JP2000211900A - 高所作業車のブ―ム自動格納装置 - Google Patents

高所作業車のブ―ム自動格納装置

Info

Publication number
JP2000211900A
JP2000211900A JP11010308A JP1030899A JP2000211900A JP 2000211900 A JP2000211900 A JP 2000211900A JP 11010308 A JP11010308 A JP 11010308A JP 1030899 A JP1030899 A JP 1030899A JP 2000211900 A JP2000211900 A JP 2000211900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
storage
automatic
angle
automatic storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672007B2 (ja
Inventor
Akihiko Ohira
彰彦 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP01030899A priority Critical patent/JP3672007B2/ja
Publication of JP2000211900A publication Critical patent/JP2000211900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672007B2 publication Critical patent/JP3672007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高所作業車のブーム自動格納を作業者に不安
感を与えることなく短時間で完了させる。 【解決手段】 ブーム自動格納装置30をブーム位置検
出器31と、自動格納指令手段(自動格納スイッチ)32
と、ブームの格納作動を制御する自動格納制御手段(コ
ントローラ)35と、ブーム作動手段たる油圧ユニット
40及び各油圧アクチュエータとから構成する。そし
て、自動格納スイッチ32がオンとされたときにコント
ローラ35は、ブームの各移動軸のうちのいずれか一方
向のみを格納方向に作動させ、位置検出器31により該
移動軸の作動開始が検出されたときには一定時間経過後
に次の移動軸の格納作動を開始させ、順次この作動制御
を各軸について行う。各軸とも格納開始時には格納速度
を低速とし徐々に速度を上げるとともに、各軸の合成ベ
クトルが格納位置方向となるように作動速度を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブームの先端部に
作業台を有し、任意の高所に移動して作業を行う高所作
業車に関し、特に作業終了時にブームを車体上に格納作
動させるときの自動格納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車体上に旋回動・起伏動・伸縮動・屈伸
動等が自在に配設されたブームとその先端部に作業者の
搭乗する作業台とを備え、作業台に搭乗した作業者が作
業台上に設けられた上部操作装置を操作してブームを旋
回動・起伏動等作動させ、作業台を所望の高所に移動さ
せて工事を行う高所作業車は、配電作業や建設作業、航
空機や船舶の保守作業等に用いられている。
【0003】そして、このような高所作業車には、例え
ば配電作業等の高所作業を終了後にブームを車体上のブ
ーム受けに格納するに際し、架線や電柱等の障害物を回
避して周囲の安全を確認した後に、ブームの格納作動を
作業者のブーム操作によらず車両のコントローラに自動
で行わせるブーム自動格納装置を備えたものが実現され
ている。
【0004】これは、作業者の作業負担を軽減し、安全
確実にブームを格納する目的で採用されたものであり、
上部操作装置若しくは下部操作装置に設けられた自動格
納スイッチを作業者が操作することにより、車両のコン
トローラが内部メモリーされたプログラムに従ってブー
ムを順次、縮作動、旋回作動、起伏下げ作動させて自動
で車体上のブーム受けにブームを格納させるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のブーム
の自動格納装置では、ブームの自動格納作動が前記のよ
うにブームを一作動方向ごとに順次、縮作動、旋回作
動、起伏下げ作動させるものであったため、格納完了ま
でに時間がかかり迅速な撤収作業ができないという問題
があった。
【0006】このため、複数の工事箇所を随時移動して
高所作業を行う作業者は、例えば、電柱1本ごとに設
置、高所作業、格納のサイクルを繰り返し行う必要があ
るが、この自動格納作動に時間がかかってしまうときに
は、上記1サイクルの作業時間が長時間化することとな
り、結果的に作業を急ぐ作業者は自ら手動操作でブーム
を格納し、本来作業負担を軽減する目的で採用されてい
る自動格納装置が使用されにくいという問題があった。
【0007】そこで、格納時間を短縮するために、例え
ば、前記ブームの各方向作動を順次的に行うのではな
く、全方向の格納作動を同時に行うことも考案される
が、この方法の自動格納では、作業台に搭乗する作業者
は自動格納装置を起動させたときにどちらの方向に作業
台が動き出すか判らないという不安感があり、危惧を感
じて自動格納装置を使用したがらないという課題があっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、ブームの旋回角、起伏角、伸長量を各
々検出する旋回角度検出器、起伏角度検出器、伸長量検
出器、とを備えてなるブーム位置検出器(例えば実施形
態に於ける旋回角度検出器31aと起伏角度検出器31
bと伸長量検出器31cとを備えるブーム位置検出器3
1)と、ブームを車体上に自動格納することを指示する
自動格納指令手段(例えば実施形態に於ける自動格納ス
イッチ32)と、自動格納指令手段からの格納指令信号
に基づいてブームの格納作動を制御する自動格納制御手
段(例えば実施形態に於けるコントローラ35)と、自
動格納制御手段からの制御信号に応じてブームを作動さ
せるブーム作動手段(例えば実施形態に於ける油圧ユニ
ット40及び各油圧アクチュエータ)とからブームの自
動格納装置を構成する。
【0009】そして、この自動格納装置は、前記自動格
納指令手段からの格納指令信号が自動格納制御手段に入
力されたときに、自動格納制御手段はブームの作動方向
のうちのいずれか一方向のみについてブームの格納作動
を開始させ、前記ブーム位置検出器により該方向へのブ
ームの作動若しくは格納が検出されたときに他の一方向
のブームの格納作動を開始させ、これらの格納作動をブ
ームの各作動方向に順次行わせる様に自動格納作動させ
る。
【0010】例えば、前記従来例に則して説明すれば、
自動格納スイッチの操作によりブームはまず縮作動が開
始され、この縮作動の開始が伸長量検出器により検出さ
れたとき(若しくはブームの縮動方向については既に格
納位置まで縮動されていることが検出されたとき)に次
の旋回作動が開始され、そしてこの旋回作動の開始が旋
回角度検出器により検出された後に起伏下げ作動が開始
される。なお、この各方向の作動順序は例えば前記の順
番で、あるいは他の順番で予め設定されるものや作業範
囲上のブーム姿勢によって格納順序が異なるもの、格納
位置に遠い方向の作動から行われるもの、あるいはこれ
らを自動格納スイッチ上で選択可能に設定するものであ
っても良い。
【0011】従って、各方向への格納作動を重複させて
行わせることで格納作動完了までの時間を低減させて、
迅速な自動格納作動を行うことができ、且つ、格納作動
は各方向について作業者の予期する方向に順次開始され
るため不安を抱かせることが無い。
【0012】なお、前記自動格納制御手段はブームの自
動格納作動時に於いて、一方向のブームの格納作動を開
始させた後、次の他の一方向の格納作動を開始させる間
に、所定の時間間隔をおいて行わせることが好ましい。
【0013】また、前記自動格納制御手段は、ブームの
各作動方向についての格納作動速度を格納作動開始時に
遅く、格納作動開始後徐々に速度を増加させると供に、
複数方向のブーム作動時にはブーム先端の作動方向合成
ベクトルが格納位置に向かうように制御することが好ま
しい。さらに、それぞれの作動が格納位置に達する手前
から減速作動、すなわち格納位置に近づくと徐々に作動
速度を遅くするように制御することが好ましい。
【0014】上記の様に制御することにより、作業台に
搭乗する作業者は一の方向から次の他の一方向への移動
方向変化を予知して予め対応することができ、その変化
が緩やかであることから身体のバランスを崩す等の心配
がない。また、複数方向へのブーム移動時にその合成ベ
クトルが格納位置に向かうよう速度制御することにより
作業者にはより自然に目的地である格納位置へ向けて収
斂する快適な作業性を与えることができる。
【0015】さらに、車体上にブームを格納位置で支持
するブーム支持手段(例えば実施形態に於けるブーム受
け9)を有し、自動格納制御手段にはブームの起伏角に
ついて予め設定され記憶された格納待機角度を有してブ
ーム自動格納装置を構成し、自動格納制御装置は旋回角
度検出器によって検出される前記ブームの旋回角が格納
角度に到達したと判断されるまではブームの起伏角を前
記格納待機角度以下とするブームの作動を規制し、検出
されるブームの旋回角がブームの格納角度に到達したと
判断されたときに、格納待機角度から格納角度への前記
ブームの起伏下げ作動を行うように作動制御することが
望ましい。また、格納待機角度は、旋回角度に対して複
数の設定をすることで、複雑な形状の運転キャビンなど
に対応するようにしても良い。
【0016】この様に構成することにより、ブームの自
動格納時に旋回作動によるブームとブーム支持手段、運
転キャビン、あるいは工具箱などとの衝突を防止し、ま
た、無駄な作動のないブーム自動格納を実現することが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら説明する。図1には本発
明に係る高所作業車1の態様を表しており、まず、この
高所作業車1の構成についてその概要を説明する。高所
作業車1の車体2上には図示しない旋回モータにより旋
回動自在に配設された旋回台3が備えられており、この
旋回台3の上部には起伏シリンダ4の作動により車体2
に対して起伏動自在に配設されたブーム5が枢着されて
いる。ブーム5は旋回台3に枢支された基端ブーム5a
と中間ブーム5b及び先端ブーム5cとからなり、基端
ブーム内にテレスコピック状に配設されてブーム5内に
具備された伸縮シリンダの作動により伸縮動自在に構成
されている。
【0018】ブーム5の先端には図示しないレベリング
機構によりブーム5の起伏角に拘わらず常時垂直に維持
される垂直ポスト6が設けられ、この垂直ポストから水
平に突出しこの垂直ポスト周りに旋回(首振り)自在に
配設されたアーム7を介して作業台(バケット)20が
取り付けられている。作業者はこのレベリング機構によ
り常時水平に維持される作業台20に搭乗し、作業台2
0に設けられた上部操作装置22を操作してブーム5を
旋回動、起伏動、伸縮動等作動させ、またバケット(作
業台)20を垂直ポスト6の周りに首振り作動させるこ
とにより任意の高所に移動して配電作業等の高所作業を
行うことができる。
【0019】車体上にはブーム5の旋回動、起伏動、伸
縮動、バケット20の首振り作動等の作動源として用い
る油圧を発生させる油圧ユニット40が配設されてい
る。油圧ユニット40には油圧発生源としての油圧ポン
プと、発生させた油圧を各アクチュエータに接続された
油路に分配し切り替えるソレノイドバルブ等により油圧
回路が構成されており、作業台20に設けられた上部操
作装置22または車体上に設けられた下部操作装置25
からの制御信号に基づいてソレノイドバルブ等を制御す
ることによりアクチュエータである油圧モータや油圧シ
リンダ等を駆動して作動させている。
【0020】また、車体2の前後左右には前記ブーム5
の旋回動、起伏動、伸縮動等によって車体2に作用する
転倒モーメントに抗して車体2を安定支持するため、車
体に対して拡幅伸張して車体を支持するアウトリガジャ
ッキ8が備えられている。
【0021】次に、本発明に係るブーム自動格納装置3
0について図2を交えて説明する。まず、ブーム自動格
納装置30は、ブームの位置状態を検出するブーム位置
検出器31と、ブームの自動格納を指示する自動格納ス
イッチ32と、これらの信号に基づいてブームの自動格
納シーケンスを制御するコントローラ35と、コントロ
ーラ35からの作動指令に基づいて発生させた油圧の供
給油路を切り替える油圧ユニット40及び各油路に接続
されてブームの作動を行う起伏シリンダ4等の各油圧ア
クチュエータとから構成されている。
【0022】ブーム位置検出器31は、ブーム5の先端
位置及びバケット20の首振り位置等のブームの位置状
態を検出するために旋回台3やブーム5に設けられた旋
回角度検出器31a、起伏角度検出器31b、伸長量検
出器31c、バケット20の首振り角度検出器31d等
からなり、車両の形式によっては屈伸角度検出器や作業
台アームの旋回角度検出器等を備えて構成され、これら
の検出値からブームの位置情報をコントローラ35に出
力する。
【0023】自動格納スイッチ32は、作業者がバケッ
ト20に搭乗して高所でブーム操作を行う上部操作装置
22と、地上側からブーム操作を行う下部操作装置25
とに配設されており、バケットに搭乗した作業者のスイ
ッチ操作による自動格納指令信号を、または上部作業者
が負傷して倒れている場合の様に上部作業に障害のある
場合等では地上の作業者のスイッチ操作による自動格納
指令信号を、コントローラ35に出力する。
【0024】なお、この自動格納スイッチには、例えば
トグルスイッチや押しボタンスイッチ、ロータリースイ
ッチ等の一般的に用いられるスイッチを用いることがで
きるが、スイッチへの工具等の衝突や誤操作による意図
しないバケット移動に伴う衝突事故等を防止するため、
例えばトグルスイッチを用いる場合にはそのスイッチ近
傍にモーメンタリーのプッシュボタンを設けて、これら
が同時に操作されたときのみにそのスイッチ作動を有効
とし、あるいは押しボタンを用いる場合にはボタン周辺
にガードを設け、あるいはカバー付きのボタンを用いる
等の保護対策を行うことが有効である。
【0025】コントローラ35は、自動格納プログラム
や起伏待機角度等を記憶するメモリー35aと、ブーム
位置検出器31から出力されるブーム位置情報やその変
化状況等を演算し、また前記メモリー内容との比較演算
を行う演算回路35b、演算回路による演算結果に基づ
いて油圧ユニット40を作動制御する油圧ユニット制御
回路35c等からなり、前記自動格納スイッチ32から
出力された自動格納指令信号を受けて、メモリー35a
に記憶された自動格納シーケンスに従い、またブーム位
置検出器31からのブーム位置情報と比較演算して油圧
ユニット40に作動信号を出力し、油圧ユニット内のソ
レノイドバルブ等を作動制御することにより各油圧アク
チュエータを作動させてブームの自動格納作動を実施さ
せる。
【0026】以降、ブーム自動格納装置30の作用につ
いて説明する。バケット20に搭乗し高所作業を終了し
た作業者は、まず上部操作装置22を用いて手動操作に
より電線や電柱等の複雑に入り組んだ障害物を回避した
後に、上部操作装置22に設けられた自動格納スイッチ
32を操作する。
【0027】自動格納スイッチ32から出力された自動
格納指令信号はコントローラ35に入力され、コントロ
ーラ35は内部のメモリー35aに記憶された自動格納
プログラムに従って自動格納シーケンスをスタートさせ
る。ここでは、その一実施例として、ブーム5の伸縮動
→起伏動→旋回動の順にブーム各軸の格納作動を開始さ
せる例について説明する。
【0028】コントローラ35は前記自動格納スイッチ
32からの自動格納指令に基づき、まず油圧ユニット4
0に対してブームの縮長作動信号を出力し、油圧ユニッ
ト内のソレノイドバルブを切り替えて伸縮ブーム5の縮
長作動を行わせる。このソレノイドバルブは比例電磁弁
であり、コントローラ35は縮長開始時にバルブ開度を
小さく(すなわちブーム5の縮長作動速度を低く)、そ
して徐々にバルブ開度を大きく(ブーム5の縮長作動速
度を早く)するようにコントロールする。
【0029】ブーム5の縮長作動が開始されるとその状
況はブーム位置検出器31の伸長量検出器31cにより
検出され、コントローラ35に時々刻々のブーム長さの
データを出力する。コントローラ35は入力されるブー
ム長さデータからその変化量及び変化速度を演算回路3
5bで演算し、またその演算結果とメモリー35a内の
制御データと比較することにより縮長状態を監視し、油
圧ユニット制御回路35cは前記演算結果に基づいて、
定められたプログラムに従って前記ソレノイドバルブの
バルブ開度をコントロールする。
【0030】そして、コントローラ35は、上記のよう
にしてブーム5の縮長作動開始が確認されたのち、例え
ば数秒から数十秒程度の予め定められた所定時間経過
後、次の格納作動軸である起伏下げ作動を開始させる。
あるいは、伸長量検出器31cによりブーム5の全縮状
態が検出されたときに次の格納作動軸である起伏下げ作
動を開始させる。
【0031】この起伏作動軸(及び後述する旋回作動
軸、首振り作動軸)も前記ブームの伸縮作動軸と同様に
油圧ユニット40の油圧回路中に比例電磁弁を有してお
り、コントローラ35は起伏下げ作動開始時にはその作
動速度を低く、そして徐々に作動速度を早くすることに
より、バケット20の移動方向ベクトルが急激に変化す
ることのないように比例電磁弁をコントロールする。
【0032】コントローラ35には前記伸長量検出器3
1cからのブーム長さデータに加えて起伏角度検出器3
1bから刻々の起伏角データが入力され、コントローラ
35は起伏角度データからその変化量と変化速度を演算
することにより縮長状態を監視し、また、ブーム5の起
伏下げ作動開始が確認されたのち、前記同様の所定時間
経過後、次の格納作動軸である旋回作動を開始させる。
あるいは、起伏角度検出器31bにより検出されるブー
ム5の起伏角度が、コントローラ内のメモリー35aに
記憶された起伏待機角度に到達したと判断されたときに
次の格納作動軸である旋回台3の旋回作動を開始させ
る。
【0033】旋回台3の旋回作動も前記伸縮作動軸や起
伏作動軸と同様の構成により、バケット20の移動方向
ベクトルが急激に変化することのないように油圧ユニッ
ト40の比例電磁弁をコントロールする。
【0034】この様にして、ブーム5の主要3作動軸が
格納作動状態にはいると、コントローラ35は、図3に
高所作業車1を上方から見た概念図を示す様に、ブーム
5の格納方向合成ベクトルVがブーム受け9に向かうよ
うにブーム5の縮長方向ベクトルV、旋回方向ベクト
ルV、起伏各方向ベクトル(図示せず)の各作動速度
をコントロールする。その結果、バケット20に搭乗す
る作業者にとってはブーム格納方向に向けてごく自然に
目的位置に向かう作動感覚が得られる。
【0035】ここで、起伏角方向については、コントロ
ーラ35のメモリー35a内に起伏待機角度が記憶さ
れ、この起伏待機角度に到達したときには起伏作動は一
旦停止される。この起伏待機角度は、図4に車体前面か
ら見たときのブーム高さ位置をハッチングを付した実線
で示す様に、ブーム5がブーム受け9や運転席キャビン
に側面から衝突することを防止するため一定の予備起伏
角度を持って設定されている。そして、ブーム5はこの
起伏待機角度をもってブーム受け9の直上で旋回停止し
た後、伸縮軸やバケットの首振り軸等の他の軸の格納状
態を検出した後、起伏下げ作動により静かにブーム受け
9上に載置される。
【0036】ブーム受け9には、例えばリミットスイッ
チや近接スイッチ、フォトインタラプタ等を用いた図示
しない格納検出スイッチが設けられており、該スイッチ
の作動により、ブーム5のブーム受けへの格納が検出さ
れてブームの自動格納が完了する。
【0037】なお、以上の実施例の説明に於いては、ブ
ームの格納作動をブーム5の伸縮動→起伏動→旋回動の
順でブーム各軸の格納作動を開始させる例をあげて説明
したが、その順序は上記実施例に限定されるものではな
く、例えば他の順番で予め設定されるものや、作業範囲
上のブーム姿勢によって格納順序が異なるもの、格納位
置にもっとも離れた方向の作動から行われるもの、ある
いはこれらを自動格納スイッチ上で選択可能に設定する
ものであっても良い。
【0038】また、前記実施例では、ある軸の格納作動
開始を検出した後、一定の時間をおいて次の軸の格納作
動を開始させる例を挙げたが、この各軸間の作動タイミ
ングは時間間隔によらず、例えば伸縮作動時に於いては
一定の作動長さをもって、起伏角や旋回角に於いては一
定の作動角度をもって時間間隔に変えることも可能であ
る。
【0039】さらに、前記実施例では、各作動軸の作動
開始タイミングとして時間間隔をあげ、ブームの伸縮動
と旋回動と起伏動との3作動軸が同時に格納作動する例
を例示したが、各作動軸は3軸同時作動ではなく任意の
2軸づつ同時格納作動するように構成するものであって
も良い。また、作動方向を示すようLEDなどを用いて
表示し、あるいは音声により作業者に知らせる等の方法
を併用しても良い。
【0040】また、ブーム格納に於ける最終作動は、上
記実施例では格納待機位置からブーム受けへの載置であ
ったが、例えばわずかに伸張した状態でブーム受けの上
に載置し、その後にブームを縮長させるものや首振り動
を行わせるもの、あるいは車両形式によっては屈伸作動
をさせるもの等であってもよい。
【0041】また、ブーム受けの格納検出用の格納スイ
ッチが正常に作動しない場合の保護策として、設定時間
以上格納位置付近でブーム作動信号を出力しているにも
拘わらず、ブーム位置検出器によって検出されるブーム
作動が停止している場合には、格納が終了したものと見
なして作動を停止させるようにしても良い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ブー
ムの角度や位置を検出するブーム位置検出器と、ブーム
を車体上に自動格納することを指示する自動格納指令手
段と、自動格納指令手段からの格納指令信号に基づいて
ブームの格納作動を制御する自動格納制御手段と、自動
格納制御手段からの制御信号に応じてブームを作動させ
るブーム作動手段とからブームの自動格納装置を構成す
る。そして、自動格納制御手段は、格納指令信号が入力
されたときに、いずれか一方向のみについてブームの格
納作動を開始させ、ブーム位置検出器により該方向への
ブームの作動若しくは格納が検出されたときに他の一方
向のブームの格納作動を開始させ、これらの格納作動を
ブームの各作動方向に順次行わせることによりブームを
自動格納作動させる。
【0043】従って、各方向への格納作動を重複させて
行わせることで格納作動完了までの時間を低減させて、
迅速な自動格納作動を行うことができ、且つ、格納作動
は予め設定された方式により作業者に既知であり、予期
する方向に順次開始されるため不安を抱かせることが無
い。
【0044】なお、前記自動格納制御手段はブームの自
動格納作動時に於いて、一方向のブームの格納作動を開
始させた後、次の一方向の格納作動を開始させる間に、
所定の時間間隔をおいて行わせることが好ましく、ま
た、ブームの格納作動速度を格納作動開始時に遅く、格
納作動開始後徐々に速度を増加させると供に、複数方向
のブーム作動時にはブーム先端の作動方向合成ベクトル
が格納位置に向かうように制御することが好ましい。
【0045】上記制御により、作業台に搭乗する作業者
は一の方向から次の一方向への移動方向変化を予知して
予め対応することができ、且つその変化が緩やかである
ことからバランスを崩す等の心配がない。また、複数方
向へのブーム移動が同時に行われる時に、その合成ベク
トルがブームの格納位置に向かうよう速度制御すること
により、作業者には自然に目的地である格納位置へ向け
て収斂する快適な作業性を与えることができる。
【0046】さらに、車体上にブームを格納位置で支持
するブーム支持手段を有し、自動格納制御装置にはブー
ムの起伏角について予め設定され記憶された格納待機角
度を有してブーム自動格納装置を構成し、自動格納制御
手段は旋回角度検出器によって検出される前記ブームの
旋回角が格納角度に到達したと判断されるまではブーム
の起伏角を前記格納待機角度以下とするブームの作動を
規制し、検出されるブームの旋回角がブームの格納角度
に到達したと判断されたときに、格納待機角度から格納
角度への前記ブームの起伏下げ作動を行うように作動制
御する。
【0047】この様に構成することにより、ブームの自
動格納時に旋回作動によるブームとブーム支持手段との
衝突を防止し、また、無駄な作動のないブーム自動格納
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高所作業車を示す側面図である。
【図2】前記高所作業車のブーム自動格納装置を示すブ
ロック図である。
【図3】前記高所作業車の自動格納作動状況を説明する
説明図である。
【図4】前記高所作業車の格納待機角度を説明する説明
図である。
【符号の説明】
1 高所作業車) 2 車体 5 ブーム(5a基端ブーム、5b中間ブーム、5c先
端ブーム) 9 ブーム受け(ブーム支持手段) 20 作業台(バケット) 30 ブーム自動格納装置 31 ブーム位置検出器 31a旋回角度検出器 31b起伏角度検出器 31c伸長量検出器 32 自動格納スイッチ(自動格納指令手段) 35 コントローラ(自動格納制御手段) 35aメモリー 35b演算回路 35c油圧ユニット制御回路 40 油圧ユニット(ブーム作動手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体上に旋回動、起伏動、伸縮動が自在
    に配設されたブームの先端に作業台を備え、前記ブーム
    を作動させて前記作業台を任意の高所に移動させて作業
    を行う高所作業車のブーム自動格納装置であって、 前記ブームの旋回角を検出する旋回角度検出器と、 前記ブームの起伏角を検出する起伏角度検出器と、 前記ブームの伸長量を検出する伸長量検出器とを備えて
    なるブーム位置検出器と、 前記ブームを車体上に自動格納することを指示する自動
    格納指令手段と、 前記自動格納指令手段からの格納指令信号に基づいて、
    前記ブームの格納作動を制御する自動格納制御手段と、 前記自動格納制御手段からの制御信号に応じてブームを
    作動させるブーム作動手段とからなり、 前記自動格納指令手段からの格納指令信号が前記格納制
    御手段に入力されたときに、前記自動格納制御手段は、
    前記ブームの作動方向のうちのいずれか一方向のみにつ
    いてブームの格納作動を開始させ、前記ブーム位置検出
    器により該方向へのブームの作動若しくは格納が検出さ
    れたときに他の一方向のブームの格納作動を開始させ、
    これらの格納作動をブームの各作動方向に順次行わせる
    ことを特徴とする高所作業車のブーム自動格納装置。
  2. 【請求項2】 前記自動格納制御手段は、前記ブームの
    自動格納作動時に於いて、一方向のブームの格納作動を
    開始させた後、次の一方向の格納作動を開始させる間
    に、所定の時間間隔をおいて行わせることを特徴とする
    請求項1に記載の高所作業車のブーム自動格納装置。
  3. 【請求項3】 前記自動格納制御手段は、前記ブームの
    各作動方向についての格納作動速度を格納作動開始時に
    遅く、格納作動開始後徐々に速度を増加させると供に、
    複数方向のブーム作動時にはブーム先端の作動方向合成
    ベクトルが格納位置に向かうように制御することを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の高所作業車のブ
    ーム自動格納装置。
  4. 【請求項4】 前記車体上にはブームの格納位置で前記
    ブームを支持するブーム支持手段を有し、 前記自動格納制御手段には前記ブームの起伏角について
    予め設定され記憶された格納待機角度を有し、 前記自動格納制御手段は前記旋回角度検出器によって検
    出される前記ブームの旋回角が格納角度に到達したと判
    断されるまではブームの起伏角を前記格納待機角度以下
    とするブームの作動を規制し、前記検出されるブームの
    旋回角がブームの格納角度に到達したと判断されたとき
    に、前記格納待機角度から格納角度への前記ブームの起
    伏下げ作動を行うことを特徴とする請求項1から請求項
    3に記載の高所作業車のブーム自動格納装置。
JP01030899A 1999-01-19 1999-01-19 高所作業車のブーム自動格納装置 Expired - Lifetime JP3672007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01030899A JP3672007B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 高所作業車のブーム自動格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01030899A JP3672007B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 高所作業車のブーム自動格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211900A true JP2000211900A (ja) 2000-08-02
JP3672007B2 JP3672007B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=11746631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01030899A Expired - Lifetime JP3672007B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 高所作業車のブーム自動格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672007B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165700A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Aichi Corp ブーム自動格納装置
JP2009113881A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Aichi Corp 高所作業車のブーム自動格納装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107269398B (zh) * 2017-06-27 2019-03-08 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 飞机降负载起动自主交联控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165700A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Aichi Corp ブーム自動格納装置
JP2009113881A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Aichi Corp 高所作業車のブーム自動格納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672007B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177400B1 (ja) クレーン車
JP2000211900A (ja) 高所作業車のブ―ム自動格納装置
JP5086032B2 (ja) 高所作業車のブーム自動格納装置
JP5022626B2 (ja) 高所作業車
JP4452048B2 (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JP3776032B2 (ja) ブーム自動格納装置
JP2000211899A (ja) 高所作業車
JP2021080039A (ja) 作業車
JPH11209097A (ja) 作業車のブーム作動制御装置
JP2575507Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動速度制御装置
JP4772182B2 (ja) ブーム式高所作業装置の制御装置
JP3561604B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP2001226081A (ja) 屈伸ブーム式作業車のブーム作動速度制御装置
JP2508376Y2 (ja) ブ―ム作業車の作業範囲表示装置
JP3297990B2 (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JPH10236798A (ja) ブーム作動制御装置
JP3869285B2 (ja) 高所作業車の転倒防止装置
JP3923362B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4115808B2 (ja) 高所作業車
JP2003226492A (ja) 高所作業車における作業台の水平制御装置
JP3934849B2 (ja) 作業用車両の転倒防止装置
JP2003321196A (ja) 高所作業車
JP4856812B2 (ja) 作業機の制御装置
JP2000211898A (ja) 高所作業車の制御装置
JP4890890B2 (ja) 高所作業車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term