の駆動モータ
(図示せず)を連係させ、この駆動モータにより軸線方
向前後に摺動させることができるように構成した。な
お、ブーム30の基端部30a(図1で左側)には、あ
らかじめ連結耳片34を取り付け、反対側のスライド台
32の前端部下面と、後端部下面とにも、それぞれ連結
耳片34と35を取り付けておいた。
【0025】そして、前記構成からブーム30の基端部
30aを、前記リーダ20側に取り付けておいた連結耳
片26に、取り外し自在な連結ピン26aをもって連結
させた。すなわちリーダ20とブーム30とを連結ピン
26aを介して結合分離自在に構成した。
30aを、前記リーダ20側に取り付けておいた連結耳
片26に、取り外し自在な連結ピン26aをもって連結
させた。すなわちリーダ20とブーム30とを連結ピン
26aを介して結合分離自在に構成した。
【0026】ついでリーダ20を起立作動させるための
アクチュエータとしての役割をもつ操作シリンダ50
は、図1で示すように、リーダ20の下端部寄りに取り
付けた連結耳片27と、ブーム30の基端部寄りに取り
付けておいた連結耳片34との間に、それぞれ取り外し
自在の連結ピン27aおよび34aを介して連結させ
た。つまり、操作シリンダ50を伸縮作動させると、リ
ーダ20が連結ピン26aを支点として、水平、垂直状
態に起立作動されるように構成した。
アクチュエータとしての役割をもつ操作シリンダ50
は、図1で示すように、リーダ20の下端部寄りに取り
付けた連結耳片27と、ブーム30の基端部寄りに取り
付けておいた連結耳片34との間に、それぞれ取り外し
自在の連結ピン27aおよび34aを介して連結させ
た。つまり、操作シリンダ50を伸縮作動させると、リ
ーダ20が連結ピン26aを支点として、水平、垂直状
態に起立作動されるように構成した。
【0027】次に前記ブーム30におけるスライド台3
2の下面に対する支持脚柱40の取り付けは、図1で示
すように、あらかじめスライド台32の前端部下面に取
り付けておいた連結耳片34に、支持脚柱40の上端部
を取り外し自在な連結ピン34aを介して連結させるこ
とにより取り付け、取り外し自在な構成として連結させ
た。
2の下面に対する支持脚柱40の取り付けは、図1で示
すように、あらかじめスライド台32の前端部下面に取
り付けておいた連結耳片34に、支持脚柱40の上端部
を取り外し自在な連結ピン34aを介して連結させるこ
とにより取り付け、取り外し自在な構成として連結させ
た。
【0028】支持脚柱40自体を起立作動させるための
操作シリンダ50は、図1で示すように、支持脚柱40
側に設けた連結耳片41と、前記スライド台32の後端
部下面に取り付けておいた連結耳片35との間に、それ
ぞれ取り外し自在な連結ピン35aおよび41aを介し
て取り付け、この操作シリンダ50を伸縮作動させる
と、支持脚柱40が連結ピン34aを支点として水平、
垂直に起立作動するように構成した。例えば、図1で操
作シリンダ50を縮めると、支点脚柱40は、連結ピン
34aを支点として反時計方向に傾動し、垂直状態に立
て起こされることになる。
操作シリンダ50は、図1で示すように、支持脚柱40
側に設けた連結耳片41と、前記スライド台32の後端
部下面に取り付けておいた連結耳片35との間に、それ
ぞれ取り外し自在な連結ピン35aおよび41aを介し
て取り付け、この操作シリンダ50を伸縮作動させる
と、支持脚柱40が連結ピン34aを支点として水平、
垂直に起立作動するように構成した。例えば、図1で操
作シリンダ50を縮めると、支点脚柱40は、連結ピン
34aを支点として反時計方向に傾動し、垂直状態に立
て起こされることになる。
【0029】なお、実施例においては、前記支持脚柱4
0の下端部40aには、図4で示すようなロック機構4
3を組み込んだ。これは支持脚柱40自体を作業現場に
打込んだ支持鋼管60に差し込んだ際、固定させるため
のものである。具体的には図4で示すように、支持脚柱
40の内部に、作動シリンダ44を組み込むとともに、
この作動シリンダ44のロッド44aの下端部にカム板
状のロックヒンガー44bを放射状に取り付けた構成と
した。すなわち前記作動シリンダ44を作動すると、ロ
ッド44aが矢印方向に引き上げられ、その結果、ロッ
クヒンガー44bが左右に開き、それが支持鋼管60の
内周壁面に当たって支持脚柱40を支持鋼管60側にロ
ックする構成とした。
0の下端部40aには、図4で示すようなロック機構4
3を組み込んだ。これは支持脚柱40自体を作業現場に
打込んだ支持鋼管60に差し込んだ際、固定させるため
のものである。具体的には図4で示すように、支持脚柱
40の内部に、作動シリンダ44を組み込むとともに、
この作動シリンダ44のロッド44aの下端部にカム板
状のロックヒンガー44bを放射状に取り付けた構成と
した。すなわち前記作動シリンダ44を作動すると、ロ
ッド44aが矢印方向に引き上げられ、その結果、ロッ
クヒンガー44bが左右に開き、それが支持鋼管60の
内周壁面に当たって支持脚柱40を支持鋼管60側にロ
ックする構成とした。
【0030】図5は、前記図1で示した削孔ユニット1
0に削孔作業と打込み作業との主要な役割をもつドリル
ロッド1を連結させる連結部の構造概略を示す構造図で
ある。なお、この図において、2はロッド1の上端部1
aを削孔ユニット10側に連結させるために設けた特殊
を連結アタッチメントである。図示のように、この連結
用アタッチメント2は、削孔ユニット10の出力軸10
a側に連結ピン10bを介して連結ボルト2aを揺動自
在に垂下させた構成としたものである。その揺動自在に
垂下させた理由については後述する。また、3はドリル
ロッド1の下端部に取り付けるドリルビットで、4は山
留め用鋼管Pのドリルロッド1からの抜け落ちを防止す
るストッパーである。実施例では、ナット状に構成した
ものを用いた。
0に削孔作業と打込み作業との主要な役割をもつドリル
ロッド1を連結させる連結部の構造概略を示す構造図で
ある。なお、この図において、2はロッド1の上端部1
aを削孔ユニット10側に連結させるために設けた特殊
を連結アタッチメントである。図示のように、この連結
用アタッチメント2は、削孔ユニット10の出力軸10
a側に連結ピン10bを介して連結ボルト2aを揺動自
在に垂下させた構成としたものである。その揺動自在に
垂下させた理由については後述する。また、3はドリル
ロッド1の下端部に取り付けるドリルビットで、4は山
留め用鋼管Pのドリルロッド1からの抜け落ちを防止す
るストッパーである。実施例では、ナット状に構成した
ものを用いた。
【0031】以上の要領で現場における打込み装置の組
み立てと、ドリルロッド1や連結用アタッチメント2な
どの準備が完了すると、図1で示す打込み装置における
削孔ユニット10、リーダ20に装備した昇降機構21
における駆動モータ(図示せず)、ブーム30のロータ
リーアクチュエータ31、さらにはスライド台32の摺
動機構におけるスプロケット33の駆動モータ(図示せ
ず)、支持脚柱40の下端部40aに組み込んだ作動シ
リンダ44(図4)、リーダ20を起立作動させる操作
シリンダ50および支持脚柱40を同じく起立作動させ
る操作シリンダ50に、それぞれ作動圧力流体の圧力源
を接続した。なお、図面上には、その操作回路は表示し
てないが、前記各機器には、それぞれロック回路を組み
込んだ操作回路とし、手元操作により制御可能な構成と
した。また、実施例においては、圧力源としてその確保
と据置が簡単な圧搾空気発生用のコンプレッサーを採用
した。
み立てと、ドリルロッド1や連結用アタッチメント2な
どの準備が完了すると、図1で示す打込み装置における
削孔ユニット10、リーダ20に装備した昇降機構21
における駆動モータ(図示せず)、ブーム30のロータ
リーアクチュエータ31、さらにはスライド台32の摺
動機構におけるスプロケット33の駆動モータ(図示せ
ず)、支持脚柱40の下端部40aに組み込んだ作動シ
リンダ44(図4)、リーダ20を起立作動させる操作
シリンダ50および支持脚柱40を同じく起立作動させ
る操作シリンダ50に、それぞれ作動圧力流体の圧力源
を接続した。なお、図面上には、その操作回路は表示し
てないが、前記各機器には、それぞれロック回路を組み
込んだ操作回路とし、手元操作により制御可能な構成と
した。また、実施例においては、圧力源としてその確保
と据置が簡単な圧搾空気発生用のコンプレッサーを採用
した。
【0032】以上、装置、機器および動力源の手配など
準備作業と併行し、山留め用鋼管Pを打込むべき現場の
近接位置にあらかじめ図6(1)および(2)で示すよ
うに、打込み装置の支持脚柱40の下端部40aを差し
込み固定させる保持鋼管60を人力で打ち込んむ。ちな
みに、図6(1)は直線状の連続壁を構築する場合を示
し、(2)は山岳道路橋のピア基礎の構築を想定し、山
留め工としての鋼管Pを打込む場合を例示するものであ
る。なお、図7は図6の側面図である。
準備作業と併行し、山留め用鋼管Pを打込むべき現場の
近接位置にあらかじめ図6(1)および(2)で示すよ
うに、打込み装置の支持脚柱40の下端部40aを差し
込み固定させる保持鋼管60を人力で打ち込んむ。ちな
みに、図6(1)は直線状の連続壁を構築する場合を示
し、(2)は山岳道路橋のピア基礎の構築を想定し、山
留め工としての鋼管Pを打込む場合を例示するものであ
る。なお、図7は図6の側面図である。
【0033】次に、図8以下図11に基づいて、打込み
装置を自立させ、山留め用鋼管Pの打込み作業を開始す
るまでの工程手順の概略説明する。まず、図8は、ブー
ム30に組み込んだロータリーアクチュエータ31を作
動して支持脚柱40を水平状態に回動させるとともに、
スライド台32の下面に取り付けた支持脚柱40を操作
シリンダ50を作動して自立させ、自立した支持脚柱4
0の下端部40aを先に打込んだ保持鋼管60に差し込
み固定させた工程を示すものである。
装置を自立させ、山留め用鋼管Pの打込み作業を開始す
るまでの工程手順の概略説明する。まず、図8は、ブー
ム30に組み込んだロータリーアクチュエータ31を作
動して支持脚柱40を水平状態に回動させるとともに、
スライド台32の下面に取り付けた支持脚柱40を操作
シリンダ50を作動して自立させ、自立した支持脚柱4
0の下端部40aを先に打込んだ保持鋼管60に差し込
み固定させた工程を示すものである。
【0034】図9は、図8の状態からリーダ20の下端
部付近とブーム30の基端部付近との間に連結させた操
作シリンダ50を作動して、リーダ20自体を建て起こ
し、すなわち自立させ、リーダ20の下端部25を所定
の位置に位置決めし、鉛直状態にリーダ20を設定した
工程を示す。
部付近とブーム30の基端部付近との間に連結させた操
作シリンダ50を作動して、リーダ20自体を建て起こ
し、すなわち自立させ、リーダ20の下端部25を所定
の位置に位置決めし、鉛直状態にリーダ20を設定した
工程を示す。
【0035】図10は、削孔ユニット10を下限位置に
降下し、打込むべき山留め用鋼管Pをドリルロッド1を
介して削孔ユニット10に連結させる作業工程を示すも
のである。手順は、まず現場に搬入した山留め用鋼管P
にドリルロッド1を差し込む。差し込んだ状態で、図5
で説明した連結用アタッチメント2を介して、そのドリ
ルロッド1の上端部を削孔ユニット10側に連結する。
この場合、ドリルロッド1および山留め用鋼管Pは長尺
ものであるため、立てた状態で削孔ユニット10側に連
結することは困難である。ところが、先に図5で説明し
たように削孔ユニット10の出力軸側に対し、揺動自在
に連結用アタッチメント2が取り付けてあるため、図1
0で示すように、その連結用アタッチメント2を横向き
にすることができる。そのため横向きにあるドリルロッ
ド1および山留め用鋼管Pの連結作業を低い位置で行う
ことが可能である。
降下し、打込むべき山留め用鋼管Pをドリルロッド1を
介して削孔ユニット10に連結させる作業工程を示すも
のである。手順は、まず現場に搬入した山留め用鋼管P
にドリルロッド1を差し込む。差し込んだ状態で、図5
で説明した連結用アタッチメント2を介して、そのドリ
ルロッド1の上端部を削孔ユニット10側に連結する。
この場合、ドリルロッド1および山留め用鋼管Pは長尺
ものであるため、立てた状態で削孔ユニット10側に連
結することは困難である。ところが、先に図5で説明し
たように削孔ユニット10の出力軸側に対し、揺動自在
に連結用アタッチメント2が取り付けてあるため、図1
0で示すように、その連結用アタッチメント2を横向き
にすることができる。そのため横向きにあるドリルロッ
ド1および山留め用鋼管Pの連結作業を低い位置で行う
ことが可能である。
【0036】ドリルロッド1の上端部を削孔ユニット1
0側に連結させると、ドリルロッド1の後端部、つまり
下端部に山留め用鋼管Pの抜け落ち防止のストッパー4
を取り付ける。このストッパー4の取り付け作業が終了
すると、削孔ユニット10をリーダ20の上限位置まで
上昇させる。すると、前記ドリルロッド1および山留め
用鋼管Pは、水平状態から徐々に垂直状態に姿勢を変化
させながら吊り上げられ、削孔ユニット10の上限位置
において鉛直な姿勢で吊り下げられることになる。そこ
で、前記ストッパー4をドリルロッド1側から取り外
し、ドリルビット3を付け替える。
0側に連結させると、ドリルロッド1の後端部、つまり
下端部に山留め用鋼管Pの抜け落ち防止のストッパー4
を取り付ける。このストッパー4の取り付け作業が終了
すると、削孔ユニット10をリーダ20の上限位置まで
上昇させる。すると、前記ドリルロッド1および山留め
用鋼管Pは、水平状態から徐々に垂直状態に姿勢を変化
させながら吊り上げられ、削孔ユニット10の上限位置
において鉛直な姿勢で吊り下げられることになる。そこ
で、前記ストッパー4をドリルロッド1側から取り外
し、ドリルビット3を付け替える。
【0037】図11は、図10の作業終了とともに、削
孔ユニット10を降下させ、ドリルビット3に回転力と
打撃力(ダウンザホールハンマーを組み込んだ場合)を
導入し、山留め用鋼管Pの打込み作業を行っている工程
を示すものである。なお図6で示したように山留め用鋼
管Pを連続柱列形式に打込む場合は、支持脚柱40の支
持位置とリーダ20の下端部の接地位置とのスパンDを
調節すればよい。
孔ユニット10を降下させ、ドリルビット3に回転力と
打撃力(ダウンザホールハンマーを組み込んだ場合)を
導入し、山留め用鋼管Pの打込み作業を行っている工程
を示すものである。なお図6で示したように山留め用鋼
管Pを連続柱列形式に打込む場合は、支持脚柱40の支
持位置とリーダ20の下端部の接地位置とのスパンDを
調節すればよい。
【0038】具体的には、あらかじめ打込んだ支持鋼管
60の位置を支点としてリーダ20間のスパンDを順に
調節して順に複数本の山留め用鋼管Pを打ち込む。つま
りブーム30に設けたスライド台32を利用し、ブーム
30を前後いずれかの方向に移動し、スパンDを段階的
に調節すればよい。そして、複数本の打込み作業が終了
すると、その打ち込んだ山留め用鋼管Pに、支持脚柱4
0を差し替える。この要領をもって以下、順次山留め用
鋼管Pを打ち込めば、きわめて効率的に打込み位置を移
動させながら、連続柱列形式の山留め壁の構築を連続作
業をもって展開することができる。
60の位置を支点としてリーダ20間のスパンDを順に
調節して順に複数本の山留め用鋼管Pを打ち込む。つま
りブーム30に設けたスライド台32を利用し、ブーム
30を前後いずれかの方向に移動し、スパンDを段階的
に調節すればよい。そして、複数本の打込み作業が終了
すると、その打ち込んだ山留め用鋼管Pに、支持脚柱4
0を差し替える。この要領をもって以下、順次山留め用
鋼管Pを打ち込めば、きわめて効率的に打込み位置を移
動させながら、連続柱列形式の山留め壁の構築を連続作
業をもって展開することができる。
【0039】
【発明の効果】この発明は、以上、実施例を通して説明
したように構成したので、大型掘削機械や杭打機械の使
用が制約される現場において、次のような効果を発揮す
ることができる。 (1)打込み装置自体を最少の構成部材をもって組み立
て分解式に構成したので、分解した状態で現場に搬入す
ることが可能である。その結果、急斜面地など運搬車両
等の利用不能な現場での山留め工事が可能となった。 (2)長尺の山留め用鋼管を挿入できるため、連結作業
の回数を減らすことができ、打込み作業が効率的であ
る。しかも、大深度の打込みにも対応することができ
る。 (3)装置自体が自立形式となっているため、現場に搬
入した主要部材、例えばリーダやブームは横倒しのまま
組み立てることができ、その結果、組み立て作業に大型
のクレーン等を使用することなく、安全に、しかも効率
的に組み立てることができる。 (4)装置の動力源として圧搾空気を用いるようにした
ので、その動力源の確保が容易である。 (5)打込み装置の主要部材は、いわゆる連結ピンによ
るヒンジ構造として組み立てられているため、斜面地に
おける設定に対し、きわめて対応性が良い。 (6)連続的に鋼管を建て込む必要がある場合、例え
ば、長い柱列式の連続土留め壁を築造するような場合、
既に建て込んだ鋼管を足場として利用できるので、作業
性の向上を図ることができる。 (7)ロッド、打設時の鋼管は、横にしたまま、削孔ユ
ニットに接続できるため、つまり低い位置で接続できる
ため、杭内のような高さ制限のある現場での鋼管建て込
み作業も容易に行うことができる。
したように構成したので、大型掘削機械や杭打機械の使
用が制約される現場において、次のような効果を発揮す
ることができる。 (1)打込み装置自体を最少の構成部材をもって組み立
て分解式に構成したので、分解した状態で現場に搬入す
ることが可能である。その結果、急斜面地など運搬車両
等の利用不能な現場での山留め工事が可能となった。 (2)長尺の山留め用鋼管を挿入できるため、連結作業
の回数を減らすことができ、打込み作業が効率的であ
る。しかも、大深度の打込みにも対応することができ
る。 (3)装置自体が自立形式となっているため、現場に搬
入した主要部材、例えばリーダやブームは横倒しのまま
組み立てることができ、その結果、組み立て作業に大型
のクレーン等を使用することなく、安全に、しかも効率
的に組み立てることができる。 (4)装置の動力源として圧搾空気を用いるようにした
ので、その動力源の確保が容易である。 (5)打込み装置の主要部材は、いわゆる連結ピンによ
るヒンジ構造として組み立てられているため、斜面地に
おける設定に対し、きわめて対応性が良い。 (6)連続的に鋼管を建て込む必要がある場合、例え
ば、長い柱列式の連続土留め壁を築造するような場合、
既に建て込んだ鋼管を足場として利用できるので、作業
性の向上を図ることができる。 (7)ロッド、打設時の鋼管は、横にしたまま、削孔ユ
ニットに接続できるため、つまり低い位置で接続できる
ため、杭内のような高さ制限のある現場での鋼管建て込
み作業も容易に行うことができる。
【図1】この発明による山留め用鋼管の打込み装置を現
場にて組み立てた状態で示す平面図である。
場にて組み立てた状態で示す平面図である。
【図2】リーダに組み込ん削孔ユニットの昇降機構の概
略を示す機構図である。
略を示す機構図である。
【図3】図2におけるX−X線縦断面である。
【図4】支持脚柱に組み込んだロック機構を示す縦断面
図である。
図である。
【図5】削孔ユニットに対する連結用アタッチメントお
よびドリルロッド、山留め用鋼管のストッパー、ドリル
ビッドの連結部の構成を示す正面図である。
よびドリルロッド、山留め用鋼管のストッパー、ドリル
ビッドの連結部の構成を示す正面図である。
【図6】(1)は山留め用鋼管を連続柱列形式に打込む
場合の支持鋼管の打込み位置を例示する平面図で、
(2)は、ピア基礎の構築作業時の土留め用鋼管の打込
み位置を示す平面図である。
場合の支持鋼管の打込み位置を例示する平面図で、
(2)は、ピア基礎の構築作業時の土留め用鋼管の打込
み位置を示す平面図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】打込み装置における支持脚柱を立て起こし、そ
の下端部を図6および図7で示した支持鋼管に差し込み
固定させた状態を示す側面図である。
の下端部を図6および図7で示した支持鋼管に差し込み
固定させた状態を示す側面図である。
【図9】図8の状態から、さらにリーダを建て起こし、
打込み装置自体を現場に自立させ、所定位置に設定した
状態を示す側面図である。
打込み装置自体を現場に自立させ、所定位置に設定した
状態を示す側面図である。
【図10】打込むべき山留め用鋼管にドリルロッドを挿
入し、そのドリルロッドの上端部を削孔ユニットに連結
用アタッチメントを介して連結させる、後端部に山留め
用鋼管の抜け落ち防止のストッパーを取り付ける作業を
説明する側面図である。
入し、そのドリルロッドの上端部を削孔ユニットに連結
用アタッチメントを介して連結させる、後端部に山留め
用鋼管の抜け落ち防止のストッパーを取り付ける作業を
説明する側面図である。
【図11】山留め用鋼管を連続柱列形式に打込む場合に
おける打込み装置の設定要領を説明するための側面図で
ある。
おける打込み装置の設定要領を説明するための側面図で
ある。
1……ドリルロッド 2……連結用アタッチメント 3……ドリルビット 4……ストッパー 10……削孔ユニット(削孔機) 20……リーダ 21……昇降機構 22……ドライブチェン 23……取付台 24……スプロケット 25……接地突起 26,27,34,35,41……連結用耳片 26a,27a,34a,35a,41a……連結ピン
(着脱式) 30……ブーム 31……ロータリーアクチュエータ 32……スライド台 33……スプロケット 40……支持脚柱 50……操作シリンダ 60……保持鋼管 P……山留め用鋼管
(着脱式) 30……ブーム 31……ロータリーアクチュエータ 32……スライド台 33……スプロケット 40……支持脚柱 50……操作シリンダ 60……保持鋼管 P……山留め用鋼管
Claims (6)
- 【請求項1】 ドリルロッドに回転力を与える削孔ユニ
ットと、この削孔ユニットを昇降ガイドするリーダと、
基端部に寄った位置に先端部側を回動させるためのロー
タリーアクチュエータを組み込み、しかも先端部側には
軸線方向に摺動自在なスライド台を装備したブームと、
支持脚柱と、さらに前記リーダおよび支持脚柱を水平、
垂直に起立作動させるアクチュエータとしての操作シリ
ンダとの主要部材からなる山留め用鋼管の打込み装置で
あって、 前記ブームは、基端部を前記リーダの下端部よりやや上
方位置に取り外し自在な連結ピンを介して連結し、 前記支持脚柱は、前記ブームに装備したスライド台の下
面に、上端部を取り外し自在な連結ピンを介して連結
し、 前記リーダを水平、垂直に起立作動させる操作シリンダ
は、リーダの下端部側と、リーダに対するブームの連結
部よりやや上位のブーム側との間に取り外し自在な連結
ピンを介して連結し、 前記支持脚柱を水平、垂直に起立作動させる操作シリン
ダは、支持脚柱側とスライド台の下面後端部側との間に
取り外し自在な連結ピンを介して連結し、打込み装置自
体を前記主要部材をもって組み立て分解自在でしかも自
立自在に構成したことを特徴とする山留用鋼管の打込み
装置。 - 【請求項2】 前記削孔ユニットは、軸芯を揺動自在に
したドリルロッドの連結用アタッチメントを有する請求
項1記載の山留め用鋼管の打込み装置。 - 【請求項3】 前記山留め用鋼管の打込み装置は、高圧
の圧搾空気により作動する打込み装置であることを特徴
とする請求項1記載の山留め用鋼管の打込み装置。 - 【請求項4】 ドリルロッドに回転力を与える削孔ユニ
ットと、リーダと、ロータリーアクチュエータを組み込
み、軸線方向に摺動自在なスライド台を装備したブーム
と、支持脚柱と、さらに前記リーダおよび支持脚柱を起
立作動させるアクチュエータとしての操作シリンダの主
要部材からなる山留め用鋼管の打込み装置により、山留
め用鋼管を打込むにあたって、 前記ドリルロッドに打込むべき山留め用鋼管を外挿保持
させて前記削孔ユニットに連結し、山留め用鋼管の打込
み孔の削孔と打込みとを平行して、山留め用鋼管を打込
むことを特徴とする山留め用鋼管の打込み方法。 - 【請求項5】 前記削孔ユニットに、軸芯を揺動自在に
したドリルロッドの連結用アタッチメントを取り付け、
この連結用アタッチメントを介して山留め鋼管を外挿し
たドリルロッドを低所において削孔ユニットに連結する
とともに、削孔ユニットを上昇させ、しかるのち山留め
用鋼管を打込むことを特徴とする請求項4記載の山留め
用鋼管の打込み方法。 - 【請求項6】 前記山留め用鋼管の打込み装置における
リーダと、支持脚柱とのスパンを調節し、支持脚柱を既
に打込んだ山留め用鋼管に差し替え移動させて、山留め
用鋼管を連続柱列形式に打込むことを特徴とする請求項
4記載の山留用鋼管の打込み方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18476393A JPH0742150A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 山留め用鋼管の打込み装置と打込み方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18476393A JPH0742150A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 山留め用鋼管の打込み装置と打込み方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0742150A true JPH0742150A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=16158906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18476393A Pending JPH0742150A (ja) | 1993-07-27 | 1993-07-27 | 山留め用鋼管の打込み装置と打込み方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742150A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009024389A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | T F T:Kk | 傾斜面における鋼管杭の施工方法 |
US7603604B2 (en) | 2007-04-09 | 2009-10-13 | Advantest Corporation | Test apparatus and electronic device |
KR102090537B1 (ko) * | 2019-08-01 | 2020-03-18 | 주식회사 엔잔코리아 | 터널 갱구부 파이프루프 시공방법 |
-
1993
- 1993-07-27 JP JP18476393A patent/JPH0742150A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7603604B2 (en) | 2007-04-09 | 2009-10-13 | Advantest Corporation | Test apparatus and electronic device |
JP2009024389A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | T F T:Kk | 傾斜面における鋼管杭の施工方法 |
KR102090537B1 (ko) * | 2019-08-01 | 2020-03-18 | 주식회사 엔잔코리아 | 터널 갱구부 파이프루프 시공방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112240159B (zh) | 一种预制管桩植入装置及植桩施工方法 | |
GB1582269A (en) | Pile handling tool and methods | |
WO2006085153A2 (en) | Hydraulic-forced resonance-free vibratory sheet piling driving and extraction machine | |
JPS6320996B1 (ja) | ||
CN213476864U (zh) | 建筑桩施工用的塔架装置 | |
JPH0742150A (ja) | 山留め用鋼管の打込み装置と打込み方法 | |
CN213476867U (zh) | 一种预制管桩植入装置 | |
JP2995430B2 (ja) | 鋼管杭用掘削機を備えた鋼管杭用掘削装置および鋼管杭の施工方法 | |
JPH1130089A (ja) | 法面さく孔方法及びそれに使用する装置 | |
JP2945265B2 (ja) | チュービング装置 | |
JP7057994B2 (ja) | ソイルセメント杭の施工方法 | |
CN113174947A (zh) | 一种钻锤一体机及植桩工艺 | |
JP2001003674A (ja) | 立坑用内型枠装置及びその使用による立坑のモルタル類側壁の施工方法 | |
JP4868141B2 (ja) | 二重管式掘削装置およびその施工方法 | |
CN114606941B (zh) | 一种易于装配和拆卸的起重机地脚螺栓安装装置 | |
CN112127361A (zh) | 一种预制管桩植入设备及植桩施工方法 | |
JPH0941857A (ja) | 杭孔掘削方法 | |
JP2000213183A (ja) | 塔状構造物の解体工法 | |
CN219862802U (zh) | 一种桩基基础测量施工辅助装置 | |
JP5127274B2 (ja) | 二重管式掘削装置およびその施工方法 | |
CN212001137U (zh) | 一种建筑基坑斜撑支护结构 | |
CN214116610U (zh) | 一种钻搅、锤击复合桩机 | |
JP2903053B2 (ja) | 基礎ぐい打込み機械 | |
US20230332367A1 (en) | Drilling apparatus for creating a borehole | |
JP3648310B2 (ja) | 掘削方法及びその装置 |