JP2000181293A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000181293A
JP2000181293A JP10362163A JP36216398A JP2000181293A JP 2000181293 A JP2000181293 A JP 2000181293A JP 10362163 A JP10362163 A JP 10362163A JP 36216398 A JP36216398 A JP 36216398A JP 2000181293 A JP2000181293 A JP 2000181293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
recording medium
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10362163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504522B2 (ja
Inventor
Tadashi Ueda
直史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36216398A priority Critical patent/JP3504522B2/ja
Priority to US09/450,995 priority patent/US6185406B1/en
Publication of JP2000181293A publication Critical patent/JP2000181293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504522B2 publication Critical patent/JP3504522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録媒体の両面のそれぞれに形成すべき画像デ
ータと記録媒体の片面にのみ形成すべき画像データとが
混在して入力された場合に、片面に画像を形成すべき記
録媒体の搬送時に生じるロスタイムを解消して稼働効率
を向上する。 【構成】1枚目の用紙P1 に形成すべき画像データG1
及びG2 、並びに、2枚目の用紙P2 に形成すべき画像
データG3 がこの順に入力された場合、給紙部1から1
枚目の用紙P1 を作像部2 に給紙し、第1面に対して画
像データG1 の画像を形成した後の用紙P1 を第1中間
トレイ4aに収納する。用紙P1 を第1中間トレイ4a
に収納する間に、給紙部1から2枚目の用紙P2 を作像
部2に給紙し、第1面に対して画像データG3 の画像を
形成した後の用紙P2 を排紙部3に排出する。用紙P2
を排紙部3に排出する間に、第1中間トレイ4aから用
紙P 1 を作像部2に給紙し、第2面に画像データG2
画像を形成した後の用紙P1を排紙部3に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、入力された画像デー
タに基づいて記録媒体の両面及び片面に選択的に画像を
形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体の表裏両面に画像を形成する画
像形成装置は、給紙部から作像部を経由して排紙部に至
る記録媒体の搬送経路中に、第1面に画像が形成された
記録媒体を一時貯留する貯留部である中間トレイを備え
ている。中間トレイに貯留された記録媒体は、表裏面を
反転した状態で作像部に搬送され、第2面に画像が形成
される。このような画像形成装置において、片面にのみ
画像を形成すべき記録媒体は、作像部を通過した後に中
間トレイに貯留されることなく排紙部に排出される。
【0003】このように、片面に画像を形成すべき記録
媒体と両面に画像形成すべき記録媒体とでは画像形成装
置内における搬送経路が異なるため、入力された画像デ
ータに基づいて記録媒体の両面及び片面に選択的に画像
を形成することができる画像形成装置では、記録媒体の
搬送経路を選択的に切り換える必要がある。
【0004】そこで、従来の画像形成装置では、単一又
は複数枚の記録媒体に対する画像形成作業を開始する前
に、記録媒体の両面に画像形成するか、又は、片面に画
像を形成するかのモードの設定入力を受け付け、設定さ
れたモードに基づいて記録媒体の搬送経路を切り換える
ようにしている。したがって、従来の画像形成装置で
は、一旦開始された画像形成作業では、その作業を中断
してモードの設定が切り換えられない限り作業開始前に
設定されたモードに基づいて定められた搬送経路で記録
媒体が搬送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置では、一旦開始された画像形成作業中にお
いて作業開始時に設定されていた両面モード又は片面モ
ードが維持されるため、両面モードを設定して開始され
た画像形成作業中に入力される画像データに記録媒体の
両面のそれぞれに形成すべき画像データと記録媒体の片
面にのみ形成すべき画像データとが混在する場合、片面
にのみ画像が形成される記録媒体についても両面のそれ
ぞれに画像が形成される記録媒体と同じ搬送経路で搬送
され、片面にのみ画像が形成される記録媒体について本
来不必要な中間トレイにおける貯留作業、及び、表裏面
の反転作業によるロスタイムを生じ、稼働効率の低下を
招来する問題があった。
【0006】例えば、1枚目の記録媒体P1の表裏両面
のそれぞれに形成される画像データG1及びG2と、2
枚目の記録媒体P2の片面にのみ形成される画像データ
G3と、からなる2枚分の画像データに対する両面モー
ドの画像形成作業では、図11に示すように、複写機9
0において給紙部91から給紙された1枚目の記録媒体
P1は、作像部92で第1面に画像データG1の画像が
形成された後に中間トレイ93に貯留される。この1枚
目の記録媒体P1が中間トレイ93から表裏面を反転し
た状態で作像部92に搬送され、作像部92において記
録媒体P1の第2面に対して画像データG2の画像が形
成されている間に、給紙部91から2枚目の記録媒体P
2が給紙され、記録媒体P1が排紙トレイ94に排出さ
れた後に作像部92において記録媒体P2の第1面に対
して画像データG3の画像が形成される。第1面に画像
データG3の画像を形成した記録媒体P2も中間トレイ
93に貯留された後に再度作像部92に搬送されるが、
このとき作像部92において画像形成すべき画像データ
は存在せず、記録媒体P2は第2面に画像が形成される
ことなく排紙トレイ94に排出されて画像形成作業が終
了する。
【0007】このように、従来の画像形成装置90で
は、両面モードの画像形成作業時に入力される画像デー
タに記録媒体の片面にのみ形成される画像データG3が
含まれる場合、この画像データG3の画像が形成される
記録媒体P2について、作像部92において画像が形成
されないにも拘らず中間トレイ93から作像部92を経
由して排紙トレイ94に搬送するという無駄な処理が行
われていた。
【0008】なお、両面モードの画像形成作業時におけ
るロスタイムを解消する技術として、特開平5−323
720号公報では、中間トレイに貯留されている記録媒
体と異なるサイズの記録媒体が中間トレイに搬送された
場合に、中間トレイに貯留されている記録媒体の第2面
に対する画像形成処理を優先して行った後に中間トレイ
の整合手段の姿勢制御状態を変更するようにした構成が
開示されているが、両面モードを設定して開始された画
像形成作業中に入力される画像データに記録媒体の両面
のそれぞれに形成すべき画像データと記録媒体の片面に
のみ形成すべき画像データとが混在する場合に発生する
ロスタイムを解消することに関しては考慮されていな
い。
【0009】この発明の目的は、入力された画像データ
が両面に画像を形成すべき記録媒体に対する画像データ
であるか、又は、片面に画像を形成すべき記録媒体に対
するG1及びG2と、2枚目の記録媒体P2の片面にの
み形成される画像データG3と、からなる2枚分の画像
データに対する両面モードの画像形成作業では、図11
に示すように、複写機90において給紙部91から給紙
された1枚目の記録媒体P1は、作像部92で第1面に
画像データG1の画像が形成された後に中間トレイ93
に貯留される。この1枚目の記録媒体P1が中間トレイ
93から表裏面を反転した状態で作像部92に搬送さ
れ、作像部92において記録媒体P1の第2面に対して
画像データG2の画像が形成されている間に、給紙部9
1から2枚目の記録媒体P2が給紙され、記録媒体P1
が排紙トレイ94に排出された後に作像部92において
記録媒体P2の第1面に対して画像データG3の画像が
形成される。第1面に画像データG3の画像を形成した
記録媒体P2も中間トレイ93に貯留された後に再度作
像部92に搬送されるが、このとき作像部92において
画像形成すべき画像データは存在せず、記録媒体P2は
第2面に画像が形成されることなく排紙トレイ94に排
出されて画像形成作業が終了する。
【0010】このように、従来の画像形成装置90で
は、両面モードの画像形成作業時に入力される画像デー
タに記録媒体の片面にのみ形成される画像データG3が
含まれる場合、この画像データG3の画像が形成される
記録媒体P2について、作像部92において画像が形成
されないにも拘らず中間トレイ93から作像部92を経
由して排紙トレイ94に搬送するという無駄な処理が行
われていた。
【0011】なお、両面モードの画像形成作業時におけ
るロスタイムを解消する技術として、特開平5−323
720号公報では、中間トレイに貯留されている記録媒
体と異なるサイズの記録媒体が中間トレイに搬送された
場合に、中間トレイに貯留されている記録媒体の第2面
に対する画像形成処理を優先して行った後に中間トレイ
の整合手段の姿勢制御状態を変更するようにした構成が
開示されているが、両面モードを設定して開始された画
像形成作業中に入力される画像データに記録媒体の両面
のそれぞれに形成すべき画像データと記録媒体の片面に
のみ形成すべき画像データとが混在する場合に発生する
ロスタイムを解消することに関しては考慮されていな
い。
【0012】この発明の目的は、入力された画像データ
が両面に画像を形成すべき記録媒体に対する画像データ
であるか、又は、片面に画像を形成すべき記録媒体に対
する画像データであるかの判別結果に基づいて記録媒体
の搬送経路を切り換えることにより、入力される画像デ
ータに記録媒体の両面のそれぞれに形成すべき画像デー
タと記録媒体の片面にのみ形成すべき画像データとが混
在する場合に片面に画像を形成すべき記録媒体が両面に
画像を形成すべき記録媒体と同一の搬送経路で搬送され
ることによって生じるロスタイムを確実に解消すること
ができ、稼働効率を向上することができる画像形成装置
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、画像形成の対象となる画像データが両面に画像を形
成すべき記録媒体の画像データであるか、又は、片面に
画像を形成すべき記録媒体の画像データであるかを判別
する判別処理、及び、この判別結果に基づいて記録媒体
の搬送経路を切り換える搬送経路切換処理を行うことを
特徴とする。
【0014】請求項1に記載した発明においては、両面
に画像を形成すべき記録媒体であるか、又は、片面に画
像を形成すべき記録媒体であるかの判別結果に応じて、
記録媒体の搬送経路が切り換えられる。したがって、両
面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形成すべ
き記録媒体とが混在する画像形成作業時においても、両
面に画像を形成すべき記録媒体、及び、片面に画像を形
成すべき記録媒体は、それぞれに対して実行される画像
形成処理に適合した搬送経路中を正確に搬送され、画像
形成作業にロスタイムを生じることがない。
【0015】請求項2に記載した発明は、前記搬送経路
切換処理が、作像部で片面に画像を形成した用紙を貯留
部及び作像部を経由して排紙部に導く第1の搬送経路
と、作像部で片面に画像を形成した記録媒体を排紙部に
導く第2の搬送経路と、を切り換えることを特徴とす
る。
【0016】請求項2に記載した発明においては、両面
に画像を形成すべき記録媒体であるか、又は、片面に画
像を形成すべき記録媒体であるかの判別結果に応じて、
作像部から貯留部及び作像部を経由して排紙部に至る第
1の搬送経路、又は、作像部から排紙部に至る第2の搬
送経路に選択的に導かれる。したがって、両面に画像を
形成すべき記録媒体と片面に画像を形成すべき記録媒体
とが混在する画像形成作業時においても、片面に画像を
形成すべき記録媒体が作像部で片面に画像を形成された
後に貯留部及び作像部を経由して排紙部に搬送されるこ
とはなく、片面に画像を形成すべき記録媒体の搬送時に
ロスタイムを生じることがない。
【0017】請求項3に記載した発明は、前記搬送経路
切換処理が、前記判別処理の判別結果、及び、記録媒体
の搬送に要する時間を含む搬送条件に基づいて、複数の
搬送経路における記録媒体の搬送順序を決定する搬送順
序決定処理を含むことを特徴とする。
【0018】請求項3に記載した発明においては、画像
形成の対象となる記録媒体の両面に画像を形成すべきか
又は片面に画像を形成すべきかの判別結果、及び、記録
媒体の搬送時間を含む搬送条件に基づいて、複数の搬送
経路における記録媒体の搬送順序が決定される。したが
って、両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を
形成すべき記録媒体とが混在する画像形成作業時におい
て、両面に画像を形成すべき記録媒体と両面に画像を形
成すべき記録媒体との搬送順序が少なくとも記録媒体の
搬送に要する時間を考慮して決定され、画像形成作業が
最短時間で完了する。
【0019】請求項4に記載した発明は、前記搬送順序
決定処理が、作像部に対する給紙部及び貯留部からの記
録媒体の搬送順序を決定する処理を含むことを特徴とす
る。請求項4に記載した発明においては、画像形成の対
象となる記録媒体の両面に画像を形成すべきか又は片面
に画像を形成すべきかの判別結果、及び、記録媒体の搬
送時間を含む搬送条件に基づいて、給紙部から作像部へ
の記録媒体の搬送と貯留部から作像部への記録媒体の搬
送とのいずれを先に開始するかが決定される。したがっ
て、両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形
成すべき記録媒体とが混在する画像形成作業時におい
て、片面に画像を形成すべき記録媒体の給紙部からの搬
送と両面に画像を形成すべき記録媒体の貯留部からの搬
送との順序が少なくともそれぞれの搬送に要する時間を
考慮して決定され、画像形成作業が最短時間で完了す
る。
【0020】請求項5に記載した発明は、前記搬送順序
決定処理が、排紙部に対する作像部又は貯留部からの記
録媒体の排出順序を決定する処理を含むことを特徴とす
る。請求項5に記載した発明においては、画像形成の対
象となる記録媒体の両面に画像を形成すべきか又は片面
に画像を形成すべきかの判別結果、及び、記録媒体の搬
送時間を含む搬送条件に基づいて、作像部から排紙部へ
の記録媒体の排出と貯留部から排紙部への記録媒体の排
出とのいずれを先に開始するかが決定される。したがっ
て、両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形
成すべき記録媒体とが混在する画像形成作業時におい
て、作像部又は貯留部のいずれかから両面に画像を形成
すべき記録媒体又は片面に画像を形成すべき記録媒体の
いずれを先に排出すべきかが少なくともそれぞれの搬送
に要する時間を考慮して決定され、画像形成作業が最短
時間で完了する。
【0021】請求項6に記載した発明は、前記貯留部
を、搬送経路中の複数の位置に配置したことを特徴とす
る。
【0022】請求項6に記載した発明においては、記録
媒体の搬送経路中に複数の貯留部が形成される。したが
って、両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を
形成すべき記録媒体とが任意の状態で混在する画像形成
作業時において、片面及び両面に画像を形成した複数の
記録媒体のそれぞれを複数の貯留部のいずれかに適宜貯
留して所望の画像形成状態を得ることができる。
【0023】請求項7に記載した発明は、前記貯留部の
少なくとも1つを作像部の下流側と作像部の上流側との
間を連絡する搬送経路中に配置するとともに、前記貯留
部の少なくとも他の1つを作像部と排紙部との間に配置
したことを特徴とする。
【0024】請求項7に記載した発明においては、作像
部の下流側と作像部の上流側との間を連絡する搬送経路
中に少なくとも1つの貯留部が配置され、作像部と排紙
部との間に少なくとも他の1つの貯留部が配置される。
したがって、両面に画像を形成すべき記録媒体であって
片面に画像を形成した記録媒体を貯留する貯留部とは別
の貯留部が作像部と排紙部との間に配置され、この作像
部と排紙部との間に配置された貯留部に片面又は両面に
画像を形成した排出前の記録媒体を貯留することによ
り、両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形
成すべき記録媒体とが任意の状態で混在する画像形成作
業時においても、両面及び片面に画像を形成した記録媒
体を所望の順序で排紙部に排出することができる。
【0025】
【実施の形態】図1は、この発明の実施形態に係る画像
形成装置の概略の構成を示す図である。画像形成装置1
0は、内部に給紙部1、作像部2、排紙部3及び貯留部
4を配置し、給紙部1から作像部2を経由して排紙部3
に至る間に形成された主搬送路5、及び、主搬送路5に
おける作像部2と排紙部3との間を貯留部4を介して作
像部2の上流側に連絡する副搬送路6が形成されてい
る。給紙部1には、それぞれが単一のサイズのシート状
の記録媒体(以下、用紙という。但し、シート状の記録
媒体にはOHPフィルム等の紙以外を素材とするものも
含まれる。)を収納した給紙カセット1a〜1cが装着
されており、給紙カセット1a〜1cのそれぞれに対応
して配置された図外の給紙ローラの回転により、給紙カ
セット1a〜1cのいずれかから1枚ずつ用紙が給紙さ
れる。
【0026】作像部2は、感光体ドラム2a及び定着ロ
ーラ2b等の画像形成機器を備え、用紙の表面に対して
電子写真法による画像形成を行う。即ち、画像形成処理
時に一定速度で回転する感光体ドラム2aの表面には、
図外の帯電器から単一極性の電荷が均一に付与された
後、図外の書込ユニットから画像データによって変調さ
れた画像光が照射されて光導電作用による静電潜像が形
成され、さらに、図外の現像装置から現像剤が供給され
る。供給された現像剤の静電吸着によって静電潜像が現
像剤画像に顕像化され、現像剤画像を担持した感光体ド
ラム2aの表面は用紙を挟んで図外の転写器に対向す
る。この転写器から用紙に対してコロナ放電が行われ、
現像剤画像は感光体ドラム2aの表面から用紙の表面に
転写する。表面に現像剤画像を転写した用紙は定着ロー
ラ2bにおいて加熱及び加圧され、現像剤画像は溶融し
て用紙の表面に定着する。
【0027】排紙部3は、画像形成装置10の一方の側
面に装着された排紙トレイ3aと主搬送路5内に配置さ
れた図外の排紙ローラとによって構成されている。貯留
部4には、2段の中間トレイ4a,4bが配置されてい
る。中間トレイ4a,4bには、作像部2を通過して片
面に画像を形成した用紙が、表裏面を反転して又はその
まま貯留される。このため、副搬送路6における貯留部
4の上流側には用紙の搬送方向の前後端を切り換えて表
裏面を反転するスイッチバック搬送路6aが形成されて
いる。作像部2を通過して片面に画像を形成した用紙
は、スイッチバック搬送路6aを選択的に経由して中間
トレイ4a,4bに導かれる。また、中間トレイ4a,
4bからは、排紙部3の排紙トレイ3aに作像部2を経
由することなく直接排紙できるようにされている。
【0028】図2は、上記画像形成装置の制御部の構成
を示すブロック図である。画像形成装置10の制御部2
0は、ROM22及びRAM23を備えたCPU21
に、インタフェース24、画像メモリ25、モータドラ
イバ26、ソレノイドドライバ27、レーザドライバ2
8、クラッチドライバ29及び電源回路30等の入出力
機器を接続して構成されている。CPU21は、ROM
22に予め書き込まれたプログラムにしたがって各入出
力機器に対して所定のタイミングで駆動データを出力
し、画像形成処理を実行する。この間にCPU21に入
出力されるデータは、RAM23の所定のメモリエリア
に格納される。
【0029】インタフェース24は、外部のパーソナル
コンピュータやスキャナ等の画像出力装置に接続されて
おり、画像出力装置からの画像データの入力を受け付け
る。画像メモリ25は、インタフェース24を介して入
力された画像データを格納する。モータドライバ26
は、CPU21から出力された駆動データに基づいて、
メインモータM1及びミラーモータM2を駆動する。メ
インモータM1は、感光体ドラム2a及び定着ローラ2
b、並びに、主搬送路5及び副搬送路6に配置されてい
る図外の搬送部材に回転を供給する。ミラーモータM2
は、作像部2に設けられている書込ユニット内のポリゴ
ンミラーに回転を供給する。
【0030】ソレノイドドライバ27は、CPU21か
ら出力された駆動データに基づいて、ソレノイドSOL
1,2,・・・を駆動する。ソレノイドSOL1,2,
・・・は、主搬送路5及び副搬送路6内の適所において
フラッパを動作させる。レーザドライバ28は、CPU
21から供給される画像データに基づいて、作像部2に
設けられている書込ユニット内の半導体レーザを駆動
し、画像データによって変調された画像光を照射させ
る。クラッチドライバ29は、CPU21から出力され
た駆動データに基づいて、クラッチCLT1,2,・・
・を駆動する。クラッチCLT1,2,・・・は、給紙
部1に配置されている給紙ローラや貯留部4に配置され
ている給送ローラ等に対するメインモータM1の回転の
供給を断続する。電源回路30は、CPU21から出力
される駆動データに基づいて、作像部2に設けられてい
る帯電器、現像装置及び転写器等に電圧を印加する。し
たがって、ソレノイドドライバ27及びクラッチドライ
バ29において駆動するソレノイド及びクラッチを選択
的に切り換えることにより、用紙の搬送経路が変化す
る。
【0031】インタフェース24には、1頁分の画像デ
ータが順次入力される。インタフェース21に入力され
る1頁分の画像データのそれぞれには、その画像データ
が両面に画像を形成すべき用紙の画像データ(両面画像
データ)、又は、片面に画像を形成すべき用紙の画像デ
ータ(片面画像データ)のいずれであるかを判別するた
めの判別データが付与されている。CPU21は、頁毎
の画像データに付与されている判別データに基づいて、
入力された画像データが、両面画像データ又は片面画像
データのいずれであるかを判別し、この判別結果に基づ
いてソレノイドドライバ27及びクラッチドライバ29
に対して供給する駆動データの対象となるソレノイド及
びクラッチを切り換える。CPU21は、画像メモリ2
5に格納する画像データについての判別結果をRAM2
3の所定のメモリエリアに格納する。
【0032】図3は、上記画像形成装置の制御部の処理
手順の一部を示すフローチャートである。画像形成装置
10の制御部20を構成するCPU21は、画像形成処
理時において、先ず、カウンタm及びnの計数値として
“1”を設定する(s1)。ここに、カウンタmは用紙
の枚数を計数し、カウンタnは画像データの頁数を計数
し、ともにRAM23の所定のメモリエリアに割り当て
られている。次いで、CPU21は、第m枚目の用紙P
m に第n頁目の画像データGn の画像を形成し(s
2)、画像データGn が両面画像データであるか否かを
判別する(s3)。画像データGn が片面画像データで
ある場合には、CPU21は、用紙Pm を排紙トレイ3
aに排出し(s4)、カウンタm及びnの計数値をイン
クリメントし(s5)、次頁の画像データが存在する場
合にはs2に戻る(s6)。
【0033】s3において、画像データGn が両面画像
データである場合には、CPU21は、用紙Pn をスイ
ッチバック搬送路6aを経由して第1中間トレイ4aに
導き(s7)、次の用紙Pm+1 に形成すべき画像Gn+2
が存在するか否かの判別を行う(s8)。次の用紙P
m+1 に形成すべき画像Gn+2 が存在しない場合には、C
PU21は、第1の中間トレイ4aに貯留している用紙
m の第2面に対して画像データGn+1 の画像を形成し
(s9)、用紙Pm を排紙トレイ3aに排出する(s1
0)。
【0034】s8において、次の用紙Pm+1 に形成すべ
き画像Gn+2 が存在する場合には、CPU21は、用紙
m を第1中間トレイ4aに収納する間に給紙部1から
次の用紙Pm+1 を給紙し、この用紙Pm+1 に画像データ
n+2 の画像を形成し(s11)、画像データGn+2
両面画像データであるか否かの判別を行う(s12)。
画像データGn+2 が両面画像データである場合には、C
PU21は、用紙Pm+ 1 をスイッチバック搬送路6aを
経由して第1中間トレイ4aに収納するとともに(s1
3)、第1中間トレイ4aに収納している用紙Pm の第
2面に対して画像データGn+1 の画像を形成して用紙P
m を排紙トレイ3aに排出し(s14,s15)、さら
に、第1中間トレイ4aに収納している用紙Pm+1 の第
2面に対して画像データGn+3 の画像を形成して排紙ト
レイ4aに排出する(s16,s17)。この後、CP
U21は、カウンタmの計数値に“2”を加算するとと
もに、カウンタnの計数値に“4”を加算してs2に戻
る(s18)。
【0035】s12において、画像データGn+2 が両面
画像データでない場合には、CPU21は、次の画像デ
ータGn+3 が存在するか否かを判別し(s19)、次の
画像データGn+3 が存在しない場合には片面画像データ
n+2 の画像を形成した用紙Pm+1 を排紙トレイ3aに
排出するとともに(s20)、第1中間トレイ4aに収
納している用紙Pm の第2面に対して画像データGn+1
の画像を形成して用紙Pm を排紙トレイ3aに排出し
(s21,s22)、カウンタmの計数値に“2”を加
算するとともに、カウンタnの計数値に“3”を加算し
てs2に戻る(s23)。
【0036】s19において、次の画像データGn+3
存在する場合には、CPU21は、片面画像データG
n+2 の画像を形成した用紙Pm+1 をスイッチバック搬送
路6aを経由することなく第2中間トレイ4bに収納す
るとともに(s24)、第1中間トレイ4aに収納して
いる用紙Pm の第2面に対して画像データGn+1 の画像
を形成して用紙Pm を排紙トレイ3aに排出した後(s
25,s26)、第2中間トレイ4bに収納している用
紙Pm+1 を副搬送路6を逆方向に通過させて作像部2を
経由することなく直接的に排紙トレイ3aに排出し(s
27)、カウンタmの計数値に“2”を加算するととも
に、カウンタnの計数値に“3”を加算してs2に戻る
(s23)。
【0037】以上のようにして、この実施形態に係る画
像形成装置10では、用紙に画像を形成する画像データ
が両面画像データであるか片面画像データであるかに応
じて、用紙の搬送経路を選択的に切り換えることによ
り、両面画像データと片面画像データとが混在する状態
で入力された場合にも、両面画像データ及び片面画像デ
ータの画像のそれぞれを適正な状態で用紙に形成するこ
とができる。
【0038】例えば、図4(A)に示すように、1枚目
の用紙P1 の両面のそれぞれに形成すべき画像データG
1 及びG2 、並びに、2枚目の用紙P2 の片面に形成す
べき画像データG3 がこの順に入力された場合、図4
(B)に示すように、画像形成装置10において給紙部
1から1枚目の用紙P1 が作像部2に給紙され、この用
紙P1 の第1面に対して画像データG1 の画像が形成さ
れた後、用紙P1 は表裏面を反転して第1中間トレイ4
aに収納される。用紙P1 を第1中間トレイ4aに収納
する間に、給紙部1から2枚目の用紙P2 が作像部2に
給紙され、この用紙P2 の第1面に対して画像データG
3 の画像が形成された後、用紙P2 は排紙部3に排出さ
れる。用紙P2 を排紙部3に排出する間に、第1中間ト
レイ4aから用紙P1 が作像部2に給紙され、この用紙
1 の第2面に画像データG2 の画像が形成された後、
用紙P1 は排紙部3に排出される。
【0039】このように、第1面に対する画像データG
1 の形成を終了した1枚目の用紙P 1 が作像部2の位置
Cbから第1中間トレイ4a内の位置Ccまで搬送され
る間に、2枚目の用紙P2 が給紙部1の位置Caから作
像部2の位置Cbまで搬送されるため、2枚の用紙P1
及びP2 の搬送時間を短縮することができ、稼働効率を
向上することができる。
【0040】また、図5(A)に示すように、1枚目の
用紙P1 の両面のそれぞれに形成すべき画像データG1
及びG2 、2枚目の用紙P2 の片面に形成すべき画像デ
ータG3 、並びに、3枚目の用紙P3 の両面のそれぞれ
に形成すべき画像データG4及びG5 がこの順に入力さ
れた場合、図5(B)に示すように、画像形成装置10
において給紙部1から1枚目の用紙P1 が作像部2に給
紙され、この用紙P1の第1面に対して画像データG1
の画像が形成された後、用紙P1 は表裏面を反転して第
1中間トレイ4aに収納される。用紙P1 を第1中間ト
レイ4aに収納する間に、給紙部1から2枚目の用紙P
2 が作像部2に給紙され、この用紙P2の第1面に対し
て画像データG3 の画像が形成される。ここまでの処理
は、図4に示した例と同様である。
【0041】画像データG3 の画像が形成された用紙P
2 は表裏面を反転することなく第2中間トレイ4bに収
納され、この間に第1中間トレイから1枚目の用紙P1
が作像部2に給紙され、用紙P1 の第2面に対して画像
データG2 の画像が形成され、両面に画像が形成された
用紙P1 が排紙部3に排出される。この後、第2中間ト
レイ4bから用紙P2 を副搬送路6を逆方向に通過させ
て作像部2を経由することなく直接に排紙トレイ3aに
排出され、用紙P2 を第2中間トレイ4bから排紙部3
に排出する間に、給紙部1から3枚目の用紙P3 が作像
部2に給紙され、この用紙P3 の第1面に対して画像デ
ータG4 の画像が形成された後、用紙P 3 は表裏面を反
転した状態で第1中間トレイ4aを経由して直ちに作像
部2に給紙され、第2面に対して画像データG5 の画像
が形成された後に、排紙部3に排出される。
【0042】このように、両面に画像を形成すべき用紙
1 ,P3 の間に位置する用紙P2が片面の画像を形成
すべき用紙である場合には、片面に画像を形成した2枚
目の用紙P2 を第2中間トレイ4bに収納しておき、こ
の時に第1中間トレイ4aに収納されている1枚目の用
紙P1 を用紙P2 よりも先に排紙部3 に排出することに
より、排紙部3において3枚の用紙P1 〜P3 を所望の
順序で積層して載置することができる。なお、貯留部4
に配置する中間トレイの個数は2個に限るものではな
い。
【0043】なお、図6に示すように、画像形成装置1
0の排紙部3に複数の排紙トレイ3aを配置したソータ
31が装着されている場合には、ソータ31の複数の排
紙トレイ3aについて、例えば最下段の排紙トレイ3a
から順に1枚目の用紙P1 、2枚目の用紙P2 、3枚目
の用紙P3 、・・・を一枚ずつ収納するようにしてもよ
い。この場合、画像形成装置10のCPU21は、入力
された画像データに添付されている判別データに基づい
て各画像データの画像を形成した用紙のそれぞれが何枚
目の用紙であるかの認識結果に基づいて、ソータ31の
搬送機構を制御して排出された用紙を所定の排紙トレイ
3aに導く。これによって、両面画像データと片面画像
データとが任意の状態で混在して入力された場合にも、
貯留部4において複数の中間トレイを用いることなく、
画像形成済の用紙を所望の順序で排紙部3に排出するこ
とができる。
【0044】図7は、上記画像形成装置における両面画
像データ及び片面画像データが混在して入力された際の
サイズの異なる用紙に対する画像形成処理時の用紙搬送
状態の一例を示す図である。一例として、1枚目の用紙
1 の第1面に形成すべき両面画像データG1 、1枚目
の用紙P1 の第2面に形成すべき両面画像データG2
2枚目の用紙P2 に形成すべき片面画像データG3 、及
び、3枚目の用紙P3に形成すべき片面画像データG4
が入力された場合であって、1枚目の用紙P1及び2枚
目の用紙P2 がA4サイズ、3枚目の用紙P3 がA3サ
イズであり、画像形成装置10の給紙部1において1段
目の給紙カセット1aにA4サイズの用紙が収納されて
おり、3段目の給紙カセット1cにA3サイズの用紙が
収納されているものとする。
【0045】このように、給紙部1において異なる位置
に収納されている用紙を給紙する場合には、各用紙の搬
送経路長が異なるため、用紙を給紙する順序によって全
ての用紙に画像を形成するために必要な時間に差異を生
じる。このため、画像形成装置10の稼働効率を最適に
するためには、各用紙の搬送時間を考慮して複数の画像
データについての画像形成順序を決定する必要がある。
【0046】そこで、上記の例では、先ず、1段目の給
紙カセット1aからA4サイズの用紙P1 を給紙して作
像部2において用紙P1 の第1面に画像データG1 の画
像を形成し、この用紙P1 を第1中間トレイ4aに貯留
する。次に、1段目の給紙カセット1aからA4サイズ
の用紙P2 を給紙して作像部2において画像データG 3
の画像を形成し、この用紙P2 を排紙部3に排出する。
【0047】この後、用紙P1 を第1中間トレイ4a内
の位置Ccから作像部2の位置Cbまで搬送するための
時間と、用紙P3 を給紙カセット1cの位置Ceから主
搬送路5の中間位置Cfまで搬送するための時間と、を
比較し、用紙P1 に対する画像データG2 の形成、又
は、用紙P3 に対する画像データG4 の形成のいずれか
を先に行う。ここでは、用紙P1 を位置Ccから位置C
bまで搬送する時間が、用紙P3 を位置Ceから位置C
fまで搬送する時間より短いため、先に用紙P1に対す
る画像データG2 の形成が行われて用紙P1 が排紙部3
に排出された後、用紙P3 に対する画像データG4 の形
成が行われて用紙P3 が排紙部3に排出される。
【0048】これによって、第1中間トレイ4aからの
用紙P1 の給紙と、給紙カセット1cからの用紙P3
給紙と、を略同時に行うことができ、入力された画像デ
ータG1 〜G4 についての画像形成処理を最短時間で終
了することができ、画像形成装置10の稼働効率を最適
にすることができる。
【0049】なお、各用紙の搬送時間は、用紙の搬送距
離のみならず、各用紙を収納位置から繰り出すために必
要な時間や各用紙の搬送速度等の搬送条件を考慮して算
出することができる。
【0050】図8は、上記画像形成装置における両面画
像データ及び片面画像データが混在して入力された際の
サイズの異なる用紙に対する画像形成処理時の用紙搬送
状態の別の例を示す図である。この例では、1枚目の用
紙P1 の第1面に形成すべき両面画像データG1 、1枚
目の用紙P1 の第2面に形成すべき両面画像データG
2 、2枚目の用紙P2 の第1面に形成すべき両面画像デ
ータG3 、2枚目の用紙P2 の第2面に形成すべき両面
画像データG4 、及び、3枚目の用紙P3 に形成すべき
片面画像データG5 が入力された場合であって、1枚目
の用紙P1 がA3サイズ、2枚目の用紙P2 がA4サイ
ズ、3枚目の用紙P3 がB5サイズであり、画像形成装
置10の給紙部1において1段目の給紙カセット1aに
A4サイズの用紙が収納されており、2段目の給紙カセ
ット1bにB5サイズの用紙が収納されており、3段目
の給紙カセット1cにA3サイズの用紙が収納されてい
るものとする。
【0051】この場合には、先ず作像部2に対する搬送
時間の最も短い用紙P2 を給紙カセット1aから給紙
し、この用紙P2 の第1面に画像データG3 の画像を形
成した後、用紙P2 を第2中間トレイ4bに貯留する。
用紙P2 に対する画像形成と同時に給紙カセット1cか
ら用紙P1 を給紙し、用紙P2 を第2中間トレイ4bに
収納する間に用紙P1 の第1面に対する画像データG1
の画像を形成した後、用紙P1 を第1中間トレイ4aに
貯留する。
【0052】この後、用紙P3 を給紙カセット1cから
主搬送路5の中間位置まで搬送するための時間を、用紙
1 を第1中間トレイ4aから作像部2まで搬送するた
めの時間、及び、用紙P2 を第2中間トレイ4bから作
像部2まで搬送するための時間と比較し、この比較結果
に基づいて、最初に、用紙P1 を第1中間トレイ4aか
ら給紙して用紙P1 の第2面に対する画像データG2
形成を行った後に用紙P1 を排紙部3に排出する。次
に、用紙P2 を第2中間トレイ4bから給紙して用紙P
2 の第2面に対する画像データG4 の形成を行った後に
用紙P2 を排紙部3に排出する。最後に、用紙P3 に対
する画像データG5 の形成が行われて用紙P3 が排紙部
3に排出される。
【0053】これによって、複数の中間トレイ4a及び
4bを用いることにより、第2中間トレイ4bからの用
紙P2 の給紙と、給紙カセット1bからの用紙P3 の給
紙と、を略同時に開始することができ、入力された画像
データG1 〜G5 についての画像形成処理を最短時間で
終了することができ、画像形成装置10の稼働効率を最
適にすることができる。
【0054】図9は、この発明の別の実施形態に係る画
像形成装置の概略の構成を示す図である。この実施形態
に係る画像形成装置10では、排紙部3側の側面に装着
した後処理装置50の内部の搬送経路における排紙トレ
イ3aの上流側に第3中間トレイ51を備えている。し
たがって、第3中間トレイ51は、作像部2と排紙トレ
イ3aとの間に配置されている。
【0055】上記の構成に係る画像形成装置10におい
て、一例として、1枚目の用紙P1の第1面に形成すべ
き両面画像データG1 、1枚目の用紙P1 の第2面に形
成すべき両面画像データG2 、2枚目の用紙P2 に形成
すべき片面画像データG3 、及び、3枚目の用紙P3
形成すべき片面画像データG4 が入力された場合であっ
て、1枚目の用紙P1 及び2枚目の用紙P2 がA4サイ
ズ、3枚目の用紙P3がA3サイズであり、画像形成装
置10の給紙部1において1段目の給紙カセット1aに
A4サイズの用紙が収納されており、3段目の給紙カセ
ット1cにA3サイズの用紙が収納されている場合を考
える。
【0056】この場合には、先ず、1段目の給紙カセッ
ト1aからA4サイズの用紙P1 を給紙して作像部2に
おいて用紙P1 の第1面に画像データG1 の画像を形成
し、この用紙P1 を第1中間トレイ4aに貯留する。次
に、1段目の給紙カセット1aからA4サイズの用紙P
2 を給紙して作像部2において画像データG3 の画像を
形成し、この用紙P2 を第3中間トレイ51に貯溜して
おく。この後、用紙P 1 に対する画像データG2 の形成
を行って用紙P1 を排紙トレイ3aに排出し、さらに、
第3中間トレイ51内に貯溜している用紙P2 を排紙ト
レイ3aに排出した後、用紙P3 に対する画像データG
4 の形成を行って用紙P3 を排紙部3に排出する。
【0057】これによって、用紙P1 を第1中間トレイ
4aから給紙した後、第3中間トレイ51からの用紙P
3 を排出するまでの間において給紙カセット1cから用
紙P 3 を給紙することができ、入力された画像データG
1 〜G4 についての画像形成処理を短時間で終了して画
像形成装置10の稼働効率の向上を図ることができると
ともに、排紙トレイ3aにおいて3枚の用紙を所望の順
序で積層して載置することができ、画像形成後における
複数枚の用紙の取り扱いが容易になる。
【0058】図10は、上記画像形成装置における両面
画像データ及び片面画像データが混在して入力された際
のサイズの異なる用紙に対する画像形成処理時の用紙搬
送状態の別の例を示す図である。この例では、1枚目の
用紙P1 の第1面に形成すべき両面画像データG1 、1
枚目の用紙P1 の第2面に形成すべき両面画像データG
2 、2枚目の用紙P2 に形成すべき片面画像データG
3 、3枚目の用紙P3 の第1面に形成すべき両面画像デ
ータG4 、及び、3枚目の用紙P3 の第2面に形成すべ
き両面画像データG5 がこの順に入力された場合であっ
て、1枚目の用紙P1 及び2枚目の用紙P2 がA4サイ
ズ、3枚目の用紙P3 がB5サイズであり、画像形成装
置10の給紙部1において1段目の給紙カセット1aに
A4サイズの用紙が収納されており、3段目の給紙カセ
ット1cにA3サイズの用紙が収納されているものとす
る。
【0059】この場合には、先ず、1段目の給紙カセッ
ト1aからA4サイズの用紙P1 を給紙して作像部2に
おいて用紙P1 の第1面に画像データG1 の画像を形成
し、この用紙P1 を第1中間トレイ4aに貯留する。次
に、1段目の給紙カセット1aからA4サイズの用紙P
2 を給紙して作像部2において画像データG3 の画像を
形成し、この用紙P2 を第3中間トレイ51に貯溜して
おく。この後、用紙P 1 に対する画像データG2 の形成
を行って用紙P1 を排紙トレイ3aに排出する処理を先
に行うと、用紙P2 が第3中間トレイ51に完全に貯溜
される前に、第2面に対する画像形成を終了した用紙P
1 が後処理装置50内における排紙トレイ3a方向と第
3中間トレイ51方向との分岐点に到達し、用紙P1
び用紙P 2 がジャムを生じる可能性があり、これを回避
するためには第1中間トレイ4aから作像部2に対する
用紙P1 の給紙開始タイミングを遅らせる必要がある。
【0060】そこで、このような場合には、用紙P2
画像データG3 の画像を形成した後、先に、給紙カセッ
ト1cから給紙した用紙P3 の第1面に対して画像デー
タG 4 の画像を形成して第2中間トレイ4bに貯溜し、
この後、第1中間トレイ4aから給紙した用紙P1 の第
2面に画像データG2 の画像を形成して排紙トレイ3a
に排出する。次に、第3中間トレイ51に貯溜されてい
る用紙P2 を排紙トレイ3aに排出し、さらに、第2中
間トレイ4bから給紙した用紙P1 の第2面に画像デー
タG2 の画像を形成して排紙トレイ3aに排出する。
【0061】これによって、作像部2と排紙トレイ3a
との間に配置された第3中間トレイ51、並びに、画像
形成装置10の内部に設けられた第1中間トレイ4a及
び第2中間トレイ4bを用いることにより、両面画像デ
ータと片面画像データとが混在する状態で入力された場
合に、これらの画像データの画像を形成した複数枚の用
紙を、各用紙の搬送時間を考慮してジャムを生じること
なく適正に排紙トレイに排出することができる。
【0062】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、両面
に画像を形成すべき記録媒体であるか、又は、片面に画
像を形成すべき記録媒体であるかの判別結果に応じて、
記録媒体の搬送経路を切り換えることにより、両面に画
像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形成すべき記録
媒体とが混在する画像形成作業時においても、両面に画
像を形成すべき記録媒体、及び、片面に画像を形成すべ
き記録媒体を、それぞれに対して実行される画像形成処
理に適合した搬送経路中を正確に搬送することができ、
画像形成作業にロスタイムを生じることを防止して、稼
働効率を向上することができる。
【0063】請求項2に記載した発明によれば、両面に
画像を形成すべき記録媒体であるか、又は、片面に画像
を形成すべき記録媒体であるかの判別結果に応じて、作
像部から貯留部及び作像部を経由して排紙部に至る第1
の搬送経路、又は、作像部から排紙部に至る第2の搬送
経路に選択的に導くことにより、両面に画像を形成すべ
き記録媒体と片面に画像を形成すべき記録媒体とが混在
する画像形成作業時に、片面に画像を形成すべき記録媒
体を作像部で片面に画像を形成された後に貯留部及び作
像部を経由して排紙部に搬送しないようにし、片面に画
像を形成すべき記録媒体の搬送時にロスタイムを生じる
ことを防止して、稼働効率を向上することができる。
【0064】請求項3に記載した発明によれば、画像形
成の対象となる記録媒体の両面に画像を形成すべきか又
は片面に画像を形成すべきかの判別結果、及び、記録媒
体の搬送時間を含む搬送条件に基づいて、複数の搬送経
路における記録媒体の搬送順序を決定することにより、
両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形成す
べき記録媒体とが混在する画像形成作業時に、両面に画
像を形成すべき記録媒体と両面に画像を形成すべき記録
媒体との搬送順序を少なくとも記録媒体の搬送に要する
時間を考慮して決定し、画像形成作業を最短時間で完了
することができ、稼働効率を向上することができる。
【0065】請求項4に記載した発明によれば、画像形
成の対象となる記録媒体の両面に画像を形成すべきか又
は片面に画像を形成すべきかの判別結果、及び、記録媒
体の搬送時間を含む搬送条件に基づいて、給紙部から作
像部への記録媒体の搬送と貯留部から作像部への記録媒
体の搬送とのいずれを先に開始するかを決定することに
より、両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を
形成すべき記録媒体とが混在する画像形成作業時に、片
面に画像を形成すべき記録媒体の給紙部からの搬送と両
面に画像を形成すべき記録媒体の貯留部からの搬送との
順序を少なくともそれぞれの搬送に要する時間を考慮し
て決定し、画像形成作業を最短時間で完了することがで
き、稼働効率を向上することができる。
【0066】請求項5に記載した発明によれば、画像形
成の対象となる記録媒体の両面に画像を形成すべきか又
は片面に画像を形成すべきかの判別結果、及び、記録媒
体の搬送時間を含む搬送条件に基づいて、作像部から排
紙部への記録媒体の排出と貯留部から排紙部への記録媒
体の排出とのいずれを先に開始するかを決定することに
より、両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を
形成すべき記録媒体とが混在する画像形成作業時に、作
像部又は貯留部のいずれかから両面に画像を形成すべき
記録媒体又は片面に画像を形成すべき記録媒体のいずれ
を先に排出すべきかが少なくともそれぞれの搬送に要す
る時間を考慮して決定し、画像形成作業を最短時間で完
了することができ、稼働効率を向上することができる。
【0067】請求項6に記載した発明によれば、記録媒
体の搬送経路中に複数の貯留部を形成することにより、
両面に画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形成す
べき記録媒体とが任意の状態で混在する画像形成作業時
に、片面及び両面に画像を形成した複数の記録媒体のそ
れぞれを複数の貯留部のいずれかに適宜貯留して所望の
画像形成状態を得ることができる。
【0068】請求項7に記載した発明によれば、作像部
の下流側と作像部の上流側との間を連絡する搬送経路中
に少なくとも1つの貯留部を配置し、作像部と排紙部と
の間に少なくとも他の1つの貯留部を配置することによ
り、両面に画像を形成すべき記録媒体であって片面に画
像を形成した記録媒体を貯留する貯留部とは別の貯留部
を作像部と排紙部との間に配置し、この作像部と排紙部
との間に配置された貯留部に片面又は両面に画像を形成
した排出前の記録媒体を貯留することによって、両面に
画像を形成すべき記録媒体と片面に画像を形成すべき記
録媒体とが任意の状態で混在する画像形成作業時に、両
面及び片面に画像を形成した記録媒体を所望の順序で排
紙部に排出することができ、画像形成後の複数枚の用紙
の取扱いを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略
の構成を示す図である。
【図2】上記画像形成装置の制御部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】上記画像形成装置の制御部の処理手順の一部を
示すフローチャートである。
【図4】上記画像形成装置における両面画像データ及び
片面画像データが混在して入力された際の画像形成処理
時の用紙搬送状態の一例を示す図である。
【図5】上記画像形成装置における両面画像データ及び
片面画像データが混在して入力された際の画像形成処理
時の用紙搬送状態の別の例を示す図である。
【図6】この発明の別の構成に係る画像形成装置におけ
る画像形成処理時の用紙搬送状態の一例を示す図であ
る。
【図7】上記画像形成装置における両面画像データ及び
片面画像データが混在して入力された際のサイズの異な
る用紙に対する画像形成処理時の用紙搬送状態の一例を
示す図である。
【図8】上記画像形成装置における両面画像データ及び
片面画像データが混在して入力された際のサイズの異な
る用紙に対する画像形成処理時の用紙搬送状態の別の例
を示す図である。
【図9】この発明の別の実施形態に係る画像形成装置の
概略の構成を示す図である。
【図10】上記画像形成装置における両面画像データ及
び片面画像データが混在して入力された際のサイズの異
なる用紙に対する画像形成処理時の用紙搬送状態の別の
例を示す図である。
【図11】従来の画像形成装置における画像形成処理時
の用紙搬送状態を示す図である。
【符号の説明】
1−給紙部 1a〜1c−給紙カセット 2−作像部 3−排紙部 3a−排紙トレイ 4−貯留部 4a−第1中間トレイ 4b−第2中間トレイ 5−主搬送路 6−副搬送路
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 AR03 AS02 HH05 HK03 HN15 2H027 ED16 ED19 EJ15 FA11 FB11 ZA07 2H028 BA05 BA14 BB02 BB04 3F100 AA02 BA05 CA13 CA17 DA09 EA13 EA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成の対象となる画像データが両面に
    画像を形成すべき記録媒体の画像データであるか、又
    は、片面に画像を形成すべき記録媒体の画像データであ
    るかを判別する判別処理、及び、この判別結果に基づい
    て記録媒体の搬送経路を切り換える搬送経路切換処理を
    行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記搬送経路切換処理が、作像部で片面に
    画像を形成した用紙を貯留部及び作像部を経由して排紙
    部に導く第1の搬送経路と、作像部で片面に画像を形成
    した記録媒体を排紙部に導く第2の搬送経路と、を切り
    換える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記搬送経路切換処理が、前記判別処理の
    判別結果、及び、記録媒体の搬送に要する時間を含む搬
    送条件に基づいて、複数の搬送経路における記録媒体の
    搬送順序を決定する搬送順序決定処理を含む請求項1又
    は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記搬送順序決定処理が、作像部に対する
    給紙部及び貯留部からの記録媒体の搬送順序を決定する
    処理を含む請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記搬送順序決定処理が、排紙部に対する
    記録媒体の排出順序を決定する処理を含む請求項3又は
    4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記貯留部が、搬送経路中の複数の位置に
    配置された請求項2乃至5のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】前記貯留部の少なくとも1つを作像部の下
    流側と作像部の上流側との間を連絡する搬送経路中に配
    置するとともに、前記貯留部の少なくとも他の1つを作
    像部と排紙部との間に配置した請求項6に記載の画像形
    成装置。
JP36216398A 1998-12-21 1998-12-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3504522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36216398A JP3504522B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像形成装置
US09/450,995 US6185406B1 (en) 1998-12-21 1999-11-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36216398A JP3504522B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000181293A true JP2000181293A (ja) 2000-06-30
JP3504522B2 JP3504522B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18476121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36216398A Expired - Fee Related JP3504522B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6185406B1 (ja)
JP (1) JP3504522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217654A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550762B2 (en) * 2000-12-05 2003-04-22 Xerox Corporation High speed printer with dual alternate sheet inverters
US7159176B2 (en) * 2001-08-29 2007-01-02 Digeo, Inc. System and method for focused navigation within a user interface
JP3721151B2 (ja) * 2001-09-21 2005-11-30 株式会社リコー 画像形成装置、印刷制御方法
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
US7188929B2 (en) * 2004-08-13 2007-03-13 Xerox Corporation Parallel printing architecture with containerized image marking engines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095342A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Methods for sheet scheduling in an imaging system having an endless duplex paper path loop
JP2960816B2 (ja) 1992-05-26 1999-10-12 シャープ株式会社 電子写真両面複写方法
JPH09297433A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Minolta Co Ltd ディジタル複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217654A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6185406B1 (en) 2001-02-06
JP3504522B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782236B2 (en) Duplex image forming apparatus
JP4542994B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2825846B2 (ja) 両面画像記録装置におけるシート搬送装置
US6778787B2 (en) Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
JP3504522B2 (ja) 画像形成装置
JP5371800B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2001063892A (ja) 両面画像形成装置およびシート振り分け装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JPH1111803A (ja) 画像記録装置およびその用紙搬送方法
JP2006082937A (ja) 画像形成装置
JPH0553393A (ja) 両面画像形成方法
JP3804338B2 (ja) 画像形成方法
JP3945092B2 (ja) 画像形成装置
JP2004277091A (ja) 画像形成装置
JPH08188300A (ja) シート搬送装置
US5028951A (en) Copying apparatus
JP5335484B2 (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2758305B2 (ja) 複写装置
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JP2593075B2 (ja) 記録用紙搬送装置
JPH0789639A (ja) 用紙搬送装置
JP3174370B2 (ja) 画像形成装置
JP2020008834A (ja) 画像形成装置
JP2000086061A (ja) 中間給紙装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees