JP2000208344A - 点火コイル - Google Patents

点火コイル

Info

Publication number
JP2000208344A
JP2000208344A JP11003575A JP357599A JP2000208344A JP 2000208344 A JP2000208344 A JP 2000208344A JP 11003575 A JP11003575 A JP 11003575A JP 357599 A JP357599 A JP 357599A JP 2000208344 A JP2000208344 A JP 2000208344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
dividing member
spool
coil
resin filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953667B2 (ja
Inventor
Sachihiro Shimoide
祥宏 霜出
Kazuhide Kawai
川井  一秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP00357599A priority Critical patent/JP3953667B2/ja
Priority to US09/459,643 priority patent/US6559747B2/en
Priority to FR0000080A priority patent/FR2788370B1/fr
Priority to DE10000604A priority patent/DE10000604B4/de
Publication of JP2000208344A publication Critical patent/JP2000208344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953667B2 publication Critical patent/JP3953667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • H01F2038/122Ignition, e.g. for IC engines with rod-shaped core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点火コイルの内部に充填した樹脂充填材の収
縮力による二次側スプール等の樹脂部品のクラックを防
止できるようにする。 【解決手段】 円筒状のコイルケース11内に、一次側
スプール19に巻回した一次巻線20と、二次側スプー
ル21に巻回した二次巻線22とを同心状に収容し、コ
イルケース11内にエポキシ樹脂等の樹脂充填材24を
充填して、コイルケース11内の各部品間を絶縁・固定
する。コイルケース11内の上部に、巻線20,22の
上方に充填された樹脂充填材24を内側と外側に分断す
るリング状の分断部材30を設ける。この分断部材30
は、樹脂充填材24に対する接着力が弱い樹脂、例えば
ポリプロピレン(PP)で形成されている。分断部材3
0は、外側の樹脂充填材24と内側の樹脂充填材24と
の間で収縮力を緩和する役割を果たし、二次側スプール
21等の樹脂部品のクラックを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの各気筒
のプラグホール内に取り付けられるいわゆるスティック
型の点火コイルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、スティック型の点火コイルは、
円筒状のコイルケース内に、樹脂製の一次側スプールに
巻回した一次巻線を収容すると共に、この一次側スプー
ルの内径部に、樹脂製の二次側スプールに巻回した二次
巻線を収容し、二次側スプールの内径部に円柱状の中心
コアを収容し、これら各部品間の隙間にエポキシ樹脂を
充填することで、コイルケース内の各部品間を絶縁・固
定するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コイルケー
ス内に充填するエポキシ樹脂は、充填後の硬化時に収縮
するため、コイルケース内の二次側スプール等の樹脂部
品に、エポキシ樹脂の硬化収縮によるストレスが加わっ
てそのまま残留し、更に、エンジンに搭載された点火コ
イルは、エンジン停止後にエポキシ樹脂が冷えて収縮す
るため、エポキシ樹脂の収縮力による樹脂部品のストレ
スが更に増大することになる。このため、エポキシ樹脂
の収縮力によって樹脂部品にクラックが生じるおそれが
あり、このクラックが絶縁性を低下させる原因となる。
【0004】特に、スティック型の点火コイルは、外径
寸法が取付穴(プラグホール)の内径寸法で規制される
ため、巻線の巻回スペースを確保するために、樹脂製の
スプールの肉厚を薄肉化している。このため、スプール
の機械的強度が比較的弱く、エポキシ樹脂の収縮力に対
するスプールの許容応力が比較的小さいため、スプール
のクラックを防止するには、スプールに加わるエポキシ
樹脂の収縮力を低減する必要がある。また、スプールに
加わるエポキシ樹脂の収縮力は、外周側の一次側スプー
ルよりも内周側の二次側スプールの方が大きくなる傾向
が有るため、二次側スプールの方がクラックを生じやす
いという事情もある。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、樹脂充填材の収縮力
による二次側スプール等の樹脂部品のクラックを防止で
きて、絶縁信頼性を向上できる点火コイルを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】ところで、コイルケース
内に充填した樹脂充填材の収縮力は、樹脂充填材の厚み
が厚くなる部分で大きくなり、また、コイルケース内で
樹脂充填材の厚みが厚くなる部分は、コイルケースの上
部のうちの巻線の上方部分であるから、この部分で樹脂
充填材の収縮力が他の部分よりも大きくなる。
【0007】この点を考慮し、本発明の請求項1の点火
コイルは、コイルケース内の上部に、巻線の上方に充填
された樹脂充填材を内側と外側に分断する分断部材を設
けたものである。このように、分断部材によって樹脂充
填材を内側と外側に分断すれば、分断部材が外側の樹脂
充填材と内側の樹脂充填材との間で収縮力を緩和する役
割を果たし、分断部材の内側と外側の両側で樹脂充填材
の収縮力を低減することができる。これにより、分断部
材の内側と外側の両側で樹脂充填材の収縮力によって生
じる樹脂部品のストレスを低減でき、二次側スプール等
の樹脂部品のクラックを防止できて、絶縁信頼性を向上
できる。
【0008】この場合、請求項2のように、分断部材
を、樹脂充填材に対する接着力が弱い材料で形成するこ
とが好ましい。このようにすれば、樹脂充填材の収縮力
によって樹脂充填材が分断部材から剥離しやすくなるた
め、樹脂充填材の収縮力を効果的に逃がすことができ、
樹脂部品に加わるストレスを効果的に低減できる。
【0009】更に、請求項3のように、分断部材をリン
グ状に形成しても良い。このようにすれば、コイルケー
ス内の上部の樹脂充填材をリング状の分断部材によって
内側と外側に完全に分断することができ、分断部材によ
るクラック防止効果を高めることができる。
【0010】或は、請求項4のように、コイルケース内
の上部に一次巻線のターミナルが設けられていることを
考慮して、分断部材とターミナルとがリング状に連なる
ように構成しても良い。つまり、ターミナルも分断部材
と同様に樹脂充填材を内側と外側に分断するため、この
ターミナルを分断部材の一部として利用すれば、ターミ
ナルの周辺に他の分断部材を配置するスペースが無い場
合でも、ターミナルを利用して分断部材をリング状に構
成することができ、上記請求項3と同様の効果を得るこ
とができる。
【0011】また、請求項5のように、分断部材を、単
独の1つの部品として形成することが好ましい。つま
り、コイルケース内のスプール等の樹脂部品は、絶縁性
を考慮して樹脂充填材に対する接着力の強い樹脂で形成
されているため、これらの部品に分断部材を一体成形す
ると、樹脂充填材に対する樹脂充填材の接着力が強くな
りすぎて、樹脂充填材が分断部材から剥離しにくくな
り、樹脂充填材の収縮力を逃がす効果が低下する。この
点、分断部材を単独の1つの部品として形成すれば、分
断部材を樹脂充填材に対する接着力が弱く且つ安価な材
料で形成でき、安いコストで分断部材によるクラック防
止効果を高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】[実施形態(1)]以下、本発明
の実施形態(1)を図1及び図2に基づいて説明する。
円筒状のコイルケース11は、絶縁性樹脂により形成さ
れ、その上端部には、コネクタピン13をインサート成
形したコネクタハウジング14が圧入等により組み付け
られている。このコイルケース11の内部には、中心部
と外周側にそれぞれ円柱状の中心コア18と円筒状の外
周コア17が同心状に収納されている。円筒状の外周コ
ア17の内周側には、絶縁性樹脂製の円筒状の一次側ス
プール19に巻回された一次巻線20が収納され、更
に、この一次側スプール19の内周側には、絶縁性樹脂
製の円筒状の二次側スプール21に巻回された二次巻線
22が収納されている。二次側スプール21の下端に
は、端子プレート25が取り付けられ、この端子プレー
ト25には、二次巻線22の一端が接続されている。
【0013】また、中心コア18は、有底円筒状に形成
された二次側スプール21の内径部に収納され、該中心
コア18の上下両端には、それぞれクッション部材23
が宛てがわれている。このクッション部材23は、中心
コア18に過大な応力が働くのを防止するための緩衝材
であり、磁歪防止を兼ねるスポンジ、エラストマー等の
耐熱性弾性材により形成されている。更に、コイルケー
ス11の内部には、絶縁性の樹脂充填材24として、エ
ポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が真空充填されている。
【0014】一方、コイルケース11の下端には、高圧
タワー部26が一体に形成されている。この高圧タワー
部26の上部中心には、高圧端子27を上向きに一体に
形成した端子カップ28がインサート成形又は圧入さ
れ、高圧端子27が端子プレート25に圧接して電気的
に導通した状態に保持されている。この高圧タワー部2
6をプラグホール(図示せず)内に挿入して点火プラグ
(図示せず)の上部に圧入すると、端子カップ28内に
係止された導電性のスプリング29が点火プラグの端子
に圧接した状態となり、それによって、二次巻線22の
一端が端子プレート25、高圧端子27、端子カップ2
8及びスプリング29を介して点火プラグの端子に電気
的に接続された状態となる。
【0015】本実施形態(1)の特徴は、コイルケース
11内の上部に、巻線20,22の上方に充填された樹
脂充填材24を内側と外側に分断する分断部材30を設
けたことである。この分断部材30は、樹脂充填材24
(エポキシ樹脂)に対する接着力が弱い樹脂、例えばポ
リプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド
(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等
を用いてリング状に形成されている。尚、これらの樹脂
を用いる代わりに、分断部材30の表面に、樹脂充填材
24に対する接着力の弱いシリコンテープ等を貼着して
も良く、或は、分断部材30の表面にコーティング等の
処理を施すことで、樹脂充填材24に対する接着力を弱
くするようにしても良い。
【0016】図2に示すように、分断部材30は、二次
側スプール21の上端部に一体成形された例えば2個の
係合片31に係合保持され、この状態で、樹脂充填材2
4が充填されている。この分断部材30の内側には、二
次側スプール21の他に、一次側スプール19と一次巻
線20のターミナル32も配置されている。
【0017】以上のように構成した本実施形態(1)で
は、コイルケース11内の上部にリング状の分断部材3
0を配置したので、この分断部材30がコイルケース1
1内の上部の樹脂充填材24を内側と外側に分断し、外
側の樹脂充填材24の収縮の影響を抑えて、内側の樹脂
充填材24の収縮力を低減する役割を果たす。更に、分
断部材30を樹脂充填材24に対する接着力が弱い樹脂
で形成しているため、樹脂充填材24の収縮力によって
樹脂充填材24が分断部材30から剥離しやすくなっ
て、分断部材30の外側の樹脂充填材24の収縮力を効
果的に逃がすことができ、内側の樹脂充填材24の収縮
力を効果的に低減することができる。これにより、分断
部材30の内側に位置する二次側スプール21、一次側
スプール19等の樹脂部品に加わるストレスを効果的に
低減することができ、樹脂部品のクラックを防止でき
て、絶縁信頼性を向上できる。
【0018】しかも、分断部材30を単独の1つの部品
として形成したので、分断部材30を、樹脂充填材24
に対する接着力が弱く且つ安価な樹脂で形成することが
でき、安いコストで分断部材30によるクラック防止効
果を高めることができる。
【0019】[実施形態(2)]図3に示す本発明の実
施形態(2)は、ターミナル32の周辺のスペースが狭
い点火コイルに本発明を適用した実施形態である。本実
施形態(2)では、分断部材33を、樹脂充填材24
(エポキシ樹脂)に対する接着力が弱い樹脂でU字状に
形成し、この分断部材33とターミナル32とがリング
状に連なるように構成している。分断部材33は、二次
側スプール21の上端部に一体成形された例えば2個の
係合片31に係合保持され、この状態で、樹脂充填材2
4が充填されている。その他の構成は、前記実施形態
(1)と同じである。
【0020】この場合、ターミナル32が分断部材33
と同様に樹脂充填材24を内側と外側に分断する役割を
果たす。このため、ターミナル32の周辺に分断部材3
3を配置するスペースが無い場合でも、ターミナル32
を“分断部材”の一部として利用することで、分断部材
33をリング状に構成することができ、前記実施形態
(1)と同様の効果を得ることができる。
【0021】尚、上記各実施形態(1),(2)では、
分断部材30,33を単独の1つの部品として形成した
が、コネクタハウジング14等の他の樹脂部品に一体成
形しても良い。また、分断部材をリング状に構成しなく
ても、本発明の所期の目的を達成できる。
【0022】その他、本発明は、分断部材30,33の
上方にイグナイタを配置しても良い等、種々の変形が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示す点火コイルの縦
断面図
【図2】本発明の実施形態(1)の点火コイルの拡大上
面図
【図3】本発明の実施形態(2)の点火コイルの拡大上
面図
【符号の説明】
11…コイルケース、17…外周コア、16…イグナイ
タ、18…中心コア、19…一次側スプール、20…一
次巻線、21…二次側スプール、22…二次巻線、24
…充填材、30…分断部材、31…係合片、32…ター
ミナル、33…分断部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のコイルケース内に一次巻線と二
    次巻線とを同心状に配置して、それらの隙間に絶縁性の
    樹脂充填材を充填してなる点火コイルにおいて、 前記コイルケース内の上部に、前記巻線の上方に充填さ
    れた樹脂充填材を内側と外側に分断する分断部材を設け
    たことを特徴とする点火コイル。
  2. 【請求項2】 前記分断部材は、前記樹脂充填材に対す
    る接着力が弱い材料で形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の点火コイル。
  3. 【請求項3】 前記分断部材は、リング状に形成されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の点火コイ
    ル。
  4. 【請求項4】 前記コイルケース内の上部に前記一次巻
    線のターミナルが設けられ、 前記分断部材と前記ターミナルとがリング状に連なるよ
    うに配置されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の点火コイル。
  5. 【請求項5】 前記分断部材は、単独の1つの部品とし
    て形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の点火コイル。
JP00357599A 1999-01-11 1999-01-11 点火コイル Expired - Lifetime JP3953667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00357599A JP3953667B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 点火コイル
US09/459,643 US6559747B2 (en) 1999-01-11 1999-12-13 Ignition coil
FR0000080A FR2788370B1 (fr) 1999-01-11 2000-01-05 Bobine d'allumage a fiabilite d'isolation amelioree
DE10000604A DE10000604B4 (de) 1999-01-11 2000-01-10 Zündspule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00357599A JP3953667B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208344A true JP2000208344A (ja) 2000-07-28
JP3953667B2 JP3953667B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=11561263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00357599A Expired - Lifetime JP3953667B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 点火コイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6559747B2 (ja)
JP (1) JP3953667B2 (ja)
DE (1) DE10000604B4 (ja)
FR (1) FR2788370B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017566B2 (en) 2002-04-01 2006-03-28 Denso Corporation Ignition device for an internal combustion engine
KR100689174B1 (ko) 2004-02-09 2007-03-08 가부시키가이샤 덴소 스틱형 점화 코일 및 이의 단자 조립체
KR100877704B1 (ko) 2007-10-19 2009-01-07 주식회사 유라테크 내연기관의 점화코일
KR100991722B1 (ko) 2009-02-10 2010-11-03 주식회사 유라테크 내연기관의 점화코일
EP3255735A1 (de) 2016-03-08 2017-12-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Federkontaktstift
JP2019057689A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
DE10305111B4 (de) * 2002-02-08 2020-01-23 Denso Corporation Zündspule für eine Brennkraftmaschine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977574B1 (en) * 1997-02-14 2005-12-20 Denso Corporation Stick-type ignition coil having improved structure against crack or dielectric discharge
DE102004008013B4 (de) * 2004-02-19 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Zündspule

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035751A (en) * 1975-05-27 1977-07-12 Ainslie Walthew Device for inducing an electrical voltage
JP3188962B2 (ja) 1992-09-24 2001-07-16 東洋電装株式会社 エンジンの点火コイル装置
JP3165000B2 (ja) * 1995-04-21 2001-05-14 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置
EP0827164A3 (en) * 1996-08-31 1998-11-18 Toyo Denso Kabushiki Kaisha Engine igniting coil device and method of winding an ignition coil
DE29616780U1 (de) * 1996-09-26 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Stabspule für Zündanlagen
JP3473817B2 (ja) * 1996-10-18 2003-12-08 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
US5706792A (en) * 1996-12-10 1998-01-13 General Motors Corporation Integrated ignition coil and spark plug
EP0859383B1 (en) * 1997-02-14 2004-06-02 Denso Corporation Stick-type ignition coil having improved structure against crack or dielectric discharge
US6213109B1 (en) * 1997-07-04 2001-04-10 Hitachi, Ltd. Ignition coil for use in internal combustion engine
JPH11111543A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火コイル装置
US6252482B1 (en) * 1997-12-25 2001-06-26 Denso Corporation Ignition coil with locating projection in aperture for tower-side terminal
JP3684300B2 (ja) * 1998-06-26 2005-08-17 株式会社日立製作所 プラグホール内に装着される細形円筒形状のエンジン用点火コイル装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10305111B4 (de) * 2002-02-08 2020-01-23 Denso Corporation Zündspule für eine Brennkraftmaschine
US7017566B2 (en) 2002-04-01 2006-03-28 Denso Corporation Ignition device for an internal combustion engine
KR100689174B1 (ko) 2004-02-09 2007-03-08 가부시키가이샤 덴소 스틱형 점화 코일 및 이의 단자 조립체
KR100877704B1 (ko) 2007-10-19 2009-01-07 주식회사 유라테크 내연기관의 점화코일
KR100991722B1 (ko) 2009-02-10 2010-11-03 주식회사 유라테크 내연기관의 점화코일
EP3255735A1 (de) 2016-03-08 2017-12-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Federkontaktstift
JP2019057689A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
DE10000604B4 (de) 2009-10-01
FR2788370B1 (fr) 2002-01-04
US20020171523A1 (en) 2002-11-21
US6559747B2 (en) 2003-05-06
DE10000604A1 (de) 2000-07-13
FR2788370A1 (fr) 2000-07-13
JP3953667B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036495B1 (en) Ignition device for internal combustion engine
JP4062951B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4318273B2 (ja) 点火コイル
JP2000100641A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2000208344A (ja) 点火コイル
US20030098764A1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US6810868B2 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US6720854B2 (en) Ignition coil having air layers as insulators and manufacturing method therefor
US8026783B2 (en) Ignition coil for vehicle
JP3601256B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4926370B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4032692B2 (ja) 点火コイル
US20080202484A1 (en) Ignition coil for an internal combustion engine
JP2002359128A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3644282B2 (ja) 点火コイル
JP3631707B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH10112413A (ja) 点火コイル
JP2003178925A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2000208346A (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JPH10112414A (ja) 点火コイル
JP2002270444A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2003173920A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2004128191A (ja) 点火コイル
JP2820034B2 (ja) 点火コイル
JP2001244135A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term