JP4890890B2 - 高所作業車の制御装置 - Google Patents

高所作業車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4890890B2
JP4890890B2 JP2006063761A JP2006063761A JP4890890B2 JP 4890890 B2 JP4890890 B2 JP 4890890B2 JP 2006063761 A JP2006063761 A JP 2006063761A JP 2006063761 A JP2006063761 A JP 2006063761A JP 4890890 B2 JP4890890 B2 JP 4890890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacks
vehicle body
ground
jack
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007238279A (ja
JP2007238279A5 (ja
Inventor
孝明 大葉
祐一 八木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2006063761A priority Critical patent/JP4890890B2/ja
Publication of JP2007238279A publication Critical patent/JP2007238279A/ja
Publication of JP2007238279A5 publication Critical patent/JP2007238279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890890B2 publication Critical patent/JP4890890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は高所作業車の制御装置に関し、車体上に取り付けられた昇降装置と、昇降装置の先端に取り付けられた作業台と、車体の前後左右に配設された複数のジャッキとを有する高所作業車の制御装置に関する。
上記のような高所作業車のうち、ブーム式高所作業車は、走行可能な車体上に車体に対して旋回動自在な旋回台が取り付けられ、この旋回台に起伏シリンダの伸縮動により車体に対して起伏動自在にブーム(昇降装置)が枢結され、複数のブーム部材を入れ子式に構成したブーム内部の伸縮シリンダの伸縮動によりブーム全体が伸縮動するように構成されている。また、ブームの先端には旋回動(首振動)自在に作業台が取り付けられ、作業台に搭乗した作業者がブームを起伏動・旋回動・伸縮動させ、作業台を旋回動させることで、作業台を所望もしくは任意の高所位置に移動させることができる。また、車体の左右両側の前後には、車体の左右方向外側への拡幅および車体の下方に伸縮自在なジャッキが配設されており、高所作業時には、車体に設けられたジャッキ操作手段(ジャッキ操作レバー)を操作してジャッキを下方に伸長動させ、ジャッキが車体を支持可能になっている(例えば特許文献1参照)。
上記のような高所作業車は、非高所作業時においてはブームは所定の姿勢で車体上に格納される。この格納姿勢は旋回ポストの配設位置等によって異なり、旋回ポストが車体の前部に立設される高所作業車においては、ブームはその先端部を車体の後方に向けた姿勢で格納される。また、このように車体の後方に向けて格納されるブームの先端部に取り付けられた作業台は、その格納位置において車体の後部且つ上部に位置している。さらに、非高所作業時には、車体の左右に配設されたジャッキは全縮状態に格納されている。
特開2001−354396号公報
ところで、従来においては、ジャッキの作動は、上記のように車体に設けられたジャッキ操作レバーを操作することで行われていたが、近年、以下のようにして、作業台に設けられたジャッキ操作レバーの操作によりジャッキを作動させることも行われている。高所作業を開始するにあたっては、作業者が地上から作業台に搭乗する必要があるが、上記のような格納姿勢にある作業台は地面から高い位置に位置して乗り込みにくいため、作業者が作業台に容易に乗り込みできるように以下のような制御が行われる。
すなわち、ブームを格納姿勢から所定の長さだけ伸長動させることによりブームを地上乗降姿勢にさせ、ジャッキをその格納姿勢から伸長動させて接地させ車体をその後方に傾いた車体地上乗降姿勢にすることにより、作業台を車体後方の地上に近接する地上乗降位置に移動させる。作業台が地上乗降位置に位置するときには地面に近付けられるため作業台に乗り込み易く、作業者が地上から作業台に安全に搭乗することができるようになっている。そして、作業者が作業台に乗り込んだ後は、作業台に設けられたジャッキ操作レバーを操作することによって作業台に搭乗している作業者がジャッキを作動させ、車体を略水平状態にしてから高所作業を開始する。また、高所作業を終えた後は、作業者が上部操作レバーを操作することによってブームおよびジャッキを作動させ作業台を地上乗降位置に移動させることで、作業者は作業台から地上に安全に降りることが可能である。
しかしながら、作業台に設けられたジャッキ操作レバーによりジャッキを作動させる場合は、作業台に搭乗した作業者からはジャッキを接地させる付近の路面の状況が分からないといった問題がある。すなわち、路面に凹凸があるが、路面が傾斜しているか、側溝があるか、といった好ましくない状況が、作業台に搭乗した作業者にとって認識しにくい。路面がこのような状況にある場合、作業台に搭乗した作業者が路面の状況を知らずして作業台に設けられたジャッキ操作レバーによりジャッキを作動させた場合、例えば、路面に側溝があった場合に、ジャッキを張り出すと車体が不安定になるおそれがある。このような場合、例えば車輪に輪留めがなされていなければ、特に傾斜地においては車両が逸走するおそれがある。
以上のような問題に鑑みて、本発明では、作業台に搭乗した作業者が作業台に設けられたジャッキ操作手段を操作してジャッキの作動をさせる場合に、安全にこれを行うことができる高所作業車の制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係る高所作業車の制御装置は、走行可能な車体上に昇降作動自在に設けられ車体上に所定の格納姿勢で格納される昇降装置(例えば、実施形態におけるブーム22)と、昇降装置の先端に取り付けられて昇降装置により昇降移動可能な作業台と、車体の左右側部に前後に配設されてそれぞれ上下に伸縮動自在に構成され、上方に収縮された格納姿勢から下方に伸長動することにより下端部を接地させて車体を支持する複数のジャッキと、複数のジャッキの作動制御を行う作動制御手段(例えば、実施形態におけるコントローラ50)とを有して構成される。その上で、作業台に設けられ複数のジャッキを作動させる操作を行う上部ジャッキ操作手段(例えば、実施形態における上部ジャッキ操作レバー34もしくは自動地上降下スイッチSW3)と、車体に設けられ複数のジャッキを作動させる操作を行う下部ジャッキ操作手段(例えば、実施形態における地上乗込スイッチSW1もしくは下部ジャッキ操作レバー33)と、複数のジャッキ各々設けられジャッキ接地しているか否かを検出する接地検出手段(例えば、実施形態における接地センサS5)と、下部ジャッキ操作手段からの操作信号に基づいて作動制御手段により複数のジャッキを作動させて複数のジャッキの全てが接地した場合に接地検出手段による検出情報に基づいて複数のジャッキの全てが接地したことを記憶する接地記憶手段(例えば、実施形態における接地記憶部56)とを有して構成される。そして、作動制御手段は、接地記憶手段において複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されていない場合に、上部ジャッキ操作手段により複数のジャッキを作動させることを規制し、接地記憶手段において複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されている場合に、上部ジャッキ操作手段により複数のジャッキを作動させることを許容するように構成される
なお、上記構成の高所作業車の制御装置において、接地記憶手段において複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されている状態で、接地検出手段により複数のジャッキの全てが非接地状態になったことが検出された場合に、接地記憶手段に記憶されている複数のジャッキの全てが接地したという情報が消去されるように構成されることが好ましい。または、昇降装置が車体上に所定の格納姿勢で格納されているか否かを検出する格納検出手段(例えば、実施形態におけるブーム格納センサS6)を有し、接地記憶手段において複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されている状態で、格納検出手段により昇降装置が車体上に所定の格納姿勢で格納されたことが検出された場合に、接地記憶手段に記憶されている複数のジャッキの全てが接地したという情報が消去されるように構成されることが好ましい。
また、上記構成の高所作業車の制御装置において、車体の水平面に対する前後方向および左右方向の傾斜角を検出する車体傾斜角検出手段(例えば、実施形態における車体傾斜角センサS4)を有し、作動制御手段は、接地記憶手段において複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されており、且つ車体傾斜角検出手段により検出された車体の前記傾斜角が所定の範囲内にある場合に、上部ジャッキ操作手段により複数のジャッキを作動させることを許容するように構成されることが好ましい。
また、上記構成の高所作業車の制御装置において、昇降装置は、伸縮動および起伏動自在に構成され、先端部を車体の後方に向けるブーム格納姿勢で車体上に格納されるブームによって構成され、作動制御手段により複数のジャッキの全てを接地させて車体を後方下方に傾けた状態で、ブームを少なくとも伸長動させて作業台を車体の後方の地上に近接する地上乗降位置に移動させることが可能に構成されることが好ましい。
本発明に関する高所作業車の制御装置によれば、下部ジャッキ操作手段の操作に基づいて前後左右の全てのジャッキが接地すれば全てのジャッキの接地が接地記憶手段に記憶され、一旦接地記憶手段に記憶されれば高所作業の途中で非接地のジャッキが生じたとしても、作業台に搭乗した作業者が作業台に設けられた上部ジャッキ操作手段を操作することで、作業台からジャッキの作動の制御を行うことが可能である。これは、いわゆる車体側に設けられた下部ジャッキ操作手段の操作により一旦前後左右の全てのジャッキを接地させているため、その場所での接地に問題が無いことが確認されており、傾斜地、軟弱地での張出や路面の側溝などジャッキの接地に障害となるような要素がないことが担保されているため、同じ場所でジャッキの伸縮動を行わせても車体が不安定になるようなおそれがないためである。
ただし、いつでも作業台から上部ジャッキ操作手段の操作によりジャッキの作動させることが可能であるというわけではなく、前後左右のジャッキ全ての非接地が検出された場合、もしくは昇降装置(ブーム)が車体上に格納されたことが検出された場合には、接地記憶手段に記憶された、前後左右の全てのジャッキが接地しているという情報が消去される。前後左右のジャッキ全てが非接地となったなったときには、上部ジャッキ操作手段の操作によりジャッキを作動させるとかえって車体が不安定になり、作業台に搭乗する作業者の安全性を確保する必要があるので、このように、前後左右のジャッキ全ての非接地を情報の消去の条件とすることで(上部ジャッキ操作手段の操作によるジャッキの作動を不可能とすることで)、車体が不安定になるのを防ぐことができる。また、車両を移動させて別の作業現場で高所作業を開始する場合には車両の移動によりジャッキ周辺の路面状況が移動前とは異なるので、昇降装置が車体上に格納されたことを情報の消去の条件とすることで、路面状況に応じた作業の安全性が担保されているといえる。すなわち、本発明では、接地記憶手段に記憶された情報がリセットされた場合には、作業台に設けられた上部ジャッキ操作手段の操作によりジャッキを作動できるようにするためには、車体側に設けられた下部ジャッキ操作手段の操作により改めて全てのジャッキを接地させることが必要であるため、上部ジャッキ操作手段の操作によるジャッキの作動を可能としつつも、高所作業の安全性が確保されている。
以下、本発明に係る高所作業車の好ましい実施の形態について図1乃至図6を参照して説明する。図1及び図2に当該高所作業車の一例を示す。なお、図1に示す矢印Fの方向を前方、矢印Rの方向を右方、図2に示す矢印Uの方向を上方とする。
この高所作業車1は、前輪11a,11aおよび後輪11b,11bを備えて四輪走行自在に構成されて前方に配設される運転キャビン12において走行操作可能な車体10と、車体10に設けられた作業装置20と、車体10の側部前後左右に設けられた4本のジャッキ40,40,…とを有して構成されている。作業装置20は、車体10上に立設された旋回ポスト21と、基端部が旋回ポスト21に取り付けられたブーム22と、ブーム22の先端部に取り付けられた作業台24とから構成される。
旋回ポスト21は、車体10の前部であって運転キャビンの後部に立設されており、内蔵された旋回モータBA3の駆動を受けて旋回自在に構成されている。ブーム22は、基端ブーム22aと先端ブーム22bとを入れ子式に組み合わせて構成され、基端ブーム22aを旋回ポスト21に枢結して取り付けられており、旋回ポスト21とともに旋回作動される。ブーム22は、内蔵された伸縮シリンダBA1の伸縮作動を受けて伸縮自在に構成されるとともに、旋回ポスト21と基端ブーム22aとの間に配設される起伏シリンダBA2の伸縮作動を受けて上下に起伏自在に構成されている。先端ブーム22bの先端部には垂直ポスト23が上下に揺動自在に取り付けられており、先端ブーム22bと垂直ポスト23との間に伸縮自在のレベリングシリンダA1が配設されている。垂直ポスト23はレベリングシリンダA1の伸縮作動を受けて揺動される。
作業台24は、作業者搭乗用のバケット24aと、バケット24aに取り付けられた作業台保持ブラケット24bとから構成され、作業台保持ブラケット24bは垂直ポスト23の軸周りに首振動自在な状態で垂直ポスト23に取り付けられている。作業台保持ブラケット24bには首振モータBA4が内蔵されており、首振モータBA4が駆動されると作業台保持ブラケット24bおよびバケット24aが垂直ポスト23の軸周りに首振作動する。なお、作業台24は、垂直ポスト23が垂直姿勢であるときにバケット24aの床面が水平状態になるように、垂直ポスト23に取り付けられている。バケット24aの一側面は一部が上端から下端部まで切り欠かれており、このようにして切り欠かれた部分に開閉自在にドア24cが取り付けられている。そして、作業者は二点鎖線(図1参照)で示すようにドア24cを開けてバケット24aに乗降することが可能である。
作業装置20は、作業車1が走行中などの非作業時には図1,図2に示すように車体10上に格納される。この格納姿勢においては、伸縮シリンダBA1が全縮されてブーム22が全縮状態にされるとともに、全縮状態のブーム22の先端部が平面視において車体10からはみ出ないような旋回角に旋回ポスト21が位置している。また、基端ブーム22aを載置するためのブーム載置面13aを上端に形成したブーム受け13が車体10の後部に立設されており、格納姿勢においてブーム22がこのブーム載置面13aに載置されるように起伏シリンダBA2が作動される。
なお、格納姿勢にしたときのブーム22の起伏角が負角(例えば約−10度)になるようにブーム載置面13aの高さ位置を設定してブーム受け13が配設されているが、起伏シリンダBA2はさらに縮小可能に構成されており、ブーム22をさらに倒伏作動させることができる。このような格納姿勢になるブーム22の先端部に取り付けられる作業台24は、車体10の後部且つ上部に位置しており、平面視において車体10からはみ出ないようにブーム22の左側方且つ収縮方向に向ける首振角で格納される。また、ブーム載置面13aには、上記のように設定された高さ位置にあるブーム載置面13a上に全縮状態に縮小されたブーム22が載置されたときに作動して、ブーム22の格納状態を示す検出信号を出力可能なリミットスイッチからなるブーム格納センサS6が設けられている。
ブーム受け13は、車体10に上方に延びて固設される基部ポスト13bと、上端にブーム載置面13aを形成する伸縮ポスト13cとを入れ子式に組み合わせて構成されており、両ポスト13b,13cに内蔵されたブーム受けシリンダA2の伸縮作動により伸縮ポスト13cが上下に伸縮自在に構成されている。このような構成により、ブーム受け13を上下移動させてブーム載置面13aの高さ位置を調節可能になっている。
作業台24には、ブーム22等を作動させる操作を行うための操作部30が備えられている。図3に示すように操作部30には、ブーム22の伸縮操作、起伏操作、および旋回操作を行うためのブーム操作レバー31と、作業台24の首振操作を行うための首振操作レバー32と、ジャッキ40,40,…の伸縮操作を行うための上部ジャッキ操作レバー34とが設けられており、図示各矢印方向への傾動操作、捻動操作でブーム22、作業台24およびジャッキ40,40,…が所定の作動を行うように構成される。操作部30には、操作レバー31,32,34とともに、ブーム22および作業台24が自動的に上記格納姿勢になるようにブーム22および作業台24を作動させる作業台自動格納スイッチSW5と、後述する作業状態移行スイッチSW2および自動地上降下スイッチSW3とが設けられている。
ブーム操作レバー31の基部には、ブーム伸縮操作を検出する伸縮ポテンショメータ、ブーム起伏操作を検出する起伏ポテンショメータ、およびブーム旋回操作を検出する旋回ポテンショメータからなるブーム操作センサS1が設けられている。首振操作レバー32の基部には、中立位置でオフ、左右の傾動位置でそれぞれオンとなるスイッチからなる首振操作センサS2が設けられている。上部ジャッキ操作レバー34の基部には、ジャッキ伸縮操作を検出する伸縮ポテンショメータからなるジャッキ操作センサS7が設けられている。
車体10の前後左右に設けられたジャッキ40,40,40,40は、各々車体10の側部に固設されて上下方向に延びるアウタポスト41と、アウタポスト41の下端から上下方向に伸縮自在に挿入されたインナポスト42と、インナポスト42の下端部に揺動自在に取り付けられたジャッキパッド43とから構成され、内蔵されたジャッキシリンダJA1(JA2,JA3,JA4)の伸縮作動によりインナポスト42を上下に伸縮作動させることができる。そして、これら4本のジャッキ40,40,…のインナポスト42,42,…をそれぞれ下方に伸長作動させることにより、ジャッキパッド43,43,…を接地させて車体10が支持される。このとき、車体10を水平状態にすることで車体10が安定した状態になり、ブーム22の作動に応じて車体10に作用する転倒モーメントに抗し、ブーム22の作動を安全に行うことができる。
各ジャッキシリンダJA1〜JA4は、それぞれに対応して設けられるジャッキ制御バルブJV1〜JV4の開閉作動に応じて作動油が給排されて伸縮作動し、各ジャッキ制御バルブJV1〜JV4は、車体10に設けられた下部ジャッキ操作レバー33,33のレバー操作により開閉駆動される。また、下部ジャッキ操作レバー33,33のほか、車体10の後部には、地上乗込スイッチSW1および車体自動格納スイッチSW4がそれぞれ設けられている。なお、各ジャッキ制御バルブJV1〜JV4は、作業台24に設けられた上部ジャッキ操作レバー34のレバー操作によっても開閉駆動させることが可能である。
また、各ジャッキ40,40,…には、ジャッキ40が接地しているか否かを検出するリミットスイッチ式の接地センサS5が設けられていて、各ジャッキ40,40,…が路面に確実に接地しているか否かを検出することが可能である。
図4に、本発明に係る高所作業車の制御装置100に係る構成ブロック図を示している。高所作業車1の各種作動制御を行うコントローラ50は、ブーム22、ジャッキ40等に設けられる油圧アクチュエータの制御バルブを駆動制御するためのバルブ制御部51と、それぞれこのバルブ制御部51に接続されるレベリング制御部53、地上乗込制御部54、作業状態移行制御部55や接地センサS5、ブーム格納センサS6および作業状態移行制御部55に接続される接地記憶部56のほか、インタロック部52を有して構成される。
バルブ制御部51は、各油圧アクチュエータJA1〜JA4,BA1〜BA4,A1,A2に対応して設けられて作動油の給排を制御する各制御バルブJV1〜JV4,BV1〜BV4,V1,V2の駆動制御を行う。図4に示すように、ブーム操作レバー31に設けられるブーム操作センサS1、および首振操作レバー32に設けられる首振操作センサS2の操作信号は、それぞれバルブ制御部51に出力されるように構成されている。バルブ制御部51は、両操作センサS1,S2から出力される操作信号に基づき、伸縮動制御バルブBV1を電磁駆動して伸縮シリンダBA1を伸縮作動させ、起伏動制御バルブBV2を電磁駆動して起伏シリンダBA2を伸縮作動させ、旋回動制御バルブBV3を電磁駆動して旋回モータBA3を駆動させ、首振動制御バルブBV4を電磁駆動して首振モータBA4を駆動させる。これにより、ブーム操作レバー31のレバー操作に応じたブーム22の作動、および首振操作レバー32の操作に応じた作業台24の首振作動が行われる。
また、このバルブ制御部51は、各ジャッキ制御バルブJV1〜JV4を電磁駆動してこれらに対応するジャッキシリンダJA1〜JA4を伸縮作動させる。これにより、下部ジャッキ操作レバー33もしくは上部操作レバー34のレバー操作に応じたジャッキ40,40,…2の伸縮作動が行われる。さらに、バルブ制御部51は、レベリング制御バルブV1を電磁駆動してレベリングシリンダA1を伸縮作動させ、ブーム受け制御バルブV2を電磁駆動してブーム受けシリンダA2を伸縮作動させることができる。
各油圧アクチュエータに給排される作動油は、車体10の所定箇所に設けられた油圧ポンプPから吐出するように構成されており、油圧ポンプPから吐出した作動油が上記各制御バルブを介して対応する油圧アクチュエータに給排される。なお、油圧ポンプPは図示しないバッテリによって作動する電気モータMの回転出力を受けて駆動される。
作業台24には重力式の作業台傾斜角センサS3が設けられており、作業台24の略水平方向に対する傾斜角の検出信号が逐次レベリング制御部53に出力されるように構成されている。この作業台傾斜角センサS3から出力される検出信号に基づき、レベリング制御部53は、作業台24の傾斜状態を判断してバルブ制御部51にレベリング制御信号を出力する。バルブ制御部51は、このレベリング制御信号に基づいてレベリング制御バルブV1を駆動制御し、レベリングシリンダA1を伸縮作動させ、垂直ポスト23を常時垂直姿勢に保持するように揺動させる。これにより作業台24(バケット24aの床面)がブーム22の起伏の状態に拘らず常時水平状態に保持される。
また、作業台24に設けられた自動地上降下スイッチSW3の操作信号がバルブ制御部51に出力されるように構成されている。さらに、地上乗込制御部54および作業状態移行制御部55には、車体10上に設けられた重力式の車体傾斜角センサS4による車体10の略水平方向に対する傾斜角の検出信号が、地上乗込制御部54および接地記憶部56には、各ジャッキ40,40,…に設けられた接地センサS5によるジャッキ40,40,…の接地状態の検出信号が入力される。また、接地記憶部56には、ブーム受け13のブーム載置面13aに設けられたブーム格納センサS6によるブーム22の格納状態の検出信号が入力されるようになっている。
コントローラ50には、ジャッキ40およびブーム22の作動状態が所定の条件になると作動するインタロック部52が設けられている。インタロック部52が作動すると、各制御バルブJV1〜JV4,BV1〜BV4に制御信号が出力され、ブーム22およびジャッキ40,40,…の同時作動を規制するインタロック制御が行われるようになっている。
また、車体10に設けられた地上乗込スイッチSW1の操作信号が地上乗込制御部54に出力されるように構成され、作業台24に設けられた作業状態移行スイッチSW2の操作信号および車体10上に設けられた重力式の車体傾斜角センサS4による車体10の鉛直方向に対する傾斜角の検出信号が作業状態移行制御部55に出力されるように構成されている。なお、作業状態移行制御部55は、インタロック部52に接続される。
地上乗込制御部54には、車体傾斜角センサS4による車体10の傾斜角の検出信号、各ジャッキ40,40,…に設けられた接地センサS5によるジャッキ40,40,…の接地状態の検出信号、また、ブーム載置面13aに設けられた格納センサS6によるブーム22の車体10への格納状態の検出信号が各々入力されるようになっている。
以上、高所作業車1に装備された制御装置100の構成およびその作用について説明したが、次に、この高所作業車1を使用して行われる高所作業の手順と、高所作業時のバルブ制御部51、地上乗込制御部54、作業状態移行制御部55およびジャッキ40の作動とを中心に説明する。高所作業の開始前においては、高所作業車1は、図1,図2に示すようにブーム22および作業台24が格納姿勢になっているとともに、ジャッキ40,40,…が上方に収縮された格納姿勢になっており、前輪11a,11aおよび後輪11b,11bが接地した状態になっている。
上記のような状態において、まず、車体10に設けられた地上乗込スイッチSW1を操作する。地上乗込スイッチSW1が操作されると、地上乗込スイッチSW1の操作信号が地上乗込制御部54に出力され、地上乗込制御部54から地上乗込制御信号がバルブ制御部51に出力される。
バルブ制御部51は、地上乗込制御信号を受けると伸縮動制御バルブBV1、起伏動制御バルブBV2、旋回動制御バルブBV3および各ジャッキ制御バルブJV1〜JV4の開閉を制御する。具体的には、旋回動制御バルブBV3以外のバルブを開放させる制御が行われる。このようにして、地上乗込スイッチSW1の操作により、伸縮シリンダBA1および起伏シリンダBA2への作動油の供給と、ジャッキ40,40,…への作動油の供給が可能となる。
そして、バルブ制御部51は、前左および前右ジャッキ制御バルブJV1,JV2を駆動制御して前左および前右ジャッキシリンダJA1,JA2をともに最大伸長量になるまで伸長作動させ、前方左右のジャッキ40,40のインナポスト42,42を下方に最大伸長量で伸長作動させる。また、後左および後右ジャッキ制御バルブJV3,JV4を駆動制御して後左および後右ジャッキシリンダJA3,JA4を伸長作動させ、後方左右のジャッキ40,40のインナポスト42,42を下方に伸長作動させる。このとき、両ジャッキパッド43,43が接地可能な程度の伸長量だけ伸長作動するように、後左および後右ジャッキ制御バルブJV3,JV4が駆動される。
このようにジャッキ40,40,…を作動させることで、前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地し、後輪11b,11bが接地したままの状態であるとともに前輪11a,11aが地切りされ、車体10が所定の後傾角θ1(図5参照)で後方に傾けられて車体10の後端部が地面に近付けられ、作業台24の底面が地面に近接する。このとき、接地記憶部56には、接地センサS5による検出に基づいて前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地したことが記憶される。なお、本実施例のように地上乗込スイッチSW1の操作によりジャッキ40,40,…を作動させて、これらが接地した場合に接地記憶部56がこれを記憶する場合に限らず、下部ジャッキ操作レバー33の操作によりジャッキ40,40,…を作動させて、全てのジャッキ40,40,…が接地した場合にこれを接地記憶部56に記憶させるようにしてもよい。
ここで、接地センサS5により前後左右のジャッキパッド43,43,…の接地が検出され、且つ、車体10に設けられた車体傾斜角センサS4により車体10が後傾角θ1で後方に傾いたことが検出されると、これらの検出信号が地上乗込制御部54に出力され、これによりバルブ制御部51がジャッキシリンダJA1〜JA4の伸長作動を停止させる。なお、接地センサS5は、ジャッキシリンダJA1〜JA4の圧力値から接地しているか否かを検出する方法により構成してもよいし、ジャッキシリンダJA1〜JA4がアウタポスト41,41,…との取付部に設定されるガタ分だけ移動したか否かを検出して接地しているか否かを検出する方法により構成してもよい。
上記のような、ジャッキ40,40,…の伸長動とともに、バルブ制御部51は、伸縮動制御バルブBV1を駆動制御して伸縮シリンダBA1を伸長作動させ、ブーム22を所定の伸長量だけ伸長作動させる。ブーム22はその格納姿勢において先端部を後方に向けていることから、このブーム22の伸長作動により作業台24が後方に移動する。また、ジャッキ40,40,…の伸長動により車体10が後傾角θ1に近付くにつれ、ブーム22の延出方向がより下方に傾けられ、ブーム22の伸長作動により作業台24が地面に近付くように移動する。
ブーム22の伸長作動が終わると、バルブ制御部51は、起伏動制御バルブBV2を駆動制御して起伏シリンダBA2を縮小作動させ、ブーム22を所定の倒伏角θ2(図5参照)だけ倒伏作動させる。これによりブーム22が伸長作動するのみに比べて作業台24がさらに地面に近付けられる。また、図5に示すように、バルブ制御部51は、起伏動制御バルブBV2の駆動制御と同時に、ブーム受け制御バルブV2を駆動制御してブーム受けシリンダA2を縮小作動させ、伸縮ポスト13cを収縮作動させ、ブーム載置面13aの高さ位置をブーム22の倒伏作動に合わせて下動させる。
以上のように、地上乗込スイッチSW1が操作されると、地上乗込制御部54から出力される制御信号に基づくバルブ制御部51の駆動制御により、図5に示すように、車体10が後傾し、ブーム22が伸長作動および倒伏作動されて、ブーム22先端に取り付けられた作業台24が地上乗降位置に移動する。作業台24が地上乗降位置に位置するときは作業台24が地面に近接した状態となっているため、作業者は地上から作業台24のドア24cを開けてバケット24a内に容易に搭乗可能となる。なお、作業台24が地上乗降位置に移動した時点で旋回モータBA3に作動油が供給可能となり、ブーム22の旋回動が可能になる。また、上述のように、前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地した時点で、接地記憶部56には前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地したことが記憶されている。
作業台24が地上乗降位置に位置するときには、ジャッキ40の伸長作動およびブーム22の倒伏作動により、作業台24は格納姿勢の状態から後傾角θ1と倒伏角θ2との和だけ、図5に二点鎖線で示すように後方に傾けられることになる。本実施例では、コントローラ50にレベリング制御部53を設けて構成しており、地上乗込スイッチSW1の操作後、作業台傾斜角センサS3から車体10の後傾角およびブーム22の倒伏角の変化を示す検出信号がこのレベリング制御部53に逐次出力され、レベリング制御部53からの制御信号に基づくバルブ制御部51によるレベリング制御バルブV1の駆動制御が常時行われている。このため、作業台24は、車体10の後傾角およびブーム22の倒伏角に関わらず、図5に実線で示すように常時水平状態に保持される。
次いで、作業台24に搭乗した作業者により、作業台24の操作部30に設けられた作業状態移行スイッチSW2が操作される。作業状態移行スイッチSW2が操作されると、作業状態移行スイッチSW2の操作信号が作業状態移行制御部55に出力される。また、車体傾斜角センサS4による車体10の水平面に対する傾斜角の検出信号がこの作業状態移行制御部55に出力されるように構成されている。
作業状態移行制御部55は、作業状態移行スイッチSW2からの操作信号が入力されると、接地記憶部56において前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地していると記憶されているか否かを判断する。また、作業状態移行制御部55は、車体傾斜角センサS4による検出に基づいて車体10の水平面に対する傾斜角が所定の範囲内(例えば、車体の10前後の傾斜角が5度以下で車体10左右の傾斜角が2度以下)にあるか否かを判定する。これらの条件を満足した場合、すなわち、前後左右のジャッキ40,40,…全ての接地の条件と、車体10の傾斜角の条件を満足した場合、作業状態移行制御部55は作業状態移行制御信号をバルブ制御部51に出力する。ここで、車体10を後傾させて作業台24を地上乗降位置に移動させたときに、前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地しなかった場合、すなわち、前後左右のジャッキ40,40,…のうちいずれかが側溝の上にあったりするような場合には、作業状態移行制御部55からは作業状態移行制御信号が出力されない。このような場合には、上部ジャッキ操作レバー34を操作したとしても、このような操作に基づいてジャッキ40,40,…を作動させることはできない。
一方、バルブ制御部51は、上記の条件を満足することで作業状態移行制御信号を受けると、前後左右のジャッキ制御バルブJV1,JV2,JV3,JV4に制御信号を出力し、上部ジャッキ操作レバー34の操作に基づくジャッキ40,40,…の伸縮動を可能とする。このため、上部ジャッキ操作レバー34の操作をすることで、たとえ前後左右のジャッキ40全てが接地していなくても、図5に示すような状態から図6に示すように車体10が前後に略水平になるように後ジャッキ40,40を伸長動させ、前ジャッキ40,40を縮小動させることができる。このとき、作業状態移行制御信号はインタロック部52にも出力され、インタロック部52は作業状態移行制御信号を受けると、伸縮動制御バルブBV1等にインタロック制御信号を出力して、ブーム22の作動を規制する。このようにして、ジャッキ40,40,…とブーム22との同時作動を規制するインタロック制御が行われる。
そして、車体傾斜角センサS4からの検出信号により車体10が水平状態になるまでは作業状態移行制御信号が出力され、この作業状態移行制御信号により各ジャッキ制御バルブJA1〜JA4の駆動制御が可能であるため、上部ジャッキ操作レバー34を操作することで、図6に示すように車体10を水平状態に支持させることができる。車体10が水平状態に支持されるまでは、上記のように、ブーム22の作動を規制するインタロック制御が行われ、ブーム操作センサS1から出力される操作信号に拘らず、ブーム22の起伏動、伸縮動、旋回動が規制される。このため、車体10が水平状態に安定支持されるまでジャッキ40,40,…の作動を安全に行うことができる。
なお、車体10は、図5に示す後方に傾けられた状態から、車体10の後部を持ち上げるように姿勢を変化させながら、図6に示す水平状態になるが、この間においてもブーム22およびジャッキ40,40,…の格納姿勢から作業台24を地上乗降位置に移動させたときと同様にしてレベリング制御部53からの制御信号に基づくバルブ制御部51によるレベリング制御バルブV1の駆動制御が行われており、車体10の姿勢に関わらず作業台24は水平状態に保持される。
車体10が水平状態になると、作業状態移行制御部55からインタロック部52への作業状態移行制御信号の出力が停止される。このとき、ブーム操作レバー31の操作に基づくブーム操作センサS1からの操作信号や首振操作レバー32の操作に基づく首振操作センサS2からの操作信号の入力により、ブーム22を起伏動、伸縮動、旋回動させ作業台24を首振動させて作業台24を所望の高所位置に移動させることが可能である。このとき、インタロック制御により、前後左右のジャッキ40,40,…の作動が規制されているため、車体10が安定支持された状態で作業台24の移動を安全に行うことができる。
ここで、作業台24を所望もしくは任意の高所位置に移動させて高所作業を行っている場合に、ブーム22の作動方向によってはブーム22側から車体10側に作用する転倒モーメントにより車体10が捩れて、4本装備されているジャッキ40のうち1本乃至3本が路面から浮上してしまうことがある。このような場合、本発明では、作業台24に搭乗した作業者が上部ジャッキ操作レバー34の操作を行うことでジャッキ40,40,…を伸縮動させて路面の状況に応じて前後左右全てのジャッキ40を接地させるように調整させることが可能である。これは、接地記憶部56内に記憶されている接地情報(前後左右全てのジャッキ40が接地しているという情報)をバルブ制御部51が読み込むことにより(作業台24を地上乗降位置に移動させたときに、既に前後左右全てのジャッキ40の接地が記憶されている)、バルブ制御部51が前後左右のジャッキ制御バルブJV1,JV2,JV3,JV4に制御信号を出力し、高所作業の際にたとえ前後左右のジャッキ40全てが接地していなくてもジャッキ40,40,…の伸縮動を可能とする。このようにして、作業台24が高所位置に位置している場合であっても上部ジャッキ操作レバー34を操作して、ジャッキ40の伸長量を調整することが可能である。なお、接地記憶部56内に記憶されているジャッキ40の接地情報のリセット(前後左右全てのジャッキ40の接地されているとする記憶の消去)の条件については後述する。
次に、高所位置にて高所作業の終了後、ブーム22およびジャッキ40を車体10に格納するまでの一連の動作について説明する。上記のようにして作業台24を所望の高所位置に移動させて高所作業を行う作業者は、高所作業を終了すると、操作部30に設けられた自動地上降下スイッチSW3を操作する。自動地上降下スイッチSW3が操作されると、この操作に基づく自動地上降下制御信号が自動地上降下スイッチSW3からバルブ制御部51に向けて入力される。
自動地上降下制御信号が入力されると、バルブ制御部51はまず、伸縮動制御バルブBV1および起伏動制御バルブBV2を駆動制御してブーム22を縮小作動および倒伏作動させ、ブーム22を高所から降下させて車体10を所定の安全な状態にする。同時に、旋回動制御バルブBV3および首振動制御バルブBV4を駆動制御し、旋回ポスト21を格納姿勢における旋回角に位置させ、作業台24を格納姿勢における首振角に位置させる(図6参照)。
そして、バルブ制御部51は、接地記憶部56において前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地していると記憶されているか否かを判断する。また、バルブ制御部51は、車体傾斜角センサS4による検出に基づいて車体10の水平面に対する傾斜角が所定の範囲内にあるか否かを判定する。これらの条件を満足した場合、バルブ制御部51は制御信号を前後左右のジャッキ制御バルブJV1,JV2,JV3,JV4に向けて出力する。
なお、この時点では、前後左右全てのジャッキ40,40,…が接地しているものと記憶されているため(未だリセットされていないため)、実質的には車体10の傾斜角の条件を満足すればよい。前後左右のジャッキ制御バルブJV1,JV2,JV3,JV4に向けて制御信号が出力されると、たとえ前後左右のジャッキ40全てが接地していなくても、上部ジャッキ操作レバー34の操作に基づくジャッキ40,40,…の伸縮動が可能となる。このため、作業台24に搭乗する作業者が上部ジャッキ操作レバー34を操作することで、後ジャッキ40,40が縮小動して車体10が後傾し、図5に示すように作業台24が地上乗降位置に移動する。後ジャッキ40,40、ブーム22、および作業台24の作動が停止すると、作業者はドア24cを開けてバケット24a内から地上に降りることができる。
地上に降りた作業者は、車体10に設けられた車体自動格納スイッチSW4を操作する。車体自動格納スイッチSW4が操作されると、この操作に基づく車体自動格納制御信号がバルブ制御部51に入力される。
車体自動格納制御信号が入力されると、バルブ制御部51は、起伏動制御バルブBV2を駆動制御して起伏シリンダBA2を伸長作動させ、ブーム22を起仰作動させるとともに、伸縮動制御バルブBV1を駆動制御して伸縮シリンダBA1を全縮状態に縮小作動させて、ブーム22を全縮状態に縮小作動させ、これにともなって、各ジャッキ制御バルブJV1〜JV4を駆動制御して各ジャッキシリンダJA1〜JA4を全縮状態に縮小作動させ、各ジャッキ40,40,…のインナポスト42,42,…を全縮状態に縮小作動させる。また、起伏動制御バルブBV2の駆動制御とともに、ブーム受け制御バルブV2を駆動制御してブーム受けシリンダA2を伸長作動させ、伸縮ポスト13cを伸長作動させてブーム載置面13aの高さ位置を上動させる。これにより前輪11a,11aが接地されるとともに、ブーム22および作業台24が図1,図2に示す格納姿勢になる。
ここで、前後左右のジャッキ40全てが非接地になると、各接地センサS5からの検出信号が接地記憶部56に入力され、接地記憶部56内に記憶されていた、前後左右のジャッキ40全てが接地されているという情報が消去される。もしくは、上記のように、ブーム22が全縮状態に縮小作動した状態で、且つ、ブーム載置面13aが所定の高さ位置に上動した状態でブーム22がブーム載置面13a上に載置されて格納された場合に、ブーム格納センサS6からの検出信号が接地記憶部56に入力され、接地記憶部56内の記憶情報(前後左右のジャッキ40全てが接地されているという情報)を消去するようにしてもよい。いずれにしても、接地記憶部56内の記憶情報が消去されると、これ以降は上部ジャッキ操作レバー34の操作によるジャッキ40の作動が不可能となるため、上部ジャッキ操作レバー34の操作によるジャッキ40の作動が再び可能になるためには、地上乗込スイッチSW1もしくは下部ジャッキ操作レバー33を操作して前後左右全てのジャッキ40,40,…を一旦接地させて、接地記憶部56内にこれを記憶させる必要がある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されるものではなく、以下のような実施形態であってもよい。上記の説明では、接地記憶部56内に前後左右のジャッキ40,40,…全てが接地していると記憶されている場合に、上部ジャッキ操作レバー34を操作することでジャッキ40,40,…の作動が可能となる構成を示したが、上部ジャッキ操作レバー34の操作ではなく、作業状態移行スイッチSW2もしくは自動地上降下スイッチSW3の操作によるジャッキ40,40,…の作動が可能となるような構成であってもよい。あるいは、必ずしも上部ジャッキ操作レバー34、作業状態移行スイッチSW2および自動地上降下スイッチSW3を別々に設ける必要はなく、作業状態移行スイッチSW2もしくは自動地上降下スイッチSW3が上部ジャッキ操作レバー34の機能を兼用してもよい。
また、例えば、ジャッキ40を前後輪11a,11bが地切りしない程度に接地させて、前後輪11a,11bが地切りしている場合よりも狭い作業範囲内においてブーム22を作動させて高所作業を行っている場合に、作業対象物の存在位置によっては作業範囲を拡大させる必要がある。このような場合、前後輪11a,11bが地切りしておらず、ジャッキ40が路面からしっかりと接地反力を受けていない状態で高所作業を続行すると、車体10が逸走する可能性もあり好ましくないので、作業台24に搭乗した作業者が上部ジャッキ操作レバー34を操作することで、ジャッキ40を伸長動させて前後輪11a,11bを地切りさせる必要がある。
本発明ではこのような調整を行うことも可能になっている。すなわち、高所作業の開始時には全てのジャッキ40を接地させているため、コントローラ50内の接地記憶部56には全てのジャッキ40が接地していることが記憶されている。このとき、車体傾斜角センサS4による検出により、車体10の前後方向および左右方向の傾斜角度が所定の範囲内に収まっていることが検出されている場合、バルブ制御部51から制御信号が出力されることによりジャッキ制御バルブJV1〜JV4の開閉作動が可能となり、わざわざブーム22を車体10上に一旦格納させてから下部ジャッキ操作レバー33を操作しなくても、上部ジャッキ操作レバー34を操作してジャッキ40を伸縮動させることが可能である。このため、作業台22の側から全てのジャッキ40を伸長動させることで、前後輪11a,11bを地切りさせることが可能である。このように地切りさせることで作業車1の逸走のおそれがなくなるため、高所作業の途中でブーム22の作業範囲を拡大させることができる。
あるいは、上述したが、本発明は以下のようなジャッキ40の調整も可能である。ブーム22を起伏動、旋回動、伸長動させて作業台24を所望の高所位置に移動させた状態で高所作業を行っている場合に、ブーム22の作動方向によってはブーム22側から車体10側に車体10を不安定にさせるような転倒モーメントが作用して、4本装備されているジャッキ40のうち1本乃至3本が路面から浮上してしまうことがある。このようなことは、路面の凹凸が激しい場合や、路面の傾斜角度が比較的大きい場合にも起こり得る。このような場合、ジャッキ40を浮上させたまま高所作業を続行すると、車体10が不安定になり好ましくないので、作業台24に搭乗した作業者が上部ジャッキ操作レバー34を操作することで、いずれかのジャッキ40を伸縮動させる調整を行う必要がある。
本発明ではこのような調整が可能になっている。すなわち、高所作業の開始時には全てのジャッキ40を接地させるため、高所作業中にいずれかのジャッキ40が浮上を起こす前は、全てのジャッキ40が接地していたので、コントローラ50内の接地記憶部56にはこれが(4本全てのジャッキ40が接地していることが)記憶されている。このとき、バルブ制御部51から制御信号が出力されることによりジャッキ制御バルブJV1〜JV4の開閉作動が可能となり(インタロックが解除される)、上部ジャッキ操作レバー34を操作してジャッキ40を伸縮動させることが可能である。このため、作業台22の側からジャッキ40を伸長動もしくは縮小動させて、全てのジャッキ40を接地させ、車体10の前後方向および左右方向の傾斜角度を略水平状態になるように調整することができる。
さらに、上記実施例においては、高所作業車として、車体上に入れ子式に取り付けられ先端に作業台が設けられたブームを昇降装置とするブーム式高所作業車を例に説明したが、本発明に関する高所作業車はこれに限らず、例えば、複数の腕部材を交差させるように枢結したシザースリンク装置を車台上の前後方向に延びて配設し、このシザースリンク装置の上端部に作業者が搭乗可能な作業台を取り付け、車台とシザースリンク装置間に配設した伸縮シリンダによりシザースリンク装置を昇降作動させて作業台を昇降させるように構成したシザース式高所作業車に本発明に係る制御装置に適用してもよい。
ここで、本発明において達成される効果をまとめると下記のようになる。すなわち、本発明に係る高所作業車の制御装置においては、下部ジャッキ操作手段の操作に基づいて前後左右の全てのジャッキが接地すれば全てのジャッキの接地が接地記憶手段に記憶され、一旦接地記憶手段に記憶されれば高所作業の途中で非接地のジャッキが生じたとしても、作業台に搭乗した作業者が作業台に設けられた上部ジャッキ操作手段を操作することで、作業台からジャッキの作動の制御を行うことが可能である。これは、いわゆる車体側に設けられた下部ジャッキ操作手段の操作により一旦前後左右の全てのジャッキを接地させているため、その場所での接地に問題が無いことが確認されており、傾斜地、軟弱地での張出や路面の側溝などジャッキの接地に障害となるような要素がないことが担保されているため、同じ場所でジャッキの伸縮動を行わせても車体が不安定になるようなおそれがないためである。
ただし、いつでも作業台から上部ジャッキ操作手段の操作によりジャッキの作動させることが可能であるというわけではなく、前後左右のジャッキ全ての非接地が検出された場合、もしくは昇降装置(ブーム)が車体上に格納されたことが検出された場合には、接地記憶手段に記憶された、前後左右の全てのジャッキが接地しているという情報が消去される。前後左右のジャッキ全てが非接地となったなったときには、上部ジャッキ操作手段の操作によりジャッキを作動させるとかえって車体が不安定になり、作業台に搭乗する作業者の安全性を確保する必要があるので、このように、前後左右のジャッキ全ての非接地を情報の消去の条件とすることで(上部ジャッキ操作手段の操作によるジャッキの作動を不可能とすることで)、車体が不安定になるのを防ぐことができる。また、車両を移動させて別の作業現場で高所作業を開始する場合には車両の移動によりジャッキ周辺の路面状況が移動前とは異なるので、昇降装置が車体上に格納されたことを情報の消去の条件とすることで、路面状況に応じた作業の安全性が担保されているといえる。すなわち、本発明では、接地記憶手段に記憶された情報がリセットされた場合には、作業台に設けられた上部ジャッキ操作手段の操作によりジャッキを作動できるようにするためには、車体側に設けられた下部ジャッキ操作手段の操作により改めて全てのジャッキを接地させることが必要であるため、上部ジャッキ操作手段の操作によるジャッキの作動を可能としつつも、高所作業の安全性が確保されている。
本発明に係る高所作業車の平面図であり、ブームおよび作業台が格納姿勢になっているときを示す平面図である。 図1に示す矢印A方向に見た上記高所作業車の側面図である。 上記高所作業車の操作部を示す斜視図である。 上記高所作業車のコントローラに係る構成を示すブロック図である。 上記高所作業車の側面図であり、作業台が地上乗降位置に移動した状態を示す側面図である。 上記高所作業車の側面図であり、車体が略水平状態に支持されている状態を示す側面図である。
符号の説明
1 高所作業車
10 車体
12 運転キャビン
21 旋回ポスト
22 ブーム(昇降装置)
24 作業台
33 下部ジャッキ操作レバー(下部ジャッキ操作手段)
34 上部ジャッキ操作レバー(上部ジャッキ操作手段)
40 ジャッキ
50 コントローラ(作動制御手段)
51 バルブ制御部
52 インタロック部
54 地上乗込制御部
55 作業状態移行制御部
56 接地記憶部(接地記憶手段)
100 制御装置
BA1 伸縮シリンダ
BA2 起伏シリンダ
BA3 旋回モータ
BV1 伸縮動制御バルブ
BV2 起伏動制御バルブ
BV3 旋回動制御バルブ
JA1〜JA4 ジャッキシリンダ
JV1〜JV4 ジャッキ制御バルブ
S4 車体傾斜角センサ
S5 接地センサ(接地検出手段)
S6 ブーム格納センサ(格納検出手段)
SW1 地上乗込スイッチ(下部ジャッキ操作手段)
SW2 作業状態移行スイッチ
SW3 自動地上降下スイッチ
SW4 車体自動格納スイッチ

Claims (5)

  1. 走行可能な車体上に昇降作動自在に設けられ前記車体上に所定の格納姿勢で格納される昇降装置と、前記昇降装置の先端に取り付けられて前記昇降装置により昇降移動可能な作業台と、前記車体の左右側部に前後に配設されてそれぞれ上下に伸縮動自在に構成され、上方に収縮された格納姿勢から下方に伸長動することにより下端部を接地させて前記車体を支持する複数のジャッキと、前記複数のジャッキの作動制御を行う作動制御手段とを有して構成された高所作業車の制御装置であって、
    前記作業台に設けられ前記複数のジャッキを作動させる操作を行う上部ジャッキ操作手段と、
    前記車体に設けられ前記複数のジャッキを作動させる操作を行う下部ジャッキ操作手段と、
    前記複数のジャッキ各々設けられ前記ジャッキ接地しているか否かを検出する接地検出手段と、
    前記下部ジャッキ操作手段からの操作信号に基づいて前記作動制御手段により前記複数のジャッキを作動させて前記複数のジャッキの全てが接地した場合に前記接地検出手段による検出情報に基づいて前記複数のジャッキの全てが接地したことを記憶する接地記憶手段とを有し、
    前記作動制御手段は、前記接地記憶手段において前記複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されていない場合に、前記上部ジャッキ操作手段により前記複数のジャッキを作動させることを規制し、前記接地記憶手段において前記複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されている場合に、前記上部ジャッキ操作手段により前記複数のジャッキを作動させることを許容することを特徴とする高所作業車の制御装置。
  2. 前記接地記憶手段において前記複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されている状態で、前記接地検出手段により前記複数のジャッキの全てが非接地状態になったことが検出された場合に、前記接地記憶手段に記憶されている前記複数のジャッキの全てが接地したという情報が消去されることを特徴とする請求項1に記載の高所作業車の制御装置。
  3. 前記昇降装置が前記車体上に前記所定の格納姿勢で格納されているか否かを検出する格納検出手段を有し、
    前記接地記憶手段において前記複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されている状態で、前記格納検出手段により前記昇降装置が前記車体上に前記所定の格納姿勢で格納されたことが検出された場合に、前記接地記憶手段に記憶されている前記複数のジャッキの全てが接地したという情報が消去されることを特徴とする請求項1に記載の高所作業車の制御装置。
  4. 前記車体の水平面に対する前後方向および左右方向の傾斜角を検出する車体傾斜角検出手段を有し、
    前記作動制御手段は、前記接地記憶手段において前記複数のジャッキの全てが接地したことが記憶されており、且つ前記車体傾斜角検出手段により検出された前記車体の前記傾斜角が所定の範囲内にある場合に、前記上部ジャッキ操作手段により前記複数のジャッキを作動させることを許容することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高所作業車の制御装置。
  5. 前記昇降装置伸縮動および起伏動自在に構成され、先端部を前記車体の後方に向けるブーム格納姿勢で前記車体上に格納されるブームによって構成され、前記作動制御手段により前記複数のジャッキの全てを接地させて前記車体を後方下方に傾けた状態で、前記ブームを少なくとも伸長動させて前記作業台を前記車体後方の地上に近接する地上乗降位置に移動させることが可能に構成されことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の高所作業車の制御装置。
JP2006063761A 2006-03-09 2006-03-09 高所作業車の制御装置 Expired - Fee Related JP4890890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063761A JP4890890B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 高所作業車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063761A JP4890890B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 高所作業車の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007238279A JP2007238279A (ja) 2007-09-20
JP2007238279A5 JP2007238279A5 (ja) 2009-04-02
JP4890890B2 true JP4890890B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38584183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063761A Expired - Fee Related JP4890890B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 高所作業車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890890B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412097A (en) * 1987-07-01 1989-01-17 Nippon Denso Co Blower
JPH0374600A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Mitsubishi Electric Corp 送風機
JPH09175797A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Aichi Corp 高所作業車の安全装置
JP3579587B2 (ja) * 1998-06-29 2004-10-20 株式会社アイチコーポレーション 作業車の支持装置
JP3628220B2 (ja) * 1999-10-29 2005-03-09 株式会社アイチコーポレーション 作業車の作業台自動移動装置
JP3886093B2 (ja) * 2000-06-13 2007-02-28 株式会社アイチコーポレーション ブーム作業車の安全装置
JP4825361B2 (ja) * 2001-04-17 2011-11-30 株式会社タダノ 作業車における作業機格納姿勢確認装置
JP4596823B2 (ja) * 2003-06-30 2010-12-15 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車のジャッキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007238279A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854318B2 (ja) 高所作業車
JP4854342B2 (ja) 高所作業車の地上乗込制御装置
JP4890890B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP5022626B2 (ja) 高所作業車
JP5086032B2 (ja) 高所作業車のブーム自動格納装置
JP4890788B2 (ja) 高所作業車
JP3776032B2 (ja) ブーム自動格納装置
JP4703153B2 (ja) 作業用車両の安全装置
JP5944722B2 (ja) 高所作業車
JP4625686B2 (ja) 作業車の安全制御装置
JP4757540B2 (ja) 高所作業車
JP2001233587A (ja) 車載式作業機のブーム倒伏規制装置
JP3886093B2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JP4734050B2 (ja) 高所作業車
JP2006347699A (ja) 高所作業車
JP3923362B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4039819B2 (ja) 屈伸ブーム式高所作業車
JP4890842B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4708698B2 (ja) クレーンのブーム格納装置
JP2005289528A (ja) 作業車の安全装置
JP4865209B2 (ja) 作業車の安全制御装置
JP4077328B2 (ja) 作業用車両の安全装置
JP2006160502A (ja) 作業車の安全制御装置
JP5642481B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4854218B2 (ja) 高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees