JP2000208511A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000208511A
JP2000208511A JP11006108A JP610899A JP2000208511A JP 2000208511 A JP2000208511 A JP 2000208511A JP 11006108 A JP11006108 A JP 11006108A JP 610899 A JP610899 A JP 610899A JP 2000208511 A JP2000208511 A JP 2000208511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductor film
main constituent
conductor
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11006108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221100B2 (ja
Inventor
Tomio Iwasaki
富生 岩崎
Hideo Miura
英生 三浦
Isamu Asano
勇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00610899A priority Critical patent/JP4221100B2/ja
Priority to PCT/JP2000/000072 priority patent/WO2000042651A1/ja
Priority to US09/787,528 priority patent/US6624513B1/en
Priority to KR10-2001-7004042A priority patent/KR100411504B1/ko
Priority to TW089100362A priority patent/TW466540B/zh
Publication of JP2000208511A publication Critical patent/JP2000208511A/ja
Priority to US10/611,862 priority patent/US7012312B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4221100B2 publication Critical patent/JP4221100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁膜と隣接導電体膜と主導電体膜との積層構
造を有する半導体装置において、積層構造でのはく離、
クラック等の欠陥を生じにくい信頼性の高い半導体装置
を提供する。また、マイグレーションによるボイドや断
線を生じにくい信頼性の高い半導体装置を提供する。 【解決手段】隣接導電体膜の主構成元素と主導電体膜の
主構成元素の格子不整合が小さく、隣接導電体膜の主構
成元素の融点が前記主導電体膜の主構成元素の融点の
1.4倍以上とし、隣接導電体膜が主構成元素のほかに少
なくとも一種類の異種元素を含有させ、異種元素のうち
の少なくとも一種類の添加元素の原子半径と前記隣接導
電体膜の主構成元素の原子半径の差が10%以下とし、添
加元素とシリコン(Si)の結合エネルギーが前記隣接導電
体膜の主構成元素とシリコン(Si)の結合エネルギーの1.
9倍以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に配線構造が積層構造からなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化と高速化に
伴い、従来のアルミニウム(Al)配線に比べて低い電気抵
抗を持つ銅(Cu)配線が導入されつつある。しかし、銅(C
u)原子が拡散してシリコン(Si)基板や絶縁膜に入り込む
とデバイス特性を劣化させる恐れがあり、銅(Cu)原子の
拡散を防ぐための隣接導電体膜(第一導電体膜)が銅(Cu)
膜に隣接して形成されている。この隣接導電体膜の材料
として,日経マイクロデバイス(1992年6月号74〜77ペー
ジ)に記載されているように窒化チタン(TiN) 、タング
ステン(W)、タンタル(Ta) などの高融点金属が検討され
ている。しかし、これらの材料を隣接導電体膜として用
いた場合、配線として用いられる銅(Cu)のメッキ膜との
密着性が弱いため、この密着性を向上する隣接導電体膜
材料として、特開平10−229084号公報において、ロジウ
ム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム
(Os)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高集積化のために微細
化された半導体装置の製造においては、平坦化するため
の手法として化学的機械研磨(Chemical Mechanical Pol
ishing, CMP)が用いられる場合があるため、形成された
各膜の間の密着性を向上することが重要である。しか
し、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、
オスミウム(Os)を銅(Cu)配線の隣接導電体膜材料として
用いた場合、銅(Cu)と隣接導電体膜の間の密着性は向上
するが、隣接導電体膜と絶縁膜の間の密着性が弱いとい
う問題がある。また、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、
イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)は膜形成時に高い応力
を生じやすく、隣接する膜にクラック等の欠陥を起こす
原因となる場合がある。さらに、高集積化のために微細
化された半導体装置では、配線幅が狭くなり、マイグレ
ーションによるボイドや断線が発生しやすくなるという
問題がある。
【0004】本発明の一つ目の目的は、信頼性の高い半
導体装置を提供することにある。また、本発明の二つ目
の目的は、歩留りの高い配線構造を有する半導体装置を
提供することにある。本発明の三つ目の目的は、配線を
構成する主導電体膜および絶縁膜のいずれとも密着性の
強い隣接導電体膜材料を用いることにより、はく離を起
こしにくい積層構造を有する半導体装置を提供すること
にある。また、本発明の四つ目の目的は、クラック等の
欠陥を起こしにくい積層構造を有する半導体装置を提供
することにある。また、本発明の五つ目の目的は、マイ
グレーションによるボイドや断線の生じにくい半導体装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記課題を
解決するため鋭意研究を行い、主構成元素が窒化チタン
(TiN)、タングステン(W)、タンタル(Ta)である拡散防止
用の第一導電体膜を、主構成元素が銅(Cu)である第二導
電体膜に隣接させて用いた場合、第一導電体膜材料と銅
(Cu)の単位結晶格子の辺の長さが大きく異なるために、
第一導電体膜と第二導電体膜の界面において原子配列が
乱れ、銅(Cu)原子の拡散が活発になるためにはく離が生
じやすくなることを見出し、銅(Cu)膜と第一導電体膜の
界面でのはく離を防止するためには、単位結晶格子の辺
の長さ(格子定数)が銅(Cu)に近い材料、すなわち、銅(C
u)との格子定数の差(格子不整合)が小さい材料を第一導
電体膜材料として用いることにより銅(Cu)原子の拡散を
抑制すれば良いこと、また、第一導電体膜の融点が低い
場合には、第一導電体膜を構成する元素の拡散が活発に
なり、銅(Cu)原子の拡散を加速してしまうので、融点の
高い材料が適していることを見出した。
【0006】そして、発明者らは、銅(Cu)との格子不整
合が小さく、銅(Cu)の1.4倍以上の融点を持つ材料を拡
散防止用の隣接導電体膜として用いることが、銅(Cu)と
の密着性向上に有効であることを明らかにした。より一
般的には、第一導電体膜と該第一導電体膜に接触して第
二導電体膜が形成された積層配線構造において、前記第
一導電体膜の主構成元素の構成する最密結晶面の単位長
方格子における短辺anと前記第二導電体膜の主構成元素
の構成する最密結晶面の単位長方格子における短辺ap
差{|ap-an|/ap}×100=A(%)と、前記第一導電体膜
の主構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子にお
ける長辺bnと前記第二導電体膜の主構成元素の構成する
最密結晶面の単位長方格子における長辺bpの差{|bp-bn
|/bp}×100=B(%)が{A+B×(ap/bp)}<13%なる不
等式を満足し、前記第一導電体膜の主構成元素の融点が
前記第二導電体膜の主構成元素の融点の1.4倍以上であ
る場合に前記主導電性膜での拡散が抑制され、前記第一
導電体膜と前記第二導電体膜の間の密着性が向上するこ
とを明らかにした。ここで、バルクの結晶において原子
密度が最大である結晶面、すなわち最密結晶面を構成す
る単位長方格子の短辺aと長辺bの定義は図2に示すもの
であり、ここでは、a、bを格子定数と呼ぶ。短辺aは、
バルクの結晶における最近接原子間距離のことであり、
例えば、固体物理学入門上巻第5版(チャールズ・キッ
テル著)の28ページに記述されている。長辺bは、面心立
方構造、または最密六方構造を持つ結晶については短辺
aの約1.73倍であり、体心立方構造を持つ結晶について
は短辺aの約1.41倍である。ここでは、短辺aの差Aと長
辺bの差Bを格子不整合と呼ぶ。ここで、膜の主構成元素
とは、膜に最も多く含まれる元素を意味する。また、温
度の単位としてはK(ケルビン)を用いる。
【0007】発明者らは、銅(Cu)との格子不整合A、Bが
前記不等式{A+B×(ap/bp)}<13%を満たすほどに小さ
く、なおかつ銅(Cu)の1.4倍以上の融点を持つロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(O
s)、白金(Pt)からなる第一導電体膜を銅(Cu)配線の隣接
導電体膜として用いた場合、第一導電体膜と銅(Cu)膜の
密着性は向上するが、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、
イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、 白金(Pt)は、シリ
コン(Si)との結合が弱い上に、シリコン(Si)を含む絶縁
膜は通常アモルファスであるために、第一導電体膜とシ
リコン(Si)を含む絶縁膜の間では強い結合が作られず、
はく離が生じやすいことを明らかにした。したがって、
第一導電体膜と銅(Cu)膜の密着性を強く保ちながら、第
一導電体膜と絶縁膜の間の密着性を向上させるために
は、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、
オスミウム(Os) 、白金(Pt)を主構成元素とする第一導
電体膜に、シリコン(Si)と強く結合し、なおかつ第一導
電体膜の原子配列を乱さない添加元素を含有させれば良
い。発明者らは、この添加元素とシリコン(Si)の結合エ
ネルギーが第一導電体膜の主構成元素とシリコン(Si)の
結合エネルギーの1.9倍以上である場合に第一導電体膜
と絶縁膜の間の密着強度が向上することを明らかにし
た。ただし、添加元素の原子半径と、ロジウム(Rh)、ル
テニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os) 、白
金(Pt)といった主構成元素の原子半径との差が、10%以
上になると、第一導電体膜の原子配列が乱れるために、
第一導電体膜と銅(Cu)膜の密着性は弱くなる。したがっ
て、添加元素の原子半径と第一導電体膜の主構成元素の
原子半径の差が10%以下であり、なおかつシリコン(Si)
との結合エネルギーが第一導電体膜の主構成元素とシリ
コン(Si)の結合エネルギーの1.9倍以上である添加元素
が有効となる。これらの条件を満たす添加元素として、
パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン
(Ti)が有効であることを明らかにした。また、このよう
な添加元素を含有させることが、第一導電体膜の内部応
力を低減させる上で有効であることを明らかにした。
【0008】さらに、発明者らは、銅(Cu)との格子不整
合A、Bが前記不等式{A+B×(ap/bp)}<13%を満たすほ
どに小さく、なおかつ銅(Cu)の1.4倍以上の融点を持つ
ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オス
ミウム(Os)、白金(Pt)を、銅(Cu)膜に隣接する導電体膜
の主構成元素とした場合、銅(Cu)原子の拡散が抑制さ
れ、マイグレーション耐性が向上することを明らかにし
た。
【0009】すなわち、本願発明の課題を解決するため
には、半導体基板の一主面側にシリコン(Si)を含む絶縁
膜と該絶縁膜に接触して形成された第一導電体膜と該第
一導電体膜に接触して形成された第二導電体膜とを有す
る積層構造を備えた半導体装置において、前記第一導電
体膜の主構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子
における短辺anと前記第二導電体膜の主構成元素の構成
する最密結晶面の単位長方格子における短辺apの差{|a
p-an|/ap}×100=A(%)と、前記第一導電体膜の主構
成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子における長
辺bnと前記第二導電体膜の主構成元素の構成する最密結
晶面の単位長方格子における長辺bpの差{|bp-bn|/bp}
×100=B(%)が{A+B×(ap/bp)}<13%なる不等式を
満足し、前記第一導電体膜の主構成元素の融点が前記第
二導電体膜の主構成元素の融点の1.4倍以上であり、前
記第一導電体膜が主構成元素のほかに少なくとも一種類
の異種元素を添加元素として含有し、該異種元素のうち
の少なくとも一種類の添加元素の原子半径と前記第一導
電体膜の主構成元素の原子半径の差が10%以下であり、
なおかつ前記添加元素とシリコン(Si)の結合エネルギー
が前記第一導電体膜の主構成元素とシリコン(Si)の結合
エネルギーの1.9倍以上であることが重要であることを
見出した。そして、具体的には、半導体基板の一主面側
に形成されたシリコン(Si)を含む絶縁膜と、該絶縁膜に
接触して形成された第一導電体膜と、該第一導電体膜に
接触して形成された第二導電体膜とを有する積層構造を
備えた半導体装置において、前記第二導電体膜は銅(Cu)
を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なくともロジ
ウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウ
ム(Os)、白金(Pt)からなる群から選ばれる一種類の元素
を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なくともパラ
ジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)
からなる群から選ばれる一種類の元素を添加元素とし
て含むこと。
【0010】半導体基板の一主面側に形成されたシリコ
ン(Si)を含む絶縁膜と、該絶縁膜に接触して形成された
第一導電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された
銅(Cu)膜または銅(Cu)合金膜とを有する積層構造を備え
た半導体装置において、前記第一導電体膜は少なくとも
ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オス
ミウム(Os)、白金(Pt) からなる群から選ばれる一種類
の元素を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なくと
もパラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタ
ン(Ti) からなる群から選ばれる一種類の添加元素を10a
t.%以上25at.%以下の濃度で含有すること。 半導体基板の一主面側に形成された第一導電体膜と、該
第一導電体膜に接触して形成された銅(Cu)膜または銅(C
u)合金膜とを有する積層構造を備えた半導体装置におい
て、前記第一導電体膜は少なくともロジウム(Rh)、ルテ
ニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(P
t) からなる群から選ばれる一種類の元素を主構成元素
とし、前記第一導電体膜は少なくともパラジウム(Pd)、
コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti) からなる群
から選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%以上25at.%
以下の濃度で含有すること。 半導体基板の一主面側に形成された第一導電体膜と、該
第一導電体膜に接触して形成された銅(Cu)膜または銅(C
u)合金膜とを有する積層構造を備えた半導体装置におい
て、前記第一導電体膜は少なくともロジウム(Rh)、ルテ
ニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(P
t) からなる群から選ばれる一種類の元素を主構成元素
とし、前記第一導電体膜はパラジウム(Pd)を0.14at.%
以上25at.%以下の濃度で含有すること。 半導体基板の一主面側に形成された第一導電体膜と、該
第一導電体膜に接触して形成された銅(Cu)膜または
銅(Cu)合金膜とを有する積層構造を備えた半導体装置に
おいて、前記第一導電体膜は酸化ロジウム、酸化ルテニ
ウム、酸化イリジウム、、酸化オスミウムからなる群か
ら選ばれる一種類以上の元素を主構成材料とし、前記第
一導電体膜は少なくともパラジウム(Pd)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti) からなる群から選ばれ
る一種類の添加元素を0.14at.%以上25at.%以下の濃度
で含有すること。 半導体基板の一主面側に形成された第一導電体膜と、該
第一導電体膜に接触して形成された金(Au)膜または金(A
u)合金膜とを有する積層構造を備えた半導体装置におい
て、前記第一導電体膜は少なくともロジウム(Rh)、ルテ
ニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(P
t) からなる群から選ばれる一種類の元素を主構成元素
とし、前記第一導電体膜は少なくともパラジウム(Pd)、
コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)からなる群か
ら選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%以上25at.%以
下の濃度で含有すること。 半導体基板の一主面側に形成された第一導電体膜と、該
第一導電体膜に接触して形成された銀(Ag)膜または銀(A
g)合金膜とを有する積層構造を備えた半導体装置におい
て、前記第一導電体膜は少なくともロジウム(Rh)、ルテ
ニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(P
t) からなる群から選ばれる一種類の元素を主構成元素
とし、前記第一導電体膜は少なくともパラジウム(Pd)、
コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti) からなる群
から選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%以上25at.%
以下の濃度で含有すること。 半導体基板の一主面側に形成された第一導電体膜と、該
第一導電体膜に接触して形成された白金(Pt)膜または白
金(Pt)合金膜とを有する積層構造を備えた半導体装置に
おいて、前記第一導電体膜はオスミウム(Os)を主構成元
素とし、前記第一導電体膜は少なくともパラジウム(P
d)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti) からな
る群から選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%以上25a
t.%以下の濃度で含有すること。 半導体基板の一主面側にシリコン(Si)を含む絶縁膜と該
絶縁膜に接触して形成された第一導電体膜と該第一導電
体膜に接触して形成された第二導電体膜とを有する積層
構造を備えた半導体装置において、前記第二導電体膜は
銅(Cu)を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なくと
もロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オ
スミウム(Os)、白金(Pt) からなる群から選ばれる一種
類の元素を主構成元素とし、前記第一導電体膜は前記主
構成元素のほかに少なくとも一種類の異種元素を含有
し、該異種元素のうちの少なくとも一種類の元素の原子
半径と前記主構成元素の原子半径の差が10%以下であ
り、前記異種元素とシリコン(Si)の結合エネルギーが前
記第一導電体膜の主構成元素とシリコン(Si)の結合エネ
ルギーの1.9倍以上であることがそれぞれ重要であるこ
とを見出した。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
示した実施例により詳細に説明する。まず、本発明にお
ける第一の実施例である半導体装置における主要部分の
断面構造を図1に示す。本実施例の半導体装置は、図1
に示すように、シリコン基板1の上に拡散層2、3、
4、5が形成され、この上にゲ−ト絶縁膜6、7および
ゲ−ト電極8、9が形成されることによってMOSトラン
ジスタが構成されている。ゲート絶縁膜6、7は、例え
ばシリコン酸化膜あるいは窒化珪素膜であり、ゲート電
極8、9は、例えば多結晶シリコン膜や金属薄膜、ある
いは金属シリサイド膜あるいはこれらの積層構造であ
る。 MOSトランジスタは、例えばシリコン酸化膜からな
る素子分離膜10によって分離されている。前記ゲート
電極8、9の上部および側壁には例えばシリコン酸化膜
からなる絶縁膜11、12が形成されている。 MOSトラ
ンジスタの上部全面には、例えばBPSG(Boron−Doped Ph
osphoSilicate Glass)膜やSOG(Spin On Glass)膜、ある
いは化学気相蒸着法やスパッタ法で形成したシリコン酸
化膜や窒化膜等からなる絶縁膜13が形成されている。
絶縁膜13に形成されたコンタクトホールには拡散防止
用の隣接導電体膜(第一導電体膜)14a、14bに被覆さ
れた主導電体膜15からなるプラグが形成され、拡散層
2、3、4、5に接続されている。このプラグを通じ
て、拡散防止用の隣接導電体膜16a、16bに被覆され
た主導電体膜17からなる積層配線が接続されている。
この積層配線は、例えば、絶縁膜18に配線用の溝を形
成し、その上に隣接導電体膜16aを例えば化学気相蒸
着法により成膜した後、主導電体膜17を例えばメッキ
法により形成し、この上に隣接導電体膜16bを例えば
化学気相蒸着法により形成することにより得られる。こ
の上には、絶縁膜21に形成されたコンタクトホールに
隣接導電体膜19に被覆された主導電体膜20からなる
プラグが形成され、前記積層配線に接続されている。こ
のプラグを通じて、隣接導電体膜22a、22bに被覆さ
れた主導電体膜23からなる第二の積層配線が接続され
ている。この第二の積層配線は、例えば、絶縁膜24に
配線用の溝を形成し、その上に隣接導電体膜22aを例
えば化学気相蒸着法により成膜した後、主導電体膜23
を例えばメッキ法により形成し、この上に隣接導電体膜
22bを例えば化学気相蒸着法により形成することによ
り得られる。
【0012】この実施例において、隣接導電体膜14
a、14bに被覆された主導電体膜15、隣接導電体膜1
6a、16bに被覆された主導電体膜17、隣接導電体膜
19に被覆された主導電体膜20、隣接導電体膜22
a、22bに被覆された主導電体膜23のうちの少なくと
も一組については、隣接導電体膜の主構成元素の構成す
る最密結晶面の単位長方格子における短辺anと前記主導
電体膜の主構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格
子における短辺apの差{|ap-an|/ap}×100=A(%)
と、前記隣接導電体膜の主構成元素の構成する最密結晶
面の単位長方格子における長辺bnと前記主導電体膜の主
構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子における
長辺bpの差{|bp-bn|/bp}×100=B(%)が{A+B×(ap
/bp)}<13%なる不等式を満足し、なおかつ前記隣接導
電体膜の主構成元素の融点が前記主導電体膜の主構成元
素の融点の1.4倍以上であり、なおかつ前記隣接導電体
膜が主構成元素のほかに少なくとも一種類の異種元素を
含有し、該異種元素のうちの少なくとも一種類の添加元
素の原子半径と前記隣接導電体膜の主構成元素の原子半
径の差が10%以下であり、なおかつ前記添加元素とシリ
コン(Si)の結合エネルギーが前記隣接導電体膜の主構成
元素とシリコン(Si)の結合エネルギーの1.9倍以上であ
ることをすべて満足するように前記隣接導電体膜の構成
元素を選択する。具体的には、主導電体膜として銅(Cu)
膜を用いた場合、隣接導電体膜が、ロジウム(Rh)、ルテ
ニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)または白
金(Pt)のうちの少なくとも一種類の元素を主構成元素と
し、なおかつパラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル
(Ni)、チタン(Ti)のうちの少なくとも一種類の元素を添
加元素として含むようにすればよい。このような添加元
素を含有したロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウ
ム(Ir)、オスミウム(Os)または白金(Pt)からなる膜は、
例えば、化学気相蒸着法、メッキ法あるいはスパッタ法
により形成される。
【0013】以下、本実施例の半導体装置の効果につい
て説明する。密着性向上の効果としては次の二つがある
ので、二つに分けて説明する。第一の効果は、隣接導電
体膜の主構成元素と主導電体膜の主構成元素の格子不整
合A、Bが前記不等式{A+B×(ap/bp)}<13%を満足し、
なおかつ隣接導電体膜の主構成元素の融点が、主導電体
膜の主構成元素の融点の1.4倍以上であるようにしてい
ることによって、隣接導電体膜と主導電体膜の密着性を
向上させるという効果である。第二の効果は、隣接導電
体膜が主構成元素のほかに少なくとも一種類の異種元素
を含有し、該異種元素のうちの少なくとも一種類の添加
元素の原子半径と前記隣接導電体膜の主構成元素の原子
半径の差が10%以下であり、なおかつ前記添加元素とシ
リコン(Si)の結合エネルギーが前記隣接導電体膜の主構
成元素とシリコン(Si)の結合エネルギーの1.9倍以上で
あることを満足させることによって、隣接導電体膜と主
導電体膜の密着性を保ちながら、隣接導電体膜とシリコ
ン(Si)を含む絶縁膜の密着性を向上させるという効果で
ある。
【0014】はじめに前記第一の密着性向上効果につい
て詳細に説明する。発明者らは、隣接導電体膜の主構成
元素と主導電体膜の主構成元素の格子不整合A、Bに着目
し、この差がはく離エネルギーUに与える影響を分子動
力学シミュレーションにより調べた。分子動力学シミュ
レーションとは、例えばジャーナルオブアプライドフィ
ジックス(Journal of Applied Physics)の第54巻(1
983年発行)の4864ページから4878ページま
でに記述されているように、原子間ポテンシャルを通し
て各原子に働く力を計算し、この力を基にニュートンの
運動方程式を解くことによって各時刻における各原子の
位置を算出する方法である。はく離エネルギーUは、隣
接導電体膜と主導電体膜の間ではく離を起こさせるため
に必要なエネルギーを表し、例えばインターナショナル
ジャーナルオブフラクチャー(International Journal o
f Fracture)の第66巻(1994年発行) の45ページ
から70ページまでに説明されている。本シミュレーシ
ョン例では、隣接導電体膜内部の原子間ポテンシャルの
総和に主導電体膜内部の原子間ポテンシャルの総和を加
えた量から、隣接導電体膜と主導電体膜の両方からなる
系の内部における原子間ポテンシャルの総和を減じるこ
とによってUを計算した。例として、以下では、主導電
体膜が銅(Cu)膜である場合についてシミュレーション結
果を示す。この場合、面心立方格子である銅(Cu)の最密
結晶面は(111)面であり、格子定数apは約0.26 nmであ
り、格子定数bpは約0.44 nmである。
【0015】ここで示すシミュレーション例では、900
Kの温度において、膜厚3 nmのSiO2膜の上に隣接導電体
膜の構成原子を堆積し、続いてCu原子を堆積することに
より、膜厚3 nmの隣接導電体膜と膜厚3 nmのCu膜を形成
した。この後温度を300 Kまで下げた。この状態におい
て、隣接導電体膜内部の原子間ポテンシャルの総和にCu
膜内部の原子間ポテンシャルの総和を加えた量から、隣
接導電体膜とCu膜の両方からなる系の内部における原子
間ポテンシャルの総和を減じることによってはく離エネ
ルギーUを計算した。分子動力学シミュレーションで
は、隣接導電体膜の構成元素の原子間ポテンシャルの深
さを変化させることによって、隣接導電体膜の格子定数
を一定に保ちながら隣接導電体膜の融点を変化させるこ
とができる。隣接導電体膜の格子定数をRu、Ptと同じに
保ちながら隣接導電体膜の融点を変化させた結果、図3
に示すように、隣接導電体膜の融点が銅(Cu)の1.4倍以
上である場合には、はく離エネルギーUはほとんど隣接
導電体膜の融点に依存しないことがわかった。また、図
3からわかるように、隣接導電体膜の融点が銅(Cu)の1.
4倍よりも小さくなると、はく離エネルギーUも小さくな
り、はく離強度は弱くなることがわかった。図3におい
て、UCuは銅(Cu)膜と銅(Cu)膜の間のはく離エネルギー
を表す。隣接導電体膜の融点が銅(Cu)の1.4倍以上であ
る場合には、図4および図5に示すように、はく離エネ
ルギーUは格子不整合 AとBに依存することがわかった。
図4は、横軸として格子不整合Aをとり、縦軸として格
子不整合Bに(ap/bp)を乗じた量をとったマップを作成
し、このマップを網羅するようにAとBの値を設定し、は
く離エネルギーUの値を分子動力学シミュレーションに
よって算出することによって得られる。図4において、
境界線の内側、すなわち、原点よりの領域は、はく離エ
ネルギーUがUCuの0.5倍よりも大きく、隣接導電体膜と
銅(Cu)膜との間ではく離の起こりにくい領域である。こ
こで、 UCuは銅(Cu)膜と銅(Cu)膜の間のはく離エネルギ
ーを表す。図4において、境界線の外側は、はく離エネ
ルギーUがUCuの0.5倍よりも小さく、隣接導電体膜と銅
(Cu)膜との間ではく離の起こりやすい領域である。はく
離エネルギーUの格子不整合依存性を詳細に見るため
に、はく離エネルギーの変化を図4の破線に沿って調べ
た結果を図5に示す。図5を見ると、 U/UCu=0.5の近
傍ではく離エネルギーが急激に変化するので、ここを境
界にしてはく離防止効果が顕著となる。 U/UCuが0.5よ
りも小さい側に、銅(Cu)とのはく離が問題となっている
窒化チタン(TiN)などが位置することがわかる。図4を
見るとタングステン(W) 、タンタル(Ta)もU/UCu=0.5
の境界線の外側にあることがわかる。一方、図4の境界
線の内側、すなわち原点側にはロジウム(Rh) 、ルテニウ
ム(Ru) 、イリジウム(Ir) 、オスミウム(Os) 、白金(Pt)
が位置し、これらが銅(Cu)膜との密着性向上に有効であ
ることがわかる。図4の境界線を直線近似すると{A+B
×(ap/bp)}=13%となるから、{A+B×(ap/bp)}<13%
なる不等式を満足する場合に隣接導電体膜と銅(Cu)膜の
密着性が強いといえる。ただし、この不等式を満足して
も、隣接導電体膜の主構成元素の融点が、銅(Cu)の1.4
倍よりも小さい場合には、隣接導電体膜を構成する元素
の拡散が活発になり、銅(Cu)原子の拡散を加速してしま
うので、はく離エネルギーUは小さくなり、隣接導電体
膜と銅(Cu)膜の間ではく離が起こりやすくなることが図
3からわかる。例えば、銅(Cu)の融点1358 Kの1.27倍の
融点を持つニッケル(Ni)は、銅(Cu)との格子不整合A、B
が{A+B×(ap/bp)}=4%であり、前記不等式{A+B×(ap
/bp)}<13%を満足するが、はく離エネルギーUは0.4UCu
と小さく、密着性は向上しない。以上のシミュレーショ
ン結果に見られる本実施例の効果は、温度や膜厚等のシ
ミュレーション条件を変えても示すことができる。
【0016】本実施例では、隣接導電体膜と主導電体膜
の格子不整合がA、Bが前記不等式{A+B×(ap/bp)}<13
%を満足し、なおかつ隣接導電体膜の構成元素の融点
が、主導電体膜の構成元素の1.4倍以上であるようにし
ているので、隣接導電体膜と主導電体膜の密着性は強
い。この効果は、主導電体膜がメッキまたはCVDにより
形成されたCu膜である場合に顕著である。
【0017】次に、前記第二の密着性向上効果について
説明する。発明者らは、隣接導電体膜と絶縁膜の間のは
く離エネルギーが隣接導電体膜に含まれる添加元素によ
ってどのように変化するかを分子動力学シミュレーショ
ンによって調べた。図6は、一例として、ロジウム(R
h)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)からなる 隣接導電体膜
にパラジウム(Pd)を添加元素として含有させた膜をSiO2
膜の上に900 Kで成膜し、300 Kまで冷却するシミュレー
ションを行った場合の、パラジウム(Pd)の濃度に対する
はく離エネルギーの変化を示した図である。 膜厚は隣
接導電体膜も SiO2膜も3nmとした。ここでのはく離エネ
ルギーは、隣接導電体膜とシリコン酸化膜(SiO2膜)の間
にはく離を起こさせるために必要なエネルギーである。
この図から、パラジウム(Pd)の濃度が約10at.%(アトミ
ックパーセント)以上になると、はく離エネルギーが急
激に増加し、隣接導電体膜とシリコン酸化膜(SiO2膜)の
間の密着性が向上することがわかる。同様にして、ロジ
ウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)からなる 隣接導
電体膜にチタン(Ti)を添加元素として含有させた場合
の、チタン(Ti)の濃度に対するはく離エネルギーの変化
を図7に示す。この図から、添加元素がチタン(Ti)の場
合にも、濃度が約10at.%以上になると、はく離エネル
ギーが急激に増加し、隣接導電体膜とシリコン酸化膜(S
iO2膜)の間の密着性が向上することがわかる。図6、7
から、添加元素の濃度が約15at.%になるとはく離エネ
ルギーはほぼ一定となり、密着性向上の効果が飽和する
ことがわかる。次にどのような添加元素がシリコン酸化
膜(SiO2膜)との密着性を向上させるかを調べるために、
添加元素とシリコン(Si)の結合エネルギーを横軸にと
り、添加元素の濃度を20at.%に設定した場合のはく離
エネルギーを縦軸にとったグラフを図8に示す。この図
の横軸のEB-Siは隣接導電体膜の主構成元素とシリコン
(Si)の結合エネルギーを表す。図8から、シリコン(Si)
との結合エネルギーが隣接導電体膜の主構成元素とシリ
コン(Si)の結合エネルギーの約1.9倍以上である添加元
素がシリコン酸化膜(SiO2膜)との密着性を向上させるこ
とがわかった。具体的には、パラジウム(Pd)、コバルト
(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジ
ルコニウム(Zr)がシリコン酸化膜(SiO2膜)との密着性向
上に有効である。しかし、添加元素を隣接導電体膜に含
有させたことによって、隣接導電体膜と銅(Cu)膜の密着
性が弱くなる場合には、添加元素として適さないので、
これに相当する元素は除かなければならない。以下では
銅(Cu)膜との密着性に対する添加元素の影響について説
明する。図4、5に示したように、隣接導電体膜と銅(C
u)膜の密着性は、銅(Cu)との格子不整合が小さい、ロジ
ウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウ
ム(Os)、白金(Pt)を隣接導電体膜の主構成元素として用
いることによって向上するので、この格子不整合を大き
くしない添加元素が好ましいといえる。すなわち、ロジ
ウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウ
ム(Os)、白金(Pt)の原子配列を乱さないことが重要であ
り、このためには、原子半径の近い添加元素が良い。こ
の様子を詳細に見るために、ルテニウム(Ru)を隣接導電
体膜の主構成元素とした場合を例にとり、横軸として添
加元素とルテニウム(Ru)の原子半径の差、縦軸としてル
テニウム(Ru)膜と銅(Cu)膜の間のはく離エネルギーをと
って、添加元素が銅(Cu)膜との密着性に与える影響を調
べた。この結果を図9に示す。図からわかるように、原
子半径の差が10%以上である添加元素は、濃度が20at.
%以下であっても銅(Cu)膜との密着性を弱くしてしま
う。具体的には、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)が
これに相当する。これらは、図8に示したようにシリコ
ン(Si)との結合エネルギーが大きく、シリコン酸化膜(S
iO2膜)との密着性向上に有効であるが、ルテニウム(Ru)
との原子半径差が大きく、ルテニウム(Ru)の原子配列を
乱すために、銅(Cu)膜との密着性を弱くしてしまう。図
8と図9を合わせて考慮すると、銅(Cu)膜とルテニウム
(Ru)膜の密着性を強く保ちながらシリコン酸化膜(SiO2
膜)とルテニウム(Ru)膜の密着性を向上する添加元素と
しては、ルテニウム(Ru)との原子半径差が10%以下であ
り、なおかつシリコン(Si)との結合エネルギーがルテニ
ウム(Ru)とシリコン(Si)の結合エネルギーの1.9倍以上
である、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(N
i)、チタン(Ti)が挙げられる。ロジウム(Rh)、イリジウ
ム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(Pt)はいずれもルテニウ
ム(Ru)に近い原子半径を持つため、これらに対しても同
様の添加元素が挙げられる。図9より、パラジウム(P
d)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)を添加す
る場合でも、濃度が30at.%以上になると銅(Cu)膜との
密着性が弱くなることがわかる。図6、7と合わせて考
慮すると、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(N
i)、チタン(Ti)の濃度は、10at.%以上で25at.%以下が
好ましい。以上のシミュレーション結果に見られる本実
施例の効果は、温度や膜厚等のシミュレーション条件を
変えても示すことができる。
【0018】本発明の第一の実施例である半導体装置の
別の効果は、隣接導電体膜14、16、19、22a、
22bの応力が添加元素の含有により低減され、クラッ
ク等の欠陥が起こりにくくなることである。隣接導電体
膜の内部応力が隣接導電体膜に含まれる添加元素によっ
てどのように変化するかを分子動力学シミュレーション
によって調べた。図10は、一例として、ルテニウム(R
u)に添加元素としてパラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニ
ッケル(Ni)、チタン(Ti)をそれぞれ含有させた膜をSiO2
膜の上に900 Kで成膜し、300 Kまで冷却するシミュレー
ションを行った場合の、Ru膜に残留した内部応力Sの添
加元素濃度に対する変化を示した図である。膜厚はRu膜
も SiO2膜も3 nmとした。図10において、S0は添加元
素を含有させない場合の内部応力を示す。図10より、
添加元素の濃度が約0.14at.%以上の場合に内部応力が
低減されることがわかる。これら四つの元素の中でも、
より融点の低いニッケル(Ni)、コバルト(Co)が内部応力
低減に対しては特に有効となることが図10よりわか
る。パラジウム(Pd)やチタン(Ti)も、ルテニウム(Ru)よ
りは融点がかなり低いので、内部応力を低減する効果が
図10に示されている。比較のために、ルテニウム(Ru)
よりも融点の高いタングステン(W)やタンタル(Ta)を添
加した場合には、図11に示すように内部応力が添加元
素濃度とともに増大してしまい、内部応力低減に対して
は有効でないことがわかる。図9と合わせて考慮する
と、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チ
タン(Ti)の添加元素濃度は、0.14at.%以上で25at.%以
下が好ましいといえる。以上のシミュレーション結果に
見られる本実施例の効果は、温度や膜厚等のシミュレー
ション条件を変えても示すことができる。
【0019】本発明の第一の実施例である半導体装置の
さらに別の効果は、導電体膜のエレクトロマイグレーシ
ョン耐性が向上するという点である。例として、主導電
体膜が銅(Cu)膜である場合についてこの効果の説明をす
る。前に説明した図5は、はく離エネルギーに及ぼす格
子不整合の影響を分子動力学シミュレーションの結果と
して得たものであるが、これと同様のシミュレーション
から、銅(Cu)原子の拡散係数に及ぼす格子不整合の影響
を調べることができる。図5と同様に、横軸に格子不整
合Aをとり、縦軸に銅(Cu)原子の拡散係数をとったグラ
フを図12に示す。ただし、Dは、隣接導電体膜を下地
とした銅(Cu)膜における銅(Cu)原子の拡散係数であり、
D0はバルクの銅(Cu)における拡散係数である。格子不整
合が境界線より大きくなると拡散係数は急激に大きくな
り、銅(Cu)原子が動きやすくなることがわかる。原子が
動きやすいと、電流が流れた時等にボイドや断線が生じ
やすくなる。すなわち、マイグレーション耐性が低くな
る。逆に、拡散係数が小さい領域では、原子が動きにく
く、マイグレーション耐性が優れているといえる。図か
らわかるように、拡散係数が小さい領域には、ロジウム
(Rh) 、ルテニウム(Ru) 、イリジウム(Ir) 、オスミウム(O
s) 、白金(Pt)が含まれる。したがって、本実施例で
は、銅(Cu)を主構成元素とする導電体膜に隣接する導電
体膜の主構成元素として、銅(Cu)との格子不整合が小さ
いロジウム(Rh) 、ルテニウム(Ru) 、イリジウム(Ir) 、オ
スミウム(Os) 、白金(Pt)を用いるので、マイグレーシ
ョン耐性が向上する。
【0020】本実施例のこれら以外の効果としては、主
導電体膜として銅(Cu)膜を用いた場合、隣接導電体膜
が、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、
オスミウム(Os)または白金(Pt)のうちの少なくとも一種
類の元素を主構成元素とし、なおかつパラジウム(Pd)、
コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)のうちの少な
くとも一種類の元素を添加元素として含むようにするこ
とにより、隣接導電体膜の中を銅(Cu)原子が拡散しにく
くなり、半導体装置の信頼性が向上する。
【0021】本実施例では、主導電体膜として銅(Cu)膜
を用いた場合、隣接導電体膜が、ロジウム(Rh)、ルテニ
ウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)または白金
(Pt)のうちの少なくとも一種類の元素を主構成元素と
し、なおかつパラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル
(Ni)、チタン(Ti)のうちの少なくとも一種類の元素を添
加元素として含む膜である例を示したが、隣接導電体膜
はこれら以外に別の添加元素を含んでいても本実施例の
効果は得られる。また、隣接導電体膜は、酸化ロジウ
ム、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、または酸化オス
ミウム のうちの少なくとも一つの材料を主構成材料と
し、なおかつパラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル
(Ni)、チタン(Ti)のうちの少なくとも一種類の元素を添
加元素として含む膜でもよい。また、この隣接導電体膜
は、これら以外に別の添加元素を含んでいても本実施例
の効果は得られる。
【0022】次に、本発明における第二の実施例である
半導体装置における主要部分の断面構造を図13に示
す。第二の実施例の第一の実施例との違いは、第一の実
施例における主導電体膜17の側壁と主導電体膜23の
側壁は被覆されていないが、第二の実施例における主導
電体膜17の側壁と主導電体膜23の側壁は、それぞれ
隣接導電体膜16cと隣接導電体膜22cに被覆されてい
るという点である。これによって、側壁から主導電体膜
17、23の構成元素が絶縁膜18、24に拡散するの
を防止する構造となっている。
【0023】続いて、本発明における第三の実施例であ
る半導体装置における主要部分の断面構造を図14に示
す。第三の実施例の第一の実施例との違いは、主導電体
膜17からなる配線層が、被覆されない導電体プラグ2
6に接続されている点と、主導電体膜23からなる配線
層が、被覆されない導電体プラグ27に接続されている
点である。これらの導電体プラグ26、27は、それぞ
れ主導電体膜17、23および絶縁膜13、21と接触
しているので、信頼性向上のために、導電体プラグ26
の主構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子にお
ける短辺anと前記主導電体膜17の主構成元素の構成す
る最密結晶面の単位長方格子における短辺apの差{|ap-
an|/ap}×100=A(%)と、前記導電体プラグ26の主
構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子における
長辺bnと前記主導電体膜17の主構成元素の構成する最
密結晶面の単位長方格子における長辺bpの差{|bp-bn
/bp}×100=B(%)が{A+B×(ap/bp)}<13%なる不等
式を満足し、なおかつ前記導電体プラグ26の主構成元
素の融点が前記主導電体膜17の主構成元素の融点の
1.4倍以上であり、なおかつ前記導電体プラグ26が主
構成元素のほかに少なくとも一種類の異種元素を含有
し、該異種元素のうちの少なくとも一種類の添加元素の
原子半径と前記導電体プラグ26の主構成元素の原子半
径の差が10%以下であり、なおかつ前記添加元素とシリ
コン(Si)の結合エネルギーが前記導電体プラグ26の主
構成元素とシリコン(Si)の結合エネルギーの1.9倍以上
であることをすべて満足するように前記導電体プラグ2
6の構成元素を選択する。具体的には、主導電体膜17
が銅(Cu)を主構成元素とする場合には、導電体プラグ2
6は、ロジウム(Rh) 、ルテニウム(Ru) 、イリジウム(Ir)
、オスミウム(Os)または白金(Pt)のうちの少なくとも一
種類の元素を主構成元素とし、なおかつパラジウム(P
d)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)のうちの
少なくとも一種類の元素を添加元素として含むようにす
ればよい。同様に、導電体膜プラグ27と主導電体膜2
3の間の密着性および導電体膜プラグ27と絶縁膜21
の間の密着性を向上させるために、導電体プラグ27の
主構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子におけ
る短辺anと前記主導電体膜23の主構成元素の構成する
最密結晶面の単位長方格子における短辺apの差{|ap-an
|/ap}×100=A(%)と、前記導電体プラグ27の主構
成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子における長
辺bnと前記主導電体膜17の主構成元素の構成する最密
結晶面の単位長方格子における長辺bpの差{|bp-bn|/b
p}×100=B(%)が{A+B×(ap/bp)}<13%なる不等式
を満足し、なおかつ前記導電体プラグ27の主構成元素
の融点が前記主導電体膜23の主構成元素の融点の1.4
倍以上であり、なおかつ前記導電体プラグ27が主構成
元素のほかに少なくとも一種類の異種元素を含有し、該
異種元素のうちの少なくとも一種類の添加元素の原子半
径と前記導電体プラグ27の主構成元素の原子半径の差
が10%以下であり、なおかつ前記添加元素とシリコン(S
i)の結合エネルギーが前記導電体プラグ27の主構成元
素とシリコン(Si)の結合エネルギーの1.9倍以上である
ことをすべて満足するように前記導電体プラグ27の構
成元素を選択する。具体的には、主導電体膜23が銅(C
u)を主構成元素とする場合には、導電体プラグ27は、
ロジウム(Rh) 、ルテニウム(Ru) 、イリジウム(Ir) 、オス
ミウム(Os)または白金(Pt)のうちの少なくとも一種類の
元素を主構成元素とし、なおかつパラジウム(Pd)、コバ
ルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)のうちの少なくと
も一種類の元素を添加元素として含むようにすればよ
い。以上により、導電体プラグ26、27は、主導電体
膜17、23よりも高い融点を持つようになるので、耐
熱性およびマイグレーション耐性に優れた構造となる。
図14では、導電体プラグ26、27がそれぞれ絶縁膜
13、21と直接接触する場合について示したが、導電
体プラグ26と絶縁膜13の間や、導電体プラグ27と
絶縁膜21の間に中間膜が形成された構造であってもよ
い。
【0024】さらに、本発明における第四の実施例であ
る半導体装置における主要部分の断面構造を図15に示
す。第四の実施例の第一の実施例との違いは、主導電体
膜17からなる配線層が、ゲート絶縁膜28の上に形成
されたゲート電極29に、導電体プラグ32を通じて接
続されている点である。この場合、ゲート電極29は、
導電体プラグ32および絶縁膜30と接触するので、信
頼性を向上させるために、ゲート電極29の主構成元素
の構成する最密結晶面の単位長方格子における短辺an
前記導電体プラグ32の主構成元素の構成する最密結晶
面の単位長方格子における短辺apの差{|ap-an|/ap
100=A(%)と、前記ゲート電極29の主構成元素の構
成する最密結晶面の単位長方格子における長辺bnと前記
導電体プラグ32の主構成元素の構成する最密結晶面の
単位長方格子における長辺bpの差{|bp-bn|/bp}×100
=B(%)が{A+B×(ap/bp)}<13%なる不等式を満足
し、なおかつ前記ゲート電極29の主構成元素の融点が
前記導電体プラグ32の主構成元素の融点の1.4倍以上
であり、なおかつ前記ゲート電極29が主構成元素のほ
かに少なくとも一種類の異種元素を含有し、該異種元素
のうちの少なくとも一種類の添加元素の原子半径と前記
ゲート電極29の主構成元素の原子半径の差が10%以下
であり、なおかつ前記添加元素とシリコン(Si)の結合エ
ネルギーが前記ゲート電極29の主構成元素とシリコン
(Si)の結合エネルギーの1.9倍以上であることをすべて
満足するように前記ゲート電極29の構成元素を選択す
る。具体的には、導電体プラグ32が銅(Cu)を主構成元
素とする場合には、ゲート電極29が、ロジウム(Rh) 、
ルテニウム(Ru) 、イリジウム(Ir) 、オスミウム(Os)また
は白金(Pt)のうちの少なくとも一種類の元素を主構成元
素とし、なおかつパラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッ
ケル(Ni)、チタン(Ti)のうちの少なくとも一種類の元素
を添加元素として含むようにすればよい。
【0025】次に、本発明における第五の実施例である
半導体装置における主要部分の断面構造を図16に示
す。第五の実施例の第四の実施例との違いは、ゲート電
極が、導電体膜29と導電体膜33からなる積層構造を
持つ点である。導電体膜29は導電体プラグ32および
導電体膜33と接触界面を持つ。例えば、導電体膜33
が多結晶シリコンからなり、導電体プラグ32が銅(Cu)
を主構成元素とする場合、信頼性を向上させるために
は、導電体膜29が、ロジウム(Rh) 、ルテニウム(Ru) 、
イリジウム(Ir) 、オスミウム(Os)または白金(Pt)のうち
の少なくとも一種類の元素を主構成元素とし、なおかつ
パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン
(Ti)のうちの少なくとも一種類の元素を添加元素として
含むようにすればよい。
【0026】次に、本発明における第六の実施例である
半導体装置における主要部分の断面構造を図17に示
す。第六の実施例の第一の実施例との違いは、隣接導電
体膜14a、14bが隣接膜34a、34bと接触した構造
となっている点と、隣接導電体膜16a、16bが隣接膜
35a、35bと接触した構造となっている点である。隣
接膜34a、34b、16a、16b16a、16bとして
は、例えば、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タ
ンタル(TaN)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケ
ル(Ni)、チタン(Ti)等の導電体膜を用いるか、または、
窒化シリコン膜等の絶縁膜を用いる。これによって、第
一の実施例に比べて、主導電体膜15、17の構成元素
が絶縁膜13、18等に拡散するのをより強く防止でき
る構造となっている。
【0027】上述のように隣接導電体膜の主構成元素と
しては、ロジウム(Rh) 、ルテニウム(Ru) 、イリジウム(I
r) 、オスミウム(Os) 、白金(Pt)等が適しているが、この
なかで特にルテニウム(Ru)は加工性の面で優れている。
また、添加元素としては、パラジウム(Pd)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等が適しているが、これ
ら四つの添加元素のうち、パラジウム(Pd)は、図9に示
したようにルテニウム(Ru)との原子半径の差が最も小さ
いため、ルテニウム(Ru)の原子配列を乱しにくく、添加
しても電気抵抗を高くしないという点で優れており、隣
接導電体膜の主構成元素をルテニウム(Ru)とした場合に
最も適した添加元素といえる。また、チタン(Ti)は、図
8に示したようにシリコン(Si)との結合エネルギーが最
も大きく、シリコン(Si)を含有する絶縁膜との密着性向
上には最も有効である。また、ニッケル(Ni)、コバルト
(Co)は図10に示したように内部応力を低減する上では
最も有効である。
【0028】また、上記において銅(Cu)を例として記述
してきた部分は、銅(Cu)の代わりに金(Au)や銀(Ag)を用
いた場合でも、隣接する膜の主構成元素としてロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru) 、イリジウム(Ir) 、オスミウム(O
s)または白金(Pt)を用いて、前述の各効果が得られる。
また、銅(Cu)の代わりに高い融点を持つ白金(Pt)を用
いた場合には、隣接する膜の主構成元素としてロジウム
(Rh) 、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir) 、オスミウム(O
s)または白金(Pt)を用いる代わりに、オスミウム(Os)を
用いれば、前述の各効果が得られる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、隣接導電体膜と絶縁膜
の間の密着性を向上させることができるため、はく離を
起こしにくい信頼性の高い半導体装置が提供できる。ま
た、積層構造でクラック等の欠陥を生じにくい信頼性の
高い半導体装置が提供できる。また、マイグレーション
によるボイドや断線を生じにくい信頼性の高い半導体装
置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る半導体装置の主要
部分の断面図である。
【図2】最密結晶面における原子配列と単位長方格子の
格子定数a、bを示す図である。
【図3】銅(Cu)膜を主導電体膜とした場合の隣接導電体
膜と主導電体膜の間のはく離エネルギーの融点依存性を
示す図である。
【図4】銅(Cu)膜を主導電体膜とした場合の隣接導電体
膜と主導電体膜の間のはく離エネルギーの格子不整合依
存性を示す図である。
【図5】銅(Cu)膜を主導電体膜とした場合の隣接導電体
膜と主導電体膜の間のはく離エネルギーの格子不整合依
存性を図4の破線に沿って示した図である。
【図6】ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)から
なる 隣接導電体膜にパラジウム(Pd)を添加元素として
含有させた場合の隣接導電体膜とシリコン酸化膜の間の
はく離エネルギーのパラジウム(Pd)含有濃度に対する依
存性を示した図である。
【図7】ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)から
なる隣接導電体膜にチタン(Ti)を添加元素として含有さ
せた場合の隣接導電体膜とシリコン酸化膜の間のはく離
エネルギーのチタン(Ti)含有濃度に対する依存性を示し
た図である。
【図8】添加元素の濃度を20at.%に設定した場合の隣
接導電体膜とシリコン酸化膜の間のはく離エネルギー
の、添加元素とシリコン(Si)の結合エネルギーに対する
依存性を示した図である。
【図9】ルテニウム(Ru)を隣接導電体膜の主構成元素と
した場合のルテニウム(Ru)膜と銅(Cu)膜の間のはく離エ
ネルギーの、添加元素とルテニウム(Ru)の原子半径の差
に対する依存性を示した図である。
【図10】ルテニウム(Ru)を隣接導電体膜の主構成元素
とし、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、
チタン(Ti)を添加元素とした場合のルテニウム(Ru)膜の
内部応力の、添加元素含有濃度に対する依存性を示した
図である。
【図11】ルテニウム(Ru)を隣接導電体膜の主構成元素
とし、タングステン(W)、タンタル(Ta)を添加元素とし
た場合のルテニウム(Ru)膜の内部応力の、添加元素含有
濃度に対する依存性を示した図である。
【図12】銅(Cu)膜を主導電体膜とした場合の銅(Cu)原
子の拡散係数に及ぼす格子不整合の影響を図4の破線に
沿って示した図である。
【図13】本発明の第二の実施例に係る半導体装置の主
要部分の断面図である。
【図14】本発明の第三の実施例に係る半導体装置の主
要部分の断面図である。
【図15】本発明の第四の実施例に係る半導体装置の主
要部分の断面図である。
【図16】本発明の第五の実施例に係る半導体装置の主
要部分の断面図である。
【図17】本発明の第六の実施例に係る半導体装置の主
要部分の断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2、3、4、5…拡散層、6、7、
28…ゲート絶縁膜、8、9、29…ゲート電極、10
…素子分離膜、11、12、13、18、21、24、
25、30…絶縁膜、14a、14b、16a、16
b、16c、19、22a、22b、22c、31…隣
接導電体膜、15、17、20、23…主導電体膜、2
6、27、32…導電体プラグ、33…導電体膜、34
a、34b、35a、35b…隣接膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 勇 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH11 HH18 JJ07 JJ11 JJ18 KK01 KK07 KK11 KK18 LL06 LL09 MM12 MM13 NN06 NN07 RR04 RR06 TT01 TT06 WW04 XX05 XX12 XX17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の一主面側に形成されたシリコ
    ン(Si)を含む絶縁膜と、該絶縁膜に接触して形成された
    第一導電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された
    第二導電体膜とを有する積層構造を備えた半導体装置に
    おいて、前記第二導電体膜は銅(Cu)を主構成元素とし、
    前記第一導電体膜は少なくともロジウム(Rh)、ルテニウ
    ム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(Pt)か
    らなる群から選ばれる一種類の元素を主構成元素とし、
    前記第一導電体膜は少なくともパラジウム(Pd)、コバル
    ト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti) からなる群から選
    ばれる一種類の元素を添加元素として含むことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板の一主面側に形成されたシリコ
    ン(Si)を含む絶縁膜と、該絶縁膜に接触して形成された
    第一導電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された
    第二導電体膜とを有する積層構造を備えた半導体装置に
    おいて、前記第二導電体膜は銅(Cu)を主構成元素とし、
    前記第一導電体膜は少なくともロジウム(Rh)、ルテニウ
    ム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(Pt)
    からなる群から選ばれる一種類の元素を主構成元素と
    し、前記第一導電体膜は少なくともパラジウム(Pd)、コ
    バルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti) からなる群か
    ら選ばれる一種類の添加元素を10at.%以上25at.%以下
    の濃度で含有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板の一主面側に形成された第一導
    電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された銅(Cu)
    膜または銅(Cu)合金膜とを有する積層構造を備えた半導
    体装置において、前記第一導電体膜は少なくともロジウ
    ム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム
    (Os)、白金(Pt) からなる群から選ばれる一種類の元素
    を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なくともパラ
    ジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)
    からなる群から選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%
    以上25at.%以下の濃度で含有することを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板の一主面側に形成された第一導
    電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された銅(C
    u)膜または銅(Cu)合金膜とを有する積層構造を備えた
    半導体装置において、前記第一導電体膜は少なくともロ
    ジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミ
    ウム(Os)、白金(Pt) からなる群から選ばれる一種類の
    元素を主構成元素とし、前記第一導電体膜はパラジウム
    (Pd)を0.14at.%以上25at.%以下の濃度で含有すること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板の一主面側に形成された第一導
    電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された銅(Cu)
    膜または銅(Cu)合金膜とを有する積層構造を備えた半導
    体装置において、前記第一導電体膜は酸化ロジウム、酸
    化ルテニウム、酸化イリジウム、、酸化オスミウムから
    なる群から選ばれる一種類以上の元素を主構成材料と
    し、前記第一導電体膜は少なくともパラジウム(Pd)、コ
    バルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti) からなる群か
    ら選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%以上25at.%以
    下の濃度で含有することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板の一主面側に形成された第一導
    電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された金(Au)
    膜または金(Au)合金膜とを有する積層構造を備えた半導
    体装置において、前記第一導電体膜は少なくともロジウ
    ム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム
    (Os)、白金(Pt) からなる群から選ばれる一種類の元素
    を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なくともパラ
    ジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)
    からなる群から選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%
    以上25at.%以下の濃度で含有することを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】半導体基板の一主面側に形成された第一導
    電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された銀(Ag)
    膜または銀(Ag)合金膜とを有する積層構造を備えた半導
    体装置において、前記第一導電体膜は少なくともロジウ
    ム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、オスミウム
    (Os)、白金(Pt) からなる群から選ばれる一種類の元素
    を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なくともパラ
    ジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)
    からなる群から選ばれる一種類の添加元素を0.14at.%
    以上25at.%以下の濃度で含有することを特徴とする半
    導体装置。
  8. 【請求項8】半導体基板の一主面側に形成された第一導
    電体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された白金
    (Pt)膜または白金(Pt)合金膜とを有する積層構造を
    備えた半導体装置において、前記第一導電体膜はオスミ
    ウム(Os)を主構成元素とし、前記第一導電体膜は少なく
    ともパラジウム(Pd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チ
    タン(Ti) からなる群から選ばれる一種類の添加元素を
    0.14at.%以上25at.%以下の濃度で含有することを特徴
    とする半導体装置。
  9. 【請求項9】半導体基板の一主面側にシリコン(Si)を含
    む絶縁膜と該絶縁膜に接触して形成された第一導電体膜
    と該第一導電体膜に接触して形成された第二導電体膜と
    を有する積層構造を備えた半導体装置において、前記第
    二導電体膜は銅(Cu)を主構成元素とし、前記第一導電体
    膜は少なくともロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、イリジ
    ウム(Ir)、オスミウム(Os)、白金(Pt) からなる群から
    選ばれる一種類の元素を主構成元素とし、前記第一導電
    体膜は前記主構成元素のほかに少なくとも一種類の異種
    元素を含有し、該異種元素のうちの少なくとも一種類の
    元素の原子半径と前記主構成元素の原子半径の差が10%
    以下であり、前記異種元素とシリコン(Si)の結合エネル
    ギーが前記第一導電体膜の主構成元素とシリコン(Si)の
    結合エネルギーの1.9倍以上であることを特徴とする半
    導体装置。
  10. 【請求項10】半導体基板の一主面側にシリコン(Si)を
    含む絶縁膜と、該絶縁膜に接触して形成された第一導電
    体膜と、該第一導電体膜に接触して形成された第二導電
    体膜とを有する積層構造を備えた半導体装置において、
    前記第二導電体膜は銅(Cu)を主構成元素とし、前記第一
    導電体膜の主構成元素の構成する最密結晶面の単位長方
    格子における短辺anと銅(Cu)元素の構成する最密結晶面
    の単位長方格子における短辺apの差{|ap-an|/ap}×10
    0=A(%)と、前記第一導電体膜の主構成元素の構成す
    る最密結晶面の単位長方格子における長辺bnと銅(Cu)元
    素の構成する最密結晶面の単位長方格子における長辺bp
    の差{|bp-bn|/bp}×100=B(%)が{A+B×(ap/bp)}
    <13%なる不等式を満足し、前記第一導電体膜の主構成
    元素の融点が銅(Cu)の融点の1.4倍以上であり、前記第
    一導電体膜が主構成元素のほかに少なくとも一種類の異
    種元素を添加元素として含有し、該異種元素のうち少な
    くとも一種類の添加元素の原子半径と前記第一導電体膜
    の主構成元素の原子半径の差が10%以下であり、なおか
    つ前記添加元素とシリコン(Si)の結合エネルギーが前記
    第一導電体膜の主構成元素とシリコン(Si)の結合エネル
    ギーの1.9倍以上であることを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】半導体基板の一主面側にシリコン(Si)を
    含む絶縁膜と該絶縁膜に接触して形成された第一導電体
    膜と該第一導電体膜に接触して形成された第二導電体膜
    とを有する積層構造を備えた半導体装置において、前記
    第一導電体膜の主構成元素の構成する最密結晶面の単位
    長方格子における短辺anと前記第二導電体膜の主構成元
    素の構成する最密結晶面の単位長方格子における短辺ap
    の差{|ap-an|/ap}×100=A(%)と、前記第一導電体
    膜の主構成元素の構成する最密結晶面の単位長方格子に
    おける長辺bnと前記第二導電体膜の主構成元素の構成す
    る最密結晶面の単位長方格子における長辺bpの差{|bp-
    bn|/bp}×100=B(%)が{A+B×(ap/bp)}<13%なる
    不等式を満足し、前記第一導電体膜の主構成元素の融点
    が前記第二導電体膜の主構成元素の融点の1.4倍以上で
    あり、前記第一導電体膜が主構成元素のほかに少なくと
    も一種類の異種元素を添加元素として含有し、該異種元
    素のうちの少なくとも一種類の添加元素の原子半径と前
    記第一導電体膜の主構成元素の原子半径の差が10%以下
    であり、なおかつ前記添加元素とシリコン(Si)の結合エ
    ネルギーが前記第一導電体膜の主構成元素とシリコン(S
    i)の結合エネルギーの1.9倍以上であることを特徴とす
    る半導体装置。
JP00610899A 1999-01-13 1999-01-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4221100B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00610899A JP4221100B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 半導体装置
PCT/JP2000/000072 WO2000042651A1 (fr) 1999-01-13 2000-01-11 Dispositif a semi-conducteurs
US09/787,528 US6624513B1 (en) 1999-01-13 2000-01-11 Semiconductor device with multilayer conductive structure formed on a semiconductor substrate
KR10-2001-7004042A KR100411504B1 (ko) 1999-01-13 2000-01-11 반도체장치
TW089100362A TW466540B (en) 1999-01-13 2000-01-11 Semiconductor device
US10/611,862 US7012312B2 (en) 1999-01-13 2003-07-03 Semiconductor device with multilayer conductive structure formed on a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00610899A JP4221100B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269096A Division JP4437293B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208511A true JP2000208511A (ja) 2000-07-28
JP4221100B2 JP4221100B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=11629316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00610899A Expired - Fee Related JP4221100B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6624513B1 (ja)
JP (1) JP4221100B2 (ja)
KR (1) KR100411504B1 (ja)
TW (1) TW466540B (ja)
WO (1) WO2000042651A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375280C (zh) * 2004-07-09 2008-03-12 国际商业机器公司 导电材料及其制造方法
JP2010512002A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法
US7825516B2 (en) * 2002-12-11 2010-11-02 International Business Machines Corporation Formation of aligned capped metal lines and interconnections in multilevel semiconductor structures

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221100B2 (ja) * 1999-01-13 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4117101B2 (ja) * 2000-08-30 2008-07-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置とその製造方法
KR100478135B1 (ko) * 2001-10-24 2005-03-21 주식회사 내츄로바이오텍 살충성을 가지는 식물정유 및 화합물
US7341947B2 (en) * 2002-03-29 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal-containing films over surfaces of semiconductor substrates
US6653236B2 (en) * 2002-03-29 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal-containing films over surfaces of semiconductor substrates; and semiconductor constructions
US7247554B2 (en) * 2002-07-02 2007-07-24 University Of North Texas Method of making integrated circuits using ruthenium and its oxides as a Cu diffusion barrier
US7208474B2 (en) 2004-02-25 2007-04-24 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Bacillus thuringiensis crystal polypeptides, polynucleotides, and compositions thereof
CN101001957B (zh) 2004-06-09 2012-07-04 先锋高级育种国际公司 质体转运肽
JP4889227B2 (ja) * 2005-03-23 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および成膜方法
KR101458038B1 (ko) * 2006-11-30 2014-11-03 글로벌파운드리즈 인크. 은을 포함한 배선을 구비한 반도체 구조체와 그 형성 방법
US7820421B2 (en) 2007-02-08 2010-10-26 Codexis, Inc. Ketoreductases and uses thereof
US7977078B2 (en) 2007-08-24 2011-07-12 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the production of (R)-3-hydroxythiolane
US20090312196A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Codexis, Inc. Method of synthesizing polynucleotide variants
ES2575005T3 (es) 2008-06-13 2016-06-23 Codexis, Inc. Método de síntesis de variantes de polinucleótidos
WO2010008828A2 (en) 2008-06-24 2010-01-21 Codexis, Inc. Biocatalytic processes for the preparation of substantially stereomerically pure fused bicyclic proline compounds
US8426178B2 (en) 2008-08-27 2013-04-23 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the production of a 3-aryl-3-hydroxypropanamine from a 3-aryl-3-ketopropanamine
WO2010027710A2 (en) 2008-08-27 2010-03-11 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides and uses thereof
SI2329014T1 (sl) 2008-08-29 2015-01-30 Codexis, Inc. Polipeptidi ketoreduktaze za stereoselektivno produkcijo (4s)-3(5s)-5(4-fluorofenil)-5-hidroksipentanoil)-4-fenil-1,3-oksazolidin -2-ona
HUE052297T2 (hu) 2009-01-08 2021-04-28 Codexis Inc Transzamináz polipeptidek
WO2010107644A2 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Codexis, Inc. Variant endoglucanases and related polynucleotides
WO2010120557A1 (en) 2009-03-31 2010-10-21 Codexis, Inc. Improved endoglucanases
US8242600B2 (en) * 2009-05-19 2012-08-14 International Business Machines Corporation Redundant metal barrier structure for interconnect applications
EP2443139B1 (en) 2009-06-16 2016-08-10 Codexis, Inc. Beta-glucosidase variant enzymes and related polynucleotides
SG177331A1 (en) 2009-06-22 2012-02-28 Codexis Inc Ketoreductase-mediated stereoselective route to alpha chloroalcohols
US9102959B2 (en) 2009-08-19 2015-08-11 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the preparation of phenylephrine
CA2772859C (en) 2009-09-04 2015-05-26 Codexis, Inc. Variant cbh2 cellulases and related polynucleotides
DK2478137T3 (da) 2009-09-18 2017-11-27 Codexis Inc Reduceret kodonmutagenese
EP2504431A4 (en) 2009-11-25 2013-10-16 Codexis Inc RECOMBINANT BETA-GLUCOSIDASE VARIANTS OF THERMOASCUS AURIENTIACUS FOR THE PRODUCTION OF FERMENTABLE SUGARS FROM CELLULOSIC BIOMASS
RU2012126131A (ru) 2009-11-25 2013-12-27 Кодексис, Инк. РЕКОМБИНАНТНЫЕ ВАРИАНТЫ β-ГЛЮКОЗИДАЗЫ ДЛЯ ПРОДУКЦИИ РАСТВОРИМЫХ САХАРОВ ИЗ ЦЕЛЛЮЛОЗНОЙ БИОМАССЫ
US8895271B2 (en) 2009-12-08 2014-11-25 Codexis, Inc. Synthesis of prazole compounds
EP2553108A4 (en) 2010-03-31 2015-01-28 Codexis Inc PRODUCTION OF MONOTERPENES
EP2566497B1 (en) 2010-05-04 2015-07-29 Codexis, Inc. Biocatalysts for ezetimibe synthesis
US20120135912A1 (en) 2010-05-10 2012-05-31 Perseid Therapeutics Llc Polypeptide inhibitors of vla4
CA2798937A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Codexis, Inc. Pentose fermentation by a recombinant microorganism
HUE038434T2 (hu) 2010-06-17 2018-10-29 Codexis Inc Biokatalizátorok és módszerek (S)-3(1-aminoetil)-fenol szintéziséhez
BR112012033361A2 (pt) 2010-06-28 2020-10-20 Codexis, Inc. acul-redutases formadoras de álcoois graxos (fars) e seus modos de uso.
WO2012003299A2 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Codexis, Inc. Highly stable beta-class carbonic anhydrases useful in carbon capture systems
WO2012024100A2 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for preparing aminocyclohexyl ether compounds
US9493802B2 (en) 2010-08-20 2016-11-15 Codexis, Inc. Use of glycohydrolase 61 protein variants with improved thermostability for processing cellulose
HUE037616T2 (hu) 2010-12-08 2018-09-28 Codexis Inc Biokatalizátorok és eljárások armodafinil szintéziséhez
EP2697662B1 (en) 2011-04-13 2018-06-06 Codexis, Inc. Biocatalytic process for preparing eslicarbazepine and analogs thereof
BR112014004171A2 (pt) 2011-08-22 2018-11-06 Codexis Inc variantes da proteína glicósideo hidrolase gh61 e cofatores que aumentam a atividade de gh61
WO2013036861A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Codexis, Inc Biocatalysts and methods for the synthesis of substituted lactams
BR112014007719A2 (pt) 2011-09-30 2017-06-13 Codexis Inc proteases fúngicas
WO2013074650A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Codexis, Inc. Biocatalysts for the preparation of hydroxy substituted carbamates
WO2013096244A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Codexis, Inc. Endoglucanase 1b (eg1b) variants
EP2828385B1 (en) 2012-03-23 2018-02-07 Codexis, Inc. Biocatalysts and methods for synthesizing derivatives of tryptamine and tryptamine analogs
CN107699548B (zh) 2012-05-08 2021-10-22 科德克希思公司 用于化合物的羟基化的生物催化剂和方法
WO2013170050A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Codexis, Inc. Engineered imine reductases and methods for the reductive amination of ketone and amine compounds
BR112014031026A2 (pt) 2012-06-11 2017-06-27 Codexis Inc variantes de beta-xilosidase fúngica.
BR112015011466A8 (pt) 2012-11-20 2018-05-02 Codexis Inc Célula hospedeira fúngica recombinante, constructo de ácido nucleico recombinante, sequência de polpeptídeo isolada, e, métodos para produzir um produto de fermentação e pelo menos um produto final a partir de pelo menos um substrato celulósico
DK2928865T3 (en) 2012-12-07 2018-06-18 Merck Sharp & Dohme BIOCATALYTIC TRANSAMINATION PROCEDURE
DK2935572T3 (da) 2012-12-21 2020-11-16 Codexis Inc Modificerede biokatalysatorer og fremgangsmåder til syntetisering af chirale aminer
JP6486835B2 (ja) 2013-01-18 2019-03-20 コデクシス, インコーポレイテッド カルバペネム合成に有用な人口生体触媒
EP2961844B1 (en) 2013-02-28 2018-09-26 Codexis, Inc. Engineered transaminase polypeptides for industrial biocatalysis
LT2986722T (lt) 2013-04-18 2019-09-10 Codexis, Inc. Rekombinantiniai fenilalanino amonio liazės polipeptidai
AU2014324669B2 (en) 2013-09-27 2020-06-04 Codexis, Inc. Automated screening of enzyme variants
JP6643987B2 (ja) 2013-11-13 2020-02-12 コデクシス, インコーポレイテッド ケトン化合物およびアミン化合物の還元的アミノ化のための操作されたイミンレダクターゼおよび方法
EP3145536B1 (en) 2014-04-16 2021-10-27 Codexis, Inc. Engineered tyrosine ammonia lyase
DK3167052T3 (da) 2014-07-09 2020-02-10 Codexis Inc P450-bm3-varianter med forbedret aktivitet
CN107002050A (zh) 2014-11-25 2017-08-01 科德克希思公司 工程化亚胺还原酶和用于酮和胺化合物的还原胺化的方法
KR102438885B1 (ko) 2014-12-22 2022-09-01 코덱시스, 인코포레이티드 인간 알파-갈락토시다제 변이체
DK3256577T3 (da) 2015-02-10 2020-09-14 Codexis Inc Ketoreduktase polypeptider til syntesen af chirale forbindelser
SG11201708356PA (en) 2015-05-07 2017-11-29 Codexis Inc Penicillin-g acylases
US9683220B2 (en) 2015-07-07 2017-06-20 Codexis, Inc. P450-BM3 variants with improved activity
WO2017193022A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Codexis, Inc. Penicillin-g acylases
CN109715817B (zh) 2016-06-09 2022-12-09 科德克希思公司 用于化合物的羟基化的生物催化剂和方法
WO2017218325A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Codexis, Inc. Engineered beta-glucosidases and glucosylation methods
JP7316662B2 (ja) 2016-08-26 2023-07-28 コデクシス, インコーポレイテッド 操作されたイミンレダクターゼ、ならびにケトン化合物およびアミン化合物の還元的アミノ化のための方法
CN110506113B (zh) 2017-01-05 2024-05-03 科德克希思公司 青霉素g酰化酶
EP3577229A4 (en) 2017-02-03 2020-12-23 Codexis, Inc. MANIPULATED GLYCOSYL TRANSFERASES AND METHOD FOR STEVIOL GLYCOSIDE GLUCOSYLATION
CN110573175A (zh) 2017-02-13 2019-12-13 科德克希思公司 工程化苯丙氨酸氨裂合酶多肽
TWI783993B (zh) 2017-04-24 2022-11-21 美商提薩羅有限公司 尼拉帕尼(niraparib)之製備方法
CN117511890A (zh) 2017-04-27 2024-02-06 科德克希思公司 酮还原酶多肽及多核苷酸
SG11201909957TA (en) 2017-05-08 2019-11-28 Codexis Inc Engineered ligase variants
US11359183B2 (en) 2017-06-14 2022-06-14 Codexis, Inc. Engineered transaminase polypeptides for industrial biocatalysis
CN111051506B (zh) 2017-06-27 2023-11-24 科德克希思公司 青霉素g酰化酶
EP3645711A4 (en) 2017-06-30 2021-04-21 Codexis, Inc. T7 RNA POLYMERASE VARIANTS
JP2020530267A (ja) 2017-06-30 2020-10-22 コデクシス, インコーポレイテッド T7 rnaポリメラーゼバリアント
JP2021502068A (ja) 2017-11-07 2021-01-28 コデクシス, インコーポレイテッド トランスグルタミナーゼバリアント
BR112020011881A2 (pt) 2017-12-13 2020-11-24 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited biocatalisadores de carboxiesterase
MX2020006222A (es) 2017-12-13 2020-08-31 Codexis Inc Polipeptidos de carboxiesterasa para acoplamiento de amidas.
WO2019241132A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 Codexis, Inc. Engineered tyrosine ammonia lyase
US11162105B2 (en) 2018-07-09 2021-11-02 Codexis, Inc. Engineered purine nucleoside phosphorylase variant enzymes
WO2020014046A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Codexis, Inc. Engineered phosphopentomutase variant enzymes
EP3821015A4 (en) 2018-07-09 2022-07-13 Codexis, Inc. DEOXYRIBOSE-PHOSPHATE MODIFIED ALDOLASES
SG11202012136YA (en) 2018-07-09 2021-01-28 Codexis Inc Engineered pantothenate kinase variant enzymes
US11466259B2 (en) 2018-07-09 2022-10-11 Codexis, Inc. Engineered galactose oxidase variant enzymes
US11198861B2 (en) 2018-07-12 2021-12-14 Codexis, Inc. Engineered phenylalanine ammonia lyase polypeptides
CN112805295A (zh) 2018-07-30 2021-05-14 科德克希思公司 工程化糖基转移酶和甜菊醇糖苷葡糖基化方法
CA3116590A1 (en) 2018-10-29 2020-05-07 Codexis, Inc. Engineered dna polymerase variants
SG11202105668PA (en) 2018-12-14 2021-06-29 Codexis Inc Engineered tyrosine ammonia lyase
KR20210106537A (ko) 2018-12-20 2021-08-30 코덱시스, 인코포레이티드 인간 알파 갈락토시다제 변이체
US11177171B2 (en) 2019-10-01 2021-11-16 International Business Machines Corporation Encapsulated top via interconnects
WO2021067608A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Abbott Laboratories Detection of analytes by protein switches
US11970722B2 (en) 2019-12-20 2024-04-30 Codexis, Inc. Engineered acid alpha-glucosidase variants
CN115427557A (zh) 2020-04-10 2022-12-02 科德克希思公司 工程化转氨酶多肽
IL300533A (en) 2020-08-28 2023-04-01 Codexis Inc Transgenic variants of amylase
CN117098847A (zh) 2020-08-28 2023-11-21 科德克希思公司 工程化蛋白酶变体
US20220186231A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Willow Biosciences, Inc. Recombinant acyl activating enzyme (aae) genes for enhanced biosynthesis of cannabinoids and cannabinoid precursors
WO2022133289A2 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Codexis, Inc. Engineered uridine phosphorylase variant enzymes
EP4314264A1 (en) 2021-04-02 2024-02-07 Codexis, Inc. Engineered cyclic gmp-amp synthase (cgas) variant enzymes
WO2022212824A1 (en) 2021-04-02 2022-10-06 Codexis, Inc. Engineered adenylate kinase variant enzymes
EP4314262A1 (en) 2021-04-02 2024-02-07 Codexis, Inc. Engineered guanylate kinase variant enzymes
CN117222735A (zh) 2021-04-02 2023-12-12 科德克希思公司 工程化乙酸激酶变体酶
CA3227215A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Trish Choudhary Recombinant prenyltransferase polypeptides engineered for enhanced biosynthesis of cannabinoids
CA3227236A1 (en) 2021-08-19 2023-02-23 Trish Choudhary Recombinant olivetolic acid cyclase polypeptides engineered for enhanced biosynthesis of cannabinoids
WO2023069921A1 (en) 2021-10-19 2023-04-27 Epimeron Usa, Inc. Recombinant thca synthase polypeptides engineered for enhanced biosynthesis of cannabinoids
WO2024040020A1 (en) 2022-08-15 2024-02-22 Absci Corporation Quantitative affinity activity specific cell enrichment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803539A (en) * 1985-03-29 1989-02-07 International Business Machines Corporation Dopant control of metal silicide formation
US4935805A (en) * 1988-05-16 1990-06-19 Eaton Corporation T-type undercut electrical contact on a semiconductor substrate
JP2819938B2 (ja) * 1992-05-13 1998-11-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5397716A (en) * 1993-05-03 1995-03-14 Motorola, Inc. Method of forming an insulated gate semiconductor device
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
US5824599A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Cornell Research Foundation, Inc. Protected encapsulation of catalytic layer for electroless copper interconnect
US5792703A (en) * 1996-03-20 1998-08-11 International Business Machines Corporation Self-aligned contact wiring process for SI devices
JPH10189966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6054331A (en) * 1997-01-15 2000-04-25 Tong Yang Cement Corporation Apparatus and methods of depositing a platinum film with anti-oxidizing function over a substrate
JP3409831B2 (ja) * 1997-02-14 2003-05-26 日本電信電話株式会社 半導体装置の配線構造の製造方法
US6188120B1 (en) * 1997-02-24 2001-02-13 International Business Machines Corporation Method and materials for through-mask electroplating and selective base removal
JPH10256251A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
US5969422A (en) * 1997-05-15 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Plated copper interconnect structure
JP3917272B2 (ja) * 1997-11-04 2007-05-23 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JP3504175B2 (ja) * 1998-02-23 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
KR100404649B1 (ko) * 1998-02-23 2003-11-10 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체장치 및 그 제조방법
US6181012B1 (en) * 1998-04-27 2001-01-30 International Business Machines Corporation Copper interconnection structure incorporating a metal seed layer
JP4221100B2 (ja) * 1999-01-13 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825516B2 (en) * 2002-12-11 2010-11-02 International Business Machines Corporation Formation of aligned capped metal lines and interconnections in multilevel semiconductor structures
CN100375280C (zh) * 2004-07-09 2008-03-12 国际商业机器公司 导电材料及其制造方法
JP2010512002A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000042651A1 (fr) 2000-07-20
US6624513B1 (en) 2003-09-23
TW466540B (en) 2001-12-01
KR100411504B1 (ko) 2003-12-18
US7012312B2 (en) 2006-03-14
KR20010075469A (ko) 2001-08-09
JP4221100B2 (ja) 2009-02-12
US20040089947A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221100B2 (ja) 半導体装置
US7253103B2 (en) Method for producing semiconductor devices that includes forming a copper film in contact with a ruthenium film
TW501167B (en) Semiconductor device
JP4224434B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120161320A1 (en) Cobalt metal barrier layers
US20070132100A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4917249B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002343859A (ja) 配線間の接続構造及びその製造方法
JP2005050903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7659626B2 (en) Semiconductor device including a barrier metal film
KR100896159B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4437293B2 (ja) 半導体装置
JP3504175B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002190517A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003124216A (ja) 配線用シード膜および半導体装置の配線方法
JP2004048066A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees