JP2010512002A - 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法 - Google Patents

銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512002A
JP2010512002A JP2009539317A JP2009539317A JP2010512002A JP 2010512002 A JP2010512002 A JP 2010512002A JP 2009539317 A JP2009539317 A JP 2009539317A JP 2009539317 A JP2009539317 A JP 2009539317A JP 2010512002 A JP2010512002 A JP 2010512002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
semiconductor structure
recess
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009539317A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトレック クリストフ
カーレルト フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Priority claimed from PCT/US2007/024564 external-priority patent/WO2008066884A1/en
Publication of JP2010512002A publication Critical patent/JP2010512002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

半導体構造の形成方法は、絶縁材料からなる層(210)を備えた半導体基板を設ける。絶縁材料からなる層内には凹部が設けられている。凹部には銀を含む材料(216)が充填されており、場合によってはロジウム(214),(217)で被覆されている。

Description

本開示は、全体としては集積回路の製造に関し、詳細には集積回路において回路素子を接続する導電性部材の形成に関する。
集積回路は、トランジスタ、キャパシタ、及び抵抗といった個別回路素子を多数備えている。これらの素子を導電性部材によって接続することで、メモリ装置、ロジック装置、マイクロプロセッサ等の複雑な回路を構成している。集積回路の性能は、回路の機能性を高めるために1回路あたりの機能素子数を増やし、かつ/または、回路素子の動作速度を高くすることにより、向上させることができる。部材の大きさを小さくすると、同一面積に回路素子をより多く形成することが可能になり、これにより回路の機能性が高まるとともに信号伝搬遅延が小さくなるので、回路素子の動作速度の高速化が可能になる。
集積回路の部材の大きさが小さくなるにつれて、集積回路の回路素子を電気的に接続するために高度な技術が必要になってくる。同一面積により多くの回路素子を形成する場合、導電性部材を収容するために導電性部材の寸法を小さくすることが必要だと考えられる。さらに、複数の導電性部材を、積層されて構成される複数の階層に形成する場合もある。
今日の集積回路では、上層側にある配線層内の導電性部材は銅製であることが多い。しかし、回路素子を形成する際に銅がシリコン基板内に拡散してシリコン基板の結晶格子に取り込まれた場合、深い不純物準位が形成される可能性がある。このような深い不純物準位は、電界効果型トランジスタ等の回路素子の性能の低下を招いてしまう。このような問題を回避するために、回路素子間の電気接続や最下層の導電線をタングステン製にすることが多い。
現在の技術水準に従った半導体構造の形成方法を、図1a〜1bを参照して説明する。図1aは、現在の技術水準に従った製造方法の第1段階における半導体構造100の模式断面図を示したものである。
半導体構造100は基板101を備えている。例えばシリコンで構成されていてもよい基板101は、電界効果型トランジスタ102を備えている。電界効果型トランジスタ202は、活性領域103、ソース領域108、及びドレイン領域109を備えている。電界効果型トランジスタ102がN型トランジスタである場合の現在の技術水準に従った本製造方法の例では、基板101の材料はP型にドープされてもよく、ソース領域108及びドレイン領域109はN型にドープされてもよい。反対に、電界効果型トランジスタ102がP型トランジスタである場合の現在の技術水準に従った本製造方法の例では、活性領域103はN型にドープされてもよく、ソース領域108並びにドレイン領域109はP型にドープされてもよい。これにより、ソース領域108と活性領域103の界面、及びドレイン領域109と活性領域103の界面においてPN遷移が得られる。
電界効果型トランジスタ102はさらに、サイドウォールスペーサ構造107が側面に配置されるとともにゲート絶縁層106によって活性領域103から分離されたゲート電極105を備えている。トレンチ分離構造104によって、電界効果型トランジスタ102と半導体構造100内の他の回路素子との間が電気的に絶縁されている。電界効果型トランジスタ102は、イオン注入、堆積、フォトリソグラフィ、エッチング、酸化、及びアニールといった高度な技術を含む、当業者にとって周知の方法を用いて形成されてもよい。
基板101上には、絶縁材料からなる層110が堆積されている。層110は二酸化シリコン、窒化シリコン、及び/または酸窒化シリコンで構成されていてもよく、化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)及びプラズマCVD(plasma enhanced chemical vapor deposition:PECVD)といった既知の堆積技術を用いて形成されていてもよい。層110の膜厚は、ゲート電極105の高さよりも大きくすることができる。層110の堆積後、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)等の既知の平坦化プロセスを行い、層110の表面を平面化してもよい。
層110にはコンタクトビア111,112,113が形成されている。このためには、コンタクトビア111,112,113が形成される部分を除いて層110を覆うマスク(図示省略)を、フォトリソグラフィの既知の方法を用いて半導体構造100上に形成する。その後、既知の異方性エッチングプロセス、例えばドライエッチングプロセスを行い、層110のうちマスクで覆われていない部分を除去する。エッチングプロセスの異方性が、コンタクトビア111,112,113の側壁をほぼ垂直にすることに役立つ。
コンタクトビア111はソース領域108上に形成されている。よって、コンタクトビア111の底部では、ソース領域108が部分的に露出している。コンタクトビア112、113はそれぞれ、ゲート電極105上、ドレイン領域109上に形成されている。従って、コンタクトビア112の底部ではゲート電極105が、コンタクトビア113の底部ではドレイン領域109がそれぞれ露出している。
現在の技術水準に従った製造方法例の中には、電界効果型トランジスタ102と層110の間に、層110の絶縁材料よりも大幅に遅いエッチング速度でエッチングされる材料からなるエッチング停止層(図示省略)を設けてもよいものもある。これにより、エッチングプロセスを、ビア111,112,113が絶縁材料からなる層110を貫通したところで確実に停止させることができる。コンタクトビア111,112,113の形成後、エッチング停止層のうちコンタクトビア111,112,113の底部において露出した部分を除去するために、第2のエッチングプロセスを行ってもよい。コンタクトビア111,112,113の形成後、例えば既知のレジスト剥離プロセスを用いてマスクを除去してもよい。
次に、コンタクトビア111,112,113にタングステンが充填される。このためには、半導体構造100上に第1の接着層114及び第2の接着層115を堆積する。接着層114,115は、コンタクトビア111,112,113内に設けられるタングステンと層110の絶縁材料の密着性を向上させることができる。さらに、接着層114,115は、タングステンをCVDプロセス及び/またはPECVDプロセスを用いて堆積する場合に、タングステンの結晶構造をより好ましいものにする働きをする。
第1の接着層114はチタンで構成されていてもよく、また、イオン化金属プラズマ堆積プロセスを用いて形成されてもよい。当業者ならば知っているように、イオン化金属プラズマ堆積は物理的気相成長法の異種であり、この堆積では、例えば堆積される金属で構成されるターゲットをスパッタリングすることで生成が可能な金属原子が、プラズマ中でイオン化されている。このプラズマは、例えば窒素及び/または希ガスを含んでいてもよいキャリアガス中における電気的なグロー放電によって発生する。電気的なグロー放電は、無線周波数の交流電流をキャリアガスに誘導結合することによって、かつ/または、無線周波数の交流電圧をキャリアガス中に設けられた電極に印加することによって発生し得る。イオン化された金属原子は、次に、基板101とイオン化金属プラズマ堆積を行う反応器に設けられた電極との間に印加されたバイアス電圧により、基板101に向かって加速される。第2の接着層115は窒化チタンで構成されていてもよく、また、当業者には周知のCVDプロセス及び/またはPECVDプロセスを用いて形成されてもよい。
半導体構造100にはタングステンを含むシード層116が形成されている。シード層116は原子層堆積(atomic layer deposition:ALD)プロセスを用いて形成されてもよい。当業者ならば知っているように、ALDはCVDの異種であり、このプロセスでは、半導体構造100を備える反応器に連続的に流されている複数の気体状原料化合物に、半導体構造を連続してさらす。第1の原料を半導体構造100に向かって流しながら、第1の原料からなる実質的に単原子の層を第2の接着層115上に形成する。第1の原料の分子間の密着性が弱いので、ALDプロセスの温度を適切に調整することによって、第1の原料からなる単原子層が1層以上堆積されることをほぼ防ぐことができる。その後、第2の原料を半導体構造100へと流す。第2の原料が半導体構造100の表面に存在する第1の原料と化学的に反応する。この化学反応において、タングステンが生成され得る。
シード層116の形成後、シード層116上にタングステンを含む層117が形成されてもよい。このためには、CVD及び/またはPECVD等の周知の堆積技術を用いてもよい。層117の形成において、コンタクトビア111,112,113の各端近傍への材料の堆積は、コンタクトビア111,112,113の各底部近傍への材料の堆積よりも高速に進行し得る。その結果、コンタクトビア111,112,113の各内部に、シーム118,119,120がそれぞれ形成されてしまうことがある。
その後、接着層114,115、シード層116、及びタングステンを含む層117のうち、コンタクトビア111,112,113の外側に堆積された部分を除去するように構成されたCMPプロセスを行ってもよい。
図1bは、現在の技術水準に従った製造方法のその後の段階における半導体構造100の模式断面図を示したものである。絶縁材料からなる第1の層110上に、絶縁材料からなる第2の層121が形成されている。現在の技術水準に従った製造方法例の中には、第2の層121が第1の絶縁層110と同じ材料で構成され得るものもある。別の例では、第2の層121は第1の絶縁層110とは異なる材料、例えば水素シルセスキオキサン等の低誘電率材料で構成され得る。
絶縁材料からなる第2の層121内には、トレンチ122,123,124が形成されている。この形成は、当業者には周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて行われてもよい。
半導体構造100上にはバリア層125が形成されている。バリア層125はタンタル及び/または窒化タンタルで構成されていてもよく、トレンチ122,123,124内に設けられる銅が半導体構造100の他の部分に拡散することを防ぐように構成されていてもよい。
次に、半導体構造100上に銅を含むシード層127が形成される。この形成は、CVDやPECVD等の周知の方法を用いて行われてもよい。その後、シード層127上に銅を含む層126を、例えば当業者には周知の電気めっきプロセスを用いて形成する。最後に、シード層127及び層206のうちトレンチ122,123,124の外側にある部分を、例えば化学的機械研磨プロセスを用いて除去する。
現在の技術水準に従った上述の製造プロセスの問題点は、コンタクトビア111,112,113の充填に用いられたタングステンの抵抗率が比較的高いことである。これにより、各コンタクトビア111,112,113の大きさ、特に直径を小さくすると、コンタクトビア111,112,113を流れる電流が高抵抗の影響を受けてしまい、その結果、信号伝搬遅延が大きくなると同時に、熱が生じてほしくないのに発生するおそれがある。タングステンが充填されたコンタクトビア111,112,113の電気抵抗は、シーム118,119,120があることでさらに高くなり得る。また、接着層114,115の抵抗率は、タングステンよりもさらに高くなり得る。よって、接着層114,115があると、さらにコンタクトビア111,112,113の電気抵抗が増大する一因となってしまう。
現在の技術水準に従った上述の製造プロセスのさらなる問題点は、接着層114,115、シード層116、及び層117のうちコンタクトビア111,112,113の外側にある部分の除去を行うCMPプロセス中に、シーム118,119,120のうちの1つ以上が開口してしまうことが起こり得ることである。この結果、タングステンが充填されたコンタクトビア111,112,113の導電率が著しく低下してしまったり、遂には半導体構造100が故障してしまうことも起こり得る。
本開示は、上述の問題点のうちの1つ以上の影響を回避する、または少なくとも低減することが可能な様々な方法及び装置を狙いとするものである。
本発明のいくつかの態様の基本的な理解が得られるように、以下に本発明の簡単な概要を提示する。この概要は本発明の大要を網羅したものではない。また、本発明の要点や重要な要素を特定するつもりのものでも、本発明の範囲を明確に線引きするものでもない。その唯一の目的は、後に記述されている、より詳細な説明の前置きとして、いくつかの概念を簡素化した形式で提示するものである。
本明細書にて開示される一例示的実施形態によれば、半導体構造の形成方法は、絶縁材料からなる層を備えた半導体基板が設けられていて、絶縁材料からなる層内には凹部が設けられている。凹部には銀を含む材料が充填されている。
本明細書にて開示される別の例示的実施形態によれば、半導体構造は半導体基板を備えている。半導体基板は絶縁材料からなる層を備えている。絶縁材料からなる層には凹部が設けられている。凹部には銀を含む材料が充填されている。
本開示は、添付図面とともに以下に続く説明を参照にすることにより理解できるであろう。ここで、同様の参照符号は同様の要素を示している。
本明細書にて開示される主題は種々の変更や代替形の余地がある一方、本明細書の特定の実施形態は各図面において一例として示されたものであり、ここに詳細に説明する。しかし、特定の実施形態の説明は、本発明を開示された特定の形式に限定することを意図するものではなく、むしろその意図は、添付の請求項で規定されるような本発明の精神及び範囲の範疇にある変型、等価、及び代替をすべて包含することであることを理解すべきである。
現在の技術水準に従った半導体構造の製造方法の各段階における半導体構造の模式断面図。 現在の技術水準に従った半導体構造の製造方法の各段階における半導体構造の模式断面図。 本明細書で開示した実施形態に従った半導体構造の製造方法の各段階における半導体構造の模式断面図。 本明細書で開示した実施形態に従った半導体構造の製造方法の各段階における半導体構造の模式断面図。 本明細書で開示した実施形態に従った半導体構造の製造方法の各段階における半導体構造の模式断面図。
本発明の種々の例示的実施形態を以下に説明する。分かりやすくするために、実際に実行する場合の特徴をすべて本明細書に記載しているわけではない。もちろん、このような実例のいずれの開発においても、実施ごとに次々と変わる、システム関連の制約やビジネス関連の制約等の開発者固有の目標を達成するためには、実施ごとに特有の決定を数多く行わなければならないということは理解されるであろう。さらに、このような開発努力は複雑で時間のかかることもあるにもかかわらず、この開示の恩恵を受ける当業者にとっては日常的な取り組みであり得ることを理解されるであろう。
本発明の主題を、添付図面を参照してここに説明する。単に説明のためだけに、また、当業者には周知の詳細で本開示を曖昧にしないように、種々の構造、システム、及び装置は図面に模式的に描かれている。それでも、添付図面は、本開示説明のための例を記載し説明するために含まれている。本明細書で用いられている語や句は、関連する技術に精通した者がその語や句について理解しているものと一致する意味を有するように、理解かつ解釈されるべきである。本明細書中の語および句の一貫した用法によって、ある語や句の特別な定義、すなわち、当業者が理解しているような普通で従来通りの意味とは異なる定義を含意するように意図されているものはない。ある語や句が特別な意味、すなわち、精通した技術者が理解しているものとは異なる意味を持つことを意図する範囲において、このような特別な定義は、その語や句の特別な定義を直接的かつはっきりと与える定義付けを行うようにして、本明細書において明確に説明される。
本明細書にて開示される実施形態の中には、半導体基板上に設けられた絶縁材料からなる層に形成された凹部に、銀を含む材料が充填されているものもある。この凹部は、半導体基板に設けられた回路素子、例えば電界効果型トランジスタ上に、銀を含む材料が充填された凹部によって回路素子と電気的接続を行うように形成されたコンタクトビアを含み得る。
この銀を含む材料は、ほぼ純粋な銀で構成されていてもよい。ほぼ純粋な銀を使用すると、材料の抵抗率をとても低くするのに役立ち、効果的である。他の実施形態において、銀を含む材料は、銀を含む合金、例えば、銀と、ロジウム、イリジウム、白金、ルテニウム、及び金等の他の貴金属とを(0〜10%)混合した合金で構成されてもよい。また、銅、アルミニウム、クロム、及びタンタル等の他の金属を含む合金を使用してもよい。さらに別の実施形態において、ビスマス、ホウ素、リン、シリコン、炭素、及び硫黄を含む合金を使用してもよい。ビスマス、ホウ素、リン、シリコン、炭素、及び硫黄を用いると結晶粒界を固定することが可能となり、効果的である。
さらに、実施形態の中には、ロジウムを含む材料からなる層を、銀を含む材料の下及び/または上に設けてもよいものもある。ロジウムを含む材料からなる層は、銀を含む材料を機械的に、及び/または化学的に保護することができる。
銀を含む材料は導電率が高く、効果的である。銀の導電率はタングステンの導電率よりも高く、さらには、上層側にある配線層内での電気的接続によく用いられる銅の導電率よりも高い。これにより、半導体基板に形成された回路素子への電気的接続の抵抗を下げることができ、その結果として、信号伝搬遅延を小さくするとともに半導体構造内での熱の発生も抑制し得る。
また、銀を含む材料は、タングステンよりも、さらには銅よりも軟質を示し得る。これにより、アニールプロセス中に半導体構造内で機械的応力が発生することを抑制し、また、銀を含む材料の結晶化を改善し得る。
さらに、銀を含む材料と凹部の下方にある回路素子に存在するシリコンとの化学反応が開始され得る。この化学反応では、銀とシリコンとの化合物で構成されるシリサイドが形成され得る。これにより、銀を含む材料と回路素子との接触抵抗率を小さくし得る。
図2aは、本明細書で開示した例示的実施形態に従った半導体構造の製造方法の第1段階における半導体構造200の模式断面図を示したものである。この半導体構造200は、電界効果型トランジスタ202の形で設けられた回路素子を備えた基板201を備えている。基板201は半導体材料、例えばシリコンを含んでいてもよい。電界効果型トランジスタ202は、基板201に形成された活性領域203を備えている。活性領域203上にはゲート電極205が形成されており、ゲート絶縁層206によって活性領域と分離されている。実施形態の中には、ゲート電極205は多結晶シリコンを含み、また、ゲート絶縁層106は二酸化シリコン、窒化シリコン、及び/または酸窒化シリコンを含むものもある。ゲート電極205はサイドウォールスペーサ構造207が側面に配置されている。ゲート電極205に隣接して、ソース領域208及びドレイン領域209が形成されている。トレンチ分離構造204によって、電界効果型トランジスタ202と基板201に形成された他の回路素子との間が電気的に分離されている。
電界効果型トランジスタ202及びトレンチ分離構造204は、当業者には周知のフォトリソグラフィ、エッチング、堆積、イオン注入、及びアニールの各方法を用いて形成されてもよい。
基板201上には、絶縁材料、例えば二酸化シリコンまたは窒化シリコンを含む層210が形成されている。このためには、CVD及び/またはPECVD等の当業者には周知の堆積技術を用いてもよい。絶縁材料からなる層210の膜厚はゲート電極205の高さよりも大きくてもよい。絶縁材料からなる層210の形成後、絶縁材料からなる層210の表面の凹凸を減らすために、平坦化プロセス、例えばCMPプロセスを行ってもよい。
絶縁材料からなる層210には、コンタクトビア211,212,213の形で設けられた凹部が形成されている。コンタクトビア211はソース領域208上に形成されている。コンタクトビア212はゲート電極205上に形成されていて、コンタクトビア213はドレイン領域209上に形成されている。これにより、コンタクトビア211の底部ではソース領域208が、コンタクトビア212の底部ではゲート電極205が、そしてコンタクトビア213の底部ではドレイン領域209が、それぞれ部分的に露出している。図1a〜1bを参照して上記において説明した、現在の技術水準に従った半導体構造の製造方法と同様に、コンタクトビア211,212,213も、コンタクトビア211,212,213が形成される位置に開口を有し、層210の材料を除去するように構成されたエッチャントに半導体構造200をさらすマスク(図示省略)を形成することによって形成されてもよい。
半導体構造100上には、ロジウムを含む材料からなる層214が形成されている。ロジウムを含む材料からなる層214は、コンタクトビア211,212,213の底面及び側壁、及び、層210の表面のうちコンタクトビア211,212,213の間にある部分といった、層210の表面のうちコンタクトビア211,212,213の外側部分を覆っていてもよい。コンタクトビア211,212,213の底面において、ソース領域210、ゲート電極205、及びドレイン領域209上にそれぞれ層214があってもよい。
実施形態の中には、ロジウムを含む材料からなる層214を、スパッタリングプロセスを用いて形成してもよいものもある。スパッタリングプロセスでは、ロジウムを含むターゲットにイオン、例えばアルゴン等の希ガスのイオンを照射する。イオンの衝撃のために、ロジウム原子がターゲットから叩き出される。ターゲットから叩き出されたロジウム原子の少なくとも一部が半導体構造200に衝突して層214を形成するように、半導体構造200をターゲットの反対側に設置する。
他の実施形態において、ロジウムを含む材料からなる層214は、ALDプロセスを用いて形成されてもよい。ALDプロセスにおいて、半導体構造200は、気体状の原料が供給され得る反応器内に備えられる。そして、ロジウムを含む第1の原料、例えばアセチルアセトン酸ロジウム(III)を反応器に供給する。これにより、第1の原料からなる実質的に単原子の層が半導体構造200上に形成される。半導体構造200の温度及び/または第1の原料の流量といった堆積プロセスのパラメータは、第1の原料からなる実質的に単原子の層は半導体構造200の表面に残存するが、第1の原料の分子がさらに、第1の原料からなる実質的に単原子の層にほぼ安定して結合することはできないように構成されている。ある実施形態では、ALDプロセスを約100〜400℃の範囲の温度で行ってもよい。ALDプロセスをこの温度範囲で行うことは、電界効果型トランジスタ202に設けられたシリサイド部分の損傷を防ぐのに役立つ。当業者には周知であるように、このようなシリサイド部分は、例えば、ソース領域208及びドレイン領域209に設けられていてもよい。
その後、第2の原料、例えば酸素を反応器に供給する。第2の原料は第1の原料と化学的に反応するように構成されている。この化学反応では、ロジウムと他の揮発性の反応生成物が生成され得る。ロジウムは半導体構造200の表面に残存して層214を形成するが、一方、揮発性の反応生成物は、真空ポンプによって反応器の外側へ排気することができる。
次に、層214が所望の膜厚になるまで、第1の原料と第2の原料を交互に供給することを繰り返す。層214の成長速度は1サイクルで堆積できる第1の原料の量、つまり、実質的に単原子の層の量によりほぼ制限されているので、ロジウムを含む材料からなる層214の膜厚は、上部に層が形成される半導体構造200の表面部分の傾きとはほぼ無関係であり得る。特に、コンタクトビア211,212,213の底面及び側壁上にあるロジウムを含む材料からなる層214の膜厚は、半導体構造200のうちコンタクトビア211,212,213の外側のほぼ水平な部分、例えば、絶縁材料からなる層210のうちコンタクトビア211,212,213間にある部分及びコンタクトビア211,212,213の底面の部分の上にある層214の膜厚にほぼ等しくなり得る。さらに別の実施形態において、ロジウムを含む材料からなる層214の形成に他の方法を用いてもよい。例えば、層214を、CVDプロセス及び/またはPECVDプロセスを用いて形成してもよい。ロジウムを含む材料からなる層214の膜厚は、約5〜30nmの範囲、特に約5〜10nmの範囲であってもよい。
ロジウムを含む材料からなる層214の形成後、半導体構造200上に銀を含むシード層215を形成する。実施形態の中には、シード層215は、反応物、例えばヘキサフルオロアセチルアセトナト[ビス(トリメチルシリル)アセチレン]銀((1,1,1,5,5,5−Hexafluoro−2,4−pentanedionato)−silver [bis(trimethylsilyl)acetylene])または揮発性のメタルアセトアミジネート(metal acetamidinates)[M(RNC(CH3)NR)x]y等の、銀を含む有機金属化合物が、半導体構造200を備える反応器に供給されるCVDプロセスを用いて形成されるものもある。半導体構造200の表面では、有機金属化合物と、必要に応じて反応器に供給された他の反応物に、銀元素を生成する化学反応が起こる。銀は半導体構造200上に堆積してシード層215を形成するが、一方、他の反応生成物は、反応器の外側へポンプで排気することができる。
他の実施形態において、PECVDプロセスを用いてシード層215を形成してもよい。当業者ならば知っているように、PECVDはCVDの異種であり、このプロセスでは、反応ガス内でグロー放電を発生させる。このためには、無線周波数交流電圧と、必要に応じてバイアス電圧を、半導体構造200と反応器内に設けられた電極との間に印加する。別の実施形態では、無線周波数交流電圧及び/またはバイアス電圧を、どちらかが半導体構造200の近傍に設けられている第1の電極と第2の電極の間に印加することができる。バイアス電圧は、直流電圧または低周波数交流電圧であり得る。グロー放電では、反応ガスから、原子、イオン、及び/またはラジカル等の化学反応性の高い種が生成される。したがって、半導体構造200の表面に堆積する銀元素が生成される反応ガス内での化学反応は、反応ガス内でグロー放電を発生させないCVDプロセスよりも低温で発生することが可能である。これにより、シード層215の形成中における半導体構造200の熱履歴を低減することができ、効果的である。
さらに別の実施形態において、無電解めっきプロセスを用いてシード層215を形成してもよい。無電解めっきプロセスでは、半導体構造200を、AgNOまたは硫酸銀等の銀を含む化合物を含む溶液中に入れる。実施形態の中には、有機硫酸塩を含む化合物を用いてもよいものもある。さらに、この溶液は、当業者には周知の銅めっきで用いられる抑制剤、平滑剤、及び促進剤と同様のものを含んでいてもよい。この溶液はさらに溶剤を含んでいてもよい。この溶剤は水を含んでいてもよい。他の実施形態において、有機溶剤または超臨界二酸化炭素を使用してもよい。半導体構造200の表面では、銀元素を生成する化学反応が起きる。半導体構造200上に銀元素が堆積することにより、シード層215が形成される。
シード層215の形成後、半導体構造200上に、銀を含む材料からなる層216を形成する。層216はほぼ純粋な銀で構成されていてもよい。他の実施形態において、層216は銀の合金を含んでいてもよい。
実施形態の中には、電気めっきプロセスを用いて、銀を含む材料からなる層216を形成してもよいものもある。電気めっきでは、半導体構造200及び銀を含む材料で構成された電極を電解液中に入れる。電解液は、例えばAgNOまたは硫酸銀等の銀塩からなる水溶液で構成されていてもよい。実施形態の中には、有機硫酸塩を用いてもよいものもある。層216がほぼ純粋な銀で構成されている実施形態では、電極もまたほぼ純粋な銀で構成されていてもよい。層216が銀の合金を含んでいる他の実施形態では、電極は銀の合金を含んでいてもよい。このような実施形態において、電解液は、銀塩に加えて、銀を含む材料からなる他の化合物の塩を含んでいてもよい。
半導体構造200と電極の間に電圧を印加する。この電圧の極性は、少なくとも平均で、半導体構造200が陰極となり電極が陽極となるようになっている。これにより、半導体構造200側では、電解液から得られる銀イオンと必要に応じて他のプラスに帯電したイオンとが固体状態になり、銀を含む材料からなる層216が形成される。電極側では、銀原子と必要に応じて1つ以上の他の元素の原子とが帯電して、電解液中に溶解した状態になる。
他の実施形態において、CVDプロセス及び/またはPECVDプロセスを用いて、銀を含む材料からなる層216を形成してもよい。このような実施形態において、層216及びシード層215は、単独のCVDプロセスまたはPECVDプロセスで形成されてもよく、また、それぞれが別個のものである必要もない。
銀を含む材料からなる層216の形成後、アニールプロセスを行ってもよい。アニールプロセスにおいて、約1分から約2時間の範囲の所定の時間、約100〜400℃の範囲の高温に半導体構造200をさらしてもよい。アニールプロセスでは、銀を含む材料の粒径を大きくすることができ、銀を含む材料からなる層216の形成時に生じたボイドをふさぐことができる。これにより、銀を含む材料の導電率が向上し得る。図1a〜1bを参照して上記で説明した、コンタクトビアにタングステンを充填する現在の技術水準に従った方法と比較して、アニールプロセス中に粒径を大きくしてボイドをふさぐことをより効率的に行うことができ、効果的である。
図2bは、本発明の方法のその後の段階における半導体構造200の模式断面図を示したものである。銀を含む材料からなる層216の形成後、層216のうちコンタクトビア211,212,213の外側にある部分を除去するために、平坦化プロセスを行ってもよい。平坦化プロセスは、層216に接触する研磨パッドを基準として半導体構造200を動かすCMPプロセスであってもよい。半導体構造200と研磨パッドの界面にはスラリーが供給される。スラリーは、半導体構造200の表面上の材料と化学反応するように構成された1つ以上の化合物を含んでいる。特に、スラリーは、層216の銀を含む材料と化学反応するように構成されていてもよい。化学反応の生成物は、スラリー及び/または研磨パッドに含まれている研磨剤を用いて除去される。
CMPプロセスは、ロジウムを含む材料からなる層214が半導体構造200の表面上で露出するとすぐに停止されてもよい。ロジウムを含む材料からなる層214は、CMPプロセスで除去する必要はない。これにより、CMPプロセスでロジウムを含む材料からなる層214も除去した場合に起こる可能性のある、銀を含む材料からなる層216のうちコンタクトビア211,212,213内部にある部分を損傷する危険性を低減させるのに役立ち、効果的である。
半導体構造200上に、ロジウムを含む材料からなる層217が堆積されてもよい。層217は層214と同じ材料で構成されていてもよい。特に、層214と層217が両方とも純粋なロジウムを含んでいてもよい。
ロジウム塩、例えば、硫酸ロジウムを含む電解液中に半導体構造200を入れる電気めっきプロセスを用いて、ロジウムを含む材料からなる層217を形成してもよい。半導体構造200に加えて、ロジウムを含む電極を電解液中に入れる。電圧を半導体構造200と電極の間に印加する。この電圧の極性は、少なくとも平均で、半導体構造200が陰極となり電極が陽極となるようになっている。これにより、半導体構造200側では、電解液から得られるロジウムイオンが中和され、溶解した状態から固体状態になり、ロジウムを含む材料からなる層217が形成される。電極側では、ロジウム原子がイオン化され、電極内にある固体状態から電解液中に溶解した状態になる。他の実施形態において、上述の層214の形成と同様に、ロジウムを含む材料からなる層217を形成する際に、スパッタリング、ALD、CVD、及び/またはPECVDを用いてもよい。層217の膜厚は、約5〜30nmの範囲、特には約5〜10nmの範囲であってもよい。
ロジウムを含む材料からなる層217の形成後、半導体構造200上にマスク218を形成してもよい。このマスクはコンタクトビア211,212,213を覆う。マスク218はフォトレジストで構成されていてもよく、また、当業者には周知の種類のフォトリソグラフィプロセスを用いて形成してもよい。
マスク218及び絶縁材料からなる層210をほぼそのままの状態で残し、層214,217のロジウムを含む材料を除去するように構成されているエッチングプロセスを行う。実施形態の中には、エッチングプロセスはドライエッチングプロセスであってもよいものもある。ドライエッチングにおいて、例えば、フッ素もしくはフッ素を含む化合物を含み得るエッチングガス中で、グロー放電を発生させる。グロー放電は、高周波交流電圧、及び/または、低周波交流電圧または直流電圧であってもよいバイアス電圧を、半導体構造200と半導体構造200の近傍に設けられた電極の間に印加することによって発生し得る。他の実施形態では、高周波交流電圧及びバイアス電圧を、どちらかが半導体構造200の近傍に設けられている第1の電極と第2の電極の間に印加してもよい。グロー放電では、エッチングガスから、原子、ラジカル及び/またはイオン等の化学反応性の高い種が生成される。この化学反応性の高い種が層214,217内のロジウムを含む材料と化学反応をすることで、揮発性の反応生成物が生成し得る。揮発性の反応生成物は、エッチングプロセスが行われている反応器からポンプで排気してもよい。特に、ロジウム及びフッ素を含む揮発性化合物が、層214,217内のロジウムから生成され得る。
他の実施形態において、ロジウムと化学反応を起こす化合物からなる溶液に半導体構造200をさらす湿式化学エッチングプロセスを用いて、層214,217のうちマスク218で覆われていない部分を除去してもよい。例えば、この化合物は、水溶液の形で供給されていてもよいオゾン及び/または塩化水素を含んでいてもよい。
図2cは、本発明の製造方法のその後の段階における半導体構造200の模式断面図を示したものである。エッチングプロセス後、マスク218は、例えば既知のレジスト剥離プロセスを用いて除去することができる。エッチングプロセス後、コンタクトビア211,212,213の各々において、銀を含む材料との界面はほぼ全てが、ロジウムを含む材料からなる層214,217で覆われている。これにより、コンタクトビア211,212,213の各々における銀を含む材料は、層214,217の各部分が構成するロジウムを含む材料からなるケージによって囲まれている。ロジウムを含む材料によって銀と絶縁層210の材料との接触が防止されているので、銀は化学的にも機械的にも保護され得る。特に、ロジウムは高い化学的安定性を有している。
しかしながら、本発明は、ロジウムを含む材料からなる層214,217がコンタクトビア211,212,213内部に設けられた銀を含む材料をほぼ完全に囲むケージを構成する実施形態に限定されない。他の実施形態では、シード層215を形成する前に、ロジウムを含む材料からなる層214のうちコンタクトビア211,212,213の底部に位置する部分を除去してもよい。この除去は、層214のうちコンタクトビア211,212,213の底部にあるほぼ水平な部分を、層214のうちコンタクトビア211,212,213の側壁にある部分よりも早いエッチング速度で除去するように構成された異方性エッチングプロセスを用いて行われてもよい。このような実施形態において、シード層215及び層216の銀を含む材料は、ソース領域208、ゲート電極205、及びドレイン領域209のシリコンと接触している。層216の形成後に行われるアニールプロセスでは、銀を含む材料のうちコンタクトビア211,212,213の底部にある部分が、ソース領域208、ゲート電極205、及びドレイン領域209のシリコンと化学反応して、銀シリサイドが生成される。銀シリサイドの生成は、コンタクトビア211,212,213内の銀を含む材料とソース領域208、ゲート電極205、及びドレイン領域209との間の接触抵抗が低下するのに役立ち得るので、効果的である。
図2cは、本発明の製造方法のその後の段階における半導体構造200の模式断面図を示したものである。図1a〜1bを参照して上記で説明した、現在の技術水準に従った製造方法と同様に、半導体構造200上に絶縁材料からなる層221が形成されてもよい。層221は、層210と同じ材料で構成されていても、あるいは異なる材料で構成されていてもよい。層221の形成では、CVD及び/またはPECVD等の当業者には周知の堆積プロセスを用いてもよい。
層221には、図1a〜1bを参照して上記で説明した実施形態にあるトレンチ122,123,124と同様のトレンチ222,223,224が形成されてもよい。このためには、当業者には周知のフォトリソグラフィ及びエッチングの各方法を用いてもよい。トレンチ222,223,224内には、バリア層225、シード層227、及び導電材料からなる層226が形成されてもよい。
実施形態の中には、シード層227及び導電材料からなる層226が銅を含んでいてもよいものもある。このような実施形態において、バリア層225はタンタル及び/または窒化タンタルを含んでいてもよい。バリア層225は、銅がシード層227及び/または層226から層221の絶縁材料や半導体構造200の他の構成要素へ拡散するのを防止する、もしくは少なくとも低減させるのに役立ち得る。特に、バリア層225は、電界効果型トランジスタ202への銅の拡散を防ぐ、もしくは低減させるのに役立ち得るので、銅原子が半導体基板201の結晶構造に入り込むことによって生じる深い不純物準位のために電界効果型トランジスタ202の性能が低下することを大幅に回避し得る。シード層227は無電解めっき、CVD、及び/またはPECVDによって形成されてもよく、層226は電気めっきによって形成されてもよい。
他の実施形態において、シード層227及び導電材料からなる層226は銀を含む材料で構成されていてもよく、ここで、ほぼ純粋な銀あるいは銀の合金が使用されていてもよい。このような実施形態において、バリア層225は上述の層214と同様に、ロジウムを含む材料で構成されていてもよい。層214の形成と同様に、バリア層225を、スパッタリング、ALD、CVD、及び/またはPECVDを用いて形成してもよい。シード層227を、上述のシード層215の形成と同様に、CVD、PECVD、及び/または無電解めっきを用いて形成してもよい。銀を含む材料からなる層216の堆積と同様に、導電材料からなる層226は、導電材料が銀を含む材料で構成されている場合において、電気めっきプロセスを用いて堆積してもよい。
導電材料からなる層226の形成後、平坦化プロセス、例えばCMPプロセスを、導電材料からなる層226及びシード層227のうちトレンチ222,223,224の外側にある部分を除去するために行ってもよい。さらに、平坦化プロセスでは、バリア層225のうちトレンチ222,223,224の外側にある部分を除去してもよい。
シード層227及び導電材料からなる層226が銀を含むとともにバリア層225がロジウムを含む実施形態の中には、平坦化プロセスでバリア層225を除去しないものもある。このような実施形態では、ロジウムを含む材料からなる層214のうちコンタクトビア211,212,213の外側にある部分の除去を行う上述のエッチングプロセスと同様に、バリア層225のうちトレンチ222,223,224の外側にある部分を、エッチングプロセスを用いて除去してもよい。実施形態の中には、ロジウムを含む材料からなる層217のコンタクトビア211,212,213上への形成と同様に、トレンチ222,223,224上に、ロジウムを含む材料からなる層をさらに形成してもよいものもある。
バリア層225、シード層227、及び導電材料からなる層226のうちトレンチ222,223,224の外側にある部分の除去後、これらの層のトレンチ222,223,224内部にある残りの部分が、ソース領域208、ゲート電極205、及びドレイン領域209を半導体構造200内の他の回路素子に接続することができる導電線を構成する。導電線とソース領域208、ゲート電極205、及びドレイン領域209との電気的接続は、コンタクトビア211,212,213内に設けられた銀を含む材料によって行われている。
本発明は、本明細書の教示の恩恵を受ける当業者には明白な、等しくはないが等価な方法で修正し実施し得るので、上記に開示された各実施形態は例示的なものにすぎない。例えば、上記に記載のプロセス工程を異なる順序で行ってもよい。さらに、以下に示す請求項に記載の内容を除き、本明細書で示した構成や設計の詳細に限定することを意図するものではない。したがって、上記に開示された各実施形態は修正または変更してもよく、このような変形はすべて本発明の範囲及び精神の範疇内であるとみなされることは明白である。よって、本明細書で求められている保護は以下の請求項に記載の通りである。

Claims (17)

  1. 凹部を持つ絶縁材料の層(210)を備えた半導体基板(201)を設けるステップと、
    前記凹部に銀を含む材料を充填するステップとを含む、半導体構造(200)の形成方法。
  2. 前記凹部は、コンタクトビア(211,212,213)またはトレンチ(222,223,224)のうちの少なくとも1つを備えている請求項1記載の方法。
  3. さらに、前記凹部に前記銀を含む材料を充填する前に、前記凹部の側壁または底面のうちの少なくとも1つの上に、ロジウムを含む材料からなる層(214)を形成する請求項1記載の方法。
  4. 前記ロジウムを含む材料からなる層(214)は、前記半導体基板(201)のうち前記凹部の外側にある部分上にも形成されている請求項3記載の方法。
  5. 前記銀を含む材料の前記凹部への充填は、前記銀を含む材料からなる層(216)を前記半導体基板(201)上に堆積して行う請求項1記載の方法。
  6. さらに、前記銀を含む材料からなる層(216)を堆積した後に、アニールプロセスを行う請求項6記載の方法。
  7. 前記銀を含む材料からなる層(216)のうち前記凹部の外側に位置する部分を除去するステップをさらに含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記ロジウムを含む材料からなる層(214)のうち前記凹部の外側に位置する部分を除去するステップをさらに含む、請求項4記載の方法。
  9. 前記凹部に前記銀を含む材料を充填した後に、前記半導体基板(201)上にロジウムを含む材料からなる層(217)を形成するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  10. 前記ロジウムを含む材料からなる層(217)を形成した後に、前記銀を含む材料が充填された前記凹部を覆うマスク(218)を形成するステップと、
    前記ロジウムを含む材料からなる層(217)のうち前記マスク(218)で覆われていない部分を除去するように構成されているエッチングプロセスを行うステップとをさらに含む、請求項12記載の方法。
  11. 前記銀を含む材料が充填された前記凹部上に導電線(222,223,224)を形成するステップをさらに含み、
    前記銀を含む材料が充填された前記凹部は、前記導電線と前記半導体基板内の前記凹部の下に形成された回路素子(208,206,209)とを電気的に接続する請求項1記載の方法。
  12. 絶縁材料からなる層(210)と、前記絶縁材料からなる層(210)に設けられており、銀を含む材料が充填されている凹部とを有する半導体基板(201)を備えた半導体構造(200)。
  13. 前記凹部は、コンタクトビア(211,212,213)またはトレンチ(222,223,224)のうちの少なくとも1つを備えている請求項15記載の半導体構造(200)。
  14. 前記半導体基板(201)は、
    前記絶縁材料からなる層(210)の下に形成された回路素子(208,206,209)と、
    前記絶縁材料からなる層(210)の上に形成された導電線(222,223,224)を備えており、
    前記銀を含む材料が充填された前記凹部は、前記回路素子(208,206,209)と前記導電線(222,223,224)とを電気的に接続する、請求項15記載の半導体構造(200)。
  15. 前記凹部の側壁または底面のうちの少なくとも1つを覆うロジウムを含む材料からなる層(214)をさらに備えた、請求項15記載の半導体構造(200)。
  16. 前記銀を含む材料が充填された前記凹部上に設けられたロジウムを含む材料からなる層(217)をさらに備えた、請求項15記載の半導体構造(200)。
  17. 前記銀を含む材料は導電性部材(211,212,213)を構成し、前記半導体構造(200)は前記導電性部材(211,212,213)と前記半導体基板(201)の他の部分との界面全体をほぼ覆うロジウムを含む材料からなる層(217)をさらに備えている、請求項15記載の半導体構造(200)。
JP2009539317A 2006-11-30 2007-11-29 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法 Pending JP2010512002A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006056620A DE102006056620B4 (de) 2006-11-30 2006-11-30 Halbleiterstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
US11/776,155 US7638428B2 (en) 2006-11-30 2007-07-11 Semiconductor structure and method of forming the same
PCT/US2007/024564 WO2008066884A1 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Semiconductor structure with interconnect comprising silver and method of forming the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010512002A true JP2010512002A (ja) 2010-04-15

Family

ID=39338836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539317A Pending JP2010512002A (ja) 2006-11-30 2007-11-29 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7638428B2 (ja)
JP (1) JP2010512002A (ja)
CN (1) CN101584037A (ja)
DE (1) DE102006056620B4 (ja)
GB (1) GB2456479A (ja)
TW (1) TWI449089B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143528A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258057B2 (en) * 2006-03-30 2012-09-04 Intel Corporation Copper-filled trench contact for transistor performance improvement
TWI375241B (en) * 2008-10-29 2012-10-21 Nanya Technology Corp Storage node of stack capacitor and fabrication method thereof
FR2960700B1 (fr) * 2010-06-01 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Procede de lithographie pour la realisation de reseaux de conducteurs relies par des vias
TW201230245A (en) * 2011-01-14 2012-07-16 Nat Applied Res Laboratories Method for synchronously forming diffusion barrier layer and electroplating seed layer of silver interconnects
US8524599B2 (en) 2011-03-17 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming at least one conductive element and methods of forming a semiconductor structure
US11127834B2 (en) * 2019-10-11 2021-09-21 Globalfoundries U.S. Inc Gate structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116907A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Motorola Inc 半導体装置を形成する方法
JP2000208511A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006120870A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ebara Corp 配線形成方法及び装置
JP2009531838A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電着されたコンタクトを形成する構造体及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687552A (en) 1985-12-02 1987-08-18 Tektronix, Inc. Rhodium capped gold IC metallization
JP3332456B2 (ja) * 1992-03-24 2002-10-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5656542A (en) 1993-05-28 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing wiring in groove
US6016012A (en) * 1996-11-05 2000-01-18 Cypress Semiconductor Corporation Thin liner layer providing reduced via resistance
JP2000294518A (ja) * 1998-03-30 2000-10-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6605874B2 (en) * 2001-12-19 2003-08-12 Intel Corporation Method of making semiconductor device using an interconnect
US7205228B2 (en) 2003-06-03 2007-04-17 Applied Materials, Inc. Selective metal encapsulation schemes
JP2005347511A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006020565A2 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Blue29, Llc Barrier layer configurations and methods for processing microelectronic topographies having barrier layers
US7629252B2 (en) * 2005-12-23 2009-12-08 Intel Corporation Conformal electroless deposition of barrier layer materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116907A (ja) * 1996-10-07 1998-05-06 Motorola Inc 半導体装置を形成する方法
JP2000208511A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006120870A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ebara Corp 配線形成方法及び装置
JP2009531838A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電着されたコンタクトを形成する構造体及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143528A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0909394D0 (en) 2009-07-15
CN101584037A (zh) 2009-11-18
US20080128912A1 (en) 2008-06-05
TWI449089B (zh) 2014-08-11
DE102006056620B4 (de) 2010-04-08
DE102006056620A1 (de) 2008-06-05
US7638428B2 (en) 2009-12-29
TW200834684A (en) 2008-08-16
GB2456479A (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220115505A1 (en) Copper-filled trench contact for transistor performance improvement
US7135403B2 (en) Method for forming metal interconnection line in semiconductor device
TWI463606B (zh) 於積體電路設備上形成銅基導電結構之方法
US20160358859A1 (en) Reducing contact resistance in vias for copper interconnects
JP2010512002A (ja) 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法
JP2003017496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090194825A1 (en) Self-aligned contact structure in a semiconductor device
US7413985B2 (en) Method for forming a self-aligned nitrogen-containing copper silicide capping layer in a microstructure device
JP2005033203A (ja) シリコンカーバイド膜の形成方法
US11961803B2 (en) Semiconductor structure having high breakdown voltage etch-stop layer
JP2011204750A (ja) 半導体装置の製造方法
US8636879B2 (en) Electro chemical deposition systems and methods of manufacturing using the same
US7078336B2 (en) Method and system for fabricating a copper barrier layer with low dielectric constant and leakage current
CN106298637A (zh) 半导体结构的形成方法
JP3677755B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5765063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104299939B (zh) 互连结构的形成方法
JP5286804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101458038B1 (ko) 은을 포함한 배선을 구비한 반도체 구조체와 그 형성 방법
JP2000195948A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202111870A (zh) 用於混成特徵金屬化之方法與設備
JP2007019555A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002270610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11340234A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030000828A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130904