JP2000182295A - テープドライブ装置、記録媒体 - Google Patents

テープドライブ装置、記録媒体

Info

Publication number
JP2000182295A
JP2000182295A JP10353390A JP35339098A JP2000182295A JP 2000182295 A JP2000182295 A JP 2000182295A JP 10353390 A JP10353390 A JP 10353390A JP 35339098 A JP35339098 A JP 35339098A JP 2000182295 A JP2000182295 A JP 2000182295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retry
information
tape
prohibition
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10353390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10353390A priority Critical patent/JP2000182295A/ja
Priority to US09/457,860 priority patent/US6535344B1/en
Publication of JP2000182295A publication Critical patent/JP2000182295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1208Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/04Preventing, inhibiting, or warning against accidental erasing or double recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リトライの許可/禁止を容易に設定する。 【解決手段】 テープカセット1が装填され、S−RA
Mに管理情報が格納されると、その管理情報の中からプ
レベントリードリトライフラグとプレベントライトリト
ライフラグを検出して内容判別を行う(S001〜S0
03)。そして、双方のフラグが例えば共に「1」とさ
れていた場合、そのテープカセット1に対してボリュー
ム単位でリトライを禁止するリトライ禁止モードに移行
する(S004)。また各フラグの内容が例えば共に
「0」とされていた場合は、各パーティションに対応し
たプレベントリードリトライフラグとプレベントライト
リトライフラグをMICから検出し内容判別を行い、双
方のフラグが例えば共に「0」とされていた場合、リト
ライ許可に該当するパーティションに対してリトライを
許可する動作モードが設定される(S005)。また、
双方のフラグが例えば共に「1」とされていた場合、リ
トライ禁止に該当するパーティションに対してリトライ
禁止モードが設定される(S008)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープドライブ装
置、記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできるドライブ装置として、いわゆるテー
プストリーマドライブが知られている。このようなテー
プストリーマドライブは、メディアであるテープカセッ
トのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト
程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、この
ため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディア
に記録されたデータをバックアップするなどの用途に広
く利用されている。また、データサイズの大きい画像デ
ータ等の保存に利用する場合にも好適とされている。
【0003】そして、上述のようなテープストリーマド
ライブとして、例えば、8ミリVTRのテープカセット
を記録媒体として、回転ドラムの所要の位置に備えられ
ている記録ヘッド、再生ヘッドによるヘリカルスキャン
方式を採用してデータの記録/再生を行うようにされた
ものが提案されている。
【0004】上記のような8ミリVTRのテープカセッ
トを利用したテープストリーマドライブでは、記録/再
生データの入出力インターフェースとして例えばSCS
I(Small Computer System Interface)を用いる。そし
て、記録時においては例えばホストコンピュータから供
給されるデータがSCSIインターフェースを介して入
力され、この入力データが所定の圧縮処理、エンコード
処理されてテープカセットの磁気テープに記録される。
また、再生時であれば、磁気テープのデータが読み出さ
れ、必要なデコード処理が施されて、SCSIインター
フェースを介してホストコンピュータに伝送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気テープ
に対して記録/再生を行う場合、必要に応じて書き込み
動作、読み出し動作のリトライが行われるようにされて
いる。図20(a)(b)は磁気テープに対してデータ
の書き込み、読み出しを行う場合の概要を説明する模式
図であり、同図(a)には書き込み時、同図(b)には
読み出し時を示している。なお、この図で、PBOTは
フィジカルビギニングオブテープとされ磁気テープの物
理的な開始位置、またPEOTフィジカルエンドオブテ
ープとされ磁気テープの物理的な終了位置を示してい
る。
【0006】図20(a)に示されているように例えば
データ#12の書き込みを行う場合は、テープストリー
マドライブに供給されたデータを、当該テープドライブ
装置内の所要のメモリに格納する。さらに、このメモリ
から所要のタイミングで読み出して記録ヘッドによって
データ#12の書き込みを行うようにされる。そし
て、そのほぼ直後に再生ヘッドによって磁気テープ上の
データ#12bの読み出しを行って、データ#12c
として所要のメモリに格納する。ここでデータ#12a
とデータ#12cの比較を行い、この比較結果として
双方のデータ内容が一致していた場合は、「OK」とし
て、データ#12に続く例えばデータ#13、#14・
・・(図示せず)の記録を行っていく。また、比較結果
として双方のデータ内容が一致していない場合は「N
G」として、再びデータ#12dとして同じデータの書
き込み(破線で示す)を行うようにされる。このような
記録動作をリードアフターライトによるライトリトライ
という。
【0007】また、図20(b)に示されているように
磁気テープに記録されているデータ#12の読み出しを
行う場合に、所要のエラー検出処理などに基づいてデー
タ読み出しがうまく行われない、すなわち「NG」であ
ったと判別した場合に、リードリトライが行われる。リ
ードリトライの遷移としては、磁気テープを例えば先頭
から走査していきながら読み出しを行い、データ#1
2の読み出し結果が「OK」であった場合はそのまま読
み出しを継続する。しかし、データ#12の読み出し結
果が「NG」であった場合、一旦再生動作を停止してそ
の位置から再生位置の遡りを行い、遡った位置から助
走を行って再びデータ#12の読み出しを行うように
される。なお、単に「リトライ」と記した場合は、ライ
トリトライ、リードリトライ双方を指すものとする。
【0008】このように、リトライを行うことによって
記録/再生時のエラーを抑制して、データの精度を向上
することができるようになる。しかし、例えば映画など
の実時間に沿った連続性の有るデータ(画像データ)の
記録を行う場合に、ライトリトライが行われるようにな
ってしまうと実際の記録動作が中断されて実時間での記
録ができなくなる状態が生じてくる場合がある。また、
実時間に沿って記録されているデータの再生を行う場合
に、リードリトライが行われてしまうと再生位置の遡り
や助走を行う間は再生が行われなくなる。これによ
り画像データの実時間が寸断されてしまう状態が生じて
くる場合がある。
【0009】このため、テープストリーマドライブにお
いて有り扱うデータの種類に応じてリトライを禁止する
ことも考えられる。しかしこの場合、テープカセットが
テープストリーマドライブに装填された時点で、当該テ
ープカセットの用途に対応して動作モードとして、リト
ライ(ライト及び/またはリード)を禁止させるか、ま
たは許可するかの設定を行わなくてはならない。また、
このようにして設定された動作モード(リトライ許可/
禁止)は、テープストリーマドライブ側のメモリに格納
されることになるので、装填されるテープカセットが交
換された場合、再度当該テープカセットに対応した動作
モードの設定を行わなくてはならない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、磁気テープが収納されたテープカ
セットが装填された際に、その磁気テープに対して情報
の記録または再生を行なうことができるテープドライブ
手段と、装填された前記テープカセットに、前記磁気テ
ープに対する記録または再生を管理するための管理情報
を記録するメモリが備えられている場合に、そのメモリ
に対して所要の通信処理を行い管理情報の読み出しまた
は書込みを行なうことができるメモリドライブ手段と、
前記メモリに記憶されている前記テープカセットに対す
る記録/再生のリトライの許可/禁止を指示するリトラ
イ許可/禁止情報を検出するリトライ許可/禁止情報検
出手段と、前記リトライ許可/禁止情報に基づいて前記
テープドライブ手段の動作モードを設定することができ
る動作モード設定手段を備えてテープドライブ装置を構
成する。
【0011】また、磁気テープが収納されたテープカセ
ットが装填された際に、その磁気テープに対して情報の
記録または再生を行なうことができるテープドライブ手
段と、前記磁気テープに記憶されている前記テープカセ
ットに対する記録/再生のリトライの許可/禁止を指示
するリトライ許可/禁止情報を検出するリトライ許可/
禁止情報検出手段と、前記リトライ許可/禁止情報に基
づいて前記テープドライブ手段の動作モードを設定する
ことができる動作モード設定手段を備えてテープドライ
ブ装置を構成する。
【0012】また、磁気テープが収納されたテープカセ
ットと、前記テープカセットに備えられ、前記磁気テー
プに対する記録または再生を管理するための管理情報を
記録するメモリを備えた記録媒体において、前記メモリ
に前記記録媒体に対する記録/再生のリトライの許可/
禁止を指示するリトライ許可/禁止情報を記憶する。
【0013】さらに、磁気テープが収納されたテープカ
セットにより構成される記録媒体において、前記磁気テ
ープ上において、該磁気テープに対する記録または再生
を管理するための管理情報を記録する管理情報領域が形
成するとともに、前記管理情報領域に前記記録媒体に対
する記録/再生のリトライの許可/禁止を指示するリト
ライ許可/禁止情報を記憶する。
【0014】本発明によれば、テープドライブ装置は前
記メモリからリトライ許可/禁止情報を検出することが
でき、この検出したリトライ許可/禁止情報に基づいて
装填されたテープカセットに対してリトライを行うか否
かの動作モードの設定を行うことができるようになる。
さらにテープドライブ装置は前記磁気テープの情報管理
領域からリトライ許可/禁止情報を検出することがで
き、この検出したリトライ許可/禁止情報に基づいて装
填されたテープカセットに対してリトライを行うか否か
の動作モードの設定を行うことができるようになる。
【0015】また、記録媒体としてはリトライ許可/禁
止情報をメモリに記憶しているので、テープドライブ装
置では前記記録媒体が装填される毎にそのリトライ許可
/禁止情報をメモリから検出できるようになる。また、
記録媒体としてはリトライ許可/禁止情報を磁気テープ
の管理領域に記憶しているので、テープドライブ装置で
は前記記録媒体が装填される毎にそのリトライ許可/禁
止情報をメモリから検出できるようになる。すなわち、
前記メモリに対応しているテープドライブ装置に対して
前記リトライ許可/禁止情報を供給することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。ここで、先に本出願人により不揮発性メモ
リが設けられたテープカセット及び、このメモリ付きテ
ープカセットに対応してデジタルデータの記録/再生が
可能とされるテープドライブ装置(テープストリーマド
ライブ)についての発明が各種提案されているが、本発
明は、これらメモリ付きテープカセット及びテープスト
リーマドライブからなるデータストレージシステムを本
発明に適用したものとされる。なお、テープカセットに
備えられる不揮発性メモリについては、MIC(Memory
In Cassette)ということにする。説明は次の順序で行
う。 1.テープカセットの構成 2.テープストリーマドライブの構成 3.磁気テープ上のデータ構成 4.MICのデータ構造 5.リトライ許可/禁止情報の検出
【0017】1.テープカセットの構成 まず、本例のテープストリーマドライブに対応するMI
C付のテープカセットについて図2及び図3を参照して
説明する。図2は、テープカセットの内部構造を概念的
に示すものとされ、この図に示すテープカセット1の内
部にはリールハブ2A、2Bが設けられ、この両リール
ハブ2A及び2B間にテープ幅8mmの磁気テープ3が
巻装される。
【0018】このテープカセット1には不揮発性メモリ
であるMIC4が設けられており、このMIC4のモジ
ュールからは5個の端子5A、5B、5C、5D、5E
が導出され、それぞれ電源端子、データ入力端子、クロ
ック入力端子、アース端子、予備端子等として構成され
ている。詳しくは後述するが、このMIC4には、テー
プカセットごとの製造年月日や製造場所、テープの厚さ
や長さ、材質、テープ3上のに形成される各パーティシ
ョンごとの記録データの使用履歴等に関連する情報、ユ
ーザ情報等が記憶される。なお、本明細書ではこれらの
MIC4に格納される各種情報は『管理情報』ともいう
ことにする。
【0019】図3は、テープカセット1の外観例を示す
ものとされ、筺体全体は上側ケース6a、下側ケース6
b、及びガードパネル8からなり、通常の8ミリVTR
に用いられるテープカセットの構成と基本的には同様と
なっている。このテープカセット1の側面のラベル面9
には、端子ピン7A、7B、7C、7D、7Eが設けら
れており、上記図2にて説明した各端子5A、5B、5
C、5D、5Eとそれぞれ接続されている。すなわち、
本例ては、テープカセット1は次に説明するテープスト
リーマドライブ10と、上記端子ピン7A、7B、7
C、7D、7Eを介して物理的に接触してデータ信号等
の相互伝送が行われるものとされる。
【0020】2.テープストリーマドライブの構成 次に、図1により本例のテープストリーマドライブ10
の構成について説明する。このテープストリーマドライ
ブ10は、装填されたテープカセット1の磁気テープ3
に対して、ヘリカルスキャン方式により記録/再生を行
うようにされている。回転ドラム11には、アジマス角
の異なる2つの記録ヘッド12A、12B、及びそれぞ
れ所要のアジマス角の3つの再生ヘッド13A、13
B、13Cが所定の角度間隔で設けられる。
【0021】テープカセット1から引き出された磁気テ
ープ3が巻き付けられる回転ドラム11はドラムモータ
14Aにより回転される。また磁気テープ3を定速走行
させるための図示しないキャプスタンはキャプスタンモ
ータ14Bにより回転駆動される。またテープカセット
1内の上記リールハブ2A,2Bは、それぞれリールモ
ータ14C、14Dにより、独自に、順方向及び逆方向
に回転駆動される。ローディングモータ14Eは、図示
しないローディング機構を駆動し、磁気テープ3の回転
ドラム11へのローディング/アンローディングを実行
する。
【0022】ドラムモータ14A、キャプスタンモータ
14B、リールモータ14C、14D、ローディングモ
ータ14Eは、それぞれメカドライバ17からの電力印
加により回転駆動される。メカドライバ17はサーボコ
ントローラ16からの制御に基づいて各モータを駆動す
る。サーボコントローラ16は各モータの回転速度制御
を行って通常の記録再生時の走行や高速再生時のテープ
走行、早送り、巻き戻し時のテープ走行、テープカセッ
ト装填動作、ローディング/アンローディング動作、テ
ープテンション制御動作、などを実行させる。図示して
いないが、サーボコントローラ16が各モータのサーボ
制御を実行するために、ドラムモータ14A、キャプス
タンモータ14B、リールモータ14C、14Dにはそ
れぞれFG(周波数発生器)が設けられており、各モー
タの回転情報が検出できるようにしている。そしてサー
ボコントローラ16はこれらのFGパルスに基づいて各
モータの回転速度を判別することで、各モータの回転動
作について目的とする回転速度との誤差を検出し、その
誤差分に相当する印加電力制御をメカドライバ17に対
して行うことで、閉ループによる回転速度制御を実現す
ることができる。したがって、記録/再生時の通常走行
や、高速サーチ、早送り、巻き戻しなどの各種動作時
に、サーボコントローラ16はそれぞれの動作に応じた
目標回転速度により各モータが回転されるように制御を
行うことができる。
【0023】EEP−ROM18にはサーボコントロー
ラ16が各モータのサーボ制御に用いる定数等が格納さ
れている。
【0024】サーボコントローラ16はインターフェー
スコントローラ/ECCフォーマター22(以下、IF
/ECCコントローラという)を介してシステム全体の
制御処理を実行するシステムコントローラ15と双方向
に接続されている。
【0025】このテープストリーマドライブ10におい
ては、データの入出力にSCSIインターフェース20
が用いられている。例えばデータ記録時にはホストコン
ピュータ40から、固定長のレコードという伝送データ
単位によりSCSIインターフェース20を介して逐次
データが入力され、圧縮/伸長回路21に供給される。
なお、このようなテープストリーマドライブシステムに
おいては、可変長のデータの集合単位によってホストコ
ンピュータ40よりデータが伝送されるモードも存在す
る。
【0026】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ
符号による圧縮方式を採用するのであれば、この方式で
は過去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与
えられて辞書の形で格納される。そして、以降に入力さ
れる文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの
文字列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを
辞書のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致
しなかった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与
えられて辞書に登録されていく。このようにして入力文
字列のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコ
ードに置き換えていくことによりデータ圧縮が行われる
ようにされる。
【0027】圧縮/伸長回路21の出力は、IF/EC
Cコントローラ22に供給されるが、IF/ECCコン
トローラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸
長回路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積す
る。このバッファメモリ23に蓄積されたデータはIF
/ECCコントローラ22の制御によって、最終的にグ
ループ(Group)という磁気テープの40トラック
分に相当する固定長の単位としてデータを扱うようにさ
れ、このデータに対してECCフォーマット処理が行わ
れる。
【0028】ECCフォーマット処理としては、記録デ
ータについて誤り訂正コードを付加すると共に、磁気記
録に適合するようにデータについて変調処理を行ってR
F処理部19に供給する。RF処理部19では供給され
た記録データに対して増幅、記録イコライジング等の処
理を施して記録信号を生成し、記録ヘッド12A、12
Bに供給する。これにより記録ヘッド12A、12Bか
ら磁気テープ3に対するデータの記録が行われることに
なる。
【0029】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13B、13CによりRF再生信号として読み出さ
れ、その再生出力はRF処理部19で再生イコライジン
グ、再生クロック生成、2値化、デコード(例えばビタ
ビ復号)などが行われる。なお、本例のテープストリー
マドライブ10では、READ−AFTER−WRIT
E(以下、略してRAWという)として磁気テープ3に
対して書き込まれたフレームのデータをその直後に例え
ば再生ヘッド13Cで読み出しを行うようにされてい
る。そして、RAWにより読み出されたフレームのデー
タは、システムコントローラ15によってエラー検出が
なされ、エラーが発生したと検出された場合には、その
エラーが発生したフレームのデータの再書き込みを行う
ように記録系を制御することが行われる。
【0030】このようにして読み出された信号はIF/
ECCコントローラ22に供給されて、まず誤り訂正処
理等が施される。そしてバッファメモリ23に一時蓄積
され、所定の時点で読み出されて圧縮/伸長回路21に
供給される。圧縮/伸長回路21では、システムコント
ローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸長回路
21により圧縮が施されたデータであればここでデータ
伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸長処理
を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/伸長回
路21の出力データはSCSIインターフェース20を
介して再生データとしてホストコンピュータ40に出力
される。
【0031】また、この図にはテープカセット1の磁気
テープ3と共にMIC4が示されている。このMIC4
は、テープカセット本体がテープストリーマドライブに
装填されると、図3に示した端子ピンを入出力段として
シリアルインターフェース30を介してシステムコント
ローラ15とデータの入出力が可能なように接続され
る。これによりシステムコントローラ15はMIC4に
記録されている管理情報を読み込んだり、管理情報を更
新できる。
【0032】MIC4と外部のホストコンピュータ40
間はSCSIのコマンドを用いて情報の相互伝送が行わ
れる。このため、特にMIC4とホストコンピュータ4
0との間に専用のラインを設ける必要はなく、結果的に
テープカセットとホストコンピュータ40とのデータの
やりとりは、SCSIインターフェースだけで結ぶこと
ができる。
【0033】テープストリーマドライブ10とホストコ
ンピュータ40間は上記のようにSCSIインターフェ
ース20を用いて情報の相互伝送が行われるが、システ
ムコントローラ15に対してはホストコンピュータ40
がSCSIコマンドを用いて各種の通信を行うことにな
る。したがって、ホストコンピュータ40はSCSIコ
マンドによりシステムコントローラ15に指示を行って
MIC4に対するデータ書込/読出を実行させることが
できる。
【0034】S−RAM24,フラッシュROM25
は、システムコントローラ15が各種処理に用いるデー
タが記憶される。例えばフラッシュROM25には制御
に用いる定数等が記憶される。またS−RAM24はワ
ークメモリとして用いられたり、MIC4や磁気テープ
3から読み出された管理情報などのデータ、MIC4や
磁気テープ3に書き込む管理情報などのデータ、テープ
カセット単位で設定されるモードデータ、各種フラグデ
ータなどの記憶や演算処理などに用いるメモリとされ
る。なお、S−RAM24,フラッシュROM25は、
システムコントローラ15を構成するマイクロコンピュ
ータの内部メモリとして構成してもよく、またバッファ
メモリ23の領域の一部をワークメモリとして用いる構
成としてもよい。
【0035】また、図1ではMIC4が備えられたテー
プカセット1が装填されている状態を例に挙げて示して
いるが、テープストリーマドライブ10としては例えば
MIC4が備えられていないテープカセットが装填され
た場合でも、記録/再生を行うことができるようにされ
ている。この場合、テープカセットの管理情報は磁気テ
ープ3上に形成される管理領域に記録されているので、
テープストリーマドライブ10は磁気テープ3上に記録
されている管理情報を読み込んだり、管理情報を更新す
るようにされる。
【0036】3.磁気テープ上のデータ構成 次に、上述してきたテープストリーマドライブ10によ
り記録再生が行われるテープカセット1の、磁気テープ
3上のデータフォーマットについて概略的に説明する。
【0037】図4は、磁気テープ3に記録されるデータ
の構造を示している。図4(a)には1本の磁気テープ
3が模式的に示されている。本例においては、図4
(a)のように1本の磁気テープ3を、パーティション
(Partition)単位で分割して利用することが
できるものとされ、本例のシステムの場合には最大25
6のパーティション数を設定して管理することが可能と
されている。また、この図に示す各パーティションは、
それぞれパーティション#0、#1、#2、#3・・・
として記されているように、パーティションナンバが与
えられて管理されるようになっている。
【0038】したがって、本例においてはパーティショ
ンごとにそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行う
ことが可能とされるが、例えば図4(b)に示す1パー
ティション内におけるデータの記録単位は、図4(c)
に示すグループ(Group)といわれる固定長の単位
に分割することができ、このグループごとの単位によっ
て磁気テープ3に対する記録が行われる。この場合、1
グループは20フレーム(Frame)のデータ量に対
応し、図4(d)に示すように、1フレームは、2トラ
ック(Track)により形成される。この場合、1フ
レームを形成する2トラックは、互いに隣り合うプラス
アジマスとマイナスアジマスのトラックとされる。した
がって、1グループは40トラックにより形成されるこ
とになる。
【0039】また、図4(d)に示した1トラック分の
データの構造は、図5(a)及び図5(b)に示され
る。図5(a)にはブロック(Block)単位のデー
タ構造が示されている。1ブロックは1バイトのSYN
CデータエリアA1に続いてサーチ等に用いる6バイト
のIDエリアA2、IDデータのための2バイトからな
るエラー訂正用のパリティーエリアA3、64バイトの
データエリアA4より形成される。
【0040】そして、図5(b)に示す1トラック分の
データは全471ブロックにより形成され、1トラック
は図のように、両端に4ブロック分のマージンエリアA
11、A19が設けられ、これらマージンエリアA11
の後ろとマージンA19の前にはトラッキング制御用の
ATFエリアA12、A18が設けられる。さらに、A
FTエリアA12の後ろとATFエリアA18の前には
パリティーエリアA13、A17が備えられる。これら
のパリティーエリアA13、A17としては32ブロッ
ク分の領域が設けられる。
【0041】また、1トラックの中間に対してATFエ
リアA15が設けられ、これらATFエリアA13、A
15、A18としては5ブロック分の領域が設けられ
る。そして、パリティーエリアA13とATFエリアA
15の間と、ATFエリアA15とパリティーエリアA
17との間にそれぞれ192ブロック分のデータエリア
A14、A16が設けられる。したがって、1トラック
内における全データエリア(A14及びA16)は、全
471ブロックのうち、192×2=384ブロックを
占めることになる。そして上記トラックは、磁気テープ
3上に対して図5(c)に示すようにして物理的に記録
され、前述のように40トラック(=20フレーム)で
1グループとされることになる。
【0042】図4、図5で説明した磁気テープ3には、
図6に示すエリア構造によりデータ記録が行われること
になる。なお、ここではパーティションが#0〜#N−
1までとしてN個形成されている例をあげている。
【0043】図6(a)に示すように、磁気テープの最
初の部分には物理的にリーダーテープが先頭に位置して
おり、次にテープカセットのローディング/アンローデ
ィングを行う領域となるデバイスエリアが設けられてい
る。このデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭位
置PBOT(Phisycal Bigining of Tape)とされる。上
記デバイスエリアに続いては、パーティション#0に関
してのリファレンスエリア及びテープの使用履歴情報等
が格納されるシステムエリア(以下、リファレンスエリ
アを含めてシステムエリアという)が設けられて、以降
にデータエリアが設けられる。システムエリアの先頭が
論理的テープの開始位置LBOT(Logical Bigining o
f Tape) とされる。
【0044】このシステムエリアには、図6(c)に拡
大して示すように、リファレンスエリア、ポジショント
レランスバンドNO.1、システムプリアンブル、シス
テムログ、システムポストアンブル、ポジショントレラ
ンスバンドNO.2、ベンダーグループプリアンブルが
形成される。
【0045】このようなシステムエリアに続くデータエ
リアにおいては、図6(b)に拡大して示すように、最
初にデータを作成して供給するベンダーに関する情報が
示されるベンダーグループが設けられ、続いて図4
(c)に示したグループが、ここではグループ1〜グル
ープ(n)として示すように複数連続して形成されてい
くことになる。そして最後のグループ(n)の後にアン
ブルフレームが配される。
【0046】このようなデータエリアに続いて図6
(a)のように、パーティションのデータ領域の終了を
示すEOD(End of Data)の領域が設けられる。パーテ
ィションが1つしか形成されない場合は、そのパーティ
ション#0のEODの最後が、論理的テープの終了位置
LEOT(Logical End of Tape)とされるが、この場合
はN個のパーティションが形成されている例であるた
め、パーティション#0のEODに続いてオプショナル
デバイスエリアが形成される。上記した先頭位置PBO
Tからのデバイスエリアは、パーティション#0に対応
するロード/アンロードを行うエリアとなるが、パーテ
ィション#0の最後のオプショナルデバイスエリアは、
パーティション#1に対応するロード/アンロードを行
うエリアとなる。
【0047】パーティション#1としては、パーティシ
ョン#0と同様にエリアが構成され、またその最後には
次のパーティション#2に対応するロード/アンロード
を行うエリアとなるオプショナルデバイスエリアが形成
される。以降、パーティション#(N−1)までが同様
に形成される。なお、最後のパーティション#(N−
1)では、オプショナルデバイスエリアは不要であるた
め形成されず、パーティション#(N−1)のEODの
最後が、論理的テープの終了位置LEOT(Logical En
d of Tape)とされる。PEOT(Phisycal End of Tap
e) は、物理的テープの終了位置、またはパーティショ
ンの物理的終了位置を示すことになる。
【0048】4.MICのデータ構造 次に、テープカセット1に備えられるMIC4のデータ
構造について説明する。図7は、MIC4に記憶される
データの構造の一例を摸式的に示す図である。このMI
C4の記憶領域としては図示されているようにフィール
ドFL1〜FL4が設定されている。これらフィールド
FL1〜FL4において、テープカセットの製造時の各
種情報、初期化時のテープ情報やパーティションごとの
情報などが書き込まれる。
【0049】フィールドFL1はマニファクチャーイン
フォーメーション(Manufacture Information)とさ
れ、主にテープカセットの製造時の各種情報が記憶され
るマニュファクチャーパートとされている。フィールド
FL2はメモリマネージメントインフォーメーション
(Memory Management Information)とされ、主に初期
化時の情報等が記憶されるドライブイニシャライズパー
トとされている。フィールドFL3はボリュームタグ
(Volume Tag)とされ、テープカセット全体の基本的な
管理情報が記憶される。
【0050】フィールドFL4は、メモリーフリープー
ルの領域とされ、管理情報の追加記憶が可能な領域とさ
れる。このメモリーフリープールには記録再生動作の経
過や必要に応じて各種情報が記憶される。なお、メモリ
ーフリープールに記憶される1単位のデータ群を「セ
ル」ということとする。まず、磁気テープ3に形成され
るパーティションに応じて、各パーティションに対応す
る管理情報となるパーティションインフォメーションセ
ル#0、#1・・・がメモリーフリープールの先頭側か
ら順次書き込まれる。つまり磁気テープ3上に形成され
たパーティションと同数のセルとしてパーティションイ
ンフォメーションセルが形成される。
【0051】またメモリーフリープールの後端側から
は、高速サーチ用のマップ情報としてのスーパーハイス
ピードサーチマップセル(Super High Speed Search Ma
p Cell)が書き込まれる。また続いて後端側からユーザ
ボリュームノートセルや、ユーザパーティションノート
セルが書き込まれる。ユーザボリュームノートセルはテ
ープカセット全体に関してユーザが入力したコメント等
の情報であり、ユーザパーティションノートセルは各パ
ーティションに関してユーザが入力したコメント等の情
報である。したがって、これらはユーザが書込を指示し
た際に記憶されるものであり、これらの情報が必ずしも
全て記述されるものではない。またこれらの情報が記憶
されていない中間の領域は、メモリーフリープールとし
て後の書込のために残される。
【0052】フィールドFL1のマニファクチャーイン
フォーメーションは、例えば図8に示すような構造とさ
れる。なお各データのサイズ(バイト数)を右側に示し
ている。マニュファクチャーインフォーメーションに
は、まず先頭1バイトにマニュファクチャパート・チェ
ックサム(manufacture part checksum)として、この
マニュファクチャーインフォーメーションのデータに対
するチェックサムの情報が格納される。このマニュファ
クチャパート・チェックサムの情報はカセット製造時に
与えられる。
【0053】そしてマニュファクチャーパートを構成す
る実データとしてMICタイプ(mic type)からライト
プロテクトバイトカウント(Write Protect byte coun
t)までが記述される。なおリザーブ(reserved)と
は、将来的なデータ記憶のための予備とされている領域
を示している。これは以降の説明でも同様である。
【0054】MICタイプ(mic type)は、当該テープ
カセットに実際に備えられるMICのタイプを示すデー
タである。MICマニュファクチャ・デート(mic manu
facture date)は、当該MICの製造年月日(及び時
間)が示される。MICマニュファクチャ・ラインネー
ム(mic manufacture line name)はMICを製造した
ライン名の情報が示される。MICマニュファクチャ・
プラントネーム(mic manufacture plant name)はMI
Cを製造した工場名の情報が示される。MICマニュフ
ァクチュアラ・ネーム(mic manufacturer name)は、
MICの製造社名の情報が示される。MICネーム(mi
c name)はMICのベンダー名の情報が示される。
【0055】またカセットマニュファクチャデート(ca
ssette manufacture date)、カセットマニュファクチ
ャ・ラインネーム(cassette manufacture line nam
e)、カセットマニュファクチャ・プラントネーム(cas
sette manufacture plant name)、カセットマニュファ
クチュアラ・ネーム(cassette manufacturer name)、
カセットネーム(cassette name)は、それぞれ上記し
たMICに関する情報と同様のカセット自体の情報が記
述される。
【0056】OEMカスタマーネーム(oem customer n
ame)としては、OEM(OriginalEquipment Manufactu
res)の相手先の会社名の情報が格納される。フィジカ
ルテープキャラクタリステックID(physical tape ch
aracteristicID)としては、例えば、テープの材質、テ
ープ厚、テープ長等の、物理的な磁気テープ3の特性の
情報が示される。マキシマムクロックフリケンシー(ma
ximum clock frequency)としては、当該MICが対応
する最大クロック周波数を示す情報が格納される。マキ
シマムライトサイクル(maximum write cycle)では、
例えばMICの特性としてテープストリーマドライブ1
0との1回の通信によって何バイトのデータを転送する
ことができるかという情報が示される。この情報はMI
Cとして使用する不揮発性メモリの物理的な特性に依存
するものとされる。MICキャパシティ(mic capacit
y)としては、当該MICの記憶容量情報が示される。
【0057】ライトプロテクト・スタートアドレス(wr
ite protect start address)は、MICの所要の一部
の領域を書き込み禁止とするために用いられ、書き込み
禁止領域の開始アドレスを示す。ライトプロテクトバイ
トカウント(write protect byte count)は書き込み禁
止領域のバイト数が示される。つまり、上記ライトプロ
テクト・トップアドレスで指定されたアドレスから、こ
のライトプロテクトカウントの領域により示されるバイ
ト数により占められる領域が書き込み禁止領域として設
定されることになる。
【0058】続いて図7のフィールドFL2のメモリマ
ネジメントインフォーメーションの構造を図9で説明す
る。各データのサイズ(バイト数)を右側に示す。メモ
リマネジメントインフォーメーションにはまずドライブ
イニシャライズパートチェックサム(drive Initialize
part checksum)として、このドライブイニシャライズ
パートとされるメモリマネジメントインフォーメーショ
ンのデータに対するチェックサムの情報が格納される。
【0059】そしてメモリマネージメントインフォーメ
ーションを構成する実データとしてMICロジカルフォ
ーマットタイプ(mic logical format type)からフリ
ープールボトムアドレス(Free Pool Bottom Address)
までの情報が記述される。
【0060】まずMICロジカルフォーマットタイプ
(mic logical format type)として、MICの論理フ
ォーマットのIDナンバが格納される。MICフォーマ
ットとしては、例えば、基本MICフォーマットのほか
に、ファームウェア更新テープMICフォーマット、リ
ファレンステープMICフォーマット、クリーニングカ
セットMICフォーマット等に関連するフォーマットが
各種存在するものとされ、当該テープカセットのMIC
フォーマットに応じたIDナンバが示されることにな
る。
【0061】アブソリュートボリュームマップポインタ
(absolute volume map pointer)には図7のスーパー
ハイスピードサーチマップセルの領域の先頭アドレスを
示すポインタが配置される。ユーザボリュームノートセ
ルポインタ(user volume note cell pointer)は、テ
ープカセットに対してユーザがSCSI経由で自由にデ
ータの読み書きが可能な記憶領域、つまり図7に示した
ユーザボリュームノートセルの開始アドレスを示す。ユ
ーザパーティションノートセルポインタ(user partiti
on note cell pointer)は、各パーティションに対して
ユーザがSCSI経由で自由にデータの読み書きが可能
な記憶領域、つまり図7のユーザパーティションノート
セルの開始アドレスを示している。なおユーザパーティ
ションノートセルは複数個記憶される場合があるが、こ
のユーザパーティションノートセルポインタは、複数の
ユーザパーティションノートセルのうちの先頭のセルの
開始アドレスを示すことになる。
【0062】パーティションインフォーメーションセル
ポインタ(partition informationcell pointer)は、
図7のパーティションインフォメーションセル#0の開
始アドレスを示す。メモリーフリープールに書き込まれ
ていくパーティションインフォーメーションは、磁気テ
ープ3に形成されるパーティションの数だけ形成される
ことになるが、全てのパーティションインフォーメーシ
ョンセル#0〜#Nはリンク構造によりポインタによっ
て連結されている。つまり、パーティションインフォー
メーションセルポインタがパーティション#0のアドレ
スを示すルートとされ、それ以降のパーティションイン
フォメーションセルのポインタは、直前のパーティショ
ンインフォメーションセル内に配される。
【0063】以上のように各ポインタ(アブソリュート
ボリュームマップポインタ、ユーザボリュームノートセ
ルポインタ、ユーザパーティションノートセルポイン
タ、パーティションインフォーメーションセルポイン
タ)により、フィールドFL4内の各データ位置が管理
される。
【0064】ボリュームアトリビュートフラグ(Volume
Attribute Flags)FL21は、MIC4に対する論理
的な書込み禁止タブを提供するために1バイトのフラグ
とされている。すなわち、MICヘッダフラグが示す内
容としては、マニュファクチャーパート部分の書込み許
可/禁止、またはマニュファクチャーパート以外の部分
の書込み許可/禁止とされる。
【0065】フリープールトップアドレス(Free Pool
Top Address)及びフリープールボトムアドレス(Free
Pool Bottom Address)は、フィールドFL2における
その時点でのメモリーフリープールの開始アドレスと終
了アドレスを示す。メモリーフリープールとしての領域
は、パーティションインフォメーションやユーザーパー
ティションノート等の書込や消去に応じて変化するた
め、それに応じてフリープールトップアドレスやフリー
プールボトムアドレスが更新される。
【0066】図10は図9に示すボリュームアトリビュ
ートフラグFL21の構造を説明する図である。すなわ
ち、プレベントライトフラグ(Prevent Write Flag)、
プレベントリードフラグ(Prevent Read Flag)、プレ
ベントライトリトライフラグ(Prevent Write Retry Fl
ag)、プレベントリードリトライフラグ(Prevent Read
Retry Flag)として、当該ボリュームに対する書き込
み許可/禁止、読み出し許可/禁止、及び記録時のRA
Wに基づくデータの再書き込み許可/禁止、再生時のデ
ータ読出のリトライの許可/禁止、のそれぞれを示すフ
ラグが用意される。これらのフラグにおいて「1」は禁
止を示し「0」は許可を示している。本発明においてテ
ープストリーマドライブ10はプレベントライトリトラ
イフラグ、プレベントリードリトライフラグの各リトラ
イ許可/禁止情報に基づいて当該ボリュームに対するリ
トライ(書き込み及びまたは読み出し)が許可されてい
るか、または禁止されているを識別して、所要の動作モ
ードに移行するようにされる。またボリューム・オープ
ン・クローズ・フラグ(Volume Open Close Flag)とし
て、当該ボリュームに対する記録中にセットされ、記録
終了に応じてリセットされるフラグが用意される。
【0067】続いて図7のフィールドFL3のボリュー
ムタグの構造を図11で説明する。各データのサイズ
(バイト数)を右側に示す。ボリュームタグの先頭には
ボリュームインフォメーションチェックサム(Volume I
nformation Checksum)として、テープカセット全体の
基本的な管理情報が記憶されるボリュームインフォメー
ション(Volume Information)のデータに対するチェッ
クサムの情報が格納される。さらに、アキュムレイティ
ブパーティションインフォーメーションチェックサム
(Accumulative Partition Information Checksum)と
して、テープカセット製造時からの履歴情報が記憶され
るアキュムレイティブパーティションインフォメーショ
ン(Accumulative Partition Information)のデータに
対するチェックサムの情報が格納される。
【0068】ボリュームノートチェックサム(Volume n
ote checksum)、ボリュームノート(Volume note)に
続いて、カートリッジシリアルナンバ(Cartridge Seri
al Number)は、例えばASCIIコードに基づいた3
2文字の文字情報とされるシリアルナンバが格納され
る。マニュファクチャーID(Manufacturer ID)は、
製造業者識別子としてテープカセット1の製造業者のコ
ードナンバーが格納される。セカンダリーID(Second
ary ID)は、テープカセット1のタイプに応じた二次識
別子とされ、例えば1バイトのコード値としてテープの
属性情報が格納される。カートリッジシリアルナンバー
パートチェックサム(Cartridge Serial Number Part C
hecksum)は、カートリッジシリアルナンバ、マニュフ
ァクチャーID、セカンダリーIDのチェックサム情報
とされる。スペシフィックボリュームタグ(Specific Vo
lume Tag)1乃至13は例えばリザーブとして、各エリ
アが例えば36バイトで構成されている。
【0069】続いて図7に示すフィールドFL4に記憶
されるセルについて説明する。上記したようにフィール
ドFL4にはパーティションインフォメーションセル、
ユーザパーティションノートセル等が記憶される。これ
らの各セルの構造を図12に示す。1つのセルは図12
(a)に示すように8バイトのリンクインフォメーショ
ンと、nバイト(セル種別によって異なる)のデータか
ら形成される。
【0070】8バイトのリンクインフォメーションは、
各セルに設けられているもので、その構造は図12
(b)のようになる。まずセル内のデータに関するチェ
ックサムとして、1バイトのセルチェックサム(cell c
hecksum)が設けられる。また2バイトのセルサイズ(c
ell size)として、そのセルのサイズが示される。
【0071】プリビアスセルポインタ(previous cell
pointer)及びネクストセルポインタ(next cell point
er)は、実際のリンケージデータ(リンク構造を構築す
るデータ)であり、同一種類の複数のセルがリンクされ
る際に、このプリビアスセルポインタとネクトセルポイ
ンタで前後のセルが指定される。
【0072】このような構造のセルとしては、パーティ
ションインフォメーションセル、スーパーハイスピード
サーチマップセル、ユーザボリュームノートセル、ユー
ザパーティションノートセルが存在する。そしてパーテ
ィションインフォメーションセルは、セルサイズは固定
値となる。その他のセルは、セルサイズは可変値とな
る。
【0073】セルサイズが固定値となるパーティション
インフォメーションセルについて図13、図14で説明
する。パーティションインフォメーションセルは、図1
3に示すように8バイトのリンクインフォメーション
と、56バイトのデータから形成される。そして56バ
イトのデータのうち8バイトはパーティションメモとさ
れ、48バイトはパーティションインフォメーションと
される。
【0074】このパーティションインフォメーション
(システムログ)には、そのセルが対応するパーティシ
ョンにおける磁気テープ3に対する使用履歴に関する各
種情報が格納され、テープストリーマドライブが自身の
記録/再生動作の管理のための情報として利用されるも
のとなる。
【0075】或るパーティションに対応する、1つのパ
ーティションインフォメーションセル内のパーティショ
ンインフォメーションのデータ構造は、例えば図14に
示すように定義される。4バイトのプリビアスグループ
リトゥン(Previous Groups written)には、当該パー
ティションインフォメーションが最後に更新されたとき
から起算して、磁気テープ3に対して物理的に記録され
た当該パーティション内のグループ数の情報が示され
る。4バイトのトータルグループリトゥン(Total Grou
ps written)には、これまで当該パーティションに対し
て記録されたグループの総数が示される。この値は、例
えばテープカセットが寿命となって使用不能あるいは廃
棄処分されるまで積算される。これらプリビアスグルー
プリトゥン及びトータルグループリトゥンには、例え
ば、テープストリーマドライブにより磁気テープ3に対
してデータを記録中の状態であれば、テープストリーマ
ドライブのシステムコントローラ15の処理により、現
在の記録動作によって新たに記録されるグループ数に応
じて、その領域の値がインクリメントされていくことに
なる。
【0076】3バイトのプリビアスグループリード(Pr
evious Groups read)には、当該パーティションインフ
ォメーションが最後に更新されたときから起算して、物
理的に読み出しが行われたグループ数が示される。4バ
イトのトータルグループリード(Total Groups read)
には、これまで当該パーティションより読み出されたグ
ループ数が積算された値を示す。
【0077】3バイトのトータルリリトゥンフレーム
(Total Rewritten frames)は、当該パーティションに
おいてRAWに基づいてデータ再書き込みの要求がなさ
れたフレーム数を積算した値を示すものとされる。
【0078】3バイトのトータル3rdECCカウント
(Total 3rd ECC count)では、当該パーティションに
おいてC3パリティを用いてエラー訂正を行ったグルー
プ数が積算された値が示される。本例のテープストリー
マドライブシステムでは、磁気テープ3より読み出した
データについて、C1,C2,C3のパリティによりエ
ラー訂正を行うようにしているが、C3パリティは、C
1,C2パリティのみではデータの回復が図れなかった
場合に用いられるものである。
【0079】4バイトのアクセスカウント(Access cou
nt)では、テープストリーマドライブが磁気テープ3上
の当該パーティションにアクセスした回数が示される。
ここでのアクセスとは物理的に当該パーティションを通
過した回数をいい、つまりそのパーティションに対する
記録または再生が行われた回数、及び通過した回数も含
まれる。
【0080】4バイトのアップデートリプレイスカウン
ト(Update Replace count)には、アップデートにより
当該パーティションにおいて磁気テープ3に対してデー
タを書き換えた回数を積算した情報が示される。つまり
当該パーティションに対する更新回数である。
【0081】2バイトのプリビアスリリトゥンフレーム
(Previous rewritten frames)には、先に説明したR
AWにより、当該パーティションインフォメーションが
最後に更新されたときから起算して、データ再書き込み
の要求がなされたパーティション内のフレーム数の情報
が示される。
【0082】2バイトのプリビアス3rdECCカウン
ト(Previous 3rd ECC count)には、当該パーティショ
ンインフォメーションが最後に更新されたときから起算
して、C3パリティを用いてエラー訂正を行ったグルー
プ数が示される。
【0083】3バイトのロードカウント(Load count)
では、テープをロードした回数を積算した値が示され
る。
【0084】3バイトのバリッド・マキシマム・アブソ
リュートフレームナンバ(Valid Maximum Absolute fra
me Number)は、当該パーティションで有効とされる最
後のフレームまでのフレームカウントの情報が示され
る。これに対してパーティションインフォメーションの
最後の3バイトのマキシマム・アブソリュートフレーム
カウント(Maximum Absolute frame Number)は、当該
パーティションの最後のフレームカウントの情報が示さ
れる。
【0085】1バイトのパーティションアトリビュート
フラグ(Partiotion Attribute Flag)FL41では、
各ビットについてフラグ内容が次のように定義される。
すなわち、プレベントライトフラグ(Prevent Write Fl
ag)、プレベントリードフラグ(Prevent Read Fla
g)、プレベントライトリトライフラグ(Prevent Write
Retry Flag)、プレベントリードリトライフラグ(Pre
vent Read Retry Flag)として、当該パーティションに
対する書き込み許可/禁止、読み出し許可/禁止、及び
記録時のRAWに基づくデータの再書き込み許可/禁
止、再生時のデータ読出のリトライの許可/禁止、のそ
れぞれを示すフラグが用意される。またパーティション
・オープン・クローズ・フラグ(Partition Open Close
Flag)として、当該パーティションに対する記録中に
セットされ、記録終了に応じてリセットされるフラグが
用意される。なお、このパーティションアトリビュート
フラグFL41におけるプレベントライトフラグ、プレ
ベントリードフラグ、プレベントライトリトライフラ
グ、プレベントリードリトライフラグ、及び図10に示
したボリュームアトリビュートフラグFL21における
プレベントライトフラグ、プレベントリードフラグ、プ
レベントライトリトライフラグ、プレベントリードリト
ライフラグをリトライ許可/禁止情報という。
【0086】フィールドFL4の後端に形成されるスー
パーハイスピードサーチマップセルは、パーティション
インフォメーションと同等にリンクインフォメーション
を伴ったセル構造とされており、磁気テープ3からリア
ルタイムにID情報を得ることなしにリールモーターの
性能を最大限に利用した高速サーチ機能を実現するため
に必要なデータマップ情報とされる。
【0087】以上のようにMIC4内のデータ構造は図
7〜図14で説明してきたようになるが、このようなM
IC4のデータ構造はあくまで一例であり、データの配
置や領域設定、データ内容、データサイズ等はこれに限
定されるものではない。なお、先に述べたように、テー
プカセット1にMICが備えられていない場合には、図
7〜図14に示したMIC4のデータ構造と同等の情報
が磁気テープ3上に記録される。磁気テープ3上の管理
情報領域としては、例えば図6(a)に示した各パーテ
ィションの先頭に形成されるシステムエリア内の例えば
システムログエリアとされる。
【0088】5.リトライ許可/禁止情報の検出 図15はテープストリーマドライブ10がリトライ許可
/禁止情報に基づいて動作モードを設定する場合の、シ
ステムコントローラ15の処理行程の一例を説明するフ
ローチャートである。テープストリーマドライブ10が
例えば稼動状態とされている場合に、テープカセット1
が装填されたことを検出すると(S001)、MIC4
または磁気テープ3から管理情報を読み出して、S−R
AM24に格納する(S002)。なお、ステップS0
02において管理情報は、例えばMIC4が備えられ、
MIC4との通信が可能であった場合MIC4から読み
出され、またMIC4が備えられていない或いは例えば
MIC4との通信が行えない状態である場合は磁気テー
プ3から読み出されることになる。
【0089】管理情報の読み出しが行われると、この管
理情報の中からボリュームアトリビュートフラグを検出
する(S003)。そして、プレベントリードリトライ
フラグとプレベントライトリトライフラグの内容判別を
行い(S004)、双方のフラグが例えば共に「1」、
すなわちリトライを禁止していると判別した場合は、そ
のテープカセット1に対してボリューム単位でリトライ
を禁止するリトライ禁止モードに移行する(S00
5)。
【0090】またプレベントリードリトライフラグとプ
レベントライトリトライフラグの内容が例えば共に
「0」、すなわちリトライを許可していると判別した場
合は、各パーティションに対応したパーティションイン
フォメーションにおけるパーティションアトリビュート
フラグを検出する(S006)。そして、各パーティシ
ョンのプレベントリードリトライフラグとプレベントラ
イトリトライフラグの内容判別を行い(S007)、双
方のフラグが例えば共に「0」、すなわちリトライを許
可していると判別した場合、リトライ許可に該当するパ
ーティションに対してノーマルモード、すなわちリード
リトライ、ライトリトライが行われる動作モードが設定
される(S008)。また、双方のフラグが例えば共に
「1」、すなわちリトライを禁止していると判別した場
合、リトライ禁止に該当するパーティションに対してリ
トライ禁止モードが設定される(S009)。
【0091】このように、まずボリューム単位でリトラ
イの許可/禁止の判別を行い、許可されていると判別し
た場合に、さらに、パーティションごとの許可/禁止の
判別を行う。これにより、テープストリーマドライブ1
0では、MIC4または磁気テープ3から読み出された
リトライ許可/禁止情報に基づいてボリューム単位、ま
たはパーティション単位でリトライの禁止または許可の
設定を行うことができる。
【0092】なお、ボリュームアトリビュートフラグ、
パーティションアトリビュートフラグの設定について
は、例えばテープストリーマドライブ10にテープカセ
ット1が装填されている状態で、ホストコンピュータ4
0によって行われることになる。この場合、テープスト
リーマドライブ10としては、例えば図16のフローチ
ャートに示されている処理遷移によって各フラグの設定
を行う。テープストリーマドライブ10が例えば稼動状
態と去れている場合に、テープカセット1が装填された
ことを検出すると(S201)、テープカセット1の属
性情報(リトライ許可/禁止情報など)に基づいた動作
モードに移行する(S202)。そして、ホストコンピ
ュータ40から所要のコマンドによる属性情報の変更指
示が検出されたら(S203)、その変更指示に基づい
て、ボリュームアトリビュートフラグ、パーティション
アトリビュートフラグのプレベントリードリトライフラ
グとプレベントライトリトライフラグの内容を更新する
処理を行う(S204)。この場合、テープカセット1
にMIC4が備えれていれば、MIC4の内容を更新
し、また例えばMIC4が備えられていない場合や例え
ばMIC4との通信を行うことができない場合などは、
磁気テープ3上のシステムエリアの内容を更新するよう
にされる。
【0093】また、図15に示したフローチャートで
は、ステップS003、S006において便宜上プリベ
ントリードリトライフラグとプリベントライトリトライ
フラグが共に「0」または「1」とされることにより、
リードリトライとライトリトライが共に許可/禁止とさ
れているか否かの判別を行う例を挙げた。しかし、この
許可/禁止の組み合わせは一例であり、いずれか一方が
許可、他方が禁止されている場合も考えられる。このよ
うな場合、リードリトライとライトリトライに対する動
作モードは個々に設定されるものである。
【0094】ところで、ライトリトライを禁止した場
合、連続3MBytes/secで記録を行うことがで
きるテープストリーマドライブでは、記録動作をリトラ
イ動作によって中断されることがなく行うことができる
ようになる。図17(a)は例えば通信衛星Satから
送信されてくる画像データの記録を行い場合の遷移を説
明する模式図である。例えば通信衛星Satから送信さ
れた実時間に対応した連続した映画などのデータ(画像
データなど)を所要の受信手段50によって受信して、
受信データをデコード手段51で復調して画像データに
変換される。そしてこの画像データはテープストリマー
ドライブ10において記録を行うようにされる。この場
合、例えば25GBytesの容量とされる磁気テープ
3に対して記録を行った場合、約2時間程度の映画など
の画像データを3MBytes/secの転送レートで
記録することができるようになる。なお、このような経
路によってライトリトライを禁止した状態で記録を行う
場合、通信衛星Satから予め冗長化されたデータを送
信して記録を行うことで、ある程度記録がうまくいかな
かった場合でも、データの復元を実現することができる
ようになる。
【0095】また、図17(b)は、テープストリーマ
ドライブ10に装填されたテープカセット(図示せず)
に記録された画像データを再生する場合の機能的な遷移
を示している。すなわち、テープストリーマドライブ1
0から読み出された映像データはデコード手段62によ
って映像信号に復調され、例えばCRTなどの表示手段
63によって表示される。また、再生を行う場合の実時
間に対応したデータ列の模式図を図18に示す。図18
(a)に示されているように磁気テープ3には例えばデ
ータ#1からデータ#16が記録されていることを想定
する。このようなデータの再生を行う場合に、例えばデ
ータ#3、データ#8、データ#13、データ#15を
読み出すことができないと、再生データとしては図18
(b)に示されているように前記4個のデータ(#3、
#8、#13、#15)が欠落することになる。この場
合、図18(c)に示されているように、データ#3に
相当するデータとしてデータ#2を、データ#8に相当
するデータとしてデータ#7を、データ#13に相当す
るデータとしてデータ#12を、データ#15に相当す
るデータとしてデータ#14というように欠落した直前
のデータを対応させることにより、比較的高品位な画像
の再生を行うことができるようになる。つまり、読めな
かったデータがあった場合でもリードリトライを行わ
ず、実時間に沿ったデータの読み出しを行うことができ
るようになる。
【0096】また、冗長コード化されて、例えば#1、
#1、#2、#2、#3、#3・・・、#7、#7、#
8、#8・・・などというように記録されているデータ
の再生を行う場合、例えば#3、#8、#13を読み出
すことができないと、例えば図19に示されているよう
に、例えば#1、#1、#2、#2、#5、#5・・
・、#7、#7、#9、#9・・・などというように比
較的低品位ながらもデータの再生を行うことができるよ
うになる。
【0097】また一方で実時間に沿わない例えばテキス
トデータ、静止画データなどについては、データの信頼
性を得るためにライトリトライ、リードリトライを許可
することが望ましい。
【0098】本発明では、例えば磁気テープ3全体すな
わちボリュームアトリビュートフラグ(プレベントライ
トリトライフラグとプレベントリードリトライフラ
グ)、さらにはパーティションアトリビュートフラグ
(プレベントライトリトライフラグとプレベントリード
リトライフラグ)に基づいたリトライの許可/禁止の動
作モードを設定することができる。つまり、テープスト
リーマドライブ10に装填されたテープカセット1が例
えば映画記録専用とされていた場合は、ボリュームアト
リビュートフラグによってリトライの禁止が設定され
る。
【0099】また例えばパーティション#1が実時間に
沿った映画記録用として、またパーティション#2が時
間とは関わりのないテキストデータなどの記録用として
用いられる場合は、パーティションアトリビュートフラ
グに基づいて各パーティションごとのリトライの許可/
禁止が設定されるようになる。したがって、テープスト
リーマドライブ10は磁気テープ3全体またはパーティ
ションごとの用途に応じたリトライ許可/禁止情報をM
IC4または磁気テープ3から検出して各パーティショ
ンに対して個々に動作モードを設定することができるよ
うになる。
【0100】このようなリトライ許可/禁止情報をテー
プカセット1のMIC4または磁気テープ3から検出す
ることができるようにされているので、テープストリー
マドライブ10ではテープカセット1が装填されたとき
に、そのテープカセット1の用途に応じてその都度リト
ライ許可/禁止の設定を行う操作を省略することができ
る。
【0101】
【発明の効果】以上、説明したように本発明はテープカ
セットに備えられているメモリ(MIC)に記憶されて
いるリトライ許可/禁止情報を検出して、このリトライ
許可/禁止情報に基づいてテープドライブ装置の動作モ
ードを設定することができるようにされている。これに
より、テープカセットが装填された毎に、当該テープに
対応した動作モード(リトライ許可/禁止)の設定を行
う必要がなくなる。
【0102】さらに、テープカセットに収納されている
磁気テープに記憶されているリトライ許可/禁止情報を
検出して、このリトライ許可/禁止情報に基づいてテー
プドライブ装置の動作モードを設定することができるよ
うにされている。これにより、テープカセットが装填さ
れた毎に、例えばホストコンピュータなどから当該テー
プに対応した動作モード(リトライ許可/禁止)の設定
を行う必要がなくなる。
【0103】また、前記したリトライ許可/禁止情報は
前記磁気テープ全体に対してリトライの許可/禁止を指
示する情報、及び前記磁気テープに形成されているパー
ティションに対してリトライの許可/禁止を指示する情
報とされる。したがって、磁気テープ全体の動作モード
を一括して設定することができると共に、磁気テープ全
体がリトライ許可とされている場合に、前記パーティシ
ョンごとの動作モードの設定を行うことができるように
なる。
【0104】本発明の記録媒体としてはリトライ許可/
禁止情報をメモリ(MIC)に記憶しているので、テー
プドライブ装置では前記記録媒体が装填される毎にその
データ転送情報をメモリから検出することができる。つ
まり、記録媒体としてはメモリに対応しているテープド
ライブ装置に対して前記リトライ許可/禁止情報を供給
することができるようになる。
【0105】さらに、記録媒体としてはリトライ許可/
禁止情報を磁気テープに記憶しているので、テープドラ
イブ装置では前記記録媒体が装填される毎にそのデータ
転送情報をメモリから検出することができる。つまり、
記録媒体としてはメモリに対応しているテープドライブ
装置に対して前記リトライ許可/禁止情報を供給するこ
とができるようになる。
【0106】また、前記リトライ許可/禁止情報は前記
磁気テープ全体に対してリトライの許可/禁止を指示す
る情報、及び前記磁気テープに形成されているパーティ
ションに対してリトライの許可/禁止を指示する情報と
される。したがって、テープドライブ装置に対して磁気
テープ全体の動作モードを指示することができると共
に、磁気テープ全体がリトライ許可とされている場合
に、前記パーティションごとの動作モードの指示を行う
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のテープストリーマドライ
ブのブロック図である。
【図2】実施の形態のテープカセットの内部構造を概略
的に示す説明図である。
【図3】実施の形態のテープカセットの外観を示す斜視
図である。
【図4】磁気テープに記録されるデータ構造の説明図で
ある。
【図5】1トラックのデータ構造を示す模式図である。
【図6】磁気テープ上のエリア構成の説明図である。
【図7】実施の形態のMICのデータ構造の説明図であ
る。
【図8】実施の形態のMICのマニファクインフォーメ
ーションの説明図である。
【図9】実施の形態のMICのメモリマネージメントイ
ンフォーメーションの説明図である。
【図10】実施の形態のメモリマネージメントインフォ
ーメーションにおけるボリュームアトリビュートフラグ
の説明図である。
【図11】実施の形態のMICのボリュームタグの説明
図である。
【図12】実施の形態のMICのセル構造の説明図であ
る。
【図13】実施の形態のMICのパーティションインフ
ォメーションセルの説明図である。
【図14】実施の形態のMICのパーティションインフ
ォメーションの説明図である。
【図15】リトライ許可/禁止情報を検出して動作モー
ドを設定する場合の遷移を説明するフローチャートであ
る。
【図16】リトライ許可/禁止情報を設定する場合の遷
移を示すフローチャートである。
【図17】テープストリーマドライブによって実時間に
沿った画像データの記録/再生を行う場合の概要を説明
する図である。
【図18】磁気テープに記録されたデータを再生する場
合のデータ配列例を示す模式図である。
【図19】磁気テープに記録されたデータを再生する場
合のデータ配列例を示す模式図である。
【図20】従来例としてのリードリトライ、ライトリト
ライの概要を説明する図である。
【符号の説明】
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 MIC、1
0 テープストリーマドライブ、11 回転ドラム、1
2A,12B 記録ヘッド、13A,13B,13C
再生ヘッド、14A ドラムモータ、14B キャプス
タンモータ、14C Tリールモータ、14D Sリー
ルモータ、14E ローディングモータ、15 システ
ムコントローラ、16 サーボコントローラ、17 メ
カドライバ、19 RF処理部、20 SCSIインタ
ーフェイス、21 圧縮/伸長回路、22 IFコント
ローラ/ECCフォーマター、23 バッファメモリ、
シリアルインターフェース、40 ホストコンピュータ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープが収納されたテープカセット
    が装填された際に、その磁気テープに対して情報の記録
    または再生を行なうことができるテープドライブ手段
    と、 装填された前記テープカセットに、前記磁気テープに対
    する記録または再生を管理するための管理情報を記録す
    るメモリが備えられている場合に、そのメモリに対して
    所要の通信処理を行い管理情報の読み出しまたは書込み
    を行なうことができるメモリドライブ手段と、 前記メモリに記憶されている前記テープカセットに対す
    る記録/再生のリトライの許可/禁止を指示するリトラ
    イ許可/禁止情報を検出するリトライ許可/禁止情報検
    出手段と、 前記リトライ許可/禁止情報に基づいて前記テープドラ
    イブ手段の動作モードを設定することができる動作モー
    ド設定手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。
  2. 【請求項2】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁気
    テープ全体に対してリトライの許可/禁止を指示する情
    報であることを特徴とする請求項1に記載のテープドラ
    イブ装置。
  3. 【請求項3】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁気
    テープに形成されているパーティションごとに対してリ
    トライの許可/禁止を指示する情報であることを特徴と
    する請求項1に記載のテープドライブ装置。
  4. 【請求項4】 磁気テープが収納されたテープカセット
    が装填された際に、その磁気テープに対して情報の記録
    または再生を行なうことができるテープドライブ手段
    と、 前記磁気テープに記憶されている前記テープカセットに
    対する記録/再生のリトライの許可/禁止を指示するリ
    トライ許可/禁止情報を検出するリトライ許可/禁止情
    報検出手段と、 前記リトライ許可/禁止情報に基づいて前記テープドラ
    イブ手段の動作モードを設定することができる動作モー
    ド設定手段と、 を備えたことを特徴とするテープドライブ装置。
  5. 【請求項5】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁気
    テープ全体に対してリトライの許可/禁止を指示する情
    報であることを特徴とする請求項4に記載のテープドラ
    イブ装置。
  6. 【請求項6】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁気
    テープに形成されているパーティションに対してリトラ
    イの許可/禁止を指示する情報であることを特徴とする
    請求項4に記載のテープドライブ装置。
  7. 【請求項7】磁気テープが収納されたテープカセット
    と、 前記テープカセットに備えられ、前記磁気テープに対す
    る記録または再生を管理するための管理情報を記録する
    メモリと、 を備えた記録媒体において、 前記メモリに前記記録媒体に対する記録/再生のリトラ
    イの許可/禁止を指示するリトライ許可/禁止情報が記
    憶されていることを特徴とする記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁気
    テープ全体に対してリトライの許可/禁止を指示する情
    報であることを特徴とする請求項7に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁気
    テープに形成されているパーティションに対してリトラ
    イの許可/禁止を指示する情報であることを特徴とする
    請求項7に記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】磁気テープが収納されたテープカセット
    により構成される記録媒体において、 前記磁気テープ上において、該磁気テープに対する記録
    または再生を管理するための管理情報を記録する管理情
    報領域が形成されているとともに、該管理情報領域に前
    記記録媒体に対する記録/再生のリトライの許可/禁止
    を指示するリトライ許可/禁止情報が記憶されているこ
    とを特徴とする記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁
    気テープ全体に対してリトライの許可/禁止を指示する
    情報であることを特徴とする請求項10に記載の記録媒
    体。
  12. 【請求項12】 前記リトライ許可/禁止情報は前記磁
    気テープに形成されているパーティションに対してリト
    ライの許可/禁止を指示する情報であることを特徴とす
    る請求項10に記載の記録媒体。
JP10353390A 1998-12-11 1998-12-11 テープドライブ装置、記録媒体 Pending JP2000182295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353390A JP2000182295A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 テープドライブ装置、記録媒体
US09/457,860 US6535344B1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Tape drive unit and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353390A JP2000182295A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 テープドライブ装置、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000182295A true JP2000182295A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18430523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353390A Pending JP2000182295A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 テープドライブ装置、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6535344B1 (ja)
JP (1) JP2000182295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044357A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Quantum Corp 記憶システム、記憶システムを管理するための方法および記憶システムに診断データを記憶するための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030002857A1 (en) * 2000-12-27 2003-01-02 Curtin Steven D. Electronic write protect detection for video tape recorders
US20020114096A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Gardner Richard Lynn Apparatus and method for retrieving data cartridge information in a cartridge receiving device
US6775087B2 (en) * 2001-06-18 2004-08-10 Sony Corporation Method and apparatus to read past EOD marker
US7075874B2 (en) * 2001-07-17 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage device monitoring system, method and removable data carrier use with data storage systems
US6804075B1 (en) 2002-03-01 2004-10-12 Sony Corporation Logical expiration of media having embedded non-volatile memory
US20040004789A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Christopher Watanabe Replaceable memory element in a single reel tape cartridge
US7177108B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-13 Quantum Corporation Emulation of auxiliary memory
GB2406959A (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Hewlett Packard Development Co A data storage magazine with a memory
US20050152670A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Quantum Corporation Auxiliary memory in a tape cartridge
JP4281687B2 (ja) * 2005-01-06 2009-06-17 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、プログラム
EP1681869A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Thomson Licensing Method for pre-programmed recording
US20070136517A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Quantum Corporation Use of directory revision number to validate directory
US7719782B1 (en) * 2009-01-07 2010-05-18 International Business Machines Corporation Fast forward magnetic tape cartridge at first mount
US8122300B2 (en) * 2010-02-10 2012-02-21 International Business Machines Corporation Non-volatile redundant verifiable indication of data storage status
US8612709B2 (en) 2010-04-29 2013-12-17 International Business Machines Corporation Control of logical write protection of rewritable data storage cartridge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY121551A (en) * 1994-12-22 2006-02-28 Sony Corp Recording and reproducing system for protecting copyrighted data
WO1997002566A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Sony Corporation Cassette, appareil enregistreur et duplicateur a bande magnetique
US6043948A (en) * 1995-11-08 2000-03-28 Sony Corporation Information recording and reproducing apparatus
US6278807B1 (en) * 1997-11-13 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Data recording/reproducing apparatus, data recording/reproducing method applied to the apparatus, and computer program product used in data processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044357A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Quantum Corp 記憶システム、記憶システムを管理するための方法および記憶システムに診断データを記憶するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6535344B1 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672824B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP3994532B2 (ja) テープドライブ装置
WO2000038188A1 (fr) Support d'enregistrement, lecteur de bande et procede d'identification du type de support d'enregistrement
JP2000182295A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4099886B2 (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JPH1186509A (ja) テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法
US6501612B1 (en) Recording medium and tape drive suitable for the same
US6603624B1 (en) Tape drive unit and recording medium
US6580576B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
JP2000173243A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
JP2000285546A (ja) テープドライブ装置
JP2000173244A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
US6621650B1 (en) Recording medium and tape driving apparatus
EP1017057B1 (en) Tape drive unit
JP4078736B2 (ja) テープカセット、テープ記録及び/又は再生装置
JP2000187905A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4151124B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JPH1131376A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2000076020A (ja) テープドライブ方法、テープドライブ装置
JP2000173241A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
JP2000113653A (ja) テープドライブ装置、記録媒体
JP4766085B2 (ja) テープドライブ装置、記録媒体、及び記録再生方法
JP2000090640A (ja) テープドライブ方法、テープドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708