JP2000267202A - インデックスプリント作成システム - Google Patents

インデックスプリント作成システム

Info

Publication number
JP2000267202A
JP2000267202A JP11075361A JP7536199A JP2000267202A JP 2000267202 A JP2000267202 A JP 2000267202A JP 11075361 A JP11075361 A JP 11075361A JP 7536199 A JP7536199 A JP 7536199A JP 2000267202 A JP2000267202 A JP 2000267202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
print
data
index
frame image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11075361A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Miyauchi
満 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP11075361A priority Critical patent/JP2000267202A/ja
Publication of JP2000267202A publication Critical patent/JP2000267202A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタルプリント部に大きな処理負担を与えず
に、満足できる処理速度で、仮名漢字入りインデックス
プリントを作成することができるインデックスプリント
作成システムを提供すること。 【解決手段】スキャンされたコマ画像を処理するコント
ローラ(5) に、写真フィルム(1) のコマ画像に関係づけ
て入力された文字コードを仮名漢字変換することで得ら
れた仮名漢字コードを文字画像データに展開するビット
マップ展開部(56b) と、前記インデックス用コマ画像デ
ータと前記文字画像データを互いに関係づけてデジタル
プリント部(60)に送り出すデータ通信部(57)が備えら
れ、かつデジタルプリント部は前記データ通信部から送
られてきた前記インデックス用コマ画像データと前記文
字画像データを組み合わせてインデックスプリントのた
めのプリントデータを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルムのコ
マ画像をデジタルのコマ画像データに光電変換するフィ
ルムスキャナーと、前記変換されたコマ画像データから
インデックス用コマ画像データを生成する画像処理部
と、前記インデックスコマ画像データを用いてインデッ
クスプリントを作成するデジタルプリント部とを備えた
インデックスプリント作成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】新しく登場したAPSと呼ばれている写
真フィルムでは、同時プリントを依頼すると、各コマ画
像毎に1枚の印画紙などの記録紙にプリントした写真プ
リントとともに、その写真フィルムが有する全コマ画像
をマトリックス状にレイアウトして一枚の記録紙にプリ
ントしたインデックスプリントが顧客に引き渡される。
このインデックスプリントは、焼き増し注文時に焼き増
し対象となるコマ画像を指定するのに用いられ、そのた
めに少なくとも各コマ画像にはコマ画像を特定すること
ができるコマ番号も付記されている。このインデックス
プリントは、焼き増し時の便利さだけではなく、シール
プリントのようなミニ写真としての利用価値もあること
から、その人気が高まっており、APS方式だけではな
く普通の写真フィルムの同時プリントにおいても提供さ
れるケースが増えている。
【0003】また、APS方式の写真フィルムには、日
付、タイトル、撮影条件等の各種情報を記録することが
できる磁気記録層が形成されており、この磁気記録層か
ら各種情報を読み取り、必要に応じてその情報をインデ
ックスプリントにも記録することが可能である。もちろ
ん、その磁気記録層に情報が記録されていない場合でも
(APS方式以外の写真フィルムでは当然そのような情
報の記録はない)、同時プリントの依頼時に後から自由
に情報を追加して、インデックスプリントに記録させる
ことも可能である。そのような、写真フィルムに記録さ
れていない情報でも後から自由に追加してインデックス
プリントを作成するインデックスプリント作成システム
は、例えば、特開平8−15781号公報に開示されて
いる。
【0004】ところで、APS方式の写真フィルムの磁
気記録層に記録される文字情報は、複数の言語コードで
表現可能であり、日本語の場合は、ローマ字表記やカタ
カナ表記が可能となっている。従って、磁気記録層から
読み取られた文字コードやキーボードなどを通じて入力
された文字コードははデジタルプリント部でビットマッ
プ展開され、コマ画像とともにプリントされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】日本語の文字情報を記
録紙に記録する場合、ローマ字表記やカタカナ表記では
なく仮名漢字表記を用いたいという要望が出てくる。こ
のため、カタカナコードを漢字に変換する漢字変換機能
と変換された漢字をビットマップデータ化して印画紙を
露光するデジタルプリント部を備え、投影露光部によっ
てコマ画像を焼き付けた印画紙の片隅に漢字を焼き付け
た写真プリントを作成する写真焼付装置が、特開平9−
61945号公報で提案されている。
【0006】しかしながら、仮名漢字コードは2バイト
コードであり、そのビットマップデータの容量はかなり
大きなものであり、通常のデジタル画像をハードコピー
するデジタルプリンターには仮名漢字コードを直接処理
する機能は備えられていない。このため、仮名漢字をイ
ンデックスプリントに入れるためには、別に仮名漢字コ
ードをビットマップ展開するとともに、コマ画像のため
の画像データと合成する画像処理部が必要となる。その
ような画像処理部は、写真フィルムから読み取られたコ
マ画像の画像データの画像処理と漢字の画像処理の両方
を行わなければならないので、その負担はかなり大きな
ものとなる。特に、多数の画像コマを取り扱うインデッ
クスプリントの作成を満足できる速度で処理するには、
大きなコストが要求される。
【0007】上記実状に鑑み、本発明の目的は、デジタ
ルプリント部に大きな処理負担を与えずに、満足できる
処理速度で、仮名漢字入りインデックスプリントを作成
することができるインデックスプリント作成システムを
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、写真フィルムのコマ画像をデジタルのコマ画像デー
タに光電変換するフィルムスキャナーと、前記変換され
たコマ画像データからインデックス用コマ画像データを
生成する画像処理部と、前記インデックスコマ画像デー
タを用いてインデックスプリントを作成するデジタルプ
リント部とを備えたインデックスプリント作成システム
において、本発明では、前記写真フィルムのコマ画像に
関係づけて入力された文字コードを仮名漢字変換するこ
とで得られた仮名漢字コードを文字画像データに展開す
るビットマップ展開部と、前記インデックス用コマ画像
データと前記文字画像データを互いに関係づけて前記デ
ジタルプリント部に送り出すデータ通信部が備えられ、
かつ前記デジタルプリント部は前記データ通信部から送
られてきた前記インデックス用コマ画像データと前記文
字画像データを組み合わせてインデックスプリントのた
めのプリントデータを生成する。
【0009】この構成では、コマ画像をデジタル化して
得られたコマ画像データがデジタルプリント部に送り出
されるとともに、インデックスプリントに記録される文
字情報として、写真フィルムの磁気記録層から読み取ら
れた文字コードやキーボードなどを用いて直接入力され
た文字コードを仮名漢字変換して得られた仮名漢字コー
ドからビットマップ用データを抽出して仮名漢字を文字
画像データ化し、この文字画像データが対応するコマ画
像に関係づけてデジタルプリント部に送り出され、デジ
タルプリント部は受け取ったコマ画像データを順次、所
定のレイアウトアルゴリズムに従ってプリントバッファ
に格納するとともに、受け取った文字画像データも対応
するコマ画像データの、例えば周辺部に位置するように
プリントバッファに格納することで最終的なインデック
スプリント用プリントデータを生成する。
【0010】つまり、コマ画像データと文字画像データ
が別々に順次デジタルプリント部に送られ、デジタルプ
リント部で最終的なインデックスプリント用プリントデ
ータとなるようにレイアウトされるので、コマ画像デー
タや文字画像データを作り出す画像処理部とデジタルプ
リント部のインデックスプリント処理の負担が都合よく
分配される。このため、画像処理部がコマ画像データと
文字画像データの生成及び合成を全て行って、最終的な
プリントデータをデジタルプリント部に送る構成や、デ
ジタルプリント部で文字コードのビットマップ展開を行
って文字情報をプリントする構成に比べ、全体的なコス
トパフォーマンスが向上する。
【0011】本発明の好適な実施形態の1つでは、互い
に対応するコマ画像データと文字画像データの関係付け
を保証するために、それぞれの画像データにリンクデー
タを付与してデジタルプリント部に送り出している。つ
まり、デジタルプリント部への送信データのデータ構造
は、コマ画像データや文字画像データにリンクデータを
つないだものであり、このようなデータ構造を生成する
データフォーマット部がデータ通信部に構築されてい
る。
【0012】そのようなリンクデータとして、好ましく
はコマ番号を採用することが提案される。いずれにして
もコマ番号は、焼き増し注文のコマ画像を選択する目的
をもつインデックスプリントにとってコマ画像の周辺に
記録する必要があり、撮影情報やタイトルである文字画
像情報もコマ番号毎に与えられるものであるので、コマ
画像データと文字画像データの関係付けを確認するにあ
たっても、コマ番号をリンクデータとするのが最も好都
合となる。
【0013】インデックスプリントのマトリックスレイ
アウトを、同時プリントされるコマ枚数、つまり24枚
撮りフィルムや36枚撮りフィルムなどのフィルム種類
によって変えるためには、前もってデジタルプリント部
にこれから処理するインデックスプリントのレイアウト
情報を送る必要がある。例えば、24枚撮りフィルムの
同時プリントで横6列縦5列のマトリックスレイアウト
が選択された場合、まずそのレイアウト情報がデジタル
プリント部に送られ、次いで送られるコマ画像データと
文字画像データは、レイアウト情報に基づいて起動され
たイメージフォーマットアルゴリズムに基づいて、デジ
タルプリント部のプリントバッファに順次横6列縦5列
のマトリックスとなるように配列される。この目的のた
め、データ通信部は、作成すべきインデックスプリント
のレイアウト情報を前もって前記デジタルプリント部に
送り出す。
【0014】前述したように、インデックスプリントに
記録される文字情報のソースとしては、写真フィルムの
磁気記録層から読み取られた文字コードやキーボードな
どを用いて直接入力された文字コードであるが、磁気記
録層から読み取られた文字コードにキーボードから直接
入力された文字コードで追記したり、修正したりして得
られた文字コードを用いてもよいし、予め設定されたロ
ゴや決まり文句を文字画像データ化して、デジタルプリ
ント部に送るようにしてもよい。本発明によるその他の
特徴及び利点は、以下図面を用いた実施例の説明により
明らかになるだろう。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明によるインデックスプリン
ト作成システムを採用したプリンタープロセッサーの1
つの実施形態が図1の概略図に示されている。図から明
らかなように、このプリンタープロセッサーには、写真
フィルム(APSフィルムや135フィルムなど各種フ
ィルムを含め、以下、単にフィルムと称す)1のコマ画
像をデジタル画像データとして取得するフィルムスキャ
ナー30と、フィルム1のコマ画像を印画紙2に投影し
て印画紙2にコマ画像を焼き付ける投影露光部40と、
この投影露光部40で露光された印画紙2を現像する現
像処理部3、現像処理された印画紙2を焼付サイズ毎に
カットして1枚の仕上がりプリントにするペーパーカッ
ター4と、フィルム1をフィルムスキャナー30や露光
エリア40へ搬送するフィルム搬送機構8と、印画紙2
をペーパーマガジンマガジン10から投影露光部40を
経て現像処理部3へ搬送する印画紙搬送機構9と、この
プリンタープロセッサーの各部の制御を行ったり各種機
能を実現するコントローラ5が備えられている。コント
ローラ5には画像や文字を表示させる、CRTや液晶デ
ィスプレイによって構成されるモニタ6及び各種の情報
入力を行うためのキーボードを備えた操作卓7が付帯し
ている。このコントローラ5には、さらに、インデック
スプリントを作成する昇華型熱転写デジタルプリント部
60が、SCSI規格やIEEE1394規格に基づく
伝送ケーブルを介して接続されている。
【0016】以下、各構成要素について説明する:フィ
ルムスキャナー30は、発生させた光ビームの色分布や
強度分布を整えてフィルム1を照射する照明光学系30
aと、フィルム1からの透過光ビームを光学的に処理す
る撮トンネル33などを備えている。撮像光学系30b
は、副走査用の揺動ミラー34、結像レンズユニット3
5、結像レンズユニット35を通ってきた光ビームを3
つの方向に分光するプリズム36などを備えている。揺
動ミラー34はその反射面が傾動可能に支持されてお
り、図示されていない揺動モータによって反射面が傾動
することによりフィルム1のコマ画像を所定のスキャン
速度で副走査方向、つまりフィルムの長手方向にスキャ
ニングする。副走査がフィルム1の移動によって行われ
る構成では、この揺動ミラー34は省略される。光電変
換部30cは、CCDセンサーユニット37、及びサン
プルホールド(S/H)回路やA/D変換器やセンサー
駆動回路などからなるCCDインターフェース38など
を備えている。CCDセンサーユニット37は、プリズ
ム36によって分光された3つの光ビームを別個に受け
るため、それぞれR、G、Bのフィルタを取り付けた3
つのCCDセンサーからなり、各CCDセンサーは多数
のCCD素子が主走査方向、つまりフィルム1の幅方向
に配列されたラインセンサーであり、CCDインターフ
ェース38により主走査時に電荷蓄積動作や電荷蓄積時
間の制御が行われる。スキャニング時には、CCDイン
ターフェース38は、各画素信号を所定のビット数(例
えば12ビット)のデジタル信号に変換して得られたデ
ジタル画像データをコントローラ5へ送る。
【0017】投影露光部40は照明光学系40aと露光
光学系40bから構成されており、照明光学系40a
は、露光用光源41、露光用光路に黄、マゼンタ、シア
ンの各フィルタが出退することにより露光用光源41か
らの照射光の色バランスを調整する調光フィルタ42
と、調光フィルタ42にて色バランスを調整した光を均
一に混色するミラートンネル43などを備え、露光光学
系40bは、焼付対象となるコマ画像からの透過像を印
画紙2上に結像する焼付用レンズユニット44、シャッ
タ45などを備えている。
【0018】デジタルプリント部60は、プリントエン
ジンとして、公知の昇華型熱転写プリントヘッドを備え
ており、後で詳しく説明するように、フィルムスキャナ
ー30によって読み取られたフィルム1のコマ画像に、
磁気ヘッド11から読み込まれた文字情報や操作卓7か
ら入力された文字情報を組み合わせて形で、所定のマト
リックスレイアウトで専用の熱転写記録紙に転写し、イ
ンデックスプリントを作成する。
【0019】投影露光時には、フィルムスキャナー30
によって読み取られたコマ画像のデータからコントロー
ラ5が決定した露光条件に基づいて、仕上がりプリント
の予想画像、つまりシミュレート画像がモニタ6に表示
されるので、表示されたシミュレート画像が適正でない
と判断される場合、オペレータは操作卓7から露光条件
の修正指示を入力する。コントローラ5は、その修正指
示に基づいて露光条件を修正して最終的な露光条件を決
定し、これに基づいて、調光フィルタ42の各フィルタ
の位置やシャッタ45の開放時間つまり露光時間が制御
され、印画紙2にコマ画像が投影露光される。
【0020】コントローラ5は、CPU、ROM、RA
M、I/F回路などからなるマイクロコンピュータシス
テムを中核部材として構成され、このプリンタープロセ
ッサーに必要な各種機能をハードウエア又はソフトウエ
ア或いはその両方で実現させている。なかでも、本発明
の説明のために重要な機能要素は、図2に示すように、
フィルム搬送機構8と印画紙搬送機構9を制御する搬送
制御部51、フィルムスキャナー30を制御するスキャ
ナー制御部52、投影露光部40のための露光条件を所
定のアルゴリズムにより演算する露光条件演算部53、
投影露光部40における露光処理を制御する投影露光制
御部54、フィルムスキャナー30によって取得したデ
ジタル画像データをモニター表示用画像データやインデ
ックスプリント用コマ画像データに変換する画像処理部
55、磁気ヘッド11から読み込まれた文字情報や操作
卓7から入力された文字コードを処理してインデックス
プリント用の文字画像データを生成する文字情報処理部
56、インデックスプリント用のコマ画像データや文字
画像データをデジタルプリント部60に所定のデータ構
造で伝送するデータ通信部57である。
【0021】画像処理部55は、取得したデジタル画像
データ対してホワイトバランスやネガポジ反転や輪郭強
調などの画像処理を行うスキャン画像処理部55aと、
スキャン画像処理部55で前処理された画像データと露
光条件演算部54で求められた露光条件を用いてモニタ
表示用のシミュレート画像を生成するシミュレート画像
生成部55bと、このシミュレート画像の画像サイズと
解像度を調整してインデックスプリント用のコマ画像デ
ータを生成するインデックス画像生成部55cとを備え
ている。
【0022】文字処理部56は、磁気ヘッド11や操作
卓7を通じて入力された文字コードを公知の漢字変換ア
ルゴリズムを用いて仮名漢字コードに変換する仮名漢字
変換部56aと、仮名漢字コードに基づいてそのコード
が示す文字の文字画像データとしてのビットマップデー
タを生成するビットマップ展開部56bとを備えてい
る。
【0023】データ通信部57は、図3に示すように、
インデックス画像生成部55cによって生成されたコマ
画像データにこのデータのソースとなったコマ画像のコ
マ番号を連結させてデジタルプリント部60への伝送デ
ータ構造のデータ部とするとともに、ビットマップ展開
部56bによって生成された文字データにこの文字情報
が割り当てられているコマ画像のコマ番号を連結させて
デジタルプリント部60への伝送データ構造のデータ部
とするデータフォーマット部57aを備えている。ま
た、インデックスプリントには横列や縦列の数が異なる
なる複数のレイアウトフォーマットがあるので、インデ
ックスプリントがどのレイアウトフォーマットで処理す
されるべきかをデジタルプリント部60に指示するため
に、決定されたレイアウト情報がコマ画像データや文字
画像データの伝送に先立って送られる。
【0024】コントローラ5から次々に伝送されてくる
コマ画像データや文字画像データを受け取って、最終的
なプリントイメージとなるように画像データ展開するた
めに、デジタルプリント部60のコントローラ60b
は、イメージフォーマッター61と、このイメージフォ
ーマッター61によって生成された最終的なプリントデ
ータを一時的に格納するプリントバッファ62と、この
プリントデータに基づいてプリントヘッド60aを駆動
するプリンタドライバ63とを備えている。
【0025】イメージフォーマッター61は、受け取っ
たコマ画像データと文字画像データを予め送られてきた
レイアウト情報に基づいてレイアウト処理するものであ
り、図4にその処理が模式的に示されている。図4で
は、コマ画像データはP( 1)・・・P( n) で、文字
画像データはC( 1) ・・・C( n) で表されている。
nはコマ番号を表している。レイアウト情報は、一枚の
プリント面に割り当てられた各コマ画像と文字情報のた
めのエリアの位置を示しており、図4では、例示的に横
6列縦4列インデックスプリントのレイアウト情報によ
って決定される各エリアをA( 1,1)・・・A( 4,
6)で示している。つまり、A( 1,1)にはコマ番
号:1に関するコマ画像データ:P( 1) と文字画像デ
ータ:C( 1) が配置され、同様に全てのエリアが対応
するコマ番号の画像データと文字画像データで埋められ
る。文字画像データが存在しないコマ番号のエリアは白
地にされる。要するに、このイメージフォーマッター6
1は、最初に送られてきたレイアウト情報に基づいて、
次々に送られてくるコマ画像データと文字情報データを
コマ番号をキーとして所定のエリアに配置するアルゴリ
ズムを備えている。
【0026】このようにしてレイアウトされたインデッ
クスプリントデータは一旦プリントバッファ62に格納
され、プリントドライバー63を介してプリントヘッド
60aを駆動し、図5で示すような仮名漢字入りのイン
デックスプリントが作成される。
【0027】上述した実施形態では、インデックスプリ
ントは熱転写記録紙に作成されたが、これに代えて、写
真プリントを作成する印画紙2にインデックスプリント
を作成することも可能である。そのような別実施形態
は、図6に示されているが、ここではデジタルプリント
部60として蛍光体発光方式のものが採用されており、
プリントヘッド60aはライン露光型光プリントヘッド
である。また、このプリントヘッド60aを印画紙2の
搬送方向である副走査方向に移動させる副走査機構60
cも備えられている。その他のプリンタープロセッサー
の各構成部材は図1に示した実施形態のものと実質的に
同一であるので、同じ図番だけを付して、その説明は省
略する。
【0028】この別実施形態の光プリントヘッド60a
は、赤色露光を行う真空蛍光素子で構成された赤色プリ
ントヘッドと緑色露光を行う真空蛍光素子で構成された
緑色プリントヘッドと青色露光を行う真空蛍光素子で構
成された青色プリントヘッドからなる。各色のプリント
ヘッドの真空蛍光素子は印画紙2の幅に対応する長さを
もつように主走査方向(印画紙2の幅方向)にリニアア
レイ化されている。副走査機構60cは、光プリントヘ
ッド60aを支持する移動台車、この移動台車を移動さ
せる移動機構などを備えている。光プリントヘッド60
aはコントローラ60bと接続されており、プリンタド
ライバー63による各真空蛍光素子の点灯制御及び副走
査機構60cを介して光プリントヘッド50aを副走査
方向に移動させることによりコマ画像データや文字画像
データが印画紙2にカラー露光される。プリンタープロ
セッサー側のコントローラ5のデータ通信部57とこの
デジタルプリント部60のコントローラ60bとのコマ
画像データや文字画像データの伝送の仕組みは先の実施
形態と同様である。
【0029】このように印画紙2をインデックスプリン
トの記録紙として用いるデジタルプリント部60を採用
し、そのプリント画質が通常の銀塩プリントの画質に比
べて満足できるものである場合、投影露光部40を省略
して、インデックスプリント以外の写真プリントもデジ
タルプリント部60で行うようにすることができる。こ
のような構成のプリンタープロセッサーにおいても本発
明によるインデックスプリント作成システムを採用する
ことができる。
【0030】さらに、デジタルプリント部60のプリン
トエンジンとしては、上述した以外に、LED発光方式
やCRT方式、さらに液晶シャッター方式などがある
が、いずれにしても、本発明によるインデックスプリン
ト作成システムに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインデックスプリント作成システ
ムを採用したプリンタープロセッサーの一例を示す概略
ブロック図
【図2】プリンタープロセッサーのコントローラとデジ
タルプリント部のコントローラの主な機能を示す機能ブ
ロック図
【図3】コマ画像データと文字画像データの伝送データ
構造を説明する説明図
【図4】デジタルプリント部のフォーマッターの機能を
示す模式図
【図5】作成された仮名漢字付けインデックスプリント
の一例を示す説明図
【図6】印画紙用デジタルプリント部を備えたプリンタ
ープロセッサを示す概略ブロック図
【符号の説明】
1 フィルム 2 印画紙(感光材料) 3 現像処理部 5 コントローラ 6 モニタ 7 操作卓 30 フィルムスキャナー 40 投影露光部 55 画像処理部 55a スキャン画像処理部 55b シミュレート画像生成部 55c インデックス画像生成部 56 文字処理部 56a 仮名漢字変換部 56b ビットマップ転換部 57 データ通信部 57a データフォーマット部 60 デジタルプリント部 60a プリントヘッド 60b コントローラ 60c 副走査機構 61 イメージフォーマッター 62 プリントバッファ 63 プリンタドライバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真フィルムのコマ画像をデジタルのコマ
    画像データに光電変換するフィルムスキャナーと、前記
    変換されたコマ画像データからインデックス用コマ画像
    データを生成する画像処理部と、前記インデックスコマ
    画像データを用いてインデックスプリントを作成するデ
    ジタルプリント部とを備えたインデックスプリント作成
    システムにおいて、 前記写真フィルムのコマ画像に関係づけて入力された文
    字コードを仮名漢字変換することで得られた仮名漢字コ
    ードを文字画像データに展開するビットマップ展開部
    と、 前記インデックス用コマ画像データと前記文字画像デー
    タを互いに関係づけて前記デジタルプリント部に送り出
    すデータ通信部が備えられ、かつ前記デジタルプリント
    部は前記データ通信部から送られてきた前記インデック
    ス用コマ画像データと前記文字画像データを組み合わせ
    てインデックスプリントのためのプリントデータを生成
    することを特徴とするインデックスプリント作成システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記データ通信部には、前記インデックス
    用コマ画像データに特定の前記文字画像データとのリン
    クを示すリンクデータを付与するとともに、前記文字画
    像データに特定の前記インデックス用コマ画像データと
    のリンクを示すリンクデータを付与するデータフォーマ
    ット部が備えられていることを特徴とする請求項1に記
    載のインデックスプリント作成システム。
  3. 【請求項3】前記リンクデータは前記コマ画像のコマ番
    号であることを特徴とする請求項2に記載のインデック
    スプリント作成システム。
  4. 【請求項4】前記データ通信部は、作成すべきインデッ
    クスプリントのレイアウト情報を前もって前記デジタル
    プリント部に送り出すことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のインデックスプリント作成システム。
  5. 【請求項5】前記入力された文字コードの少なくとも一
    部は、前記写真フィルムの磁気記録層に記録されたもの
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    のインデックスプリント作成システム。
  6. 【請求項6】前記入力された文字コードの少なくとも一
    部は、キーボードを通じてオペレータによって入力され
    たものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載のインデックスプリント作成システム。
JP11075361A 1999-03-19 1999-03-19 インデックスプリント作成システム Withdrawn JP2000267202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075361A JP2000267202A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 インデックスプリント作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075361A JP2000267202A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 インデックスプリント作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267202A true JP2000267202A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13574017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075361A Withdrawn JP2000267202A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 インデックスプリント作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267202A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001861A (ko) 인덱스 프린트장치 및 그 장치에 의하여 만들어지는 인덱스 프린트
US4980706A (en) Image processor with partial image size zooming and method of partial image processing
JP3489666B2 (ja) デジタル露光式写真処理装置
JP2000267202A (ja) インデックスプリント作成システム
US6430376B1 (en) Image processing apparatus, image output device, and image processing system
JPH0943736A (ja) インデックスプリント作成方法及びインデックスプリント作成装置
JP4139982B2 (ja) 画像処理装置
JPH11258712A (ja) プリンタ及び写真焼付装置のセットアップ方法、並びに、プリントシステム及び写真焼付システム、並びに、プリンタ及び写真焼付装置のセットアップシステム
JP3386395B2 (ja) デジタル写真処理装置
JP3214593B2 (ja) 写真焼付装置
JP4092604B2 (ja) デジタル写真処理システム
JP3731743B2 (ja) 写真フィルム画像処理装置
JP2001169088A (ja) 画像形成装置
JP2710719B2 (ja) 写真プリンタ
JPH0358096B2 (ja)
JP2000180976A (ja) 画像形成装置
JP3968645B2 (ja) 写真プリンタのための画像処理装置
JP2000089372A (ja) 写真焼付装置
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JP2001264890A (ja) 画像露光装置
JP2002350987A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000253265A (ja) 画像表示システム
JP2002016743A (ja) デジタル画像処理装置
JPH02236538A (ja) 走査型写真焼付機
JP2000180987A (ja) インデックスプリント作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606