WO2010090144A1 - 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2010090144A1
WO2010090144A1 PCT/JP2010/051267 JP2010051267W WO2010090144A1 WO 2010090144 A1 WO2010090144 A1 WO 2010090144A1 JP 2010051267 W JP2010051267 W JP 2010051267W WO 2010090144 A1 WO2010090144 A1 WO 2010090144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relative
fusion
value
convergence
function
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲馬 山梶
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Priority to EP10738478.6A priority Critical patent/EP2395386A4/en
Priority to BRPI1007918A priority patent/BRPI1007918A2/pt
Priority to JP2010549452A priority patent/JP5369121B2/ja
Priority to RU2011136700/28A priority patent/RU2511706C2/ru
Priority to CN201080015505.5A priority patent/CN102369476B/zh
Publication of WO2010090144A1 publication Critical patent/WO2010090144A1/ja
Priority to US13/197,346 priority patent/US9664591B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/06Special ophthalmologic or optometric aspects

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens evaluation method used for performance evaluation in designing or manufacturing a spectacle lens, a spectacle lens design method using the spectacle lens, a spectacle lens manufacturing method, a spectacle lens manufacturing system, and a spectacle lens. .
  • Patent Document 1 discloses a technique for designing a spectacle lens using a visual acuity function.
  • Patent Document 2 describes a spectacle lens designed in consideration of the chromatic aberration of the visual acuity function.
  • the visual acuity function is a visual acuity normalized by the optical aberration of the lens and the characteristic value of the eyeball (relative adjustment value, relative convergence value, physiological astigmatism amount) when the object is viewed through the spectacle lens (when completely corrected, This is a function expressing the visual acuity normalized so as to be 0 in logMAR.
  • Patent Documents 1 and 2 do not discuss any binocular vision function when wearing spectacles.
  • Patent Document 1 since it is intended to be applied to a general-purpose lens, individual elements such as relative adjustment and relative convergence are not considered. Therefore, it is not suitable for designing an optimal spectacle lens incorporating individual information regarding binocular vision.
  • the binocular lens design is of course not considered due to its general use.
  • Patent Literature 2 although the chromatic aberration portion of the visual acuity function is considered, the other portions can be said to be inadequate technical content as an individual design considering binocular vision, as in Patent Literature 1 described above.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 2-39767 (Japanese Patent Laid-Open Publication No. 57-10113)
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 2008-511033
  • Patent Document 5 Japanese Patent Publication No. 2000-506628
  • FIG. 4 is a diagram in which the horizontal position difference is drawn from the point P when the point of the lattice in the plane is the point P, and it can be seen that it is distorted particularly in the lower peripheral part.
  • lines 25 to 27 of Patent Document 3 this is described as saddle-shaped distortion, barrel-shaped distortion, and the like. That is, in Patent Document 1, the relationship between the distortion and the horizontal position difference [Delta] P H has been suggested.
  • Patent Document 5 discloses a technique regarding a so-called wrap-around type spectacle lens in which a lens is curved from the front side to the ear side. Further, on page 13 or 15 of Patent Document 5, there is a description about off-axis prism disparity. Here, the place regarding the binocular defect which is the assertion in Patent Document 5 will be mainly described.
  • the definition of the off-axis prism disparity described on page 13 of Patent Document 5 is merely described as “binocular vision defects occur if the temporal and nasal aberrations are not equal”. However, this does not fully describe what aberration is, and cannot be understood. Further, as a method for correcting the off-axis prism disparity, there is only a description that an aspheric surface described on page 15 of Patent Document 5 is adopted, and the description is insufficient. In addition, although it is clear that the evaluation is performed with a single-eye lens, it is concluded on page 13 of Patent Document 5 that it is “defective in binocular vision”, and the basis is not clear.
  • Patent Document 5 which does not disclose a method for determining the binocular vision tolerance, it is difficult to easily guess whether the design can be made below this tolerance, as in the case of normal spectacle lens standards. That is, even if such a tolerance is described in a state where binocular vision is not defined, it is not easy to apply the lens design to other general prescriptions.
  • the spectacle lens design method is a real relative vergence, an imaginary relative vergence, an actual relative adjustment, an imaginary relative, which are individual measurement values for binocular vision of a spectacle wearer.
  • this relative specific value includes at least one of actual relative convergence and / or false relative convergence as individual relative measurement values.
  • the binocular visual acuity function including the relative measurement value as a factor is added to each target evaluation point, and the binocular vision function is optimized by using the function as an evaluation function at the time of the optimization calculation. Determine the value.
  • the method for manufacturing a spectacle lens according to the present invention includes a step of manufacturing a spectacle lens based on the optical design value determined by the spectacle lens design method described above. Furthermore, the spectacle lens evaluation method according to the present invention evaluates the binocular vision function of the spectacle lens using the above-described binocular visual acuity function added at each target evaluation point as an evaluation function at the time of optimization calculation.
  • the spectacle lens manufacturing system includes an ordering computer installed on the spectacle lens ordering side and having a function of performing processing necessary for ordering spectacle lenses, and receives information from the ordering computer.
  • a spectacle lens manufacturing system in which a manufacturing computer having a function of performing processing necessary for ordering spectacle lenses and a communication line is connected, and includes the following elements.
  • the ordering computer has a function of transmitting information necessary for the design of the spectacle lens including at least one of the real relative convergence and the false relative convergence or both as relative measurement values for binocular vision to the manufacturing computer.
  • the manufacturing computer has the following functions.
  • a data input unit for inputting data including relative congestion transmitted from the ordering computer, and binocular visual acuity function calculation for calculating optical performance values for a plurality of target evaluation points based on the input data
  • an evaluation function optimization unit that optimizes the binocular visual function using a function obtained by adding the binocular visual acuity function having a relative measurement value as a factor at each evaluation point of the target, and convergence by this evaluation function
  • An evaluation function evaluation unit that evaluates whether the condition is satisfied or not, and a design data correction unit that corrects the design data of the spectacle lens when the value of the binocular visual acuity function does not reach a predetermined visual acuity as a result of evaluation in the evaluation function evaluation unit
  • an evaluation result evaluation unit of the present invention for the evaluation result of each evaluation point of the spectacle lens, the final optical design value determination unit to determine the design data, and the final optical design value determination unit
  • Design data output section for supplying the meter data to a device for lens processing, a configuration having.
  • the spectacle lens according to the present invention is manufactured by the above-described spectacle lens manufacturing method and system according to the present invention.
  • the relative measurement value is used as a threshold value, and it is classified into a non-fusion region and a fusion region.
  • the value of the binocular visual acuity function is a value obtained by subtracting the binocular visual acuity improvement value from the smaller value of the visual acuity function value of the left and right one eye.
  • a convergence aberration defined as a difference from a convergence angle reference value that is a convergence angle of the line of sight.
  • 1/3 of the relative measured value or the imaginary relative adjusted value of the relative measurement values is set as a threshold value, and the relative error is adjusted between the frequency error obtained at the evaluation point and the threshold value. It is also possible to classify the image into a non-fusion region and a fusion region as the determination condition.
  • the convergence angle at the evaluation point and the convergence angle at the design reference point is obtained, and for this convergence aberration, the vertical component that is the projection component to the plane parallel to the median plane is included, including the midline of the gaze line from which the convergence angle of the evaluation point is obtained. It is desirable to classify the value of the surface vertical component value of the convergence aberration and the threshold value into the non-fusion region and the fusion region as determination conditions for vertical fusion. When the above conditions for relative convergence, relative adjustment, and vertical fusion are satisfied at the same time, the conditions for the kinetic fusion are met and within the kinetic fusion area. It is desirable.
  • Relative measurement values are described in, for example, Masaaki Emoto, “Relationship between Vergence Convergence and Convergence of Binocular Eyes in Stereoscopic Viewing and Visual Fatigue” (Visual Science Vol. 24, No. 1, 2003 (p13)).
  • Masaaki Emoto “Relationship between Vergence Convergence and Convergence of Binocular Eyes in Stereoscopic Viewing and Visual Fatigue” (Visual Science Vol. 24, No. 1, 2003 (p13)).
  • a small relative measurement value causes fatigue.
  • the inventor noticed this, and conversely realized that a spectacle lens designed not to exceed the threshold of the relative measurement value is comfortable for the wearer. For this reason, in the present invention, a relative measurement value is obtained from the orderer in accordance with the lens to be designed.
  • the relative measurement value is only one or both of actual relative congestion and imaginary relative congestion
  • the other value is calculated from either or both of actual relative congestion and imaginary relative congestion.
  • the relative measurement value may be approximated by calculation from the age as described later, and using this as the relative measurement value also belongs to the category of the present invention.
  • the binocular vision function of the spectacle lens can be improved by incorporating the relative measurement value obtained in this way into the evaluation function as described above and performing the evaluation and design.
  • a spectacle lens with an improved binocular vision function by using a binocular visual acuity function incorporating a relative measurement value that is a measurement value related to the binocular vision function.
  • FIG. 11 used in the embodiment of the spectacle lens evaluation method of the present invention is a description of the convergence aberration defined by the image side in the surface vertical direction when the object-eyeglass lens-eyeball system is viewed from the direction perpendicular to the median plane.
  • FIG. It is a figure which shows the convergence angle by the side of the image in the evaluation point in the object-spectacle lens-eyeball system used for embodiment of the evaluation method of the spectacle lens of this invention.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the convergence angle by the side of the object in the evaluation point in the object-spectacle lens-eyeball system used for embodiment of the evaluation method of the spectacle lens of this invention. It is a figure which shows the structure of the object-spectacle lens-eyeball system in a comparative example. It is a figure which shows the surface parallel component of the convergence aberration of Example 1 in the evaluation method of the spectacle lens of this invention. It is a figure which shows the surface perpendicular component of the convergence aberration of Example 1 in the evaluation method of the spectacle lens of this invention. It is a figure which shows the fixation field through the spectacle lens of both eyes of Example 1 in the evaluation method of the spectacle lens of this invention.
  • the design reference point of the lens is set in the frame in accordance with the distance between the pupils in the horizontal direction and slightly below the pupil in the vertical direction (about 10 degrees and about 4 mm about the rotation center).
  • the design is not individually made, and a general purpose lens is substituted. Therefore, in the prescription for near-field lenses, a design reference point is provided at the intersection of the gaze line from the target distance (25 to 50 cm) and the lens, and the distance in the horizontal direction is slightly shorter (about 2 to 5 mm). (This is also referred to as the near-to-pupil distance, and may be abbreviated as NPD).
  • Non-Patent Document 1 Tomohashi Takahashi, “Lens Design”, Tokai University Press (1994)
  • Non-Patent Document 2 Takeshi2Noguchi et al, "ACTIVE OPTICS EXPERRIMENTS I, SHACK-HARTMAN WAVE-FRONT ANALYZER TO MESURE F / 5 MIRRORS", Publ. Natl. Astrron. Obs. Japan Vol. 1989), pp. 49-55.
  • lens measuring instruments that calculate aberrations (power errors, astigmatism, etc.) from wavefront measurements after passing through spectacle lenses are used for lens design.
  • the refractive power of the lens is subtracted by the refractive power of the eyeball so that the object of the far distance can be clearly seen at the design reference point (usually, the lens position when the eyeball is seen through the lens).
  • the lens compensates for the insufficient refractive power.
  • the aberration at that time is zero.
  • the astigmatism when the astigmatism is in the eyeball at the design reference point, it coincides with the astigmatism axis of the lens.
  • the astigmatism axis is orthogonal to the principal ray and is the principal meridian of its refractive power. Similar to the eyeball, this principal ray is the path of the ray from the object through the spectacle lens to the center of eyeball rotation.
  • the eyeball rotates according to the listing rule, unlike the normal coaxial optical system, the eyeglasses are fixed, and the direction of the eyeball changes relative to the eyeglasses.
  • the refractive power of the lens is slightly different from the design reference point due to the nature of the lens. Even at that time, the refractive power of the lens is subtracted by the refractive power of the eyeball. The subtracted value is the aberration in the lens-eyeball system.
  • the power error is the average of aberration A and aberration B
  • the residual astigmatism is aberration A and aberration A. This is the difference in aberration B.
  • chromatic aberration is expressed as 100 ⁇ tan ⁇ / ⁇ , where ⁇ is the difference in angle between the principal ray from the center of eyeball rotation to the rear surface of the lens and the principal ray from the lens front surface to the object, and Abbe number ⁇ .
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a spectacle lens manufacturing system according to the present embodiment.
  • the spectacle store 100 side inputs a measurement device 101 that measures the eyesight and relative measurement value of the spectacle lens orderer, and various types of information including values measured by the measurement device.
  • an ordering computer 102 having a function of performing processing necessary for ordering eyeglass lenses.
  • the lens manufacturer 200 on the order receiving side is provided with a manufacturing computer 201 connected to a communication line 300 such as the Internet in order to receive information output from the ordering computer 102.
  • the manufacturing-side computer 201 has a function of performing processing necessary for ordering spectacle lenses and also has a function of performing a spectacle lens design method described later. That is, the information required for the design of the spectacle lens ordered from the ordering computer 102 includes at least one of the actual relative vergence and / or the imaginary relative vergence among the relative measurement values in addition to the measurement value relating to visual acuity. Includes measurements. When the relative measurement value is not included, information on the orderer capable of roughly deriving the relative measurement value such as age is included.
  • the surface is expressed by a general free-form surface such as NURBS (Non-Uniform Rational B-Spline) or a known mathematical expression.
  • NURBS Non-Uniform Rational B-Spline
  • the thickness and arrangement are expressed by appropriate coefficients.
  • the lens shape and the object are defined by coefficients that are constituent elements.
  • known parameters are entered into the computer. Known parameters include target, target-lens-eyeball arrangement relationship, constraint conditions (for example, a predetermined prescription value at the design reference point, the thickness does not become a negative value, etc.), and lens aberration as factors. There are functions.
  • binocular visual acuity function used as an evaluation function for optimization calculation, a description regarding binocular vision will be given.
  • Non-Patent Document 3 Mosato Wakakura, Osamu Mimura, “All about Vision and Eye Movement”, Medical View (2007), p147-p148, p140-143
  • Patent Document 4 Howard, I. P. and Rogers, B. J., "Binocular vision and stereopsis", Chapter2, New York Oxford Press, (1995), p1-736).
  • Non-Patent Document 3 p142 discloses that fusion is classified into motility and sensory.
  • Non-Patent Document 4 has a detailed explanation in general.
  • Non-Patent Document 3 classifies the structure so that fusion is possible when simultaneous viewing is possible and stereoscopic viewing is possible when fusion is possible. Since the present invention focuses on fusion, description of other functions is omitted. However, it is clearly stated that stereoscopic vision, which is the highest function of binocular vision without fusion, cannot be performed. Fusion is a visual function that integrates visual information input separately to both eyes into one. Integrating objects into one without moving the eyeball is a sensory fusion.
  • Donders line A straight line at 45 degrees from the origin of the Donders diagram is called a Donders line.
  • This straight line represents the accommodation-convergence linkage when a naked eye subject without perspective or oblique view is looking at the subject.
  • the congestion limit value is called a Donders curve.
  • the relative measurement value is significantly less than the standard value, it causes visual fatigue, the convergence is easier to measure than the adjustment, and the Donders line (the slope is expressed in the AC / C ratio).
  • Non-patent document 7 (Kazuhiko Ukai, "Effects of stereo images on living organisms: What happens when stimulation of adjustment / congestion is inconsistent?" Ka ”vision, vol.17, No.2, p113-122).
  • Realistic vergence and imaginary relative vergence are usually expressed by prism diopters.
  • it when learning the definition of Donders, it is expressed as a diopter value. Therefore, it may be called real relative convergence force or imaginary relative convergence force.
  • the real relative convergence and the imaginary relative convergence are unified and expressed.
  • the relative adjustment described later is also expressed as a diopter value when learning the definition of Donders. Therefore, it may be called real relative accommodation force and imaginary relative accommodation force. Since there is no essential difference with respect to this, in the present invention, the real relative adjustment and the imaginary relative adjustment are unified and expressed.
  • the relative adjustment described above is described in the specification of PCT / JP2008 / 069791 and the like by the present applicant.
  • the specification describes the relative adjustment that is an individual element and a method of obtaining an approximate value of the relative adjustment from the age as a visual acuity function.
  • Relative adjustment is a type of adjustment and exhibits properties similar to adjustment. Regarding the adjustment, the following contents are known.
  • the adjustment does not work exactly to the limit and does not work at all when the limit is exceeded. For example, the accuracy is inferior in the area near the adjustment far point and the adjustment near point. Also, it is ambiguous where the limit is. For this reason, when viewing from a distance, the subject is often in focus slightly closer to the target.
  • FIG. 37 compares the results of a rectangular pattern and a random dot pattern as objects.
  • FIG. 38 the relationship between the horizontal retinal image difference and the perceptual depth is shown in FIG. 38 (p86 of Non-Patent Document 10).
  • the horizontal axis represents the binocular retinal image difference that is the difference between the binocular parallaxes in the horizontal direction
  • the vertical axis represents the perceptual depth with respect to the binocular retinal image difference.
  • the maximum depth and the fusion limit are different values, it can be said that fusion and stereoscopic vision are different physiological phenomena.
  • the maximum depth and the fusion limit have individual differences in values, and change depending on conditions such as spatial frequency and presentation time. Therefore, approximately, the binocular retinal image difference corresponding to the range from the fusion limit to the maximum depth can be treated as the “Panum fusion region”.
  • Non-Patent Documents 1 to 15 cited as references in this specification has studied the binocular vision function when wearing spectacles.
  • FIG. 2 is a functional block diagram for explaining an outline of functions of the manufacturing computer 201 that is the core of the eyeglass lens manufacturing system of the present embodiment.
  • the manufacturing computer 201 has a data input unit 203 for inputting various data transmitted from the ordering computer 102, and a binocular visual acuity function including a relative measurement value as a factor based on the input data.
  • the binocular visual acuity function calculation unit 204 calculates the visual functions of the left and right one eyes at each target evaluation point.
  • the binocular visual acuity function calculation unit 204 obtains optical performance values such as power error and residual astigmatism and convergence aberration described later for each evaluation point.
  • the binocular visual acuity function calculation unit 204 calculates the binocular visual acuity function by substituting the calculated values and the input data received by the data input unit 203 into a formula for a binocular visual acuity function described later.
  • the evaluation function optimizing unit 205 adds the calculated binocular visual acuity function and obtains an optimal optical performance value at each evaluation point from the evaluation function as an evaluation function.
  • the visual acuity deterioration value is calculated using the Peters diagram
  • the astigmatism power and the spherical power are both 0.
  • FIG. 39 which shows a measurement at 5-15 years of age
  • a normalized visual acuity 20/20 is obtained.
  • the aberration A is 1.00 and the aberration B is 2.00 around the lens
  • the astigmatism power is 2.00 to 1.00
  • the spherical power is 1.00.
  • FIG. 43 which shows a visual acuity function obtained by converting the Peters diagram to the origin symmetry, 20/80 visual acuity deterioration can be read.
  • Non-Patent Document 5 describes quantitative data regarding visual acuity (binocular visual acuity) with both eyes, which is one of the binocular visual functions.
  • the visual acuity seen with both eyes is generally equal to or slightly better than that of the better eye. If both eyes are the same, binocular vision is more than single vision. It increases by approximately 10%.
  • This 10% is a numerical value in decimal point visual acuity that has been used since that time (1925, Japan). Although it is an approximate value, it has followed 10% as the value of the increase ratio of binocular vision to monocular vision in Japanese ophthalmological books. Therefore, it is effective even when the present application is filed.
  • the optical design value determination unit 208 determines whether or not the sensory fusion range near the lens design reference point satisfies a predetermined condition based on the determined optical design value of the entire lens surface. Determine whether. If the predetermined condition is not satisfied (when the determination in the sixth step S6 is “NO”), the flow chart is terminated after predetermined error processing because it is not suitable for the spectacle lens and cannot be designed. When the predetermined condition is satisfied (when the determination in the sixth step S6 is “YES”), the process proceeds to the seventh step S7.
  • the optical design value determination unit 208 determines the evaluation based on the binocular visual acuity function of the spectacle lens and the spectacle lens shape. It will be described that binocular vision can be improved through the above steps.
  • the three types of binocular vision function, simultaneous vision, fusion, and stereoscopic vision, and binocular vision, the first three are capable of fusion when simultaneous vision is possible, and three-dimensional when fusion is possible It has a structure that can be seen.
  • the fusion has a structure that enables sensory fusion when motor fusion is possible.
  • binocular vision is related to simultaneous vision, fusion, and stereoscopic vision. This relationship will be described with reference to FIG.
  • a single focus lens has a single prescription convergence angle
  • a progressive lens or the like desirably has two distances (for example, a convergence angle of 0, 40 cm, a convergence angle of 1 / 0.4) is a highly accurate measurement value.
  • the reason for "preferably" is that, in the case of a relative measurement value at one distance in a progressive lens, a certain degree of age is estimated from the added force, and the relative measurement value at a distance from there is This is because it is calculated by estimation calculation of a relative measurement value from age described later.
  • other relative measurements from either real or imaginary relative congestion or both under the following assumptions: calculate.
  • the data for calculating the ratio is not limited to the Donders diagram by Hatada shown in FIG. 34.
  • the accuracy is more accurate. If there is a material with high, you may adopt it.
  • the actual relative adjustment at the convergence angle 0 in FIG. 34 is about ⁇ 2D (diopter).
  • ratio (actual relative adjustment calculated above) / ( ⁇ 2).
  • the upper limit of the Donders line and the Donders curve is determined by the above-mentioned known age-adjustment relationship.
  • Panam's fusion region and depth of eyeball focus are considered.
  • the quantitative measurement requires precise and careful measurement depending on the fusion stimulation condition as described above.
  • the setting method can be arbitrarily selected from known measurement values in consideration of the use conditions of the spectacle lens at the designer's discretion.
  • the horizontal direction of the Panam fusion region is appropriately between the fusion limit of binocular retinal image differences and the maximum depth.
  • the horizontal direction judging from FIG. 38, half of the binocular retinal image difference is appropriate.
  • 0.06 to 0.3 diopter width is suitable as a value derived from the horizontal retinal image differences 15 'to 60' from the representative values of the measurement results shown in Table 2.
  • the vertical retinal image difference is suitably 4 'to 30'. That is, the threshold value for sensory fusion may be 0.06 to 0.3 diopter in the horizontal direction and 0.016 to 0.15 diopter in the vertical direction. Even in the case of strabismus, since the relative measurement value is measured in a corrected state in principle, the present invention described above can be applied as it is.
  • FIG. 44 which is “FIG. 2” of Patent Document 1, and “FIG. 1” of Patent Document 2
  • the eyeglass design in which the object is a flat surface is one of the object proposals to be adopted as an eyeglass lens for reading a stretched newspaper, letters on a wall, or the like.
  • the target is arbitrarily selected by the designer.
  • the distance from the binocular ball is greatly different from the fixed viewpoint other than the fixed viewpoint in the target, so that the power error from the fixed viewpoint, the residual astigmatism, and the prism are difficult to correct simultaneously. There is. As a result, the prism becomes larger. This does not give good results for binocular vision function.
  • an arbitrary position of the object 4 is a function of an angle with respect to the midline 6 from the origin 1 of the system.
  • This angle ⁇ is defined as the binocular viewing direction.
  • the binocular viewing direction ⁇ may be divided into horizontal and vertical directions.
  • a straight line connecting the rotation centers of both eyes is defined as an interocular line segment 2.
  • the spectacle lens is usually placed between a fixed viewpoint far from the prescription value and the eyeball rotation centers 1L and 1R at that time.
  • the spectacle lens has a prescription value at the lens design reference point, and has an arbitrary inclination (forward inclination angle, tilt angle) and eccentricity (vertical eccentricity, horizontal eccentricity) with respect to the horizontal plane and the frontal plane.
  • the distance from the rear vertex of the lens to the center of eyeball rotation is usually 27 mm, or from 24 mm to 36 mm, as described in, for example, line 4-5 from the lower right column of page 2 of JP-B-42-9416. is there. It is better to design 27 ⁇ 1 mm or more as an individual element.
  • the eyeball rotation centers 1L and 1R move when rotating up and down or left and right, and the distance from the rotation center to the corneal apex changes.
  • the left and right eyeballs converge due to adjustment-congestion when viewed from the near side, and the rotation centers 1L and 1R move at that time.
  • a phenomenon similar to that of Hering's law is similar in that it has the property of responding to an equal amount of binocular equivalence as in the case of light reflection even when the refractive power of the left and right eyes is different.
  • the prescription values are spherical power, astigmatism power, astigmatism axis, prism, prism axis, and additional force.
  • the prescription value is used as a reference for the aberration by definition of the difference from the reference.
  • FIG. 11 shows a state seen from above the binocular eyes 10L and 10R. In FIG. 11, parts corresponding to those in FIG.
  • a value corresponding to the lens power, that is, minus is displayed.
  • the prism is inserted in the base-out direction, the convergence limit value is measured, and the prism power and direction are displayed, that is, the unit is displayed in the base-out with the prism diopter.
  • the code is convenient for the measurer.
  • the vertical fusion is the ability to move the eyeball in the vertical direction, and the direction of spreading is not observed. The measurement of vertical fusion has only a few examples in the past, and there is no standard value of measurement values.
  • the optical values to a reference along the sight line 13L 0 and 13R 0 described in Figure 11, the difference between the gaze line 13L, the optical values along the 13R shown in FIG. 15 is an aberration. That is, on the basis of the spherical power, the astigmatic power, the astigmatic axis, and the convergence angle calculated in the second step S2, in the third step S3, the power error from the difference between the spherical power, the astigmatic power, and the astigmatic axis is determined. Point aberrations are calculated. Regarding the convergence angle, as described above, the convergence angle (surface) formed by the gaze lines 13L and 13R emitted from the both eyes 10L and 10R with reference to the convergence angle reference value obtained in the second step S2.
  • the eyeball cannot be rotated according to the gaze calculation method of the present invention.
  • the vertical movement of the motor fusion is possible by movement, and it is possible by sensation in the plane perpendicular direction of the fusion area of Panam. Fusion in the direction perpendicular to the plane is possible involuntarily with a threshold. Therefore, there is no contradiction between the convergence aberration in the vertical direction and the actual gaze line due to the gaze line by the ray tracing method.
  • the vertical fusion above the threshold is the surface vertical component of the convergence aberration, it cannot be realized.
  • the calculation method based on the gaze by the ray tracing method in the present invention is a means for determining whether it is feasible or not.
  • non-fusion and fusion areas are classified using relative measured values.
  • the horizontal axis is relative convergence
  • the vertical axis is a vertical fusion of a motility fusion
  • the depth axis is a relative adjustment.
  • the actual relative convergence and the imaginary relative convergence are set as threshold values and compared with the surface parallel component of the convergence aberration. If the plane parallel component of the convergence aberration is within the threshold values of the real relative convergence and the imaginary relative convergence, the horizontal axis is within the dynamic fusion area.
  • the spectacle lens according to the embodiment of the present invention can be provided by performing normal lens processing based on the optical design value.
  • FIG. 20 shows binocular visual acuity function values.
  • the unit is logMAR unit. From FIG. 18 and FIG. 19, both the plane parallel component and the plane vertical component of the convergence aberration are extremely small at about 0.005 ⁇ or less in most regions. Therefore, the visual field shown in FIG. 20 occupies almost the entire region in the binocular viewing direction with the sensory fusion region.
  • the binocular visual acuity function shown in FIG. 21 the central portion close to the design reference point is not shown here, but the visual acuity function is 0 for both the left and right eyes, and is negative because the binocular visual acuity condition is satisfied. It is a value.
  • This example is characterized in that the surface parallel direction of the convergence aberration shown in FIG. 26 is very large compared to the surface vertical direction shown in FIG. Therefore, there is almost no moving fusion range (black region) of the gazing field shown in FIG. Therefore, it is not so much that you are looking forward, but you can expect to feel awkward if you walk or look at the eyes without moving your head to see the surroundings. This is because the range in which there is no sense of depth in the binocular viewing direction is large.
  • the evaluation method of the present invention makes it possible to quantify the sense of incongruity as a decrease in the range of mobility fusion.
  • the binocular visual acuity function shown in FIG. 29 the visual acuity reduction can be seen in the central portion as compared with the first embodiment. The reason is that there is a large astigmatism in the central part and the visual acuity is deteriorated.

Abstract

 両眼視力関数を用いてカスタムメイドの眼鏡レンズを評価するにあたり、両眼視力関数が、実性相対輻輳、虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節、垂直融像よせのうち、少なくとも実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方を必須とする測定値を因子に含むものとする。

Description

眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
 本発明は、眼鏡レンズを設計又は製造するにあたって性能の評価に用いる眼鏡レンズの評価方法と、これを用いた眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズに関する。
 眼鏡レンズの評価や設計を行うにあたり、最適な視界を得るために種々の評価方法、設計方法が提案されており、特に、眼鏡レンズを装用した状態での視力に着目した技術も提案されている。例えば特許文献1(WO2002/088828号公報)には、視力関数を用いて眼鏡レンズを設計する技術が開示されている。特許文献2(WO2004/018988号公報)には、この視力関数の色収差を考慮して設計された眼鏡レンズが記載されている。ここで、視力関数は、眼鏡レンズを通して対象を見た際、レンズの光学収差と眼球の特性値(相対調節値、相対輻輳値、生理的乱視量)により正規化した視力(完全矯正した場合、logMARで0となるように正規化した視力)を表現した関数である。
 しかしながら、特許文献1や2では、眼鏡を装用した場合の両眼視機能について何ら検討がなされていない。例えば特許文献1では、汎用レンズに適用することが目的であるため、個別要素、例えば相対調節や相対輻輳が考慮されていない。そのため、両眼視に関して個別情報を取り入れた最適な眼鏡レンズの設計には適していない。両眼レンズ設計は、汎用のため当然考慮されていない。特許文献2では、視力関数の色収差の部分に関して考慮されているものの、それ以外の部分については上記特許文献1と同様、両眼視を考慮した個別設計としては不十分な技術内容といえる。
 一方、特許文献3(特公平2-39767号公報(特開昭57-10113号公報))、特許文献4(特表2008-511033号公報)、特許文献5(特表2000-506628号公報)では、眼鏡装用時における左右両眼による見え方に関して言及がある。
 特許文献3に記載された発明は、両眼視機能へのアプローチとして画期的な特許である。特許文献3には、両眼視機能が成立する望ましい条件が記載されている。すなわち、累進帯における非点収差の範囲、レンズ全体の非点収差と調整誤差の配置、左右眼鏡レンズのプリズム範囲、およびプリズムから誘導される歪曲方向の条件が記載されている。しかし、特許文献3に記載された発明は、現在から再評価するといくつかの欠点がある。
 第1は、片眼で主要な眼球運動であるリスティング則を想定してない状態でレンズから射出した注視線の収差計算が行われている点である。この場合、残留非点収差の計算が不正確となり、文献中に記載の所定の効果があるとはいえない。なお、片眼の眼球運動は、本来、眼球内の一点、すなわち回転中心を中心として行われる回転運動として捉えることができる。眼球が前方を注視している位置で眼球内の回転中心を含む前額面は、リスティング面と呼ばれる。眼球の回転軸がリスティング面内にあるというのが眼球の主要運動の法則であり、リスティング則と呼ばれる。
 第2に、左右レンズの累進部は、所定のプリズム範囲にあり、かつ左右でほぼ同じ非点収差、調整誤差を取り、どちらもボケが同じなため双眼視覚(両眼視機能と推測される)が良いと記載されている。ところが、特許文献3には、どのような非点収差、調整誤差のバランスが双眼視覚によいか、またどの程度良いかが定量的に提示されていない。この点に関し、特許文献3に記載の眼鏡レンズがどのように構成されているかが不明瞭である。
 第3に、特許文献3の第5頁25行~44行において、当該文献の「図2」の説明が、両眼視機能の光学システムとはなっていない点である。この図を図44に示す。図44において眼球57及び58が対象面59上の点Ppを直視すると視線50及び51が点Ppに向かう。眼球57,58の前方には眼鏡レンズ52,53が配置されている。点Ppは、眼鏡レンズ52,53のプリズム作用により、左眼57には視線54と面59との交点Pに、右眼58には視線55と面59との交点Pにあるように見える。同頁41~42行には、図44に示す視線関係を主子午線で対称の1つの眼鏡レンズで見立てることが可能と記載されている。しかし、プリズム効果は、プランティスの公式(P=(h×D)/10)から分かるように、屈折力と比例関係にある。そのため、この主張は、左右同一のレンズのみに通用する。
 補足すると、プランティスの公式は、通常使用するに十分な近似式であり、レンズのプリズムPは、中心からの距離h(mm単位)とレンズ度数Dに比例することを意味している。ようするに、左右レンズは屈折力が通常異なるため、上記の主張は自明ではなく成立しない。また、特許文献3の「図2」の説明以降においては、対象点Ppを特定する座標系、原点を特定することなく、左右どちらかの眼鏡レンズの座標系での説明に終始している。そのため、両眼視機能の光学システムに適した構成ではない。
 第4に、特許文献3の「図4」に示す歪の程度が理解しにくい点である。この図を図45に示す。特許文献3の図の説明は、その第5頁右欄17行にあり、等距離対象格子の結像図との説明がある。この文献の「図4」は、平面における格子の結点を点Pとしたときの水平方向位置差を点Pから描いた図であり、特に下方の周辺部において歪曲していることがわかる。特許文献3の同欄25~27行には、これについて鞍状歪曲やたる状歪曲等と説明している。すなわち、特許文献1では、水平方向位置差ΔPHと歪曲との関係性が示唆されている。水平方向位置差ΔPHと歪曲とが関係すると考えた場合、すべての注視線54,55が面59で点P以外の点で交点を持つとき、格子は歪むはずである。しかし、このとき、水平方向位置差が0であるため、上記「図4」が歪まない図になるという矛盾が生じる。よって、平方向位置差ΔPHは、歪曲と無関係である。また、歪んだ図を脳により直線で描いた像として処理するとあるが、どの程度歪んでいたら直線として処理できるのか重要な事項であるにもかかわらず根拠が記載されていない。したがって、この図45に示された歪が脳で直線となるかどうかが明確に理解できない。
 第5に、対象が平面にある点である。基本的に対象は設計者の任意である。そのため、一般には、設計者による任意の対象で眼鏡レンズ性能が高くなるように設計されている。ところが、特許文献3では、ぴんと張った新聞や壁の文字等を読むための眼鏡レンズとして採用する対象案に評価法が限定されている。特許文献3における対象内の固視点以外は、両眼球から大きく距離が異なるため、固視点からの度数誤差、残留非点収差、プリズムを同時に補正するのが困難となる。結果としてプリズムが大きくなる。このため、対象が平面にあるシステムでは両眼視の評価が難しい。
 特許文献4には、眼鏡着用者の正面視方向が利き眼側に偏位している状態を考慮した眼鏡レンズの設計方法が提案されている。この特許文献4で記述される偏位が、近方で事実通りなら興味ある現象であり、当然その生理的現象を利用する発明はあってしかるべきである。しかしながら、特許文献4には、以下に述べる問題がある。
 第1に、測定対象は生体であり、測定精度に問題があることである。特許文献4中段落0030に記載の例では偏位が2cmとある。2cmもあれば計るのは容易であろうが、もっと少ない偏位の場合は安定に計るのは困難となる。特許文献4の段落0063には、「3mm以下の絶対誤差」で計ることが出来ると記載されている。しかし、累進屈折力レンズにおける通常の近用打ち寄せが2.5mmであることを考慮すると、これでは誤差量が非常に大きい。
 第2に問題となるのは、「正面視方向が効き目側に偏位する」という現象が、両眼視の眼球運動に関して唯一の法則であるヘリングの等神経支配法則:(Hering’s law of equal innervations)と矛盾することである。ヘリングの等神経支配法則と矛盾する現象に基づいた対策によって眼鏡レンズを設計しても、両眼視機能を改善することは難しい。なお、ヘリングの等神経支配法則に関する説明は、非特許文献15(苧坂良二、中溝幸夫、古賀一男共著「両眼運動とヘリング理論、眼球運動の実験心理学」、名古屋大学出版会、(1993)、中溝幸夫著による第3章p60-61)で参照することができる。両眼運動に関するヘリング理論は、両眼運動を生みだすバージョン(同側性両眼運動)とバーゼンス(異側性両眼運動)の神経支配が存在するという仮定、両眼に与えられる神経支配が常に等量であるという両眼等神経支配の仮定(Hering法則)、これら2種の神経支配の間には加法性が成り立つという神経支配加法性の仮定、からなっている。
 また別の考えとして、眼球運動中は回転中心固定でなく偏位と同じく移動することが知られている。回転中心は、単一点を中心にして回転せず、その使用に応じてそれぞれ異なった点を中心に回転することが判明していることも知られている。特許文献4において主張する「正面視方向の偏位」は、眼球の回転中心自体が偏位するという事実から説明することも可能である。つまり、回転中心も移動すると考えると左右眼球の回転中心間の中点も移動し、正面視方向も移動する。このように左右の眼球が対称な動きをするという方が、特許文献4の主張する左右の眼球が非対称な動きをするという前提よりも、生理学的な事実に適合すると考えられる。
 第3に、特許文献4の段落0039では、「優れた両眼融像がもたらされた。」と記載されているが、この程度が不明である点である。具体的には、累進部において、発生非点収差(残存非点収差と思われる)が0.5ディオプター(diopt)以下なら快適な視野とある。しかし、対象距離により度数誤差がでる。たまたま度数誤差が0の距離に対象があると想定した場合でなければ快適な視野にはならない。特許文献4の実施例では、観察条件により度数誤差と発生非点収差の2つの図が示されているが、そのバランスには言及していない。そのため、度数誤差と発生非点収差のバランス、もしくは関係を示さずに、両眼において快適な視野が得られるかどうかが到底理解できない。
 さらに左右眼の度数誤差と発生非点収差のみ図示して「両眼融像が良くなった」とするのは不適切である。左右眼が良好な視力を得ていても両眼視が出来ない疾患は主に斜視に多くいる。この特許文献4のような従来の度数誤差や非点収差の評価では、両眼視特有の性能評価が適切ではない。
 第4に、特許文献3の場合と同じく、この特許の対象が特許文献4の「図1」又は「図4」から明らかなように、平面である点である。すなわち、特許文献3における第4の指摘と同様なことがいえる。
 特許文献5には、レンズが前方から耳側にかけてカーブしているいわゆるラップアラウンド型の眼鏡レンズについての技術が開示されている。また、特許文献5の第13又は15頁には、オフアクシスプリズムディスパリティーに関する記載がある。ここで、主に特許文献5中の主張である両眼視の欠陥に関するところについて述べる。
 第1に、特許文献5に開示の技術はラップアラウンド型、保護型アイウエアの眼鏡レンズに関する技術であるとしているが、その構成が不明確な点である。特許文献5に記載の主たる発明においては、処方領域と周辺側頭領域を持つことが条件である。この2つの領域の違いは、特許文献5の第28-30頁に記載されるように、面の形状にある。ここで違いを説明する方法は、現在の通常使用されている光線追跡計算による評価ではなく、過去累進レンズの説明に使用されたレンズ面の形状から算出する簡易的な方法である。そのため、屈折力、非点収差も面の導関数から計算したカーブの誘導値であり、光線追跡計算によるものとは異なる。また同様に、現在設計で通常考慮されている、眼球の運動のリスティング則を考慮する記載がない。そのため、このようなリスティング則等の生理学的な根拠を基にした評価、設計とは異なる。さらに、周辺側頭領域が任意すぎて処方領域との区別が明確でなく限定条件になっていない。そのため、通常のレンズ設計に通用する技術であると考えられる。
 第2に、特許文献5の第13頁に記載のオフアクシスプリズムディスパリティーの定義について、「側頭部と鼻部の収差が等しくないと両眼視の欠陥が生じる」と記載するに止まる。しかし、これでは、なんの収差なのか記載不十分であり理解ができない。また、オフアクシスプリズムディスパリティーを補正する方法としては、特許文献5の第15頁に記載された非球面を採用するとしか記述がなく記載不十分である。また、片眼レンズで評価していることが明白であるにも関わらず、特許文献5の第13頁に「両眼視に欠陥」と結論しており、その根拠が明らかでない。
 第3に、特許文献5の第15頁で屈折力、非点収差、プリズムのディスパリティーの釣り合わせと光学補正の要素のバランスに言及している。しかしながら、同15頁中の表の値の範囲内に入れば両眼視の欠陥を容認可能とする記載が理解できない。この表から、処方度数が強度になると補正量が減少していることが読み取れる。より小さい補正で誤差が十分補正され、両眼視の欠陥が容認可能であるとは、つまり、処方度数が強度になると患者は両眼視の許容度が大きくなると読み取れる。片眼評価による許容度の記載であるにもかかわらず、このような主張は理解しがたい。両眼視の許容度の決定法も開示されてない特許文献5の内容では、通常の眼鏡レンズの規格と同様に、この許容度以下に設計できるのか容易に推測し難い。すなわち、両眼視の定義もされてない状態でこのような許容度の記載をされても、一般的な他の処方のレンズ設計に適用することは容易ではない。
 なお、この片眼評価による両眼視の評価は、右を見るとき右レンズでは右側頭部を使用し、左レンズは鼻部を使用するから、側頭部と鼻部が同等でなければならないという理屈と思われる。しかし、これは、例えば特許文献1の第3の問題点として取り上げたように、左右のレンズが同じという前提がある場合であり、そのような処方は非常に少ない。また、左右眼は大体同じ処方であると主張する場合を考える。この場合、感覚性融像の角度の感受性限界が角度でほぼ10秒ということをふまえると、このような大雑把な概念で両眼視をとらえることは難しい。また、汎用レンズに適用する場合は、左右の処方が前もって分からないときでも、このような生理学的根拠のない許容値からの評価、設計を人体に適用するのは問題がある。その結果として、例えば不快感を与えたり疲労が増大したりする恐れがある。
 以上の問題に鑑みて、本発明は、生理学的な知見に基づいて、両眼視機能を定量的に評価し、その評価結果を取り入れた評価関数を提案し、これに基づき両眼視機能に優れた眼鏡レンズの評価、設計及び製造を行うことを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明による眼鏡レンズの設計方法は、眼鏡装用者の両眼視に係る個別の測定値である実性相対輻輳、虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節、垂直融像よせを相対測定値とするとき、この相対特定値として少なくとも実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方を個別の相対測定値として含む。そして、この相対測定値を因子として含む両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を最適化計算時の評価関数とすることにより両眼視機能を最適化して、眼鏡レンズの光学設計値を決定する。
 また、本発明による眼鏡レンズの製造方法は、上述の眼鏡レンズの設計方法により決定した光学設計値に基づき眼鏡レンズを製造する工程を含む。更に、本発明による眼鏡レンズの評価方法は、上述した両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を最適化計算時の評価関数として、眼鏡レンズの両眼視機能を評価する。
 また更に、本発明による眼鏡レンズの製造システムは、眼鏡レンズの発注側に設置されて眼鏡レンズの発注に必要な処理を行う機能を有する発注側コンピュータと、この発注側コンピュータからの情報を受け取って、眼鏡レンズの受注に必要な処理を行う機能を有する製造側コンピュータと、が通信回線で接続された眼鏡レンズ製造システムであって、以下の要素を含むものとする。発注側コンピュータは、両眼視に係る相対測定値として少なくとも実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方を含む眼鏡レンズの設計に必要な情報を製造側コンピュータに送信する機能を有する。一方、製造側コンピュータは、下記の機能を有する。先ず、発注側コンピュータから送信された相対輻輳を含むデータを入力するデータ入力部と、この入力されたデータに基づいて、対象の複数の評価点についての光学性能値を計算する両眼視力関数計算部と、相対測定値を因子として有する両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を評価関数として、両眼視機能の最適化を図る評価関数最適化部と、この評価関数による収束条件の成立不成立を評価する評価関数評価部と、評価関数評価部において評価した結果、両眼視力関数の値が所定の視力に達しない場合に、眼鏡レンズの設計データを修正する設計データ修正部と、本発明の評価関数評価部の評価を眼鏡レンズの各評価点について終了した結果から、設計データを決定する光学設計値決定部と、光学設計値決定部における最終的な設計データをレンズ加工するための装置へ供給する設計データ出力部と、を有する構成とする。
 更に、本発明による眼鏡レンズは、上述の本発明による眼鏡レンズの製造方法及び製造システムによって製造される構成とする。
 また本発明において、相対測定値を閾値として、融像不可域と融像域とに分類し、融像不可域は左右片眼の視力関数値の小さい方の値を両眼視力関数の値とし、融像域では左右片眼の視力関数値の小さい方の値から両眼視力向上値を減算した値を両眼視力関数の値とすることが望ましい。
 また、融像不可域と融像域とに分類するにあたって、横軸を輻輳角、縦軸を運動性融像の垂直融像よせ、奥行き軸を調節とした3次元空間を想定したとき、相対測定値を閾値とする閉曲面の外と内を判定基準として融像不可域と融像域に分類することが望ましい。
 更に、上述の輻輳角の軸において、相対測定値のうちの実性相対輻輳又は虚性相対輻輳の1/3を閾値とし、評価点の輻輳角と、眼鏡レンズの設計基準点を通過する注視線の輻輳角である輻輳角基準値との差として定義する輻輳収差を求めることが望ましい。そしてこの輻輳収差について、評価点の輻輳角を求めた注視線の中線の、正中面と垂直な面への射影成分である面平行成分を求め、この輻輳収差の面平行成分の値と上述した閾値との大小を相対輻輳の判定条件として融像不可域と融像域内に分類することが望ましい。ここで本発明の「中線」とは、直線を方向余弦で表現した場合、像側の中線では左右の眼球回転中心の中点(原点)を通り、また対象側での中線は対象の評価点を通る、左右の注視線の方向余弦の平均を持つ直線を言う。
 また、上述の調節の軸において、相対測定値のうちの実性相対調節値又は虚性相対調節値の1/3を閾値とし、評価点で求めた度数誤差とこの閾値との大小を相対調節の判定条件として融像不可域と融像域内に分類することもできる。
 更に、運動性融像の垂直融像よせの軸において、相対測定値のうちの垂直融像よせの1/3を閾値とし、評価点の輻輳角と、設計基準点における輻輳角である輻輳角基準値との差として定義する輻輳収差を求め、この輻輳収差について、評価点の輻輳角を求めた注視線の中線を含み、正中面と平行な面への射影成分である面垂直成分を求め、この輻輳収差の面垂直成分の値と閾値との大小を垂直融像よせの判定条件として融像不可域と融像域内に分類することが望ましい。以上示した相対輻輳、相対調節、垂直融像よせの判定条件を同時に満たしたとき運動性融像の条件を満たし運動性融像域以内として、一つでも満たさない場合は融像不可域とすることが望ましい。
 このように、本発明においては、眼鏡装用時の両眼視機能における両眼視力に着目し、両眼視機能に係る測定値を上述した「相対測定値」としたとき、少なくとも実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれかまたは両方を相対測定値に含むものである。そして、この相対測定値を因子に含む両眼視力関数を提案し、対象の各評価点でこの両眼視力関数を加算する。そしてこの加算した関数を評価関数として最適化を行うことで、眼鏡レンズの評価及び設計を行うものである。
 相対測定値については、例えば江本正喜著「立体画像観視における両眼の輻輳と焦点調節の不一致と視覚疲労の関係」(視覚の科学第24巻第1号(2003)p13)に記載されているように、運動性融像、視覚疲労に相関が深く、相対測定値が少ないと疲労の原因となっている。本発明者はこのことに着目し、逆に相対測定値の閾値を超えない設計とされた眼鏡レンズは装用者にとって快適となることに気づいた。このため、本発明においては、設計しようとしているレンズに合わせて発注者から相対測定値を得る。もし相対測定値が実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方のみの場合、他の値は、実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方より算出する。発注者から相対測定値が得られない場合は、後述するよう年齢からの計算により相対測定値を概算してもよく、これを相対測定値として用いることも本発明の範疇に属する。このようにして得た相対測定値を上述したように評価関数に取り入れて評価・設計を行うことで、眼鏡レンズの両眼視機能の向上を図ることができる。
 本発明によれば、両眼視機能に係る測定値である相対測定値を取り入れた両眼視力関数を用いることにより、両眼視機能を向上させた眼鏡レンズを提供することが可能となる。
本発明の眼鏡レンズの製造方法の実施の形態に係る製造システムの概略構成図である。 本発明の眼鏡レンズの製造方法の実施の形態に係る製造システムにおける製造側コンピュータの機能を示す機能ブロック図である。 本発明の眼鏡レンズの設計方法の実施の形態に係るフローチャートを示す図である。 網膜上の位置に対する相対視力を示す図である。 Duaneによる年齢と調節力の関係を示す図(Duane図)である。 5-15才のPeters図から導出した爽快領域を示す図である。 25-35才のPeters図から導出した爽快領域を示す図である。 45-55才のPeters図から導出した爽快領域を示す図である。 75才のPeters図から導出した爽快領域を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法の実施の形態に用いる「対象」を説明するための対象-眼鏡レンズ-眼球システムを示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法の実施の形態に用いる対象-眼鏡レンズ-眼球システムにおける像側の輻輳角基準値を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法の実施の形態に用いる対象-眼鏡レンズ-眼球システムにおける対象側の輻輳角基準値を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法の実施の形態に用いる図11に示す対象-眼鏡レンズ-眼球システムを正中面に対し垂直な方向から見た、像側で定義した輻輳収差の面垂直方向の説明図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法の実施の形態に用いる図12に示す対象-眼鏡レンズ-眼球システムを正中面に対し垂直な方向から見た、対象側で定義した輻輳収差の面垂直方向の説明図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法の実施の形態に用いる対象-眼鏡レンズ-眼球システムにおける評価点での像側の輻輳角を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法の実施の形態に用いる対象-眼鏡レンズ-眼球システムにおける評価点での対象側の輻輳角を示す図である。 比較例における対象-眼鏡レンズ-眼球システムの構成を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例1の輻輳収差の面平行成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例1の輻輳収差の面垂直成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例1の両眼の眼鏡レンズを通した注視野を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例1の両眼視力関数値を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例2の輻輳収差の面平行成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例2の輻輳収差の面垂直成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例2の両眼の眼鏡レンズを通した注視野を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例2の両眼視力関数値を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例3の輻輳収差の面平行成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例3の輻輳収差の面垂直成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例3の両眼の眼鏡レンズを通した注視野を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例3の両眼視力関数値を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの設計方法における実施例3の最適化後の輻輳収差の面平行成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの設計方法における実施例3の最適化後の輻輳収差の面垂直成分を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例3の最適化後の両眼の眼鏡レンズを通した注視野を示す図である。 本発明の眼鏡レンズの評価方法における実施例3の最適化後の両眼視力関数値を示す図である。 畑田によるドンダース(Donders)図である。 Aは感覚性融像を示す図であり、Bは運動性融像を示す図である。 Aは瞳孔間距離PDが60mmの場合の輻輳角の計算例、Bは瞳孔間距離PDが65mmの場合の輻輳角の計算例である。 対象の空間周波数に対するパナムの融合領域を示す図である。 水平網膜像差と知覚的奥行きの関係を示す図である。 5-15才の被験者に対する眼球の屈折力エラーと視力との関係を示す図(Peters図)である。 25-35才の被験者に対する眼球の屈折力エラーと視力との関係を示す図(Peters図)である。 45-55才の被験者に対する眼球の屈折力エラーと視力との関係を示す図(Peters図)である。 A~FはPeters図が正視の被験者に逆度数の眼鏡を装用した状態での視力劣化を示す説明図である。 5-15才のPeters図から導出した片眼の視力関数を示す図である。 従来技術における対象面上の視差を示す図である。 従来技術における歪曲収差を示す図である。
 以下本発明を実施するための形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。下記の順序で説明する。
〔1〕眼鏡レンズの製造システム、製造方法の実施の形態
〔2〕眼鏡レンズの設計方法の実施の形態
〔3〕実施例
 本発明の実施形態の具体的説明に先立ち、本実施形態で利用される前提技術、用語等を説明する。
 本実施形態において眼鏡レンズの評価や設計を行うためには、設計基準点を定める必要がある。この設計基準点は、単焦点レンズと多焦点レンズとで多少異なるため、別に分けて説明する。通常単焦点レンズでは、処方値(球面度数、乱視度数、乱視軸、プリズム値、プリズム軸)を測定するレンズ位置であり、なおかつ注視線とレンズとが交わる点をいう。この点は、視点、アイポイント、光学的心取り点ともいう。プリズムがない場合、設計基準点はレンズの光学中心と同一に扱われる。通常の処方では、レンズの設計基準点を水平方向では瞳孔間距離に合わせ、垂直方向では瞳孔より多少下(回転中心を中心に約10度、4mmほど)に合わせてフレームに枠入れする。近用レンズでは、特に設計は個別にされておらず、汎用レンズで代用されている。そこで、近用レンズの処方では、対象距離(25cm~50cm)からの注視線とレンズの交わるところに設計基準点を設けており、水平方向では瞳孔間距離より多少(2~5mmほど)短い距離(これを近用瞳孔間距離ともいい、NPDと略すこともある)に設定している。垂直方向では瞳孔より多少下(回転中心を中心に約20度、9mmほど)にあわせて設定して、フレームに枠入れする。累進レンズ等の多焦点レンズでは通常、設計基準点が遠方処方値(球面度数、乱視度数、乱視軸)、アイポイント(瞳孔に合わせる点)、プリズム測定点、近方処方値(遠方処方値の加算する度数、すなわち付加力)を測定する点に分離されて作成されている。通常瞳孔にアイポイントをあわせフレームに枠入れされる。
 本実施形態においては、一般に知られる光線追跡法を用いてレンズ設計を行う。例えば非特許文献1(高橋友刀著、「レンズ設計」東海大学出版会(1994))には、光線追跡法によるレンズの最適化設計、波面収差に関する技術が記載されている。波面収差に関しては、非特許文献2(Takeshi Noguchi et al, "ACTIVE OPTICS EXPERRIMENTS I, SHACK-HARTMAN WAVE-FRONT ANALYZER TO MESURE F/5 MIRRORS", Publ. Natl. Astrron. Obs. Japan Vol.1, (1989), p49-55)等に記載されている。なお、眼鏡レンズの技術分野においては、レンズ設計のため、眼鏡レンズ通過後の波面測定から収差(度数誤差、非点収差等)を算出するレンズ測定器が利用されている。
 眼鏡レンズを通して対象を見た場合に対象から眼球回転中心の入る主光線に沿ってレンズにより発生する収差は、眼球瞳孔径が小さいため、低次の収差で近似することができる。ここで、眼鏡レンズの技術分野における低次収差について説明する。低次収差には、例えば度数誤差、残留非点収差、色収差がある。
 通常、遠用レンズでは、設計基準点(通常、眼球が前方遠方をレンズを通してみた時のレンズ位置)で前方遠方の対象を明視できるように眼球による屈折力でレンズによる屈折力を差し引き処方される。足りない屈折力をレンズで補うとも言う。そのときの収差は0である。その処方では、設計基準点で乱視が眼球にある場合にレンズの乱視軸と一致している。乱視軸は、主光線に直交し、なおかつその屈折力の主経線である。この主光線は、眼球と同様、対象から眼鏡レンズを通って眼球回転中心に至る光線の経路である。眼球がリスティング則に従って回転する時には通常の共軸光学系と異なり、眼鏡は固定しており、眼球の方向は眼鏡に対して相対的に変化する。その際に設計基準点以外では、レンズの屈折力が、レンズの性質上、設計基準点とはわずかに異なってくる。その際でも眼球の屈折力でレンズの屈折力を差し引く。その差し引いた値がレンズ-眼球システムでの収差である。
 収差の差し引き方は、レンズの乱視軸に沿ってリスティング則に従って回転した場合(レンズ主経線方向で2方向ある)には、レンズの乱視軸と眼球の乱視軸とが一致しているため、単にそれぞれの軸方向で引き算すればよい。以前はこの時の収差を単にレンズの収差と言っていた。ところが、レンズの乱視軸方向以外に眼球が回転した場合は、レンズの乱視軸と眼球の乱視軸とが異なってくる。そこで、眼球の乱視軸方向にレンズの屈折力を分解し、それぞれの眼球乱視軸方向の屈折力同士で差し引いた量の平均を度数誤差と呼ぶようになってきた。この度数誤差は平均であるため乱視軸の違いには無関係であり、乱視軸が一致している場合の度数誤差と同値である。しかし、非点収差は、軸が一致していた時と異なった値となる。
 さて、上述した眼球の2本の乱視軸方向における屈折力を差し引いた値をそれぞれ収差A、収差Bとすると、度数誤差は収差Aと収差Bの平均であり、残留非点収差は収差Aと収差Bの差である。リスティング則を必要としない場合、すなわち眼球が眼鏡乱視軸に沿って回転する場合は、残留非点収差とは言わず過去、非点収差と呼んでいた。この場合の度数誤差はMOEと呼ばれ、非点収差はOAEと呼ばれることがあった。
 また、色収差は、眼球回転中心からレンズ後面までの主光線とレンズ前面から対象までの主光線との角度の差をδ、アッベ数νをとすると、100×tanδ/νで表される。
〔1〕眼鏡レンズの製造システム、製造方法の実施の形態
 先ず、本発明の眼鏡レンズの製造システム及び製造方法の実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る眼鏡レンズの製造システムの概略構成図である。図1に示すように、このシステム500では、眼鏡店100側は、眼鏡レンズ注文者の視力や相対測定値を測定する測定装置101と、測定装置によって測定された値を含む各種の情報を入力し、眼鏡レンズの発注に必要な処理を行う機能を有する発注側コンピュータ102とを有する。
 一方、受注側である例えばレンズメーカ200には、この発注側コンピュータ102から出力される情報を受信するために、インターネット等の通信回線300に接続された製造側コンピュータ201が設けられる。この製造側コンピュータ201は、眼鏡レンズの受注に必要な処理を行う機能を有すると共に、後述する眼鏡レンズ設計方法を行う機能を持っている。すなわち、発注側コンピュータ102から発注される、眼鏡レンズの設計に必要な情報には、視力に関する測定値のほか、相対測定値のうち少なくとも実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方の測定値が含まれる。相対測定値が含まれない場合は、年齢等の相対測定値を概算導出することが可能な注文者の情報が含まれる。そして、製造側コンピュータ201は、相対測定値を因子に含む両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を最適化計算時の評価関数として用いて最適化計算を行う。これにより光学設計値を決定するとともに、この光学設計値に基づいて眼鏡レンズを製造するための製造情報をレンズ加工装置202に出力する。
 なお、製造側コンピュータ201に入力される情報は、上述したように注文者の測定値や年齢等の情報の他、その他の情報を入力して両眼視力関数の計算に加味することも可能である。また、決定した光学設計値に基づいてレンズを加工することによって眼鏡レンズが製造されるわけであるが、このとき、メーカー独自の形状パラメータや、工場(製造装置)によって定められた補正係数等の形状パラメータが加味されてもよい。
 ここで、本実施形態にも利用される一般的な最適化計算によるレンズ形状設計について概説する。レンズ形状と対象に関して、一般に、面は、NURBS(Non-Uniform Rational B-Spline)等の一般自由曲面、又は公知の数式で表現される。また、肉厚、配置は、適切な係数で表現される。このとき、レンズ形状と対象は、構成要素である係数によって規定される。始めのステップでは、既知のパラメータがコンピュータに入力される。既知のパラメータには、対象、対象-レンズ-眼球の配置関係、制約条件(例えば設計基準点で所定の処方値となる、肉厚がマイナス値にならない等)、レンズの収差を因子とした評価関数等がある。次の最適化計算のステップでは、制約条件を満たしながら、対象上の評価点から得られる評価関数が少なくなるレンズ構成要素の係数の組を探し出す。収束条件として、最小の評価関数値又は実質的に評価関数が少なくなる係数の組を探し出せなくなるまで、繰り返し収束する計算が行われる。収束条件が満たされて繰り返し計算が終了した時、レンズ構成要素の係数は確定する。この全ステップがレンズ形状決定、又はレンズ設計と呼ばれる。この種の公知の最適化計算において、レンズ設計と既知の対象、配置関係、制約条件、評価関数とは等価な関係がある。すなわち対象、配置関係、制約条件、評価関数が決まればレンズ設計は、一義的に決定する。
 次いで、最適化計算の評価関数として用いられる両眼視力関数を詳説するに先立ち、両眼視に関する説明を行う。
 まず、両眼視機能、輻輳-調節の連携について説明する。両眼視機能は、同時視、融像、立体視、及び両眼視力に大きく分類される。これらを開示する文献として、非特許文献3(若倉雅登、三村治著「視覚と眼球運動のすべて」メジカルビュー社(2007)、p147-p148、p140-143)、特許文献4(Howard, I. P. and Rogers, B. J., "Binocular vision and stereopsis", Chapter2, New York Oxford Press, (1995), p1-736)が挙げられる。非特許文献3のp142には、融像が運動性と感覚性に分類されることが開示されている。非特許文献4には、全般に詳しい説明がある。
 非特許文献3では、同時視が可能な場合に融像ができ、融像が可能な場合に立体視できるという構造に分類されている。本発明では融像に着目したため、他の機能は説明を省く。但し、融像なくして両眼視の最高機能である立体視はできないことを明記する。融像は、両眼にそれぞれ別々に入力された視覚情報を1つに統合する視機能である。眼球を動かさずに対象を1つに統合することは、感覚性融像である。
 感覚性融像を得るための輻輳、開散運動、垂直融像よせは、運動性融像と呼ばれる。眼球の輻輳又は開散運動と調節との関係は連携している。その連係は、ドンダース(Donders)図として記述されてきた。ドンダース図に関しては、非特許文献5(石原忍著、鹿野信一改訂「小眼科学」改訂第17版、金原出版、(1925)p50)及び特許文献6(畑田豊彦著「奥行き情報と視覚の特性」視覚情報研究会、昭和49年4月23日、p12)に記載がある。ドンダース図の原点から45度の直線は、ドンダース線と呼ばれる。この直線は、斜視、斜位のない裸眼の被検者が対象を見ている場合の調節-輻輳連携を表す。輻輳限界値は、ドンダース曲線と呼ばれる。ドンダース線の一点から左右のドンダース曲線までの値であって右側(輻輳角が大となる側)は虚性相対輻輳、左側(輻輳角が小となる側)は実性相対輻輳に分類される。また、相対測定値が標準値より大幅に少ないと視覚疲労の原因となること、調節よりも輻輳のほうが測定しやすいこと、ドンダース線(傾きはAC/C比で表現される)が厳密には成立せず傾き0.8程度なこと、調節リード、調節ラグに関する解説は、非特許文献7(鵜飼一彦著「ステレオ映像の及ぼす生体への影響:調節・輻輳の刺激が矛盾するとなにが起こるか」vision、vol.17、No.2、p113-122)等に詳しく記載されている。
 実性相対輻輳、虚性相対輻輳は、通常プリズムディオプターで表現される。一方、ドンダースの定義に習う時にはディオプター値で表現される。そのため、実性相対輻輳力、虚性相対輻輳力と呼ばれることがある。これらに本質的な違いはなく、本発明では、実性相対輻輳、虚性相対輻輳に統一して表現する。同様に、後述の相対調節もドンダースの定義に習う時にはディオプター値で表現される。そのため、実性相対調節力と虚性相対調節力と呼ばれることがある。これについても本質的な違いがないため、本発明では、実性相対調節、虚性相対調節に統一して表現する。
 上述した相対調節については、本出願人がしたPCT/JP2008/069791明細書等に記載されている。当該明細書には、個別要素である相対調節や、相対調節の概算値を年齢より求めて視力関数とする方法が記載されている。相対調節は、調節の一種であり、調節に似た性質を示す。調節に関しては、下記の内容が知られている。調節は、限界近くまで正確に働き、限界を越えると全く働かないというわけではない。例えば調節遠点・調節近点に近い領域では正確さが劣る。また、どこが限界点かはあいまいになる。このため、遠方視している際には視標よりもやや近方にピントが合っていることが多い。逆に近方視では物体よりもやや遠方にピントが合っている。この不完全さを、前者を調節リード、後者を調節ラグと言う。調節リードがあるため、正視でも遠方での視力は、やや低下する。逆にいうと、遠方で非常によい視力が出ている場合には遠視が疑われる。近視を矯正してそのような状態になっていれば過矯正が疑われる。このように、屈折異常の矯正で大きな問題点は、屈折異常の量が調節遠点という実測上あいまいさを持つ概念に依存してしまっていることにある。
 また、非特許文献3のp147-148には、近見反応では輻輳、調節、瞳孔が密接に連動していることが記載されている。具体的には、「3要素のなかで、輻輳は、両眼視差の量が正確に検出され(輻輳の誤差は1~2分程度)、交差性または非交差性と方向性が明快なので、速くて精度の高いコントロールが可能である。一方、調節は、ぼけの視覚情報からだけでは遠近方向がわからないためコントロールが難しく、焦点深度の分だけ応答の必要も小さいので量的には比較的大雑把な応答といえる。」との記述がある。このように、相対調節は、相対輻輳と比較して両眼視の個別要素として精度が出にくい測定値といえる。また上記PCT/JP2008/069791明細書においては、片眼での視力のみ説明されている。ほかには、眼鏡レンズの調節効果による相対調節の補正を行っているが、上記PCT/JP2008/069791明細書の例は、眼鏡レンズ装用しない状態のドンダース図より得た値から眼鏡レンズを装用した相対調節を算出する場合に必要な補正である。ここでの相対調節では、対象が明瞭に見えるように矯正された眼鏡レンズを装用することが前提となっている。そのため、補正は不要である。
 ここで、運動性融像と感覚性融像をドンダース図において表現した例を示す。図34は非特許文献6に記載された畑田によるドンダース図である。図34中、横軸は輻輳(単位:メーター角MA)を示し、縦軸は調節(単位:ディオプターD)を示す。図34では1枚のドンダース図に運動性融像をドンダース曲線で示し、感覚性融像をドンダース線の付近の灰色領域で示してある。
 また、非特許文献8(David M. Hoffman, Ahna R. Girshick, Kurt Akeley, Martin S. Banks, "Vergence-accommodation conflicts hinder visual performance and cause visual fatigue", journal of vision, Vol.8, No.3, 33, (2008))のFig.2では、運動性融像と感覚性融像を2枚のドンダース図に別々に描写している。これを図35A及び35Bに示す。図35Aは感覚性融像を示し、図35Bは運動性融像を示している。図35A及び35Bから理解されるように、運動性融像では相対輻輳と相対調節とが連携し、感覚性融像ではパナムの融合領域と焦点深度の領域が図35Bと比較して狭い。
 なお、運動性融像に関しての測定法と標準値は、例えば非特許文献9(和泉行雄、風見俊成著「両眼視機能の検査」改訂版、早稲田眼鏡専門学校(1985)p5)に記載されている。
 輻輳角の表現の仕方について説明する。メーター角をMA、角度単位で分をθ、プリズムディオプターをP、瞳孔間距離をPD(mm単位)とすると、それぞれの関係は以下の数1~数3に示す式が満たされる。なお、aはPD,MAの誘導値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 数値計算の参考例を図36A及び36Bに示す。図36Aでは瞳孔間距離PD=0.06mであり、図36BではPD=0.065mである。図36A、36Bの各数値例においては、パラメータとして、距離(cm)、メーター角MA、分角(arc min)、Δ(ディオプター)が列記される。
 次に、感覚性融像と運動性融像について説明を加える。感覚性融像は眼球の運動がない融像であり、運動性融像は眼球の回転を伴う融像であり、両者は相違する。感覚性融像を非特許文献10(内川恵二、塩入諭編著「視覚II」朝倉書店(2007)p131-132)のp131-132に従って説明する。非特許文献10には、「両眼視差のある2つの網膜像が1つに知覚にされるためには,視差の大きさはある範囲に入っている必要がある。この領域はパナム(Panum)が初めて系統的な実験によって測定したことからパナムの融合領域(又は融像領域)とも呼ばれる。融合領域は刺激条件に依存し(時空間周波数,網膜位置,周辺刺激の有無,測定方法,判断基準など),数分から数度と大きく変わる。したがって,特定の実験結果で代表することはできない。」と記載されている。
 ここで、両眼視差とは、左右眼球の節点と固視点を挟む視線の差である。簡易的には外界の距離に比して節点と回転中心の差はわずかなため区別しないこともある。特定の実験であるが、感覚性融像の範囲に関しては、空間周波数に依存していること、すなわち視覚対象の形や大きさに依存することが測定されている。依存の仕方は、例えば非特許文献11(Schor, C. Wood, I. Ogawa J. "Binocular sensory fusion is limited by spatial resolution", Vision Research, 24(7), (1984) p661-665)に記載されている。図37は、非特許文献11のp584の図を示す。この図は広く使用され、非特許文献4のp316図8.2にも記載されている。この図37中、横軸は空間周波数(すなわちパターン幅の逆数)を示し、縦軸はパナムの融合領域を示す。図37は、対象として方形パターンとランダムドットパターンとの結果を比較している。
 図37に示されるように、視力が出る空間周波数の高い状態では融合領域が比較的狭く、ほぼ一定である。また水平方向と垂直方向とで融合領域が異なり、空間異方性がある。空間周波数の高いところ、すなわち中心窩で見るときは、垂直方向の融合領域が水平方向の融合領域の半分以下である。パナムの融合領域には、対象の提出状態による違いがあることも知られている。パナムの融合領域は、例えば日常に出てくる状態である方形パターンの方がランダムなドットパターンよりも広いことが知られている。
 水平方向の視差の範囲の説明として、水平網膜像差と知覚的奥行きの関係を図38に示す(非特許文献10のp86)。図38中、横軸が水平方向の両眼視差の差である両眼網膜像差を示し、縦軸が両眼網膜像差に対する知覚的奥行きを示している。図38によれば、両眼網膜像差の増加に対して奥行き量が比例して増加するが、融合限界を過ぎた後は比例しなくなり、奥行き最大に達すると低下することがわかる。このように奥行き最大と融合限界は異なる値のため、融像と立体視は異なる生理現象であるといえる。奥行き最大と融合限界は、その値に個人差があり、空間周波数や提示時間等の条件によっても変化する。したがって、近似的には融合限界から奥行き最大の範囲に対応する両眼網膜像差を「パナムの融合領域」として扱うことができる。
 次に、個別の相対測定値の測定法について説明を加える。相対輻輳の測定は、眼科臨床や眼鏡店ではよく行われている。例えば非特許文献5のp49-51には、相対輻輳の測定値、測定法が記載されている。非特許文献5ではハプロスコープを使用して相対輻輳を測定している。単位はメーター角(MAで示し、MWと表記することもある)である。非特許文献5の測定法は以下の通りである。先ず両眼で対象を注視した状態で両眼に反射鏡を利用して外方視状態とする。そして、徐々に外方の程度を増して対象がボケてきたときのメーター角を実性相対輻輳(ボケ)とし、対象が2つに分離したときのメーター角を実性相対輻輳(分離)としている。この実性相対輻輳(分離)の測定値は、相対輻輳の限界値であり、今後本明細書では単に実性相対輻輳と呼ぶ。また、その状態から外方状態を減らした時に対象が再び1つに見えた時を実性相対輻輳(回復)と呼ぶ。同様に、両眼に反射鏡を利用して、内方視状態として徐々に内方の程度を増して対象がボケてきたときのメーター角を虚性相対輻輳(ボケ)とし、対象が2つに分離したときのメーター角を虚性相対輻輳(分離)としている。更に、内方の程度を減らして対象が再度1つに見えたときのメーター角を虚性相対輻輳(回復)と呼ぶ。なお、虚性相対輻輳(分離)を本明細書では単に虚性相対輻輳と呼ぶ。眼科臨床では、非特許文献5等に記載のものと同様な測定機である大型弱視鏡(シノプトファ)により測定することもできる。
 また、非特許文献12(津田節哉著「米国式21項目検査入門―視機能の検査と分析」近代光学出版社(1983))には、上記の各相対輻輳に関する検査項目が記載されている。すなわち、非特許文献12の#9項目、#10項目、#11項目として遠見時の実性相対輻輳(ボケ)、実性相対輻輳(分離)、実性相対輻輳(回復)、虚性相対輻輳(ボケ)、虚性相対輻輳(回復)についての自覚式検眼機を使用した測定法が記載されている。同様に、#16A項目、#16B項目、#17A項目、#17B項目として近見時(40cm)での実性相対輻輳(ボケ)、実性相対輻輳(分離)、実性相対輻輳(回復)、虚性相対輻輳(ボケ)、虚性相対輻輳(分離)、虚性相対輻輳(回復)の測定法も記されている。具体的測定法では、両眼矯正状態で対象を注視した状態で両眼の外方プリズムを装用する。そして、徐々にプリズム値を増して上記の方法と同様に外方の程度を変化させ、ボケ、分離及び回復の各実性相対輻輳値を測定する。また内方にプリズムを装用して、同様に、徐々にプリズム値を増してボケ、分離及び回復の各虚性相対輻輳値を測定する。
 非特許文献13(江本正喜、矢野澄男、長田昌治郎「論文 立体画像システム観察時の融像性輻輳限界の分布」映像情報メディア学会誌Vol.55, No5, (2001), p703-710)には、眼前60cmの相対輻輳の簡易測定機が記載されている。表示装置で左右眼に視差のある像を見せることで立体視が可能か否かの判定を行うことにより、実性相対輻輳(分離)、虚性相対輻輳(分離)を測定している。多人数を測定するには有用な方法である。
 また、非特許文献8のfig.3に示されている測定器は、前方3カ所(距離31.9cm、39.4cm、56.3cm)で相対測定値を測定している。なお、非特許文献6では、当該文献中p.12の図1に記載された立体視鏡を改造した実験装置にて実性相対輻輳と虚性相対輻輳を測定している。その実測データが本件出願の図34である。一方、相対調節は後述するように測定精度が悪く、直接測定した例が少ない。一例として、非特許文献5のp41に測定法及び標準値が開示されている。調節は輻輳と密接な関係があり、相対輻輳から相対調節が算出可能である。
 また、垂直融像よせの測定例は非常に少なく、非特許文献9のp5に測定法と標準値が開示されている程度である。ここで確認したいことは、相対測定値は、矯正された眼鏡装用時に測定されるべきということである。相対測定値は、眼鏡装用時と裸眼時とでは異なった値となる。以上のほかにも運動性融像と感覚性融像の測定値を記載した文献がいくつかある。それらのデータをまとめて下記の表1及び表2に示す。運動性融像の値と感覚性融像の値を比較すると、感覚性融像は、運動性融像の数分の一程度である。なお、これらの結果は、主に心理学の測定によって得られている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記が、両眼視及びその関連技術に関する説明である。以降は、これまで説明した技術内容を踏まえて本実施形態について更なる説明を加える。なお、本明細書中に参照として挙げられた非特許文献1~15の何れにおいても、眼鏡を装用した場合の両眼視機能が検討されていないことを申し添えておく。
 図2は、本実施形態の眼鏡レンズ製造システムの核となる製造側コンピュータ201の機能の概要を説明するための機能ブロック図である。図2に示すように、製造側コンピュータ201は、発注側コンピュータ102から送信される各種データを入力するデータ入力部203と、この入力データに基づいて相対測定値を因子に含む両眼視力関数を計算する両眼視力関数計算部204と、この両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を評価関数としてその最適化を計算する評価関数最適化部205と、この評価関数による収束条件の成立不成立を評価する評価関数評価部206を備える。製造側コンピュータ201は、更に、評価関数評価部206において評価した結果、光学性能の修正が必要な場合に設計データ、例えばレンズ形状データを修正する設計データ修正部207と、各評価点の評価を終了したときに光学設計値を決定する光学設計値決定部208と、この光学設計値に基づく設計データをレンズ加工装置202に出力する設計データ出力部209を備えている。
 図1に示される眼鏡店100の測定装置101は、眼鏡レンズ注文者の視力や相対測定値を測定し、又は相対測定値を算出可能な注文者の情報を発注側コンピュータ102で所定の処理を加えて、通信回線300を介してレンズメーカ200に送る。レンズメーカ200のコンピュータ201(製造側コンピュータ)は、データ入力部203で受信した、レンズの素材に関するデータや仕様に基づく形状データ、目や顔の形状に関するデータを入力するとともに相対測定値等を入力する。
 そして、両眼視力関数計算部204は、対象の各評価点における左右の片眼の視力関数を計算する。両眼視力関数計算部204は、各評価点について、度数誤差と残留非点収差等の光学性能値や後述する輻輳収差を求める。両眼視力関数計算部204は、各計算値とデータ入力部203で受信した入力データを後述する両眼視力関数の式に代入して、両眼視力関数を計算する。評価関数最適化部205は、計算された両眼視力関数を加算して評価関数として、この評価関数から各評価点における最適な光学性能値を求める。
 ここで、両眼視力関数計算部204が計算する視力関数の作成方法について概説する。視力関数は、非特許文献14(H. B. Peters "THE RELASIONSHIP BETWEEN REFRACTIVE ERROR AND VISUAL ACUITY AT THREE AGE LEVELS", Am. J. Optom. Physiol. Opt., 38(4),(1961) p194-198)中のグラフより誘導して作成する。非特許文献14に記載されている図を図39~図41に示す。これらの図は、それぞれ5-15才、25-35才、45-55才の被験者に対して視力測定した統計図であり、以下、Peters図と呼ぶ。具体的には、処方度数である球面度数及び乱視度数を眼鏡により完全矯正した装用者である被験者に対して、眼鏡をはずして視力測定した場合の測定値をグラフにしたものである。なお、図39~図41中視力測定値は、分数視力表示で表している。図39に示す5-15才は2452眼、図40に示す25-35才は2616眼、図41に示す45-55才は2183眼の測定値であり、統計量として十分な量である。
 Peters図と視力関数との関係は、以下のように解釈できる。先ず、図42Aに示すように、処方の球面度数及び乱視度数の眼鏡レンズ11を例えば近視の眼10の被験者が装用しているのを、図42Bに示すようにレンズをはずした状態とする。このときの視力測定は、球面度数及び乱視度数がそれぞれ0度数の眼鏡を掛けている状態と等価である。すなわち、図42Cに示すように、球面度数及び乱視度数を相殺する「-(球面度数),-(乱視度数)」の眼鏡レンズ12を眼鏡レンズ11に重ねて視力測定している状態と等価である。更に、図42Cの状態は、図42Dに示されるように、正視の眼20の被験者が眼鏡レンズ12から眼鏡レンズ11を外して視力測定する状態と等価である。若しくは、図42Cの状態は、図42Eに示されるように、正視の眼20の被験者が「-(球面度数),-(乱視度数)」の収差を持つ被写体を指標に視力測定する状態と等価である。すなわち、処方の球面度数及び乱視度数の眼鏡レンズ11は、その球面度数及び乱視度数を必要としている視力劣化した眼10の眼球状態を相殺して正規の状態としている。
 よって、Peters図の値を原点対称にした関数を視力関数と呼ぶ。図39に示す5-15才のPeters図から作成した視力関数を図43に示す。この視力関数値は、正視の被験者が-球面度数、-乱視度数のレンズ12を掛けた時の視力劣化値を示す。この視力関数は、乱視軸の方向が様々である多数の被験者を測定した結果であり、乱視軸に無関係な関数であることを申し添えておく。
 ここで、前述した収差A、収差Bを、各主経線で屈折度収差A、収差Bを持つ眼鏡レンズの度数とみなして、収差と視力関数との関係を説明する。このとき、眼鏡の乱視度数は、収差Aと収差Bの差であり、球面度数は、基準となる方の屈折力である。物理的には同じことであるが、どちらを基準の軸にするかで乱視の符号が異なる。どちらでも一義的に表現可能であるため、任意な選択となる。
 Peters図では、乱視は全て、負値を採用している。説明の簡単のため、収差Aと収差Bの差を正値となるように基準軸を取る。例えば収差B-収差Aが正値である場合、乱視度数は収差B-収差Aとなり、球面度数は収差Aとなる。逆に、収差B-収差Aが負値である場合、乱視度数は収差A-収差Bとなり、球面度数は収差Bとなる。具体的にPeters図を利用して視力劣化値を算出すると、例えば10才でレンズ参照点での収差A、Bが共に0である場合は、乱視度数、球面度数が共に0である。5-15才の測定値を示す図39を参照すると、正規化された視力20/20が得られる。レンズ周辺で収差Aが1.00、収差Bが2.00である場合には、乱視度数は2.00-1.00で1.00、球面度数は1.00である。Peters図を原点対称に変換した視力関数を示す図43を参照すると、20/80の視力劣化が読み取れる。
 ここまでの説明では、視力関数は、球面度数、乱視度数の関数、または収差A、収差Bの関数である。一方、眼鏡レンズの通常使われる収差である平均度数誤差、残留非点収差で表現すると、平均度数誤差は、収差Aと収差Bの平均、残留非点収差を正値として収差Aと収差Bの差の絶対値である。そのため、視力関数は、簡単な変換で、平均度数誤差と残留非点収差で表現可能である。
 非特許文献5のp39には、両眼視機能の一つである両眼による視力(両眼視力)に関する定量的データについての記載がある。ここには、「両眼で見た視力は、大概視力の良い方の眼の視力に等しいか、またはそれよりわずかに佳良である。両眼が同じ視力なら、両眼視力は単独視力よりもおよそ10%増加する。」と記載されている。この10%とは当時(1925年、日本)から使用されていた小数点視力での数値である。概算値ではあるが、以後、日本の眼科の著書で両眼視力の単眼視力に対する増加比の値としてはこの10%を踏襲している。そのため、本件出願時でも有効である。また、他覚式ではコントラスト感度、波面収差のRMS等より視力を算出している文献は多いが、まだ採用できるところまでは難しい。すなわち、他覚式で測定可能なら、自覚式の視力測定等が不要という道理である。いずれにせよ、視力は、瞳孔径や眼球系の不透明度等の種々の要素が絡み合って精度良く決定することが難しい個別要素である。
 ここで、図2のブロック図の説明に戻る。評価関数最適化部205による最適な光学性能値計算が行われると、評価関数評価部206が、最適化後の評価関数による収束条件の成立不成立を評価する。この評価関数評価部206の評価結果に基づいて形状データが修正又は決定される。具体的には、収束条件が不成立の場合には、設計データ修正部207が、所望の評価関数の値が得られるように、眼鏡レンズの形状データを修正する。収束条件が成立した場合は、光学設計値決定部208が、その評価点の設計値を決定する。全ての評価点において収束条件が成立すると、決定されたレンズ全面の光学設計値が、設計データ出力部209から、図1に示されるレンズ加工装置202に送られる。
 レンズ加工装置202としては、レンズの前面又は後面、或いは両面の形状を入力データに基づいて、例えば自動的にレンズを切削、研磨加工を行う通常の眼鏡レンズ製造装置が利用される。レンズ加工装置202は、眼鏡レンズ製造装置として周知の装置であるから、その装置の具体的な説明は省略する。
〔2〕眼鏡レンズの設計方法の実施の形態
 次に、上述した製造側コンピュータ201におけるデータ入力部、両眼視力関数計算部、評価関数最適化部について詳細に説明する。上述の機能のうち、通信、計算における光線追跡等、最適化に関しては既述したため新たな説明は省く。
(1)設計方法の各ステップの概要
 本実施形態にかかる眼鏡レンズの設計方法を実施するフローチャートの一例を図3に示す。先ず、第0のステップS0において、データ入力部203による各種データの入力が行われる。すなわちレンズの素材に関するデータと、処方に関する仕様に基づく形状データと、中心厚と、眼や顔及びフレームの形状に関するデータと、相対測定値が入力される。
 広い意味で言うと、眼鏡発注者により眼鏡設計するための測定値はすべて個別要素と言える。例えば従来からある個別要素として、左右眼の球面度数、乱視度数、乱視軸、プリズム、プリズム軸、累進レンズ、多焦点レンズ特有の個別要素(例えば付加力等)、瞳孔間距離、眼鏡後方頂点から角膜頂点までの距離(通常14mmほど、角膜頂点間距離ともいう)、角膜頂点から眼球回転中心までの距離(通常13.5mmほど)、レンズ前傾角(通常フレーム前傾角で近似)、レンズあおり角(通常フレームあおり角で近似)がある。ここで本発明では、新たに上述した「相対測定値」を個別要素に加える。設計しようとしているレンズに合わせて発注者から相対測定値が得られる。もし相対測定値が一部の場合は、後述する方法により残りの相対測定値を算出する。相対測定値が全く測定できない場合も、年齢等から計算により相対測定値を算出する。
 次に、第1のステップS1として、両眼視力関数計算部204は、両眼の対象-レンズ-両眼球システムを設定する。このシステムは、光学計算のための見る対象と眼鏡レンズと左右の眼球とを有する。このシステムで眼球回転中心は、システムの眼球運動において固定点でなくてもかまわない。
 第2のステップS2として、両眼視力関数計算部204は、両眼の対象-レンズ-両眼球システムの眼鏡の設計基準点(通常、レンズ度数が出るところ)を以下に記述する基準にするために、設計基準点における所定の処方値が出るようにレンズ形状を設定する。この設計基準点において処方値、および両眼球における眼球回転中心から眼鏡レンズに至る輻輳角が算出される。この値は、輻輳角基準値である。
 更に、第3のステップS3として、両眼視力関数計算部204は、対象-レンズ-両眼球システムにおける対象の評価点に依存した平均度数誤差、残留非点収差、プリズム、眼球回転中心から眼鏡レンズに至る輻輳角を算出する。両眼視力関数計算部204は次いで、第2のステップS2で求めた輻輳角基準値と評価点における輻輳角との差を「輻輳収差」として求める。
 次に、第4のステップS4として、両眼視力関数計算部204は、左右度数誤差、上述の輻輳収差、第0のステップS0で設定した相対測定値から、各評価点を感覚性融像、運動性融像、融像不能に分類する。
 更に、第5のステップS5において、両眼視力関数計算部204は、左右眼の相対測定値を含めた計算工程により各評価点での左右の片眼の視力関数を算出する。両眼視力関数計算部204は、更に両眼視力関数を、第4のステップS4の場合分けに応じて左右の片眼の視力関数から算出する。両眼視力関数計算部204は、更に、レンズ全面にわたり相対測定値を因子として含む両眼視力関数から両眼視力関数の最小値を差し引いて正値となるように修飾し、かつ対象の各評価点で自乗し加算する。必要ならレンズ全面にわたり両眼視力関数に重みを掛けて加算する。加算した結果が本発明の評価関数となる。
 第5のステップS5では、評価関数評価部206は、本発明の評価関数を最適化計算時の評価関数として、評価関数による収束条件の成立不成立を評価する。計算中の評価点について収束条件が不成立の場合は、設計データ修正部207が、上述した輻輳収差を含む光学的収差及び両眼視力関数値を補正するように左右レンズ形状をわずかに変更し、第2のステップS2~第5のステップS5を繰り返し行う。一方、収束条件が成立する場合は、光学設計値決定部208が、その評価点の設計値を決定する。そして、次の評価点に対する計算が行われる。全ての評価点について計算が行われると、処理は、第6のステップS6に進む。
 第6のステップS6において、光学設計値決定部208は、決定されたレンズ全面の光学設計値に基づいて、レンズ設計基準点の付近での感覚性融像の範囲が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件が満たされない場合(第6のステップS6における判断が「NO」の場合)は、眼鏡レンズに適さず設計不可であるため、所定のエラー処理後に、本フローチャートが終了する。所定の条件が満たされる場合(第6のステップS6における判断が「YES」の場合)は、処理は、第7のステップS7に進む。
 第7のステップS7において、光学設計値決定部208は、眼鏡レンズの両眼視力関数による評価、および眼鏡レンズ形状を決定する。以上のステップを経ることで、両眼視力の向上が可能となることを説明する。両眼視機能における同時視、融像、立体視の3つと両眼視力とは、はじめの3つは同時視が可能になったとき融像が可能となり、融像が可能となったとき立体視が可能となる構造を持っている。また融像は運動性融像が可能な場合、感覚性融像が可能になる構造を持っている。ここで両眼視力は、同時視、融像、立体視とどの様に関連しているかは必ずしも明らかになっていない。この関係を通常の視力の性質に関して眼鏡業界では公知である偏心度と相対視力の関係を示す図4により説明する。図4中、横軸は偏心度すなわち網膜上の位置であり、縦軸は相対視力である。偏心度は眼球を回転しないで、すなわちどこか固視したとき固視した像が眼球の中心窩に有る場合、固視点以外の対象が眼球節点から張る視角をいう。また相対視力は、視力が個々人で異なるため、正規化した視力をいう。図4では小数点視力が使われ、固視点での視力を1.0としている。なお、図中黒く塗りつぶされた部分は盲点である。図4から明らかなように、偏心度に対する相対視力は非常に鋭い曲線となる。図4から明視域の境界である小数点視力0.7となる範囲は大体1°である。別の表現によれば、固視点から1°離れると少数点視力は0.7となる。説明を補足すると、眼球節点から1°離れた対象に眼球を1°回転させた場合は、相対視力は1.0となる。
 ここで両眼同時に固視点を見ている状態は、丁度感覚性融像、すなわちパナムの融像域(約0.15°~1°)に閾値が類似していることが理解できる。またその状態から、片眼の眼球を1°回転するだけで片眼の小数点視力が0.7と大きく劣化する。この場合、左右眼の視力が異なることとなり、両眼視力の10%程度の増加が起こらないことになる。また感覚性融像が成立して両眼視機能の両眼視力が可能になる条件を満たす時、同時に立体視が可能になる条件も満たすことになる。すなわち、両眼視力は、両眼視機能の最高機能である立体視の範疇の機能である。ここで、両眼視力関数による評価関数を向上させる最適化ステップは、運動性融像、感覚性融像の領域を拡大し両眼視機能の最高機能である両眼視力の向上と、上記理由により同時に立体視の向上を計る効果がある。すなわち、以上のステップを経ることで、上述した両眼視機能に着目して採用した相対測定値を両眼視力に反映させることができる。これにより、両眼での融像の容易さを定量的に評価して向上させ、両眼視機能の最高機能である両眼視力の向上と同時に、立体視の向上、及び前述した視覚疲労の低減を図った優れた眼鏡レンズの光学設計値を得ることが可能となる。
 次に、上述した第0~第6のステップのより詳細な設計内容について詳述する。
(2)第0のステップS0の詳細な説明(相対測定値の算出工程)
 発注者から得た相対測定値についてさらに説明する。今後眼鏡を装用時、眼鏡と眼球回転中心の間を像側、眼鏡と対象の間を対象側と呼ぶ。像側と対象側の相対測定値は、それぞれ近似的に比例係数がレンズ度数に依存する比例関係にあるため、対象側の値はレンズの形状により変化する。そのため、本発明では、像側の注視線による相対測定値がより望ましい。
 また感覚性融像も同様である。この眼鏡の位置による相対測定値と眼球回転中心の相対測定値の違いを補正する方法は、前述の本出願人によるPCT/JP2008/069791明細書で記載した。すなわち、本来眼鏡の位置での値であるPeters図の値と比較する目的で、眼球回転中心で得られたドンダース図の値を眼鏡位置に補正する方法を開示している。本発明ではどちらの相対測定値も使用可能であるが、本実施の形態では主に像側の注視線で説明する。また眼球回転中心による値であっても、眼鏡位置に補正することを言及せず説明は省く。
 相対測定値を、非特許文献5、非特許文献6のようにほぼ全域で測定している場合、そのまま相対測定値は得られているので第2のステップS2に進む。非特許文献13、非特許文献8のように任意の距離で実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方のみの測定の場合、任意の距離一点での測定なら一般論として他の曲線部分を直線とか、ある仮定のもとで曲線を推定する。本発明では単焦点レンズなら一つの処方輻輳角で、また累進レンズ等では望ましくは2つの距離(例えば輻輳角0、40cmなら輻輳角1/0.4)が精度の良い測定値になる。ここで「望ましくは」とする理由は、累進レンズでは一つの遠方での相対測定値の場合、付加力からある程度の年齢が推定されること、そしてそこから近方での相対測定値については、後述する年齢からの相対測定値の推定計算により算出されるからである。相対測定値のうち全ての測定値がそろわない発注者からの情報の場合は、実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方から他の相対測定値を以下のような仮定の下で算出する。例えば図34に示す畑田によるドンダース図の実性相対輻輳値を用いて、発注者からの実性相対輻輳から比例配分で算出することができる。すなわち、図34から虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節のデータを抽出し、その値に「比」=(発注者の実性相対輻輳/図34の実性相対輻輳)を掛けて算出する。また輻輳角0の場合、虚性相対輻輳はほぼ0のため採用不能となるが、他の輻輳角の場合は虚性相対輻輳を使用可能で、その値に「比」=(発注者の虚性相対輻輳/図34の虚性相対輻輳)を掛けて算出できる。なお、比を算出するデータは、図34に示す畑田によるドンダース図に限定されるものではなく、例えば被験者の年齢や使用状態等の条件が狭められて測定されたデータがある場合等、より確度の高い資料がある場合はそちらを採用してもよい。
 また注文者の直接測定した相対測定値がない場合でも、年齢から実性相対輻輳、虚性相対輻輳値、あるいは実性相対調節、虚性相対調節を推定することも可能であり、本発明の次善の方法である。長田昌治郎著「立体映像の観察時における輻輳性融合立体視限界VFSLの分布」(TVRSV、Vol.7、No.2(2002)p239-246)のp242の「図3」にあるように、個人差が大変大きいためである。そこではバラツキは被験者392名、視距離60cmでCROSS(実性相対輻輳)で0~-27.6度、UNCROSS(虚性相対輻輳)で0~13.9度であった。いかに個人差が大きいかがこの資料でわかる。平均は、CROSSで-4.72度、UNCROSSで3.34度である。このような事実から逆に相対測定値は個別要素としてふさわしいことが言える。
 年齢から輻輳-調節情報、すなわち任意の輻輳角における実性相対調節、虚性相対調節を求める方法は、すでにPCT/JP2008/069791明細書で詳述したが改めて記述する。なお、年齢-実性相対調節、虚性相対調節の関係を示す統計的に十分な実測データが存在すれば以下の作成は不要である。しかしながら、そのようなデータは、本件出願時点では存在しないと考えられる。ただ定性的には、相対輻輳、相対調節は、動的にも静的にも順応が容易に起こり、また年齢によりドンダース線が下降する傾向が見られることはわかっている。PCT/JP2008/069791明細書に記載の方法により求められる実性相対調節、虚性相対調節は、当然ながら年齢による平均値であり、個別要素を制限するものではない。始めに年齢による平均の実性相対輻輳、虚性相対輻輳を得る方法を記述する。PCT/JP2008/069791明細書に準拠して記述する。
 本実施形態に用いて好適な年齢-実性相対調節を作成する方法は、下記の通りである。始めに図39~図41に示す年代別のPeters図の横軸上、すなわち球面度数の原点より右側の値が20/20である範囲に着目する。この範囲は、測定法より実性相対調節の値である。すると3枚のグラフから5-15才、25-35才、45-55才の実性相対調節が得られる。これらを中心の年齢、すなわち10才、30才、50才の実性相対調節と仮定する。さらに実性相対調節が公知の年齢-調節関係と類似の挙動を示すとする。この一例を図5に示す(例えば鶴田匡夫著「光の今昔3 年令・調節曲線の変遷」(視覚の科学第19巻第3号p103)。図5は、Duaneによる測定結果であり、0才から53.3才までとそれ以後とにおいて、年齢により調節力が低下する度合い(係数)が異なるという結果となっている。また、上記鶴田の文献には、同様の結果がHofstetter作成の図(同p101)、又はLandolt作成の図(同p102)等による測定結果からも得られている。更に、実性相対調節が年齢75才で0となると仮定する。もし異なっていても近似的には成り立つ仮定である。
 すると0才から53.3才まで直線的変化、53.3才~75才まで直線的変化のある年齢-実性相対調節関係が得られる。この関係はレンズ後方頂点が基準の測定値であるため、後述するデータの基準である眼球回転中心基準に合わせるため補正が行われる。この補正は微小である。さらに各年齢の処方距離、処方輻輳角における実性相対調節が上記年齢-実性相対調節関係を利用して作成される。各年齢の各輻輳角における実性相対調節の実測値は、現在のところ存在しない。
 そこでまず図34に示す畑田によるドンダース図の実測データを基準にする。図34の輻輳角0での実性相対調節は、約-2D(ディオプター)である。ここで与えられた任意の年齢から上記年齢-実性相対調節関係をもとに実性相対調節が算出される。これは任意の年齢の実性相対調節であるから、図34の実性相対調節である-2Dで図34の各相対測定値が比例配分される。具体的には、図34の各実性相対調節、虚性相対調節に比=(上記算出した実性相対調節)/(-2)を掛ける。またドンダース線、ドンダース曲線の上限が前述の公知の年齢-調節関係により決定される。算出された各年代別のドンダース曲線を図6~図9に示す。図6においては5-15才、図7においては25-35才、図8においては45-55才、図9においては75才の場合を示す。それぞれ、相対調節の可能範囲の1/3の領域であって、融像に適したパーシバルの快適領域を算出し、図中グレーの領域として示したものである。なお、75才においては殆ど快適領域がなく、当該図面の縮尺では殆ど現れないという結果となっている。これは、調節力が0となることを意味しており、本発明における視力関数と特許文献2に記載された視力関数は同値となる。その場合でも本発明の設計は、両眼視力関数を通じて行われるため、特許文献2に制約されるものではない。また、15-25才、35-45才、55-75才の範囲については、それぞれ図5と図6、図6と図7、図7と図8の平均から算出すればよい。ここまでで、得られた任意の年齢のドンダース曲線は、輻輳-相対調節関係である。この関係は、任意の年齢の輻輳-相対輻輳の関係でもある。その関係より任意の年齢の任意の輻輳角での実性相対輻輳、虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節を得ることが可能である。
 他の入力データとして、感覚性融像を評価する閾値が必要であるが、これについてはパナムの融合領域、眼球焦点深度が考えられる。しかしながら、その定量的測定は、既述したように、融像刺激条件に依存して精密かつ注意深い測定を必要とする。加えて、特定の測定で代表できない性質であるため、測定にはよらずに設定することとなる。設定方法としては、眼鏡レンズの使用条件を勘案し公知測定値から、設計者の裁量により任意に選択可能である。具体的には、パナムの融合領域の水平方向は、両眼網膜像差の融合限界から奥行き最大値の間くらいが適当である。水平方向に関しては、図38から判断して両眼網膜像差の半分が適当である。また焦点深度に関して、本出願人は、信頼できる測定値を発見できなかった。あえて数値を記載すると、表2に示す測定結果のうち代表的な値より、水平網膜像差15′~60′から誘導される値として0.06~0.3ディオプター幅程度が適当である。また垂直網膜像差は4′~30′が適当である。すなわち、感覚性融像の閾値としては、水平方向に0.06~0.3ディオプター、垂直方向に0.016~0.15ディオプターとし得る。なお、斜視の場合でも、原則的には相対測定値は矯正状態にて測定されるため、以上の本発明はそのまま適用することが可能である。
(3)第1のステップS1の詳細な説明(対象-レンズ-両眼球システム設定工程)
 次に、第1のステップS1として、対象-眼鏡レンズ-両眼球システムを設定する。対象は、基本的には設計者の任意である。そのため設計者による任意の対象で眼鏡レンズ性能が高くなるように設計されている。いかなる対象であっても本発明を限定するものではない。本発明の特徴を明確にするため対象について詳述する。
 なお、特許文献1の「図2」である図44や、特許文献2の「図1」における対象は平面上にある。対象が平面である眼鏡設計とは、ぴんと張った新聞や壁の文字等を読むための眼鏡レンズとして採用する対象案の一つである。既述の通り、対象は、設計者によって任意に選択される。しかし、平面のような対象の場合には、対象内の固視点以外は両眼球から大きく距離が異なるため、固視点からの度数誤差、残留非点収差、プリズムを同時に補正するのが困難という欠点がある。その結果としてプリズムが大きくなる。これは、両眼視機能にとって良い結果をもたらさない。
 本発明の眼鏡レンズの評価方法に用いる対象として、望ましい対象を図10に示す。以下の説明は、像側の注視線による説明であり、対象側の注視線による説明は、説明図のみ異なり同じであるため省略する。図10に示すように、まず右眼球回転中心1R、左眼球回転中心1Lが設定される。図10においては、両眼球回転中心1L、1Rを含む水平面20での配置を示す。図10では、両眼球回転中心1L,1Rの中点を、対象-眼鏡レンズ-両眼球システムにおける座標系の原点1とする。そして対象4を、原点1を中心として固視点3までの距離を半径とする眼前半球である対象球面5上に定義とする。両眼球回転中心1L、1Rは前額面内にある。対象4が無限遠にある場合は、対象球面5の半径を大きくした極限とする。また対象4の位置を、従来の光学システムのように両眼球回転中心1L、1Rから眼鏡レンズに至る像側の視角、または眼鏡レンズから対象に至る対象側の視角ではなく、原点1を通る正中線6からの角度を変数として定義する。すなわち、対象4の任意の位置をシステムの原点1からの正中線6を基準にした角度の関数とする。この角度θを両眼視方向と定義する。なお、両眼視方向θは、水平、垂直方向に分割してもよい。また両眼球回転中心を結ぶ直線を眼球間線分2とする。
 次に眼鏡レンズの位置について説明する。眼鏡レンズは、通常、処方値遠方の固視点とそのときの眼球回転中心1L、1Rの間に置かれる。眼鏡レンズは、レンズ設計基準点で処方値を持ち、水平面、前額面に対し任意の傾き(前傾角、あおり角)、偏心(垂直方向の偏心、水平方向の偏心)を持つ。レンズ後方頂点から眼球回転中心までの距離は、通常27mmであり、または例えば特公昭42-9416号公報の第2頁右欄下から4-5行に記載されているように、24mm~36mmである。27±1mm以上は個別要素として設計するほうがよい。
 次に眼球運動については、片眼はリスティング則、両眼ではヘリング則の等神経支配法則に従うと仮定する。眼球回転中心1L、1Rは、上下又は左右に回転するときに移動して回転中心から角膜頂点までの距離が変化する。すなわち左右眼球が近方視したときに調節-輻輳関連のため輻輳するが、そのとき回転中心1L、1Rが移動することは公知である。またヘリング則とは異なるがよく似た現象に、左右眼の屈折度が異なっていても対光反射と同様に両眼等量の調節応答をする性質がある。この性質は、両眼で相対輻輳が一つの値である定義に矛盾せず、相対調節により左右眼視力を算出するのに大変都合が良い。近似的には問題がないので、本発明では眼球回転中心1L、1Rを固定したシステムで説明する。
(4)第2のステップS2の詳細な説明(収差基準の算出工程)
 第2のステップS2では、両眼の対象-レンズ-両眼球システムの眼鏡の設計基準点を以下に記述する収差算出の基準にするために、設計基準点における所定の処方値が出るようにレンズ形状を設定する。なお、設計基準点とは通常、処方値が出るところを示し、眼鏡レンズ前面にあるが、後面に設定する場合もある。累進レンズでは、設計基準点が、遠方度数測定点、近方度数測定点、プリズム測定点等別々のレンズ位置に分離していることが通常である。また単焦点レンズで近方レンズの場合も、原則、対象上の固視点から近方度数測定点を通って眼球回転中心にいたる主光線で光学計算の諸量を計算する。その一方で、簡易的に瞳孔間距離(PDという)から2mm減らして近見PDとして視点とし処方するときもある。
 いずれにせよ、設計基準点で処方値が出るようにレンズ形状が設定される。レンズ形状は、最適化計算での工程で処方値に収束して設定される。また汎用レンズ等の眼鏡装用時の評価の場合は、眼鏡レンズと設計基準点を通る視線とが直交していない場合がある。この場合は、設計基準点においてわずかな収差が傾きにより発生するが、近似的な意味で処方値が達成されている。
 さて、ここで処方値とは、球面度数、乱視度数、乱視軸、プリズム、プリズム軸、付加力である。収差は、基準との差という定義上この処方値が基準となる。図11は、両眼球10L、10Rの上からみた状態を示す。図11において、図10と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。左眼10L、右眼10Rから左用眼鏡レンズ11L、右用眼鏡レンズ11Rの各設計基準点11P、11Pを通る注視線13L、13Rは、眼鏡レンズ11L、11Rにより屈曲されて視線方向13L’、13R’となり、対象球面5上の正中面7上の対象12で交わる。すなわち、対象12(通常光線追跡法の使用により各眼球回転中心1L、1Rから発して設計基準点11P、11Pを通る注視線13R、13Lがレンズ通過後に対象球面5上で交わる交点に位置する対象)が、正中面7に位置するように設定する。たとえ正中面7になくても最適化計算での工程で収束しながら達成する。なお、図10の対象4と図11の対象12を別の符号とした理由は、通常、設計基準点11P、11Pは図10に示す水平面20にないためである。
 ここで輻輳角を定義するにあたり、後の説明の都合上、左右眼10L、10Rの注視線13Lと13Rの中線の、正中面に垂直な方向の射影成分を「面平行成分」と定義し、正中面に平行な面に対し平行な方向の成分を「面垂直成分」と定義する。更に、左右の注視線13L、13Rと注視線13L、13Rの中線とがなす角の面平行成分をそれぞれ、θHL0、θHR0と定義する。また左右の注視線13L、13Rと注視線13L、13Rの中線とがなす角の面垂直成分をそれぞれ、θVL0、θVR0とする。そして、面平行方向の輻輳角θCH0をθHR0とθHL0との和として定義する。θCH0、θHR0、θHL0の符号は、整合性があれば任意であるが、本発明では眼球が輻輳状態なら全て正値とする。眼球が開散状態なら正負が逆とする。同様に、面垂直成分をθCV0とし、θVR0とθVL0との和として定義する。通常左右眼球回転中心はほぼ同一水平面にあるが、わずかに偏位がある場合がある。そのため、面水平方向と同様にθCV0を輻輳状態では正値とし、開散状態では負値とする。式で表現すると、基準となる輻輳角(輻輳角基準値)の面水平成分θCH0及び面垂直成分θCV0は、
 θCH0=θHR0+θHL0
 θCV0=θVR0+θVL0
となる。通常θCV0は0であり、0となるようにレンズ形状、設計基準点を設定する。
 図12は、図11において像側で定義した視角θHL0及びθHR0を、対象側の注視線13L’及び13R’により視角θHL0’及びθHR0’とする様子を示す図である。図13及び図14は、それぞれ図11及び図12を側方から見た図である。像側の注視線13Lと13Rの中線13RL0と、対象側の注視線13L’と13R’の中線13RL0’とは、原点1を通り、対象12に至る正中線6から傾いていることがわかる。
 なお、像側での定義同様、対象側でも、
 θCH0’=θHR0’+θHL0
 θCV0’=θVR0’+θVL0
が得られる。
 ここで、相対測定値、度数誤差、及び輻輳収差の符号に関して説明する。はじめに符号に関しては本発明には直接関係なく、またどのように符号をつけても論理的に整合性があれば本発明の範囲である。次に、通常の符号の付け方と本発明における説明を記載する。通常の相対測定値の符号は、対象固視状態を前提とする。相対調節の符号は、挿入されたレンズの正負度数に応じて表示され、運動性融像の符号は、挿入されたプリズムの方向及びプリズムディオプターの測定値に応じて表示される。
 例えば実性相対調節は、球面マイナスレンズを挿入して調節限界値を測定した場合、レンズの度数に対応した値、すなわちマイナス表示される。実性相対輻輳は、プリズムをベースアウト方向に挿入して輻輳限界値を測定し、プリズム度数と方向を表示する、すなわち単位はプリズムディオプターでベースアウト表示される。相対輻輳では、符号はなく単に方向表示である。まとめると測定者側に都合の良い符号である。また垂直融像よせは、上下方向に眼球を寄せる能力であり、逆に広げる方向は観察されてない。垂直融像よせの測定は、過去少数例が有るのみで測定値の標準値はない。測定結果は、単に垂直融像よせと呼ばれ正値で表示されている。他方、ドンダース図では実性調節、実性輻輳は、ドンダース線から数学的に正の方向にあるが、通常の表示法は負値、あるいはベースアウト表示である。相対測定値は、ドンダース図と折り合いが悪く、数学的に表現されていない。
 本発明では、相対測定値の符号について平均度数誤差、輻輳収差の符号との整合性をとるために次の説明をする。始めに、輻輳収差の面平行成分が負値とは、眼前に外方プリズムを装用した状態である。これは、実性相対輻輳の測定法と同じ状態である。そのため、本発明では、実性相対輻輳は、プリズム外方と負値と同義に扱うこととする。また、虚性相対輻輳は、プリズム内方を正値と同義に扱うこととする。次に、平均度数誤差が負値とは、眼前に球面マイナスレンズを装用した状態である。これは、実性相対調節の測定法と同じ状態である。実性相対調節は負値で表現されているが、これは、平均度数誤差の定義と一致している。同様に、平均度数誤差が正値の場合は、虚性相対調節と符号は一致している。垂直融像よせは、従来の測定値では符号がないため、符号の付け方は任意である。垂直融像よせは、例えば輻輳収差の面垂直方向の定義に合わせることが望ましい。通常、左右眼球回転中心は、ほぼ同一水平面にある。その場合、左右眼球の上下方向の異側性回転による注視線の変化は、常に広がる方向しかない。しかし、左右眼球がわずかに上下に偏位がある場合がある。その場合、左右眼球の上下方向の異側性回転による注視線の変化は、広がる方向だけでなく狭まる方向もあり得る。輻輳収差の面垂直成分の眼球が狭まる方向では正値で表現され、広がる方向では負値で表現される。そのため、垂直融像よせの符号は、輻輳収差の面垂直成分と比較する場合、負値であることが望ましい。当然眼球が上下に広がる異側性回転は、観察されてないため正値はなく、その方向の閾値は常に0となることが望ましい。
(5)第3のステップS3の詳細な説明(任意の対象評価点の収差算出工程)
 第2のステップS2で説明した両眼システムの光学計算等の定義をさらに詳述し任意のレンズ評価点の光学評価を行う。本発明では対象距離が無限大の両眼システムは、近方両眼システムの対象距離を無限大にしたものと定義した。従って、図示が可能となる。任意の両眼視方向の両眼システムの概略構成を図15に示す。図15を参照して光学計算の詳細を説明する。両眼システムの原点1から任意の両眼視方向の対象の任意の位置を対象の評価点22とする。光線追跡法の使用により左右両眼回転中心1L、1Rから発し左右眼鏡レンズ11L、11Rの評価点11N、11Nを通過して屈折し、対象の評価点22を通る注視線のうち、像側の注視線の延長線を注視線13L、13Rとする。なお、図示の例では、注視線13L、13Rの交点22’が対象球面5の外側に位置する場合を示す。注視線13L’と13R’との交点が1回の試行で評価点22を通過できなくても、眼球回転中心1L、1Rから発する光線の角度を少しずつ変更し、評価点22で収束する光線を必要な精度で計算することが可能である。
 ここで、評価点22の面水平成分の輻輳角θCHとして、下記を定義する。
 θCH=θHR+θHL
 同様に、評価点22の面垂直成分の輻輳角θCVは、下記のように定義できる。
 θCV=θVR+θVL
 ここで、注視線13L及び13Rの中線26と注視線13L及び13Rが挟む角の注視線13L及び13Rの中線を含み正中面に垂直な面に対し平行な方向の成分である面平行成分をθHL、θHRとし、垂直方向は同様に中線を含み正中面に平行な面に対して平行な方向の成分である面垂直成分をθVL、θVRとする。
 すなわち、評価点22の輻輳収差の面平行成分及び面垂直成分は、
 (輻輳収差の面平行成分):θCH-θCH0
 (輻輳収差の面垂直成分):θCV-θCV0
と表わされる。
 図16は、像側の注視線13L’及び13R’で定義する場合の輻輳角θHL’及びθHR’を示す図である。この場合、注視線13L’及び13R’の中線27と注視線13L’及び13R’が挟む角の、注視線13L’及び13R’の中線27を含み正中面に垂直な面に対し平行な方向の成分である面平行成分をθHL’、θHR’とし、垂直方向は同様に上記中線27を含み正中面に平行な面に対して平行な方向の成分である面垂直成分をθVL’、θVR’とする。このとき、上述した像側での定義と同様、評価点22の対象側で定義する輻輳収差の面平行成分及び面垂直成分は、
 θCH’=θHR’+θHL
 θCV’=θVR’+θVL
より、
 (輻輳収差の面平行成分):θCH’-θCH0
 (輻輳収差の面垂直成分):θCV’-θCV0
と表わされる。
 図11に記載した注視線13L及び13Rに沿った光学値を基準に、図15に示す注視線13L、13Rに沿った光学値の差が収差である。すなわち、第2のステップS2で算出された球面度数、乱視度数、乱視軸、輻輳角を基準にして、第3のステップS3で、球面度数、乱視度数、乱視軸の差から度数誤差、残留非点収差が計算される。輻輳角に関しても、上述したように、第2のステップS2で求めた輻輳角基準値を基準にして、両眼球10L、10Rから発した注視線13Lと13Rとがなす角である輻輳角(面平行成分は図15のθHRとθHLとを加算したθCH)の差を輻輳収差と定義する。さらに詳しく定義すると、第1のステップS1で説明した光学システムで対象から設計基準点を通り眼球回転中心に至る主光線に沿った光学量を基準にした、輻輳角の差である。
 本発明において定義する輻輳収差は、通常の両眼網膜像差と異なる。具体的には、輻輳収差は、相対測定値が矯正眼鏡装用時の眼前測定である。そのため、輻輳収差は、測定状態に合わせて左右の矯正眼鏡装用状態での輻輳角の収差である点、両眼視方向で定義された対象(正中面を含む対象球面5上の任意の評価点22)を見た時の収差である点、眼球の節点ではなく眼球回転中心を通る注視線で定義されている点で、通常の両眼網膜像差と異なる。また、眼球運動がある点において、両眼網膜像差とは異なる。両眼網膜像差の用語は、日本視覚学会(編)「視覚情報処理ハンドブック」(朝倉書店(2000年)p283-287)を参照した。
 また、本発明で定義する輻輳収差は、心理学で出現する輻輳角の差とも異なる。心理学で定義される「輻輳角」は、例えば下野孝一による「輻輳運動と両眼ステレオプシス」(光学第23巻第1号(1994年1月)p17-22)に記載がある。この記載では、「凝視点(両眼視軸の交点)とそれぞれの眼の回旋点(回転中心)とのなす角度」とされている。輻輳収差と輻輳角の差との相違点は、左右の矯正眼鏡装用状態での輻輳角の収差である点、両眼視方向で定義された対象を見た時の収差である点、眼鏡の左右の設計基準点を通る注視線のなす角を収差の差をとる基準値としている点である。眼鏡を通過して評価点に至る注視線の視角から定義する本発明の輻輳収差とは全く異なる値であることがわかる。
 ここで再び、特許文献3に記載された水平方向差、垂直方向差と、本発明において定義する輻輳収差との違いをあげる。輻輳収差は、以下5つの点が相違点としてあげられる。
a.両眼視の運動法則であるヘリングの等神経支配法則のバーゼンス(異側性両眼運動)、すなわち輻輳運動より導かれる生理学的知見に基づいた定義であること。
b.両眼視方向により定義された任意の対象が可能なこと。
c.評価基準が1つであるために、視野全域で同一基準の評価ができること。
d.成分に分割した場合、面平行成分、面垂直成分の考案により水平面から変位した場合に生理学的に適切な定義となっていること。
e.対象の位置を平面上の定義ではなく立体的な定義とすること。
 ここで、特許文献3に記載されている水平方向差、垂直方向差を詳しく分析する。図17に特許文献3の「図2」の水平方向成分を示す。以下、垂直方向は同様なため、特許文献3の第5頁35行に記載された水平方向位置差ΔPのみについて説明する。図17に示すように、両眼球回転中心間距離をPD、両眼球回転中心から点Pを含む面59までの距離をLとする。また、特許文献3では図示してないが、対象面59上の点であり両眼球回転中心の等分点をq点とする。q点は、両眼球回転中心から発した正面方向の注視線Lr,Llと面59との交点とする。注視線Lr、Llの視角をα、αとし、注視線54,55の視角を、注視線Lr,LlからそれぞれΔα、Δαとする。
 そこで、水平方向位置差ΔPは、
 ΔP=L×tan(α+Δα)-L×tan(α+Δα)-PD
と表わされる。また両眼球回転中心間距離PDは、(α)、(α)、Lを使うと以下の関係を持つ。
 PD=L×tan(α)-L×tan(α
 水平方向差は、水平方向位置差を対象距離Lで割ると記載されているため、次式が成立する。
 水平方向差=tan(α+Δα)-tan(α+Δα)-PD/L
 PDを代入すると、
 水平方向差=tan(α+Δα)-tan(α+Δα)-(tan(α)-tan(α))
となる。
 ここで、視野中心部で(Δα),(Δα)が十分小さい時のみ、下記の近似式が成り立つ。
 水平方向差≒Δα-Δα
 したがって、特許文献3の「水平方向差」は、視野中心部のごく限られた狭小領域では、注視線LrとLlとがなす輻輳角を基準にして、同一面59の点Pを見たときの輻輳角の変化を表現している。しかし、これは、(Δα),(Δα)が大きい中心部以外の領域では輻輳角とは無関係の量となり、いわば生理学的な根拠を持たない値となる。
 このような生理学的な根拠を持たない量である水平方向差を評価関数としてそのまま用いると、両眼視の性能評価のためには、以下の問題点があることがわかる。
1.P点とq点がツァイスの説明図の様に同一の対象面59になくてはならない。そのため、対象面が前額面と平行な平面以外、水平方向差は、基準点が対象までの距離ごとに変化してレンズ全体の評価法となりえない。すなわち収差の性質はない。
2.対象がツァイスのように同一対象面59であった場合は単一の基準となり、収差の性質を持つ。ところが、(α)、(α),(Δα),(Δα)が大きくなった場合、タンジェントには角度に対する非線形の性質があるため、角度の差Δα-Δαで表現される輻輳角と合わなくなる。そのため、水平方向差は、視野周辺部で生理学的な根拠を持たない。
3.同様のことであるが、注視線54,55が水平面から偏位したとき本来の輻輳角とも異なってくる。
 以上説明した特許文献3の定義によれば、対象全面一律の定義となりえず、視野周辺部で生理学的な根拠を持たない評価関数となる。根拠のない不明瞭な定義を用いて両眼視機能の評価をするのは不適切である。
 次に、本発明における光線追跡法による注視線と現実の注視線の違いをさらに詳述する。面平行方向に関しては、眼球の開散、輻輳限界内では任意の比例対応関係がある。そのため、図11、図12の注視線13L’,13R’の面平行方向で常に評価点12を通ることは可能である。ここで、非特許文献15に従って説明する。同側性両眼運動量をθ、異側性両眼運動量をμ、右眼運動量をM、左眼運動量をMとするとヘリングの等神経支配法則は次式で表現できる。
 θ+μ/2=M
 θ-μ/2=M
 すると眼球の開散、輻輳限界内で任意のMR、がθ、μで実現可能となる。すなわち、同側性両眼運動と異側性両眼運動により左右眼球を任意に動かすことにより、面平行方向では評価点22を通ることが可能である。
 しかし、面垂直方向では、左右眼球は、現実には意図的には独立に回転できない。そのため、一見本発明の注視線の計算法の通りに眼球は回転不能のように思える。しかし、運動性融像の垂直よせは運動にて可能であり、パナムの融合領域の面垂直方向では感覚にて可能である。面垂直方向の融像は、閾値があるが不随意的には可能である。よって、光線追跡法による注視線によって面垂直方向の輻輳収差と現実の注視線とは矛盾しない。但し、閾値以上の垂直融像よせが輻輳収差の面垂直成分となるなら当然実現できない。本発明における光線追跡法による注視線による計算法は、実現可能か不能か判断するための手段である。
 本実施形態では、以上の度数誤差、残留非点収差、輻輳収差、および方向としてのベクトルを含まないスカラー量としてのプリズム値を、対象-眼鏡レンズ-両眼球システムにおける両眼視方向での対象の評価点(通常レンズ全面で両眼視方向1~10度ピッチ、一部左右どちらかしか注視線がない場合もあるがその点も評価点である)に従属する収差として算出する。プリズムに関しては、色収差による視力劣化がプリズムの差ではなく量に比例するので、収差とせずそのまま使用する。また両眼のプリズム収差がない理由は、輻輳収差で代用されると解釈するとわかりやすい。
 輻輳収差を生体の器質的面、例えば輻輳潜時は150~200ms、衝動性眼球運動が200msで約800度/秒、運動調節が350~400ms、瞳孔近見反応が400~450ms、であることを考慮する。この場合、通常対象の注視線移動中、輻輳と衝動性眼球運動が組み合わさった視差誘導性輻輳運動時、調節、瞳孔近見反応は、輻輳、衝動性眼球運動に比較し一定もしくは、ほとんど変化がない。そのため、輻輳収差は、設計基準点を通る交線以外では、すなわち任意のレンズ評価点では、他の収差、度数誤差、残留非点収差より優先順位の高い収差と言える。視差誘導性輻輳運動については、Takagi M, et al. "Adaptive change in dynamic properties of human disparity-induced vergence", Invest Ophthalmol. Vis Sci, 42,(2001)p1479-1486に詳しく記載されている。すなわち、図11の対象12から図15の対象22の間では、跳躍時抑制が働き見えない状態であるため、互いに短い時間差の関係となり、収差の関係が成立する。
(6)第4のステップS4の詳細な説明(輻輳収差、度数誤差から融像状態の場合分け)
 第3のステップS3で得られた度数誤差と輻輳収差がそれぞれ相対調節、相対輻輳、垂直融像よせ以内か否かを判断する。なお、度数誤差の単位はディオプターを用いる。また本発明で定義する輻輳収差は輻輳角単位とし、メーター角(M.A.)や分単位(arcmin)、又はプリズムディオプター(記号ではΔ)等を使用する。度数誤差と輻輳収差が相対調節、相対輻輳、垂直融像よせ以内に収まる場合は、運動性融像か感覚性融像であり、融像が可能となる。
 具体的には、運動性融像は、対象の設計基準点12から任意の対象22に注視線が移動した際、輻輳収差が実性相対輻輳、虚性相対輻輳、垂直融像よせ内にあれば、輻輳に関して融像条件を満たしていることを意味する。その範囲の最大値では、運動性融像限界であるため疲労する恐れがある。そのため、快適に融像可能な範囲規範は、パーシバルの快適領域(実性相対輻輳、虚性相対輻輳を加算した相対輻輳の範囲の中心1/3、かつ輻輳角3以内)が望ましい。また、近似的に同等な実性相対輻輳、虚性相対輻輳は、それぞれの中1/3が望ましい。度数誤差についても同じことが言える。すなわち、実性相対輻輳、虚性相対輻輳内にあり、なおかつ実性相対調節、虚性相対調節内にあれば融像可能である。度数誤差に関してもパーシバルの快適領域は成り立つ。すなわち、1/3の範囲が望ましい。垂直融像よせは、上下方向で眼球がよる方向のみ測定されており、相対輻輳、相対調節に習いその1/3以内が望ましい。以上同時に度数誤差、輻輳収差が相対測定値以内、望ましくは1/3以内に有るときには融像に分類され、一つでも大きければ融像不可に分類される。
 ところで、相対測定値は、多くの因子に影響される。相対測定値は、たとえば明るさ、輻輳、調節の静的、動的順応、測定対象の空間周波数等によりばらつく恐れがある。そのため、主な眼鏡使用環境と同等な条件で測定されるべきである。
 また、運動性融像、感覚性融像は空間異方性を持つ。従って、眼位により、すなわち第1眼位、第2眼位、第3眼位では異なる。特に第3眼位では、眼球がリスティング則に則り運動する時、眼球水平軸が図15の注視線13Rと13Lの中線と眼球間線分2を含む面と平行ではなくなる。そのため、両眼視の性質である運動性融像、感覚性融像のうち相対輻輳、垂直融像よせ、パナムの融合領域の領域形状が論理的、数学的にはわずかに異なってくる。また、第3眼位において眼球運動の同側性両眼運動と異側性両眼運動でもわずかに異なってくるのは、論理的、数学的には予想される。しかし、眼球回旋運動が、リスティング則に則る運動と同時に起こるならば、今までの論理的、数学的帰結も成り立たなくなる。以上の領域形状の変形の測定は、本件出願時には実施されていないと考えられる。そのため、本発明では、第1眼位の相対測定値で他の眼位の相対測定値を代表させる。
 もう1つ、第3眼位では眼球回旋の要素がある。現在、この効果は、十分な定量的解明はなされていない。しかしながら、運動性融像が容易になるように回旋することは観察されている。当然回旋の効果、すなわち、リスティング則そのものは変化がないが(そもそもリスティング則は眼球の回旋とは無関係の法則である)、その後の残留非点収差の計算、及び相対輻輳値、相対調節値、後述する視力の計算等に影響する。本発明では、回旋の効果は説明しない。本発明では個別の相対測定値を使用してもよいが、標準の運動性融像域、感覚性融像域を用いてもよい。
 運動性融像域、感覚性融像域は、多くの研究者により測定されており、表1及び表2の通りである。なお、これらの結果は、対象の空間周波数、対象距離、年齢、眼位等の条件に依存し、個人差が大変大きいため、参考値となる。ただ、おおむね、運動性融像と感覚性融像では水平方向で10倍ほど、垂直方向で5倍ほど異なることが、これらの結果から理解できる。
 度数誤差、輻輳収差が、相対調節、相対輻輳内に入るとは、両眼球を素早く動かして感覚性融像が可能な範囲にすることである。次に、度数誤差が焦点深度に入り、なおかつ輻輳収差がパナムの融合領域にあると感覚性融像が可能となる。焦点深度、パナムの融合領域とも対象の空間周波数、視角の方向に依存している。通常、焦点深度は0.3ディオプターであり、水平方向で2Δ、垂直方向で1Δである。以上の融像条件を満たすと、奥行き感、すなわち両眼立体視の条件が成立する。
 運動性融像の分類(融像不可、運動性融像、感覚性融像)をまとめると、融像不可と融像の領域とが相対測定値を用いて分類される。具体的には、横軸を相対輻輳、縦軸を運動性融像の垂直融像よせ、奥行き軸を相対調節とした3次元空間を想定する。この時、相対輻輳では実性相対輻輳と虚性相対輻輳とを閾値とし、これを輻輳収差の面平行成分と比較する。そして、輻輳収差の面平行成分が実性相対輻輳、虚性相対輻輳の閾値以内にあれば、横軸で運動性融像域以内となる。同時に、運動性融像の垂直融像よせでは、垂直融像よせを閾値として輻輳収差の面垂直成分と比較する。そして、輻輳収差の面垂直成分が垂直融像よせの閾値以内にあれば、縦軸で運動性融像域以内となる。同時に、相対調節では、実性相対調節と虚性相対調節とを閾値として度数誤差と比較する。そして、度数誤差が実性相対調節、虚性相対調節の閾値以内にある場合、奥行き軸で運動性融像域以内となる。すなわち、度数誤差、輻輳収差が同時に三つの相対測定値の閾値以内に入った場合、運動性融像の領域となり、一つでも満たさない場合は融像不可領域とする。また、各軸に相互に関係を持たせ、例えば相対測定値を頂点とする多面体により囲まれた領域以内は、運動性融像の可能な領域を意味する。また、垂直融像よせの性質上、眼球を上下方向に開散する現象は観察されてない。そのため、垂直融像よせの軸では、開散方向の閾値は0となる。従って、相対測定値は全部で5つとなり、5面体の閉曲面以内が運動性融像域となる。附言するに、生体のため頂点は厳密な多面体でなく楕円体であることが推定される。
 また、この運動性融像の閾値空間を示す閉曲面は眼位により異なる。第1、第2眼位は同一であり、第3眼位の場合は近似的に第1、第2眼位の閉曲面である。第1、第2眼位の閉曲面は、各軸(相対輻輳、垂直融像よせ、相対調節の各軸)に相互に関係を持つ。第1、第2眼位の閉曲面は、各軸で相対測定値を閾値とし、望ましくは視覚疲労の観点から相対測定値の1/3を最大値としたどの軸から見ても、おおむね楕円である閉曲面である。
 同様に、焦点深度とパナムの融合領域で運動性融像の領域をさらに運動性融像と感覚性融像の領域に分類してもよい。例えば、パナムの融合領域の正中面に垂直な成分を面平行成分とし、上述した輻輳収差の面平行成分がこのパナムの融合領域の面平行成分以内にあり、同時にパナムの融合領域の正中面に平行な成分を面垂直成分とし、上述した輻輳収差の面垂直成分がこのパナムの融合領域の面垂直成分以内にあり、同時に度数誤差が焦点深度以内であれば、感覚性融像の領域であるとする。そして、上記閾値を一つでも満たさなければ運動性融像の領域とすることも可能である。感覚性融像領域は、定義から眼球運動がない。そのため、感覚性融像領域は、運動性融像域のように垂直方向の非対称性がなく、概略8面体、またはどこの軸からみてもほぼ楕円となる閉曲面を形成する。
(7)第5のステップS5の詳細な説明(評価点ごとの加算工程)
 第4のステップS4では、評価点において、融像不可、運動性融像、感覚性融像の分類を行った。第5のステップS5では、相対測定値を使用して左右眼それぞれの視力関数を計算する。
 融像不可であっても複視状態で視力はある。すなわち、対象の評価点から出発した光線がレンズを通過して眼球回転中心を通り網膜上の中心窩に到達する。その際、レンズにて発生した度数誤差、残留非点収差、プリズム、眼球特性値であり、本発明にて個別要素の相対測定値として定義された実性相対調節、虚性相対調節、また望ましくは生理的乱視を因子に左右眼それぞれの視力関数値を計算する。ここで生理的乱視とは、眼球が調節状態の時、処方の乱視度数とは別に僅かな乱視度数を加えると視力が向上する現象における、この僅かに加える乱視度数を指す。この乱視度数の値は、図39~図41のPeters図から導出する場合-0.75ディオプターである。なお、視力関数は、Peters図から導出した測定視力値とレンズにて発生した光学収差、眼球の特性値を因子としているため、単に光学量から求めた関数ではない。また、左右眼では定義から実性相対調節、虚性相対調節は同一値である。
 次に、両眼視力関数の値は、既述した通り、左右眼の良い方の視力、また左右眼が同じ視力ならおよそ10%増加する。ここでの視力は小数点視力である。本発明の視力関数は、正規化されたlogMAR単位で表現することが望ましい。小数点視力表示での10%増しは、logMAR表示でのlog10(1.1)の値の分少ない値となる。本実施形態では、融像不可の時は、左右眼の良い方(正規化したlogMARで表現しているので小さい方の値)とする。また、運動性融像と感覚性融像が可能な範囲では設計基準点の値に近い値であり、矯正された左右眼の視力は同じような値となる。そのため、良い方の視力からの10%増しすなわちlog10(1.1)分少ない値とする。以上の輻輳の状態に対してそれぞれの値を両眼視力関数の値と定義した。
 ここで評価関数と両眼視力関数と視力関数の関係は下記の通りとする。すなわち、相対測定値を因子として含む両眼視力関数から両眼視力関数の最小値を差し引き、正値となるように修飾し、かつ対象の評価点で自乗し加算した関数を最適化計算時の評価関数とする。以下、この評価関数を本発明の評価関数と呼ぶ。この関係を下記の数4に示す(1)式を使用して表現する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 (1)式においてWiは、両眼視方向で表現された対象のi番目の評価点における重みを表わす。以下添字iは、i番目の評価点を意味する。重みは、眼鏡レンズ内の各位置(評価点)における使用状態の軽重にあわせて変化する。当然設計基準点は重みが大きく、また、レンズ周辺は小さい。また、通常フレームは、レンズに合わせて熱や眼鏡用ペンチ等で変形する。しかし、変形が可能でないフレーム、すなわちフレームがレンズ形を規定するようなフレームも存在する。その場合は、レンズ周辺の重みWiを低減することで、変形させやすくなる。変形の重みは、当然設計基準点では重みが大きく、また、レンズ周辺では少ない方が望ましい。Biは、i番目の両眼視力関数であり、minBは、n個の両眼視力関数の最小値より少ない任意の常数である。望ましくは、両眼による視力の向上の割合が10%であるから-log10(1.1)が良い。両眼視力関数Bは、下記の数5で示す式(2)で表現される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 ここでAVR、AVLは、評価点i番目での右眼、左眼の視力関数を表わす。Cは、右左の輻輳収差、度数誤差が、第4のステップで説明した相対測定値の許容値以内なら融像可能となるため、両眼視力の向上常数のminBとなり、また相対測定値を超えるときは0となる値である。
 ここで許容値とは、許容値として横軸を相対輻輳、縦軸を運動性融像の垂直融像よせ、奥行き軸を相対調節とした3次元空間を想定した時、上述した相対測定値を因子に含む両眼視力関数の値を閾値とする閉曲面をいう。また類似の表現であるが、許容値として、各軸に相互に相関を持たせ、各軸の座標成分が快適さの理由で、相対測定値の1/3を座標成分とした楕円に類似した閉曲面でもよい。
 次に、AVR、AVLは、背景技術で記載されたi番目の片眼の視力関数である。簡単に記載すると下記の数6で示す(3)式となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 上記(3)式において、ak、bkは、Peters図から算出した係数であり、数値範囲は、図39~図41に示すPeters図より、
 0.25≦ak≦0.65
 0.7≦bk≦1.1
であることが読み取れる。
 また、ckは実験により算出された値であり、
 0.2≦ck≦1.2
である。PE、AS、Pは、i番目の注視線の度数誤差、残留非点収差、プリズムである。νはレンズ素材のアッベ数である。
 AAは、相対調節を含んだ関数である。(3)式の内容説明は、PCT/JP2008/069791明細書にあるため省略する。この式(1)を評価関数として、左右レンズ形状をわずかに変更し、第2のステップS2~第5のステップS5を繰り返して最適化計算による最小値の算出を行う。最適化計算の結果所望の収束条件が満たされると、その評価点の設定値が決定される。そして、処理が次の評価点の計算に移る。全ての評価点について計算が行われると、処理は、第6のステップS6に進む。
 このステップの繰り返しの作用を簡単に説明する。評価関数が少なくなるとは、ステップの繰り返し工程で両眼視力関数が小さくなることと同義である。両眼視力関数が小さくなるとは、融像範囲が広がることを意味する。すなわち、両眼視が可能になるほど小さくなるように式(2)は作用する。結果的に両眼視力向上が融像範囲を拡大し立体視の条件を満たすように働く。そのため、視覚疲労を起こしづらくなり、対象がより認識しやすくなる。
(8)第6のステップS6の詳細な説明(最適解の吟味工程)
 ここでは、第5のステップS5で得られたレンズ形状を吟味する。特にレンズ設計基準点の付近での感覚性融像の範囲が小さいと、常時眼球が運動しなくてはならず、休むことがない。そのため視覚疲労が起こりやすく、眼鏡として適切ではない。具体的には両眼視方向で例えば約3度以上である。レンズに投影すると設計標準点を中心に直径で例えば約5mm以上となる。眼鏡レンズの設計標準点の安定した処方測定でもその程度の広さは必要である。したがって、例えば3度、または5mmの条件を満たさない場合(第6のステップS6における判断が「NO」の場合)は、眼鏡レンズとして適さないと判断し設計不可とし、本フローチャートが終了する。当該条件を満たしている場合(第6のステップS6における判断が「YES」の場合)は、処理を第7のステップS7に進める。第7のステップS7では、左右の眼鏡レンズの形状が決定する。
 このようにして設計値が決定された後、光学設計値に基づいて通常のレンズ加工を行なうことで、本発明の実施の形態による眼鏡レンズを提供することができる。
〔3〕実施例(乱視度数0Dの例)
 次に、上記実施の形態に係る眼鏡レンズ評価方法で評価した実施例について説明する。
(1)実施例1
 この例では、左右眼鏡レンズとも球面度数-4D、乱視度数0Dとする場合の両眼視力に関連する計算例を挙げる。計算結果を図18~図21に示す。この例は、単焦点眼鏡レンズの評価の例であり、最適化の繰り返し計算が行われていない。対象は、上述の本実施形態において説明した座標系における視方向の原点1を中心とする半径無限大の眼前半球面とした。すなわち遠方視で評価したものである。眼鏡レンズは汎用の両面非球面レンズであり、特許文献2による視力関数により良く補正されている。本発明による評価方法の効果を明確にするため、レンズの前傾角、あおり角、レンズの偏心は0にしている。角膜頂点から眼球回転中心までの距離は27.7mmであり、アッベ数32、レンズ径は75mm、瞳孔間距離は62mmとした。相対測定値は30才平均値を使用した。
 図18~図21は4枚一組であり、レンズの各評価点における以下の評価を図示したものであり、すべて横軸縦軸とも両眼視方向である。横軸は水平方向、縦軸は垂直方向である。単位は角度の度である。図18は、面平行方向の輻輳収差、図19は、面垂直方向の輻輳収差、単位はどちらもプリズムディオプターである。図20は、両眼の眼鏡レンズを通した注視野であり、図21中のグレー領域は相対輻輳不可の分布を、グレー領域の内側の黒領域は運動性融像内の分布を、黒領域の内側の白領域は感覚性融像の分布を、それぞれ表現している。図20は両眼視力関数値である。単位はlogMAR単位である。図18及び図19から輻輳収差の面平行成分、面垂直成分とも殆どの領域で0.005Δ以下程度と極めて少ない。そのため、図20に示す注視野は、両眼視方向のほぼ全域を感覚性融像域で占める。また図21に示す両眼視力関数について、設計基準点に近い中央部は、ここでは示してないが左右片眼とも視力関数が0であり、両眼視力の条件が成立している関係でマイナス値となっている。
(2)実施例2(左右球面度数差-2D以上の例)
 実施例2として、一般に不同視の定義(左右―2D以上)とされる眼鏡レンズの評価を行なった。この例では、右用眼鏡レンズの球面度数-4D、乱視度数0Dとし、すなわち右用眼鏡レンズは上記実施例1で使用したレンズと同じとした。一方、左用眼鏡レンズは球面度数-6D、乱視度数0Dとし、その他の条件は、上記実施例1と同じとした。この例でも眼鏡レンズの評価の例であり、最適化の繰り返し計算は行っていない。図22は面平行方向の輻輳収差、図23は面垂直方向の輻輳収差、図24は両眼の眼鏡レンズを通した注視野、図25は両眼視力関数値であり、単位はそれぞれ図18~図21と同様である。
 図22、図23より輻輳収差の面平行成分、面垂直成分が同等に大きい。そのため、図24に示す注視野は、大部分が運動性融像(黒領域)で占められている。図25に示す両眼視力関数は、実施例1における図21と同様であり視力としては問題がない。しかし、図24から中心部の感覚性融像域が小さく、眼球が安静状態を保てないといえる。これにより従来から左右で-2D差のある眼鏡レンズは、視覚疲労が起こしやすいことが裏付けられた。この実施例2では、上述の第6のステップS6におけるレンズ形状の吟味工程で感覚性融像域が少ないという分類となる。従来不同視レンズは倍率で論じられてきたが、輻輳収差により感覚性融像域が小さくなるため視覚疲労が起こるのではないかという問題提起ができた。
(3)実施例3(あおり角20度の例)
 実施例3として、フレームにあおり角がある場合の輻輳収差を計算した。球面度数、乱視度数やその他の条件は、上記実施例1で使用したレンズと同じとし、あおり角の効果がどの程度あるか評価するために、あおり角を20度付けている例である。この例でも眼鏡レンズの評価の例であり、最適化の繰り返し計算は行っていない。図26は面平行方向の輻輳収差、図27は面垂直方向の輻輳収差、図28は両眼の眼鏡レンズを通した注視野、図29は両眼視力関数値であり、単位はそれぞれ図18~図21と同様である。
 この例では、図26に示す輻輳収差の面平行方向が、図27に示す面垂直方向に比較し非常に大きいことが特徴となっている。そのため、図28に示す注視野の運動性融像範囲(黒領域)がほぼない状態である。そのため、じっと前方をみている分にはそれほどでないが、歩いたり、周辺を見るため頭を動かさず眼球を動かして見たりすると、違和感がひどくなることが予想できる。これは、両眼視方向の奥行き感がない範囲が大きいためである。このように、本発明の評価方法によって、違和感を運動性融像範囲の減少ととらえることにより数量化が可能となった。また、図29に示す両眼視力関数では中心部が前記実施例1と比較すると視力の減少がみてとれる。その理由は、中心部におおきな乱視があり視力劣化となっているためである。
(4)実施例4(実施例3の眼鏡レンズに対し最適化を行なった例)
 実施例4として、前記実施例3と球面度数、乱視度数、あおり角の条件は同じとした。ただし、両眼視力関数を全レンズ評価点で加算した関数を評価関数として、レンズ形状の最適化を計っている。すなわち、第2のステップS2~第5のステップS5の繰り返し計算を行い、眼鏡レンズの凸、凹形状を変えて評価関数の最小化を行った。この結果を図30~図33に示す。図30は面平行方向の輻輳収差、図31は面垂直方向の輻輳収差、図32は両眼の眼鏡レンズを通した注視野、図33は両眼視力関数値であり、単位はそれぞれ図17~図20と同様である。
 まず実施例3に比較して、図30及び図31に示す輻輳収差の面平行方向、面垂直方向が共に大いに改善していることが見て取れる。また図32に示す注視野も非常に改善され、実施例3における図28の結果と比較して運動性融像域(黒領域)、感覚性融像域(白領域)が共に広がっている。また図33に示す両眼視力関数も、実施例3における図29と比較して異方性が和らいでいる。中心部の乱視もない。つまり本発明で提案する評価関数を用いた最適化によって輻輳収差が改善されている。このため、注視野の運動性融像、パナムの融合領域が広がり、違和感が大きく改善している。
 以上、本発明によれば相対測定値を含んだ両眼視力関数の使用により、眼鏡レンズの両眼視機能の定量的評価が可能となり、そのため両眼視機能のうちの融像性能向上が可能となった。なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。

Claims (12)

  1.  両眼視機能に係る個別の測定値である実性相対輻輳、虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節、垂直融像よせを相対測定値とするとき、少なくとも前記実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方を個別の相対測定値として含み、
     前記相対測定値を因子として含む両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を最適化計算時の評価関数とすることにより両眼視機能を最適化して、眼鏡レンズの光学設計値を決定する
     眼鏡レンズの設計方法。
  2.  前記相対測定値として、少なくとも前記実性相対調節か前記虚性相対調節のいずれか又は両方を含む請求項1に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  3.  前記相対測定値として、垂直融像よせを含む請求項1又は請求項2に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  4.  前記相対測定値を因子として含む両眼視力関数の閾値として、融像不可域と融像域とに分類し、前記融像不可域は前記左右片眼の視力関数値の小さい方の値を前記両眼視力関数とし、前記融像域では前記左右片眼の視力関数値の小さい方の値から両眼視力向上値を減算した値を前記両眼視力関数とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  5.  前記融像不可域と前記融像域とに分類するにあたって、
     横軸を輻輳角、縦軸を運動性融像の垂直融像よせ、奥行き軸を調節とした3次元空間を想定したとき、前記相対測定値を閾値とする閉曲面の外と内を判定基準として前記融像不可域と前記融像域に分類する請求項4に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  6.  前記輻輳角の軸において、前記相対測定値のうちの実性相対輻輳値又は虚性相対輻輳値の1/3を輻輳角の運動性融像閾値とし、
     評価点の輻輳角と、前記眼鏡レンズの設計基準点を通過する注視線の輻輳角である輻輳角基準値との差として定義する輻輳収差を求め、
     前記輻輳収差について、前記評価点の輻輳角を求めた注視線の中線を含み、正中面と垂直な面への射影成分である面平行成分を求め、
     前記輻輳収差の面平行成分の値と前記輻輳角の運動性融像閾値との大小を相対輻輳の運動性融像の判定条件とし、
     前記調節の軸において、前記相対測定値のうちの実性相対調節値又は虚性相対調節値の1/3を調節の運動性融像閾値とし、
     前記評価点で求めた平均度数誤差と前記調節の運動性融像閾値との大小を相対調節の運動性融像の判定条件とし、
     前記運動性融像の垂直融像よせの軸において、前記相対測定値のうちの垂直融像よせの1/3を垂直融像よせの運動性融像閾値とし、
     前記輻輳収差について、前記評価点の輻輳角を求めた注視線の中線を含み、正中面と平行な面への射影成分である面垂直成分を求め、
     前記輻輳収差の面垂直成分の値と前記垂直融像よせの運動性融像閾値との大小を垂直融像よせの運動性融像の判定条件として、
     前記相対輻輳、前記相対調節、前記垂直融像よせにおける全ての運動性融像の判定条件を同時に満たしたとき運動性融像の条件を満たす運動性融像域以内と分類し、一つでも前記運動性融像の判定条件を満たさない場合は運動性融像不可域と分類する請求項5に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  7.  前記輻輳角の軸において、パナムの融合領域の正中面と垂直な面平行成分を輻輳角の感覚性融像閾値とし、
     評価点の輻輳角と、前記眼鏡レンズの設計基準点を通過する注視線の輻輳角である輻輳角基準値との差として定義する輻輳収差を求め、
     前記輻輳収差について、前記評価点の輻輳角を求めた前記注視線の中線を含み、正中面と垂直な面への射影成分である面平行成分を求め、
     前記輻輳収差の面平行成分の値と前記輻輳角の感覚性融像閾値との大小を相対輻輳の感覚性融像の判定条件とし、
     前記調節の軸において、焦点深度を調節の感覚性融像閾値とし、
     前記評価点における平均度数誤差と前記調節の感覚性融像閾値との大小を相対調節の感覚性融像の判定条件とし、
     前記運動性融像の垂直融像よせの軸において、パナムの融合領域の正中面と平行な面垂直成分を垂直融像よせの感覚性融像閾値とし、
     前記輻輳収差について、前記評価点の輻輳角を求めた前記注視線の中線を含み、正中面と平行な面への射影成分である面垂直成分を求め、
     前記輻輳収差の面垂直成分の値と前記垂直融像よせの感覚性融像閾値との大小を垂直融像よせの感覚性融像の判定条件として、
     前記相対輻輳、前記相対調節、前記垂直融像よせにおける全ての感覚性融像の判定条件を同時に満たしたとき感覚性融像の条件を満たす感覚性融像域以内と分類し、一つでも前記感覚性融像の判定条件を満たさない場合は感覚性融像不可域と分類する請求項5又は請求項6に記載の眼鏡レンズの設計方法。
  8.  前記評価関数、前記両眼視力関数がそれぞれ下記の数1、数2に示す(1)、(2)式の関係を持つ請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の眼鏡レンズの設計方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    (ただし(1)式において、Wiは両眼視方向で表現された対象のi番目の評価点における重みであり、前記重みとは前記眼鏡レンズのうちi番目の評価点を含む領域の使用状態の軽重により決定される係数を意味し、Biはi番目の両眼視力関数であり、minBはn個の両眼視力関数の最小値より少ない任意の常数とする。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
    (ただし(2)式において、AVR,AVLは前記評価点i番目での右眼、左眼の視力関数であり、Cは許容値以内なら融像可能となり両眼視力の向上常数の上記minBを取り、許容値以外なら0となる値とする。)
  9.  眼鏡装用者の両眼視に係る個別の測定値である実性相対輻輳、虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節、垂直融像よせを相対測定値とするとき、前記相対測定値として少なくとも前記実性相対輻輳か前記虚性相対輻輳のいずれかまたは両方を測定するステップと、
     前記相対測定値を因子として含む両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を最適化計算時の評価関数とすることにより両眼視機能を最適化するステップと、を有する
     眼鏡レンズの評価方法。
  10.  眼鏡装用者の両眼視に係る個別の測定値である実性相対輻輳、虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節、垂直融像よせを相対測定値とするとき、前記相対測定値として少なくとも前記実性相対輻輳か前記虚性相対輻輳のいずれかまたは両方を用い、前記相対測定値を因子として含む両眼視力関数を対象の各評価点で加算した評価関数を用いて最適化計算を行い、前記最適化計算により求めた光学設計値に基づいて眼鏡レンズを製造する工程を含む
     眼鏡レンズの製造方法。
  11.  眼鏡レンズの発注側に設置されて前記眼鏡レンズの発注に必要な処理を行う機能を有する発注側コンピュータと、前記発注側コンピュータからの情報を受け取って、前記眼鏡レンズの受注に必要な処理を行う機能を有する製造側コンピュータと、が通信回線で接続された眼鏡レンズ製造システムであって、
     前記発注側コンピュータは、少なくとも実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方を含む前記眼鏡レンズの設計に必要な情報を前記製造側コンピュータに送信し、
     前記製造側コンピュータは、
     前記発注側コンピュータから送信された前記相対測定値を含むデータを入力するデータ入力部と、
     前記入力されたデータに基づいて、眼鏡レンズの複数の評価点についての光学性能値を計算する両眼視力関数計算部と、
     前記少なくとも実性相対輻輳か虚性相対輻輳のいずれか又は両方を含む相対測定値を因子として有する両眼視力関数を対象の各評価点で加算した関数を評価関数として、前記光学性能値の最適化を図る評価関数最適化部と、
     前記評価関数を所定の閾値と比較して、前記光学性能値を評価する評価関数評価部と、
     前記評価関数評価部において評価した結果、前記両眼視力関数の値が所定の収束条件に達しない場合に、眼鏡レンズの設計データを修正する設計データ修正部と、
     前記本発明の評価関数評価部の評価を前記対象の各評価点について終了した結果から、設計データを決定する光学設計値決定部と、
     前記光学設計値決定部における最終的な設計データをレンズ加工するための装置へ供給する設計データ出力部と、を有する
     眼鏡レンズの製造システム。
  12.  眼鏡装用者の両眼視に係る個別の測定値である実性相対輻輳、虚性相対輻輳、実性相対調節、虚性相対調節、垂直融像よせを相対測定値とするとき、前記相対測定値として少なくとも前記実性相対輻輳か前記虚性相対輻輳のいずれか又は両方を含む相対測定値を因子として含む両眼視力関数を対象の各評価点で加算した評価関数を用いて最適化計算を行い、前記最適化計算により求めた光学設計値に基づいて製造された
     眼鏡レンズ。
PCT/JP2010/051267 2009-02-05 2010-01-29 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ WO2010090144A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10738478.6A EP2395386A4 (en) 2009-02-05 2010-01-29 METHOD FOR EVALUATING EYE GLASS GLASSES, METHOD FOR THE DESIGN OF EYE GLASS GLASSES, METHOD FOR PRODUCING EYE GLASS GLASS, SYSTEM FOR THE PRODUCTION OF EYE GLASS GLASS AND EYE GLASS LENS
BRPI1007918A BRPI1007918A2 (pt) 2009-02-05 2010-01-29 métodos de projeto de lente de óculos, de avaliação de lente de óculos, e de fabricação de lente de óculos, sistema de fabricação de lente de óculos, e, lentes de óculos
JP2010549452A JP5369121B2 (ja) 2009-02-05 2010-01-29 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
RU2011136700/28A RU2511706C2 (ru) 2009-02-05 2010-01-29 Способ оценивания очковых линз, способ проектирования очковых линз, способ изготовления очковых линз, система изготовления очковых линз и очковая линза
CN201080015505.5A CN102369476B (zh) 2009-02-05 2010-01-29 眼镜镜片的评价方法、眼镜镜片的设计方法、眼镜镜片的制造方法、眼镜镜片的制造系统及眼镜镜片
US13/197,346 US9664591B2 (en) 2009-02-05 2011-08-03 Eyeglass lens evaluation method, eyeglass lens design method, eyeglass lens manufacturing method, eyeglass lens manufacturing system, and eyeglass lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024890 2009-02-05
JP2009-024890 2009-02-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/197,346 Continuation-In-Part US9664591B2 (en) 2009-02-05 2011-08-03 Eyeglass lens evaluation method, eyeglass lens design method, eyeglass lens manufacturing method, eyeglass lens manufacturing system, and eyeglass lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010090144A1 true WO2010090144A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=42542040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051267 WO2010090144A1 (ja) 2009-02-05 2010-01-29 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9664591B2 (ja)
EP (1) EP2395386A4 (ja)
JP (1) JP5369121B2 (ja)
CN (1) CN102369476B (ja)
BR (1) BRPI1007918A2 (ja)
RU (1) RU2511706C2 (ja)
WO (1) WO2010090144A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120105609A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Hoya Corporation Binocular visual performance measuring method, binocular visual performance measuring program, eyeglass lens design method and eyeglass lens manufacturing method
JP2012095694A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP2012095693A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP2014505381A (ja) * 2010-11-08 2014-02-27 マイクロソフト コーポレーション 拡張現実表示のための自動可変仮想焦点
JP2014112154A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法および眼鏡レンズ
JP2015012964A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ライト製作所 視機能解析装置、視機能解析プログラム
JP2015075342A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 東海光学株式会社 レンズの光学性能評価方法、設計方法及びレンズの光学性能表示方法
KR20150073937A (ko) * 2012-07-30 2015-07-01 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 누진 다초점 렌즈의 수용도를 결정하는 방법
CN105204181A (zh) * 2015-10-19 2015-12-30 苏州大学 基于双曲正切函数及对数函数的渐进多焦点片镜及其设计方法
US9304319B2 (en) 2010-11-18 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic focus improvement for augmented reality displays
JP2017107251A (ja) * 2017-03-27 2017-06-15 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法
JP2018530787A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 エシロール・アンテルナシオナル 眼科用レンズの3次元性能を判定する方法と、これに関連する眼科用レンズの計算方法
WO2021065247A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および両眼視機能測定システム
WO2021065170A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および両眼視機能測定システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1007918A2 (pt) 2009-02-05 2016-02-23 Hoya Corp métodos de projeto de lente de óculos, de avaliação de lente de óculos, e de fabricação de lente de óculos, sistema de fabricação de lente de óculos, e, lentes de óculos
EP2607884A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-26 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Eyeglass rating with respect to protection against uv hazard
EP2669732A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-04 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) A method for providing a personalized spectacle lens optical system for a wearer
CN104428708B (zh) * 2012-07-09 2016-09-07 Hoya株式会社 眼镜用镜片及其设计方法、眼镜用镜片的制造方法
JP5969631B2 (ja) 2012-12-19 2016-08-17 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
KR20150103025A (ko) * 2012-12-19 2015-09-09 호야 가부시키가이샤 난시용 안경 렌즈의 제조 장치 및 제조 방법
CN105432078B (zh) * 2013-02-19 2017-09-22 瑞尔D股份有限公司 双目注视成像方法和设备
JP6307805B2 (ja) * 2013-07-24 2018-04-11 富士通株式会社 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム
JPWO2015125848A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの供給システム、眼鏡レンズの供給方法、眼鏡レンズの供給プログラム、眼鏡レンズ推奨タイプ提示装置および眼鏡レンズの製造方法
US10473951B2 (en) 2014-03-07 2019-11-12 Essilor International Method and system for determining personalized near addition value, lens with such addition
ES2556263B1 (es) * 2014-07-09 2016-11-03 Joseba GORROTXATEGI SALABERRIA Procedimiento, sistema, sistema informático y producto de programa informático para diseñar al menos una lente oftálmica progresiva, y lente oftálmica progresiva
EP3213144B1 (fr) * 2014-10-31 2024-04-17 Essilor International Procede de conception optique d'une paire de lentilles ophtalmiques et paire de lentilles ophtalmiques ainsi obtenue
EP3258308A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-20 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Frame for a head mounted device
US10048511B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Eye-strain reducing lens
US10048512B2 (en) 2016-10-08 2018-08-14 eyeBrain, Medical, Inc. Low-convergence spectacles
US10338409B2 (en) 2016-10-09 2019-07-02 eyeBrain Medical, Inc. Lens with off-axis curvature center
CA3040852C (en) 2016-10-20 2023-04-04 Nikon-Essilor Co., Ltd. Image creation device, method for image creation, image creation program, method for designing eyeglass lens and method for manufacturing eyeglass lens
US10420467B2 (en) 2017-09-05 2019-09-24 eyeBrain Medical, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
US11589745B2 (en) 2017-09-05 2023-02-28 Neurolens, Inc. Method and system for measuring binocular alignment
CN108204889A (zh) * 2017-12-27 2018-06-26 大连鉴影光学科技有限公司 一种新型的眼镜光学参数全局检测方法和装置
US11360329B2 (en) * 2017-12-31 2022-06-14 Neurolens, Inc. Negative power eye-strain reducing lens
US10921614B2 (en) 2017-12-31 2021-02-16 Neurolens, Inc. Low-convergence negative power spectacles
US10908434B2 (en) 2018-01-01 2021-02-02 Neurolens, Inc. Negative power lens with off-axis curvature center
WO2021015993A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 Clerio Vision, Inc. Myopia progression treatment
EP4083693A4 (en) * 2020-02-03 2023-08-23 Tokai Optical Co., Ltd. LENS PERFORMANCE EVALUATION PROCEDURE AND PROGRAM
AU2021306293A1 (en) 2020-07-08 2023-02-02 Clerio Vision, Inc. Optimized multifocal wavefronts for presbyopia correction
CN114608804B (zh) * 2020-12-09 2023-04-07 航宇救生装备有限公司 一种军用护目镜的舱内光学环境兼容性评价方法
CN113551884B (zh) * 2021-06-25 2024-04-23 横店集团东磁有限公司 一种评估一体式镜头Flare的装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186978A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Hoya Corp 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置
JP2008083729A (ja) * 2000-10-27 2008-04-10 Hoya Corp 眼鏡レンズ供給方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016935C2 (de) 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
JPS57111929A (en) 1980-12-26 1982-07-12 Takamatsu Electric Works Ltd Wire fuse
DE3436133A1 (de) * 1984-10-02 1986-04-10 Wilhelm St. Moritz Anger Verfahren zur herstellung einer brille
ES2200157T3 (es) 1996-03-21 2004-03-01 Sola International Holdings, Ltd. Lentes de vision simple mejoradas.
RU2158567C2 (ru) * 1996-07-18 2000-11-10 Дагестанский государственный технический университет Способ повышения бинокулярной переносимости и зрительной работоспособности при очковой коррекции астигматизма
US6222621B1 (en) 1998-10-12 2001-04-24 Hoyo Corporation Spectacle lens evaluation method and evaluation device
DE69836738T2 (de) 1998-10-16 2007-10-04 Essilor International Methode zur Herstellung eines Paars von multifokalen progressiven Brillenlinsen
JP4354065B2 (ja) 2000-01-21 2009-10-28 株式会社トプコン 実体顕微鏡
JP3869624B2 (ja) 2000-05-10 2007-01-17 ペンタックス株式会社 単焦点眼鏡レンズの設計方法、製造方法、及び製造システム
WO2002035280A1 (fr) 2000-10-27 2002-05-02 Hoya Corporation Procede de production de verres de lunettes et systeme d'apport de verres de lunettes
ES2361230T3 (es) 2001-04-26 2011-06-15 Hoya Corporation Método de diseño de lente de gafas y lente de gafas.
DE60206342T2 (de) 2001-09-06 2006-07-27 Hoya Corp. Verfahren zur Beurteilung der binokularen Eigenschaften von Brillengläsern, Vorrichtung zur Anzeige dieser Eigenschaften und zugehöriger Apparat
JP4158906B2 (ja) 2002-07-19 2008-10-01 Hoya株式会社 眼鏡レンズの光学性能表示方法
EP1536220B1 (en) * 2002-08-20 2010-11-03 Hoya Corporation Method for evaluating performance of optical system and method for designing it
US7242522B2 (en) * 2003-03-24 2007-07-10 Pentax Corporation Binocular magnifying glasses
JP4037334B2 (ja) 2003-07-25 2008-01-23 ペンタックス株式会社 実像式双眼拡大鏡、その調整方法、及び実像式双眼拡大鏡用プリズム
FR2874709B1 (fr) * 2004-08-27 2006-11-24 Essilor Int Procede de determination d'une paire de lentilles ophtalmiques progressives
DE102005038859A1 (de) * 2005-08-17 2007-03-01 Rodenstock Gmbh Tool zur Berechnung der Performance von Gleitsichtgläsern
FR2894688B1 (fr) 2005-12-13 2008-02-15 Essilor Int Procede de determination d'un jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives.
FR2898194B1 (fr) * 2006-03-01 2008-05-02 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive.
EP1862110A1 (en) 2006-05-29 2007-12-05 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for optimizing eyeglass lenses
DE102007032564A1 (de) 2007-07-12 2009-01-15 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Überprüfen und/oder Bestimmen von Benutzerdaten, Computerprogrammprodukt und Vorrichtung
US8393732B2 (en) 2007-10-31 2013-03-12 Hoya Corporation Spectacle lens evaluating method, spectacle lens designing method using same, spectacle lens manufacturing method, spectacle lens manufacturing system, and spectacle lens
RU2442125C2 (ru) 2007-10-31 2012-02-10 Хойа Корпорейшн Способ оценки очковых линз, способ расчета очковых линз с его использованием, способ изготовления очковых линз, система изготовления очковых линз и очковые линзы
DE102007062929A1 (de) 2007-12-28 2009-07-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berechnung und Optimierung eines Brillenglaspaares unter Berücksichtigung binokularer Eigenschaften
JP5438036B2 (ja) 2009-01-30 2014-03-12 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
BRPI1007918A2 (pt) 2009-02-05 2016-02-23 Hoya Corp métodos de projeto de lente de óculos, de avaliação de lente de óculos, e de fabricação de lente de óculos, sistema de fabricação de lente de óculos, e, lentes de óculos
RU2589364C2 (ru) * 2010-07-27 2016-07-10 Хойа Корпорейшн Способ оценивания очковых линз, способ проектирования очковых линз, способ изготовления очковых линз, система изготовления очковых линз и очковая линза
DE102011054833A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Hoya Corp. Verfahren zum Messen der binokularen Sehleistung, Programm zum Messen der binokularen Sehleistung, Verfahren zum Entwerfen von Brillengläsern und Verfahren zur Herstellung von Brillengläsern
WO2012160741A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 パナソニック株式会社 視覚疲労度測定装置、その方法、視覚疲労度測定システムおよび3次元メガネ
US8814361B2 (en) 2012-07-30 2014-08-26 New Jersey Institute Of Technology Method for determining the acceptance of progressive addition lenses
JP2014103585A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186978A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Hoya Corp 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置
JP2008083729A (ja) * 2000-10-27 2008-04-10 Hoya Corp 眼鏡レンズ供給方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2395386A4 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120105609A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Hoya Corporation Binocular visual performance measuring method, binocular visual performance measuring program, eyeglass lens design method and eyeglass lens manufacturing method
DE102011054833A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Hoya Corp. Verfahren zum Messen der binokularen Sehleistung, Programm zum Messen der binokularen Sehleistung, Verfahren zum Entwerfen von Brillengläsern und Verfahren zur Herstellung von Brillengläsern
JP2012095694A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP2012095693A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hoya Corp 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
US9259146B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Hoya Corporation Binocular visual performance measuring method, binocular visual performance measuring program, eyeglass lens design method and eyeglass lens manufacturing method
KR101912958B1 (ko) 2010-11-08 2018-10-29 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 증강 현실 디스플레이를 위한 자동 가변 가상 초점
US9588341B2 (en) 2010-11-08 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic variable virtual focus for augmented reality displays
JP2014505381A (ja) * 2010-11-08 2014-02-27 マイクロソフト コーポレーション 拡張現実表示のための自動可変仮想焦点
US9292973B2 (en) 2010-11-08 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic variable virtual focus for augmented reality displays
US10055889B2 (en) 2010-11-18 2018-08-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic focus improvement for augmented reality displays
US9304319B2 (en) 2010-11-18 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic focus improvement for augmented reality displays
KR101645354B1 (ko) * 2012-07-30 2016-08-03 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 누진 다초점 렌즈의 수용도를 결정하는 방법
KR20150073937A (ko) * 2012-07-30 2015-07-01 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 누진 다초점 렌즈의 수용도를 결정하는 방법
JP2015524943A (ja) * 2012-07-30 2015-08-27 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 累進多焦点レンズの適合性を判定する方法
JP2014112154A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法および眼鏡レンズ
JP2015012964A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ライト製作所 視機能解析装置、視機能解析プログラム
JP2015075342A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 東海光学株式会社 レンズの光学性能評価方法、設計方法及びレンズの光学性能表示方法
JP2018530787A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 エシロール・アンテルナシオナル 眼科用レンズの3次元性能を判定する方法と、これに関連する眼科用レンズの計算方法
CN105204181A (zh) * 2015-10-19 2015-12-30 苏州大学 基于双曲正切函数及对数函数的渐进多焦点片镜及其设计方法
CN105204181B (zh) * 2015-10-19 2018-07-31 苏州大学 渐进多焦点镜片
JP2017107251A (ja) * 2017-03-27 2017-06-15 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法
WO2021065247A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および両眼視機能測定システム
WO2021065170A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 両眼視機能測定方法、両眼視機能測定プログラム、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法および両眼視機能測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120081661A1 (en) 2012-04-05
EP2395386A1 (en) 2011-12-14
US9664591B2 (en) 2017-05-30
RU2011136700A (ru) 2013-03-10
RU2511706C2 (ru) 2014-04-10
CN102369476B (zh) 2014-04-30
EP2395386A4 (en) 2015-09-02
CN102369476A (zh) 2012-03-07
BRPI1007918A2 (pt) 2016-02-23
JPWO2010090144A1 (ja) 2012-08-09
JP5369121B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369121B2 (ja) 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
JP5997351B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP5438036B2 (ja) 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法
JP6845804B2 (ja) 不要な非点収差を有する眼鏡レンズを決定する方法
KR100790417B1 (ko) 광학계의 성능평가방법 및 설계방법
JP2013511060A (ja) 設計を計算するまたは選択することによって眼科用メガネレンズを提供するための方法
WO2012110644A1 (en) A method for determining target optical functions
JP2017511509A (ja) 補助画像を出力するように構成された累進加入度眼用レンズの光学系を計算する方法
CA2873522A1 (en) A process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
JP2012233933A (ja) 視力矯正用レンズの設計方法
KR20170128228A (ko) 착용자에 맞게 조정된 안과용 렌즈의 광학 기능을 결정하기 위한 방법
JP2023144718A (ja) 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、および視覚に関する数値の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080015505.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10738478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010549452

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010738478

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6268/CHENP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011136700

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1007918

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1007918

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110805