JP2015176895A - 不揮発性メモリ - Google Patents

不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2015176895A
JP2015176895A JP2014050159A JP2014050159A JP2015176895A JP 2015176895 A JP2015176895 A JP 2015176895A JP 2014050159 A JP2014050159 A JP 2014050159A JP 2014050159 A JP2014050159 A JP 2014050159A JP 2015176895 A JP2015176895 A JP 2015176895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
wiring layer
wiring
nonvolatile memory
intercalant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169023B2 (ja
Inventor
久生 宮崎
Hisao Miyazaki
久生 宮崎
雄一 山崎
Yuichi Yamazaki
雄一 山崎
酒井 忠司
Tadashi Sakai
忠司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014050159A priority Critical patent/JP6169023B2/ja
Priority to US14/644,960 priority patent/US20150263280A1/en
Publication of JP2015176895A publication Critical patent/JP2015176895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169023B2 publication Critical patent/JP6169023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の少ない不揮発性メモリを提供することを目的とする。
【解決手段】不揮発性メモリは、第1方向に伸びる複数本の第1導電型の第1配線層2Aと、第1方向に対して交差した第2方向に伸びる複数本の第2導電型の第2配線層7Aと、第1配線層2Aと第2配線層7Aの交点にメモリセル4Aと、メモリセル4Aの周辺と接続した吸蔵体5Aと、メモリセル4Aと吸蔵体5Aのいずれかまたは両方に存在するインターカラント6Aとを有する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、不揮発性メモリに関する。
クロスポイント型メモリでは、正常にメモリを動作させるために選択セル以外のセルへの電流回り込みを回避する必要がある。通常はメモリ素子に直列に整流素子を挿入することで回り込みを回避する方法を採っている。しかし、この方法では整流素子を構成する薄膜、pn接合、を形成しなければならず、プロセスステップの増加やセル部膜厚の増加を招いてしまう。
一方、メモリデバイスの微細化は最も進んでおり、それに伴う金属配線の微細化による配線抵抗の増大が懸念されている。配線幅が10nm前後の世代では、メモリデバイスとしての動作自体が難しくなると予測されている。そのため、金属に代わる配線材料が求められている。
特開2009−224776
実施形態は、消費電力の少ない不揮発性メモリを提供することを目的とする。
実施形態の不揮発性メモリは、第1方向に伸びる複数本の第1導電型の第1配線層と、第1方向に対して交差した第2方向に伸びる複数本の第2導電型の第2配線層と、第1配線層と第2配線層の交点にメモリセルと、メモリセルの周辺と接続した吸蔵体と、メモリセルと吸蔵体のいずれかまたは両方に存在するインターカラントとを有する。
図1は、実施形態の不揮発性メモリの断面模式図である。 図2は、実施形態の不揮発性メモリの説明図である。 図3は、実施形態の不揮発性メモリの説明図である。 図4は、実施形態の不揮発性メモリの説明図である。 図5は、実施形態の不揮発性メモリの工程断面図である。 図6は、実施形態の不揮発性メモリの工程断面図である。 図7は、実施形態の不揮発性メモリの工程断面図である。
実施形態の不揮発性メモリは、第1方向に伸びる複数本の第1導電型の第1配線層と、第1方向に対して交差した第2方向に伸びる複数本の第2導電型の第2配線層と、第1配線層と第2配線層の間にメモリセルと、メモリセルの周辺と接続した吸蔵体と、メモリセルと吸蔵体のいずれかまたは両方に存在するインターカラントとを有する。
図1に実施形態の不揮発性メモリ100の断面模式図を示す。不揮発性メモリ100は、メモリ構造が2層積層してあり、基板1と、第1配線層2Aと、絶縁層3Aと、メモリセル4Aと、吸蔵体5Aと、インターカラント6Aと、第2配線層7Aと、第1配線層2Bと、絶縁層3Bと、メモリセル4Bと、吸蔵体5Bと、インターカラント6Bと、第2配線層7Bとを有する。なお、絶縁膜3Bは、断面図の切断位置と方向の関係で図示されていないが、第2配線層7A、Bを挟むように存在する。図1の不揮発性メモリ100は、第1配線層2と第2配線層7が交互に各2層積層した形態である。積層数は設計に応じて任意に変更可能である。第1配線層2と第2配線層7の導電型は逆でも良い。
基板1はSiなどの基板である。基板1には、電子回路が形成されていてもよい。
以下、第1導電型をp型、第2導電型をn型と仮定して説明する。
p型の第1配線層2A、Bは、第1方向に伸びる複数本のp型の配線層である。複数本の配線は、平行に配置される。第1配線層2A、Bは、p型の第1層状物質を含む。第1層状物質は、層状物質と層状物質の層間または層内または側壁に存在する元素又は化合物(ドーパント)を含む。
n型の第2配線層7A、Bは、第2方向に伸びる複数本のn型の配線層である。第2方向は、第1方向と異なる方向である。図1の概念図では、第2の方向は、第1の方向に対して90°ずれている。第1の方向と第2の方向は、平行以外であれば良く、好ましくは直交する形態である。複数本の配線は、平行に配置される。第2配線層7A、Bは、n型の第2層状物質を含む。第2層状物質は、層状物質と層状物質の層間または層内または側壁に存在する元素又は化合物(ドーパント)を含む。複数本の配線の間には、絶縁膜3A、Bを有する。絶縁膜3A、Bは、各配線を絶縁する。
第1配線層2A、Bと第2配線層7A、Bは交互に複数積層される。第1配線層2A、Bと第2配線層7A、Bの交点には、pn接合又はpin接合が存在する。pn接合又はpin接合によって、整流性が得られ、メモリセルの読み書き時に選択セル以外への電流の回り込みを回避することができる。選択セル以外への電流の回り込みを回避することで、不揮発性メモリの消費電力を少なくすることができる。従って、電流の回り込みを防ぐ目的で用いられるダイオードは、実施形態の不揮発メモリでは不要である。
層状物質は、多層グラフェンなど導電性の観点から、層状物質は、多層グラフェンが好ましい。配線幅は1nm以上20nm以下が好ましい。層状物質にグラフェンを用いる場合、配線幅が広いとバンドギャップが小さくなる。配線層のバンドギャップを0.1eV以上にする観点から、配線幅は、20nm以下が好ましい。また、配線層のバンドギャップを0.1eV以上にする観点から、多層グラフェンのグラフェンエッジは、アームチェア型を含むことが好ましい。層状物質の層数は、配線抵抗を考慮して適宜選択するとこが出来る。層状物質に多層グラフェンを用いる場合の層数は、10層以上30層以下が好ましい。層数が少なすぎると、高抵抗へ変化した領域が相対的に多くなってしまい、配線としての機能に支障をきたす恐れがある。
第1配線層2A、Bの層状物質に含まれるドーパントは、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、酸素、硫黄、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、金、白金、イリジウム等の元素のいずれか1種以上の元素を含むことが好ましい。このような元素を層間に存在させることで、第1配線層2A、Bをp型化することができる。
第2配線層7A、Bの層状物質に含まれるドーパントは、窒素、リン、ヒ素、アルカリ金属、アルカリ希土類、ランタノイド等の元素を含むことが好ましい。このような元素を層間に存在させることで、第2配線層7A、Bをn型化することができる。
複数本の配線の間には、絶縁膜3A、Bを有する。絶縁膜3A、Bは、複数本の配線を絶縁する。配線の本数は、設計に応じて任意に変更が可能である。絶縁膜3A、Bは、典型的にはSiO等の酸化物である。絶縁膜3A、Bの厚さは、第1配線層2A、Bと第2配線層7A、Bと同じであることがこのましい。
メモリセル4A、Bは、第1配線層2A、Bと第2配線層7A、Bの交点にそれぞれ存在する。メモリセル4A、Bは、空隙を有する。メモリセル4A、Bは、空隙またはグラファイトやホウ素化合物などの層状物質と層状物質の層間の空隙とからなることが好ましい。少なくとも一部のメモリセル4A、Bの空隙には、吸蔵体5A、Bが吸蔵・放出したインターカラント6A、Bが含まれることが好ましい。メモリセル4A、B中のインターカラント6A、Bの濃度によって、メモリセル4A、Bの抵抗を変化させることができる。メモリセル4A、B中のインターカラント6A、Bの濃度が所要の濃度範囲内であること又はしきい値を上回るか下回るかのどちらであること、言い換えると、メモリセル4A、4Bが所要の抵抗値範囲内であること又はしきい値となる抵抗値を上回るか下回るかのどちらであることがメモリセル4A、4Bに記憶される。メモリセル4A、Bの厚さは、例えば、0.5nm以上10nm以下が典型的な値である。
1ビット/セルの不揮発メモリであれば、例えば、メモリセル4中のインターカラント6A、Bが所要の濃度範囲A内、例えば、インターカラント6A、Bが存在しない又は所要濃度X以下の場合を、“0”(例えば、図1中のL領域)の情報を記憶している状態とすることができる。また、メモリセル4中のインターカラント6A、Bが所要の濃度範囲B内、例えば、インターカラント6A、Bが所要濃度Y(Y>X)以上を、“1”(例えば、図1中のH領域)の情報を記憶している状態とすることができる。実施形態の不揮発メモリは、例えば、インターカラント濃度のしきい値を複数有するマルチビット型でもよい。
吸蔵体5A、Bは、インターカラント6A、Bを吸蔵・放出する絶縁体である。吸蔵体5A、Bは、メモリセル4A、Bとの間で、インターカラント6A、Bの授受を行うため、メモリセル4の周辺部のうちの少なくとも1辺は、吸蔵体5A、Bと接続する。メモリセル4A、Bの周辺部の全辺が吸蔵体5A、Bと接続することが好ましい。吸蔵体5A、Bとしては、例えば、多孔質アルミナ、アモルファスカーボンや固体電解質などの吸蔵体5A、Bとは異種の材料を吸蔵・放出する絶縁性の物質であれば、特に限定されるものではない。多孔質アルミナ、アモルファスカーボンと固体電解質などのうちいずれか1種以上を吸蔵体5A、Bとして用いることができる。インターカラント6A、Bの授受が可能であるならば、吸蔵体5A、Bとメモリセル4A、Bの間に、別の層が含まれていてもよい。吸蔵体5A、Bの厚さは、メモリセル4A、Bの厚さと同じであることが好ましい。
インターカラント6A、Bは、メモリセル4A、Bの抵抗を変化させる物質である。インターカラント6A、Bは、メモリセル4A、Bと吸蔵体5A、Bのうちのいずれか又は両方に存在する。インターカラント6A、Bは、メモリセル4と吸蔵体5間で行き来が可能であり、かつ、メモリセル4A、Bと吸蔵体5A、Bで保持される元素又は化合物である。インターカラント6A、Bとしては、例えば、アルカリ金属、アルカリ希土類、ハロゲン化金属、ハロゲン分子、酸等が望ましい。インターカラント6A、Bが例えば、アルカリ金属であると、メモリセル4A、Bの抵抗を下げることができる。また、インターカラント6A、Bが例えば、ハロゲン化金属、ハロゲン分子、酸であると、メモリセル4の抵抗を上げることができる。インターカラント6A、Bは、メモリセル4A、Bに印加された電場によって、メモリセル4A、Bと吸蔵体5A、B間を移動する。
次に、実施形態の不揮発性メモリのデータ書き込み、消去、保持について、図2−図4の説明図を参照して説明する。説明図に示した電場印加回路は例示であり、同様の機能を有する回路を不揮発性メモリに採用することができる。図2は、任意の第1配線層2と第2配線層7の交点に存在するメモリセル4に高濃度のインターカラント6を移動させる場合の説明図である。本説明では、インターカラント6は、負電荷を有するものとして説明する。図2では、3本ずつの第1配線層2と第2配線層が交差している。そして、各配線層のうち、2本目に図示するように、選択的に電圧を印加する。正電位側の配線層を太線で、負電位の配線層を細線で示してある。図2のように、電圧を印加すると、図中の矢印に示すような電場が発生し、太線の交点のメモリセル4に選択的に、インターカラント6が移動する。ここでは、この状態をデータが書き込まれた状態とする。そして、図1のHの領域と同様の状態になる。なお、インターカラント6の移動を促進するため、第1配線層と第2配線層に印加する電圧に差を設け、それにより生じる電流によりメモリセル4の温度を上げてもよい。
ここで、電圧の印加を停止すると、図3の説明図の様に電場が消失する。電場が消失すると、電場によるインターカラント6の移動は停止する。
そして、図2とは、逆の電位を図4の説明図の様に印加すると、図2とは、逆向きの電場が発生する。負電位側の配線層を太破線で、正電位側の配線層を細線で示してある。図4の状態になると、太破線の交点のメモリセル4のインターカラント6は、選択的に吸蔵体5へ移動する。ここでは、この状態をデータが消去された状態とする。つまり、細線の交点のメモリセル4は、図1のLの領域と同様の状態になる。なお、インターカラント6の移動を促進するため、第1配線層と第2配線層に印加する電圧に差を設け、それにより生じる電流によりメモリセル4の温度を上げてもよい。ここで、さらに、図3の説明図のように、電場が消失すると、電場によるインターカラント6の移動は停止する。
上記の様に、選択された任意のメモリセル4に情報を書き込み、消去及び保持させることができ、図示しない別の回路(ドライバ回路)で、インターカラント6が移動しない条件で、特定メモリセル4の抵抗値からデータの読み込みをすることができる。なお、インターカラント6の物質によっては、図2の条件で、インターカラント6がメモリセル4から吸蔵体5へ移動し、図4の条件では、インターカラント6が吸蔵体5からメモリセル4へ移動する。実施形態の電場印加回路は、不揮発性メモリのドライバ回路に組み込まれていてもよい。
次に、図1の不揮発メモリ100の1層分のメモリ構造の製造方法の一例について、図5−図7の工程断面図を参照して説明する。まず、図5の工程断面図に示すように、基板1上に第1配線層2を形成する。これは例えば、基板1上に多層グラフェンを転写し、その後リソグラフィ、エッチング等の微細加工技術によりグラフェンを第1方向に配向した複数本の配線形状に加工する方法が挙げられる。第1配線層のドーピングは、配線形状に加工した後に、多層グラフェンをドーピングして多層グラフェンをp型化する。多層グラフェンのドーピングは、多層グラフェンをドーパントの雰囲気で処理し、層間または配線側壁にドーパントを導入すればよい。多層グラフェンのドーピングは、配線形状に加工する前でも良い。多層グラフェンのドーピングは、多層グラフェン層の成膜時に層内または層間にドーパントを含むようにしてもよい。また、多層グラフェンを配線形状に加工したグラフェンシートを基板に転写しても良い。また、多層グラフェンは、転写ではなく、基板上に触媒金属膜を形成して、化学気相成長法で多層グラフェンを成長させてもよい。多層グラフェンを化学気相成長法で成長させた場合は、多層グラフェンと基板との間に金属膜を有する。
次に、図6の工程断面図に示すように、複数本の第1配線層2の間に絶縁膜3を形成する。図5の部材の第1配線層2が形成された面の全面に絶縁膜を成膜する。絶縁膜は、第1配線層2をすべて覆う様に形成すればよい。そして、第1配線層2が露出するまで、例えば、化学機械研磨法により平坦化を行って絶縁膜3を形成する。
次に、図7の工程断面図に示すように、メモリセル4と吸蔵体5を形成する。メモリセル4が層状物質を有する場合は、層間を図5の部材の第1配線層2と絶縁膜3が形成された面に層状物質を形成し、第1配線層2と第2配線層7の交点にメモリセル4が配置されるように層状物質の加工をして、メモリセル4を形成する。次いで、メモリセル4が形成された面の全面に吸蔵体を成膜する。メモリセル4が露出するまで化学機械研磨法により平坦化を行う。そして、メモリセル4と吸蔵体5にインターカラント6を導入する。インターカラント6の雰囲気で図7の部材を処理すればよい。処理は、例えば、インターカラントを含むガスまたは薬液に部材7を曝露すればよい。その際、インターカラントの吸蔵を促すため、100℃から700℃程度の温度での加熱を行ってもよい。
そして、第2配線層7を形成する。第2配線層7は、メモリセル4を第1配線層2と第2配線層で挟むように形成する。第2配線層7の形成方法は、第2層間化合物を用いてn型化すること以外は、形状加工も含めて第1配線層2と同様である。ただし、メモリセル4が空隙の場合は、転写によって、第2配線層7が形成される。複数本の第2配線層7の間に絶縁膜3を、第1配線層の形成の際と同様に形成する。以降は、上記のプロセスを繰り返すことで、不揮発性メモリを3次元的に集積することも可能である。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として掲示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 基板
2 グラフェン配線層
3 メモリセル
4 絶縁層
5 吸蔵体
6 インターカラント
7 グラフェン配線層


Claims (8)

  1. 第1方向に伸びる複数本の第1導電型の第1配線層と、
    前記第1方向に対して交差した第2方向に伸びる複数本の第2導電型の第2配線層と、
    前記第1配線層と前記第2配線層の交点にメモリセルと、
    前記メモリセルの周辺と接続した吸蔵体と、
    前記メモリセルと前記吸蔵体のいずれかまたは両方に存在するインターカラントとを有することを特徴とする不揮発性メモリ。
  2. 前記メモリセルは、空隙を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ。
  3. 前記メモリセルは、空隙と層状物質を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性メモリ。
  4. 前記第1配線層と前記第2配線層は、0.1eV以上のバンドギャップを有する多層グラフェン層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性メモリ。
  5. 前記インターカラントは、前記メモリセルの抵抗値を変化させる物質であって、
    前記インターカラントは、前記メモリセルに発生した電場によって、前記メモリセルと前記吸蔵体の間を移動することが可能である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不揮発性メモリ。
  6. 前記吸蔵体は、絶縁性であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の不揮発性メモリ。
  7. 前記吸蔵体は、多孔質アルミナ、アモルファスカーボンと固体電解質のうちのいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の不揮発性メモリ。
  8. 任意のメモリセルに電場を印加する回路を更に有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性メモリ。
JP2014050159A 2014-03-13 2014-03-13 不揮発性メモリ Expired - Fee Related JP6169023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050159A JP6169023B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 不揮発性メモリ
US14/644,960 US20150263280A1 (en) 2014-03-13 2015-03-11 Nonvolatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050159A JP6169023B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 不揮発性メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176895A true JP2015176895A (ja) 2015-10-05
JP6169023B2 JP6169023B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54069919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050159A Expired - Fee Related JP6169023B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 不揮発性メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150263280A1 (ja)
JP (1) JP6169023B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102446411B1 (ko) * 2015-12-16 2022-09-22 삼성전자주식회사 멀티층 그래핀 및 그 형성방법과 멀티층 그래핀을 포함하는 소자 및 그 제조방법
EP3208856B1 (en) * 2016-02-17 2019-07-10 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Solid electrolyte for reram
US10833270B1 (en) * 2019-05-07 2020-11-10 International Business Machines Corporation Lateral electrochemical cell with symmetric response for neuromorphic computing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236003A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリ、抵抗変化型不揮発性メモリの製造方法、記録方法、再生方法、消去方法、抵抗変化材料微細構造体および抵抗変化材料微細構造体の製造方法
JP2008276905A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2009021431A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2010010688A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2010199215A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp スイッチング素子及び不揮発性記憶装置
US20110176353A1 (en) * 2008-12-23 2011-07-21 Zhiyong Li Memristive Device Having a Porous Dopant Diffusion Element
JP2011171322A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2013143528A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046392A1 (de) * 2004-09-24 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher
WO2008108383A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Nec Corporation グラフェンを用いる半導体装置及びその製造方法
US8519373B2 (en) * 2011-08-11 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells
KR20130092930A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 소자, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236003A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリ、抵抗変化型不揮発性メモリの製造方法、記録方法、再生方法、消去方法、抵抗変化材料微細構造体および抵抗変化材料微細構造体の製造方法
JP2008276905A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2009021431A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2010010688A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US20110176353A1 (en) * 2008-12-23 2011-07-21 Zhiyong Li Memristive Device Having a Porous Dopant Diffusion Element
JP2010199215A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp スイッチング素子及び不揮発性記憶装置
JP2011171322A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2013143528A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263280A1 (en) 2015-09-17
JP6169023B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974130B2 (ja) 半導体装置
CN101267002B (zh) 非易失性存储元件及其制造方法
TWI475645B (zh) 半導體結構,電子系統,以及形成交叉點記憶體陣列之方法
CN103201837B (zh) 纳米级开关器件
KR20150062878A (ko) 이차원 물질을 포함하는 메모리소자와 그 제조방법 및 동작방법
CN105374933A (zh) 磁存储器件及其形成方法
JP2011066348A (ja) 3次元積層不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP6169023B2 (ja) 不揮発性メモリ
KR20190143330A (ko) 셀 신뢰성 향상을 위한 수직 집적형 삼차원 플래시메모리 및 그 제조 방법
WO2016107185A1 (en) Thin-film transistor, array substrate and fabrication method, and display device
US20140264666A1 (en) Cell design for embedded thermally-assisted mram
KR100927863B1 (ko) 고집적 낸드 플래시 메모리 셀 소자 및 셀 스트링
TW201729349A (zh) 電子設備
JP2009283486A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP6158016B2 (ja) クロスポイント型メモリおよび作製方法
KR20110010019A (ko) 투명 기판 또는 플렉시블 기판을 이용한 투명 또는 플렉서블한 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
KR20120050946A (ko) 투명 기판 또는 플렉시블 기판을 이용한 투명 또는 플렉서블한 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US10109794B2 (en) Semiconductor device including an etching stop layer and method of manufacturing the same
US20230301208A1 (en) Semiconductor device including heat insulating layer and method of manufacturing the same
US9425297B2 (en) Semiconductor devices
TWI566448B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
KR102246247B1 (ko) 변동 저저항 영역 기반 전자 소자 및 이의 제어 방법
KR100607222B1 (ko) 교차하는 전극 사이에 나노 결정체를 이용한 논리 소자또는 기억 소자 및 그 제조 방법
KR20230085735A (ko) 전자 장치 및 그 제조방법
CN100418206C (zh) 半导体元件与非挥发性存储器的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6169023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees