JPH1186509A - テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法 - Google Patents

テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法

Info

Publication number
JPH1186509A
JPH1186509A JP9249149A JP24914997A JPH1186509A JP H1186509 A JPH1186509 A JP H1186509A JP 9249149 A JP9249149 A JP 9249149A JP 24914997 A JP24914997 A JP 24914997A JP H1186509 A JPH1186509 A JP H1186509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
data
partition
recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9249149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997570B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24914997A priority Critical patent/JP3997570B2/ja
Priority to US09/150,017 priority patent/US6307700B1/en
Priority to DE69836849T priority patent/DE69836849T2/de
Priority to KR1019980037592A priority patent/KR100538039B1/ko
Priority to EP98307373A priority patent/EP0902425B1/en
Priority to CN98120599A priority patent/CN1118824C/zh
Publication of JPH1186509A publication Critical patent/JPH1186509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997570B2 publication Critical patent/JP3997570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間にアンローディング及びローディング
できるテープストリーマ装置の提供を目的とする。 【解決手段】 テープストリーマ装置に、磁気テープの
走行を制御する走行制御機能を有するモータ駆動及びサ
ーボ回路150と、モータ駆動及びサーボ回路150を
制御して、磁気テープを現在位置しているパーティショ
ンの直前のパーティション内の最終位置に設けれている
排出領域に移動してテープカセットを排出する制御機能
を有するシステムコントローラ161とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ状記録媒体
に記録したデータを容易に把握することができるテープ
記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再
生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録及び
再生することのできる記録再生装置として、いわゆるテ
ープストリーマ装置が知られている。このようなテープ
ストリーマ装置は、メディアであるテープカセットのテ
ープ長にもよるが、例えば数十〜数百ギガバイト程度の
膨大な記録容量を有することが可能であり、このため、
コンピュータ本体のハードディスク等のメディアに記録
されたデータをバックアップするなどの用途に広く利用
されている。また、データサイズの大きい画像データ等
の保存に利用する場合にも好適とされている。
【0003】そして、上述のようなテープストリーマ装
置として、例えば、8ミリVTRのテープカセットを記
録媒体として、回転ヘッドによるヘリカルスキャン方式
を採用してデータの記録/再生を行うようにされたもの
が提案されている。
【0004】また、テープストリーマ装置によってデー
タの記録及び再生される磁気テープは、通常、カセット
筐体内に回転自在に取り付けられているリールに巻かれ
ている。例えば、テープカセットに収納されて、磁気テ
ープは保管されている。
【0005】テープカセットは、回転自在に取り付けて
いるリールによって上記磁気テープを巻き取り保存して
いる。そして、テープカセットには、リールを1つしか
もたないものと2つのリールを有するものがある。
【0006】リールを1つしかもたないテープカセット
は、1リール故に、テープストリーマ装置から当該テー
プカセットが排出される前にテープを巻き戻せざるを得
ない。
【0007】また、2つリールを有するテープカセット
であっても、例えば、長期間保存する場合に片方のリー
ルに全部巻いておいた方が好ましく、またはカートリッ
ジの中とはいえ長時間データの記録面を露出しておくと
ほこりが付着してしまう等の理由から、通常は、磁気テ
ープを先頭まで巻き戻してテープストリーマ装置から排
出されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な理由によりテープを巻き戻しているのであるが、その
磁気テープの長さにもよるが巻き戻す時間がかかる。こ
のような場合、テープカセットを繁雑に交換するアプリ
ケーションにおいては不都合である。
【0009】さらに、例えば長期間保管は期待せずに必
要水準まで塵を排除した環境で、とにかく磁気テープに
記録されているデータの記録及び再生を行いたいことも
ある。例えば、テープストリーマ装置においては、テー
プカセットのローディングとアンローディング時間を短
くして頻繁にテープカセットの交換を実施するようなア
プリケーションにとって有利である。
【0010】以上のようにテープカセットにおいて磁気
テープが毎回巻き戻されていたのでは、アンローディン
グおよびローディング時間がかかってしまう。
【0011】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであり、短時間にアンローディング及びロー
ディングできるテープ記録及び/又は再生装置、及びテ
ープ記録及び/又は再生方法の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るテープ記録
及び/又は再生装置は、上述の課題を解決するために、
少なくとも2つのパーティションを有して、パーティシ
ョンの各々に記録データが記録されているテープ状記録
媒体を有しているテープカセットに対して、記録データ
の記録及び/又は再生を行うテープ記録及び/又は再生
装置であって、走行制御手段を制御して、テープ状記録
媒体を現在位置しているパーティションの直前のパーテ
ィション内の最終位置に設けられている排出領域に移動
してテープカセットを排出するシステム制御手段とを備
える。
【0013】このように構成することで、テープ記録及
び/又は再生装置は、テープカセットを排出する際、当
該排出動作前の現在位置しているパーティションの直前
のパーティション内の最終位置に設けられている排出領
域になるようにテープ状記録媒体を送った後、テープカ
セットを排出する。
【0014】また、本発明に係るテープ記録及び/又は
再生方法は、上述の課題を解決するために、少なくとも
2つのパーティションを有して、パーティションの各々
に記録データが記録されているテープ状記録媒体を有し
ているテープカセットに対して、記録データの記録及び
/又は再生を行うテープ記録及び/又は再生方法であっ
て、テープ状記録媒体を現在位置しているパーティショ
ンの直前のパーティション内の最終位置に設けれている
排出領域に移動させるテープ移動工程と、テープ移動工
程によって上記排出領域に移動された後に上記テープカ
セットを排出する排出工程とを有する。
【0015】このように構成することで、テープ記録及
び/又は再生方法は、テープカセットを排出する際、当
該排出動作前の現在位置しているパーティションの直前
のパーティション内の最終位置に設けられている排出領
域になるようにテープ状記録媒体を送った後、テープカ
セットを排出する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0017】本発明の実施の形態は、少なくとも2つの
パーティションを有して、パーティションの各々に記録
データが記録されているテープ状記録媒体とされる磁気
テープを有しているテープカセットに対して、記録デー
タの記録及び/又は再生を行うテープストリーマ装置で
ある。
【0018】このテープストリーマ装置は、図1に示す
ように、上記磁気テープの走行を制御する走行制御機能
を有するモータ駆動及びサーボ回路150と、モータ駆
動及びサーボ回路150を制御して、上記磁気テープを
現在位置しているパーティションの直前のパーティショ
ン内の最終位置に設けれている排出領域に移動してテー
プカセットを排出する制御機能を有するシステムコント
ローラ161とを備えている。
【0019】上記モータ駆動及びサーボ回路50は、ト
ラッキング制御機能や上記磁気テープの走行制御機能を
有している。磁気テープの走行制御は、例えばピンチロ
ーラ或いは磁気テープが巻装されているリールの回転を
制御して行う。
【0020】上記システムコントローラ161は、各種
回路を制御する回路であって、例えば、上記モータ駆動
及びサーボ回路150の駆動制御を行う。
【0021】なお、上記磁気テープにおいて、複数のパ
ーティションが記録再生方向に連続して設けられてお
り、最後のパーティションを除いた全てのパーティショ
ンの最終位置に排出領域とされるオプションデバイスエ
リアが形成されるとともに、先頭のパーティションの直
前に後述するデバイスエリアが形成されている。
【0022】よって、パーティションの直前のパーティ
ションとは、現在位置するパーティションに対して記録
再生方向とは反対方向に連続して設けられているパーテ
ィションである。
【0023】このように構成したテープストリーマ装置
1は、アンローディング及びローディング時において、
アンローディングの命令前に位置しているパーティショ
ンの直前のパーティションの排出領域になるように磁気
テープを送った後、当該装置からテープカセットを排出
する。これによりテープストリーマ装置1は、アンロー
ディング及びローディング時の動作を高速で行うことが
できる。詳しい説明は、テープストリーマ装置1の装置
概要を説明してから行う。
【0024】この図1に示すテープストリーマ装置1
は、外部とのデータの授受を行うためのインタフェース
コントローラ100と、このインタフェースコントロー
ラ100を介して入力されたデータに信号処理を施して
所定のフォーマットに変換する記録データ処理系120
と、この記録データ処理系120から供給される信号を
磁気テープに記録すると共に、磁気テープを再生する記
録再生部130とを備えている。また、このテープスト
リーマ装置は、該記録再生部130からの再生出力に信
号処理を施して、磁気テープに記録されたデータを再生
する再生データ処理系140と、上記記録再生部130
のテープ走行系を制御するモータ駆動及びサーボ回路1
50と、磁気テープに記録するデータの管理を行う記録
データ管理部160とを備えている。
【0025】また、このテープストリーマ装置で用いる
テープカセット10は、その内部に磁気テープに記録し
たデータを識別するための識別情報やシステムログを記
憶する記憶素子としてメモリ(MIC:Memory In Cass
ette)11を備えている。
【0026】このテープストリーマ装置において、上記
インターフェースコントローラ100は、いわゆるSC
SI(Small Computor System Interface) からなり、
外部のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等
の情報処理装置から供給されるデータを上記記録データ
処理系120に供給すると共に、上記再生データ処理系
140により再生された記録データを情報処理装置に供
給する。
【0027】このテープストリーマ装置においては、例
えばデータ記録時にはホストコンピュータ200から、
後述する固定長のレコード(record)という伝送データ
単位によりSCSIインターフェイス100を介して逐
次データが入力され、圧縮回路110に供給される。な
お、このようなテープストリーマ装置システムにおいて
は、可変長のデータの集合単位によってホストコンピュ
ータ200よりデータが伝送されるモードも存在する
が、ここでは説明は省略する。尚、このホストコンピュ
ータ200には、キーボード201等が接続されてい
る。
【0028】圧縮回路110では、入力されたデータに
ついて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を施す
ようにされる。圧縮方式の一例として、例えばLZ符号
による圧縮方式を採用するのであれば、この方式では過
去に処理した文字列に対して専用のコードが割り与えら
れて辞書の形で格納される。そして、以降に入力される
文字列と辞書の内容とが比較されて、入力データの文字
列が辞書のコードと一致すればこの文字列データを辞書
のコードに置き換えるようにしていく。辞書と一致しな
かった入力文字列のデータは逐次新たなコードが与えら
れて辞書に登録されていく。このようにして入力文字列
のデータを辞書に登録し、文字列データを辞書のコード
に置き換えていくことによりデータ圧縮が行われるよう
にされる。
【0029】また、上記記録データ処理系120は、上
記インタフェースコントローラ100を介して供給され
た記録データにインデックス情報を付加するインデック
ス付加部121と、サブコードを発生するサブコード発
生部122と、上記インデックス付加部121からの記
録データを誤り訂正符号化する誤り訂正符号生成部12
3と、誤り訂正符号化した記録データに上記サブコード
発生部122からのサブコード及びブロックアドレスを
付加するサブコード付加部124とを備えている。
【0030】上記サブコード発生部122は、第1及び
第2のサブコード発生部122A,122Bと、システ
ムログ生成部122Cとからなる。また、上記誤り訂正
符号生成部123は、メモリ149、C1エンコーダ1
23A、C2エンコーダ123B及びC3エンコーダ1
23Cからなる。
【0031】また、この記録データ処理系120は、サ
ブコード付加部124からの記録データにヘッダパリテ
ィを付加するヘッダパリティ付加部125と、このヘッ
ダパリティ付加部125から供給される記録データを8
/10変調(Eight to Ten Moduration )する8/10
変調部126と、この8/10変調部126から供給さ
れる記録データに同期信号を付加する同期信号付加部1
27と、この同期信号付加部127から供給される記録
データにトラッキング制御用のATF(Automatic Trac
k Following )用パイロット信号を付加するパイロット
信号付加部128と、このパイロット信号付加部128
から供給される記録データを増幅するアンプ129とを
備えている。
【0032】また、上記記録再生部130は、各々アジ
マス角が異なる2つの記録用の磁気ヘッドHw1,Hw
2と、各々アジマス角が異なる2つの再生用の磁気ヘッ
ドHr1,Hr2とを磁気テープ12に対して傾斜して
回転させる回転ドラム131を備えている。これらの2
対の磁気ヘッドHw1,Hw2,Hr1,Hr2は、そ
れぞれ回転ドラム131の円周方向に近接して、回転ド
ラム131の軸方向(すなわち、トラック幅方向)にト
ラックピッチTp分の間隔を有するように取り付けられ
ている。
【0033】また、上記再生データ系140は、上記記
録再生部130から供給される上記磁気テープ12の傾
斜トラックの再生出力を増幅する増幅器141と、この
増幅器141から供給される再生出力から同期信号を検
出すると共に、再生出力を2値化した後、時間軸補正を
行って出力する同期信号検出部142と、この同期信号
検出部142からの2値化された再生データを8/10
復調(Eight to Ten Demoduration )する8/10復調
部143と、この8/10復調部143からの再生デー
タのヘッダパリティをチェックするヘッダパリティチェ
ック部144とを備えている。
【0034】また、上記ヘッダパリティチェック部14
4からの再生データからサブコードを分離するサブコー
ド分離部145と、このサブコード分離部145からの
サブコードが分離された再生データに誤り訂正処理を行
う誤り訂正処理部146と、この誤り訂正処理部146
により誤り訂正された再生データからインデックスを分
離するインデックス分離部147とを備えている。上記
誤り訂正処理部146は、メモリ149、C1デコーダ
146A、C2デコーダ146B及びC3デコーダ14
6Cからなる。
【0035】また、上記モータ駆動及びサーボ回路15
0は、上記記録再生部130から回転ドラム131の回
転に応じたPGパルスが供給されるPG検出部、該PG
検出部の検出出力から速度エラーを検出する速度エラー
検出部、上記記録再生部130の再生出力からATF用
パイロット信号を検出するパイロット信号検出部、速度
エラー検出部とパイロット信号検出部の各検出出力を加
算する加算部、該加算部の加算出力に基づいてトラッキ
ングサーボ信号を発生するトラッキングサーボ回路、こ
のトラッキングサーボ信号に基づいて上記記録再生部1
30のテープ走行系を制御するキャプスタン駆動回路等
を備えている。
【0036】また、上記モータ駆動及びサーボ回路15
0は、テープカセットに回転自在に取り付けられている
リールを回転操作する駆動操作手段を備えている。
【0037】モータ駆動及びサーボ回路150は、駆動
制御手段を制御して、例えば、所定位置への磁気テープ
12を高速送り出し等をすることができる。例えば、後
述するオプションデバイスエリアへの移動も高速送り出
しによって行うこともできる。
【0038】上記モータ駆動及びサーボ回路150は、
システムコントローラ161によってその動作が制御さ
れている。
【0039】また、上記記録データ管理部160は、磁
気テープに記録するデータの管理等の処理を行うシステ
ムコントローラ161と、上記識別情報を保持するRA
M162と、上記記録再生部130を介して上記RAM
162に対する書き込み及び読み出し等を制御する書き
込み/読み出し制御部163とを備えている。
【0040】上記システムコントローラ161は、上記
識別情報として、磁気テープ上に設けられたパーティシ
ョン及び磁気テープに記録されているファイル等を管理
するためのシステムログ等を上記RAM162に書き込
む。そして、上記書き込み/読み出し制御部163は、
上記RAM162に記憶されているシステムログを読み
出して、記録再生部130を介してMIC11に供給す
ると共に、MIC11から読み出したシステムログを上
記RAM162に書き込む。
【0041】伸長回路170では、システムコントロー
ラ161の判断に基づいて、記録時に圧縮回路110に
より圧縮が施されたデータであればここでデータ伸長処
理を行い、非圧縮データであればデータ伸長処理を行わ
ずにそのままパスして出力される。
【0042】伸長回路170の出力データはSCSIイ
ンターフェイス100を介して再生データとしてホスト
コンピュータ200に出力される。
【0043】また、この図1にはテープカセット10に
設けられたMIC11が示されている。このMIC11
は、テープカセット本体がテープストリーマ装置に装填
されると、端子ピン等を介してシステムコントローラ1
61とデータの入出力が可能なように接続される。
【0044】また、MIC11と外部のホストコンピュ
ータ200間はSCSIのコマンドを用いて情報の相互
伝送が行われる。このため、特にMIC11とホストコ
ンピュータ200間との間に専用のラインを設ける必要
はなく、結果的にテープカセットとホストコンピュータ
200とのデータのやりとりは、SCSIインターフェ
イスコントローラ100だけで結ぶことができる。
【0045】次に、上述したような構成を有するテープ
ストリーマ装置の動作について以下説明する。このテー
プストリーマ装置では、記録を行う際に上記インタフェ
ースコントローラ100を介して、パーソナルコンピュ
ータ、ワークステーション等の情報処理装置から記録デ
ータが供給される。インタフェースコントローラ100
は、バス105を介して記録データが供給されると、該
供給された記録データをインデックス付加部121とサ
ブコード発生部122に供給する。
【0046】上記インデックス付加部121は、上記イ
ンタフェースコントローラ100から記録データが供給
されると、該供給された記録データに上述の40トラッ
クすなわち20フレームを単位とする1単位毎に1連の
記録データを識別するためのインデックス情報を付加し
て誤り訂正符号生成部123に供給する。
【0047】誤り訂正符号生成部123は、上記インデ
ックス付加部121から供給された記録データを1単位
毎に上記メモリ149に一時記憶する。そして、上記C
3エンコーダ123Cは、上記メモリ149に記憶され
た1単位毎の記録データについて、上述のトラック幅方
向に対応するデータ列のエラー訂正符号C3を生成し、
このエラー訂正符号C3を上記1単位40トラックの最
終の2トラックに割り当てる。また、上記C2エンコー
ダ123Bは、上述のトラック方向に対応するデータ列
のエラー訂正符号C2を生成し、このエラー訂正符号C
2を2分割して各トラックの上記メインデータ領域の両
端部分に割り当てる。さらに、上記C1エンコーダ12
3Aは、上述の各ブロック毎の誤り訂正符号C1を生成
する。
【0048】一方、上記サブコード発生部122の第1
のサブコード発生部122Aは、上記インタフェースコ
ントローラ100を介して入力された記録データに基づ
いて、記録データの区切りを示す区切り情報であるセパ
レータカウントや記録数を示すレコードカウント等を発
生する。また、上記第2のサブコード発生部122B
は、テープフォーマット上で定義された各領域を示すエ
リアID、フレーム番号、記録単位数を示すグループカ
ウントやチェックサム等をブロックアドレスと共に発生
する。さらに、上記システムログ生成部122Cは、上
記テープフォーマットとして規定されている各パーティ
ション毎のシステムログ(履歴情報)を生成する。
【0049】また、上記サブコード付加部124は、上
記誤り訂正符号生成部123により誤り訂正符号C3,
C2,C1が付加された記録データに上記サブコード発
生部122から供給されるサブコード及びブロックアド
レスを付加する。これにより、上記サブコード及びブロ
ックアドレスを上述の各ブロックの第2区間に割り付け
る。また、このサブコード付加部124は、上述のよう
に第2のサブコード発生部122Bで発生したエリアI
D、ブロックアドレス等を上述の2つのサブ領域(サブ
1,サブ2)の各ブロックに割り当てる。また、サブコ
ード付加部124は、上記第1のサブコード発生部12
2Aにより発生したカウント値、上記第2のサブコード
発生部122Bにより発生したエリアID、グループカ
ウント、チェックサム等からサブデータを構成し、2つ
のサブ領域の各ブロックに割り当てる。
【0050】上記ヘッダパリティ付加部125は、上記
サブコード付加部124により記録データに付加された
サブコード及びブロックアドレスについてエラー検出の
ための2バイトパリティを生成し、この2バイトパリテ
ィを上記記録データに付加する。これにより、上記2バ
イトパリティを上述の各ブロックの第3区間に割り付け
る。また、このヘッダパリティ付加部125は、上記2
つのサブ領域(サブ1,サブ2)の各ブロックにも1バ
イトのパリティを付加する。
【0051】上記8/10変調部126は、上記ヘッダ
パリティ付加部125によりヘッダパリティ及びブロッ
クアドレスが付加されたメインデータ領域の記録データ
と2つのサブ領域の各ブロックの記録データを1バイト
単位で8ビットを10ビットに変換して、記録する信号
の直流レベルを略々0に保つようにする。
【0052】また、上記同期信号付加部127は、上記
8/10変調部126により10ビットデータに変換さ
れた記録データに1ブロック毎に同期信号を付加する。
これにより、上記同期信号を上述の各ブロックの第1区
間に割り付ける。そして、このように形成した記録デー
タをパイロット信号付加部128に供給する。
【0053】パイロット信号付加部128は、ATF用
パイロット信号を発生し、このATF用パイロット信号
を記録データに付加して、増幅器129を介して磁気ヘ
ッドHw1,Hw2に供給する。これにより、磁気ヘッ
ドHw1,Hw2が磁気テープ上を走査して記録を行
い、磁気テープ上には、所定のフォーマットで記録トラ
ックが形成される。
【0054】ここで、上述のような記録に先だって、磁
気テープ12上には予めパーティションが作成されるよ
うにしてもよい。この場合、上記システムコントローラ
161は、磁気テープにパーティションを作成した後、
パーティションの数、各パーティションの開始位置等を
示すパーティションの管理情報を作成してRAM162
に書き込む。
【0055】また、システムコントローラ161は、パ
ーティション内にディレクトリが作成、削除、変更され
た場合、あるいはディレクトリ内にファイルが記録、削
除、変更された場合等に、RAM162から個々のファ
イルの識別情報を読み出し、上記記録等に応じて変更し
た後、RAM162に書き込む。さらに、システムコン
トローラ161は、ファイルの記録、削除、変更等を行
う場合には、RAM162から個々のファイルの記録位
置を管理するための管理情報を読み出し、ファイルの新
たな記録位置に応じて変更した後、RAM162に書き
込む。
【0056】そして、上記書き込み/読み出し制御部1
63は、RAM162に記憶されている各パーティショ
ンの管理情報、個々のファイルの識別情報、個々のファ
イルの記録位置を管理するための管理情報が更新される
と、上記記録再生部130のコネクタ137、接点端子
63を介して上記MIC11に更新された各パーティシ
ョンの管理情報を書き込む。
【0057】これにより、磁気テープ12にファイル単
位でデータが記録されると共に、上記MIC11に磁気
テープ12に記録した個々のファイルの識別情報等が記
録される。
【0058】また、データを複数のテープカセット10
に亘って記録する場合には、システムコントローラ16
1は、データが記録されている全てのテープカセット1
0に関する情報と、データが記録される各々のテープカ
セット10を識別するための識別情報と各々のテープカ
セット10に記録されているデータを識別するための識
別情報を発生し、書き込み/読み出し制御部163がこ
れらの識別情報をRAM162に記憶する。
【0059】また、このテープストリーマ装置では、上
述のように記録が行われた磁気テープを再生する際に、
テープカセット10が記録再生部130に装着される
と、上記端子開口部51から接点端子63が露出し、露
出した接点端子63が上記コネクタ137を介して上記
書き込み/読み出し制御部163に接続される。
【0060】そして、書き込み/読み出し制御部163
は、コネクタ137、接点端子63を介して上記MIC
11から上述の管理情報、個々のファイルの識別情報、
個々のファイルの記録位置を管理するための管理情報を
読み出して上記RAM162に書き込む。
【0061】一方、上記記録再生部130は、上記シス
テムコントローラ161から磁気テープ12の再生が指
示されると、回転ドラム131の回転数が記録時と同じ
になるように回転ドラム131の回転を制御すると共
に、磁気テープ12が一定の速度で走行するように磁気
テープ12の走行を制御する。これにより、再生用の記
録ヘッドHr1,Hr2が磁気テープ上を傾斜して走査
し、磁気ヘッドHr1,Hr2は、記録トラックの走査
に応じた再生出力をアンプ141を介して同期信号検出
部142に供給する。同期信号検出部142は、供給さ
れる再生出力から同期信号を検出し、この同期信号に同
期したクロックにより再生出力を2値化し、再生データ
を生成して8/10復調部143に供給する。
【0062】8/10復調部143は、上記同期信号検
出部142からの再生データを10ビットデータから8
ビットデータに変換してヘッダパリティチェック部14
4に供給する。ヘッダパリティチェック部144は、上
述の2バイトのヘッダパリティを用いてサブコード及び
ブロックアドレスのパリティチェックを行う。そして、
サブコード分離部145は、上記ヘッダパリティチェッ
ク部144によりパリティチェックされた正しいサブコ
ードを再生データから分離して、図示しないシステムコ
ントローラなどに供給し、サブコードを分離した再生デ
ータをメモリ149に供給する。
【0063】メモリ149は、上記40トラックすなわ
ち20フレーム分の再生データを1単位として、上記イ
ンデックス情報が付加された再生データを1単位毎に一
時記憶する。そして、C1デコーダ146Aは、メモリ
149に記憶された1単位毎の再生データに基づいて、
上述の各ブロック毎に付加されている誤り訂正符号C1
を用いて、各ブロックの再生データに誤り訂正処理を施
す。
【0064】また、上記C2デコーダ146Bは、上記
C1デコーダ146Aにより誤り訂正処理が施された1
単位毎の再生データについて、上述の各トラックの再生
データ領域の両端部分に付加されているエラー訂正符号
C2を用いて、トラック方向に対応するデータ列にエラ
ー訂正処理を施す。さらに、上記C3デコーダ146C
は、上記C2デコーダ146Bにより誤り訂正処理が施
された1単位毎の再生データについて、上述の1単位4
0トラックの最終の2トラックに割り当てられているエ
ラー訂正符号C3を用いて、トラック幅方向に対応する
データ列にエラー訂正処理を施す。
【0065】このテープストリーマ装置では、このよう
にエラー訂正符号C1,C2,C3を用いて再生データ
にエラー訂正処理を施しているために、確実に再生デー
タのエラーを訂正することができ、再生データの信頼性
を向上させることができる。
【0066】また、インデックス分離部147は、上述
のようにエラー訂正処理部146によりエラー訂正処理
が施された1単位毎の再生データから、インデックス情
報を分離して、上記システムコントローラ161等に供
給し、インデックス情報を分離し再生データをインター
フェースコントローラ100に供給する。
【0067】そして、インターフェースコントローラ1
00は、インデックス分離部147からの再生データを
バス105を介してパーソナルコンピュータ、ワークス
テーション等のホストコンピュータ200に送信する。
【0068】図2には、磁気テープ12に記録されるデ
ータの構造を示している。図2(a)には1本の磁気テ
ープ12が模式的に示されている。本実施の形態におい
ては、1本の磁気テープ3をパーティション(Partitio
n) 単位で分割して利用することができるものとされ、
テープ先頭からのデバイスエリアDAに続いて最初のパ
ーティションP0 が配置されている。以下、パーティシ
ョンの分割数に応じて、パーティションP1、P2、P3
・・・の順に配置される。本実施の形態のシステムの場
合には最大256のパーティション数を設定して管理す
ることが可能とされている。この図2に示す各パーティ
ションP0、P1、P2、P3・・・の添え字、すなわちパ
ーティションPn のnは、パーティションナンバを示し
ている。本実施の形態においては、パーティションごと
にそれぞれ独立してデータの記録/再生等を行うことが
可能とされている。
【0069】1つのパーティションPn (n=0,1,
2,・・・)の概略構成は、図2(b)に示すように、
システムエリアSYS と、データエリアDATAと、エンドオ
ブデータEOD と、オプショナルデバイスエリアODA とか
ら成っている。
【0070】ここで、磁気テープの記録データのより詳
細な構造について、図3を参照しながら説明する。
【0071】この図3のテープの物理的な先頭位置PB
OT(Phisycal Begining of Tape) から最初のパーテ
ィションP0 の先頭位置LBOT(Logical Begining o
f Tape)までの間には、テープカセットのローディング
/アンローディングを行う領域となるデバイスエリア
(Device Area) が設けられている。このデバイスエリ
アに続いて、テープの使用履歴情報等が格納されるシス
テム・ログエリアが設けられて、以降にデータエリアが
設けられる。システム・ログエリアの先頭が論理的テー
プの開始位置LBOT(Logical Bigining of Tape)と
される。
【0072】このデータエリアにおいては、最初にデー
タを作成して供給するベンダーに関する情報が示される
ベンダーグループが設けられ、続いて、アンブル(Ambl
e)フレーム、そして、データ領域が設けられている。
【0073】上記データ領域に続いて、当該パーティシ
ョンのデータ領域の終了を示すEOD(End of Data )
の領域が設けられる。そしてEODの最後が、論理的テ
ープの終了位置LEOT(Logical End of Tape )とさ
れる。PEOT(Phisycal End of Tape)は、物理的テ
ープの終了位置、又はパーティションの物理的終了位置
を示すことになる。
【0074】上記論理的テープの終了位置LEOTとパ
ーティションの終了位置とされた場合の物理的テープの
終了位置PEOTとの間には、上述したEOD領域が設
けられて、続いてオプションデバイスエリア(Option D
evice Area;ODA)が設けられている。
【0075】オプションデバイスエリアは、上述したよ
うにテープカセットのローディング/アンローディング
位置であって、各パーティション毎に設けられている領
域であって、ここには当該オプションデバイスエリアが
属しているパーティションの位置情報が記録されてい
る。この位置情報を確認することで、現在位置している
パーティション位置を確認することができる。さらに、
例えば、隣のパーティションの位置もこの位置情報によ
り確認することができる。例えば、位置情報は、オプシ
ョンデバイスエリア内のIDエリアに記録されている。
【0076】なお、オプションデバイスエリアは、上述
したように、最後のパーティションを除いた全てのパー
ティションの最終位置にテープカセットの排出時の排出
領域とされて設けられているものでる。また、先頭のパ
ーティションの直前、すなわち磁気テープの物理的先頭
位置部にもテープカセットの排出時の排出領域が形成さ
れていることがこれは上述したデバイスエリアである。
【0077】ところで、テープ12上には、例えば図4
(A)に示すように、上記回転ヘッド131により斜め
の記録トラックが順次記録形成され、40トラック(=
20フレーム)を1グループとして、複数のグループで
上記1つのパーティションを形成している。すなわち、
1つのパーティション内におけるデータの記録単位がグ
ループとされ、この1グループが図4(A)に示すよう
に20フレーム(=40トラック)で構成されている。
【0078】1トラックは、図4(B)に示すようなデ
ータ構造のブロック(Block) に分割されており、この
ブロックが471ブロックまとめられて上記1トラック
が形成されている。すなわち、図4(B)には1ブロッ
ク内のデータ構造を示しており、1ブロックは1バイト
のSYNCデータエリアA1に続いてサーチ等に用いる
6バイトのIDエリアA2、IDデータのための2バイ
トからなるエラー訂正用のパリティエリアA3、64バ
イトのデータエリアA4より形成される。また、1トラ
ックは、図4(C)に示すように、全471ブロックに
より形成され、1トラックは、両端に4ブロック分のマ
ージンエリアA11、A17が設けられ、これらマージ
ンエリアA11の後ろとマージンA17の前にはトラッ
キング制御用のATFエリアA12、A16が設けられ
る。更に1トラックの中間に対してATFエリアA14
が設けられる。これらATFエリアA12、A14、A
16としては5ブロック分の領域が設けられる。そし
て、上記ATFエリアA12、A14の間と、ATFエ
リアA14、A16との間にそれぞれ224ブロック分
のデータエリアA13、A15が設けられる。したがっ
て、1フレーム内における全データエリア(A13及び
A15)は、全471ブロックのうち、224×2=4
48ブロックを占めることになる。
【0079】また、このテープストリーマ装置1では、
上記データ領域を、73バイトを1ブロックとして44
8ブロックに分割し、さらに、1ブロックを同期信号を
記録する1バイトの第1区間と、IDを記録する6バイ
トの第2区間と、ヘッダパリティを記録する2バイトの
第3区間と、データを記録する64バイトの第4区間に
分割して、各ブロック毎にサブコードとブロックアドレ
スをデータと共に記録する。
【0080】上記第4区間に記録するデータは、図5に
示すように、58バイト×384ブロック分すなわち2
2272バイトのデータ毎に2次元構成の誤り訂正符号
C2、C1が付加された64バイト×448ブロック分
のデータを各ブロック毎に振り分けられて構成されてい
る。そして、図5中に示すように、上記誤り訂正符号C
1は各ブロック毎のメインデータに付加されて記録さ
れ、また、上記誤り訂正符号C2は各トラックの上記メ
インデータ領域の両端部分の各々32ブロックに2分割
されて記録される。
【0081】また、このテープストリーマ装置1では、
2トラックすなわち942ブロック分の1フレームとし
て、40トラックすなわち20フレームを1単位(グル
ープ)としたエラー訂正用の符号構成を採用し、図6に
示すように、トラック方向に対応するデータ列のエラー
訂正符号C2をトラックの両側に配置して記録し、トラ
ック幅方向に対応するデータ列のエラー訂正符号C3を
上記40トラックの最終の2トラックに割り当てて記録
する。なお、上記1単位毎に、1連のデータを識別する
ためのインデックス情報が付加されている。
【0082】そして、上記サブコードとして、メインデ
ータの区切りを示す区切り情報であるセパレータカウン
ト、記録数を示すレコードカウント、テープフォーマッ
ト上で定義された各領域を示すエリアID、記録単位の
絶対位置を示すフレーム番号、記録単位数を示すグルー
プカウントやチェックサムなどを記録する。
【0083】次に、図4(B)に示したIDエリアA2
について図7〜図10を参照しながら説明する。
【0084】IDエリアA2は図7に示すようなデータ
構造とされ、このIDエリアA2は9ビットのフィジカ
ルブロックアドレス(Physical Block Address)A21
と、これに続く39ビットのIDインフォメーションエ
リア(ID Information Area )A22の領域よりなる。
【0085】前述のように、1トラック内における全デ
ータエリア(A13及びA15)は448ブロックより
なることから、これら全データエリアに含まれるフィジ
カルブロックアドレスA21の数も448とされること
になる。そして、これら448のフィジカルブロックア
ドレスA21は、例えば図8に模式的に示すように1ト
ラックの先頭に位置するフィジカルブロックアドレスA
21から順に、10進法表現で0〜447までインクリ
メントするようにしてアドレス値が与えられる。
【0086】これにより、例えば記録再生装置側によ
り、1トラック内のデータエリアに含まれるIDインフ
ォメーションエリアA22の情報を適正に扱うことが可
能なようにされる。ここで、1トラック内のデータエリ
アに含まれるIDインフォメーションエリアA22のデ
ータサイズとしては、 39(Bit )×448(Block)=17,472(Bit) =2,184(Byte) で求められるように、2,184バイトとなる。
【0087】図7に示したIDインフォメーションエリ
アA22に格納されるIDエリア情報の種類は図9に示
すようなものされ、この図9に示す各IDエリア情報が
1トラック上のデータエリアに含まれる計2,184バ
イトのIDインフォメーションエリアA22,A22・
・・・の領域に対して、所定の規則に従って当て嵌めら
れるようにして格納されることになる。また、テープス
トリーマ装置によるIDエリア情報の確実な読み出しを
可能とせしめることを考慮して、1トラックごとに同一
の種類のIDエリア情報が所定の規則に従って複数回記
録される。
【0088】この図9において、ロウフォーマットID
(Raw Format ID:16bit)は、磁気テープに関する基本
的フォーマットのタイプが示され、本実施の形態の場合
には、例えばトラックピッチ、1フレームのデータサイ
ズ、1トラックに含まれるブロック数、1ブロックのデ
ータサイズ、テープ長、テープ厚、テープの材質等の情
報が示される。ロジカルフォーマットID(Logical Fo
rmat ID:8bit)は、実際に使用される記録フォーマット
のタイプが示される。
【0089】ロジカルフレームID(Logical Frame I
D:8bit) は、図9のようにラストフレームID(Last
Frame ID:1bit)、ECCフレームID(ECC Frame ID:
1bit)、及びロジカルフレームナンバ(Logical Frame
Number:6bit) よりなる。ラストフレームIDは、当該
IDエリアが含まれる現フレームが、グループ内の最後
のフレームであるか否かを示し、ECCフレームID
は、現フレームのデータエリアの記録データがECC
(誤り訂正符号)とされているか否かを示す。
【0090】また、前述のように1グループは20フレ
ームよりなるが、ロジカルフレームナンバは、当該フレ
ームが現グループ内の何番目のフレームであるかを示
す。
【0091】パーティションID(Partition ID:16bi
t)は、現フレームを含むパーティションのパーティシ
ョンナンバが示される。
【0092】エリアID(Area ID:4bit)は、当該フレ
ームがどのエリアに属しているかを示すものとされる。
データID(Data ID:4bit)は、記録フォーマットに基
づくデータの処理形態のタイプが示され、N−ポジショ
ン(N-Position:4bit )及びN−リピート(N-Repeats:
4bit)は多重記録モードに対応するデータに関する情報
が定義される。
【0093】グループカウント(Group Count:24bit)
は、現パーティションにおいて当該フレームが含まれる
グループまでのグループの総数を示す。また、ファイル
マークカウント(File-Mark Count:32bit) は、現パー
ティションにおいて、その開始位置から現グループまで
に含まれるファイルマークの総数が示される。ファイル
マークは1パーティション内におけるデータファイルの
区切りを示す情報とされる。
【0094】セーブセットマークカウント(Save-Set M
ark Count:32bit) は、現パーティションにおいて、そ
の開始位置から現グループまでに含まれるファイルマー
クの総数が示される。セーブセットマークは1パーティ
ション内における、データセーブ位置の区切りを示す情
報とされる。
【0095】レコードカウント(Record Count:32bit)
は、現パーティションにおいて、その開始位置から現グ
ループまでに含まれるレコードの総数が示される。アブ
ソリュートフレームカウント(Absolute Frame Count:2
4bit)は、現パーティションにおいて、その開始位置か
ら現グループまでに含まれるフレームの総数が示され
る。また、将来のIDエリア情報の追加等に備えて未定
義(Reserved)の領域が設けられる。
【0096】なお、この図9に示すIDエリア情報の定
義及び各IDエリア情報に与えられるビット数等は一例
であり、実際の使用条件に応じて変更されて構わない。
【0097】ここで、上記図9に示した各種IDエリア
情報のうち、本実施の形態の重点となるエリアID(Ar
ea ID) について説明する。
【0098】図10はエリアIDの定義内容を示してお
り、この場合にはエリアIDを形成する4ビットに対し
てそれぞれビットナンバ(3−2−1−0)が付されて
いる。そして、ビットナンバ(3−2−1−0)の各値
が、図10に示すように[0000]とされている場合
にはデバイスエリア(Device Area) であることが定義
され、[0001]とされている場合にはリファレンス
エリア(Reference Area)とされ、[0010]とされ
ている場合にはシステムログエリア(System Log Are
a)とされる。[0011]は未定義(Reserved)とさ
れている。
【0099】また、[0100]はデータエリア(Data
Area) とされ、[0101]はEODエリア(EOD Ar
ea)とされ、[0110]は未定義、[0111]は図
3に示した必須のデバイスエリア以外で、磁気テープ1
2のローディング/アンローディングを行うためのオプ
ションデバイスエリア(Option Device Area)であるこ
とが定義される。このオプションデバイスエリアについ
ては後述する。
【0100】なお、この図10においてビットナンバ
(3−2−1−0)のビットの値が示される各欄におい
て( )内に示す数は、各ビット値を10進法により示
しているものとされる。
【0101】図11には、MICのデータ構造を示して
いる。MICの容量は、例えば2メガバイトとされてお
り、この領域にフィールドF1〜F4が設定されている。
【0102】フィールドF1は、MICヘッダ(MIC HEA
DER)とされて、初期化時のテープ情報やパーティショ
ンごとの情報などが書き込まれている。詳しくは、MI
Cヘッダは、製造時の諸情報が記録されている製造情報
11、シリアルナンバーF12、メモリ管理情報F13、操
作モード用フラグF14及びアンロード位置情報F15等か
ら構成されている。
【0103】上記アンロード位置情報F15は、主とし
て、テープストリーマ装置1からアンローディングされ
た時の磁気テープ12の位置情報等から構成されてい
る。例えば、絶対フレーム番号(Absolute Frame Numbe
r;AFN)、パーティション番号(Partition #)、G
roup Count、Record Count、M
ark1 Count、Mark2 Count等から
構成されている。
【0104】また、フィールドF2は、磁気テープ12
上に実際に記録されたパーティションごとに対応して作
成されて、各システムログ(System Log)が格納され、
各パーティション毎のシステムログが記録されている。
なお、磁気テープ12上のシステムログエリアの領域
は、このMIC内のシステムログエリアと同様の内容の
情報が書き込み可能なように形成される。
【0105】また、フィールドF3は、ユーザデータ(U
ser DATA)とされ、テープカセット自体に関してユーザ
(ベンダー等)が提供した情報が格納され、必要があれ
ば外部のホストコンピュータ200に供給されて、所要
の処理制御のために利用することができる。
【0106】そして、フィールドF4は、マップ(Map)
領域とされて、各種データの絶対位置情報が格納され
る。
【0107】テープストリーマ装置1は、以上のように
データ領域が構成された磁気テープ12を有するテープ
カセットをアンローディング及びローディングする。具
体的な例を示し、それに従ってアンローディング及びロ
ーディングの動作を以下に説明する。
【0108】図12のフローチャートは、テープストリ
ーマ装置1がパーティションPn内に記録されているデ
ータを更新する場合のローディングの動作における処理
手順を示している。また、図13には、その磁気テープ
12のローディング及び磁気テープ12の送り動作を示
している。
【0109】磁気テープ12の送り駆動制御について
は、上述したようにモータ駆動及びサーボ回路150に
よって行い、モータ駆動及びサーボ回路150の駆動制
御については、システムコントローラ161によって行
う。
【0110】先ず、テープストリーマ装置1は、図12
のステップS1に示すように、テープカセットが装着さ
れた時点に位置されているパーティションPn-1のOD
Aへのローディングを行う。図13においての処理で
ある。
【0111】ここで、ローディング時にパーティション
n-1のオプションデバイスエリアODAに磁気テープ
が位置されており、これは、テープストリーマ装置1の
アンローディング動作によって、アンロード時にパーテ
ィションPnから移動されたためである。すなわち、ア
ンロードする直前にデータの記録又は再生処理等がなさ
れたいたのはパーティションPnであって、テープスト
リーマ装置1は、アンロードの動作によって、当該パー
ティションPnの直前のパーティションPn-1内の最終位
置に設けられているオプションデバイスエリアODAに
磁気テープ12を送ってテープカセットを排出してい
る。
【0112】ステップS2及びステップS3では、MI
Cに記録されているアンロード位置情報と当該装着され
た位置に記録されている位置情報とを調べてその比較を
行う。例えば、オプションデバイスエリアODAにおい
て位置情報は、IDに記録されている。テープストリー
マ装置1は、このIDに記録されている位置情報とアン
ロード時にMICに記憶された位置情報と比較する。こ
れにより、アンローディング時の位置とローディングに
よって確認した位置が一致しているかを確認している。
【0113】ステップS3において位置情報が一致して
いると判断した場合、テープストリーマ装置1は、ステ
ップS4に示すように、パーティションPnのシステム
エリアをサーチして、当該システムエリアに記録されて
いる使用履歴情報等の各種情報を読み込む。ここので行
う処理は、図13におけるの処理である。
【0114】上記各種情報を読み込んだ後、テープスト
リーマ装置1は、ステップS5に示すように、データ領
域の先頭位置から新たなデータを書き込む。この処理
は、図13に示すの処理である。
【0115】データの書き込みを行った後、テープスト
リーマ装置1は、ステップS6に示すように、データの
終了位置であることを示すために新たなEODを書き込
む。そして、テープストリーマ装置1は、ステップS7
に示すように、MICに記憶したデータ、すなわちテー
プ使用履歴情報等の更新を行い、当該データの更新処理
を終了する。
【0116】なお、ステップS3において位置情報が一
致しないと判断した場合、テープストリーマ装置1は、
ステップS8に示すように、磁気テープを先頭位置まで
巻き戻し、続いて、ステップS9に示すように、エラー
処理を行い、当該処理を終了する。
【0117】上述のようにデータを書き込むことによっ
て、従来のデータ上に新たなデータが上書きされるた
め、データ領域は、図14に示すように、上書きしたデ
ータ(New DATA)及び新たなEOD(New
EOD)と、上書きされることで無効とされた旧データ
(Old DATA)及びもとのEOD(Old EO
D)とが記録された状態となる。
【0118】上記旧データ(Old DATA)領域
は、当然に上書きしたデータ(NewDATA)によっ
て途中から分断されているため無効データとされるた
め、上書きしたデータ(New DADA)以降の旧デ
ータ(Old DATA)部分のデータの読み出しは不
可能となる。
【0119】よって、データ領域は、有効とされるデー
タと当該有効とされるデータの記録再生方向に連続して
形成された無効とされるデータとで構成されることにな
る。
【0120】本発明の実施の形態とされるテープストリ
ーマ装置1は、記録又は再生等の実行中にアンロードす
る命令が出されると当該処置していたパーティションの
直前のパーティションの最終位置に設けられているオプ
ションデバイスエリアODAに磁気テープ12を送って
テープカセットを排出処理するように構成している。
【0121】これに対して、アンロードの命令が出され
た当該パーティション内の最終位置に設けられているオ
プションデバイスエリアODAに磁気テープ12を送っ
てテープカセットを排出処理することも可能である。
【0122】図15には、アンロード命令は出されたと
きに、上記直前に設けられているパーティションN−1
内のオプションデバイスエリアODAになるように磁気
テープ12を送る場合(a)と、当該アンロード命令が
出された時に位置しているパーティションN内のオプシ
ョンデバイスエリアODAになるように磁気テープ12
を送る場合(b)とについて示している。そして、アン
ロード命令が出される直前に位置しているパーティショ
ンNは、例えば、新たなデータによって更新されてデー
タ領域によって構成され、すなわち上記図14に示すよ
うに、有効データ(New DATA)と無効データ
(Old DATA)によって構成されている。
【0123】当該アンロード命令が出された時に現在位
置しているパーティションN内のオプションデバイスエ
リアODAに磁気テープ12を送る場合、上述したよう
にデータが更新されたパーティションにおいて行おうす
ると、図15の(b)に示すように、無効データが存在
するデータ領域を通過しなければならない。
【0124】しかし、無効データ(Old DATA)
は、当然、読み込むことはできない。よって、このよう
なデータ領域を通過した場合、テープストリーマ装置1
は、現在位置を把握することができなくなり、その結
果、目的としているオプションデバイスエリアODAを
サーチすることができなくなってしまい、テープカセッ
トをアンロードすることができなくなる。
【0125】すなわち、テープストリーマ装置1は、図
15の(a)示すように、アンロード命令が出されたパ
ーティションNの直前のパーティションN−1のオプシ
ョンデバイスエリアODAに磁気テープ12を送ること
で、データが更新された場合であっても、無効とされた
領域を通過することがないため、確実にテープカセット
をアンロードすることができる。
【0126】また、アンロード時の動作として送られる
磁気テープ12内に無効データが存在することがないた
め、テープストリーマ装置1は、例えば、その送り過程
に無効データが存在するか否かといった判断する例外処
理をすることなく、アンロードの処理を迅速に行うこと
ができる。すなわち、テープストリーマ装置1は、どの
パーティションにおいても同一のシーケンスによってア
ンロードすることができる。
【0127】また、例えば、無効データ(Old DA
TA)中に位置していると時に、装置の電源が切れてし
まった場合、次に復旧によって記録再生方向の反対方向
に行ってもシステムエリア(SYS)が発見される前に
EODに出合ってしまい、位置を誤ってしまう。
【0128】次にアンロード及びローディングについて
の動作過程について説明する。図16には、現在実行中
にデータ領域に位置している状態からテープカセットが
アンロードされるまでの過程を示している。なお、図1
6において、( )内に示す数字は、テープストリーマ
装置の動作順序を示している。
【0129】また、図16には、MICを有するテープ
カセットをアンロードする動作であって、このMICに
各種情報を記憶しながらアンロードする動作と、パーテ
ィションに設けれているシステムエリアに各種情報を記
録してからテープカセットをアンロードする動作とを示
している。
【0130】先ず、MICを有するテープカセットのア
ンロードであって、このMICに各種情報を記憶しなが
らアンロードする動作について説明する。
【0131】テープストリーマ装置1は、まず、現在位
置しているデータ領域から当該データ領域の先頭位置に
磁気テープを巻き戻す(1)。例えば、この巻き戻し開
始は、図1に示すホストコンピュータ200からの命令
によって実行される。
【0132】データ領域の先頭位置への磁気テープ12
の巻き戻しに続いて、排出位置とされる当該パーティシ
ョンの直前のパーティションに設けられているオプショ
ンデバイスエリアODAの中間位置へ磁気テープ12を
巻き戻す(2−2)。
【0133】ここで、テープストリーマ装置1は、テー
プカセットのMICにテープ使用履歴情報(システムロ
グ)及びアンロードした位置の情報であるアンロード位
置情報を記憶する。アンロード位置情報は、例えば、パ
ーティションの番号とされる。
【0134】そして、アンローディング動作によって、
テープカセットをテープストリーマ装置1から排出する
(3−2)。例えば、テープストリーマ装置1は、テー
プカセットの排出動作として、スレッディング動作に続
き、テープカセットを当該装置内で適宜移動させて、例
えば上昇させてテープカセットを排出する。例えば、一
連の動作((2−2)→(3−2))に要する時間は、
18秒となる。
【0135】このように、テープストリーマ装置1は、
MICに位置情報を記憶することで、次回に再装着され
た際にMICに記憶されているアンロード位置情報をも
とにして、前回終了されたパーティションPnに移動す
ることができる。
【0136】よって、テープストリーマ装置1は、磁気
テープ12を全部巻き戻すことを省略することができる
ために、テープカセットをアンロードする時間を短縮す
ることができる。
【0137】また、各パーティションに設けられている
システムエリアに、テープ使用履歴情報等を記録するこ
ともできる。例えば、MICを有していないテープカセ
ットを場合に、各パーティションに設けられているシス
テムエリアにテープ使用履歴情報が記録される。このと
きのアンロードの動作は、(1)から(5)にかけての
動作となる。
【0138】システムエリアに使用履歴情報を記録する
場合のアンローディングの動作も同様に、現在位置して
いるデータ領域から当該データ領域の先頭位置に磁気テ
ープ12を巻き戻す(1)。
【0139】データ領域の先頭位置に巻き戻し後、シス
テムエリアに履歴情報を記録するため、システムエリア
の記録開始位置をサーチする(2−1)。システムエリ
アに対しては、テープ使用履歴情報が記録される。
【0140】システムエリアのデータ更新を終了する
と、テープカセットを排出するために、当該パーティシ
ョンPnの直前のパーティションPn-1に設けれれている
オプションデバイスエリアODAの中間位置へ磁気テー
プを巻き戻す(4)。
【0141】そして、テープストリーマ装置1は、アン
ロードの動作によって、テープカセットを排出する
(5)。
【0142】例えばシステムエリアにテープ使用履歴情
報を記録する場合の上記一連の動作((2−1)→
(5))に要する時間は、30秒となる。
【0143】ここで、上述したMICを備えたテープカ
セットについて行う場合と比較すると、システムエリア
に使用履歴情報を記録する動作分((2−1)→
(3))の時間が多く、例えば12秒の差が生じてい
る。
【0144】よって、テープストリーマ装置は、MIC
に使用履歴情報や位置情報を記憶することで、システム
エリアの上記情報を書き込むことを要しないため、高速
でアンローディングの動作を完了させることができるよ
うになる。
【0145】また、テープカセットのデータ書き込み禁
止のタブによって磁気テープ12に対するデータの記録
ができない場合、MICを有していなく、磁気テープ1
2に直接各種情報を書く方式では、当然、情報を書くこ
とができないが、MICに各種情報を記録する方式で
は、上記書き込み禁止タブの操作状態に関係なく、テー
プ使用履歴情報をMICに記憶させておくことができ
る。よって、MICに各種情報を書き込む方式にあって
は、テープカセットをアンロードした際に、MICに記
憶されているテープ使用履歴情報を参照することができ
るようになる。
【0146】例えば、テープストリーマ装置1は、図1
7に示すフローチャートに従って、MICにアンロード
位置情報およびテープ使用履歴情報を記憶する。
【0147】先ず、テープストリーマ装置1は、図1に
示すホストコンピュータ200からアンロード命令が来
た後、ステップS11に示すように、現在実行中の処理
を終わらせる。
【0148】そして、テープストリーマ装置1は、磁気
テープ12を巻き戻して、当該処理していたパーティシ
ョン内の先頭位置に設けられているシステムエリアを通
過して、直前に連続して設けられているパーティション
のオプションデバイスエリアODAまで、磁気テープ1
2を巻き戻す。
【0149】磁気テープ12の巻き戻しをしてから、テ
ープストリーマ装置1は、ステップS12、それに続く
ステップS13に示すように、テープ使用履歴情報、及
びアンロード位置情報をテープカセットのMICに記憶
させる。
【0150】その後、テープストリーマ装置1は、ステ
ップS15において、アンロード動作を行い、続いてス
テップS16に示すように、テープカセットを排出し
て、アンロード動作を終了する。
【0151】次に、ローディングの動作について説明す
る。図18には、前回のアンロード時の動作によってパ
ーティションN−1のオプションデバイスエリアODA
に磁気テープ12が巻き戻されたテープカセットが今度
はアンロードされたときの動作過程を示している。な
お、図18において、( )内に示す数字は、テープス
トリーマ装置の動作順序を示している。
【0152】また、図18には、MICを有するテープ
カセットをローディングする動作であって、このMIC
に記憶されている各種情報を読み出しながらするローデ
ィングの動作と、パーティションに設けれているシステ
ムエリアに記録されている各種情報を読み出しながらロ
ーディングする動作を示している。
【0153】先ず、MICを有するテープカセットをロ
ーディングする動作であって、このMICに記憶されて
いる各種情報を読み出しながらするローディングの動作
について説明する。
【0154】テープストリーマ装置1は、装着されたテ
ープカセットについてローディング処理する(1)。例
えば、ここで行うローディングでは、当該装置に挿入さ
れたテープカセットを所望の位置に移動した後、スレデ
ィング動作を行う。
【0155】そして、テープストリーマ装置1は、ここ
で、オプションデバイスエリアODAのIDに記録され
ている位置情報を読み取って、テープカセットのMIC
に記録されているアンロード位置情報との比較を行い、
情報が一致する場合は、続いて前回実行処理していた位
置のサーチを行う。
【0156】すなわち、テープストリーマ装置1は、現
在位置しているパーティションN−1から記録再生方向
に磁気テープ12を送り、テープカセットが排出される
直前に実行処理していた位置である次のパーティション
Nに設けられているシステムエリアをサーチし(2−
2)、スタンバイ状態となる。
【0157】テープストリーマ装置1は、前回処理して
いたときのテープ使用履歴情報をMICに記憶されてい
るものを参照にするので、サーチは、システムエリアの
最終位置を確認するだけで済む。
【0158】例えば、この一連の動作((1)→(2−
2))に要する時間は、12秒である。
【0159】テープストリーマ装置1は、このようにし
て、MICに記憶されている位置情報に基づいて前回処
理していたパーティションNへ移動する。
【0160】テープストリーマ装置1は、従来より行わ
れていたように、テープの頭から前回実行処理していた
位置に移動しなくて済むため、高速でテープカセットを
ローディングすることができるようになる。
【0161】一方、システムエリアに記録されているテ
ープ使用履歴情報を読み取りながら前回実行処理してい
たパーティションNに移動する場合、テープストリーマ
装置1は、MICに各種情報が記憶されている場合と同
様に、当該装置に装着されたテープカセットをローディ
ングする(1)。
【0162】そして、テープストリーマ装置1は、テー
プ使用履歴情報を読み込むために、テープ使用履歴情報
が記録されているシステムエリアの記録開始位置をサー
チする(2−1)。
【0163】テープストリーマ装置1は、システムエリ
アの先頭位置に達したら、当該システムエリアに記録さ
れているテープ使用履歴情報を読み出す(3)。そし
て、このデータ読み出しの終了とともにシステムエリア
の終了位置として、スタンバイ状態にする。
【0164】例えば、システムエリアに記録されている
使用履歴情報を読み取ってローディングの動作を完了し
た場合、その一連の動作((1)→(2−2))に要す
る時間は、24秒となる。
【0165】よって、上述したMICを備えたテープカ
セットについて行う場合と比較すると、システムエリア
からテープ使用履歴情報を読み出す動作分(3)の時間
が多くかかり、例えば12秒多くかかってしまう。
【0166】よって、テープストリーマ装置1は、MI
Cにテープ使用履歴情報を記憶することで、システムエ
リアからテープ使用履歴情報を読み出すことを要しない
ために、高速でローディングの動作を完了させることが
できるようになる。
【0167】例えば、テープストリーマ装置は、図19
に示すフローチャートに従って、アンロード位置情報お
よびテープ使用履歴情報を読み出す。
【0168】先ず、テープストリーマ装置1は、テープ
カセットが挿入された後、ステップS21及びステップ
S22に示すように、テープカセットを装着して、ロー
ディングの処理を行う。
【0169】ローディング処理を行った後、テープスト
リーマ装置1は、ステップS23、それに続くステップ
S24に示すように、テープ使用履歴情報、及びアンロ
ード位置情報をテープカセットのMICから読み出す。
【0170】MICから各種情報を読み出した後、テー
プストリーマ装置1は、ステップS25に示すように、
図1に示す回転ヘッド131にテープを巻き付け、続い
て、ステップS26に示すように、オプションデバイス
エリアODAに記録されているIDを読み取る。
【0171】そして、テープストリーマ装置1は、ステ
ップS27に示すように、IDに格納されている位置情
報を読み取り、ステップS27において、そのIDから
読み取った位置情報とMICから読み出しているアンロ
ード位置情報との比較判別する。すなわち、この位置情
報の比較によって、MICに記録されていたアンロード
時の位置と現在ローディングした位置が一致しているか
を確認する。
【0172】ステップS27における比較判別の結果、
読み取った位置情報が一致していると判断した場合、テ
ープストリーマ装置1は、当該パーティションに対して
記録再生方向に連続して形成されているパーティショ
ン、すなわち当該パーティションの直後にパーティショ
ン、に設けられているシステムエリアの最終位置になる
ように磁気テープ12を送り、そして、ローディングに
係る処理を終了する。
【0173】また、ステップS28における比較判別の
結果、位置情報が一致しないと判断した場合、テープス
トリーマ装置1は、磁気テープ12の先頭位置まで巻き
戻して、エラー処理を行い、当該処理を終了する。
【0174】例えば、エラー処理で行う磁気テープ12
の頭部分までの強制的な巻き戻しは、故意にリールロッ
クが外されてテープを巻き戻した疑いがある等の理由か
ら行っている。
【0175】なお、ローディング直後にデータ領域に記
録されているデータを読み込む場合は、図20に示すフ
ローチャートによって処理を行う。また、図21には、
その磁気テープ12の送りの動作について示している。
【0176】先ず、テープストリーマ装置1は、図20
のステップS41に示すように、パーティションPn-1
のオプションデバイスエリアODAへローディングす
る。図21においての処理である。
【0177】続いて、ステップS42、それに続くステ
ップS43に示すように、MICに記録されているアン
ロード位置情報とIDに記録されている位置情報とを調
べてその比較を行う。
【0178】ステップS43において一致していると判
断した場合、テープストリーマ装置1は、ステップS4
5に示すように、パーティションPn-1の直後のパーテ
ィションPnのシステムエリアを探し、続いて、データ
領域を探す。この処理は、図21に示すからへの処
理である。
【0179】ステップS45において、データ領域を見
つけたら、ステップS46に示すように、当該データ領
域に記録されているデータを読み出す。そして、テープ
ストリーマ装置1は、ステップS47に示すように、M
ICに記憶しているデータの更新を行う。
【0180】なお、ステップS43において位置情報が
一致しないと判断した場合、テープストリーマ装置1
は、ステップS48に示すように、磁気テープ12を先
頭位置まで巻き戻し、続いてステップS49に示すよう
に、エラー処理を行い、当該処理を終了する。
【0181】以上に述べたように、テープストリーマ装
置1は、現在実行処理しているパーティションから、当
該パーティションの直前のパーティション内の最終位置
に設けられているオプションデバイスエリアODAに位
置するように磁気テープ12を送り操作することで、テ
ープカセットをアンロードする際には直前のパーティシ
ョンのオプションデバイスエリアODAに位置されて、
テープカセットがローディングされた際には前回実行処
理していたパーティションの直前のパーティションに位
置されているために、アンローディング及びローディン
グを高速で行うことができる。
【0182】また、テープストリーマ装置1は、MIC
が搭載されているテープカセットをアンロードする際
に、アンロードした位置情報及びテープ使用履歴情報を
MICに記憶させることで、システムエリアに上記位置
情報及びテープ使用履歴情報を記録する必要がなくな
り、これにより、高速でテープカセットをアンローディ
ング及びローディングすることができるようになる。
【0183】さらに、テープカセットを排出する際に、
当該パーティションから直前に設けられているパーティ
ションのオプションデバイスエリアODAに移動するこ
とで、無効データを判別するような例外処理をしなくて
済むために、テープストリーマ装置1は、高速で確実に
アンローディング及びローディング処理することができ
る。
【0184】なお、図22及び図23には、本発明の実
施の形態とされるテープストリーマ装置に装着されるテ
ープカセットの構成を例示している。
【0185】図22及び図23に示すように、テープカ
セット10は、例えば、合成樹脂材料によって略矩形浅
皿状に形成された上下一対の上ハーフ13と下ハーフ1
4とを、互いの開口側を突き合わせるようにして組み合
わせた後、複数の止めねじによって結合して略箱状のカ
ートリッジ本体15を構成している。このカートリッジ
本体15には、その内部に長手方向に並んで磁気テープ
12を掛け合わせたテープ供給リール16とテープ巻取
リール17とが回転自在に収納されている。
【0186】カートリッジ本体15には、図に示すよう
に、上面部を構成する上ハーフ13の天井面に矩形の表
示窓18が設けられており、このカートリッジ本体15
の内部に収納したテープ供給リール16とテープ巻取リ
ール17に巻回された磁気テープ12の状態を外部から
目視可能としている。また、カートリッジ本体15は、
図3に示すように、底面部を構成する下ハーフ14にテ
ープ供給リール16とテープ巻取リール17のハブの一
部を外方へと臨ませると共にこれらテープ供給リール1
6とテープ巻取リール17の回転を規制するためのハブ
嵌合穴がそれぞれのリールに対応して設けられている。
なお、下ハーフ14の底面部には、磁気テープ12の長
さを検出するためのテープ長検出穴或いは磁気テープ1
2の種別を識別するテープ仕様識別穴等の種々の識別穴
が設けられている。
【0187】テープ供給リール16及びテープ巻取リー
ル17は、磁気テープ12が巻回される円筒状のハブ部
と、このハブ部の一方側に設けられた円盤状のフランジ
部とから構成される。これらテープ供給リール16及び
テープ巻取リール17は、ハブ部がカートリッジ本体1
5のそれぞれハブ嵌合穴に嵌合されることによって、カ
ートリッジ本体15内において回転自在に収納される。
また、テープ供給リール16及びテープ巻取リール17
は、ハブ部の回転中心部が、図示しないリール押さえバ
ネ及びリール押さえ板によって下ハーフ14側に付勢さ
れることによって、カートリッジ本体15内でのガタ付
きが防止されている。
【0188】カートリッジ本体15には、磁気テープが
外方に開放される前面部を閉塞する蓋部材26が回動自
在に組み付けられている。蓋部材26は、カートリッジ
本体15の幅とほぼ等しい長さを有しており、両端側に
は相対向して支点部を構成する側壁部27A,27Bが
一体に形成されることによって全体略コ字状に形成され
ている。側壁部27A,27Bの内面には、軸線を一致
させてピン軸が一体に形成されている。このピン軸がカ
ートリッジ本体に対して回転自在に支持されることで、
蓋部材26は、カートリッジ本体15の上記の前面部を
開閉自在にすることができる。
【0189】そして、テープカセット10は、背面に端
子開口部51を設けて、この端子開口部に補助記憶装置
60を搭載している。この補助記憶装置60は、配線基
板に実装された不揮発性メモリMIC62と、このMI
C62の入出力端子となる配線基板に形成された複数の
接点端子63とから構成されている。
【0190】上記MIC62は、記憶素子と、記録時に
上記接点端子63及びコネクタを介して当該MIC62
に接続されるテープストリーマ装置の書き込み/読み出
し制御部163との間のデータの入出力を制御するため
の入出力制御部とから構成されている。
【0191】
【発明の効果】本発明に係るテープ記録及び/又は再生
装置は、少なくとも2つのパーティションを有して、パ
ーティションの各々に記録データが記録されているテー
プ状記録媒体を有しているテープカセットに対して、記
録データの記録及び/又は再生を行うテープ記録及び/
又は再生装置であって、走行制御手段を制御して、テー
プ状記録媒体を現在位置しているパーティションの直前
のパーティション内の最終位置に設けられている排出領
域に移動してテープカセットを排出するシステム制御手
段を備えることで、テープカセットを排出する際、当該
排出動作前の現在位置しているパーティションの直前の
パーティション内の最終位置に設けられている排出領域
になるようにテープ状記録媒体を送った後、テープカセ
ットを排出することができる。
【0192】よって、テープ記録及び/又は再生装置
は、テープカセットをアンロードする際にはその直前の
パーティションの排出領域に位置されて、また、テープ
カセットがローディングされた際には前回実行処理して
いたパーティションの直前のパーティションに位置され
ているために、テープカセットのアンローディング及び
ローディングを高速で行うことができる。
【0193】また、テープ記録及び/又は再生装置は、
テープカセットを排出する際に直前のパーティションに
移動することで、無効データを判別するような例外処理
をしなくて済むため、高速かつ確実にテープカセットを
アンローディング及びローディングすることができる。
【0194】また、本発明に係るテープ記録及び/又は
再生方法は、少なくとも2つのパーティションを有し
て、パーティションの各々に記録データが記録されてい
るテープ状記録媒体を有しているテープカセットに対し
て、記録データの記録及び/又は再生を行うテープ記録
及び/又は再生方法であって、テープ状記録媒体を現在
位置しているパーティションの直前のパーティション内
の最終位置に設けれている排出領域に移動させるテープ
移動工程と、テープ移動工程によって排出領域に移動さ
れた後に上記テープカセットを排出する排出工程とを有
することで、テープカセットを排出する際、当該排出動
作前の現在位置しているパーティションの直前のパーテ
ィション内の最終位置に設けられている排出領域になる
ようにテープ状記録媒体を送った後、テープカセットを
排出することができる。
【0195】よって、テープ記録及び/又は再生方法に
よって、テープカセットをアンロードする際にはその直
前のパーティションの排出領域に位置されて、また、テ
ープカセットがローディングされた際には前回実行処理
していたパーティションの直前のパーティションに位置
されているために、テープカセットのアンローディング
及びローディングを高速で行うことができる。
【0196】また、テープ記録及び/又は再生方法によ
って、テープカセットを排出する際に直前のパーティシ
ョンに移動することで、無効データを判別するような例
外処理をしなくて済むため、高速かつ確実にテープカセ
ットをアンローディング及びローディングすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態とされるテープストリーマ
装置の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】上記テープストリーマ装置によってデータの書
き込み又は読み出しがなされる磁気テープのデータの構
成を示すデータ構成図である。
【図3】上記磁気テープにおいて複数形成されているパ
ーティションであって、そのパーティションをデータ構
成を示す図である。
【図4】上記磁気テープの1トラックのデータ構成を示
す図である。
【図5】上記テープストリーマ装置により磁気テープに
記録するデータの1トラック分のデータ構成を示す図で
ある。
【図6】上記テープストリーマ装置により磁気テープに
記録するデータの1単位40トラック分のデータ構成を
示す図である。
【図7】上記磁気テープのIDエリアのデータ構成を示
す図である。
【図8】上記磁気テープの1トラック上のフィジカルブ
ロックアドレスナンバを示す図である。
【図9】上記磁気テープのIDエリア情報を示す図であ
る。
【図10】上記IDエリア情報に含まれているエリアI
Dの定義を示す図である。
【図11】上記テープカセットに搭載されるMICに格
納されているデータの構成を示す図である。
【図12】上記テープストリーマ装置によるローディン
グ直後に行う処理を示すものであって、上記磁気テープ
に設けられているパーティション内のデータを更新する
ときの処理を示すフローチャートである。
【図13】上記磁気テープに設けられているパーティシ
ョン内のデータを更新する処理によってデータ領域が更
新されるときの過程を説明するのに用いた図である。
【図14】上記磁気テープに設けられているパーティシ
ョン内のデータを更新する処理によってデータ領域が更
新されたパーティション内のデータ構成を示す図であ
る。
【図15】アンロード命令が出されたときに、直前に設
けられているパーティションN−1内のオプションデバ
イスエリアODAに磁気テープを送る場合(a)と、現
在位置しているパーティションN内のオプションデバイ
スエリアODAに磁気テープを送る場合(b)とについ
て示す図である。
【図16】上記テープストリーマ装置が上記テープカセ
ットをアンロードするときの動作であって、MICに各
種情報を記憶させながら行う場合と、磁気テープに各種
情報を記録しながら行う場合とを示す図である。
【図17】上記テープストリーマ装置が上記テープカセ
ットをアンロードするときに行う処理手順を示すフロー
チャートである。
【図18】上記テープストリーマ装置が上記テープカセ
ットをローディングするときの動作であって、MICに
記憶されている各種情報を読み出しながら行う場合と、
磁気テープのシステムエリアに記録されている各種情報
を読み出しながら行う場合とについて示す図である。
【図19】上記テープストリーマ装置が上記テープカセ
ットをローディングするときに行う処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図20】上記テープストリーマ装置によるローディン
グ直後に行う処理を示すものであって、上記磁気テープ
に設けられているパーティション内のデータを読むまで
の処理を示すフローチャートである。
【図21】上記磁気テープに設けられているパーティシ
ョン内のデータを読み出す過程を説明するのに用いた図
である。
【図22】上記テープストリーマ装置の装着されるテー
プカセットの構成を示すであって、蓋部材が取り付けて
ある方向からみた斜視図である。
【図23】上記テープストリーマ装置の装着されるテー
プカセットの構成を示すであって、背面方向からみた斜
視図である。
【符号の説明】
1 テープストリーマ装置、150 モータ駆動及びサ
ーボ回路、161 システムコントローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのパーティションを有し
    て、パーティションの各々に記録データが記録されてい
    るテープ状記録媒体を有しているテープカセットに対し
    て、上記記録データの記録及び/又は再生を行うテープ
    記録及び/又は再生装置であって、 上記テープ状記録媒体の走行を制御する走行制御手段
    と、 上記走行制御手段を制御して、上記テープ状記録媒体を
    現在位置しているパーティションの直前のパーティショ
    ン内の最終位置に設けられている排出領域に移動して上
    記テープカセットを排出するシステム制御手段とを備え
    ることを特徴とするテープ記録及び/又は再生装置。
  2. 【請求項2】 上記テープ状記録媒体に関する情報デー
    タを当該テープ状記録媒体とは別に記憶する記憶部を有
    する上記テープカセットの前記記憶部に対して上記情報
    データを記憶させる情報データ書き込み手段をさらに備
    え、 上記システム制御手段は、上記走行制御手段によって上
    記テープ状記録媒体を現在位置しているパーティション
    の直前のパーティション内の最終位置に設けられている
    排出領域に移動させるとともに、上記情報データ書き込
    む手段によって上記テープ状記録媒体の上記排出領域へ
    の移動前のパーティションの位置情報を上記記憶部に書
    き込むことを特徴とする請求項1記載のテープ記録及び
    /又は再生装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶部に記憶されている情報データ
    を読み取る情報データ読み取り手段をさらに備え、上記
    テープカセットが再装着された際には、上記システム制
    御手段は、上記情報データ読み取り手段によって上記記
    憶部から読み込んだ上記パーティションの位置情報に基
    づいて、上記テープ状記録媒体を所定テープ位置に移動
    させることを特徴とする請求項2記載のテープ記録及び
    /又は再生装置。
  4. 【請求項4】 上記テープカセットの排出時には、上記
    情報データ書き込み手段は、記録又は再生が実行された
    パーティションに設けられているシステムエリアに記録
    されるシステム情報及び使用履歴情報を書き込むことを
    特徴とする請求項2記載のテープ記録及び/又は再生装
    置。
  5. 【請求項5】 最後のパーティションを除いた全てのパ
    ーティションの最終位置に上記排出領域が形成されると
    ともに、先頭のパーティションの直前に上記排出領域が
    形成されていることを特徴とする請求項1記載のテープ
    記録及び/又は再生装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも2つのパーティションを有し
    て、パーティションの各々に記録データが記録されてい
    るテープ状記録媒体を有しているテープカセットに対し
    て、上記記録データの記録及び/又は再生を行うテープ
    記録及び/又は再生方法であって、 上記テープ状記録媒体を現在位置しているパーティショ
    ンの直前のパーティション内の最終位置に設けれている
    排出領域に移動させるテープ移動工程と、 上記テープ移動工程によって上記排出領域に移動された
    後に上記テープカセットを排出する排出工程とを有する
    ことを特徴とするテープ記録及び/又は再生方法。
  7. 【請求項7】 上記テープ状記録媒体に関する情報デー
    タをテープ状記録媒体とは別に記憶する記憶部を有する
    上記テープカセットに対する工程であって、上記現在位
    置しているパーティションの位置情報を上記記憶部に書
    き込みする情報書き込み工程をさらに有することを特徴
    とする請求6記載のテープ記録及び/又は再生方法。
JP24914997A 1997-09-12 1997-09-12 テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法 Expired - Lifetime JP3997570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24914997A JP3997570B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法
US09/150,017 US6307700B1 (en) 1997-09-12 1998-09-09 Tape recording and/or reproducing apparatus and tape ejecting method
DE69836849T DE69836849T2 (de) 1997-09-12 1998-09-11 Bandaufzeichnungs- und/oder -wiedergabegerät sowie Bandauswurfverfahren
KR1019980037592A KR100538039B1 (ko) 1997-09-12 1998-09-11 테이프기록및/또는재생장치및테이프배출방법
EP98307373A EP0902425B1 (en) 1997-09-12 1998-09-11 Tape recording and/or reproducing apparatus and tape ejecting method
CN98120599A CN1118824C (zh) 1997-09-12 1998-09-12 磁带记录与/或重放装置及磁带弹出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24914997A JP3997570B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186509A true JPH1186509A (ja) 1999-03-30
JP3997570B2 JP3997570B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17188649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24914997A Expired - Lifetime JP3997570B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6307700B1 (ja)
EP (1) EP0902425B1 (ja)
JP (1) JP3997570B2 (ja)
KR (1) KR100538039B1 (ja)
CN (1) CN1118824C (ja)
DE (1) DE69836849T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173243A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sony Corp テープドライブ装置、記録媒体
JP2000182293A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Sony Corp テープドライブ装置、記録媒体
JP2000187905A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Sony Corp テープドライブ装置、記録媒体
JP3824123B2 (ja) * 1999-07-30 2006-09-20 ソニー株式会社 テープ状記録媒体記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2002074903A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
US6614611B1 (en) * 2000-09-12 2003-09-02 Quantum Corp. Method for buckler rotation test
US6775087B2 (en) 2001-06-18 2004-08-10 Sony Corporation Method and apparatus to read past EOD marker
US6804075B1 (en) * 2002-03-01 2004-10-12 Sony Corporation Logical expiration of media having embedded non-volatile memory
GB2403587B (en) * 2002-03-18 2005-08-03 Hitachi Maxell Magnetic recording medium and magnetic recording cartridge
JP3829741B2 (ja) * 2002-03-19 2006-10-04 ソニー株式会社 記録媒体、記録方法、記録装置
US6964811B2 (en) * 2002-09-20 2005-11-15 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
GB2414852B (en) * 2003-02-19 2007-05-02 Hitachi Maxell Magnetic recording medium
GB2419026B (en) * 2004-10-08 2009-05-06 Hewlett Packard Development Co Tape drive apparatus
US20070115579A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Ngo Khanh V Method to test a tape drive
US20080135663A1 (en) * 2006-11-03 2008-06-12 Quantum Corporation Tape leader buckler having increased hooking area
GB2496773B (en) 2010-06-25 2018-03-21 Ibm Tape storage device and writing method therefor
US11635914B2 (en) * 2020-07-30 2023-04-25 International Business Machines Corporation Locating data within tape systems using sub dataset headers
US11599305B2 (en) * 2021-05-11 2023-03-07 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device using predefined data segments for logical address mapping
US11657848B1 (en) 2022-02-24 2023-05-23 Western Digital Technologies, Inc. Data access and logical mapping for magnetic disks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772924B2 (ja) 1985-06-13 1995-08-02 ソニー株式会社 記録方法、記録再生方法、記録装置及び記録再生装置
NL9100475A (nl) 1991-03-18 1992-10-16 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van een muziekstuk van een magnetische registratiedrager (favourite tape position).
US5384668A (en) 1992-02-28 1995-01-24 Ampex Corporation Data recording system having unique end-of-recording and start-of-recording format indicators
US5355259A (en) * 1992-02-28 1994-10-11 Ampex Corporation Volume format table for data recording system
JPH08255388A (ja) * 1995-01-20 1996-10-01 Sony Corp ディジタルデータの記録再生装置および方法
US5774288A (en) 1995-01-20 1998-06-30 Sony Corporation Data recorder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0902425B1 (en) 2007-01-10
DE69836849T2 (de) 2007-10-18
EP0902425A3 (en) 2000-01-19
JP3997570B2 (ja) 2007-10-24
KR19990029739A (ko) 1999-04-26
KR100538039B1 (ko) 2006-04-20
US6307700B1 (en) 2001-10-23
CN1118824C (zh) 2003-08-20
CN1213132A (zh) 1999-04-07
EP0902425A2 (en) 1999-03-17
DE69836849D1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425042B1 (en) Tape drive apparatus for judging an operational mode of the tape based on detected tape management information
JP3997570B2 (ja) テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法
US5081548A (en) Data storage apparatus and method
WO1997002566A1 (fr) Cassette, appareil enregistreur et duplicateur a bande magnetique
KR100574438B1 (ko) 테이프카세트 및 테이프기록장치
WO2000038188A1 (fr) Support d'enregistrement, lecteur de bande et procede d'identification du type de support d'enregistrement
KR920002800B1 (ko) 기록 테이프상에 데이타를 저장하는 방법
US6535344B1 (en) Tape drive unit and recording medium
US6493166B1 (en) Tape cassette and tape recording and/or reproducing apparatus
JPH08501169A (ja) ディジタルサーボトラックフォーマット
JP4099886B2 (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
US7103741B2 (en) Tape drive apparatus and recording and/or reproducing method
KR100779979B1 (ko) 테이프형 기록매체 기록재생장치 및 그 액세스방법과기록매체
JP3525615B2 (ja) テープカセット、デジタルデータ記録装置、及びデジタルデータ再生装置
US6762898B2 (en) Magnetic recording and playback apparatus and magnetic recording and playback method
JPH1011896A (ja) データ記録装置及び再生装置
JP4078736B2 (ja) テープカセット、テープ記録及び/又は再生装置
KR920002799B1 (ko) 데이타 저장 방법
JP2000173244A (ja) 記録媒体及びテープドライブ装置
US6603626B1 (en) Tape driving apparatus and recording medium
JPH1186388A (ja) テープ記録/再生装置及びテープイジェクト方法
JP4513186B2 (ja) 情報記録再生装置
US20040190178A1 (en) Tape drive apparatus, recording and / or reproducing method, and recording medium
JP2000113653A (ja) テープドライブ装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term