JP2000183067A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000183067A
JP2000183067A JP10361221A JP36122198A JP2000183067A JP 2000183067 A JP2000183067 A JP 2000183067A JP 10361221 A JP10361221 A JP 10361221A JP 36122198 A JP36122198 A JP 36122198A JP 2000183067 A JP2000183067 A JP 2000183067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal wiring
barrier metal
insulating film
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10361221A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sakamoto
達哉 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP10361221A priority Critical patent/JP2000183067A/ja
Priority to KR1019990057754A priority patent/KR100700255B1/ko
Priority to US09/465,397 priority patent/US6709973B1/en
Publication of JP2000183067A publication Critical patent/JP2000183067A/ja
Priority to KR1020060092815A priority patent/KR100730871B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属配線にディッシングが生じることを防止す
る。 【解決手段】凹部3が形成された絶縁膜2上にバリアメ
タル膜4を形成した後、CMP処理を行うことにより、
図1(d) に示すように、凹部3外のバリアメタル膜4を
除去する。次いで、図1(e),(f) に示すように、絶縁膜
2の凹部3外の表面2a上およびバリアメタル膜4の凹
部3内の表面上に、たとえばCuからなるシード膜5お
よび金属配線膜6を形成する。そして、CMP処理を行
うことにより、シード膜5上の不要な金属配線膜6およ
び凹部3外のシード膜5を化学的および物理的に研磨し
ていく。そして、図1(h) に示すように、凹部3外のシ
ード膜5がすべて除去されて、絶縁膜2の凹部3外の表
面2aが露出した時点で、このCMP処理を終了するこ
とにより、金属配線7のパターンを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばLSI
(大規模集積回路)などの半導体装置の製造方法に関す
る。特に、半導体基板上に形成された絶縁膜の表面に金
属配線を配設するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIなどの半導体装置の製造工程にお
いて、半導体基板上に形成された絶縁膜の表面に金属配
線をパターン形成するために、いわゆるダマシン法が用
いられることがある。図3は、従来のダマシン法による
金属配線のパターン形成工程を順に示す断面図である。
まず、図3(a) に示すように、半導体基板91の上に、
SiO2(酸化シリコン)からなる絶縁膜92が形成さ
れる。そして、図3(b) に示すように、絶縁膜92の表
面の金属配線を形成すべき領域に対応する部分に、フォ
トリソグラフィ技術により、金属配線埋め込み用の凹部
93が形成される。
【0003】その後、図3(c) に示すように、凹部93
が形成された絶縁膜92上に、たとえばTiN(窒化チ
タン)からなるバリアメタル膜94が形成される。さら
に、図3(d) に示すように、このバリアメタル膜94の
上に、たとえばCu(銅)のような金属からなるシード
膜95が形成される。そして、図3(e) に示すように、
シード膜95上に、シード膜95と同種の金属を用いた
電気メッキが施されることにより金属配線膜96が形成
される。
【0004】次に、CMP(Chemical Mechanical Polis
hing:化学的機械的研磨法) 処理が行われて、図3(e)
〜(g) に示すように、絶縁膜92上の金属配線膜96、
シード膜95およびバリアメタル膜94が順に削られて
いく。そして、絶縁膜92の凹部93外の表面領域92
a上に積層された金属配線膜96、シード膜95および
バリアメタル膜94がすべて削られて、表面領域92a
の全域が露出するとCMP処理が終了される。これによ
り、絶縁膜92の表面には、凹部93に埋め込まれた金
属配線97のパターンが形成されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の方法では、図3(g) に示すように、CMP処理が終
了した時点で、絶縁膜92の凹部93外の表面と金属配
線97の表面とが面一にならずに、金属配線97の表面
が断面視において皿状に窪む、いわゆるディッシングを
生じてしまうといった問題があった。
【0006】詳細に説明すれば、通常、CMP処理にお
いて、Cuなどの金属材料で構成される金属配線膜96
は、たとえばTiNで構成されるバリアメタル膜よりも
削れやすい。そのため、CMP処理が進み、図3(f) に
示すように、表面領域92a上のバリアメタル膜94が
露出した後は、表面領域92a上のバリアメタル膜94
よりも凹部93内の金属配線膜96の研磨レートが大き
くなる。その結果、表面領域92aの全域が露出した時
点で、凹部93内に埋め込まれた状態の金属配線97に
ディッシングを生じてしまう。
【0007】このような金属配線97のディッシングに
より、金属配線97の断面積が設計値よりも小さくな
り、その結果、金属配線97の電気抵抗が設計値よりも
大きくなる。また、半導体基板上に多層配線が施される
場合には、金属配線97にディッシングが生じている
と、その後の工程に悪影響を及ぼしてしまう。たとえ
ば、金属配線97にディッシングが生じていると、金属
配線97が埋め込まれた絶縁膜92上に新たな酸化シリ
コン絶縁膜を形成した場合に、この新たな酸化シリコン
絶縁膜の表面の金属配線97に対向する部分が窪んでし
まうために、新たな金属配線埋め込み用の凹部をパター
ニングするためのフォトリソグラフィ工程中の露光処理
時において焦点ずれを生じてしまう。また、新たな酸化
シリコン膜上に金属配線膜を形成した後、凹部外の金属
配線膜の不要部分を除去するためにCMP処理を施して
も、新たな酸化シリコン絶縁膜に生じた窪みに金属配線
膜が残ってしまい、この残留した金属配線膜によって、
新たな金属配線の短絡を生じるおそれがある。
【0008】このような不都合を回避する方法として、
新たな酸化シリコン絶縁膜の表面を平坦化した後にフォ
トリソグラフィ工程を実行することが考えられるが、こ
の方法は、工程数が増加し、製造コストの増大を招くの
で好ましくない。そこで、この発明の目的は、上述の技
術的課題を解決し、金属配線にディッシングが生じるこ
とを防止できる半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体基
板上に形成された絶縁膜の表面に金属配線を配設して半
導体装置を製造するための方法であって、上記絶縁膜に
凹部を形成する工程と、上記凹部が形成された絶縁膜上
にバリアメタル膜を積層する工程と、上記凹部外のバリ
アメタル膜を選択的に除去する工程と、上記バリアメタ
ル膜の除去後に、上記凹部内に残されたバリアメタル膜
上に金属配線材料からなる金属配線膜を堆積する工程
と、上記金属配線膜を化学的機械的研磨法により研磨す
る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
【0010】この発明によれば、凹部外のバリアメタル
膜は、金属配線膜の形成に先立って除去されているか
ら、不要な金属配線膜を除去するための化学的機械的研
磨法による処理時において、バリアメタル膜を除去する
ために金属配線膜の研磨が進みすぎるといったことがな
い。ゆえに、金属配線にディッシングが生じることを良
好に防止できる。
【0011】これにより、設計値どおりの断面積および
電気抵抗を有する良質な金属配線を得ることができる。
また、請求項2記載のように、上記化学的機械的研磨法
により研磨する工程を、上記絶縁膜の凹部外の表面が露
出した時点で終了することにより、凹部内の金属配線膜
の表面と絶縁膜の凹部外の表面とをほぼ面一にすること
ができる。
【0012】したがって、この発明を多層配線に適用し
た場合には、絶縁膜および金属配線上に新たな絶縁膜を
ほぼ平坦に形成することができる。よって、この新たに
形成した絶縁膜に金属配線埋め込み用の凹部をパターニ
ングするためのフォトリソグラフィ工程中の露光処理時
において焦点ずれを生じることを防止できる。また、新
たな絶縁膜に生じた窪みに金属配線膜が残ることによる
金属配線の短絡を防止できる。しかも、この焦点ずれや
金属配線の短絡を防止するために、新たに形成した絶縁
膜を平坦化するための処理を追加して行う必要もないの
で、製造コストの増大を招くといったこともない。
【0013】なお、上記金属配線膜は、上記凹部内に残
されたバリアメタル膜上にのみ形成されてもよいし、上
記絶縁膜の凹部外の表面上および上記凹部内に残された
バリアメタル膜上の両方に形成されてもよい。また、上
記金属配線膜を堆積する工程は、上記凹部内に残された
バリアメタル膜上にスパッタ法によって金属配線材料か
らなるシード膜を形成する工程と、このシード膜上に金
属配線材料を用いた電気メッキを施す工程とを含んでい
ることが好ましい。
【0014】さらに、上記バリアメタル膜を選択的に除
去する工程において、上記凹部外のバリアメタル膜は、
請求項3記載のように、化学的機械的研磨法によって除
去されてもよいし、請求項4記載のように、上記凹部内
のバリアメタル膜の表面を選択的に覆うパターニング用
マスクを形成した後に、このパターニング用マスクでマ
スキングされた部分以外のバリアメタル膜を選択的にエ
ッチングすることによって除去されてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の一実施形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順
に示す断面図である。この図1に示す製造方法は、半導
体基板上に形成された絶縁膜の表面に凹部を形成して、
金属配線を上記凹部に埋め込んだ状態に配設するための
方法である。
【0016】まず、図1(a) に示すように、シリコン基
板1の一方表面に、たとえばSiO 2(酸化シリコン)
からなる絶縁膜2を形成する。この絶縁膜2は、たとえ
ば、シリコン基板1を酸素雰囲気中で加熱して、シリコ
ン基板1の一方表面を酸化させる熱酸化法や、酸化シリ
コンの気化物をシリコン基板1の一方表面上に沈着させ
るCVD(Chemical Vapor Deposition) 法により形成す
ることができる。
【0017】次に、図1(b) に示すように、フォトリソ
グラフィ技術により、絶縁膜2の表面の金属配線を形成
すべき領域に対応する部分に、金属配線埋め込み用の凹
部3を形成する。つづいて、図1(c) に示すように、凹
部3が形成された絶縁膜2上に、スパッタ法によって、
たとえばTiNからなるバリアメタル膜4を形成する。
このバリアメタル膜4は、金属配線を構成するCuなど
の金属が絶縁膜2中に拡散するのを防ぐためのものであ
り、上記したTiNの他にも、たとえばTi、Ta(タ
ンタル)、TaN(窒化タンタル)、W(タングステ
ン)などで構成することができる。
【0018】その後、CMP(Chemical Mechanical Pol
ishing:化学的機械的研磨法) 処理を行うことにより、
図1(d) に示すように、凹部3外のバリアメタル膜4を
除去する。これにより、絶縁膜2の凹部3外の表面2a
の全域が露出し、バリアメタル膜4は、凹部3内のみに
残された状態となる。次いで、図1(e) に示すように、
絶縁膜2の凹部3外の表面2a上および凹部3内に残さ
れたバリアメタル膜4の表面上に、スパッタ法によっ
て、たとえばCuからなるシード膜5を形成する。そし
て、図1(f) に示すように、たとえば電気メッキによっ
て、シード膜5の上に、シード膜5と同種の金属(たと
えばCu)からなる金属配線膜6を形成する。
【0019】金属配線膜6の膜厚は、凹部3内が金属配
線膜6で満たされるのに十分な膜厚に設定されるとよ
く、また、絶縁膜2に複数の凹部が形成されている場合
には、最も幅の広い凹部が金属配線膜で満たされるのに
十分な膜厚に設定されるとよい。たとえば、凹部3の深
さが約1μmの場合、金属配線膜6の膜厚は約2〜3μ
mに設定されるのが好ましい。また、シード膜5および
金属配線膜6の材料としては、上記したCuの他にも、
たとえばAu(金)やAg(銀)のような導電性の優れ
た金属材料を用いることができる。
【0020】次に、図1(g) に示すように、CMP処理
を行うことにより、シード膜5上の不要な金属配線膜6
および凹部3外のシード膜5を化学的および物理的に研
磨していく。そして、図1(h) に示すように、凹部3外
のシード膜5がすべて除去されて、絶縁膜2の凹部3外
の表面2aが露出し、この表面2aと凹部3内の金属配
線膜6の表面とがほぼ面一になると、このCMP処理を
終了する。これにより、金属配線7のパターンを得るこ
とができる。
【0021】以上のようにこの実施形態によれば、絶縁
膜2の凹部3以外の表面2a上のバリアメタル膜4は、
シード膜5(金属配線膜6)の形成に先立って除去され
ているから、不要なシード膜5および金属配線膜6を除
去するためのCMP処理時において、バリアメタル膜4
を除去するために金属配線膜6の研磨が進みすぎるとい
ったことがない。ゆえに、金属配線7にディッシングが
生じることを良好に防止できる。
【0022】これにより、設計値どおりの断面積および
電気抵抗を有する良質な金属配線8を得ることができ
る。また、不要な金属配線膜6を除去するためのCMP
処理を、凹部3外のシード膜5がすべて除去されて、絶
縁膜2の凹部3外の表面2aが露出した時点で終了する
ことにより、凹部3内の金属配線膜6の表面と凹部3外
の絶縁膜2の表面とをほぼ面一にすることができる。し
たがって、この実施形態に係る方法を多層配線に適用し
た場合、絶縁膜2および金属配線8上に形成される新た
な絶縁膜の表面起伏を小さくすることができる。よっ
て、この新たに形成した絶縁膜に金属配線埋め込み用の
凹部をパターニングするためのフォトリソグラフィ工程
中の露光処理時において焦点ずれを生じるおそれをなく
すことができる。また、新たな絶縁膜に生じた窪みに金
属配線膜が残ることによる金属配線の短絡を防止でき
る。しかも、この焦点ずれや金属配線の短絡を防止する
ために、新たに形成した絶縁膜を平坦化するための処理
を追加して行う必要もないので、製造コストの増大を招
くといったこともない。
【0023】図2は、この発明の他の実施形態に係る半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。この
図2において、図1に示された各部に対応する部分に
は、図1の場合と同じ参照符号を付して示す。図1に示
す製造方法では、凹部3外のバリアメタル膜4をCMP
処理によって除去することとしているのに対し、この図
2に示す製造方法は、エッチングによって凹部3外のバ
リアメタル膜4を除去する点で異なる。
【0024】すなわち、まず、図2(a) に示すように、
シリコン基板1の一方表面に、熱酸化法またはCVD法
により、たとえばSiO2からなる絶縁膜2を形成す
る。次に、図2(b) に示すように、フォトリソグラフィ
技術により、絶縁膜2の表面の金属配線を形成すべき領
域に対応する部分に、金属配線埋め込み用の凹部3を形
成する。つづいて、図2(c) に示すように、凹部3が形
成された絶縁膜2上に、スパッタ法によって、たとえば
TiNからなるバリアメタル膜4を形成する。
【0025】その後、図2(d) に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術によって、凹部3内のバリアメタル膜4
の表面を覆うように、たとえばSiO2からなるパター
ニング用マスク8を選択的に形成する。そして、このパ
ターニング用マスク8でマスキングされた部分以外のバ
リアメタル膜4を除去すべく、たとえばドライエッチン
グを行う。これにより、図2(e) に示すように、凹部3
内のバリアメタル膜4のみが残されて、絶縁膜2の凹部
3外の表面2aの全域が露出する。
【0026】次いで、たとえばウエットエッチングによ
り、図2(f) に示すように、パターニング用マスク8を
除去する。つづいて、図2(g) に示すように、絶縁膜2
の凹部3外の表面2a上およびバリアメタル膜4の凹部
3内の表面上に、スパッタ法によって、たとえばCuか
らなるシード膜5を形成する。そして、図2(h) に示す
ように、たとえば電気メッキによって、シード膜5の上
に、たとえばCuからなる金属配線膜6を形成する。
【0027】その後、図2(i) に示すように、CMP処
理を行うことにより、不要な金属配線膜6および凹部3
外のシード膜5を化学的および物理的に研磨していく。
そして、図2(j) に示すように、凹部3外のシード膜5
がすべて除去されて、絶縁膜2の凹部3外の表面2aが
露出し、この表面2aと凹部3内の金属配線膜6の表面
とがほぼ面一になると、このCMP処理を終了する。こ
れにより、金属配線7のパターンを得ることができる。
【0028】以上の方法によっても、上述した図1に示
す製造方法と同様な効果を達成することができる。以
上、この発明の2つの実施形態について説明したが、こ
の発明は、上述の各実施形態に限定されるものではな
い。たとえば、パターニング用マスクは、上記したSi
2などの酸化物以外に、たとえばSi34(窒化シリ
コン)のような窒化物で構成されてもよい。
【0029】また、上述の各実施形態においては、バリ
アメタル膜上に、スパッタ法によってシード膜が形成さ
れ、このシード膜上に、電気メッキによって金属配線膜
が形成されるとしている。しかしながら、必ずしもシー
ド膜が形成される必要はなく、たとえば、バリアメタル
膜上に、スパッタ法によって金属配線膜が直接に形成さ
れてもよい。
【0030】その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲内で、種々の設計変更を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図2】この発明の他の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】従来のダマシン法による金属配線のパターン形
成工程を順に示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁膜 2a 表面(絶縁膜の凹部外の表面) 3 凹部 4 バリアメタル膜 5 シード膜 6 金属配線膜 7 金属配線 8 パターニング用マスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された絶縁膜の表面に
    金属配線を配設して半導体装置を製造するための方法で
    あって、 上記絶縁膜に凹部を形成する工程と、 上記凹部が形成された絶縁膜上にバリアメタル膜を積層
    する工程と、 上記凹部外のバリアメタル膜を選択的に除去する工程
    と、 上記バリアメタル膜の除去後に、上記凹部内に残された
    バリアメタル膜上に金属配線材料からなる金属配線膜を
    堆積する工程と、 上記金属配線膜を化学的機械的研磨法により研磨する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記化学的機械的研磨法により研磨する工
    程は、上記絶縁膜の凹部外の表面が露出した時点で終了
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】上記バリアメタル膜を選択的に除去する工
    程は、 上記凹部外のバリアメタル膜を化学的機械的研磨法によ
    って除去する工程を含むことを特徴とする請求項1また
    は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記バリアメタル膜を選択的に除去する工
    程は、 上記凹部内のバリアメタル膜の表面を選択的に覆うパタ
    ーニング用マスクを形成する工程と、 このパターニング用マスクでマスキングされた部分以外
    のバリアメタル膜をエッチングによって選択的に除去す
    る工程とを含むことを特徴とする請求項1または2記載
    の半導体装置の製造方法。
JP10361221A 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置の製造方法 Pending JP2000183067A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361221A JP2000183067A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置の製造方法
KR1019990057754A KR100700255B1 (ko) 1998-12-18 1999-12-15 반도체장치의 제조방법
US09/465,397 US6709973B1 (en) 1998-12-18 1999-12-17 Method of fabricating semiconductor device
KR1020060092815A KR100730871B1 (ko) 1998-12-18 2006-09-25 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361221A JP2000183067A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183067A true JP2000183067A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18472690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361221A Pending JP2000183067A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364260B1 (ko) * 2001-01-05 2002-12-11 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로의 제조 방법
KR100400768B1 (ko) * 2000-12-18 2003-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
KR100744599B1 (ko) * 2001-12-15 2007-08-01 매그나칩 반도체 유한회사 구리 배선 형성 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354712A (en) * 1992-11-12 1994-10-11 Northern Telecom Limited Method for forming interconnect structures for integrated circuits
JPH09306991A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Toshiba Corp 配線基板の製造方法
JPH10284603A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連続高伝導金属配線およびその製法
JPH10321561A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Motorola Inc 基板の表面上に金属層を作製する方法
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
JP2000049224A (ja) * 1998-07-22 2000-02-18 United Integrated Circuits Corp 集積回路の金属相互接続構造を製造する方法
JP2002526926A (ja) * 1998-09-29 2002-08-20 コネクサント システムズ, インコーポレイテッド バリア層形成のための改善した方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354712A (en) * 1992-11-12 1994-10-11 Northern Telecom Limited Method for forming interconnect structures for integrated circuits
JPH09306991A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Toshiba Corp 配線基板の製造方法
JPH10284603A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 連続高伝導金属配線およびその製法
JPH10321561A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Motorola Inc 基板の表面上に金属層を作製する方法
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
JP2000049224A (ja) * 1998-07-22 2000-02-18 United Integrated Circuits Corp 集積回路の金属相互接続構造を製造する方法
JP2002526926A (ja) * 1998-09-29 2002-08-20 コネクサント システムズ, インコーポレイテッド バリア層形成のための改善した方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400768B1 (ko) * 2000-12-18 2003-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
KR100364260B1 (ko) * 2001-01-05 2002-12-11 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로의 제조 방법
KR100744599B1 (ko) * 2001-12-15 2007-08-01 매그나칩 반도체 유한회사 구리 배선 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169150B2 (ja) 犠牲ハードマスクを用いて金属パターンを形成する方法
KR100366625B1 (ko) 듀얼 다마신 배선구조의 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5334616B2 (ja) 相互接続を作製するための方法
US6468898B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH11260917A (ja) バリヤ層及びその製造方法
KR100730871B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2009135518A (ja) 相互接続の製造方法
KR100653997B1 (ko) 낮은 저항을 갖는 반도체소자의 금속배선 및 그 제조 방법
JP2005197692A (ja) 半導体素子のデュアルダマシンパターン形成方法
JP3933332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183067A (ja) 半導体装置の製造方法
US6927160B1 (en) Fabrication of copper-containing region such as electrical interconnect
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
CN109887880B (zh) 一种半导体连接结构及其制作方法
JP3933331B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4172732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3477484B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP4077987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100467815B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7381638B1 (en) Fabrication technique using sputter etch and vacuum transfer
JP4605995B2 (ja) 配線構造の形成方法
KR100349696B1 (ko) 화학적 팽창 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성을 위한 대머신 구조 형성방법
TW451408B (en) A method to avoid copper contamination on the sidewall of a via or a dual damascene structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081017

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081121