JP2000180991A - デジタル写真処理システム - Google Patents

デジタル写真処理システム

Info

Publication number
JP2000180991A
JP2000180991A JP10360305A JP36030598A JP2000180991A JP 2000180991 A JP2000180991 A JP 2000180991A JP 10360305 A JP10360305 A JP 10360305A JP 36030598 A JP36030598 A JP 36030598A JP 2000180991 A JP2000180991 A JP 2000180991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
print
image data
image
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092604B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yagawa
泰宏 矢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP36030598A priority Critical patent/JP4092604B2/ja
Publication of JP2000180991A publication Critical patent/JP2000180991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092604B2 publication Critical patent/JP4092604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同時プリントと焼き増しプリントとで生じる画
像の差を極力少なくするためのデジタル写真処理システ
ムを提供すること。 【解決手段】写真フィルム1のコマ画像から変換された
デジタル画像データを所定のプリント処理条件で処理し
てプリントデータを作成する画像処理部55と、前記プ
リントデータを用いて可視画像を画像記録媒体2に作成
するデジタルプリント部4と、前記デジタル画像データ
を特定する画像データ特定コードを生成するコード生成
部57と、デジタルプリント部に割り当てられた固有の
機種IDコードとプリント処理条件とからプリント処理
情報を生成するプリント処理情報生成部59と、前記画
像データ特定コードを検索キーとしてデジタル画像デー
タとプリント処理情報を格納するデータ格納部60とを
備えたデジタル写真処理システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムスキャナ
ー等を用いて写真フィルムに形成されたコマ画像から変
換されたデジタル画像データを、印画紙や普通紙などプ
リントアウトすることによって可視的な画像を作り出す
デジタル写真処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の写真DPシステムでは、カメラ等
によって撮像された写真フィルムは、DPショップに依
頼することにより、現像されるとともに、この現像され
たフィルムの各コマ画像が印画紙に露光され、可視化さ
れた画像をもつプリントとして仕上げられ、現像済みフ
ィルムともにDP袋に詰められて顧客に渡される。この
ようなプリント作業は同時プリントと呼ばれている。こ
のようにして最終的な仕上がりプリントを手にした顧客
が、さらに特定のコマ画像の焼き増しを注文する場合、
そのコマ画像を有する現像済みフィルム、一般には6コ
マ単位にカットされたピースネガを再びDPショップに
持参し、焼き増しコマを指定する必要があった。
【0003】最近、写真フィルムのコマ画像を投影露光
する代わりにコマ画像をスキャナ等でデジタル画像デー
タに変換し、このデジタル画像データをデジタルプリン
ターで可視画像化する技術が注目されている。この場
合、一度変換されたデジタル画像データをDPショップ
で一時的にせよ保管しておくことで、フィルムなしで顧
客からの焼き増し注文を受けることができる。その場
合、変換されたデジタル画像データは検索可能な形でハ
ードディスクなどに大容量記憶メディアに格納しておく
必要がある。そのような機能を有するデジタル写真プリ
ンターは、例えば、特開平9−55834号公報に開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特許公開公報
によるデジタル写真プリンターでは、写真フィルムに形
成された複数の画像をデジタル画像データに変換すると
とともに、それらのデジタル画像データを一義的に特定
するため、日付、DPショップID、記憶装置コード、
フィルムID、コマ番号などからなる画像検索用情報を
各デジタル画像データに割り当てて、記憶メディアに格
納し、その画像検索用情報に基づいて所望の画像に対応
するデジタル画像データの検索、読み出しを行い、その
画像データに基づいてデジタルプリンターによって仕上
がりプリントを出力することにより、いつでも焼き増し
注文に応じられるシステムが構築されている。
【0005】しかしながら、このようなデジタル写真プ
リンターを備えているDPショップやラボセンターが、
単一のプリンターのみを所有しており、かつ顧客が焼き
増し注文のために同時プリントを依頼した同じDPショ
ップを訪れてくれた場合には、その画像検索用情報に基
づいて、同時プリントと同様な品質の焼き増しプリント
を再生することが実質的に可能となるが、複数のプリン
ターを所有していたり、顧客が同じ系列の異なるDPシ
ョップに焼き増し注文を依頼した場合、同じ機種のデジ
タルプリンターによってプリント出力されるとは限らな
いため、同じデジタル画像データを用いたとしても、同
時プリントと同様な品質の焼き増しプリントが再生され
るとは限られない。これは、デジタルプリンターとし
て、光変調されたレーザビーム露光方式、液晶シャッタ
ー方式、CRT露光方式、そして蛍光ビーム露光方式な
ど種々のものがあり、それぞれ方式に特有の色バランス
やシャープネス等の補正をする場合があるので、露光方
式が異なると、元になるデジタル画像データが同じであ
っても、微妙にプリント画像の印象が異なる可能性があ
る。上記実状に鑑み、本発明の課題は、同時プリントと
焼き増しプリントとで生じる画像の差を極力少なくする
ためのデジタル写真処理システムを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば、写真フィルムに形成されたコマ画像から変換され
たデジタル画像データを所定のプリント処理条件に基づ
いて処理してプリントデータを作成する画像処理部と、
前記プリントデータを用いて可視画像を画像記録媒体に
作成するデジタルプリント部と、前記デジタル画像デー
タを特定するための画像データ特定コードを生成するコ
ード生成部と、前記可視画像を作成したデジタルプリン
ト部に割り当てられた固有の機種IDコードと前記プリ
ント処理条件とからプリント処理情報を生成するプリン
ト処理情報生成部と、前記画像データ特定コードを検索
キーとして前記デジタル画像データと前記プリント処理
情報を格納するデータ格納部とを備えたデジタル写真処
理システムによって解決される。
【0007】この構成では、デジタルプリント部で可視
画像を作成するためのソースとなる、コマ画像から変換
されたデジタル画像データは、画像データ特定コードを
検索キーとしてデータ格納部に格納されるが、その際可
視画像の作成に利用されたデジタルプリント部を一義的
に表す機種IDコードとデジタルプリント部におけるプ
リント処理条件とから構成されるプリント処理情報とも
リンクされる。
【0008】このことによって、例えば、同時プリント
時に用いられたデジタルプリンターの機種やその際行わ
れた画像補正などの条件も所望の画像コマに対するデジ
タル画像データを抽出すると同時に得ることができるの
で、同じ機種で同じプリント処理条件でもって焼き増し
注文に応じることができ、結果的に同時プリントと焼き
増しプリントとで実質的に同じものにすることができ
る。
【0009】本発明の好適な実施形態として、前記画像
データ特定コードが、顧客IDとフィルムIDとコマI
Dとを含んでいるものがある。この場合、顧客IDはD
Pショップの顧客管理に用いられているものを利用する
ことができるし、フィルムIDは従来のプリントシステ
ムにおいても用いられているところの、1本のフィルム
の処理のために予め割り当てられ、フィルムの先端部な
どに貼り付けられるフィルム番号を流用できるし、コマ
IDは元々フィルムにバーコード記録されているフィル
ム番号を流用することができる。いずれにしても、この
ようにして作り出された画像データ特定コードは、例え
ば、記録媒体の裏側などに印字されることにより、顧客
が可視画像との対応を確実に認識できるようにされる。
もちろん、この画像データ特定コードは連続的な数字や
記号から作成してもよいが、このように従来から写真処
理工程の各段階で用いられているIDなり番号を使用す
ることにより、この画像データ特定コード事態からデジ
タル画像データの格納アドレス以外の情報が得られるの
で利益がある。同様な目的で、前記プリント処理情報が
前記機種IDとプリントサイズと補正条件とを含むよう
にすることも好適である。
【0010】本発明のさらに別な好適実施形態として、
前記データ格納部はサーバシステム内に構築されてお
り、前記プリント部は前記サーバシステムに対するクラ
イアントとしてそれぞれ分散して複数配置されており、
前記サーバシステムとクライアントはコンピュータネッ
トワークによって接続されているものがある。このよう
な構成はチェーン店化されたDPショップにおいて好都
合である。本部に設けられたサーバシステムにデータ格
納部を設けているので、顧客が系列下のどのDPショッ
プで焼き増し注文をフィルムなしで行ったとしても、イ
ンデックスシートや各プリントの裏側などに印字された
画像データ特定コードを指定するだけで、対応するデジ
タル画像データ及び先に可視画像化のために用いられた
機種及び処理条件で再度出力することができる。また、
注文を行ったDPショップに適応する機種が存在しない
場合、他の系列下のDPショップでデジタルプリント部
による出力を行うことも、サーバシステムとクライアン
トがISDN公衆回線や専用線などのネットワークで接
続されているので、容易である。
【0011】もちろん、種々の事情により、異なる機種
で出力しなければならないケースを考慮して、本発明の
好適実施形態では、前記サーバシステム又はクライアン
トに、異種のデジタルプリント部における相違を補正す
る変換テーブルが備えられている。これにより、機種の
相違により必要となる各種補正が予めテーブル化されて
いるので、先の出力と異なる機種のデジタルプリント部
を用いたとしても、カラーバランス等の補正の最適化が
自動的に行われ、可能な限り先の出力に一致した出力が
容易に得られることになる。本発明によるその他の特徴
及び利点は、以下図面を用いた実施例の説明により明ら
かになるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明によるデジタル写真処理シ
ステムの一例としての、銀塩写真デジタルプリンターに
ついて、図を用いて説明する。図1には、この銀塩写真
デジタルプリンターの概略ブロック図が示されている。
この銀塩写真デジタルプリンターは、ここでは図示され
ていないフィルム現像機によって現像処理された写真フ
ィルム(以後単にフィルムと称す)1のコマ画像をデジ
タル画像データとして取得するフィルムスキャナー3
と、取得されたデジタル画像データを処理してプリント
データを作成するコントローラ5と、このプリントデー
タに基づいて印画紙2にコマ画像に対応する画像を露光
するデジタルプリント部4と、露光された印画紙2を現
像処理する現像処理部6とを備えている。現像処理部6
で現像された印画紙2は、乾燥工程を経て仕上がりプリ
ントとして排出される。
【0013】フィルムスキャナー3は、主な構成要素と
して、照明光学系31、撮像光学系32、CCDセンサ
ーを用いた光電変換部33を備えている。コントローラ
5には、各種処理情報を表示するモニター5aや各種処
理命令を入力するための操作卓5bが接続されている。
デジタルプリント部4のエンジンとしては、液晶シャッ
ター方式、レーザー露光方式、CRT方式、蛍光ビーム
方式などが知られているが、ここでは、蛍光ビーム方式
を用いたライン露光式蛍光プリントヘッド40が用いら
れている。図番30はフィルム1をフィルムスキャナー
3に搬送するフィルム搬送機構であり、図番40は印画
紙2をペーパーマガジン2aから引き出して、デジタル
プリント部4や現像処理部6に送り込む印画紙搬送機構
であり、両搬送機構ともコントローラ5によって制御さ
れている。ペーパーマガジン2aから引き出された印画
紙2は現像処理の前又は後で図示されていないカッター
によってカットされ、1つのコマ画像が出力された仕上
がりプリントの形態となる。
【0014】次に、図2のブロック図を用いて、フィル
ムスキャナー3とデジタルプリント部4の構成を詳しく
説明する;まず、フィルムスキャナー3について述べる
と、その照明光学系31は、白色光源としてのハロゲン
ランプ31a、調光フィルタ31b、ミラートンネル3
1cなどから構成され、光源からの光ビームの色分布や
強度分布を整えてフィルム1のコマ画像を照射する。フ
ィルム2からの透過光ビームを処理する撮像光学系32
は、副走査用の揺動ミラー32a、レンズユニット32
b、このレンズユニットを通ってきた光ビームを3つの
方向に分光するプリズム32cなどから構成されてい
る。揺動ミラー32aはその反射面が傾動可能に支持さ
れており、揺動モータ32dによって反射面が傾動する
ことによりフィルム1のコマ画像が所定のスキャン速度
で副走査方向、つまりフィルムの長手方向にスキャニン
グされる。撮像光学系32によって導かれた光ビームを
スリット画像としての電荷画像に光電変換する光電変換
部33は、CCDセンサーユニット33a、サンプルホ
ールド(S/H)回路33b、A/D変換器33c、セ
ンサー駆動回路33dなどから構成されている。CCD
センサーユニット33aは、プリズム32cによって分
光された3つの光ビームを別個に受けるため、3つのC
CDセンサーから構成されている。各CCDセンサーは
多数(例えば5000個)のCCD素子が主走査方向、
つまりフィルム1の幅方向に配列されたラインセンサー
であり、センサー駆動回路33dにより主走査時に電荷
蓄積動作や電荷蓄積時間の制御が行われる。各CCDセ
ンサーの撮像面には、それぞれ光ビームの青色成分、赤
色成分、緑色成分のみを通過させるカラーフィルタが設
けられており、それぞれ、青色成分、赤色成分、緑色成
分のみを光電変換する。サンプルホールド回路33b
は、それぞれのCCDセンサーから出力される各画素信
号をサンプルホールドして各画素信号が連続した画像信
号を生成するものであり、A/D変換器33cは、画像
信号を構成する各画素信号を所定のビット数(例えば1
2ビット)のデジタル信号に変換するものである。
【0015】フィルム搬送機構30がスキャンされるべ
きフィルム1のコマ画像をスキャン位置まで送るが、そ
の際の位置決めのためには、通常予め設けられた画面中
心に対応するポンチ孔が利用されが、そのようなポンチ
孔がない場合、図示されていない画面検出センサーを用
いて画面中心を求めることができる。このような画面検
出技術は、写真プリントの分野においてよく知られたこ
とであるので、ここではその説明は省略する。フィルム
搬送機構30は、コントローラ内に構築されたフィルム
搬送制御部51(図4参照)によって制御される。
【0016】フィルム1のコマ画像が所定のスキャン位
置に位置決めされると、コマ画像の読取処理が開始され
る。コマ画像の投影光像は、揺動モータ32dが揺動ミ
ラー32aをスタート位置から所定のタイミングで傾斜
角を変化させることにより、複数のスリット画像に分割
された形で順次CCDセンサーユニット33aによって
読み取られる。つまり、各CCDセンサーは、コントロ
ーラに構築されたCCD制御部52(図4参照)からの
制御信号に基づくセンサー駆動回路33dの働きで、こ
の副走査のタイミングに同期して撮像動作及び画像信号
の読み出し動作を行い、これによりコマ画像はR、G、
Bの色成分の画像信号に光電変換され、生のデジタル画
像データとしてコントローラ5に送られる。
【0017】次に、デジタルプリント部4の蛍光プリン
トヘッド40は、図2と図3に示されているように、グ
リッド電圧の調節により発光が制御される蛍光体にレン
ズとカラーフィルタを装着した蛍光体素子を主走査方向
(印画紙の幅方向)に並べてリニアアレイ化した赤色発
光ブロック41(赤色フィルタを装着したもの)と緑色
発光ブロック42(緑色フィルタを装着したもの)と青
色発光ブロック43(青色フィルタを装着したもの)か
ら構成されている。さらに、この蛍光プリントヘッド4
0を印画紙2の搬送方向に走査するために往復移動機構
44も備えられている。
【0018】往復移動機構44は、図3では部分的にし
か示されていない基台45に取り付けられており、その
基本的な構成要素は、蛍光プリントヘッド40の両側端
部に設けられたガイド部材44a、ガイド部材44aに
設けられたガイド孔に挿通されるガイドレール44b、
一方のガイド部材44aに設けらたワイヤー留め具44
c、端部をワイヤー留め具44cに固定されたワイヤー
44d、ワイヤー44dを掛け回しているとともに基台
45の両端に配置されているスプロケット44e、一方
のスプロケット44eをコントローラ5の制御に基づい
て回転させるパルスモータ44fである。パルスモータ
44fの回転は、ワイヤー44dの動きを通じて蛍光プ
リントヘッド40をガイドレール44bに沿って移動さ
せる。印画紙搬送機構40によって露光位置に搬送され
た印画紙2に対して、蛍光プリントヘッド40と往復移
動機構44の連係した制御によって画像が露光される
が、これらの制御はコントローラ5に構築された印画紙
搬送制御部53やデジタルプリント制御部54によって
行われる(図4参照)。
【0019】コントローラ5は、CPU、ROM、RA
M、I/F回路などからなるマイクロコンピュータシス
テムを中核部材として構成され、この銀塩写真プリンタ
ーに必要な各種機能をハードウエア又はソフトウエア或
いはその両方で実現させている。本発明に関連する機能
を行うために、このコントローラ5には、先に説明した
フィルム搬送制御部51、CCD制御部52、印画紙搬
送制御部53、デジタルプリント制御部54以外に、図
4に示すように、画像処理部55、ワーキングメモリ5
6、コード生成部57、プリント処理条件決定部58、
プリント処理情報生成部59、データ管理部61、デー
タ格納部60が構築されている。さらに、フィルム1に
貼り付けられたフィルム番号を検出する光センサー7、
及び、フィルム1に記録されている、DXコードやコマ
番号を表すバーコードを検出するバーコードリーダ8が
入出力インターフェース50に接続されている。
【0020】画像処理部55は、フィルムスキャナー3
の光電変換部33からワーキングメモリー56送り込ま
れたデジタル画像データを、プリント処理条件決定部5
8によって決定された条件で、例えば搭載されているデ
ジタルプリント部4に最適な濃度、諧調、色バランス、
シャープ値となるように画像処理アルゴリズムに基づい
て処理し、デジタルプリント制御部54に与えるための
プリントデータを生成する。このプリント処理条件の決
定にあたっては、通常は自動的に行われるが、取得され
たデジタル画像データからプリント出力のシミュレート
画像をモニタ5aに表示し、オペレータが操作卓5bを
用いてマニュアルで種々の補正を行うことが可能であ
る。
【0021】コード生成部57は、光センサー7とバー
コードリーダ8から送られてきた検出信号及び、受付機
5cを介して得られた顧客番号から、顧客ID+DPシ
ョップID+フィルムID+コマIDからなる画像デー
タ特定コードを生成する。この画像データ特定コード
は、その構成要素から明らかなように、フィルムスキャ
ナー3を介して取得されたフィルム1のコマ画像に基づ
くデジタル画像データと一義的にリンクされるものであ
り、その各コマ画像のデジタル画像データはこの画像デ
ータ特定コードを検索キーとしてデータ管理部61の管
理下でデータ格納部60に格納される。
【0022】プリント処理情報生成部59は、前述した
プリント処理条件決定部58で決定されたプリント処理
条件にそのプリント出力を行うデジタル出力部4の機種
IDを組み合わせてプリント処理情報を生成するもので
あり、この情報を用いることにより、どのような機種を
使ってどのようなプリント条件の下でコマ画像のデジタ
ル画像データが可視画像化されたがわかるようになって
いる。このため、このプリント処理情報も前述した画像
データ特定コードを検索キーとしてデータ格納部60に
格納されている。このようなデータ特定コードを用いた
デジタル画像データとプリント処理情報のリンク関係の
模式図が図5に示されている。
【0023】従って、最初同時プリントの注文処理を行
った際に、画像データ特定コードを検索キーとしてデジ
タル画像データとプリント処理情報が大容量記憶メディ
アによって構成されるデータ格納部60に格納されてい
るので、後日フィルムなしで所望のフィルムコマの焼き
増し注文を受けても、注文票より直ちに画像データ特定
コードを作成し、このコードを用いて該当するデジタル
画像データとプリント処理情報を抽出することで、同時
プリント時と実質的に同じプリントを作成することがで
きる。
【0024】図番62は、このプリンターに備えられて
いない機種のデジタルプリント部4のためのプリント処
理情報が与えられた際、このプリンターに備えられてい
るデジタルプリント部4のためにプリント処理条件を最
適化するための変換テーブルである。
【0025】この実施形態では、本発明によるデジタル
写真処理システムとしての銀塩写真デジタルプリンター
は、1台のデジタルプリント部4が接続された構成とな
っていたが、実際には、複数のデジタルプリント部4を
備え、顧客の要望や可動状況に応じてデジタルプリント
部4を選択するような構成が、本発明には好適である。
【0026】さらに、好適な実施形態として、上述した
ようなスタンドアローン的な形態ではなく、チェーン店
化された各DPショップに前述したような銀塩写真デジ
タルプリンターを配置し、チェーン店の本部に設置され
たサーバに画像データ特定コードを管理するデータベー
スを備えるといったサーバー・クライアントシステムの
ような形態が提案される。この形態の模式図が図6に示
されている。このシステムにおいて、ある顧客がDPシ
ョップBで同時プリントを注文し、画像データ特定コー
ドが裏面に印字された仕上がりプリントを受け取ったと
する。これにより、DPショップBのデータ格納部60
には対応するデジタル画像データとプリント処理情報が
格納されている。その顧客がプリントの一部を友人に手
渡したところ、その友人がそのプリントの焼き増しをD
PショップAにする。DPショップAは自店で扱ったプ
リントではないので、画像データ特定コードでもって本
部のサーバーシステムに問い合わせを行う(矢印
(1))。サーバーシステムでは画像データ特定コード
データベースにアクセスし、この特定コードを発行した
DPショップを割り出す。割り出されたDPショップB
に該当するデジタル画像データとプリント処理情報をリ
クエストする(矢印(2))。DPショップBのコント
ローラ7はそのリクエストに応答して、データ格納部6
0からネットワークを介して該当するデジタル画像デー
タとプリント処理情報を本部のサーバーシステムに送出
する(矢印(3))。さらに、そのデジタル画像データ
とプリント処理情報はDPショップAに転送する(矢印
(4))。DPショップAは受け取ったデジタル画像デ
ータとプリント処理情報を使ってプリントを出力する。
もちろん、DPショップBからDPショップAへ直接デ
ジタル画像データとプリント処理情報をやり取りしても
良い。その際、DPショップAが、プリント処理情報に
記録されている機種のデジタルプリント部4を備えてい
ない場合、変換テーブル62を利用して、自店のデジタ
ルプリント部4に最適化したプリントデータを作成し、
プリントを出力する。
【0027】このように、本発明によるデジタル写真処
理システムは、ネットワークを利用した各DPショップ
間のデジタル画像データやプリント処理情報の共有化に
特に優れた効果をもたらす。先の説明では、本部のサー
バーシステムといった上位のシステムに全体的な画像デ
ータ特定コードの管理をまかせたが、このようなサーバ
ーシステムを省いて、DPショップのデジタル写真処理
システムのコントローラ同士が相互に通信してデータや
情報のやり取りを行っても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例としての銀塩写真デジ
タルプリンターの概略ブロック図
【図2】フィルムスキャナーとデジタルプリント部のブ
ロック図
【図3】蛍光プリントヘッドの概略斜視図
【図4】コントローラの機能を示すブロック図
【図5】画像データ特定コードとプリント処理情報とデ
ジタル画像データとの間のリンクを示す模式図
【図6】ネットワーク化されたデジタル写真処理システ
ムの模式図
【符号の説明】
1 フィルム 2 印画紙(画像記録媒体) 3 フィルムスキャナー 4 デジタルプリント部 5 コントローラ 5a モニター 5b 走査卓 6 現像処理部 40 蛍光プリントヘッド 31 照明光学系 32 撮像光学系 33 光電変換部 55 画像処理部 57 コード生成部 58 プリント処理条件決定部 59 プリント処理情報生成部 60 データ格納部 62 変換テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真フィルムに形成されたコマ画像から変
    換されたデジタル画像データを所定のプリント処理条件
    に基づいて処理してプリントデータを作成する画像処理
    部と、 前記プリントデータを用いて可視画像を画像記録媒体に
    作成するデジタルプリント部と、 前記デジタル画像データを特定するための画像データ特
    定コードを生成するコード生成部と、 前記可視画像を作成したデジタルプリント部に割り当て
    られた固有の機種IDコードと前記プリント処理条件と
    からプリント処理情報を生成するプリント処理情報生成
    部と、 前記画像データ特定コードを検索キーとして前記デジタ
    ル画像データと前記プリント処理情報を格納するデータ
    格納部とを備えたデジタル写真処理システム。
  2. 【請求項2】前記画像データ特定コードが、顧客IDと
    フィルムIDとコマIDとを含んでいることを特徴とす
    る請求項1に記載のデジタル写真処理システム。
  3. 【請求項3】前記プリント処理情報が前記機種IDとプ
    リントサイズと補正条件とを含んでいることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のデジタル写真処理システム。
  4. 【請求項4】前記データ格納部はサーバシステム内に構
    築されており、前記プリント部は前記サーバシステムに
    対するクライアントとしてそれぞれ分散して複数配置さ
    れており、前記サーバシステムとクライアントはコンピ
    ュータネットワークによって接続されていることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のデジタル写真処
    理システム。
  5. 【請求項5】前記サーバシステム又はクライアントに、
    異種のデジタルプリント部における相違を補正する変換
    テーブルが備えられていることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のデジタル写真処理システム。
JP36030598A 1998-12-18 1998-12-18 デジタル写真処理システム Expired - Lifetime JP4092604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36030598A JP4092604B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 デジタル写真処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36030598A JP4092604B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 デジタル写真処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180991A true JP2000180991A (ja) 2000-06-30
JP4092604B2 JP4092604B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18468832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36030598A Expired - Lifetime JP4092604B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 デジタル写真処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013386B2 (en) 2000-06-01 2006-03-14 Nikon Corporation Method and device for making a print of a digital image and method of managing digital data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013386B2 (en) 2000-06-01 2006-03-14 Nikon Corporation Method and device for making a print of a digital image and method of managing digital data

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092604B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377278B2 (ja) インデックスプリント作成装置
JP2006107329A (ja) 撮影画像処理装置
JP3489666B2 (ja) デジタル露光式写真処理装置
JP4092604B2 (ja) デジタル写真処理システム
JP4022798B2 (ja) 画像形成装置
JP3386395B2 (ja) デジタル写真処理装置
JP3719484B2 (ja) デジタル写真処理システム
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP4106577B2 (ja) 写真焼付装置
JP4139982B2 (ja) 画像処理装置
JP3238509B2 (ja) 写真プリンタ
JP2005202264A (ja) 写真プリントシステム
JP3758619B2 (ja) セットアップ方法および写真処理装置
JP2004170970A (ja) プリントシステム
JP2000244756A (ja) デジタル画像露光システム
JP3433795B2 (ja) 写真プリント装置
JP2002006418A (ja) 写真処理方法及び写真処理装置
JP2002016743A (ja) デジタル画像処理装置
JP2002031860A (ja) 写真処理方法、写真処理装置、及びインデックスプリント
JP2710722B2 (ja) 写真プリンタ及びミニラボ装置
JP2000236437A (ja) デジタル画像処理装置
JP2000267202A (ja) インデックスプリント作成システム
JPH10115876A (ja) 写真プリントシステム
JP2001169088A (ja) 画像形成装置
JP2001272734A (ja) 写真焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350