JP2014134306A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134306A
JP2014134306A JP2013001144A JP2013001144A JP2014134306A JP 2014134306 A JP2014134306 A JP 2014134306A JP 2013001144 A JP2013001144 A JP 2013001144A JP 2013001144 A JP2013001144 A JP 2013001144A JP 2014134306 A JP2014134306 A JP 2014134306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
top plate
duct
exhaust port
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143463B2 (ja
Inventor
Yoichiro Ishigaki
陽一郎 石垣
Tatsuya Ishiki
達也 石木
Yusuke Umeda
裕介 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Lixil Corp
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Lixil Corp
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Lixil Corp, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013001144A priority Critical patent/JP6143463B2/ja
Publication of JP2014134306A publication Critical patent/JP2014134306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143463B2 publication Critical patent/JP6143463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】システムキッチンの収納庫の扉を勢いよく開放したときの負圧によるガスバーナの失火を防止するとともに、加熱庫内で均一な熱分布が得られる加熱調理器を提供する。
【解決手段】加熱庫45の後部は排気ダクト40と接続されており、天板5はガスバーナ21が臨むバーナ用開口51及び排気ダクト40のダクト開口42が臨む排気口52を有する。ダクト開口42の排気通路断面積を、排気口52の排気口断面積よりも小さく形成するとともに、排気ダクト40の上流部40aの排気通路断面積をダクト開口42の排気通路断面積よりも大きく形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、加熱調理器に関する。特に、本発明は、システムキッチンのカウンタトップに開設された開口部に収容される加熱調理器に関する。
従来、コンロ本体と、コンロ本体の上方開放部を覆う天板とを有し、システムキッチンのカウンタトップの開口部に落とし込み状態で収容される加熱調理器が知られている。上記加熱調理器は、一般に、コンロ本体の内部に調理用熱源としてグリルバーナや電気ヒータなどが配設された加熱庫と、加熱庫の上方に調理用熱源として複数のガスバーナが配設されたバーナコンロ部とを備えており、天板の後方には、加熱庫内で調理中に発生する油煙を外部に排出するための排気口が開設されている。
この種のカウンタトップの開口部に収容される加熱調理器では、機器本体の下部などが外部と連通している卓上コンロと異なり、コンロ本体の下部や側壁から燃焼用空気を取り入れることが難しい。それゆえ、天板側から燃焼用空気を取り込むために、天板の排気口を加熱庫の排気ダクトの下流端を構成するダクト開口よりも大きく形成している。
特開2009−268515号公報
ところで、最近、システムキッチンにおいては、清掃性やデザイン性を向上させるため、できるだけ凹凸の少ないフラットな表面を有する天板を用いることが要望されている。そのため、天板の左右方向の幅に対して排気口を小さくすることが求められている。
一方、システムキッチンのカウンタトップに組み付けられた加熱調理器では、下方に収納庫が設けられている場合が多い。そのため、収納庫の扉を勢いよく開放した際にコンロ本体内部が負圧となり、上記排気口から外気が吸い込まれる。
しかしながら、上記のように清掃性やデザイン性を求めて排気口を小さくすると、ダクト開口の外周縁と排気口の内周縁との間の隙間が狭くなるから、負圧時にコンロ本体内部へ取り込まれる外気の流速が増す。その結果、排気口に近い小火力ガスバーナを小火で使用していたとき、失火する虞がある。また、排気口を小さくするために加熱庫と連通する排気ダクトの排気通路を狭くし、ダクト開口を小さくすることも考えられるが、この場合、油煙の良好な排出が妨げられ、加熱庫内の熱分布が不均一となって、調理物に部分的な焦げ付きが生じやすいという問題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、システムキッチンのカウンタトップの開口部に収容される加熱調理器において、清掃性及びデザイン性の向上のために天板に開設される排気口を小さくした場合でも、収納庫の扉を勢いよく開放したときの負圧によるガスバーナの失火を防止するとともに、加熱庫を利用した調理を行う場合に、均一な熱分布で調理物を調理することにある。
本発明は、システムキッチンのカウンタトップに開設された開口部に収容される加熱調理器であって、
加熱庫及び前記加熱庫の上方に配設されたバーナコンロ部を有するコンロ本体部と、前記コンロ本体部の上方開放部を覆う天板とを有し、
前記加熱庫の後部は、加熱庫内で発生する油煙を外部に排出するための排気通路を形成する排気ダクトと接続されており、
前記天板は、前記バーナコンロ部のガスバーナが臨むバーナ用開口と、天板の後方に前記排気ダクトの下流端を構成するダクト開口が臨む排気口とを有し、
前記ダクト開口の外周縁と、前記天板に開設された排気口の内周縁との間に、前記コンロ本体内部が負圧となったとき、外部から前記コンロ本体内部に外気を取り込んで、前記負圧を低減可能な外気取り込み部が形成されるよう、前記ダクト開口の排気通路断面積は、前記排気口の排気口断面積よりも小さく形成されており、且つ前記加熱庫と連通する前記排気ダクトの上流部の排気通路断面積は、前記ダクト開口の排気通路断面積よりも大きく形成されている加熱調理器である。
上記加熱調理器によれば、ダクト開口の外周縁と、排気口の内周縁との間に、システムキッチンに配設された収納庫の扉を開放することによりコンロ本体内部が負圧となったとき、コンロ本体内部に外気を取り込んでコンロ本体内部の負圧を低減可能な外気取り込み部が形成されるよう、ダクト開口の排気通路断面積が、排気口の排気口断面積よりも小さく形成されているから、排気口から吸い込まれる外気の流速を抑えることができる。また、ダクト開口の排気通路断面積が、排気口の排気口断面積よりも小さく形成されているが、加熱庫と連通する上流部の排気通路断面積は、ダクト開口の排気通路断面積よりも大きく形成されているから、加熱庫から排気される油煙の流れが妨げられず、加熱庫内の熱分布の乱れを抑えることができる。
なお、本明細書では、使用者が調理する際の加熱調理器の正面と排気口とが対向する方向を前後方向、これに直交する方向を左右方向、加熱調理器の高さ方向を上下方向という。
上記加熱調理器において、好ましくは、
前記排気ダクトは、前記外気取り込み部が前記排気口の左右方向両端部に形成されるよう、下流側に向かって幅狭となるテーパ状の下流部を有する。
外気取り込み部が排気口の左右いずれか一方にのみ形成されていると、ダクト開口の外周縁と排気口の内周縁との間の狭い側の隙間から侵入する外気の流速が早くなり、ガスバーナが失火する虞がある。しかしながら、上記加熱調理器によれば、コンロ本体内部が負圧となったとき、負圧を低減可能な外気取り込み部が排気口の左右方向両端部に形成されるよう、排気ダクトの下流部がテーパ状に形成されているから、そのような失火を防止することができる。また、排気ダクトの下流部がテーパ状に形成されていれば、排気通路内の排気抵抗が低減されて、より円滑に油煙を外部に排出させることができる。
上記加熱調理器において、
前記天板の前記バーナ用開口の周縁には、前記ガスバーナの外周縁との間の隙間を覆うバーナカバー部が天板と一体に形成されてもよい。
バーナカバー部を天板と一体に形成すれば、より凹凸の少ないよりフラットな天板にすることができる一方、排気口から主として外気が取り入れられるようになるため、コンロ本体内部の負圧時に侵入する外気の流速が速くなって、失火が生じやすい。しかしながら、上記加熱調理器によれば、ダクト開口の外周縁と、天板に開設された排気口の内周縁との間に、負圧を低減可能な外気取り入れ部が形成されているから、そのような天板を用いる場合でも、負圧時の流速の増加を抑えつつ、油煙を円滑に外部に排出させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、清掃性及びデザイン性の向上のために天板に開設される排気口を小さくした場合でも、システムキッチンに配設された収納庫の扉を勢いよく開放したときの負圧によるガスバーナの失火を防止できるとともに、加熱庫からの油煙を円滑に外部に排出させることにより、加熱庫内の熱分布の乱れを抑えて、調理物の部分的な焦げ付きを防止できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器がシステムキッチンの開口部に収容された状態の一例を示す概略斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の概略分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る加熱調理器の後方部分を示す部分概略平面図である。
以下、図面を参照しながら本実施の形態に係る加熱調理器を具体的に説明する。
図1は、本実施の形態の加熱調理器1を収容したシステムキッチンの一例を示す概略斜視図である。図2は、加熱調理器1の概略分解斜視図であり、天板5は裏面が現れている。
図に示すように、本実施の形態に係る加熱調理器1は、下方に扉Dを有する収納庫が配設されたカウンタトップKの開口部に収容されるビルトインタイプのものであり、加熱調理器1は、前方の正面側に操作部23を備えたコンロ本体2と、コンロ本体2の上方開放部10を覆う天板5とを具備する。コンロ本体2内には下方にグリル庫45(加熱庫)が配設されており、グリル庫45の上方には、バーナコンロ部20が配設されている。このバーナコンロ部20は、前方の左右2箇所に並設された強火力ガスバーナ21,21と、後方の中央部に配設された小火力ガスバーナ21とを備えている。各ガスバーナ21は、天板5に開設されたバーナ用開口51を介して天板5の表面から突出するように配設されている。
本実施の形態における天板5は、ホウロウ用鋼板からなるトッププレート生地にホウロウ加工を施した金属板である。なお、天板5には、ステンレスなどの金属製やガラス製のものを用いてもよい。
図1、及び図2に示すように、天板5は、前方の左右2箇所と、後方の中央部とに、ガスバーナ21,21,21を上方に突出するように配設するためのバーナ用開口51,51,51を有するとともに、清掃性及びデザイン性を向上させるため、後方中央部に天板5の左右方向の幅よりも十分に小さい排気口52を有している。また、表面のフラット感を向上させ、見た目も綺麗な印象を与えるために、外枠が設けられておらず、天板5の外周縁には、カーリング加工により内方に折り曲げた折り曲げ部64が形成されている。なお、天板5は、裏面に補強板を有するが、図2では煩雑化を避けるため省略されている。
図1、及び図3に示すように、排気口52の左右方向の周縁には、排気口52と略同一平面上に形成された周囲平面部53が形成されている。また、天板5の表面に落ちた煮こぼれの排気口52への侵入を防止するために排気口52の周縁を絞り出し加工により上方に膨出するように成形した堰部54が形成されており、左右の周囲平面部53にはそれぞれ、天板5をコンロ本体2に取り付ける締結部材90を挿入するための取り付け孔55が開設されている。さらに、この天板5は、表面に配置される部材を少なくしてシンプル感を向上させるために、各バーナ用開口51の周囲を上方に絞り出し加工して一体成形されたバーナカバー部60を有している。このバーナカバー部60の外縁には、上方から五徳3が載置される。
図2に示すように、天板5の前方の折り曲げ部64は、コンロ本体2の前方の外周フランジ部33に形成されている凸片33aに対応する位置に、凸片33aの水平片が収容される大きさの凹部66を有している。従って、天板5の凹部66とコンロ本体2の凸片33aとを係合させれば、コンロ本体2に対して天板5を位置決め状態で接続することができる。
コンロ本体2の外郭を構成する本体ケース30は、所定形状に成形された複数枚の板金が溶接やカシメなどの接合手段で固定されて構成されている。また、コンロ本体2をシステムキッチンのカウンタトップKに開設された開口部(図示せず)に落とし込んだ際に、開口周縁のカウンタトップKに吊持され、コンロ本体2を落とし込み状態で保持するための前方、側方、及び後方の外周フランジ部33,34,35が本体ケース30の上端から外方に略水平に張り出すように形成されており、外周フランジ部33,34,35の外縁全周は、パッキング材9で囲撓されている。
グリル庫45内には、上下にグリルバーナ(図示せず)が配設されており、コンロ本体2の前面略中央には、矩形状のグリル扉24が配設されている。なお、調理用熱源として、電気ヒータを用いてもよい。また、グリル庫45の後方には、グリル庫45内で発生する油煙を外部に排出するための排気通路を形成する排気ダクト40が連設されている。排気ダクト40は、所定の形状に成形された板金を接合することにより構成されており、グリル庫45の後部から後方の外周フランジ部35の左右方向の中央部に隣接する位置まで斜め上方に向かって延在し、その下流端に油煙が排出されるダクト開口42が開口している。このダクト開口42の外周縁は、天板5に開設された排気口52から僅かに上方に突出する態様で配設されている。
図に示すように、本実施の形態のダクト開口42は、排気口52よりも左右方向で小さく形成されており、それによって、左右方向におけるダクト開口42の外周縁と排気口52の内周縁との間には一定の断面積を有する隙間が形成されている。この隙間は、システムキッチンの下方に位置する扉Dを開放することによりコンロ本体2内部が負圧になったときに、負圧を低減するための外気を取り込む外気取り込み部7として機能する。
すなわち、清掃性やデザイン性を向上させる目的で、左右方向の幅が天板5のそれよりも十分に小さい排気口52を有する天板5を用いている場合、グリル庫45の後部と接続されている排気ダクト40を排気口52まで同一幅で直線状に延在させると、左右方向におけるダクト開口42の外周縁と排気口52の内周縁との間の隙間が狭くなり、その結果、コンロ本体2内部が負圧となったとき、前記隙間から吸い込まれる外気の流速が速くなって、ガスバーナ21が失火しやすい。特に、バーナカバー部60が天板5に一体に成形されていると、排気口52から主として外気が侵入するため、小火力ガスバーナ21が小火で点火されている場合、失火しやすくなる。しかしながら、本実施の形態の加熱調理器1によれば、負圧となったとき、コンロ本体2内部に外気が取り込まれ、コンロ本体2内部の負圧を低減可能な外気取り込み部7が形成されるよう、ダクト開口42の排気通路断面積が、排気口52の排気口断面積よりも小さく形成されているから、排気口52から吸い込まれる外気の流速を抑えることができ、小火力ガスバーナ21が小火の状態で点火されていても、失火を防止できる。しかも、本実施の形態の加熱調理器1では、小さな排気口52を形成するために、前後方向におけるダクト開口42の幅を狭め、同方向におけるダクト開口42の外周縁を排気口52の内周縁に近接させているが、排気口52の左右方向に一定の断面積を有する外気取り込み部7が形成されるようダクト開口42と排気口52とが形成されているから、排気口52全体からの外気の流速を遅らせることができる。
また、図2に示すように、グリル庫45の後部と接続されている排気ダクト40の上流部40aは、左右方向でグリル庫45と略同一の幅を有し、直線状に形成されているが、排気ダクト40の下流部40bは、下流側になるに従って左右方向で幅が狭くなるようにテーパ状に形成されている。これにより、ダクト開口42の排気通路断面積は、排気口52の排気口断面積よりも小さく形成されているが、グリル庫45と連通する上流部40aの排気通路断面積は、ダクト開口42の排気通路断面積よりも大きくなっているから、グリル庫45から排出される油煙の流れが妨げられず、グリル庫45内の熱分布の乱れを抑えることができる。なお、下流部40bは、ステップ状に形成されていてもよい。また、テーパ状の下流部40bは、ダクト開口42を含んでもよいし、さらに上流側から形成されていてもよい。ただし、グリル庫45から油煙を円滑に排気通路に導くためにも、好ましくは、ダクト開口42近傍のみがテーパ状に形成される。
本実施の形態のダクト開口42は、コンロ本体2内部の負圧の低減と加熱庫45内の熱分布の均一性を両立させるため、好ましくは、排気口52の排気口断面積の78%以上、85%以下の排気通路断面積を有する。後述するように、ダクト開口42の排気通路断面積が排気口52の排気口断面積の78%以上であれば、油煙が円滑に排出される排気通路の広さを一定以上、確保することができ、グリル調理を行う際のグリル庫45内の熱分布をより均一にできる。一方、ダクト開口42の排気通路断面積が排気口52の排気口断面積の85%以下であれば、ダクト開口42の外周縁と排気口52の内周縁との間の隙間を一定以上、確保することができ、それによって収納庫の扉Dが勢いよく開放されても、ガスバーナ21の失火を確実に防止できる。
なお、ダクト開口42を排気口52の左右方向のいずれかに近接して配設すると、左右方向で大きさの異なる隙間が形成される。その結果、ダクト開口42の外周縁と排気口52の内周縁との間の狭い側の隙間から取り入れられる外気の流速が早くなる。このため、ダクト開口42は、好ましくは、左右方向において、略同断面積を有する外気取り込み部7,7が形成されるよう、排気口52の略中央部に配設される。
次に、本実施の形態の天板5をコンロ本体2に接続固定する方法について説明する。既述したように、前方の外周フランジ部33には、天板5の装着時に係合部として機能する上向きに突出した形状の3つの凸片33a,33a,33aが設けられている。各凸片33aは、前方の外周フランジ部33の前端辺の3箇所を切り起こして設けられている。なお、図示しないが、各凸片33aは、前方の外周フランジ部33から上方に立ち上がるように設けられた立ち上がり片と、立ち上がり片に連続して前方の外周フランジ部33の張出方向に沿って略水平に延設された水平片とから構成されている。
一方、図2に示すように、本実施の形態の加熱調理器1では、天板5の左右方向の幅よりも十分に小さい排気口52が形成されているため、安定に天板5をコンロ本体2に接続固定することが困難であることから、コンロ本体2の後方には、上方開放部10が天板5で覆われたとき、排気口52の周縁の周囲平面部53の下方に対応する位置にそれぞれ、天板5を接続固定するための天板取り付け部8(8a,8b)が着脱可能に配設されている。
図2に示すように、この天板取り付け部8は、後端部が後方の外周フランジ部35と接続され、前端部がコンロ本体2の上方開放部10上まで延在する略矩形状の平板部81と、平板部81の前端部から下方に延在し、本体ケース30の後壁31と接続される支持脚82とを備えている。
天板5をコンロ本体2に接続固定するにあたっては、天板5の前方が下方に、後方が上方に位置するように天板5を傾斜させた状態とし、その状態で天板5の前方の折り曲げ部64に形成された凹部66をコンロ本体2の前方の外周フランジ部33に形成した凸片33aの水平片と係合させた後、天板5の前方を基点として後方に回動させる。これにより、天板5の表面に開設されたバーナ用開口51からガスバーナ21が突出し、後方の排気口52にダクト開口42が臨む、位置決めされた状態で上方開放部10が天板5で覆われる。
次いで、天板5に設けられた取り付け孔55から締結部材90を挿入して、天板取り付け部8と接続することにより天板5をコンロ本体2に位置決め状態で接続固定することができる。
[実験例]
図1に示す加熱調理器1において、ダクト開口42を排気口52の左右方向の中央部に位置させるとともに、略矩形状のダクト開口42の外周縁と略矩形状の排気口52の内周縁との間の左右方向における隙間の距離を異ならせるために下流部40bのテーパ角度が異なる排気ダクト40を使用し、排気口52の排気口断面積(9,476mm)に対するダクト開口42の排気通路断面積の割合を種々変更して、以下の負圧による失火と、グリル庫45内の熱分布評価の実験を行った。これらの結果を、表1に示す。
〔失火〕
下方に収納庫を有するシステムキッチンのカウンタトップKの開口部に加熱調理器1を収容させた状態で、試験ガスにメタン(13A)を用いて、小火力ガスバーナ21を点火し、小火(240kcal/hr)で燃焼させた。点火から15分経過した後、収納庫の扉Dを開閉させる開閉動作(開閉速度:各1秒間)を5回行い、開放時に小火力ガスバーナ21が失火するかどうかを確認した。
〔熱分布〕
グリル庫45内を、1,700kcal/hr(1.95kW)の火力で3分間余熱した後、焼網上にカットした食パンを敷き詰め、同火力で6分間加熱する調理を行い、食パンの表面の焦げ具合を目視により観察して、以下の基準から熱分布を評価した。
○:全範囲において焦げ付きは見られず、均一に焦げ目がついている
△:一部に焦げ付きが見られるが、略均一に焦げ目がついている
×:一部にひどい焦げ付きが見られる
Figure 2014134306
上記表に示すように、排気口52の90%以上、ダクト開口42が形成されている場合、熱分布は良好であるが、収納庫の扉Dの開閉により小火力ガスバーナ21が失火することが分かる。また、排気口52に対してダクト開口42を小さくしていくことにより、扉Dの開閉による小火力ガスバーナ21の失火は見られなくなることが分かる。排気口52に対してダクト開口42を小さくしていくと外気取り込み部7が大きくなり、負圧時にコンロ本体2内部に取り入れられる外気の量は多くなることが予想されるが、ダクト開口42の排気通路断面積が排気口52の排気口断面積の85%以下であれば小火力ガスバーナ21の失火は抑えられていることから、上記失火が生じなかったのは、コンロ本体2内部に取り入れられる外気の流速が遅くなったためと考えられる。一方、大きなダクト開口42を形成することにより、グリル庫45から油煙が円滑に排出されるため、良好な熱分布が得られ、焦げ付きの少ない調理を行えることが分かる。しかしながら、失火を防ぐために、排気口52に対してダクト開口42を小さくしていくと、焦げ付きが発生し始め、70%程度ではひどい焦げ付きが発生することが分かる。この焦げ付きは、グリル庫45内の調理物の全範囲でなく、一部にのみ観察されたことから、ダクト開口42が小さくなりすぎてグリル庫45からの油煙の排出が妨げられ、グリル庫45内の熱分布に乱れが生じたためと考えられる。
1 加熱調理器
2 コンロ本体
5 天板
10 上方開放部
20 バーナコンロ部
21 ガスバーナ
40 排気ダクト
40a 上流部
40b 下流部
42 ダクト開口
45 グリル庫(加熱庫)
51 バーナ用開口
52 排気口
60 バーナカバー部
K カウンタトップ

Claims (3)

  1. システムキッチンのカウンタトップに開設された開口部に収容される加熱調理器であって、
    加熱庫及び前記加熱庫の上方に配設されたバーナコンロ部を有するコンロ本体部と、前記コンロ本体部の上方開放部を覆う天板とを有し、
    前記加熱庫の後部は、加熱庫内で発生する油煙を外部に排出するための排気通路を形成する排気ダクトと接続されており、
    前記天板は、前記バーナコンロ部のガスバーナが臨むバーナ用開口と、天板の後方に前記排気ダクトの下流端を構成するダクト開口が臨む排気口とを有し、
    前記ダクト開口の外周縁と、前記天板に開設された排気口の内周縁との間に、前記コンロ本体内部が負圧となったとき、外部から前記コンロ本体内部に外気を取り込んで、前記負圧を低減可能な外気取り込み部が形成されるよう、前記ダクト開口の排気通路断面積は、前記排気口の排気口断面積よりも小さく形成されており、且つ前記加熱庫と連通する前記排気ダクトの上流部の排気通路断面積は、前記ダクト開口の排気通路断面積よりも大きく形成されている加熱調理器。
  2. 請求項1に記載の加熱調理器において、
    前記排気ダクトは、前記外気取り込み部が前記排気口の左右方向両端部に形成されるよう、下流側に向かって幅狭となるテーパ状の下流部を有する加熱調理器。
  3. 請求項1または2に記載の加熱調理器において、
    前記天板の前記バーナ用開口の周縁には、前記ガスバーナの外周縁との間の隙間を覆うバーナカバー部が天板と一体に形成されている加熱調理器。

JP2013001144A 2013-01-08 2013-01-08 加熱調理器 Active JP6143463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001144A JP6143463B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001144A JP6143463B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134306A true JP2014134306A (ja) 2014-07-24
JP6143463B2 JP6143463B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51412728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001144A Active JP6143463B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143463B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020740A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社パロマ コンロ
JP2018018692A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2019002660A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社パロマ ガスコンロ
JP2019023521A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社パロマ ガスコンロ及びガスコンロの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060962A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Rinnai Corp ガスコンロ
JP2008301979A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Rinnai Corp グリル
JP2010048505A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Rinnai Corp 加熱調理器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060962A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Rinnai Corp ガスコンロ
JP2008301979A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Rinnai Corp グリル
JP2010048505A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Rinnai Corp 加熱調理器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020740A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社パロマ コンロ
JP2018018692A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2019002660A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社パロマ ガスコンロ
JP2019023521A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社パロマ ガスコンロ及びガスコンロの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143463B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016277715B2 (en) Gas cooktop with integrated wok
US20210007550A1 (en) Heat channeling system for outdoor cooking station and method thereof
JP2014200627A (ja) 加熱調理容器
JP6143463B2 (ja) 加熱調理器
JP6321467B2 (ja) グリル装置
JP5973488B2 (ja) グリル
JP6800536B2 (ja) グリル
JP4929259B2 (ja) グリル
JP6076289B2 (ja) グリルプレート及びグリル装置
JP2019033957A (ja) 加熱調理器
KR101285081B1 (ko) 용기받침대를 구비하는 연소장치
JP4678693B2 (ja) グリル
JP4188928B2 (ja) グリル
KR102148014B1 (ko) 연기의 누출을 차단하는 후드를 구비한 숯불구이기
JP3924214B2 (ja) ビルトインコンロ
JP7284601B2 (ja) 調理器具、加熱調理器、及び調理網
JP7048309B2 (ja) 加熱調理具および加熱調理器
JP2019035552A (ja) 受け台及び加熱調理器
JP6853070B2 (ja) グリル用の調理容器
JP6967771B2 (ja) 加熱調理器
JP7048302B2 (ja) 加熱調理器
JP6927789B2 (ja) グリル
JP3202100U (ja) 焼肉用具
JP2017187207A (ja) グリル付コンロ
JP2017209404A (ja) 炭焼きバーベキュー用グリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250