JP2000205564A - ガスグリルのフレ―ムトラップ - Google Patents

ガスグリルのフレ―ムトラップ

Info

Publication number
JP2000205564A
JP2000205564A JP11004432A JP443299A JP2000205564A JP 2000205564 A JP2000205564 A JP 2000205564A JP 11004432 A JP11004432 A JP 11004432A JP 443299 A JP443299 A JP 443299A JP 2000205564 A JP2000205564 A JP 2000205564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
flame
gas
support
perforated plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071884B2 (ja
Inventor
Hideo Chikasawa
英雄 近澤
Tsuneyasu Hayakawa
恒靖 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP00443299A priority Critical patent/JP4071884B2/ja
Publication of JP2000205564A publication Critical patent/JP2000205564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071884B2 publication Critical patent/JP4071884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスグリルにおいて、グリル庫内で異常発火
した火炎の器外への溢出を防止するフレームトラップの
組み立て、メンテナンス性を向上する。 【解決手段】 上部に押え片6と取付けフランジ9を有
し、前後の両側には各々の多孔板1、2、3の前後両端
折曲部1b、2b、3bの内壁面に密接嵌入する支持片
10、11を備えるとともに、中多孔板2と下多孔板1
の両側端部2c、1cを挟入支持する支持溝12、13
を備えた取付け支持金具Bを設け、この取付け支持金具
Bを上下に重ねられた多孔板1、2、3の両側部に嵌め
込むことにより多段の多孔板1、2、3を所定の間隔a
を保った状態のもとに固定支持して一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、グリル庫内で魚
等の被調理物を加熱調理するガスグリルにおいて、ガス
グリルの排気口の近くに設置して万が一グリル庫内で異
常発火した場合にも火炎が排気口から溢れ出るのを防止
するフレームトラップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来からガスこんろにおいては、グリル
庫内で魚等の被調理物を加熱調理するガスグリルを組み
込んだものは知られているが、こうしたガスグリルに
は、グリル庫内に被調理物を載置する焼網と、被調理物
からの焼き油等を受ける受皿とを備え、グリル庫の上方
部にはグリルバーナを備え、グリル庫の背面部に燃焼に
より発生した燃焼排ガスを器外に導く通路となる排気通
路を備えて、調理の際には前もって受け皿に一定量の水
を入れてから加熱を開始し、焼網上で焼かれた魚等の被
調理物から出る油脂分、すなわ、焼き油を水面に落すこ
とによって焼き油の発火を防止するガスグリル(たとえ
ば、図7参照)と、グリル庫の上方部に設置されるグリ
ルバーナ(燃料ガスの燃焼用炎孔を鉛直面に形成した全
一次空気式バーナ)の燃焼面を斜め上方に向けるととも
に、グリル庫の背部排気室への連通路を焼網の被調理物
載置面より下方に設けて、グリル庫下部の受皿に溜まっ
た焼き油への加熱を低減しつつグリル庫内での燃焼排ガ
スを上方から下方に対流させ、この対流熱で焼網上の被
調理物を加熱調理することにより加熱調理性能を損うこ
となく焼き油の温度を発火点以下に下げることで受皿に
水を張らなくても過熱による発火が防止できる、いわゆ
る、水無しグリル(たとえば、図9参照)とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
々のガスグリルのうち前者のガスグリルにあっては、誤
って受皿に水がない状態で長時間燃焼が継続されると、
受皿に溜まった焼き油が異常過熱されて発火することが
あり、また、後者の水無しグリルでも油脂分の多い被調
理物(たとえば、身欠き鰊等)ではそのもの自身発火す
ることがある。このようなことは通常使用においてはま
ずあり得ないことであるが、万が一発火するとグリル庫
内の火炎が排気口から器外に溢れ出るおそれがあり、火
災発生の危険が指摘されている。そのため、燃焼排ガス
を複数に分割するための無数の通気孔を有する複数の多
孔板を排気通路に設け、グリル庫内で発火した場合にも
多孔板により消炎を行って火炎が器外に溢れることを防
止するフレームトラップの設置が考えられている。
【0004】そこで、表裏を連通する複数の通気孔を形
成する多孔板を複数用い、排気通路を流れる燃焼排ガス
の全てがそれぞれの多孔板の通気孔を通るように燃焼排
ガスの流れ方向に沿って併設するとともに、該複数の多
孔板の間に空間を設けたフレームトラップを排気通路に
設置することで、グリル庫内で発生した燃焼排ガスは複
数の多孔板にそれぞれ形成される通気孔を通って器外に
排出される。そして、万が一グリル庫内で発火した場合
には、排気通路側に流れる火炎が多孔板の通気孔を通過
する際に冷却され、火炎の伝播が阻止されて消炎され
る。したがって、火炎が外部に溢れることを防ぐことが
できる。特に、複数の多孔板の間に空間を設けること
で、上流側の多孔板から下流側の多孔板への伝熱量が低
減されて下流側の多孔板が比較的低温に保たれるため、
火炎の冷却を高くすることができる。また、多孔板間の
空間には燃焼排ガスや魚等の被調理物から発生する炭化
水素ガスがこもりやすくなるため、酸欠による消炎効果
も得ることができるのである。
【0005】この発明は以上のように冷却効果を向上さ
せるとともに、酸欠による消炎効果をも加えることによ
りグリル庫内で異常発火した火炎が排気口から器外に溢
れ出るのを防止するガスグリルのフレームトラップにお
いて、その固定支持構造を改良してフレームトラップの
熱変形による強度を保ったまま組み立て、メンテナンス
性を向上したガスグリルのフレームトラップの提供を目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するこの
発明の請求項1記載のガスグリルのフレームトラップ
は、燃料ガスの燃焼熱によりグリル庫内の被調理物を加
熱するバーナと、上記グリル庫内の燃焼排ガスを器外に
導く通路となる排気通路と、上記排気通路の出口寄りに
目詰まりしない程度の無数の通気孔を有する消炎部材を
予め決められた所定の間隔を存して複数備えたガスグリ
ルにおいて、上記複数の消炎部材をその両側において取
付け支持部材により所定の間隔を保った状態のもとに嵌
め込み支持して一体化したことを要旨とする。
【0007】上記課題を解決するこの発明の請求項2記
載のガスグリルのフレームトラップは、請求項1記載の
ガスグリルのフレームトラップにおいて、上記取付け支
持部材は上部に押え片と取付けフランジを有し、前後両
側には各々の消炎部材の前後両端内壁面に密接嵌入する
支持片と各々の消炎部材の前後両側内端部を挟入支持す
る支持溝とを備えていることを要旨とする。
【0008】上記構成を有するこの発明の請求項1記載
のガスグリルのフレームトラップは、複数の消炎部材は
その両側において取付け支持部材により所定の間隔を保
った状態のもとに嵌め込み支持されて一体化する。その
ため、複数の消炎部材に対し取付け支持部材を嵌め込む
だけでワンタッチの作業でこれらが一体に結合されユニ
ット化できる。この結果、スポット溶接等も不要で熱変
形による強度を保ったまま、組み立て、メンテナンス性
を著しく向上することができる。
【0009】上記構成を有するこの発明の請求項2記載
のガスグリルのフレームトラップは、上記消炎部材を一
体的に支持する取付け支持部材が上部に押え片と取付け
フランジを有し、前後両側には各々の消炎部材の前後両
端内壁面に密接嵌入される支持片と各々の消炎部材の前
後両側内端部を挟入支持する支持溝とを備えた構造とな
っているから、複数の消炎部材に対し取付け支持部材を
側方から直線的に移動させて取付け支持部材の支持片を
消炎部材の前後両端内壁面に密接して嵌め込むと同時に
取付け支持部材の支持溝に消炎部材の前後両側内端部を
挟入すれば、上部の押え片と支持片とによる消炎部材の
上面保持と相まって複数の消炎部材は取付け支持部材に
より所定の間隔を保った状態のもとに一体化される。こ
の結果、複数の消炎部材の固定支持は簡易、かつ、強固
に行いうる。
【0010】
【発明の実施の形態】以上説明したこの発明の構成、作
用を一層明らかにするために、以下にこの発明のガスグ
リルのフレームトラップの好適な実施の形態の一例につ
いて図面を参照して説明する。
【0011】図1はこの発明のガスグリルにおけるフレ
ームトラップの要部の一部を分離して示した斜視図であ
って、Aはフレームトラップで、複数の消炎部材として
3段の多孔板1、2、3を用いている。各々の多孔板
1、2、3は平面が長方形となっており、この平面部に
四角形(1辺が3mm程度)の通気孔1a、2a、3a
を縦横に一定の間隔(略1mm程度)を存して配した格
子状に形成し前後両端を直角に曲げ加工して折曲部1
b、2b、3bを形成し断面コ字状にステンレス等から
なる耐熱金属板(板厚が0.6mm程度)で同一形状及
び大きさに作られている。
【0012】上記3段の多孔板1、2、3のうちの1段
目の多孔板1は1つの多孔板1からなり、2段目と3段
目の多孔板2、3は2つの多孔板2、3を向い合わせて
重合し筒状の直方体に形成されている。そして、これら
の多孔板1、2、3は後述する取付け支持金具Bととも
に上下面を除く四方を排気通路4に密接して配設するこ
とで、フレームトラップAの上、中、下の3面を燃焼排
ガスを通過させるための上多孔板3、中多孔板2、下多
孔板1としてそれぞれ機能させる。したがって、排気通
路4に流れる燃焼排ガスのすべてが下多孔板1、中多孔
板2、上多孔板3にそれぞれ形成される通気孔1a、2
a、3aを通って器外に排出される。
【0013】また、上記3つの多孔板1、2、3の前後
両端を直角に折曲げて折曲部1b、2b、3bを形成す
ることで各々の多孔板1、2、3間に折曲部1b、2
b、3bによる所定の間隔(略10mm程度)aを空け
て空間を形成する。この空間により下多孔板1から中多
孔板2へ、また、中多孔板2から上多孔板3への伝熱量
を次第に少なくすることができ、下多孔板1が高温とな
っても中多孔板2、上多孔板3と順次低温に保つことが
できる。なお、2つの多孔板2、3を向い合わせて重合
し筒状の直方体に形成すると、開口率が高く板厚が薄い
にもかかわらず頑丈となり耐久性が高い。したがって、
フレームトラップAの熱変形による強度を十分に保ちう
る。また、フレームトラップAで排気通路4の開口面積
が狭められるので、排気開口を広くして対処するのが望
ましい(図8参照)。この場合、燃焼方式、すなわち、
使用するバーナの種類によっても異なるので、それぞれ
に対応させるものである。
【0014】ここで、フレームトラップAによる消炎効
果について説明する。火炎の伝播は燃焼ガスから未燃ガ
スへの熱の移動によって起こっているため、その熱を奪
うことで火炎の伝播を阻止して消炎する。すなわち、グ
リル庫5からの火炎はフレームトラップAの下多孔板1
の通気孔1aを通過する際に通気孔1aの内壁と接触し
熱が奪われる。このとき、下多孔板1が高温となってい
る状態では火炎を十分に冷却することができず完全に消
炎できないが、下多孔板1に比べ順次低温に保たれる中
多孔板2及び上多孔板3により更に冷却することで確実
に消炎することができる。また、下多孔板1、中多孔板
2、上多孔板3との間には燃焼排ガスや被調理物から発
生する炭化水素ガスがこもりやすくなり、酸欠による消
炎効果も得ることができる。このように3つの多孔板
1、2、3を間隔を空けて併設し、冷却効果を向上させ
るとともに酸欠による消炎効果も加えることにより、通
気孔1a、2a、3aの面積を目詰まりしない程度に大
きくしても完璧な消炎効果を得ることができる。
【0015】次に、Bは取付け支持金具で、上記3段の
多孔板1、2、3をその両側において固定支持して一体
化するためのもので、上部の両側に上記上多孔板3を後
述の支持片1aとで挟持してその上限位置を決めるため
の押え片6を有し、中央部には上記排気通路4を構成す
る排気ダクト7にその取付板8を介して取付け固定する
ための取付けフランジ9を外方に突出して備え、前後両
側部に上記3段の多孔板1、2、3のうちの重ね合せて
筒状の直方体に形成された中多孔板2と上多孔板3の前
後両端折曲部2b、3bの内壁面に密接嵌入する支持片
10と下多孔板1の前後両端折曲部1bの内壁面に密接
嵌入する支持片11を備えるとともに、中多孔板2と下
多孔板1の前後両側内端部2c、1cを挟入支持するた
めの支持溝12、13とを備えており、鉄等の弾性を有
する耐熱金属板をもって一体に屈折形成され、両側金具
とも同一形状及び大きさに作られ、押え板6と支持片1
0との間に上多孔板3の前後両側内端部3cが挟入する
隙間14を備えている。なお、上記押え片6はその先端
部を若干上方に傾斜させ、また、支持片10、11は先
端下面部を斜状に面とり10a、11aして先細状に形
成するとともに先端10b、11bを内方へ若干折曲げ
て多孔板1、2、3に対する押え片6と支持片10、1
1の嵌めつけが容易に行えるようにしている。また、1
5は支持溝13を形成するための突片である。
【0016】上記構成において、2つの多孔板を向い合
わせて重合し、筒状の直方体に形成された中多孔板2と
上多孔板3と、1つの多孔板からなる下多孔板1とを上
下に重ね、その側方より取付け支持金具Bを直線的に移
動して近づけ、取付け支持金具Bの支持片10、11の
先端10b、11bを中多孔板2と上多孔板3の前後両
端折曲部2b、3bの内壁面と下多孔板1の前後両端折
曲部1bの内壁面とにあてがって支持片10、11の外
方へ拡がろうとする弾性力に抗してはめ込むと同時に取
付け支持金具Bの支持溝12、13に中多孔板2と下多
孔板1の前後両側内端部2c、1cを挟入し、さらに、
取付け支持金具Bの上部両側の押え片6を上多孔板3の
上面両側に位置させることでこの押え片6と支持片10
との間の隙間14で上多孔板3の前後両側内端部3cを
挟持する。多孔板1、2、3に対し取付け支持金具Bを
いっぱいまで押し込むと、支持片10、11が多孔板
1、2、3の前後両端折曲部1b、2b、3bの内壁面
に密接嵌入されて多孔板1、2、3を横方向に保持し、
支持溝12、13に多孔板2、1の両側端部2c、1c
が挟着されることで多孔板1、2、3を縦方向に保持
し、また、押え片6と支持片10との隙間14により上
多孔板3も縦方向に保持されるため、これらはガタのな
いよう強固に固定支持され一体化される(図4乃至図6
参照)。なお、反対側の嵌めつけ支持も同一の理により
行われ、3段の多孔板1、2、3が略同一間隔aを存し
て一体に固定支持されたフレームトラップAが形成され
る(図2及び図3参照)。
【0017】以上説明したフレームトラップによれば、
3段の多孔板1、2、3に対し取付け支持金具Bを側方
から嵌めつけるだけでスポット溶接等のような面倒な作
業を要することなく、熱変形による強度を保った所定の
フレームトラップAが形成できるから、フレームトラッ
プAの組み立てはワンタッチで行えて作業性は向上す
る。また、排気通路4に対するフレームトラップAの取
付けを排気口4aとすると、その取付け及び取外しが簡
単に行えるため、メンテナンス等が容易となり、グリル
庫内の後方部の掃除も容易に行いうる。また、上記フレ
ームトラップAにおいて、両側の取付け支持金具Bを抜
脱して取り外すと、多孔板1、2、3はバラバラに分解
されるので、これらの掃除、保守、点検、修理等に便利
である。
【0018】図7はこの発明のフレームトラップを適用
したガスグリルの一例を示したもので、このガスグリル
はガステーブルに組み込まれたものであって、グリル庫
5内に被調理物Cを載置する焼網21と、被調理物Cか
らの焼き油等を受ける受皿22とを備え、またグリル庫
5の上方部には燃料ガスを燃焼するバーナ23と輻射板
24とが備えられ、グリル庫5の背部に燃焼により発生
した燃焼排ガスを器外に開口する排気口4aに誘導する
排気通路4を設けて、調理の際には前もって受皿22に
一定量の水を入れてから加熱を開始し、焼網21上で焼
かれた魚等の被調理物Cから出る油脂分、すなわち、焼
き油を水面に落すことによって焼き油の発火を防止する
ようになっている。そして、フレームトラップAを排気
口4aに備えて不慮の発火時の消炎ができるようにして
いる。なお、20はグリル庫の前面開口25を開閉する
グリル扉で、受皿22の出し入れと連動して自動開閉す
るようになっている。26は受皿22の把手である。ま
た、27は排気カバー、Dはこんろ部である。
【0019】図9はこの発明のフレームトラップを、い
わゆる水無しグリルに適用した一例を示したもので、こ
のガスグリルはガステーブルに組み込まれたものであっ
て、グリル庫5内に被調理物を載置する焼網31と、被
調理物からの焼き油等を受ける受皿32とを備え、ま
た、グリル庫5の上方側面には燃料ガスを燃焼する全一
次空気式バーナ33が備えられ、グリル庫の背部に燃焼
により発生した燃焼排ガスを器外に開口する排気口4a
に誘導する排気通路4を設け、グリル庫5の後面下部に
はグリル庫5と排気通路4とを連通する連通口37が焼
網31の被調理物載置面より下方に形成されて、グリル
庫5内での燃焼排ガスを上方から下方に対流させ、この
対流熱で焼網31上の被調理物を加熱調理することによ
り加熱調理性能を損うことなく受皿32に溜まった焼き
油への加熱を低減して水を張らなくても過熱による焼き
油の発火が防止できるようになっている。そして、フレ
ームトラップAを排気口4aに備えて不慮の発火時の消
炎ができるようにしている。なお、20はグリル庫5の
前面開口35を開閉するグリル扉で、受皿32の出し入
れと連動して自動開閉するようになっている。36は受
皿32の把手である。また、38は排気カバー、Dはこ
んろ部である。
【0020】なお、上記フレームトラップAは排気口4
aに嵌めつけ、その取付けフランジ9を排気ダクト7の
取付板8にビス止め又はボルト、ナット等により取付け
固定する。したがって、ビス止め又はボルト、ナット等
を外すだけでフレームトラップAの取外しが簡単に行え
るものである。また、上記フレームトラップAの各々の
多孔板1、2、3に臭気や煙等の分解を促進する酸化触
媒をコーティングすると、被調理物から生じた臭気や煙
等を触媒効果で分解除去することができ、このような触
媒による分解除去作用で通気孔1a、2a、3aの目詰
まりをも効果的に防止することができる。また、上記実
施の形態では3段の多孔板1、2、3を略一定の間隔a
を存して設けたが、4段以上で異なる間隔とすることも
自由であり、逆に2段の多孔板2、3のみでも可能で、
特に、通気性を損なわないことが条件となる。また、多
孔板1、2、3の通気孔1a、2a、3aの形状は四角
形に限らず、たとえば、円形、三角、六角、菱形等でも
よく、不定形であってもよい。
【0021】以上この発明の実施の形態の一例について
説明したが、この発明はこうした実施の形態に何等限定
されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】この発明のガスグリルのフレームトラッ
プは以上説明したような形態で実施され、以下に記載さ
れるような効果を奏する。
【0023】この発明の請求項1記載のガスグリルのフ
レームトラップによれば、複数の消炎部材をその両側取
付け支持部材を嵌め込むだけで、これらが所定の間隔を
保った状態のもとに固定支持され一体化できるので、手
間のかかるスポット溶接等を施さなくても熱変形による
強度を保ったまま、組み立て、メンテナンス性を向上す
る。
【0024】この発明の請求項2記載のガスグリルのフ
レームトラップによれば、複数の消炎部材の前後両端内
壁面に取付け支持部材の支持片を密接嵌入すると同時に
消炎部材の両側内端部を取付け支持部材の支持溝に挟入
し、上部の押え片と支持片とによる上面保持と相まって
ワンタッチ操作で固定支持できるので、作業性を向上さ
せることができるとともに、これらの固定支持も強固と
なりみだりに形崩れなどが生ずることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のガスグリルにおけるフレームトラッ
プの要部の一部を分離して示した斜視図である。
【図2】組み付け完了したフレームトラップの一部切欠
平面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】要部の縦断正面図である。
【図5】図3のX−X線における縦断側面図である。
【図6】図5のY−Y線における横断平面図である。
【図7】この発明のフレームトラップを適用したガスグ
リルの一例を示した全体断面図である。
【図8】グリル庫と排気室の関係の一例を示した横断平
面図である。
【図9】この発明のフレームトラップを適用したガスグ
リルの異なる例を示した全体断面図である。
【符号の説明】
A…フレームトラップ 1…下多孔板 2…中多孔板 3…上多孔板 1a…下多孔板の通気孔 2a…中多孔板の通気孔 3a…上多孔板の通気孔 4…排気通路 B…取付け支持部材 6…押え片 9…取付けフランジ 10、11…支持片 12、13…支持溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスの燃焼熱によりグリル庫内の被
    調理物を加熱するバーナと、 上記グリル庫内の燃焼排ガスを器外に導く通路となる排
    気通路と、 上記排気通路の出口寄りに目詰まりしない程度の無数の
    通気孔を有する消炎部材を予め決められた所定の間隔を
    存して複数備えたガスグリルにおいて、 上記複数の消炎部材をその両側において取付け支持部材
    により所定の間隔を保った状態のもとに嵌め込み支持し
    て一体化したことを特徴とするガスグリルのフレームト
    ラップ。
  2. 【請求項2】 上記取付け支持部材は上部に押え片と取
    付けフランジを有し、前後両側には各々の消炎部材の前
    後両端内壁面に密接嵌入する支持片と各々の消炎部材の
    前後両側内端部を挟入支持する支持溝とを備えているこ
    とを特徴とするガスグリルのフレームトラップ。
JP00443299A 1999-01-11 1999-01-11 ガスグリル Expired - Lifetime JP4071884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00443299A JP4071884B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ガスグリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00443299A JP4071884B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ガスグリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205564A true JP2000205564A (ja) 2000-07-25
JP4071884B2 JP4071884B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=11584096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00443299A Expired - Lifetime JP4071884B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ガスグリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020740A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社パロマ コンロ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020740A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社パロマ コンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071884B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120266856A1 (en) Heat and Grease Deflector for a Barbecue Grill
CA2150768A1 (en) Gas barbecue
JP4071884B2 (ja) ガスグリル
JP2014134306A (ja) 加熱調理器
JP4203521B2 (ja) グリル
JP4678693B2 (ja) グリル
JP2012013326A (ja) グリル
JP4883588B2 (ja) グリル
JP2010063730A (ja) グリル
JP2015200460A (ja) グリルプレート及びグリル装置
KR20100046318A (ko) 열 균등 확산판을 갖는 무연 불판
JPH11248170A (ja) ガスグリル
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
JP6388492B2 (ja) グリル
JP3005845B2 (ja) グリル庫の排気構造
JP4677147B2 (ja) 無煙ロースター
JP7438880B2 (ja) グリル
JP2000074377A (ja) ガスグリル
JP3953204B2 (ja) ガスグリル
TW202339655A (zh) 燃燒器罩及加熱烹調器
KR101285080B1 (ko) 용기받침대 및 이를 포함하는 연소장치
KR200374823Y1 (ko) 가스레인지
JP2757483B2 (ja) 焼成器
JP3615990B2 (ja) グリル
KR200295039Y1 (ko) 고기구이기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term