JP2000186978A - 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置 - Google Patents

眼鏡レンズの評価方法及び評価装置

Info

Publication number
JP2000186978A
JP2000186978A JP11288231A JP28823199A JP2000186978A JP 2000186978 A JP2000186978 A JP 2000186978A JP 11288231 A JP11288231 A JP 11288231A JP 28823199 A JP28823199 A JP 28823199A JP 2000186978 A JP2000186978 A JP 2000186978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
lens
eyeball
center
optical performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11288231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086429B2 (ja
Inventor
Shinichiro Taguchi
晋一郎 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26557084&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000186978(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to US09/414,419 priority Critical patent/US6222621B1/en
Priority to JP28823199A priority patent/JP4086429B2/ja
Priority to EP99119952A priority patent/EP0994336B2/en
Priority to DE69922763T priority patent/DE69922763T3/de
Priority to AT99119952T priority patent/ATE285571T1/de
Publication of JP2000186978A publication Critical patent/JP2000186978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086429B2 publication Critical patent/JP4086429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0228Testing optical properties by measuring refractive power

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡装用者の装用状態にそれぞれ対応した、
より最適な眼鏡レンズの光学性能を求め評価を行う。 【解決手段】 眼鏡レンズの光学性能を算出するコンピ
ュータに、眼鏡レンズの面形状を測定する3次元測定器
の測定値を含む眼鏡レンズの3次元形状データと、回旋
中心距離などの装用状態パラメータと、眼鏡レンズの屈
折率などの材質パラメータとを入力する。コンピュータ
では、これら入力データに基づいて、眼鏡レンズの装用
状態の光学モデルを構築し、この光学モデルにより、眼
球の回旋中心を通る視線方向の主光線又は主光線を含む
光束に関する眼鏡レンズの各位置での光学性能を算出
し、その算出結果をプリンタなどに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズの光学
性能を評価する評価方法及び評価装置に係り、特に、眼
鏡レンズの装用状態及び眼の視線方向を考慮した光学性
能を求めることができる眼鏡レンズの評価方法及び評価
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡レンズの製造、加工は、設計者から
の最適化された仕様に沿って行われるが、出来上がった
眼鏡レンズの性能を評価する際には、レンズメータが使
用されている。レンズメータでの測定は、レンズ面に垂
直に平行光束を投射して度数などを測定する。また、加
入度を測定するレンズメータも知られている。これらレ
ンズメータによる測定はスポットでの測定が一般的であ
る。これに対して、近年、レンズの広い領域の光学特性
を測定する装置も提案されている(例えば、特表平10
−507825号公報、特開平8−304228号公報
等参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、眼鏡レンズ
の光学性能を評価する際には、一般の光学系(カメラや
望遠鏡)との違いを考慮する必要がある。すなわち、一
般の光学系の場合、例えばカメラでは、一度に広い範囲
の被写体をフィルム面に撮影する事が出来るが、眼が広
い範囲を見ようとすると、眼球がその回旋中心を中心に
回転(眼球運動)して視線を移動させながら像を捉えて
いく。これは、眼の網膜上に映った像がすべて鮮明な像
として知覚されるのではなく、高い分解能を有する中心
窩部分の狭い領域しか鮮明に見えないことに起因してい
る。
【0004】一方、レンズメーターでは、眼鏡レンズの
光軸上以外では、眼球の回旋中心を通る視線方向の光線
又は光束を測定することができず、眼鏡レンズの周辺部
を通過する視線方向の頂点屈折率などを正しく測定でき
ない。
【0005】本発明は、上記背景のもとになされたもの
であり、眼鏡レンズの装用状態及び眼の視線方向を考慮
し、眼鏡装用者の装用状態にそれぞれ対応したより最適
な眼鏡レンズの光学性能を求めることができる眼鏡レン
ズの評価方法及び評価装置を提供するを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の眼鏡レンズの評価方法は、眼鏡レンズの3
次元形状データと、前記眼鏡レンズの眼側の面と眼球の
回旋中心との距離をパラメータとして含む眼鏡レンズの
装用状態パラメータと、前記眼鏡レンズの屈折率をパラ
メータとして含む眼鏡レンズの材質パラメータとから、
前記眼球の回旋中心を通る主光線又は主光線を含む光束
に関する眼鏡レンズの各位置での光学性能を求めて眼鏡
レンズの評価を行うことを特徴とする。
【0007】すなわち、眼鏡レンズのより最適な光学設
計を行うためには、単焦点や多焦点の各種眼鏡レンズ、
殊に累進多焦点レンズにおいては、眼球の回旋中心を通
る視線方向の光線又は光束に対する眼鏡レンズの各位置
(レンズの中心部のみならず周辺部も)での光学性能を
評価する必要がある。また、眼鏡レンズと眼球との光学
系における眼鏡レンズの光学性能をより適切に評価する
ためには、眼鏡レンズの装用状態、即ち眼鏡レンズと眼
球との位置関係、特に眼球の回旋中心に対する眼鏡レン
ズの位置関係を考慮する必要がある。
【0008】また、回旋中心距離に限らず、眼鏡レンズ
の装用状態のファクターである、偏心、プリズム処方、
眼鏡レンズの前傾角なども、装用者個人の処方や装用す
る眼鏡フレームなどによって個々に異なる。従って、眼
鏡レンズの光学性能をより適切に評価するためには、上
記回旋中心距離などの眼鏡レンズの装用状態の各ファク
ターをパラメータにした「眼鏡レンズ装用時の光学モデ
ル」を構築して行う必要がある。
【0009】一方、眼鏡レンズ装用状態の光学性能をよ
り正しく測定できるように、眼球の回旋中心に対する眼
鏡レンズの相対的な位置関係を自由に変更できるメカニ
カルな光学装置・機構を使用することが考えられる。し
かしながら、このようなメカニカルな光学装置では、同
一の眼鏡レンズに対しても、回旋中心距離などの眼鏡レ
ンズ装用状態の各パラメータの値を変化させる場合、そ
の都度再測定を行わねばならず、また、眼鏡レンズの屈
折率分布を測定する場合などには、多くの測定位置に眼
鏡レンズを移動して測定する必要があり、測定時間を要
する。
【0010】眼鏡レンズの3次元形状データと、眼鏡レ
ンズの眼側の面と眼球の回旋中心との距離をパラメータ
として含む眼鏡レンズの装用状態パラメータとから、眼
鏡レンズの装用状態、即ち眼球の回旋中心に対する眼鏡
レンズの位置関係(眼鏡レンズ装用時の光学モデル)が
定まり、これより、眼球の回旋中心を通る視線方向の主
光線又は主光線を含む光束に関する眼鏡レンズの各位置
での光学性能が求められる。
【0011】すなわち、この発明の特徴の1つは、眼鏡
レンズの眼側の面と眼球の回旋中心との距離を固定因子
とせずにパラメータとして扱うようにしたことである。
これにより、眼鏡装用者が実際に眼鏡を装用したときの
実質的な光学性能をより正確に確認することを可能にし
ている。つまり、この発明は、一般的に眼鏡レンズの眼
側の面と眼球の回旋中心との距離は眼鏡装用者によって
異なる事実、並びに、この距離が異なると眼鏡レンズ自
体の光学性能が同じでも眼を通して見たときの実質的な
光学性能が無視できないほど異なってしまうという事実
に着目したものである。
【0012】この距離のパラメータ化により、例えば、
コンピュータシミュレーション等を利用することによっ
て、上記距離が様々に異なる場合についても、眼鏡装用
者が実際に眼鏡を装用した時の実質的光学性能を正確に
求めることが可能となる。さらに、この発明は、上記距
離以外の装用状態によって変化する他の因子を装用状態
パラメータとして同様にパラメータ化している。加え
て、装用者の顔面形状や好み等によって変化する可能性
のある因子を材質パラメータとしてパラメータ化してい
る。これらのパラメータと3次元形状データとから、様
々な可変因子を考慮した上で眼鏡装用者が実際に眼鏡を
装用したときのレンズ全体の実質的な光学性能をより正
確に求めることを可能にしているものである。
【0013】上記眼鏡レンズの評価方法において、眼鏡
レンズの装用状態パラメータには、少なくとも眼鏡レン
ズの眼側の面と眼球の回旋中心との距離が含まれるが、
これ以外にも、偏心、プリズム処方、眼鏡レンズの前傾
角が含まれているのが好ましい。各装用者の処方や装用
する眼鏡フレーム形状などの眼鏡レンズの装用状態に適
切に対応できるからである。
【0014】また、眼鏡レンズの3次元形状データに
は、原子間力プローブを利用した接触式の3次元測定器
によって眼鏡レンズの3次元の面形状を測定した測定値
が用いられるのが好ましい。原子間力プローブを利用し
た接触式の3次元測定器では、高精度の測定ができると
共に、眼鏡レンズにプローブによって傷を付けたりする
ことがないからである。ただし、眼鏡レンズの3次元形
状データの測定は、原子間力プローブを利用した接触式
の3次元測定器に限らず、干渉計や非接触の3次元測定
器を用いてもよい。
【0015】また、眼鏡レンズの3次元形状データにお
ける眼鏡レンズの面形状は、スプライン関数により関数
化されているのが好ましい。スプライン関数により眼鏡
レンズ面を適切に近似できると共に、光学性能を求める
際に眼鏡レンズ面と光線との交点を容易に求められるな
どの利点があるからである。眼鏡レンズの各位置での光
学性能は、眼球の回旋中心を通る主光線又は主光線を含
む光束の光線追跡によって求められる。
【0016】本発明の眼鏡レンズの評価装置は、眼鏡レ
ンズの面形状を測定する3次元測定器と、前記眼鏡レン
ズに対する各種データより眼鏡レンズの光学性能を算出
するコンピュータと、コンピュータが算出した眼鏡レン
ズの光学性能の評価結果を表示する出力装置とを備え、
前記コンピュータは、前記3次元測定器の測定値を含む
眼鏡レンズの3次元形状に関するデータを入力する3次
元形状データ入力部、前記眼鏡レンズの眼側の面と眼球
の回旋中心との距離をパラメータとして含む眼鏡レンズ
の装用状態パラメータを入力する装用状態パラメータ入
力部、及び前記眼鏡レンズの屈折率をパラメータとして
含む眼鏡レンズの材質パラメータを入力する材質パラメ
ータ入力部を有すると共に、これら入力部からのデータ
に基づいて、前記眼球の回旋中心を通る主光線又は主光
線を含む光束に関する眼鏡レンズの各位置での光学性能
を算出する処理部を有することを特徴とする。
【0017】上記眼鏡レンズの評価装置において、3次
元測定器は、原子間力プローブを利用した接触式の3次
元測定器であるが好ましい。また、処理部には、3次元
形状データ入力部からの入力値より、眼鏡レンズの面形
状をスプライン関数により関数化する関数化処理部を有
することが好ましい。更に、処理部には、眼球の回旋中
心を通る主光線又は主光線を含む光束の光線追跡によっ
て眼鏡レンズの各位置での光学性能を求める際に、光線
と眼鏡レンズとの相対的な位置関係を変更するための座
標変換を行う座標変換処理部を有することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。図1は本発明に係る眼鏡レンズの
評価装置の一実施形態を示す概略構成図である。この評
価装置は、眼鏡レンズの面形状を測定する3次元測定器
200と、眼鏡レンズに対する各種データより眼鏡レン
ズの光学性能を算出するコンピュータ100と、コンピ
ュータ100が算出した眼鏡レンズの光学性能の評価結
果を表示する出力装置(プリンタ120、ディスプレイ
130)とを備えている。
【0019】コンピュータ100は、3次元測定器20
0の測定値を含む眼鏡レンズの3次元形状に関するデー
タを入力する3次元形状データ入力部として、3次元測
定器200の測定値を入力するレンズ面形状入力部10
1と、肉厚ゲージ(図示せず)によって測定された眼鏡
レンズの幾何中心の厚みを入力する肉厚入力部102と
を有する。また、眼鏡レンズの装用状態パラメータを入
力する装用状態パラメータ入力部として、眼鏡レンズの
眼側の面と眼球の回旋中心との回旋中心距離を入力する
回旋中心距離入力部103と、眼鏡レンズの偏心量を入
力する偏心量入力部104と、プリズム処方を入力する
プリズム処方入力部105と、眼鏡レンズの前傾角を入
力する前傾角入力部106とを有する。更に、眼鏡レン
ズの材質パラメータを入力する材質パラメータ入力部と
して、眼鏡レンズの屈折率を入力する屈折率入力部10
7と、眼鏡レンズのアッベ数を入力するアッベ数入力部
108とを有する。
【0020】また、コンピュータは、3次元測定器20
0からレンズ面形状入力部101に入力された測定値に
含まれるノイズをカットするノイズカット処理部109
と、レンズ面形状入力部101からのレンズ面形状デー
タをスプライン関数によって関数化するスプライン関数
フィッテイング処理部(関数化処理部)110と、レン
ズ面などの座標位置を変換する座標変換処理部111と
を有する。更に、コンピュータは、上記入力部や処理部
からのデータに基づいて、眼鏡レンズ装用状態における
眼球の回旋中心を通る主光線及びその近傍の光線の光線
追跡を行う光線追跡計算処理部112と、この光線追跡
計算結果から眼鏡レンズの光学性能を計算する光学性能
計算処理部113と、光学性能計算結果をプリンタ12
0、ディスプレイ130に出力するための処理を行う計
算結果表示処理部とを有している。
【0021】次に、眼鏡レンズの3次元形状の測定を説
明する。上記3次元測定器200によって眼鏡レンズの
面形状を測定した。3次元形状測定及び光学性能計算前
の前処理のフローを示す図2に従って説明する。まず、
眼鏡レンズの凸面(レンズの物体側の面)と凹面(レン
ズの眼側の面)の面形状を測定する。3次元測定器に
は、原子間力プローブを利用した接触式の3次元測定器
(松下電器産業株式会社製 超高精度3次元測定器UA3
P)を使用した。測定データは、常にノイズを含んでい
るが、エラーレベルの大きいものは適切な評価を妨げる
原因となるため、エラーレベルの大きいノイズ(レンズ
面に付着したごみなど、明らかにノイズと分かるもの)
をあらかじめ取る処理を行う。この処理は、上記コンピ
ュータのノイズカット処理部109でなされる。また、
接触式の3次元測定器の場合、凸面、凹面の各測定デー
タは、測定器側で特に処理がなされていない場合には、
プローブ中心位置の座標値の点群であるため、オフセッ
ト処理を施し、凸面、凹面の実質的な面を導出する。
【0022】次いで、これらノイズカット処理、オフセ
ット処理がなされた凸面、凹面の各測定データに対し、
上記スプライン関数フィッテイング処理部110でスプ
ライン関数化がなされる。測定データは、点群であるこ
とが多いが、光線追跡などを行う際には、微分値が必要
になるため、この計算値を安定させるために、測定面を
関数化することが好ましい。この際使用する関数は、一
般的に知られているスプライン関数が適している。な
お、必要に応じて、NURBSなどの関数を使用しても良
い。
【0023】また、眼鏡レンズの凸面測定後、凹面測定
の際、眼鏡レンズを180度回転(レンズ面を反転)し
て測定ベット部へセットしたので、凸面と凹面の測定デ
ータにおいて、座標系が、180度回転された状態になっ
ている。そのため、凸面データ、凹面データのどちらか
を反転(180度回転)させることにより、同一の座標系
に持ってくるようにする。この座標変換は、上記座標変
換処理部111でなされ、座標変換には、一般的に知ら
れているアフィン変換を使用した。
【0024】また、眼鏡レンズの幾何中心の厚さを、肉
厚ゲージ(S0NY製U30など)を使用して測定した。この
レンズの肉厚データと、上記スプライン関数化されたレ
ンズ面形状から眼鏡レンズの凸面及び凹面の3次元形状
データが得られる。
【0025】次に、眼鏡レンズの光学性能を計算し、そ
の計算結果を表示する処理内容を図3のフローに従って
説明する。まず、眼鏡レンズの測定面(凹面、凸面)の
スプライン関数の入力と、眼鏡レンズの装用状態パラメ
ータなどのパラメータを入力する(ステップS1)。眼
球の回旋中心を通る直線をX軸として、図4及び図5に
示すようにXYZ座標系を定めた。図4は側断面図、図
5は正面図である。
【0026】スプライン関数化には、2次元のスプライ
ン関数(吉本 富士市ら著 「スプライン関数とその応
用」第5版 1985―2―1 教育出版などを参照)
を用い、2次元の離散データについてスプライン関数を
フィッテイングする方法を採った。2次元のスプライン
関数は、
【数1】 によって定義される正規化されたm階のB―スプライン
関数である。なお、上記において、mは階数、h+2m
はx方向の節点の本数、ξiはx方向の節点定義位置、
k+2mはy方向の節点の本数、ηiはy方向の節点定
義位置、cijは係数である。
【0027】眼鏡レンズ1の凸面1a、凹面1bを、上
記形式のスプライン関数によってフィッティングする。
凸面1aの形状関数F(Y,Z)、凹面1bの形状関数G(Y,
Z)とすると、ある点(Y1,Z1)での凸面、凹面の高さ
(X座標位置)は、下記のF(Y1、Z1)、G(Y1,Z1)であら
わすことが出来る。 F(Y1,Z1)=ΣCij Nmi(Y1)Nmj(Z1) G(Y1,Z1)=ΣDij Nmi(Y1)Nmj(Z1) ここで、Nmi(Y)Nmj(Z)は、スプライン関数の特徴
である、節点に依存する関数である。また、Cij、Dij
は、形状をフィッテイングする際に得られる係数で、係
数を求める際には、最小2乗法を使用して求められる。
【0028】各パラメータの入力では、形状ファクター
である眼鏡レンズの幾何中心の肉厚値(CT)、並び
に、眼鏡レンズの装用状態におけるファクターである眼
球の回旋中心距離(VR)、偏心量の値、プリズム処方
値及び前傾角の値、並びに、レンズの材料ファクターで
あるレンズの屈折率(n)及び色収差の計算が必要であれ
ばアッベ数の各値をそれぞれパラメータとして入力す
る。なお、レンズの中心肉厚(CT)、プリズムの値、
前傾角の値、偏心の値、眼球の回旋中心距離(VR)
は、次の光学モデルの構築で必要になる。また、屈折率
(n)、アッベ数は、後述の光線追跡で必要になる。
【0029】次に、眼鏡レンズ装用時の光学系モデルを
構築する(ステップS2)。これは、眼鏡レンズの装用
状態、即ち眼球の回旋中心Rに対する装用時の眼鏡レン
ズの位置関係(眼鏡レンズ装用時の光学系モデル)を定
めないと、装用時の眼鏡レンズの光学性能を正しく評価
できないからである。
【0030】この光学モデルは、プリズムの値、眼鏡レ
ンズの前傾角の値、偏心の値(処方)、回旋中心距離な
どの装用状態の各ファクターをパラメータにしている。
したがって、同じ眼鏡レンズを取り扱っても、各パラメ
ータの個々の値によって光学モデルとしては異なる。例
えば、図6及び図7に示すように、眼鏡レンズ1の前傾
角の値によって光学モデルは異なる。図6は前傾角ゼロ
のとき、図7は前傾角7度のときの光学モデルである。
また、図8〜図10には、回旋中心距離が異なる場合
(図8、図9、図10は回旋中心距離がそれぞれ20m
m、27mm、34mmの場合)の装用時の光学モデル
を示す。
【0031】ここで、偏心量(mm)をパラメータにす
る意味は次の通りである。すなわち、偏心は設計上のア
イポイントに対して、装用時のアイポイントがずれる
(偏心する)ことを意味するが、この偏心には、偏心を
意図的に設定する場合と、意図しないが結果的に生じて
いまう場合とが考えられる。意図せず偏心する場合と
は、なんらかのミスによって偏心が生じた場合である。
この場合には、偏心量をパラメータにしてシミュレート
することにより誤って生ずる可能性のある偏心の影響の
大きさを数値化して確認しておくことができる。
【0032】また、意図的に偏心を設定する場合とは以
下のような場合である。すなわち、例えば、累進多焦点
レンズの場合は、遠用部、近用部の光学的レイアウトそ
の他の条件から、むしろ偏心して装用したほうが心地よ
い装用感が得られる場合があるが、そのような場合等で
ある。さらに、このほかにも意図的に偏心を設定する場
合が考えられるが、そのような多様な偏心処方に対して
も、偏心量をパラメータにしてシュミレートすることは
それぞれの場合の光学性能を確認できるので大きな意味
がある。特に例えば、汎用の眼鏡レンズは、平均的なあ
る一定の基本装用条件をモデルとして設計されているの
で、そのレンズ設計が、必ずしも特定の装用者に合わな
い場合がある。このような場合に、偏心量をパラメータ
にしてシュミレートしておけば、偏心量を選ぶことによ
って心地よい装用感が得られる装用条件を見つけること
も可能になる。
【0033】プリズム処方をパラメータにするのは、多
様な処方に対応するためであり、また、プリズムシニン
グなどの処方以外のプリズム値を入力できる。フレーム
前傾角(°)はフレームの形状とその装着の仕方に関係
する。一般的にフレームの設計上、この角度は平均的な
値(7−8°)が使用されている。しかし実際の装用状
態がその値とは異なる場合が考えられる。それは、個人
のフレームの装着の仕方や頭部の形状の相違かである。
また、近年種々のデザインのフレームがあり、それによ
り前傾角も多様になり、また変化するためである。従っ
て、フレーム前傾角のパラメータ化は種々のデザインの
フレームと装着状態をシミュレートするのに有効であ
る。屈折率、アッベ数はレンズの材質によるもので、こ
れらのパラメータ化は材質の選択、例えば低屈折率レン
ズから高屈折率レンズへのシミュレートを意味する。
【0034】上記眼鏡レンズ1の凹面1b及び凸面1a
のスプライン関数、眼鏡レンズの装用状態パラメータな
どのパラメータの入力値から、XYZ座標系上における
レンズ凸面1aの位置、凹面1bの位置、眼球の回旋中
心位置、参照球面(眼球の回旋中心Rを中心とした回旋
中心距離(VR)を半径とした球面である。最終的に求
められる度数Sは、この参照球面からの焦点距離の逆数
である。)の位置を定義することにより、光学モデルを
構築する。例えば、凸面1aの中心を座標の原点に置
き、そこから中心肉厚(CT)分シフトした位置に凹面
1bがあると、F(Y,Z)、G(Y,Z)が独立な座標系上で定
義されていれば、次のような表現が出来る。即ち、凸面
関数F(0,0)は、原点の位置に一致しており、この座標
系において凹面1bの中心位置はG(0,0)+CTであ
る。また、上の表現を使えば、この座標系において眼球
の回旋中心Rの位置はVR+CTである。
【0035】次に、眼鏡レンズの光学性能の評価を行う
評価位置の主光線設定をする(ステップS3)。図4及
び図5に示すように、眼鏡レンズ1の測定領域内におい
て、回旋中心Rを通りX軸とのなす角αと、X軸を回転
軸としての回転角度βとで規定されるベクトルを主光線
と定義し、α、βの値を適宜設定することにより評価位
置の主光線を設定する。具体的に行った計算例では、X
軸とのなす角α、X軸を回転軸として回転角度β(36
0度の領域)は、ともに5度ピッチにした。
【0036】次に、主光線を含む光束が眼鏡レンズに入
射した径での光学性能を求めるために、図11、図12
に示すように、眼鏡レンズに入射する主光線を含む入射
光束の入射波面を設定する(ステップS4)。入射波面
は、この実施形態では、平面波が入ってくることにし
た。しかし、入射波面を球面波としても同様に光学性能
を求めることができる。平面波の場合、主光線に平行な
光線が多数入射してくると考えることが出来るので、1
つの主光線について、0.5ミリピッチ間隔で、φ5mm領
域を持つ光線群を入射させる様に設定した。
【0037】次に、設定された入射波面を構成する入射
光束のそれぞれの光線について、スネルの法則を使用し
て光線追跡を行う(ステップS5)。入射光束の各光線
は、逆光線追跡といわれる手法を使用して、スネルの法
則を使用することにより、容易に求めることが出来る。
光線追跡によって、得られる情報(数値)は、それぞれ
の光線について、 . レンズ凸面上の通過点P1(X1,Y1,Z1)、通過点P1で
の屈折光ベクトルV1(XV1,YV1,ZV1) . レンズ凹面上の通過点P2(X2,Y2,Z2)、通過点P2で
の屈折光ベクトルV2(XV2,YV2,ZV2) . 参照球面に接する接平面上の通過点P3(X3,Y3,Z3) . 参照球面の通過点P4(X4,Y4,Z4) である。なお、、の通過点P3、P4においては、光
線のベクトルは変化せずV2(XV2,YV2,ZV2)である。ま
た、図11、図12においては、上記通過点、ベクトル
を主光線についてだけ示した。
【0038】次に、上記光線追跡から得られた波面か
ら、眼鏡レンズの設定位置の光学性能を計算する(ステ
ップS6)。光学性能は、物体側から眼鏡レンズに入射
する入射光束の入射波面と、眼鏡レンズを通り、回旋中
心からレンズ裏面までの回旋中心距離を半径とする参照
球面に達したとき出射波面との変化から求められる。
【0039】光線追跡によって得られた、通過点P3(X
3,Y3,Z3)、屈折光ベクトルV2(XV2,YV2,ZV2)から光学
性能を求めるのに、Zernike多項式を使用した。Zernike
多項式で波面の形状をあらわすことにより、光学性能を
多項式の係数から求める方法をとった。波面WはZernik
e多項式により次のように表される。 W≒Σa・Ze ここで、aはZernike係数、ZeはZernike多項式である。
光線追跡により求められたのは、波面の位置ではない
が、屈折光ベクトルが波面の法線方向を意味することか
ら、 P≒Σa・δZe/δY Q≒Σa・δZe/δZ を解くことにより(P、Qは波面の勾配)、係数aを求
め、係数aより光学性能を求める。
【0040】次いで、上記光学性能計算を設定した全て
の評価位置で計算したかを判別し(ステップS7)、全
ての評価位置の光学性能を求めるまで、上記ステップS
3からステップS6までを繰り返して光学性能計算を実
施する。
【0041】光学性能計算の終了後は、光学性能の計算
結果の表示処理を行い(ステップS8)、プリンタやデ
ィスプレイに等高線表示の収差図、鳥瞰図表示の収差図
を表示する(ステップS9、S10)。なお、2次元表
示の収差図も表示するようにしてもよい。
【0042】上述したように、眼鏡レンズの3次元形状
が測定されているので、測定済みの領域の中で任意の回
旋方向または、レンズ面の凸面、もしくは凹面上の任意
の位置において、眼鏡レンズの光学性能を計算すること
ができる。特に、レンズ面がスプライン関数化されてい
るので、光学性能計算が容易に行える。また、眼鏡レン
ズの装用状態におけるファクターとして、眼球の回旋中
心距離(VR)、偏心、プリズム処方及び前傾角等を定
義し、これら各値をそれぞれパラメータにして光学モデ
ルの構築を計算で行っているので、装用状態が変わって
も再測定する必要はない。
【0043】例えば、偏心量(mm)をパラメータにし
ていることから、誤って生ずる可能性のある偏心の影響
の大きさを数値化して確認しておくことができる。ま
た、累進多焦点レンズの場合等で積極的に偏心して装用
したほうが心地よい装用感が得られる場合があるが、そ
のような偏心処方に対しても、光学性能を確認するの
で、再測定するまでもなく最適な装用感を見つけること
が可能になる。
【0044】また、プリズム処方をパラメータにしてい
るので、多様な処方に対応でき、また、プリズムシニン
グなどの処方以外のプリズム値についても光学性能を求
めることができる。さらに、フレーム前傾角をパラメー
タにしていることから、種々のデザインのフレームと装
着状態をシミュレートできる。屈折率、アッベ数のパラ
メータ化により、低屈折率レンズから高屈折率レンズま
でのシミュレートが得られる。
【0045】なお、上記実施形態では、眼鏡レンズの両
面(凸面、凹面)の3次元測定に基づいて、眼鏡レンズ
装用時の光学性能を計算したが、凸面だけが仕上げられ
たセミフィニシュレンズに対しても、光学性能を計算し
て評価することができる。すなわち、セミレンズの場
合、その凸面を測定して3次元形状データを取得する
と、凹面の面形状に任意の設計、例えば球面、非球面、
アトーリック、自由曲面や光学的収差を考慮したカーブ
の設定などを選択してシミュレーションすることによ
り、最適な凹面の形状をシミュレーションでき、最適処
方を得ることができる。このように、眼鏡レンズの両面
のうち、凹面、凸面のどちらか一方の面の3次元測定デ
ータが得られれば、本発明を適用することができる。
【0046】次に、実際に、累進多焦点レンズの3次元
測定を行って、回旋点中心の光学性能を求めた例を述べ
る。3次元測定器により累進多焦点レンズの凸面、凹面
を測定した。この測定は、1mmピッチで凸面φ35mm、凹
面φ33mmで4mm/secのスピードで走査させて行った。ま
た、測定値に対し、ノイズカットとオフセット処理の計
算を行った。スプライン関数化は、凸面±35mmの領域に
おいて節点をX、Y方向29本取り6階のスプライン関数に
フィッテイングをかけた。また、凹面±33mmの領域にお
いて節点をX、Y方向24本取り6階のスプライン関数にフ
ィッテイングをかけた。光学性能の計算では、入力パラ
メータは、次の値を使用した。 レンズの中心肉厚 7.20mm 屈折率 1.501 アッベ数 58 偏心量 0.0 プリズム処方値 0.00 前傾角の値 0.00 回旋中心距離 27mm
【0047】この条件で計算されたデータを図13〜図
16に示す。図13はS度数(平均度数)分布図、図1
4は、C度数(円柱度数)分布図である。図13、図1
4において、点線で書かれた同心円は回旋角のαを表
し、5度ピッチで記してある。また、等高線のピッチ
は、0.5D(ディオプトリー)である。また、図15
は、図13のS度数分布に対応する鳥瞰図であり、図1
6は図14のC度数分布に対応する鳥瞰図である。ま
た、図17には、この時に求めたS度数(ディオプトリ
ー(Dptr)),C度数(ディオプトリー(Dptr)),AX(乱
視軸、度(Deg))の数値データ(β=90度の場合で、
回旋角度α=−45度〜+45度の範囲の値)を示す。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
眼鏡レンズの3次元形状データ、眼鏡レンズの装用状態
パラメータとから、眼鏡レンズの装用状態、即ち眼球の
回旋中心に対する眼鏡レンズの位置関係(眼鏡レンズ装
用時の光学モデル)を決定し、これより、眼球の回旋中
心を通る視線方向の主光線又は主光線を含む光束に関す
る眼鏡レンズの各位置での光学性能を求めている。この
ため、眼鏡レンズの装用状態及び眼の視線方向を考慮し
た、実際の眼鏡装用者の装用状態にそれぞれ対応したよ
り適切かつ正確な眼鏡レンズの光学性能を求めることが
できる。
【0049】また、眼鏡レンズの3次元形状データを用
いて評価しているので、眼鏡レンズの所望の位置におい
て、眼鏡レンズの光学性能を計算することができる。更
に、眼球の回旋中心距離を含む眼鏡レンズの装用状態パ
ラメータによって、眼鏡レンズの装用状態を決定して計
算を行っているので、装用状態が変わっても再測定する
ことなく、光学性能を評価することができる。
【0050】また、本発明によれば、眼鏡レンズのいず
れか一方の面の面形状が得られれば、他方の面の面形状
に任意の設計値を与えることにより、光学性能のシミュ
レーションができ、最適処方を得ることができる。ま
た、入力可能なパラメータとして、プリズムシニングな
どの処方以外のプリズム値を入力可能なパラメータの一
つとして扱うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る眼鏡レンズの評価装置の一実施形
態を示す概略構成図である。
【図2】眼鏡レンズの3次元形状測定及び光学性能計算
前の前処理を示すのフローチャートである。
【図3】眼鏡レンズの光学性能を計算し、その計算結果
を表示する処理内容を示すフローチャートである。
【図4】眼鏡レンズの光学性能を求める際の、眼鏡レン
ズ装用時の光学モデルの座標系を示す図である。
【図5】眼鏡レンズの光学性能を求める際の、眼鏡レン
ズ装用時の光学モデルの座標系を示す図である。
【図6】眼鏡レンズの前傾角の値が異なる場合の、眼鏡
レンズ装用時の各光学モデルを示す図である。
【図7】眼鏡レンズの前傾角の値が異なる場合の、眼鏡
レンズ装用時の各光学モデルを示す図である。
【図8】回旋中心距離が20mmの場合の眼鏡装用時の
各光学モデルを示す図である。
【図9】回旋中心距離が27mmの場合の眼鏡装用時の
各光学モデルを示す図である。
【図10】回旋中心距離が34mmの場合の眼鏡装用時
の各光学モデルを示す図である。
【図11】回旋中心を通る主光線を含む光束に対する光
線追跡及び光学性能を説明するための図である。
【図12】図11の部分拡大図である。
【図13】累進多焦点レンズのS度数(平均度数)分布
図である。
【図14】累進多焦点レンズのC度数(円柱度数)分布
図である。
【図15】図13のS度数分布に対応する鳥瞰図であ
る。
【図16】図14のC度数分布に対応する鳥瞰図であ
る。
【図17】累進多焦点レンズの光学性能を計算した数値
データを示す表である。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ 1a 凸面 1b 凹面 2 眼球 100 コンピュータ 101 レンズ面形状入力部 102 肉厚入力部 103 回旋中心距離入力部 104 偏心量入力部 105 プリズム入力部 106 前傾角入力部 107 屈折率入力部 108 アッベ数入力部 109 ノイズカット処理部 110 スプライン関数入力部 111 座標変換処理部 112 光線追跡計算処理部 113 光学性能計算処理部 114 計算結果表示処理部 120 プリンタ 130 ディスプレイ R 回旋中心 VR 回旋中心距離 CT 眼鏡レンズの中心肉厚

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズの3次元形状データと、前記
    眼鏡レンズの眼側の面と眼球の回旋中心との距離をパラ
    メータとして含む眼鏡レンズの装用状態パラメータと、
    前記眼鏡レンズの屈折率をパラメータとして含む眼鏡レ
    ンズの材質パラメータとから、前記眼球の回旋中心を通
    る主光線又は主光線を含む光束に関する眼鏡レンズの各
    位置での光学性能を求めて眼鏡レンズの評価を行うこと
    を特徴とする眼鏡レンズの評価方法。
  2. 【請求項2】 前記眼鏡レンズの装用状態パラメータに
    は、眼鏡レンズの眼側の面と眼球の回旋中心との距離の
    他に、偏心、プリズム処方、眼鏡レンズの前傾角が含ま
    れていることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡レンズ
    の評価方法。
  3. 【請求項3】 前記眼鏡レンズの3次元形状データに
    は、原子間力プローブを利用した接触式の3次元測定器
    によって眼鏡レンズの3次元の面形状を測定した測定値
    が用いられていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の眼鏡レンズの評価方法。
  4. 【請求項4】 前記眼鏡レンズの3次元形状データにお
    ける眼鏡レンズの面形状は、スプライン関数により関数
    化されていることを特徴とする請求項1乃至3に記載の
    眼鏡レンズの評価方法。
  5. 【請求項5】 前記眼鏡レンズの各位置での光学性能
    は、前記眼球の回旋中心を通る主光線又は主光線を含む
    光束の光線追跡によって求められることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の眼鏡レンズの評価方
    法。
  6. 【請求項6】 眼鏡レンズの面形状を測定する3次元測
    定器と、前記眼鏡レンズに対する各種データより眼鏡レ
    ンズの光学性能を算出するコンピュータと、コンピュー
    タが算出した眼鏡レンズの光学性能の評価結果を表示す
    る出力装置とを備え、 前記コンピュータは、前記3次元測定器の測定値を含む
    眼鏡レンズの3次元形状に関するデータを入力する3次
    元形状データ入力部、前記眼鏡レンズの眼側の面と眼球
    の回旋中心との距離をパラメータとして含む眼鏡レンズ
    の装用状態パラメータを入力する装用状態パラメータ入
    力部、及び前記眼鏡レンズの屈折率をパラメータとして
    含む眼鏡レンズの材質パラメータを入力する材質パラメ
    ータ入力部を有すると共に、これら入力部からのデータ
    に基づいて、前記眼球の回旋中心を通る主光線又は主光
    線を含む光束に関する眼鏡レンズの各位置での光学性能
    を算出する処理部を有することを特徴とする眼鏡レンズ
    の評価装置。
  7. 【請求項7】 前記3次元測定器は、原子間力プローブ
    を利用した接触式の3次元測定器であることを特徴とす
    る請求項6に記載の眼鏡レンズの評価装置。
  8. 【請求項8】 前記処理部には、前記3次元形状データ
    入力部からの入力値より、前記眼鏡レンズの面形状をス
    プライン関数により関数化する関数化処理部を有するこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載の眼鏡レンズの評
    価装置。
  9. 【請求項9】 前記処理部には、前記眼球の回旋中心を
    通る主光線又は主光線を含む光束の光線追跡によって前
    記眼鏡レンズの各位置での光学性能を求める際に、前記
    光線と眼鏡レンズとの相対的な位置関係を変更するため
    の座標変換を行う座標変換処理部を有することを特徴と
    する請求項6乃至8のいずれかに記載の眼鏡レンズの評
    価装置。
JP28823199A 1998-10-12 1999-10-08 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置 Expired - Fee Related JP4086429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/414,419 US6222621B1 (en) 1998-10-12 1999-10-08 Spectacle lens evaluation method and evaluation device
JP28823199A JP4086429B2 (ja) 1998-10-12 1999-10-08 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置
EP99119952A EP0994336B2 (en) 1998-10-12 1999-10-12 Spectacle lens evaluation method and evaluation device
DE69922763T DE69922763T3 (de) 1998-10-12 1999-10-12 Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung von Brillengläsern
AT99119952T ATE285571T1 (de) 1998-10-12 1999-10-12 Verfahren und vorrichtung zur beurteilung von brillengläsern

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-289895 1998-10-12
JP28989598 1998-10-12
JP28823199A JP4086429B2 (ja) 1998-10-12 1999-10-08 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309125A Division JP2006106002A (ja) 1998-10-12 2005-10-24 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186978A true JP2000186978A (ja) 2000-07-04
JP4086429B2 JP4086429B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=26557084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28823199A Expired - Fee Related JP4086429B2 (ja) 1998-10-12 1999-10-08 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0994336B2 (ja)
JP (1) JP4086429B2 (ja)
AT (1) ATE285571T1 (ja)
DE (1) DE69922763T3 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042905A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Pentax Corp 眼鏡レンズの評価方法および評価装置
WO2003098181A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Hoya Corporation Procede et dispositif pour evaluer des lentilles de lunettes ou un moule pour mouler de telles lentilles, et procede et systeme pour fabriquer des lentilles de lunettes
WO2004010097A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Hoya Corporation 眼鏡レンズの光学性能表示方法
KR100514241B1 (ko) * 2001-09-06 2005-09-13 호야 가부시키가이샤 안경렌즈의 양안 성능 평가방법, 그 성능의 표시방법과,표시장치
JP2006527637A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 光学系の光学的測定データセットを登録するための方法と装置
WO2009028684A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Hoya Corporation レンズ評価方法、レンズ評価装置及びレンズ製造方法、並びにレンズ特性表示方法
WO2009028685A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Hoya Corporation 累進屈折力レンズの評価方法および評価装置、並びに累進屈折力レンズの製造方法
WO2009057709A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Hoya Corporation 眼鏡レンズ評価方法、これを用いた眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ製造システム及び眼鏡レンズ
WO2010087450A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
WO2010090144A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
US8226230B2 (en) 2007-10-31 2012-07-24 Hoya Corporation Spectacle lens evaluating method, spectacle lens designing method using same, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens manufacturing system, and spectacle lens
WO2014084247A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
WO2016068117A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社ニコン・エシロール レンズ設計方法、レンズ製造方法、レンズ設計プログラム、及びレンズ設計システム
JP2019027945A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社ニデック 眼鏡測定装置
JP2020106712A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの評価方法および眼鏡レンズ
WO2021192492A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッド レンズ評価方法、レンズ設計方法、眼鏡レンズの製造方法およびレンズ評価プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005038859A1 (de) 2005-08-17 2007-03-01 Rodenstock Gmbh Tool zur Berechnung der Performance von Gleitsichtgläsern
DE102010018549B4 (de) * 2010-04-28 2022-08-18 Rodenstock Gmbh Computerimplementiertes Verfahren zur Berechnung eines Brillenglases unter der Berücksichtigung der Augenrotation, Vorrichtung zum Berechnen oder Optimieren eines Brillenglases, Computerprogrammerzeugnis, Speichermedium, Verfahren zum Herstellen eines Brillenglases, Vorrichtung zum Herstellen eines Brillenglases sowie Verwendung eines Brillenglases
US9236024B2 (en) 2011-12-06 2016-01-12 Glasses.Com Inc. Systems and methods for obtaining a pupillary distance measurement using a mobile computing device
US9483853B2 (en) 2012-05-23 2016-11-01 Glasses.Com Inc. Systems and methods to display rendered images
US9378584B2 (en) 2012-05-23 2016-06-28 Glasses.Com Inc. Systems and methods for rendering virtual try-on products
US9286715B2 (en) 2012-05-23 2016-03-15 Glasses.Com Inc. Systems and methods for adjusting a virtual try-on
DE102016108958B4 (de) * 2016-05-13 2018-04-12 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zum näherungsweisen Ermitteln einer Gebrauchs-Nahwirkung eines Brillenglases, computerimplementiertes Verfahren, Computerprogrammprodukt und System
EP3730919A1 (de) * 2019-04-23 2020-10-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren und vorrichtung zum vermessen der lokalen brechkraft oder der brechkraftverteilung eines brillenglases
EP4001879A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-25 Lambda-X Method, device, computer program and system for conversion of a measurement of an ophthalmic lens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011421A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Seiko Epson Corporation Verres optiques a courbure progressive multifoyer et leur procede de fabrication
JPH0943100A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nidek Co Ltd レンズメ−タ
WO1998016862A1 (en) * 1996-10-14 1998-04-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing progressive multifocal lens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960442A (en) * 1974-08-05 1976-06-01 American Optical Corporation Ophthalmic lens series
US4007990A (en) * 1975-05-23 1977-02-15 Acuity Systems, Incorporated Apparatus and method for measuring refractive properties of a sphero-cylindrical optical system
US4275964A (en) * 1979-05-18 1981-06-30 Rodenstock Instruments Corporation Apparatus and method for determining the refractive characteristics of a test lens
US5260824A (en) 1989-04-24 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Atomic force microscope
US5394741A (en) * 1990-07-11 1995-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Atomic probe microscope
DE4107605C1 (en) 1991-03-09 1992-04-02 Hommelwerke Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen, De Sensor for atomic force raster microscope - has opto-electronic distance measurer for ascertaining movement of probe tip at distal end of extendable arm
US5416574A (en) * 1991-03-29 1995-05-16 Optikos Corporation Automated optical measurement apparatus
JP3295583B2 (ja) * 1994-12-19 2002-06-24 シャープ株式会社 光学装置および該光学装置を用いた頭部搭載型ディスプレイ
US6019470A (en) * 1995-11-24 2000-02-01 Seiko Epson Corporation Progressive multifocal lens and manufacturing method of eyeglass lens and progressive multifocal lens
DE19622701A1 (de) 1996-06-05 1997-12-18 Fraunhofer Ges Forschung Mikrobalken mit integrierter Abtast- bzw. Prüfspitze aus Diamant für den Einsatz in Rastersondenmikroskopen
US6072570A (en) * 1997-07-24 2000-06-06 Innotech Image quality mapper for progressive eyeglasses
JPH1194700A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Ricoh Co Ltd レンズの測定装置及び測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011421A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Seiko Epson Corporation Verres optiques a courbure progressive multifoyer et leur procede de fabrication
JPH0943100A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nidek Co Ltd レンズメ−タ
WO1998016862A1 (en) * 1996-10-14 1998-04-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing progressive multifocal lens

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042905A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Pentax Corp 眼鏡レンズの評価方法および評価装置
KR100514241B1 (ko) * 2001-09-06 2005-09-13 호야 가부시키가이샤 안경렌즈의 양안 성능 평가방법, 그 성능의 표시방법과,표시장치
JP2009216717A (ja) * 2002-05-16 2009-09-24 Hoya Corp 眼鏡レンズ製造方法および製造システム
WO2003098181A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Hoya Corporation Procede et dispositif pour evaluer des lentilles de lunettes ou un moule pour mouler de telles lentilles, et procede et systeme pour fabriquer des lentilles de lunettes
WO2004010097A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Hoya Corporation 眼鏡レンズの光学性能表示方法
KR100723598B1 (ko) * 2002-07-19 2007-06-04 호야 가부시키가이샤 안경 렌즈의 광학 성능 표시방법
AU2003281586B2 (en) * 2002-07-19 2007-06-21 Hoya Corporation Method for indicating optical performance of spectacle lens
US7309124B2 (en) 2002-07-19 2007-12-18 Hoya Corporation Method for indicating optical performance of spectacle lens
JP2006527637A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 光学系の光学的測定データセットを登録するための方法と装置
JP4723489B2 (ja) * 2003-06-16 2011-07-13 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 光学系の光学的測定データセットを登録するための装置
US8386203B2 (en) 2007-08-31 2013-02-26 Hoya Corporation Method and device for evaluating graduated refraction power lens and method for manufacturing graduated refraction power lens
JP5107359B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-26 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの評価方法および評価装置、並びに累進屈折力レンズの製造方法
WO2009028684A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Hoya Corporation レンズ評価方法、レンズ評価装置及びレンズ製造方法、並びにレンズ特性表示方法
US8285505B2 (en) 2007-08-31 2012-10-09 Hoya Corporation Lens evaluation method, lens evaluation device, lens manufacturing method, and lens characteristic display method
WO2009028685A1 (ja) 2007-08-31 2009-03-05 Hoya Corporation 累進屈折力レンズの評価方法および評価装置、並びに累進屈折力レンズの製造方法
US8226230B2 (en) 2007-10-31 2012-07-24 Hoya Corporation Spectacle lens evaluating method, spectacle lens designing method using same, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens manufacturing system, and spectacle lens
US8393732B2 (en) 2007-10-31 2013-03-12 Hoya Corporation Spectacle lens evaluating method, spectacle lens designing method using same, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens manufacturing system, and spectacle lens
US8474975B2 (en) 2007-10-31 2013-07-02 Hoya Corporation Spectacle lens evaluating method, spectacle lens designing method using same, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens manufacturing system, and spectacle lens
WO2009057709A1 (ja) 2007-10-31 2009-05-07 Hoya Corporation 眼鏡レンズ評価方法、これを用いた眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法、眼鏡レンズ製造システム及び眼鏡レンズ
WO2010087450A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
RU2511711C2 (ru) * 2009-01-30 2014-04-10 Хойа Корпорейшн Способ оценивания очковой линзы, способ проектирования очковой линзы и способ изготовления очковой линзы
US8967798B2 (en) 2009-01-30 2015-03-03 Hoya Corporation Method for evaluating eyeglass lens, method for designing eyeglass lens, and method for manufacturing eyeglass lens
WO2010090144A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
US9664591B2 (en) 2009-02-05 2017-05-30 Hoya Corporation Eyeglass lens evaluation method, eyeglass lens design method, eyeglass lens manufacturing method, eyeglass lens manufacturing system, and eyeglass lens
RU2511706C2 (ru) * 2009-02-05 2014-04-10 Хойа Корпорейшн Способ оценивания очковых линз, способ проектирования очковых линз, способ изготовления очковых линз, система изготовления очковых линз и очковая линза
WO2014084247A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
JPWO2014084247A1 (ja) * 2012-11-28 2017-01-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法
JP2016090682A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ニコン・エシロール レンズ設計方法、レンズ製造方法、レンズ設計プログラム、及びレンズ設計システム
WO2016068117A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社ニコン・エシロール レンズ設計方法、レンズ製造方法、レンズ設計プログラム、及びレンズ設計システム
JP2019027945A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社ニデック 眼鏡測定装置
JP7259199B2 (ja) 2017-07-31 2023-04-18 株式会社ニデック 眼鏡測定装置
JP2020106712A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの評価方法および眼鏡レンズ
JP7213090B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの評価方法
WO2021192492A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッド レンズ評価方法、レンズ設計方法、眼鏡レンズの製造方法およびレンズ評価プログラム
CN114945859A (zh) * 2020-03-23 2022-08-26 豪雅镜片泰国有限公司 镜片评价方法、镜片设计方法、眼镜镜片的制造方法以及镜片评价程序
JP7356940B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド レンズ評価方法、レンズ設計方法、眼鏡レンズの製造方法およびレンズ評価プログラム
CN114945859B (zh) * 2020-03-23 2024-03-15 豪雅镜片泰国有限公司 镜片评价方法、镜片设计方法、眼镜镜片的制造方法以及镜片评价程序

Also Published As

Publication number Publication date
EP0994336B2 (en) 2008-10-08
EP0994336B1 (en) 2004-12-22
DE69922763T3 (de) 2009-05-20
EP0994336A2 (en) 2000-04-19
EP0994336A3 (en) 2000-05-31
JP4086429B2 (ja) 2008-05-14
DE69922763D1 (de) 2005-01-27
DE69922763T2 (de) 2005-05-19
ATE285571T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086429B2 (ja) 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置
US6222621B1 (en) Spectacle lens evaluation method and evaluation device
JP4033344B2 (ja) 眼鏡レンズ設計方法及び眼鏡レンズ
JP2010055085A (ja) 累進屈折力レンズとその形状データ作成方法、製造方法、形状データ作成装置及び形状データ作成プログラム
JP2006215303A (ja) 眼鏡レンズの設計方法
WO2013168201A1 (ja) レンズ度数測定装置及び測定方法
KR20150081288A (ko) 안과용 렌즈의 광학 파라미터 결정 방법
JP5391384B2 (ja) 眼鏡レンズの光学性能評価方法
EP3358393B1 (en) A method of manufacturing a spectacle lens providing an astigmatic correction and spectacles including such spectacle lens
Huerta-Carranza et al. Null screens to evaluate the shape of freeform surfaces: progressive addition lenses
Loos et al. Using wavefront tracing for the visualization and optimization of progressive lenses
Savio et al. Progressive lens design by discrete shape modelling techniques
JP4298587B2 (ja) 偏心測定結果の表示方法
US20240053622A1 (en) Methods and devices for determining the position and/or orientation of a spectacle lens on a mounting
JP2006106002A (ja) 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置
KR100723598B1 (ko) 안경 렌즈의 광학 성능 표시방법
CN113474719A (zh) 用于在生产眼镜镜片的方法中使用的数据记录
US20210117588A1 (en) Computer-implemented method, data processing system for producing a target design and computer program, storage medium having instructions for producing a target design, method for providing a spectacle lens, storage medium having a numerical representation of a spectacle lens and method for manufacturing a spectacle lens
KR20150083860A (ko) 안과용 렌즈의 실현 가능성 결정 방법
CN116105633B (zh) 自由曲面光学镜片检测方法
US11747654B2 (en) Computer-implemented method for generating data in order to produce at least one spectacle lens, and method for producing a pair of spectacles
US11796838B2 (en) Computer implemented method of determining a numerical representation of a spectacle lens
JP3594266B2 (ja) 光学系
Estrada-Molina et al. Tangential and sagittal curvature from the normals computed by the null screen method in corneal topography
Gao et al. New algorithm for topographical measurements of the corneal curvature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees