JP2000179973A - 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物 - Google Patents

吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物

Info

Publication number
JP2000179973A
JP2000179973A JP11284027A JP28402799A JP2000179973A JP 2000179973 A JP2000179973 A JP 2000179973A JP 11284027 A JP11284027 A JP 11284027A JP 28402799 A JP28402799 A JP 28402799A JP 2000179973 A JP2000179973 A JP 2000179973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
solution
polythionate
heater
absorption chiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11284027A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nonaka
篤 野中
Hidemasa Nonaka
英正 野中
Yoshimi Sakaguchi
義美 坂口
Shinji Shigiyou
信児 執行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP11284027A priority Critical patent/JP2000179973A/ja
Publication of JP2000179973A publication Critical patent/JP2000179973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化塩を含む水溶液を吸収溶液として
用いて運転される吸収冷温水機において、腐食及び気体
発生を抑制して該吸収冷温水機を運転する方法を提供す
る。 【解決手段】 ハロゲン化塩を含む水溶液を吸収溶液と
して運転される吸収冷温水機の運転方法であって、前記
吸収溶液にポリチオン酸塩を添加して運転する吸収冷温
水機の運転方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化塩を含
む水溶液を吸収溶液として運転される吸収冷温水機の運
転方法に関すると共に、このような運転方法において吸
収溶液として用いられる水溶液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収冷温水機は、ハロゲン化塩を含む水
溶液を吸収溶液として用いて運転される。そのうちで
も、5成分吸収溶液(LiBr、LiI、LiNO3
LiCl−H2O)が、吸収溶液としてよく知られてい
る。ところが、該吸収溶液に含まれるヨウ化物イオン
は、溶存酸素や光によって酸化されヨウ素(I2
3 - )が遊離し易い。又、該吸収溶液循環系内に、ヨ
ウ化物イオンと共に酸化剤(硝酸塩等)が含まれている
場合には、ヨウ素の遊離が促進される。そして、遊離し
たヨウ素及び溶存酸素は、前記吸収冷温水機に備えられ
る各部材を構成する軟鋼、銅、銅合金(Cu−Sn合
金、Cu−Zn合金、Cu−Ni合金)又はステンレス
鋼のような金属材料を、腐食することが知られている。
そこで、吸収冷温水機の耐久性を向上させるために、前
記吸収溶液に、種々の腐食抑制剤(以下、インヒビター
という。)を添加することが提案されている。
【0003】具体的には、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸
ナトリウム等の還元剤を、前記吸収溶液に、インヒビタ
ーとして添加することが提案されている。これによっ
て、前記ヨウ化物イオンの酸化、それによるヨウ素の遊
離を抑制し、これらが原因となって起こる局部腐食を抑
制することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のインヒビターが、前記吸収溶液の循環系に対し
て適当な範囲内で添加されていない場合に、該吸収冷温
水機の運転に支障がでることが報告されている。
【0005】即ち、例えば、硝酸イオンを含まないハロ
ゲン化塩を含んだ系においては、インヒビターの添加量
が少ない場合、系内の還元力が不足することによって、
前記ヨウ化物イオンの酸化、それによるヨウ素の遊離を
抑制しきれず、それらが原因となって腐食が生じるとい
う問題点があった。他方で、インヒビターの添加量が過
剰であった場合、系内の還元力が過多となり、前記金属
材料から構成される吸収冷温水機の部材に、水素発生型
の全面腐食が生じるという問題点があった。又、吸収溶
液に硝酸リチウム(LiNO3)が含まれている場合に
は、還元剤を過剰に添加することによって、該吸収溶液
中の硝酸イオン(NO3 - )が還元されて、窒素酸化物
(NOx)ガス、窒素ガス(N2)やアンモニア(N
3)ガスが生じるおそれもある。ここで、水素、窒素
酸化物、窒素又はアンモニアのガスが前記吸収溶液循環
系内で発生すると、系内の真空度が低下して、吸収冷温
水機の冷熱発生能力が低下するという問題点があった。
【0006】上記の反応は、チオ硫酸塩のような強力な
還元剤をインヒビターとして用いたときに生じ易い。そ
のため、インヒビターを添加する際には、ヨウ素の存在
が原因となる腐食の発生を抑制するのは勿論のこと、還
元力過多が原因でおこる水素発生型全面腐食及び気体発
生をも抑制することが要求され、前記系内の酸化還元状
態を厳密にコントロールしなければならないという問題
点があった。
【0007】本発明の目的は、上記欠点に鑑み、ハロゲ
ン化塩を含む水溶液を吸収溶液として用いて運転される
吸収冷温水機において、腐食及び気体発生を抑制して該
吸収冷温水機を運転する方法を提供することにあり、
又、前記運転方法において吸収溶液として用いられる水
溶液組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明に係るハロゲン化塩を含む水溶液を吸収溶液と
して運転される吸収冷温水機の運転方法の特徴的手段
は、該吸収溶液にポリチオン酸塩を添加して運転するこ
とにある。又、この場合に、前記ポリチオン酸塩を、4
チオン酸ナトリウム換算で400〜1000ppm添加
して運転することが好ましく、又、前記ポリチオン酸塩
が4チオン酸塩であることが好ましく、又、前記ハロゲ
ン化塩として、LiBr、LiI、LiNO3及びLi
Clの混合物を用いることが好ましい。又、前記吸収冷
温水機を構成する機器の、前記吸収溶液に接触する部位
が、少なくともステンレス鋼、銅又は銅合金の何れかに
より構成されている場合、外部からの前記吸収溶液内へ
の前記ポリチオン酸塩の添加により、前記吸収溶液の総
還元力を調整することが好ましい。ここで、前記総還元
力とは、溶液全体としてみた場合の還元力を意味する。
また、本願は、吸収溶液内にヨウ化物を含む場合に好適
である。そして、これらの作用・効果は、以下の通りで
ある。
【0009】本発明において提案する吸収冷温水機の運
転方法及び吸収冷温水機の吸収溶液として用いる水溶液
組成物は、該吸収冷温水機の吸収溶液循環系において、
ポリチオン酸塩が還元剤として働きうるという新知見に
基づくものである。ポリチオン酸塩は、一般式 M2n
6(Mは1価の金属元素、nは3以上の自然数)で表
わされる硫黄の酸素酸である。以下、ポリチオン酸塩の
一例として4チオン酸塩を挙げ、本発明に係る吸収冷温
水機の運転方法及び水溶液組成物における作用効果につ
いて説明する。
【0010】チオ硫酸イオンは、ヨウ素と定量的に反応
して、4チオン酸イオンを生じる。この反応は、ヨウ素
の定量法として良く知られている。そのため、従来、チ
オ硫酸イオンがヨウ素に対して還元剤として作用した結
果として、4チオン酸イオンが吸収溶液内に存在する可
能性は推測されていた。しかし、チオ硫酸を添加した吸
収溶液循環系内においては、4チオン酸塩はチオ硫酸塩
の酸化によってできた生成物として存在しており、ま
た、その還元力の弱さから、還元剤として作用するとは
認識されていなかった。
【0011】ところが、本願の発明者らは、鋭意研究の
結果、前記4チオン酸塩が前記吸収溶液循環系内におい
て還元剤として作用することを見出した。即ち、吸収冷
温水機では、吸収溶液が高温になるため、4チオン酸塩
は、還元力が低いにもかかわらず、該系内においては、
遊離したヨウ素や溶存酸素に対する還元剤として作用す
ると考えられる。尚、前記4チオン酸塩の具体的な作用
機構としては、還元剤として、ヨウ化物イオンの酸化及
びヨウ素の遊離を抑制することが考えられる。又、同様
に、遊離したヨウ素を、ヨウ化物イオンの状態に還元す
ることが考えられる。
【0012】従って、吸収冷温水機の吸収溶液として使
用されるハロゲン化塩及び水酸化アルカリ金属化合物を
含む水溶液に、ポリチオン酸塩を添加することによっ
て、該吸収冷温水機に備えられる器機の、吸収溶液循環
系と接触する部分の腐食を抑制することができる。これ
によって、該吸収冷温水機の耐久性が向上する。又、前
記水素、アンモニア、窒素及び窒素酸化物のガスの発生
を抑制することにより、吸収冷温水機内の真空度を高く
保持することができ、これによって、吸収冷温水機の冷
熱発生能力を高く維持することができる。尚、上記の効
果を得るためには、吸収溶液循環系内に還元力を過不足
なく加えることが好ましい。ここで、ポリチオン酸塩は
弱い還元剤であり、チオ硫酸塩のような強い還元剤と比
較して添加量が多い。そのため、該添加量、即ち、還元
力の微調整が容易であり、上記効果を得やすい。
【0013】尚、後述する実施例に示すように、前記ポ
リチオン酸塩を前記吸収溶液に添加するに、4チオン酸
ナトリウム換算で400ppm以下では、還元力が不足
してインヒビターとしての効果が十分発揮されない。一
方、ポリチオン酸塩を添加することによって得られる効
果は、4チオン酸ナトリウム換算で1000ppm以上
添加しても改善することはできず、飽和する。従って、
実際の添加濃度としては、400〜1000ppmとし
て、前記吸収冷温水機を運転することが好ましい。更に
は、該ポリチオン酸塩が4チオン酸塩であることが好ま
しい。又、発明者らは、前記ハロゲン化塩として、Li
Br、LiI、LiNO3及びLiClの混合物を用い
た場合に、ポリチオン酸塩がインヒビターとして有効に
働くことを明らかにしている。
【0014】更に、前記吸収冷温水機を構成する機器
の、前記吸収溶液に接触する部位は、高温側はステンレ
ス鋼で構成されることが多く、又、低温側は銅又は銅合
金で構成すると好ましいとされているが、前記吸収冷温
水機が少なくともステンレス鋼、銅又は銅合金の何れか
により構成されている場合に、外部から前記吸収溶液内
に前記ポリチオン酸塩を添加して、ポリチオン酸塩を含
む吸収溶液を調製し、この吸収溶液の総還元力を調整す
ると、前記吸収冷温水機の吸収溶液に接触する部位の腐
食を広く抑制することができるので好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る吸収冷温水機
用水溶液組成物の実施の形態について説明する。尚、前
記吸収冷温水機の高温側(100〜260℃程度、さら
に好適には、180から260℃程度)で使用される再
生器等の機器を構成する材質を代表してステンレス鋼
と、低温側(35〜60℃程度)で使用される吸収器等
の機器を構成する材質を代表して銅について、以下に説
明する試験を行なった。
【0016】吸収冷温水機に用いられる5成分系吸収溶
液の代表として、以下の組成の水溶液を使用した。 臭化リチウム(LiBr)濃度 21.0〜52.5% ヨウ化リチウム(LiI)濃度 5.25〜21.00% 硝酸リチウム(LiNO3)濃度 2.63〜10.5% 塩化リチウム(LiCl)濃度 2.63〜10.5% この水溶液は、上記成分が計63%程度溶解したもので
ある。この溶液は、Ar中での濃縮により得るものとし
た。更に、塩基度を調節するために水酸化リチウム(L
iOH)を0.4wt%になるように添加した。この5
成分系吸収溶液に、吸収冷温水機用水溶液組成物として
4チオン酸ナトリウムを添加したものを、以下の試験に
供した。
【0017】(ステンレス鋼のすき間腐食試験)上記5
成分系吸収溶液に、ポリチオン酸塩の一種である4チオ
ン酸ナトリウム(Na246)を、インヒビターとし
て夫々305、380、455、910ppmとなるよ
うに添加したものを試験例として、以下に述べるすき間
腐食試験に供した。尚、比較例として、前記5成分系吸
収溶液に、インヒビターとしてチオ硫酸ナトリウム(N
223)を夫々157、315、470、940p
pm添加したものを調製した。以下、これらの比較例に
ついても、試験例と同様の条件で、すき間腐食試験を行
なった。
【0018】この試験にあたっては、気相中にArを封
入したオートクレーブを使用した。テストピースの材料
は、SUS316L鋼とし、該テストピースの寸法は、
50mm(縦)×80mm(横)×2mm(厚みt)と
した。この寸法形状のテストピースを5枚一組として、
夫々テフロンスペーサーにより所定のすき間 (5m
m)を開けて配設した。尚、各テストピースは、5枚と
も同一水準に維持した。試験時間は720時間として、
温度210℃(実機での伝熱面温度に相当)とした。す
き間腐食の判定にあたっては、テストピース5枚の夫々
に発生したすき間腐食の最大値を測定し、この値を用い
た。
【0019】前記5成分系吸収溶液にインヒビターを添
加しなかった場合、テストピースの最大すき間腐食の深
さは、259μmまで達した。前記5成分系吸収溶液に
インヒビターとして4チオン酸ナトリウムを添加した場
合には、テストピースの最大すき間腐食の深さは、夫々
203、9、0、0μmであった。一方、比較例とし
て、チオ硫酸ナトリウムをインヒビターとして、前記5
成分系吸収溶液に添加した場合には、テストピースの最
大すき間腐食は認められなかった。従って、チオ硫酸
は、比較的低濃度から働くのに対して、4チオン酸は、
より高い濃度から働き始めることが分かる。
【0020】(ステンレス鋼の応力腐食割れ試験)幅1
5mm、長さ8〜10cm程度のSUS316L鋼の平
板を、ダブルUベンドとしたものを1組のテストピース
とした。気相中にArを封入したオートクレーブを使用
して、温度210℃の条件で、720時間、4チオン酸
ナトリウムを、インヒビターとして夫々305、38
0、455、910ppmとなるように添加した前記組
成の5成分系吸収溶液に、前記テストピース3組を全浸
漬し、又、別に3組のテストピースを半浸漬して、応力
腐食割れの有無について試験した。尚、比較例として、
前記5成分系吸収溶液に、インヒビターとして、前記4
チオン酸ナトリウムに代えてチオ硫酸ナトリウムを夫々
80、116、157、315ppm添加したものを調
製した。以下、これらの比較例についても、試験例と同
様の条件で、応力腐食割れの有無について試験した。こ
の結果を、表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】比較例として、チオ硫酸ナトリウムを80
〜315ppm添加した前記5成分系吸収溶液に前記テ
ストピースを全浸漬した場合、及び、チオ硫酸ナトリウ
ムを116〜315ppm添加した前記5成分系吸収溶
液に前記テストピースを半浸漬した場合、割れは認めら
れず、チオ硫酸ナトリウムを添加することによって、金
属材料の応力腐食割れを抑制することができる。本願発
明に係る4チオン酸ナトリウムを305〜910ppm
添加した前記5成分系吸収溶液に前記テストピースを全
浸漬した場合、及び、4チオン酸ナトリウムを380〜
910ppm添加した前記5成分系吸収溶液に前記テス
トピースを半浸漬した場合、割れは認められず、4チオ
ン酸ナトリウムを添加することによって、金属材料の応
力腐食割れを抑制することができる。従って、4チオン
酸ナトリウムを、チオ硫酸ナトリウムと同様に、吸収冷
温水機の吸収溶液のインヒビターとして利用することは
可能である。尚、表1に示すように、半浸漬状態で、4
チオン酸ナトリウムを305ppm添加したとき、並び
に、チオ硫酸ナトリウムを80ppm添加したときに、
前記テストピースの一部に割れが認められたが、これら
の割れは、微細な割れであり、又、吸収冷温水機を実際
に働かせる場合に、前記吸収溶液が接触する面が半浸漬
状態になることはほとんど考えられないので、この程度
のインヒビター添加量であっても、実用に際して特に支
障はないものと理解している。
【0023】(銅の腐食試験)上記5成分系水溶液に、
前記4チオン酸ナトリウムを、インヒビターとして23
0〜910ppmとなるように添加したものを試験例と
して、以下に述べる腐食試験に供した。尚、比較例とし
て、前記5成分系吸収溶液に、インヒビターとしてチオ
硫酸ナトリウムを夫々80〜455ppm添加したもの
を調製した。以下、これらの比較例についても、試験例
と同様の条件で、腐食試験を行なった。
【0024】50mm(縦)×80mm(横)×2mm
(厚みt)のリン脱酸銅をテストピースとし、このテス
トピース5枚を、夫々、前記インヒビターを添加した前
記5成分系吸収溶液と共に、Ar雰囲気のオートクレー
ブに封入して、720時間、温度60℃(実機での溶液
温度に相当)に保持した。腐食の判定にあたっては、試
験後のテストピース5枚の夫々に発生した腐食による重
量減少の平均値を測定し、これを1年当たりの腐食進行
速度として図1に表わした。
【0025】図1に示すように、前記5成分系吸収溶液
にインヒビターとして4チオン酸ナトリウムを添加した
場合には、テストピースの平均腐食速度は、0.005
mm/年程度であった。一方、比較例として、チオ硫酸
ナトリウムをインヒビターとして、前記5成分系吸収溶
液に添加した場合には、テストピースの平均腐食速度
は、0.012〜0.015mm/年程度であった。従
って、前記4チオン酸ナトリウムを、インヒビターとし
て、5成分系吸収溶液に添加すると、銅の腐食を効果的
に抑制可能であることが明らかとなった。
【0026】以上の結果より、発明者らは、ポリチオン
酸ナトリウムが、ハロゲン化塩を含む水溶液を吸収溶液
として運転される吸収冷温水機のインヒビターとして利
用できることを明らかとした。又、その添加量は、4チ
オン酸ナトリウム換算で、400〜1000ppmであ
ることが好ましいことも明らかとした。更に、ポリチオ
ン酸は、ステンレス鋼のみならず、従来腐食を抑制する
ことが困難であるとされていた特に硝酸イオンを含む系
において銅の腐食を抑制することができる。従って、吸
収冷温水機を構成する機器のうち、前記吸収溶液と接触
する部位を広く保護することができるので、インヒビタ
ーとして非常に有用である。尚、インヒビターの添加量
は厳密にコントロールする必要があるが、前記4チオン
酸ナトリウムの添加量は、前記チオ硫酸ナトリウムの添
加量と比較して多いために、添加量の調整が容易になる
という利点がある。
【0027】〔別実施形態〕以下に別実施形態を説明す
る。上記の実施例では、5成分系吸収溶液に水酸化リチ
ウム(LiOH)を0.4wt%になるように添加した
が、これは塩基度調整用であるため、任意の水酸化アル
カリ金属を用いることが可能である。又、発明者らの経
験的知見により、該水酸化アルカリ金属の添加量は、水
酸化リチウム換算で、0.05〜0.45wt%の範囲
で設定することが好ましい。又、上記の実施例では、前
記ポリチオン酸塩の塩としてナトリウムを採用している
が、リチウム、カリウム等の塩を採用することが可能で
ある。ここで、上記の本願で有用なポリチオン酸塩の濃
度は、LiBr、LiI、LiNO3及びLiClの合
計濃度で、これがほぼ63%或いはその近傍となってい
る状態に対応している。尚、吸収冷温水機における吸収
溶液循環系内にあっては、水の蒸発、吸収が発生するた
めに、LiBr、LiI、LiNO3及びLiClの合
計濃度が上記範囲より上下することも考えられる。この
ような場合、本願で有用なポリチオン酸塩の濃度の範囲
も、水の吸収量に従って上下することは当然である。
又、上記実施の形態においては、銅の例を示したが、ポ
リチオン酸塩は、銅合金(Cu−Sn合金、Cu−Zn
合金、Cu−Ni合金)に対しても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】インヒビター添加濃度と銅の腐食速度との関係
を表わすグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 義美 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 執行 信児 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化塩を含む水溶液を吸収溶液と
    して運転される吸収冷温水機の運転方法であって、 前記吸収溶液にポリチオン酸塩を添加して運転する吸収
    冷温水機の運転方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリチオン酸塩を、4チオン酸ナト
    リウム換算で400〜1000ppm添加して運転する
    請求項1に記載の吸収冷温水機の運転方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリチオン酸塩が4チオン酸塩であ
    る請求項1又は請求項2に記載の吸収冷温水機の運転方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化塩が、LiBr、Li
    I、LiNO3及びLiClの混合物である請求項1か
    ら請求項3の何れか1項に記載の吸収冷温水機の運転方
    法。
  5. 【請求項5】 前記吸収冷温水機を構成する機器の、前
    記吸収溶液に接触する部位が、少なくともステンレス
    鋼、銅又は銅合金の何れかにより構成されている場合、 外部からの前記吸収溶液内への前記ポリチオン酸塩の添
    加により、前記吸収溶液の総還元力を調整する請求項1
    から4の何れか1項に記載の吸収冷温水機の運転方法。
  6. 【請求項6】 吸収冷温水機の吸収溶液として使用さ
    れ、ハロゲン化塩を含む水溶液であって、ポリチオン酸
    塩を4チオン酸ナトリウム換算で400〜1000pp
    m含む水溶液組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリチオン酸塩が4チオン酸塩であ
    り、前記ハロゲン化塩が、LiBr、LiI、LiNO
    3及びLiClの混合物である請求項6に記載の水溶液
    組成物。
  8. 【請求項8】 前記吸収冷温水機を構成する機器の、前
    記吸収溶液に接触する部位が、少なくともステンレス
    鋼、銅又は銅合金の何れかにより構成されている請求項
    6又は請求項7に記載の水溶液組成物。
  9. 【請求項9】 4チオン酸塩を含んでなり、吸収溶液に
    添加して使用される腐食抑制剤。
JP11284027A 1998-10-05 1999-10-05 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物 Pending JP2000179973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11284027A JP2000179973A (ja) 1998-10-05 1999-10-05 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-282272 1998-10-05
JP28227298 1998-10-05
JP11284027A JP2000179973A (ja) 1998-10-05 1999-10-05 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179973A true JP2000179973A (ja) 2000-06-30

Family

ID=26554533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11284027A Pending JP2000179973A (ja) 1998-10-05 1999-10-05 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181862A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法
JP2016057046A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181862A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法
JP2016057046A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0741179B1 (en) Absorption refrigeration system working fluid with corrosion inhibitor and method of manufacture
US2755170A (en) Corrosion inhibitor
JP2000179973A (ja) 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物
JPH0914784A (ja) 吸収冷凍機用吸収液
JP2955474B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法及び吸収冷凍機用吸収液
JP3218156B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法及び吸収液
JPS5993778A (ja) 吸収式冷凍機用組成物
JP6218407B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法
JP3547265B2 (ja) 吸収式冷凍機のメンテナンス方法及び吸収式冷凍機
JP2008144206A (ja) チタンまたはチタン合金用酸洗液、およびこれを用いた酸洗方法
JP4148598B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法
JP3823213B2 (ja) 水溶液組成物
JP3284692B2 (ja) 金属銅の溶解方法
JPH06100398B2 (ja) 水蒸気吸収用媒体
JPH1171578A (ja) 水溶液組成物及び吸収冷温水機の初期立ち上げ方法
Wolynec et al. Coulometric Reduction of Sulphide Tarnish Films on Tin
JP3355025B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプの吸収液用腐食防止剤及び水溶液組成物
JPH01312368A (ja) 吸収式冷凍機と、そのアンモニア除去方法及び除去装置、及びアンモニアガス除去剤
JP3524302B2 (ja) 吸収式冷温水機用オーステナイト系ステンレス鋼
JPH03174487A (ja) 吸収冷凍機用吸収液
CN117258513A (zh) 一种复合型络合铁盐脱硫剂及其制备方法
JPH0554517B2 (ja)
KR20040050011A (ko) 발열체용 마그네슘-알루미늄 합금, 이를 이용한 발열체,그 발열체의 제조방법 및 그 발열체를 이용한 발열 방법
JP3333331B2 (ja) 吸収式冷温水機用オ−ステナイト系ステンレス鋼
JPS6033461A (ja) 吸収式冷凍機の吸収液用腐食抑制剤