JP2000183338A - Mis型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Mis型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000183338A
JP2000183338A JP10353565A JP35356598A JP2000183338A JP 2000183338 A JP2000183338 A JP 2000183338A JP 10353565 A JP10353565 A JP 10353565A JP 35356598 A JP35356598 A JP 35356598A JP 2000183338 A JP2000183338 A JP 2000183338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type
base region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10353565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230504B2 (ja
Inventor
Yukio Ito
幸雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35356598A priority Critical patent/JP3230504B2/ja
Priority to US09/458,510 priority patent/US6452222B1/en
Publication of JP2000183338A publication Critical patent/JP2000183338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230504B2 publication Critical patent/JP3230504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横型DMISFETにおいて、ドレイン電極
に印加された過電圧に対する破壊耐量を向上させる。 【解決手段】 開示されているMIS型半導体装置は、
P型ベース領域4にはP 型ベース領域5の側縁部に隣
接するように選択的に平面形状の外形が八角形のN
ソース領域7が形成されている。但し、このN型ソー
ス領域7は、N型ドレイン領域6の中心とP型ベース
領域4の中心とを結んだ中心線L上には存在しないよう
な外形に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MIS(Metal
Insulator Semiconductor)型半導体装置及びその製造
方法に係り、詳しくは、横型DMISFET(Double-d
iffused MIS Field Effect Transistor:二重拡散MIS
電界効果型トランジスタ)に関する。
【0002】
【従来の技術】比較的大電流、大電圧を扱うパワーデバ
イスとして、DMOSFET(Double-diffused Metal O
xide Semiconductor FET)が知られているが、このMO
SFETの一種としてドレイン電極を表面に配置した横
型DMOSFETが用いられている。横型DMOSFE
Tは、FETの原理により電子あるいはホールのいずれ
か一種のみを多数キャリアとして利用して動作するの
で、キャリア蓄積効果がないためスイッチング特性や対
パンチスルー性に優れており、スイッチングレギュレー
タ等の誘導性負荷に適用されることが多くなっている。
【0003】図15は、従来の横型DMOSFETを示
す平面図、図16は図15のX−X矢視断面図である。
なお、図16は、ドレイン領域の中心とベース領域の中
心とを結んだ中心線Lに沿った断面を示している。以
下、図15及び図16を参照して、同横型DMOSFE
Tについて説明する。予め、例えばP型領域52がエ
ピタキシャル成長されたP型シリコン基板51が用い
られて、そのP型領域52内には選択的にN型ウエル
領域53が形成されている。N型ウエル領域53の一主
面には選択的にP型ベース領域54が形成され、このP
型ベース領域54には選択的にP型ベース領域55が
形成されている。そして、N型ウエル領域53には選択
的にN型ドレイン領域56が形成されると共に、P型
ベース領域54にはP型ベース領域55の側縁部に隣
接するように選択的に環状のN型ソース領域57が形
成されている。N型ドレイン領域56とN型ソース
領域57とは対向して配置されて、両領域56、57間
にはゲート酸化膜58を介してゲート電極59が形成さ
れている。なお、符号60は素子分離用絶縁膜を示して
いる。
【0004】ゲート電極59を含む全面には第1層間絶
縁膜61が形成され、この第1層間絶縁膜61のN
ドレイン領域56上にはコンタクト窓62が形成され
て、このコンタクト窓62を通じて第1層ドレイン電極
63が引き出されている。一方、第1層間絶縁膜61の
型ベース領域55及びN型ソース領域57上には
コンタクト窓64が形成されて、このコンタクト窓64
を通じてソース電極65が引き出されている。第1層ド
レイン電極63及びソース電極65を含む全面には第2
層間絶縁膜66が形成され、この第2層間絶縁膜66の
第1層ドレイン電極63上にはコンタクト窓67が形成
され、このコンタクト窓67を通じて、第2層ドレイン
電極68が形成されている。そして、第1層及び第2層
ドレイン電極63、68によりドレイン電極が構成され
る。また、全面にはカバー絶縁膜69が形成されてい
る。ここで、P型ベース領域54は平面形状が多角形に
形成されて、単位面積当りの密度が大きくなるように図
られている。
【0005】ところで、上述した従来の横型DMOSF
ETでは、サージ電圧や、誘導性負荷が接続された場合
のターンオフ時に逆起電力などの過電圧がドレイン電極
に印加されると、偏位電流及びブレークダウン電流が流
れるので、破壊耐量が低くなるという欠点が生ずる。す
なわち、偏位電流は、N型ドレイン領域56とそれに
対向して配置されているN型ソース領域57との最短
距離である図15の中心線L上の位置において、抵抗成
分が小さいため集中して流れるようになる。一方、ブレ
ークダウン電流は、多角形のP型ベース領域54の角部
において電界強度が高いため集中して流れるようにな
る。
【0006】このように偏位電流及びブレークダウン電
流が流れると、N型ウエル領域53をコレクタ、P型ベ
ース領域54をベース、N型ソース領域57をエミッ
タとして形成される寄生NPNトランジスタの、ベース
・エミッタ間であるP型ベース領域54とN型ソース領
域57との間のPN接合が順バイアスされるようになっ
て、上述の寄生NPNトランジスタが容易にターンオン
するようになる。この結果、電流集中が生じて過電流破
壊が起きるので、横型DMOSFETの破壊耐量が低く
なる。
【0007】ドレイン電極に過電圧が印加されたときの
破壊耐量を高めるようにした横型DMOSFETが、例
えば特開平9−139438号公報に開示されている。
同公報に示されている横型DMOSFETは、P型ベー
ス領域にこれよりも深いP型領域を形成することによ
り、寄生NPNトランジスタのベース抵抗を下げてこの
寄生NPNトランジスタをターンオンしにくくなるよう
にして、目的を達成するようにしている。
【0008】また、ドレイン電極に過電圧が印加された
ときの破壊耐量を高めるようにした縦型DMOSFET
が、例えば特開平6−97448号公報に開示されてい
る。同公報に示されている縦型DMOSFETは、P型
ベース領域のコーナー部にN 型ソース領域を形成しな
い部分を設けて、そのコーナー部におけるhFEを低下
及び、寄生NPNトランジスタのベース抵抗を下げ、こ
の寄生NPNトランジスタをターンオンにくくしてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平9−
139438号公報記載の横型DMOSFETでは、寄
生NPNトランジスタのベース抵抗を下げるためにP型
ベース領域にこれよりも深いP型領域を形成しているの
で、工程数が増えまた微細加工が困難になるため高集積
化に適さない、という問題がある。また、特開平6−9
7448号公報記載の縦型DMOSFETは、ブレーク
ダウン電流に対しては効果的であるが、偏位電流に関し
ては考慮されていないので、依然として偏位電流が集中
して流れる欠点は解消されない、という問題がある。
【0010】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、横型DMISFETにおいて、ドレイン電極に
印加された過電圧に対する破壊耐量を向上させることが
できるようにしたMIS型半導体装置をを提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板の一主面に選択
的に第1導電型高濃度ドレイン領域と第2導電型ベース
領域が形成され、該第2導電型ベース領域に第1導電型
ソース領域が形成され、該第1導電型ソース領域及び上
記第1導電型高濃度ドレイン領域間に絶縁型ゲートが形
成されているMIS型半導体装置であって、上記第1導
電型高濃度ドレイン領域の中心と上記第2導電型ベース
領域の中心とを結んだ中心線上に、上記第1導電型ソー
ス領域が存在していないことを特徴としている。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載のM
IS型半導体装置に係り、上記第2導電型ベース領域に
選択的に第2導電型高濃度ベース領域が形成され、該第
2導電型高濃度ベース領域の側縁部に隣接して上記第1
導電型ソース領域が形成されていることを特徴としてい
る。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のMIS型半導体装置に係り、上記第2導電型ベース
領域は平面形状の外形が多角形に形成され、上記第1導
電型ソース領域の上記中心線上に存在していない領域
は、上記多角形の角部に相当した領域であることを特徴
としている。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1、2又は
3記載のMIS型半導体装置に係り、上記第2導電型ベ
ース領域は平面形状が多角形に形成され、該多角形の角
部全てに上記第1導電型ソース領域が存在していないこ
とを特徴としている。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれか1に記載のMIS型半導体装置に係り、上記第
1導電型ソース領域及びドレイン領域がそれぞれ複数個
配置されていることを特徴としている。
【0016】請求項6記載の発明は、半導体基板の一主
面に選択的に第1導電型高濃度ドレイン領域と第2導電
型ベース領域が形成され、該第2導電型ベース領域に第
1導電型ソース領域が形成され、該第1導電型ソース領
域及び上記第1導電型高濃度ドレイン領域間に絶縁型ゲ
ートが形成されているMIS型半導体装置の製造方法で
あって、上記半導体基板の一主面に選択的に第2導電型
ベース領域を形成した後、該第2導電型ベース領域に選
択的に第2導電型高濃度ベース領域を形成する第2導電
型高濃度ベース領域形成工程と、上記半導体基板に選択
的に第1導電型高濃度ドレイン領域を形成する第1導電
型ドレイン領域形成工程と、上記第2導電型ベース領域
に選択的に上記第2導電型高濃度ベース領域の側縁部に
隣接するように、かつ上記第1導電型高濃度ドレイン領
域の中心と上記第2導電型ベース領域の中心とを結んだ
中心線上には存在しないように第1導電型ソース領域を
形成する第1導電型ソース領域形成工程とを含むことを
特徴としている。
【0017】請求項7記載の発明は、請求項6記載のM
IS型半導体装置の製造方法に係り、上記第1導電型高
濃度ドレイン領域形成工程と上記第1導電型ソース領域
形成工程とを同時に行うこと特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて
具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例であるMIS型半導体装
置の構成を示す平面図、図2は図1のX−X矢視断面
図、図3は図1のY−Y矢視断面図、図4は同MIS型
半導体装置を構成する単位セルの配置図、また、図5
(a)〜(c)乃至図7(g)〜(i)は同MIS型半
導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。この
例のMIS型半導体装置は、図1〜図3に示すように、
予め例えばP型領域2がエピタキシャル成長されたP
型シリコン基板1が用いられて、そのP 型領域2内
には選択的にN型ウエル領域3が形成されている。N型
ウエル領域3の一主面には選択的に平面形状が八角形の
P型ベース領域4が形成され、このP型ベース領域4に
は選択的にP型ベース領域5が形成されている。そし
て、N型ウエル領域3には選択的に平面形状が八角形の
型ドレイン領域6が形成されている。
【0019】一方、P型ベース領域4にはP型ベース
領域5の側縁部に隣接するように選択的に平面形状の外
形が八角形のN型ソース領域7が形成されている。但
し、このN型ソース領域7は、図1〜図3から明らか
なように、N型ドレイン領域6の中心とP型ベース領
域4の中心とを結んだ中心線L上には存在しないような
外形に形成されている。さらに、N型ソース領域7は
上記中心線Lと直交する延長線上にも存在しないような
外形に形成されている。すなわち、N型ソース領域7
は八角形の角部には存在しないような平面形状の外形に
形成されていて、N型ドレイン領域6と対向している
距離が最短距離となる位置には存在していない。
【0020】上述したようなパターンにN型ソース領
域7を形成することにより、N型ソース領域7はN
型ドレイン領域6との最短距離となる位置には存在して
いないので、偏位電流が集中する部分の寄生hFEとベ
ース抵抗を下げることができる。また、N型ソース領
域7は角部が存在していないので、ブレークダウン電流
が集中する部分の寄生hFEとベース抵抗を下げること
ができる。したがって、偏位電流及びブレークダウン電
流が集中する部分の寄生hFEとベース抵抗が小さくな
るので、寄生NPNトランジスタをターンオンしにくく
することができるようになる。
【0021】N型ドレイン領域6とN型ソース領域
7との間にはゲート酸化膜8を介してゲート電極9が形
成されている。10は素子分離用絶縁膜である。ゲート
電極9を含む全面にはBPSG(Boro-Phospho-Silicat
e Glass)膜からなる第1層間絶縁膜11が形成され、こ
の第1層間絶縁膜11のN型ドレイン領域6上にはコ
ンタクト窓12が形成されて、このコンタクト窓12を
通じてアルミニウム膜からなる第1層ドレイン電極13
が引き出されている。一方、第1層間絶縁膜11のP
型ベース領域5及びN型ソース領域7上にはコンタク
ト窓14が形成されて、このコンタクト窓14を通じて
アルミニウム膜からなるソース電極15が引き出されて
いる。
【0022】第1層ドレイン電極13及びソース電極1
5を含む全面にはシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁
膜16が形成され、この第2層間絶縁膜16の第1層ド
レイン電極13上にはコンタクト窓17が形成され、こ
のコンタクト窓17を通じて、アルミニウム膜からなる
第2層ドレイン電極18が形成されている。そして、第
1層及び第2層ドレイン電極13、18によりドレイン
電極が構成される。また、全面にはシリコン窒化膜20
及びポリイミド膜21の積層膜からなるカバー絶縁膜1
9が形成されている。図4は、この例のMIS型半導体
装置を構成する単位セルの配置図で、図1に示したよう
なN型ドレイン領域6及びソース領域7が行方向及び
列方向に交互に隣接して正方形状に繰り返し配置された
例を示している。
【0023】次に、図5〜図7を参照して、この例のM
IS型半導体装置の製造方法について工程順に説明す
る。まず、図5(a)に示すように、予め、例えばP
型領域2がエピタキシャル成長されたP型シリコン基
板1を用意する。次に、P型領域2上に選択的に膜厚
が略480nmのシリコン酸化膜(図示せず)を形成
し、このシリコン酸化膜をマスクとして、燐を不純物と
して用いてイオン打ち込み法により、略150Kevの
エネルギーで、2.2×1012/cmのドーズ量打
ち込んだ後、略1200℃で略10時間熱処理すること
により、図5(b)に示すように、N型ウエル領域3を
形成する。
【0024】次に、図5(c)に示すように、N型ウエ
ル領域3の素子形成予定位置上に選択的に、膜厚略30
nmのシリコン酸化膜22及び膜厚略180nmのシリ
コン窒化膜23の積層膜を耐酸化性マスクとして形成し
た後、熱酸化法により膜厚略480nmのシリコン酸化
膜からなる素子分離用絶縁膜10を形成する。
【0025】次に、シリコン酸化膜22及びシリコン窒
化膜23を除去した後、熱酸化法により、膜厚略25n
mのシリコン酸化膜を形成し、続いて、このシリコン酸
化膜の上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法に
より、膜厚略450nmの多結晶シリコン膜を形成す
る。次に、リソグラフィ法により、シリコン酸化膜及び
多結晶シリコン膜をパターニングして、図6(d)に示
すように、ゲート酸化膜8及びゲート電極9を形成す
る。
【0026】次に、ゲート電極9の側面に膜厚が、略3
0nmのサイドウォールシリコン膜(図示せず)を形成
した後、全面に塗布したレジストマスクの不要部を除去
し、続いて、硼素を不純物として用いてイオン打ち込み
法により、略70Kevのエネルギーで、5.5×10
13/cmのドーズ量打ち込んだ後、略1140℃
で、略25分間熱処理することにより、図6(e)に示
すように、P型ベース領4を形成する。次に、全面に塗
布したレジストマスクの不要部を除去して、硼素を不純
物として用いてイオン打ち込み法により、略70Kev
のエネルギーで、4.0×1015/cmのドーズ量
打ち込んだ後、略1000℃で略30分間熱処理するこ
とにより、図6(f)に示すように、P型ベース領域
5を形成する。
【0027】次に、全面に塗布したレジストマスクの不
要部を除去して、砒素を不純物として用いてイオン打ち
込み法により、略70Kevのエネルギーで、1.0×
10 16/cmのドーズ量打ち込んだ後、略1000
℃で略30分間熱処理することにより、図7(g)に示
すように、N型ウエル領域3にN型ドレイン領域6を
形成する。そして、これと同時にP型ベース領域5の
側縁部に隣接してN型ソース領域7を形成する。但
し、そのN型ソース領域7の形成は、図1〜図3に示
したように、N型ドレイン領域6の中心とP型ベース
領域4の中心とを結んだ中心線L上には存在しない外形
となるよう形成する。さらに、N型ソース領域7の形
成は、上記中心線Lと直交する延長線上にも存在しない
外形となるように形成する。なお、図7(g)におい
て、X−Xは図1のX−X矢視断面図に相当した断面図
を示し、Y−Yは図1のY−Y矢視断面図に相当した断
面図を示している。
【0028】次に、図7(h)に示すように、CVD法
により、全面に膜厚が略1.4μmのBPSG膜からな
る第1層間絶縁膜11を形成した後、この第1層間絶縁
膜11をパターニングして、N型ドレイン領域6上に
コンタクト窓12を形成すると同時に、P型ベース領
域5及びN型ソース領域7上にコンタクト窓14を形
成する。次に、スパッタ法により、全面に膜厚が略1.
0μmのアルミニウム膜を形成した後、このアルミニウ
ム膜をパターニングして、第1層ドレイン電極13及び
ソース電極15を形成する。
【0029】次に、図7(i)に示すように、CVD法
により、全面に膜厚が略1.4μmのシリコン酸化膜か
らなる第2層間絶縁膜16を形成した後、この第2層間
絶縁膜16をパターニングして、第1層ドレイン電極1
3上にコンタクト窓17を形成する。次に、スパッタ法
により、全面に膜厚が略2.0μmのアルミニウム膜を
形成した後、このアルミニウム膜をパターニングして、
第2層ドレイン電極18を形成する。
【0030】次に、CVD法により、全面に膜厚が略
1.0μmのシリコン窒化膜20及び膜厚が略6.0μ
mのポリイミド膜21の積層膜からなるカバー絶縁膜1
9を形成することにより、この例のMIS型半導体装置
を完成させる。
【0031】このように、この例の構成によれば、N
型ソース領域7は、N型ドレイン領域6の中心とP型
ベース領域4の中心とを結んだ中心線L上には存在しな
いような外形に形成されているので、偏位電流及びブレ
ークダウン電流が集中する部分の寄生hFEとベース抵
抗を下げ、寄生NPNトランジスタをターンオンしにく
くすることができる。したがって、横型DMISFET
において、ドレイン電極に印加された過電圧に対する破
壊耐量を向上させることができる。
【0032】◇第2実施例 図8は、この発明の第2実施例であるMIS型半導体装
置の構成を示す平面図、図9は同MIS型半導体装置を
構成する単位セルの配置図である。この例のMIS型半
導体装置の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく
異なるところは、六角形の単位セルを用いて六角形に配
置するようにした点である。この例のMIS型半導体装
置は、平面形状が六角形に形成されたN型ドレイン領
域26の周囲に、平面形状の外形が六角形に形成された
型ソース領域27が略60℃の角度で6個配置され
ている。ここで、N型ソース領域27は、N型ドレ
イン領域26の中心とそれぞれのN型ソース領域27
が形成されているP型ベース領域24の中心とを結んだ
中心線上には存在しないような外形に形成されている。
これ以外は、上述した第1実施例と略同じである。それ
ゆえ、図8及び図9において、図1〜図3の構成部分と
対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略
する。
【0033】このように、この例の構成によっても、第
1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることが
できる。
【0034】◇第3実施例 図10は、この発明の第3実施例であるMIS型半導体
装置の構成を示す平面図である。この例のMIS型半導
体装置の構成が、上述した第2実施例の構成と大きく異
なるところは、円形の単位セルを用いるようにした点で
ある。すなわち、N型ドレイン領域(図示せず)と対
向して配置されているN型ソース領域30は、平面形
状の外形が円形に形成されている。そして、N型ソー
ス領域30は、N型ドレイン領域の中心とN型ソー
ス領域30が形成されている平面形状が円形のP型ベー
ス領域24の中心とを結んだ中心線上には存在しないよ
うな外形に形成されている。さらに、N型ソース領域
30は、円周上に120度ごとに存在しない位置を有す
るような平面形状の外形に形成されている。
【0035】このように、この例の構成によっても、第
2実施例において述べたのと略同様な効果を得ることが
できる。
【0036】◇第4実施例 図11は、この発明の第4実施例であるMIS型半導体
装置の構成を示す平面図である。この例のMIS型半導
体装置の構成が、上述した第2実施例の構成と大きく異
なるところは、六角形の角部の全てにソース領域が存在
しないようにした点である。すなわち、N型ドレイン
領域(図示せず)と対向して配置されているN型ソー
ス領域31は、平面形状の外形が六角形に形成されてい
る。そして、N型ソース領域31は、N型ドレイン
領域の中心とN型ソース領域31が形成されている平
面形状が六角形のP型ベース領域32の中心とを結んだ
中心線上には存在しないような外形に形成されている。
さらに、N型ソース領域31は、六角形のP型ベース
領域32の角部の全てに存在しないように形成されてい
る。ここで、六角形の角部のうち角部32aは偏位電流
及びブレークダウン電流に対する対策であり、角部32
bはブレークダウン電流に対する対策である。
【0037】このように、この例の構成によっても、第
2実施例において述べたのと略同様な効果を得ることが
できる。
【0038】◇第5実施例 図12は、この発明の第5実施例であるMIS型半導体
装置の構成を示す平面図、図13は同MIS型半導体装
置を構成する単位セルの配置図である。この例のMIS
型半導体装置の構成が、上述した第1実施例の構成と大
きく異なるところは、六角形及び三角形の単位セルを用
いて組み合わせて配置するようにした点である。この例
のMIS型半導体装置は、平面形状が三角形に形成され
たN型ドレイン領域36の周囲に、平面形状の外形が
六角形に形成されたN型ソース領域37が略120℃
の角度で3個配置されている。ここで、N型ソース領
域37は、N型ドレイン領域36の中心とそれぞれの
型ソース領域37が形成されているP型ベース領域
34の中心とを結んだ中心線上には存在しないような外
形に形成されている。さらに、N型ソース領域37
は、P型ベース領域34の六角形の全ての角部には存在
しないような平面形状の外形に形成されている。
【0039】このように、この例の構成によっても、第
1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることが
できる。
【0040】◇第6実施例 図14は、この発明の第6実施例であるMIS型半導体
装置の構成を示す平面図である。この例のMIS型半導
体装置の構成が、上述した第4実施例の構成と大きく異
なるところは、円形の単位セルを用いるようにした点で
ある。すなわち、N型ドレイン領域(図示せず)と対
向して配置されているN型ソース領域40は、平面形
状の外形が円形に形成されている。そして、N型ソー
ス領域40は、N型ドレイン領域の中心とN型ソー
ス領域40が形成されている平面形状が円形のP型ベー
ス領域34の中心とを結んだ中心線上には存在しないよ
うな外形に形成されている。さらに、N型ソース領域
40は、円周上に60度ごとに存在しない位置を有する
ような平面形状の外形に形成されている。
【0041】このように、この例の構成によっても、第
4実施例において述べたのと略同様な効果を得ることが
できる。
【0042】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、ゲート
酸化膜は、酸化膜(Oxide Film)に限らず、窒化膜(Ni
tride Film)でも良く、あるいは、酸化膜と窒化膜との
2重膜構成でも良い。つまり、MIS型トランジスタで
ある限り、MOS型トランジスタに限らず、MNS(Me
tal Nitride Semiconductor)型トランジスタでも良
く、あるいは、MNOS(Metal Nitride Oxide Semico
nductor)型トランジスタでも良い。
【0043】また、高濃度ドレイン領域を逆導電型に変
えて、横型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transist
or:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を構成して
も同様な効果が得られる。また、自己分離構造のN型ウ
エル領域を用いた例で説明したが、N型ウエル領域の代
りにN型エピタキシャル層を用いた接合分離構造にして
も良い。この場合、N型エピタキシャル層とP型基板層
との間にN型埋込層を形成して、このN型埋込層に
つながるように高濃度ドレイン領域の深さを大きくして
も同様な効果が得られる。
【0044】また、各半導体領域の導電型はP型とN型
とを逆にすることができる。すなわち、Nチャネル型に
限らずPチャネル型のMIS型トランジスタに対しても
適用できる。また、層間絶縁膜はシリコン酸化膜、BP
SG膜に限らず、BSG(Boro-Silicate Glass)膜、P
SG(Phospho-Silicate Glass)膜などの他の絶縁膜を
用いることができる。また、各半導体領域のイオン打ち
込条件、熱処理条件、各絶縁膜及び層間絶縁膜などの膜
厚などは一例を示したものであり、用途、目的などによ
って変更することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のMIS
型半導体装置及びその製造方法によれば、第1導電型ソ
ース領域は、第1導電型ドレイン領域の中心と第2導電
型ベース領域の中心とを結んだ中心線上には存在しない
ような外形に形成されているので、偏位電流及びブレー
クダウン電流の集中を抑制できるようになって、寄生N
PNトランジスタをターンオンしにくくすることができ
る。したがって、横型DMISFETにおいて、ドレイ
ン電極に印加された過電圧に対する破壊耐量を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例であるMIS型半導体装
置の構成を示す平面図である。
【図2】図1のX−X矢視断面図である。
【図3】図1のY−Y矢視断面図である。
【図4】同MIS型半導体装置を構成する単位セルの配
置図である。
【図5】同MIS型半導体装置の製造方法を工程順に示
す工程図である。
【図6】同MIS型半導体装置の製造方法を工程順に示
す工程図である。
【図7】同MIS型半導体装置の製造方法を工程順に示
す工程図である。
【図8】この発明の第2実施例であるMIS型半導体装
置の構成を示す平面図である。
【図9】同MIS型半導体装置を構成する単位セルの配
置図である。
【図10】この発明の第3実施例であるMIS型半導体
装置の概略構成を示す平面図である。
【図11】この発明の第4実施例であるMIS型半導体
装置の概略構成を示す平面図である。
【図12】この発明の第5実施例であるMIS型半導体
装置の概略構成を示す平面図である。
【図13】同MIS型半導体装置を構成する単位セルの
配置図である。
【図14】この発明の第6実施例であるMIS型半導体
装置の概略構成を示す平面図である。
【図15】従来のMIS型半導体装置の構成を示す平面
図である。
【図16】図15のX−X矢視断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 P型領域 3 N型ウエル領域 4、24、32、34 P型ベース領域 5 P型ベース領域 6、26、36 N型ドレイン領域 7、27、30、31、37、40 N型ソース
領域 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 10 素子分離用絶縁膜 11 第1層間絶縁膜 12、14、17 コンタクト窓 13 第1層ドレイン電極 15 ソース電極 16 第2層間絶縁膜 18 第2層ドレイン電極 19 カバー絶縁膜 20、23 シリコン窒化膜 21 ポリイミド膜 22 シリコン酸化膜 32a 角部(偏位電流及びブレークダウン電流対
策用) 32b 角部(ブレークダウン電流対策用)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面に選択的に第1導電
    型高濃度ドレイン領域と第2導電型ベース領域が形成さ
    れ、該第2導電型ベース領域に第1導電型ソース領域が
    形成され、該第1導電型ソース領域及び前記第1導電型
    高濃度ドレイン領域間に絶縁型ゲートが形成されている
    MIS型半導体装置であって、 前記第1導電型高濃度ドレイン領域の中心と前記第2導
    電型ベース領域の中心とを結んだ中心線上に、前記第1
    導電型ソース領域が存在していないことを特徴とするM
    IS型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2導電型ベース領域に選択的に第
    2導電型高濃度ベース領域が形成され、該第2導電型高
    濃度ベース領域の側縁部に隣接して前記第1導電型ソー
    ス領域が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    のMIS型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2導電型ベース領域は平面形状の
    外形が多角形に形成され、前記第1導電型ソース領域の
    前記中心線上に存在していない領域は、前記多角形の角
    部に相当した領域であることを特徴とする請求項1又は
    2記載のMIS型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2導電型ベース領域は平面形状が
    多角形に形成され、該多角形の角部全てに前記第1導電
    型ソース領域が存在していないことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のMIS型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1導電型ソース領域及びドレイン
    領域がそれぞれ複数個配置されていることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1に記載のMIS型半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の一主面に選択的に第1導電
    型高濃度ドレイン領域と第2導電型ベース領域が形成さ
    れ、該第2導電型ベース領域に第1導電型ソース領域が
    形成され、該第1導電型ソース領域及び前記第1導電型
    高濃度ドレイン領域間に絶縁型ゲートが形成されている
    MIS型半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板の一主面に選択的に第2導電型ベース領
    域を形成した後、該第2導電型ベース領域に選択的に第
    2導電型高濃度ベース領域を形成する第2導電型高濃度
    ベース領域形成工程と、 前記半導体基板に選択的に第1導電型高濃度ドレイン領
    域を形成する第1導電型ドレイン領域形成工程と、 前記第2導電型ベース領域に選択的に前記第2導電型高
    濃度ベース領域の側縁部に隣接するように、かつ前記第
    1導電型高濃度ドレイン領域の中心と前記第2導電型ベ
    ース領域の中心とを結んだ中心線上には存在しないよう
    に第1導電型ソース領域を形成する第1導電型ソース領
    域形成工程とを含むことを特徴とするMIS型半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1導電型高濃度ドレイン領域形成
    工程と前記第1導電型ソース領域形成工程とを同時に行
    うこと特徴とする請求項6記載のMIS型半導体装置の
    製造方法。
JP35356598A 1998-12-11 1998-12-11 Mis型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3230504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35356598A JP3230504B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 Mis型半導体装置及びその製造方法
US09/458,510 US6452222B1 (en) 1998-12-11 1999-12-13 MIS type semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35356598A JP3230504B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 Mis型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183338A true JP2000183338A (ja) 2000-06-30
JP3230504B2 JP3230504B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18431704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35356598A Expired - Fee Related JP3230504B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 Mis型半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6452222B1 (ja)
JP (1) JP3230504B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375602B2 (en) * 2000-03-07 2008-05-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for propagating a non sinusoidal signal without distortion in dispersive lossy media
JP2004104003A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Renesas Technology Corp 半導体素子
JP2011040675A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
US9577039B2 (en) * 2014-12-30 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Transistor structure with reduced parasitic side wall characteristics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641162A (en) 1985-12-11 1987-02-03 General Electric Company Current limited insulated gate device
JPS63289871A (ja) 1987-05-21 1988-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01140773A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Hitachi Ltd 絶縁ゲート形トランジスタ
JP3099917B2 (ja) 1992-03-09 2000-10-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2903452B2 (ja) 1993-06-30 1999-06-07 関西日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
TW344130B (en) * 1995-10-11 1998-11-01 Int Rectifier Corp Termination structure for semiconductor device and process for its manufacture
JP3114592B2 (ja) 1995-11-15 2000-12-04 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
EP0841702A1 (en) 1996-11-11 1998-05-13 STMicroelectronics S.r.l. Lateral or vertical DMOSFET with high breakdown voltage
US5825065A (en) * 1997-01-14 1998-10-20 Texas Instruments Incorporated Low voltage DMOS transistor
JP3855386B2 (ja) 1997-08-27 2006-12-06 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH1174517A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
DE69834315T2 (de) * 1998-02-10 2007-01-18 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Integrierte Schaltung mit einem VDMOS-Transistor, der gegen Überspannungen zwischen Source und Gate geschützt ist
JP3219045B2 (ja) * 1998-02-20 2001-10-15 日本電気株式会社 縦型misfetの製造方法
JP3522532B2 (ja) 1998-05-07 2004-04-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6452222B1 (en) 2002-09-17
JP3230504B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585331B2 (ja) 高耐圧プレーナ素子
JP5693851B2 (ja) 半導体装置
JP2012054378A (ja) 半導体装置
TW201712874A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP2012527114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201801318A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
WO2006115125A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014207793A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5997426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011159829A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20180068211A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3344381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI730732B (zh) 絕緣閘極場效雙極性電晶體及其製造方法
TW201312747A (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101550798B1 (ko) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3230504B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
KR20170114703A (ko) 게이트 전극 구조물 및 이를 포함하는 고전압 반도체 소자
JP3448138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009176884A (ja) 半導体装置
JPH09153609A (ja) 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
KR20180041421A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TW202221926A (zh) 切換式電源供應電路之高壓元件及其製造方法
JP3904725B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05110085A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JP3750627B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees