JP2013143528A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013143528A
JP2013143528A JP2012003979A JP2012003979A JP2013143528A JP 2013143528 A JP2013143528 A JP 2013143528A JP 2012003979 A JP2012003979 A JP 2012003979A JP 2012003979 A JP2012003979 A JP 2012003979A JP 2013143528 A JP2013143528 A JP 2013143528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
upper electrode
impurity region
memory cell
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012003979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840505B2 (ja
Inventor
Shuichi Taniguchi
修一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012003979A priority Critical patent/JP5840505B2/ja
Priority to US13/617,380 priority patent/US20130183816A1/en
Publication of JP2013143528A publication Critical patent/JP2013143528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840505B2 publication Critical patent/JP5840505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • H01L21/423Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/425Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • H10N70/043Modification of switching materials after formation, e.g. doping by implantation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】加工が困難な金属材料の電極の形状を安定して形成することができる。
【解決手段】本実施形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。半導体装置の製造方法においては、半導体基板10上に、Siを含む第1層15を形成する。前記第1層に選択的に不純物を拡散することで、前記第1層に不純物領域21および非不純物領域22を形成する。前記第1層上に、金属材料を含む第2層23を形成する。前記第2層に対してアニールを行うことで、前記金属材料を前記非不純物領域に拡散する。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、従来のNAND型フラッシュメモリに置き換わる次世代の大容量メモリとして、浮遊ゲート型記憶素子やMONOS型記憶素子などの三端子素子ではなく、例えば、ReRAM(Resistive Random Access Memory)のように、二端子素子を記憶素子とする抵抗変化型不揮発性メモリが提案されている。このメモリは、独立した2本の導電線の交点に記憶素子を配置し、記憶素子の抵抗値(例えば、高抵抗(オフ)と低抵抗(オン)の2値)を電流または電圧によりプログラムすることによってデータを記憶する。
このReRAMにおいて、例えば、金属のフィラメントを電極間の高抵抗層内に析出させることで抵抗を変化させるタイプのものが知られている。特に、アモルファスシリコン(a−Si)を高抵抗層としたメモリは、そのスイッチング確率の高さや微細化可能性から注目されている。これは、a−Si層内に電極の金属がフィラメントを形成し、それによる抵抗の大小でメモリ機能を発生させるものである。このとき、a−Si層内にフィラメントを形成する金属材料として、例えば、銀(Ag)が挙げられる。
Agを電極として用いる場合、その加工はRIE(Reactive Ion Etching)等によって行われる。しかしながら、Ag等の揮発性の低い金属材料は、加工が困難である。このため、RIE等で加工を行った場合、電極の形状異常や寸法変動といった加工不良が生じる。例えば、電極の垂直加工ができず、電極がテーパー形状になってしまう。このように、加工が困難な金属材料を所望の形状に加工することが求められている。
特開2009−231424号公報
加工が困難な金属材料の電極の形状を安定して形成することができる半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。半導体装置の製造方法においては、半導体基板上に、Siを含む第1層を形成する。前記第1層に選択的に不純物を拡散することで、前記第1層に不純物領域および非不純物領域を形成する。前記第1層上に、金属材料を含む第2層を形成する。前記第2層に対してアニールを行うことで、前記金属材料を前記非不純物領域に拡散する。
第1の実施形態に係るメモリセルアレイの構成例を示す斜視図。 第1の実施形態に係るメモリセルの構造を示す断面図。 第1の実施形態に係る抵抗変化層の抵抗変化の例を示す図。 第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図4に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図5に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図6に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図7に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図8に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図9に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図10に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図11に続く、第1の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態に係るアニール工程におけるa−Si層へのAgの拡散を示すグラフ。 第1比較例に係るアニール工程におけるa−Si層へのAgの拡散を示すグラフ。 第2比較例に係るアニール工程におけるa−Si層へのAgの拡散を示すグラフ。 アニール工程におけるa−Si層中のO濃度に対するAgの拡散を示すグラフ。 第2の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図17に続く、第2の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図18に続く、第2の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係るメモリセルの構造を示す断面図。 第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図21に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図22に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図23に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図24に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図25に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図26に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図27に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図28に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図29に続く、第3の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図31に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図32に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図33に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図34に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図35に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図36に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図37に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図38に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図39に続く、第4の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図42に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図42に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図43に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図44に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図45に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図46に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図47に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図48に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図49に続く、第5の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 第6の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図51に続く、第6の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図52に続く、第6の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図53に続く、第6の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図54に続く、第6の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図55に続く、第6の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 図56に続く、第6の実施形態に係るメモリセルの製造工程を示す断面図。 適用例に係る配線構造の製造方法を示す断面図。 図58に続く、適用例に係る配線構造の製造方法を示す断面図。 図59に続く、適用例に係る配線構造の製造方法を示す断面図。 図60に続く、適用例に係る配線構造の製造方法を示す断面図。
本実施形態を以下に図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一の参照符号を付す。また、重複した説明は、必要に応じて行う。
<第1の実施形態>
図1乃至図16を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置(ReRAM)について説明する。第1の実施形態は、不純物領域21および非不純物領域22を有するa−Si層15上に、Agを含む金属層23を形成した後、アニールすることにより非不純物領域22にAgを含浸させて上部電極13を形成する例である。これにより、加工が困難なAg電極を所望の形状に形成することができる。以下に、第1の実施形態について、詳説する。
[構造]
以下に図1乃至図3を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るメモリセルアレイの構成例を示す斜視図である。図2は、第1の実施形態に係るメモリセルMCの構造を示す断面図である。より具体的には、図2(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図2(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
図1に示すように、メモリセルアレイは、半導体基板10上に図示せぬ絶縁膜を介して形成された複数のビット線BL0〜BL2、複数のワード線WL0〜WL2、複数のメモリセルMCを備える。なお、以下の説明において、特に区別しない場合、ビット線BL0〜BL2を単にビット線BLと称し、ワード線WL0〜WL2を単にワード線WLと称す。
ビット線BL0〜BL2は、カラム方向に延び、互いに平行に配置される。ワード線WL0〜WL2は、ビット線BL0〜BL2の上方に形成され、ロウ方向に延び、互いに平行に配置される。
ビット線BLおよびワード線WLは、熱に強く、かつ、抵抗値の低い材料を含むことが望ましい。ビット線BLおよびワード線WLの材料として、例えば、タングステン(W)、タングステンシリサイド(WSi)、モリブデン(Mo)、モリブデンシリサイド(MoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)、またはコバルトシリサイド(CoSi)等の金属材料や、カーボンナノチューブ、またはグラフェンといったカーボン材料等が用いられる。
メモリセルMCは、ビット線BL0〜BL2とワード線WL0〜WL2との各交差位置かつ各間に配置される。すなわち、メモリセルアレイは、いわゆるクロスポイント型のメモリ構成を有する。
図2(a)および(b)に示すように、メモリセルMCは、下部電極11、抵抗変化層12、および上部電極13を備える。
下部電極11は、ビット線BL上に形成される。下部電極11は、その上部に形成される抵抗変化層12の下地となる。この下部電極11は、例えば不純物(例えば、ホウ素(B))が高濃度に導入されたSiを含む。
なお、下部電極11は、例えばAsやPが導入されたn型のSiを含んでもよい。また、下部電極11は、チタン(Ti)、W、またはタンタル(Ta)等の金属やその炭化物、窒化物などの導電性電極であってもよい。また、白金(Pt)、金(Au)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、またはMo等の金属材料を含む導電性材料を下部電極2に用いることも可能である。
また、下部電極11は形成されなくてもよく、抵抗変化層12がビット線BL上に直接形成されてもよい。
抵抗変化層12は、下部電極11上に形成される。抵抗変化層12は、半導体層等の高抵抗層であり、例えばa−Siまたはポリシリコン(poly−Si)を含む。
上部電極13は、抵抗変化層12上に形成される。上部電極13は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたは銅(Cu)のうち少なくともいずれかを含む。また、上部電極13は、硫化銀(AgS)または硫化銅(CuS)を含んでもよい。
なお、上部電極13は、抵抗変化層12とシリサイドを形成しない材料を含むことが望ましい。このため、上部電極13は、Agを含むことが望ましい。
また、上部電極13は、後述する製造工程において、a−Si層15の上部側に、Agを含浸させることで形成される。このため、上部電極13は、Agだけではなく、Siも含む。より具体的には、上部電極13におけるAg濃度は1.0×1021[atoms/cm]程度である。
ここで、含浸とは、a−Si層15内に、AgがSiと結合せずに拡散されることを意味する。すなわち、上部電極13は、AgがSi−Si結合を切ってSi−Si格子間に拡散し、SiとAgとが結合したシリサイド状態ではなく、Si−Si結合を切らずにその結晶粒界部分にAgが拡散した状態である。
メモリセルMCを構成する各層(下部電極11、抵抗変化層12、および上部電極13)およびビット線BLは、ロウ方向に隣接するメモリセルMC間において例えばSiOで構成される絶縁膜14によって絶縁分離される。一方、メモリセルMCを構成する各層およびワード線WLは、カラム方向に隣接するメモリセルMC間において例えばSiOで構成される絶縁膜28によって絶縁分離される。
また、メモリセルMCを構成する各層の平面形状は、例えば円形であるが、楕円形、または長方形であってもよい。
図3は、第1の実施形態に係る抵抗変化層12の抵抗変化の例を示す図である。より具体的には、図3(a)は抵抗変化層12が高抵抗状態である場合を示し、図3(b)は低抵抗状態である場合を示している。
図3(a)に示すように、抵抗変化層12の初期状態は、高抵抗状態である。この状態から、上部電極13を正電圧にし、下部電極11を正電圧よりも低い固定電圧(例えば、接地電圧)にする。これにより、上部電極13に含まれる金属(例えば、Ag)がイオン化され、抵抗変化層12の本体中に拡散し、下部電極11側に移動する。下部電極11側に移動したイオン化された金属は、下部電極11から電子を受け取り、金属として析出する。すなわち、図3(b)に示すように、抵抗変化層12内に、上部電極13に含まれる金属からなる金属フィラメント13aが形成される。
この金属フィラメント13aは、上部電極13から下部電極11に向かって次第に延びていく。このため、上部電極13と下部電極11との間の抵抗値は、この金属フィラメント13aの長さや太さ等の形状に反比例して低下する。そして、図3(b)に示すように、最終的には、例えば、金属フィラメント13aの先端が下部電極11に接触することで、抵抗変化層12は高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する。これがセット動作である。
また、抵抗変化層12を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるリセット動作は、抵抗変化層12の本体に逆極性の電場を印加することにより行われる。このとき、金属フィラメント13aは、次第に短くなり、下部電極11から切断される。これにより、抵抗変化層12は、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する。
[製造方法]
以下に図4乃至図12を用いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図4乃至図12は、第1の実施形態に係るメモリセルMCの製造工程を示す断面図である。より具体的には、図4(a)乃至図12(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図4(b)乃至図12(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
まず、図4(a)および(b)に示すように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition)法により、半導体基板10上に絶縁膜を介して、ビット線BLが形成される。ビット線BLは、例えば、W、WSi、Mo、MoSi、NiSi、またはCoSi等の金属材料を含む。このビット線BL上に、例えばホウ素が導入されたSiを含む下部電極11が形成される。その後、例えばCVD法またはALD法により、下部電極11上に、a−Si層15が形成される。なお、a−Si層15の代わりにpoly−Si層であってもよい。
次に、a−Si層15上に、レジスト20が所望のパターンに形成される。この所望のパターンは、その平面形状が後に形成される上部電極13の平面形状となり、例えば円形である。すなわち、レジスト20は、メモリセルMCの平面形状と同じになるようにパターニングされる。
次に、半導体基板10の表面に対して垂直方向からの一様なイオン注入法により、a−Si層15の上部側の一部に選択的に不純物が導入される。これにより、a−Si層15の上部側に、不純物が拡散された不純物領域21と不純物が拡散されない非不純物領域22とが形成される。より具体的には、不純物領域21は、レジスト20に覆われていない領域に形成され、非不純物領域22は、レジスト20の下部(レジスト20に覆われている領域)に形成される。このため、非不純物領域22の平面形状は、レジスト20の平面形状と同様である。不純物領域21は、後に除去される領域である。
このとき、導入される不純物は、例えば酸素(O)である。この不純物酸素の濃度は、1.0×1021[atoms/cm]以上であることが望ましい。また、不純物領域21の膜厚は20nm以上であることが望ましい。これにより、後工程において、金属層23の材料(例えば、Ag)の不純物領域21への含浸を防ぐことができる。なお、不純物として酸素以外に炭素(C)を用いてもよい。その後、不純物領域21に対して、アニールを行ってもよい。
次に、図5(a)および(b)に示すように、レジスト20が除去された後、例えば、スパッタ法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法により、a−Si層15上に金属層23が形成される。すなわち、金属層23は、不純物領域21および非不純物領域22上に形成される。金属層23は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたはCuのうち少なくともいずれかを含む。また、金属層23は、AgSまたはCuSを含んでもよい。
なお、金属層23は、a−Si層15とシリサイドを形成しない材料を含むことが望ましい。このため、金属層23は、Agを含むことが望ましい。以下において、金属層23はAgを含むものとして説明する。
次に、図6(a)および(b)に示すように、金属層23に対してアニールが行われる。このアニールは、例えば350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で1時間行われる。これにより、非不純物領域22に金属層23に含まれるAgが含浸し、a−Si層15の上部側に上部電極13が形成される。このため、上部電極13は、AgおよびSiを含む。より具体的には、上部電極13におけるAg濃度は1.0×1021[atoms/cm]程度である。また、上部電極13の膜厚(Agの含浸する深さ)は、例えば不純物領域21と同程度であるが、これに限らず、アニールの温度および時間を制御することで適宜調整される。このとき、Agは、不純物領域21には含浸しない。また、Agが含浸されないa−Si層15の下部側に抵抗変化層12が形成される。
このアニール工程によるAgの不純物領域21および非不純物領域22への含浸(拡散)についての詳細は、後述する。
次に、DHF(dilute hydrofluoric acid)等のフッ酸を用いたウェットエッチングにより、上部電極13および不純物領域22上に残存する金属層23が除去される。このとき、上部電極13に含まれるAgは、a−Si層15内に含浸しているために除去されない。結果として、金属層23のみを選択的に除去することができる。
次に、図7(a)および(b)に示すように、上部電極13および不純物領域22上に、例えばSiNを含むハードマスク24が形成される。このハードマスク24上に、レジスト25が所望のパターンに形成される。このレジスト25は、カラム方向に沿って延びる。また、レジスト25は、ロウ方向において、上部電極13と同程度の寸法を有し、上部電極13と同位置になるように形成される。言い換えると、レジスト25は、ロウ方向において、上部電極13とオーバーラップする。
次に、図8(a)および(b)に示すように、レジスト25をマスクとして、例えばRIEにより、ハードマスク24が加工される。その後、例えばウェットエッチングにより、レジスト25が除去される。
次に、ハードマスク24をマスクとして、例えばRIEにより、不純物領域21、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BLが加工される。これにより、不純物領域21、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BLがカラム方向に沿って分断される。このとき、上部電極13は、カラム方向に沿って予め分断されており、ロウ方向においてハードマスク24とオーバーラップしているため、加工されない。言い換えると、上部電極13をRIEにより加工する必要はない。
次に、図9(a)および(b)に示すように、ハードマスク24が除去される。その後、カラム方向に沿って分断された上部電極13、不純物領域21、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BL間に、例えばSiOを含む絶縁膜14が形成される。
次に、図10(a)および(b)に示すように、CVD法またはALD法により、上部電極13、不純物領域21、および絶縁膜14上に、ワード線WLが形成される。ワード線WLは、例えば、W、WSi、Mo、MoSi、NiSi、またはCoSi等の金属材料を含む。
次に、図11(a)および(b)に示すように、ワード線WL上に、例えばSiNを含むハードマスク26が形成される。このハードマスク26上に、レジスト27が所望のパターンに形成される。このレジスト27は、ロウ方向に沿って延びる。また、レジスト27は、カラム方向において、上部電極13と同程度の寸法を有し、上部電極13と同位置になるように形成される。言い換えると、レジスト27は、カラム方向において、上部電極13とオーバーラップする。
次に、図12(a)および(b)に示すように、レジスト27をマスクとして、例えばRIEにより、ハードマスク26が加工される。その後、例えばウェットエッチングにより、レジスト27が除去される。
次に、ハードマスク26をマスクとして、例えばRIEにより、ワード線WL、不純物領域21、抵抗変化層12、および下部電極11が加工される。これにより、不純物領域21が除去され、ワード線WL、抵抗変化層12、および下部電極11がロウ方向に沿って分断される。したがって、メモリセルMCを構成する抵抗変化層12、および下部電極11は、カラム方向およびロウ方向に沿って分断される。このとき、上部電極13は、ロウ方向に沿って予め分断されており、カラム方向においてハードマスク24とオーバーラップしているため、加工されない。言い換えると、上部電極13をRIEにより加工する必要はない。
次に、図2(a)および(b)に示すように、ハードマスク26が除去される。その後、ロウ方向に沿って分断されたワード線WL、上部電極13、抵抗変化層12、および下部電極11間に、例えばSiOを含む絶縁膜28が形成される。
このようにして、第1の実施形態に係るメモリセルMCおよびクロスポイント型のメモリ構成が形成される。
[アニール工程におけるAgの拡散]
以下に図13乃至図16を用いて、アニール工程におけるAgの拡散について説明する。
図13は第1の実施形態に係るアニール工程におけるa−Si層へのAgの拡散を示すグラフであり、図14は第1比較例に係るアニール工程におけるa−Si層へのAgの拡散を示すグラフであり、図15は第2比較例に係るアニール工程におけるa−Si層へのAgの拡散を示すグラフである。より具体的には、図13は400℃のアニール工程後のAgおよびSiの濃度を示すグラフであり、図14は525℃のアニール工程後のAgおよびSiの濃度を示すグラフであり、図15は650℃のアニール工程後のAgおよびSiの濃度を示すグラフである。
上述したように、第1の実施形態では、a−Si層15上にAgを含む金属層23を形成させた後、アニールを行うことでa−Si層15の上部にAgを含浸させる。このとき、Agのa−Si層15への含浸度合いは、アニールの温度により制御される。
図13に示すように、第1の実施形態においてアニール工程を400℃で行った場合、a−Si層15の上部側にAgが含浸する。a−Si中に含浸するAg濃度は、1.0×1021[atoms/cm]程度である。すなわち、a−Si層15の上部側(上部電極13)は、SiとAgとが混在した状態になる。
このとき、SiとAgとは、結合せず、シリサイド状態ではない。
これに対し、図14に示すように、第1比較例においてアニール工程を525℃で行った場合、a−Si層15の全体にAgが含浸する。a−Si層15中に含浸するAg濃度は、アニール工程を400℃で行う第1の実施形態の場合よりも大きく、1.0×1022[atoms/cm]程度である。言い換えると、第1の実施形態と比較して、Agの拡散度合いが大きくなる。このとき、a−Si層15のSiは、金属層23側へと移動する。すなわち、a−Si層15のSiと金属層23のAgとが入れ替わる。この場合、SiとAgとが混在した状態ではないため、余分なAgの除去工程(例えば、図6)において、上部電極13を所望の形状に形成することができない。
また、図15に示すように、第2比較例においてアニール工程を650℃で行った場合、第1比較例と同様にa−Si層15の全体にAgが含浸するとともに、元のAgとa−Si層15との界面近傍においてAg濃度が大きくなる。これは、第1比較例よりもAgの拡散度合いが大きくなるためだと考えられる。すなわち、Agは、a−Si層15の全体に一旦拡散された後、元のAgとa−Si層15の界面近傍に再度拡散される。この場合、第1比較例と同様、SiとAgとが混在した状態ではないため、余分なAgの除去工程(例えば、図6)において、上部電極13を所望の形状に形成することができない。
第1比較例および第2比較例に示すように、アニール工程を高温で行うとAgの拡散度合いが大きくなってしまう。このため、第1の実施形態において、アニール工程は、350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で行われる。
図16は、アニール工程におけるa−Si層中のO濃度に対するAgの拡散を示すグラフである。
図16に示すように、a−Si層中のO濃度が大きくなれば、アニールによってa−Si層中に拡散するAg濃度は小さくなる。これは、以下の理由によるものと考えられる。
アニールを行うと、熱エネルギーを得たAgはa−Si層中へと拡散していく。拡散したAgがa−Si層中のOと接触すると、AgとOとの間で電荷移動が生じる。これにより、Oは、Agのエネルギーを得て(抜いて)その拡散を抑える。言い換えると、Agは、Oと接触することでエネルギー的に安定し、拡散が抑えられる。このように、a−Si層中のO濃度を大きくすることにより、Agの拡散を抑えることができる。
また、このとき、O濃度は1.0×1021[atoms/cm]以上に設定することが望ましい。これにより、図16に示すように、a−Si層中に拡散するAg濃度を1.0×1019[atoms/cm]程度に抑えることができる。
[効果]
上記第1の実施形態によれば、Oを導入した不純物領域21および非不純物領域22を有するa−Si層15上に、Agを含む金属層23を形成する。その後、金属層23に対してアニールすることにより、非不純物領域22にAgを含浸させて上部電極13を形成する。すなわち、a−Si層15内において非不純物領域22を所望の形状に形成し、その形状と同様の形状を有するAg電極を形成する。これにより、加工が困難なAg電極を所望の形状に安定して形成することができ、加工不良を解消することができる。
<第2の実施形態>
図17乃至図19を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、第1の実施形態における不純物領域21の代わりに、Agが拡散しないようにa−Si層15上に所望の形状にパターニングされたシリコン酸化膜30を形成する例である。以下に、第2の実施形態について、詳説する。なお、第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[製造方法]
以下に図17乃至図19を用いて、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図17乃至図19は、第2の実施形態に係るメモリセルMCの製造工程を示す断面図である。より具体的には、図17(a)乃至図19(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図17(b)乃至図19(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
まず、図17(a)および(b)に示すように、例えば、CVD法またはALD法により、半導体基板10上に絶縁膜を介して、ビット線BLが形成される。このビット線BL上に、下部電極11が形成される。その後、例えばCVD法またはALD法により、下部電極11上に、a−Si層15が形成される。
次に、a−Si層15上に、シリコン酸化膜30が形成される。シリコン酸化膜30の膜厚は、例えば10nm程度である。このシリコン酸化膜30上に、レジスト31が所望のパターンに形成される。この所望のパターンは、後に形成される上部電極13の平面形状部分が除去されるように形成される。すなわち、レジスト31の除去される部分の平面形状は、メモリセルMCの平面形状と同じになるようにパターニングされる。
次に、図18に示すように、レジスト31をマスクとして、例えばRIEにより、シリコン酸化膜30が加工される。これにより、a−Si層15の一部が露出する。言い換えると、a−Si層15上に、選択的にシリコン酸化膜30が形成される。その後、レジスト31を除去してもよい。
次に、例えば、スパッタ法等のPVD法により、全面に、金属層32が形成される。より具体的には、レジスト31上および露出したa−Si層15上に、金属層32が形成される。金属層32は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたはCuのうち少なくともいずれかを含む。また、金属層32は、AgSまたはCuSを含んでもよい。以下において、金属層32はAgを含むものとして説明する。
次に図19(a)および(b)に示すように、金属層32に対してアニールが行われる。このアニールは、例えば350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で1時間行われる。これにより、a−Si層15の一部に金属層32に含まれるAgが含浸し、a−Si層15の上部側に上部電極13が形成される。より具体的には、Agは、a−Si層15と金属層32とが接する領域に含浸する。このため、上部電極13は、AgおよびSiを含む。より具体的には、上部電極13におけるAg濃度は1.0×1021[atoms/cm]程度である。また、上部電極13の膜厚(Agの含浸する深さ)は、アニールの温度および時間を制御することで適宜調整される。このとき、Agは、シリコン酸化膜30に覆われた領域に含浸しない。また、Agが含浸されないa−Si層15の下部側が抵抗変化層12となる。
次に、DHF等のフッ酸を用いたウェットエッチングにより、上部電極13およびレジスト31上に残存する金属層32が除去される。このとき、上部電極13に含まれるAgは、a−Si層15内に含浸しているために除去されない。結果として、金属層32のみを選択的に除去することができる。さらに、レジスト31およびシリコン酸化膜30が除去される。
その後、第1の実施形態における図7乃至図12と同様の工程が行われ、第2の実施形態に係るメモリセルMCおよびクロスポイント型のメモリ構成が形成される。
[効果]
上記第2の実施形態によれば、金属層32に含まれるAgが拡散しないようにa−Si層15上に所望の形状にパターニングされたシリコン酸化膜30を形成し、その形状と同様の形状を有するAg電極を形成する。これにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
図20乃至図30を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。第3の実施形態は、いわゆる側壁転写加工技術により、a−Siを含む側壁材41を形成し、側壁材41にAgを含浸させて上部電極13を形成する例である。これにより、リソグラフィでは解像不可能な微細パターンのAg電極を形成することができる。以下に、第3の実施形態について、詳説する。なお、第3の実施形態において、上記各実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[構造]
以下に図20を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
図20は、第3の実施形態に係るメモリセルMCの構造を示す断面図である。より具体的には、図20(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図20(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
図20(a)および(b)に示すように、第3の実施形態において、上記第1の実施形態と異なる点は、下部電極11、抵抗変化層12、および上部電極13がカラム方向に延び、互いに平行に配置される点である。すなわち、下部電極11、抵抗変化層12、および上部電極13は、ビット線BL上に順に形成され、ビット線BLと同様にカラム方向に沿ってパターニングされる。
より具体的には、メモリセルMCを構成する各層(下部電極11、抵抗変化層12、および上部電極13)およびビット線BLは、ロウ方向に隣接するメモリセルMC間において例えばSiOで構成される絶縁膜14によって絶縁分離される。一方、ワード線WLはカラム方向に隣接するメモリセルMC間において例えばSiOで構成される絶縁膜28によって絶縁分離され、メモリセルMCを構成する各層はカラム方向に隣接するメモリセルMC間において連続して接続される。
また、下部電極11、抵抗変化層12、上部電極13、ビット線BL、およびワード線WLは、後述する側壁転写加工技術によって加工される。このため、下部電極11、抵抗変化層12、上部電極13、およびビット線BLのロウ方向における寸法は、リソグラフィでは解像不可能な寸法である。また、ワード線WLのカラム方向における寸法は、リソグラフィでは解像不可能な寸法である。
このとき、メモリセルMCを構成する各層はカラム方向に隣接するメモリセルMC間において連続して接続されるが、メモリセルMCとして機能する領域はビット線BLとワード線WLとの各交差位置かつ各間に配置される領域である。言い換えると、抵抗変化層12内に金属フィラメント13aが形成される領域は、ビット線BLとワード線WLとの各交差位置かつ各間に配置される領域である。これは、セット動作時およびリセット動作時において、上部電極13と下部電極11との間に電圧差が生じる領域がビット線BLとワード線WLの交差する領域のみだからである。
[製造方法]
以下に図21乃至図30を用いて、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図21乃至図30は、第3の実施形態に係るメモリセルMCの製造工程を示す断面図である。より具体的には、図21(a)乃至図30(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図21(b)乃至図30(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
まず、図21(a)および(b)に示すように、例えば、CVD法またはALD法により、半導体基板10上に絶縁膜を介して、ビット線BLが形成される。このビット線BL上に、下部電極11が形成される。その後、例えばCVD法またはALD法により、下部電極11上に、抵抗変化層12が形成される。抵抗変化層12は、例えばa−Siまたはpoly−Siを含む。
次に、抵抗変化層12上に、側壁転写加工用の芯材40が形成される。より具体的には、芯材40は、抵抗変化層12上の全面に形成された後、図示せぬレジストをマスクとしてRIE等によってパターニングされる。芯材40は、カラム方向に沿って延びるようにパターニングされる。また、芯材40は、例えばSiNまたはSiOを含む。
次に、図22(a)および(b)に示すように、例えばCVD法またはALD法により、全面に、側壁材41が形成される。より具体的には、側壁材41は、抵抗変化層12の上面上、芯材40の上面上および側面上に形成される。側壁材41は、例えばa−Siまたはpoly−Siを含む。また、側壁材41の膜厚は、例えば芯材40のロウ方向における寸法の1/2程度である。
次に、図23(a)および(b)に示すように、半導体基板10の表面に対して垂直方向からの一様なイオン注入法により、側壁材41の一部に不純物が導入される。より具体的には、芯材40の側面上以外に形成された側壁材41に不純物が導入される。これにより、抵抗変化層12の上面上および芯材40の上面上に形成された側壁材41に不純物が拡散された不純物領域42が形成され、芯材40の側面上に形成された側壁材41に不純物が拡散されない非不純物領域43が形成される。非不純物領域43は、芯材40に沿って、すなわち、カラム方向に沿って形成される。
このとき、導入される不純物は、例えば酸素(O)である。また、この不純物酸素の濃度は、1.0×1021[atoms/cm]以上であることが望ましい。これにより、後工程において、金属層44の材料(例えば、Ag)の不純物領域42への含浸を防ぐことができる。
次に、図24(a)および(b)に示すように、例えば、スパッタ法等のPVD法により、側壁材41上に、金属層44が形成される。すなわち、金属層44は、不純物領域42および非不純物領域43上に形成される。金属層44は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたはCuのうち少なくともいずれかを含む。また、金属層44は、AgSまたはCuSを含んでもよい。以下において、金属層44はAgを含むものとして説明する。
次に、図25(a)および(b)に示すように、金属層44に対してアニールが行われる。このアニールは、例えば350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で1時間行われる。これにより、非不純物領域43に金属層44に含まれるAgが含浸し、芯材40の側面上に形成された側壁材41に上部電極13が形成される。すなわち、AgおよびSiを含む上部電極13が抵抗変化層12上にカラム方向に沿って形成される。このとき、Agは、不純物領域42には含浸しない。
次に、DHF等のフッ酸を用いたウェットエッチングにより、上部電極13および不純物領域42上に残存する金属層44が除去される。このとき、上部電極13に含まれるAgは、a−Si層(側壁材41)内に含浸しているために除去されない。結果として、金属層44のみを選択的に除去することができる。
次に、図26(a)および(b)に示すように、例えばRIEまたはウェットエッチングにより、不純物領域42および芯材40が除去される。このように、側壁転写加工技術により、リソグラフィでは解像不可能な寸法を有する上部電極13が形成される。
その後、側壁転写加工技術によって、上部電極13上に、例えばSiNを含むハードマスク(側壁材)47が形成される。このハードマスク(側壁材)47をマスクとして、例えばRIEにより、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BLが加工される。これにより、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BLがカラム方向に沿って分断される。このとき、上部電極13をRIEにより加工する必要はない。
次に、図27(a)および(b)に示すように、カラム方向に沿って分断された上部電極13、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BL間に、例えばSiOを含む絶縁膜14が形成される。
次に、図28(a)および(b)に示すように、CVD法またはALD法により、上部電極13、および絶縁膜14上に、ワード線WLが形成される。
次に、図29(a)および(b)に示すように、ワード線WL上に、側壁転写加工用の芯材45が形成される。より具体的には、芯材45は、ワード線WL上の全面に形成された後、図示せぬレジストをマスクとしてRIE等によってパターニングされる。芯材45は、ロウ方向に沿って延びるようにパターニングされる。また、芯材45は、例えばSiOを含む。
次に、図29(a)および(b)に示すように、芯材45の側面上に、側壁材46が形成される。より具体的には、例えばCVD法またはALD法により、全面に側壁材46が形成される。その後、例えばRIEにより、ワード線WLの上面上および芯材45の上面上の側壁材46が除去され、芯材45の側面のみに残存させる。側壁材46の膜厚は、例えば芯材45のカラム方向における寸法の1/2程度である。また、側壁材46は、例えばSiNを含む。
次に、図30(a)および(b)に示すように、芯材45を除去した後、側壁材46をマスクとして、例えばRIEにより、ワード線WLが加工される。これにより、ワード線WLがロウ方向に沿って分断される。このとき、上部電極13は、RIEにより加工されない。その後、側壁材46が除去される。
次に、図20(a)および(b)に示すように、ロウ方向に沿って分断されたワード線WL間に、例えばSiOを含む絶縁膜28が形成される。
このようにして、第3の実施形態に係るメモリセルMCおよびクロスポイント型のメモリ構成が形成される。
なお、本例では、上部電極13、抵抗変化層12、および下部電極11をビット線BLとともにカラム方向に沿って延びるように形成したが、これに限らない。すなわち、ビット線BLのみをカラム方向に沿って形成した後、上部電極13、抵抗変化層12、および下部電極11をワード線WLとともにロウ方向に沿って延びるように形成してもよい。より具体的には、芯材40をロウ方向に沿って延びるように形成し、その側面上にSiおよびAgを含む上部電極13を形成してもよい。
[効果]
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、第3の実施形態では、芯材40の側面上にa−Siを含む側壁材41(非不純物領域43)を形成する。その後、側壁材41上にAgを含む金属層44を形成した後、アニールすることにより、非不純物領域43にAgを含浸させて芯材40の側面上に上部電極13を形成する。すなわち、側壁転写加工技術により、Ag電極を形成する。これにより、リソグラフィでは解像不可能な微細パターンのAg電極を形成することができる。
<第4の実施形態>
図31乃至図40を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。第4の実施形態は、第3の実施形態の変形例であり、a−Siを含む側壁材41に選択的にAgを含浸させて上部電極13を形成する例である。これにより、第4の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態と同様の構造を有し、かつ、カラム方向およびロウ方向においてリソグラフィでは解像不可能な寸法を有する。以下に、第4の実施形態について、詳説する。なお、第4の実施形態において、上記各実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[製造方法]
以下に図31乃至図40を用いて、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図31乃至図40は、第4の実施形態に係るメモリセルMCの製造工程を示す断面図である。より具体的には、図31(a)乃至図40(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図31(b)乃至図40(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
まず、第3の実施形態と同様に図21乃至図23の工程が行われる。すなわち、半導体基板10の表面に対して垂直方向からの一様なイオン注入法により、側壁材41の一部に不純物が導入される。これにより、抵抗変化層12の上面上および芯材40の上面上に形成された側壁材41に不純物が拡散された不純物領域42が形成され、芯材40の側面上に形成された側壁材41に不純物が拡散されない非不純物領域43が形成される。
次に、図31(a)および(b)に示すように、芯材40の側面上に形成された側壁材41上の一部(非不純物領域43の一部)に、側壁転写加工技術によって側壁材55が形成される。側壁材55は、例えばSiNまたはSiOを含む。
その後、半導体基板10の表面に対して斜め方向(半導体基板10の表面に対して0°<θ<90°)からの一様なイオン注入法により、非不純物領域43の一部に不純物が導入される。より具体的には、非不純物領域43の側壁材55に覆われていない領域に、不純物が導入され、不純物領域42aが形成される。また、非不純物領域43の側壁材55に覆われた領域には、不純物が導入されず、非不純物領域43aが形成される。その後、側壁材55が除去される。
なお、側壁材55は、図23に示す不純物領域42の形成前に形成されてもよい。この際、イオン注入法による不純物領域42および不純物領域42aの形成は、連続的に行われてもよい。
次に、図32(a)および(b)に示すように、例えば、スパッタ法等のPVD法により、側壁材41上に、金属層44が形成される。すなわち、金属層44は、不純物領域42,42aおよび非不純物領域43a上に形成される。金属層44は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたはCuのうち少なくともいずれかを含む。また、金属層44は、AgSまたはCuSを含んでもよい。以下において、金属層44はAgを含むものとして説明する。
次に、図33(a)および(b)に示すように、金属層44に対してアニールが行われる。このアニールは、例えば350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で1時間行われる。これにより、非不純物領域43aに金属層44に含まれるAgが含浸し、芯材40の側面上に形成された側壁材41の一部に上部電極13が形成される。すなわち、AgおよびSiを含む上部電極13がカラム方向およびロウ方向に沿って分断されて形成される。このとき、Agは、不純物領域42,42aには含浸しない。
次に、DHF等のフッ酸を用いたウェットエッチングにより、上部電極13および不純物領域42,42a上に残存する金属層44が除去される。このとき、上部電極13に含まれるAgは、a−Si層(側壁材41)内に含浸しているために除去されない。結果として、金属層44のみを選択的に除去することができる。
次に、図34(a)および(b)に示すように、例えばRIEまたはウェットエッチングにより、不純物領域42,42aおよび芯材40が除去される。このように、側壁転写加工技術により、リソグラフィでは解像不可能な寸法を有する上部電極13が形成される。
次に、図35(a)および(b)に示すように、抵抗変化層12上で、カラム方向およびロウ方向に沿って分断された上部電極13間に、例えばSiOを含む絶縁膜50が形成される。
次に、絶縁膜50上に、側壁転写加工用の芯材51が形成され、カラム方向に沿って延びるようにパターニングされる。芯材51は、例えばSiOを含む。
次に、芯材51の側面上に、側壁材52が形成される。この側壁材52は、カラム方向に沿って延びる。また、側壁材52は、例えばSiNを含む。側壁材52は、ロウ方向において、上部電極13と同程度の寸法を有し、上部電極13と同位置になるように形成される。言い換えると、側壁材52は、ロウ方向において、上部電極13とオーバーラップする。
次に、図36(a)および(b)に示すように、芯材51を除去した後、側壁材52をマスクとして、例えばRIEにより、絶縁膜50、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BLが加工される。これにより、絶縁膜50、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BLがカラム方向に沿って分断される。このとき、上部電極13は、カラム方向に沿って予め分断されており、ロウ方向において側壁材52とオーバーラップしているため、加工されない。言い換えると、上部電極13をRIEにより加工する必要はない。
次に、図37(a)および(b)に示すように、側壁材52が除去される。その後、カラム方向に沿って分断された上部電極13、絶縁膜50、抵抗変化層12、下部電極11、およびビット線BL間に、例えばSiOを含む絶縁膜14が形成される。
次に、図38(a)および(b)に示すように、CVD法またはALD法により、上部電極13、絶縁膜50、および絶縁膜14上に、ワード線WLが形成される。
次に、図39(a)および(b)に示すように、ワード線WL上に、側壁転写加工用の芯材53が形成され、ロウ方向に沿って延びるようにパターニングされる。芯材53は、例えばSiOを含む。
次に、芯材53の側面上に、側壁材54が形成される。この側壁材54は、ロウ方向に沿って延びる。また、側壁材54は、例えばSiNを含む。側壁材54は、カラム方向において、上部電極13と同程度の寸法を有し、上部電極13と同位置になるように形成される。言い換えると、側壁材54は、カラム方向において、上部電極13とオーバーラップする。
次に、図40(a)および(b)に示すように、芯材51を除去した後、側壁材54をマスクとして、例えばRIEにより、ワード線WL、絶縁膜50、抵抗変化層12、および下部電極11が加工される。これにより、ワード線WL、絶縁膜50、抵抗変化層12、および下部電極11がロウ方向に沿って分断される。このとき、上部電極13は、ロウ方向に沿って予め分断されており、カラム方向において側壁材52とオーバーラップしているため、加工されない。言い換えると、上部電極13をRIEにより加工する必要はない。
次に、図2(a)および(b)に示すように、側壁材54が除去される。その後、ロウ方向に沿って分断されたワード線WL、上部電極13、抵抗変化層12、および下部電極11間に、例えばSiOを含む絶縁膜28が形成される。
このようにして、第4の実施形態に係るメモリセルMCおよびクロスポイント型のメモリ構成が形成される。
[効果]
上記第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第5の実施形態>
図41乃至図50を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。第5の実施形態は、側壁転写加工技術により、a−Si層67の上部側の一部をリソグラフィでは解像不可能な微細パターンに形成した後、その一部にAgを含浸させて上部電極13を形成し、a−Si層67の下部側に抵抗変化層12を形成する例である。以下に、第5の実施形態について、詳説する。なお、第5の実施形態において、上記各実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[製造方法]
以下に図41乃至図50を用いて、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図41乃至図50は、第5の実施形態に係るメモリセルMCの製造工程を示す断面図である。より具体的には、図41(a)乃至図50(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図41(b)乃至図50(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
まず、図41(a)および(b)に示すように、例えば、CVD法またはALD法により、半導体基板10上に絶縁膜を介して、ビット線BLが形成される。このビット線BL上に、下部電極11が形成される。その後、例えばCVD法またはALD法により、下部電極11上に、a−Si層67が形成される。
次に、a−Si層67上に、側壁転写加工用の芯材60が形成され、カラム方向に沿って延びるようにパターニングされる。また、芯材60は、例えばSiOを含む。その後、芯材60の側面上に、側壁材61が形成される。側壁材61は、カラム方向に沿って延びる。また、側壁材61は、例えばSiNを含む。
次に、図42(a)および(b)に示すように、芯材60を除去した後、側壁材61をマスクとして、例えばRIEにより、a−Si層67、下部電極11、およびビット線BLが加工される。これにより、a−Si層67、下部電極11、およびビット線BLがカラム方向に沿って分断される。
次に、図43(a)および(b)に示すように、側壁材61が除去される。その後、カラム方向に沿って分断されたa−Si層67、下部電極11、およびビット線BL間に、例えばSiOを含む絶縁膜14が形成される。
次に、図44(a)および(b)に示すように、CVD法またはALD法により、a−Si層67および絶縁膜14上に、ワード線WLが形成される。
次に、図45(a)および(b)に示すように、ワード線WL上に、側壁転写加工用の芯材62が形成され、ロウ方向に沿って延びるようにパターニングされる。また、芯材62は、例えばSiOを含む。その後、芯材62の側面上に、側壁材63が形成される。側壁材63は、ロウ方向に沿って延びる。また、側壁材63は、例えばSiNを含む。
次に、図46(a)および(b)に示すように、芯材62を除去した後、側壁材63をマスクとして、例えばRIEにより、ワード線WL、およびa−Si層67が加工される。このとき、a−Si層67の途中まで加工される。これにより、ワード線WLがロウ方向に沿って分断される。一方、a−Si層67は、上部側の一部がロウ方向に沿って分断される。言い換えると、a−Si層67は、カラム方向に沿って分断された下部側の第1部分67aとカラム方向およびロウ方向に沿って分断された上部側の第2部分67bとを有する。
次に、図47(a)および(b)に示すように、半導体基板10の表面に対して垂直方向からの一様なイオン注入法により、第1部分67aの上部側の一部に不純物が導入される。これにより、第1部分67aの上部側に、不純物が拡散された不純物領域64が形成される。より具体的には、不純物領域64は、上面が露出している第1部分67aの上部側に形成される。一方、第1部分67aの上部側および第2部分67bには、不純物が拡散されない非不純物領域65が形成される。
次に、図48(a)および(b)に示すように、例えば、スパッタ法等のPVD法により、全面に、金属層66が形成される。金属層66は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたはCuのうち少なくともいずれかを含む。また、金属層66は、AgSまたはCuSを含んでもよい。以下において、金属層66はAgを含むものとして説明する。
次に、図49(a)および(b)に示すように、金属層66に対してアニールが行われる。このアニールは、例えば350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で1時間行われる。これにより、非不純物領域65(第2部分67b)に金属層66に含まれるAgが含浸し、第2部分67bに上部電極13が形成される。すなわち、AgおよびSiを含む上部電極13がカラム方向およびロウ方向に沿って形成される。このとき、Agは、不純物領域64には含浸しない。また、Agが含浸しない第1部分67aの非不純物領域65が抵抗変化層12となる。なお、第1部分67aの非不純物領域65の一部に、Agが含浸してもよい。
次に、DHF等のフッ酸を用いたウェットエッチングにより、残存する金属層66が除去される。このとき、上部電極13に含まれるAgは、a−Si層67の第2部分67b内に含浸しているために除去されない。結果として、金属層66のみを選択的に除去することができる。
次に、図50(a)および(b)に示すように、側壁材63をマスクとして、例えばRIEにより、抵抗変化層12(第1部分67a)および下部電極11が加工される。これにより、抵抗変化層12および下部電極11がロウ方向に沿って分断される。このとき、上部電極13は、ロウ方向に沿って予め分断されており、カラム方向において側壁材63とオーバーラップしているため、加工されない。言い換えると、上部電極13をRIEにより加工する必要はない。
次に、図2(a)および(b)に示すように、側壁材63が除去される。その後、ロウ方向に沿って分断されたワード線WL、上部電極13、抵抗変化層12、および下部電極11間に、例えばSiOを含む絶縁膜28が形成される。
このようにして、第5の実施形態に係るメモリセルMCおよびクロスポイント型のメモリ構成が形成される。
[効果]
上記第5の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第6の実施形態>
図51乃至図57を用いて、第6の実施形態に係る半導体装置について説明する。第6の実施形態は、第5の実施形態の変形例であり、ワード線WLを上部電極13と一体化して形成する例である。以下に、第6の実施形態について、詳説する。なお、第6の実施形態において、上記各実施形態と同様の点については説明を省略し、主に異なる点について説明する。
[製造方法]
以下に図51乃至図57を用いて、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図51乃至図57は、第6の実施形態に係るメモリセルMCの製造工程を示す断面図である。より具体的には、図51(a)乃至図57(a)は図1に示すA−A線に沿った断面図であり、図51(b)乃至図57(b)は図1に示すB−B線に沿った断面図である。
まず、第5の実施形態における図41乃至図43の工程が行われる。すなわち、カラム方向に沿って分断されたa−Si層67、下部電極11、およびビット線BL間に、例えばSiOを含む絶縁膜14が形成される。
次に、図51(a)および(b)に示すように、CVD法またはALD法により、a−Si層67および絶縁膜14上に、a−Si層70が形成される。このa−Si層70は、後にワード線WLとなる層である。
次に、図52(a)および(b)に示すように、a−Si層70上に、側壁転写加工用の芯材62が形成され、ロウ方向に沿って延びるようにパターニングされる。芯材62は、例えばSiOを含む。その後、芯材62の側面上に、側壁材63が形成される。側壁材63は、ロウ方向に沿って延びる。側壁材63は、例えばSiNを含む。
次に、図53(a)および(b)に示すように、芯材62を除去した後、側壁材63をマスクとして、例えばRIEにより、a−Si層70、およびa−Si層67が加工される。このとき、a−Si層67の途中まで加工される。これにより、a−Si層70がロウ方向に沿って分断される。一方、a−Si層67は、上部側の一部がロウ方向に沿って分断される。言い換えると、a−Si層67は、カラム方向に沿って分断された下部側の第1部分67aとカラム方向およびロウ方向に沿って分断された上部側の第2部分67bとを有する。
次に、図54(a)および(b)に示すように、半導体基板10の表面に対して垂直方向からの一様なイオン注入法により、第1部分67aの上部側の一部に不純物が導入される。これにより、第1部分67aの上部側に、不純物が拡散された不純物領域64が形成される。一方、第1部分67aの上部側および第2部分67bには、不純物が拡散されない非不純物領域65が形成される。
次に、図55(a)および(b)に示すように、例えば、スパッタ法等のPVD法により、全面に、金属層66が形成される。金属層66は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたはCuのうち少なくともいずれかを含む。また、金属層66は、AgSまたはCuSを含んでもよい。以下において、金属層66はAgを含むものとして説明する。
次に、図56(a)および(b)に示すように、金属層66に対してアニールが行われる。このアニールは、例えば350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で1時間行われる。これにより、非不純物領域65(第2部分67b)に金属層66に含まれるAgが含浸し、第2部分67bに上部電極13が形成される。すなわち、AgおよびSiを含む上部電極13がカラム方向およびロウ方向に沿って形成される。このとき、Agは、不純物領域64には含浸しない。また、Agが含浸しない第1部分67aの非不純物領域65が抵抗変化層12となる。なお、第1部分67aの非不純物領域65の一部に、Agが含浸してもよい。
このとき、a−Si層70にも金属層66に含まれるAgが含浸する。これにより、AgおよびSiを含み、ロウ方向に沿って延びるワード線WLが形成される。すなわち、ワード線WLと上部電極13とは、同濃度のAgおよびSiを含み、一体化して形成される。
次に、DHF等のフッ酸を用いたウェットエッチングにより、残存する金属層66が除去される。このとき、上部電極13に含まれるAgは、a−Si層67の第2部分67b内に含浸しているために除去されない。結果として、金属層66のみを選択的に除去することができる。
次に、図57(a)および(b)に示すように、側壁材63をマスクとして、例えばRIEにより、抵抗変化層12(第1部分67a)および下部電極11が加工される。これにより、抵抗変化層12および下部電極11がロウ方向に沿って分断される。
その後、側壁材63が除去され、ロウ方向に沿って分断されたワード線WL、上部電極13、抵抗変化層12、および下部電極11間に、例えばSiOを含む絶縁膜28が形成される。
このようにして、第6の実施形態に係るメモリセルMCおよびクロスポイント型のメモリ構成が形成される。
[効果]
上記第6の実施形態によれば、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<適用例>
図58乃至図61を用いて、上述した加工が困難な金属材料の適用例について説明する。
上記第1および第6の実施形態では、加工が困難な金属材料をReRAMの電極として用いる例を説明した。以下では、加工が困難な金属材料を種々の回路における配線として用いる例について説明する。
図58乃至図61は、適用例に係る配線構造の製造方法を示す断面図である。
まず、図58において、半導体基板10上に、例えばSiOを含む層間絶縁膜80が形成される。この層間絶縁膜80に、これを貫通するコンタクトホールが形成される。次に、コンタクトホールの内面上に図示せぬバリア層が形成された後、コンタクトホール内にWを含むコンタクト81が形成される。
次に、層間絶縁膜80およびコンタクト81上に、a−Si層82が形成される。その後、a−Si層82上に、レジスト85が所望のパターンに形成される。この所望のパターンは、後に形成される配線パターンと同じ形状である。このため、配線パターンがコンタクト81と接続されるように、レジスト85はコンタクト81の上方に形成される。
次に、半導体基板10の表面に対して垂直方向からの一様なイオン注入法により、a−Si層82の一部に不純物が導入される。これにより、a−Si層82に、不純物が拡散された不純物領域83と不純物が拡散されない非不純物領域84とが形成される。より具体的には、不純物領域83は、レジスト85に覆われていない領域に形成され、非不純物領域84は、レジスト85の下部(レジスト85に覆われている領域)に形成される。このとき、導入される不純物は、例えば酸素Oである。
次に、図59に示すように、レジスト85が除去された後、例えばスパッタ法等のPVD法により、a−Si層82上に金属層88が形成される。すなわち、金属層88は、不純物領域83および非不純物領域84上に形成される。金属層88は、揮発性の低い金属材料を含み、例えばAgまたはCuのうち少なくともいずれかを含む。また、金属層88は、AgSまたはCuSを含んでもよい。
次に、図60に示すように、金属層88に対してアニールが行われる。このアニールは、金属層88がAgを含む場合、例えば350℃以上500℃以下、望ましくは400℃程度の温度で1時間行われる。これにより、非不純物領域84に金属層88に含まれる金属材料が含浸し、a−Si層82に配線86が形成される。このため、配線86は、金属層88に含まれる金属材料およびSiを含む。このとき、a−Si層82の上面から下面まで金属材料が拡散(含浸)するように、アニールが適宜調整される。これにより、配線86とコンタクト81とを電気的に接続することができる。また、上述したように、この配線86は、シリサイドではない。このとき、金属材料は、不純物領域83には含浸しない。
次に、図61に示すように、例えばRIEにより、a−Si層82(不純物領域83)が除去される。その後、配線86の周囲を埋め込むように、層間絶縁膜80上に、例えばSiOを含む層間絶縁膜87が形成される。
このようにして、適用例に係る配線構造が形成される。
なお、第2の実施形態と同様に、a−Si層82に金属材料が拡散しないように、不純物領域83の代わりにa−Si層82上にシリコン酸化膜を形成してもよい。また、第3の実施形態と同様に、側壁転写加工技術によりa−Si層を形成し、このa−Si層に金属材料を含浸させてもよい。
なお、加工が困難な金属材料を上記各実施形態ではReRAMの電極として、適用例では配線として用いたが、これに限らない。種々のメモリの電極または配線として用いてもよい。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10…半導体基板、15,67,82…a−Si層、41…側壁材、21,42,42a,64,83…不純物領域、22,43,43a,65,84…非不純物領域、23,32,44,66,88…金属層。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に、Siを含む第1層を形成する工程と、
    前記第1層に選択的に不純物を拡散することで、前記第1層に不純物領域および非不純物領域を形成する工程と、
    前記第1層上に、金属材料を含む第2層を形成する工程と、
    前記第2層に対してアニールを行うことで、前記金属材料を前記非不純物領域に拡散する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属材料は、AgまたはCuのうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記不純物は、Oを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記O濃度は、1.0×1021[atoms/cm]以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記不純物を拡散する工程は、イオン注入法により行われることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012003979A 2012-01-12 2012-01-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5840505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003979A JP5840505B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 半導体装置の製造方法
US13/617,380 US20130183816A1 (en) 2012-01-12 2012-09-14 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003979A JP5840505B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143528A true JP2013143528A (ja) 2013-07-22
JP5840505B2 JP5840505B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48780255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003979A Expired - Fee Related JP5840505B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130183816A1 (ja)
JP (1) JP5840505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176895A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 不揮発性メモリ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964216A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000174263A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005064534A (ja) * 1995-05-25 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010512002A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法
WO2011159705A2 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Crossbar, Inc. Write and erase scheme for resistive memory device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102150B2 (en) * 2001-05-11 2006-09-05 Harshfield Steven T PCRAM memory cell and method of making same
US6946358B2 (en) * 2003-05-30 2005-09-20 International Business Machines Corporation Method of fabricating shallow trench isolation by ultra-thin SIMOX processing
US7005376B2 (en) * 2003-07-07 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-uniform silicides in integrated circuit technology
JP2005150375A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7780793B2 (en) * 2004-02-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Passivation layer formation by plasma clean process to reduce native oxide growth
US20070034905A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Micron Technology, Inc. Phase-change memory device and its methods of formation
KR100675289B1 (ko) * 2005-11-14 2007-01-29 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀 어레이 영역 및 그 제조방법들
JPWO2009104239A1 (ja) * 2008-02-18 2011-06-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US20090315115A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Implantation for shallow trench isolation (STI) formation and for stress for transistor performance enhancement
JP4705998B2 (ja) * 2009-06-08 2011-06-22 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8748258B2 (en) * 2011-12-12 2014-06-10 International Business Machines Corporation Method and structure for forming on-chip high quality capacitors with ETSOI transistors
US8476706B1 (en) * 2012-01-04 2013-07-02 International Business Machines Corporation CMOS having a SiC/SiGe alloy stack

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064534A (ja) * 1995-05-25 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0964216A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000174263A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010512002A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 銀を含む配線を有する半導体構造及びその形成方法
WO2011159705A2 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Crossbar, Inc. Write and erase scheme for resistive memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176895A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 不揮発性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5840505B2 (ja) 2016-01-06
US20130183816A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9437658B2 (en) Fully isolated selector for memory device
US9472756B2 (en) Nonvolatile memory device
KR102511828B1 (ko) 자기 메모리 소자의 제조 방법
US9023699B2 (en) Resistive random access memory (RRAM) structure and method of making the RRAM structure
JP5659480B2 (ja) 記憶装置の製造方法
TWI450390B (zh) 使用電阻材料及內電極之非揮發性記憶體裝置及其相關之方法及處理系統
US8115586B2 (en) Variable resistance element, and its manufacturing method
US8581364B2 (en) Resistance memory devices and methods of forming the same
US9099645B2 (en) Resistance random access memory device
US8481989B2 (en) Semiconductor resistive random access memory device suitable for bipolar action
US10121965B1 (en) Resistive random access memory device containing discrete memory material portions and method of making thereof
TWI405331B (zh) 電阻切換式記憶體
US9972778B2 (en) Guided path for forming a conductive filament in RRAM
TW201030946A (en) Nonvolatile memory cell including carbon storage element formed on a silicide layer
US9111858B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN108155202B (zh) 半导体结构及其制造方法
US8987695B2 (en) Variable resistance memory device and method for fabricating the same
TW201143083A (en) Methods of self-aligned growth of chalcogenide memory access device
US20090302301A1 (en) Resistance ram device having a carbon nano-tube and method for manufacturing the same
JP2009146943A (ja) 抵抗変化素子、これを用いた半導体記憶装置、及びそれらの作製方法
US10312442B2 (en) Non-volatile memory devices, RRAM devices and methods for fabricating RRAM devices with magnesium oxide insulator layers
US20170338409A1 (en) Switching element, resistive memory device including switching element, and methods of manufacturing the same
JP5840505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11778931B2 (en) Diffusion barrier layer in programmable metallization cell
JP2010040728A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees