JP2014181862A - 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法 - Google Patents

吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181862A
JP2014181862A JP2013057157A JP2013057157A JP2014181862A JP 2014181862 A JP2014181862 A JP 2014181862A JP 2013057157 A JP2013057157 A JP 2013057157A JP 2013057157 A JP2013057157 A JP 2013057157A JP 2014181862 A JP2014181862 A JP 2014181862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
ascorbate
absorption type
type refrigerator
absorption liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218407B2 (ja
Inventor
Hidefumi Yamanaka
秀文 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013057157A priority Critical patent/JP6218407B2/ja
Publication of JP2014181862A publication Critical patent/JP2014181862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218407B2 publication Critical patent/JP6218407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】吸収式冷凍機の内部において、さらに高い防触性能を図る技術を提供する。
【解決手段】吸収式冷凍機用の吸収液であって、リチウムブロマイドを含有するとともに、アスコルビン酸塩を含有する。また、前記アスコルビン酸塩の含有量としては、250ppm以上1%以下とすることが好ましい。また、本発明の吸収式冷凍機の特徴構成は、吸収液がリチウムブロマイド(LiBr)を含有するとともに、前記吸収液がアスコルビン酸塩を含有する点にある。なお、前記吸収式冷凍機が、吸収液の循環系に銅材部を有してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸収式冷暖房機等として使用される吸収式冷凍機技術に関するものであり、吸収液としてリチウムブロマイド(LiBr)水溶液を使用する吸収式冷凍機における吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法に関する。
リチウムブロマイド(LiBr)水溶液を吸収液とし、たとえば、アノード型インヒビターを吸収液に含有して運転される吸収式冷凍機がある。リチウムブロマイド(LiBr)水溶液を吸収液として、運転される吸収式冷凍機では、その循環系内の機器に接続部等から空気が系内に侵入する場合がある。この空気に含まれる酸素は、吸収液内に溶け込み酸化剤として働く。このような新たに侵入した酸素により、局部腐食等が進行しやすい状況となる。このような吸収式冷凍機の運転・維持管理にあたっては、局部腐食が過度に進行し、吸収液の循環系統内に酸素を含む空気が混入するような状態に達すると、直に運転を停止し、専任のサービス員を呼んでメンテナンスが行われる。この場合、酸素は、吸収液内に溶解し酸化剤として働き腐食の要因となる。なお、従来のLiBr水溶液で用いる鉄用のインヒビターは、アノード反応抑制型(酸化剤タイプ)であるため、空気混入時には、鉄材に孔食、隙間腐食等の局部腐食を起こしやすい。
そこで特許文献1には、このような吸収液に、中心原子が硫黄である還元性を有するオキソ酸塩を含有させることにより、吸収液に含まれる酸素を還元除去し、系内を防触することが有効であることが示されている。
特許第3547265号
しかし、上述の吸収液に中心原子が硫黄である還元性を有するオキソ酸塩を含有させると、鉄材に対する防触効果はある程度得られるものの、前記鉄材よりも耐腐食性が高いと考えられており、薄肉に設けられる銅材からなる銅材部が存在するような場合、前記オキソ酸による銅材に対する防触効果が十分とは言えない事象が発生する場合があることを本発明者らは見出した。また、このような事情により、吸収式冷凍機の耐久性が低下する場合があり、保守点検にも労力を要する場合があった。
そこで、本発明の目的は、吸収式冷凍機の内部において、さらに高い防触性能を図る技術を提供することにある。
〔構成1〕
上記目的を達成するための本発明の吸収式冷凍機用の吸収液の特徴構成は、吸収式冷凍機用の吸収液であって、リチウムブロマイド(LiBr)を含有するとともに、アスコルビン酸塩を含有する点にある。
〔作用効果1〕
上記構成によると、前記吸収液は、アスコルビン酸塩により、中心原子が硫黄である還元性を有するオキソ酸塩よりも高い還元能力に基づく強い防触効果を発揮できることがわかった。また、このアスコルビン酸塩によると、吸収液の吸収性能に大きな影響を与えることもないので、吸収式冷凍機用として好適に用いることができるようになった。
〔構成2〕
また、前記アスコルビン酸塩の含有量としては、250ppm以上1%以下とすることが好ましい。
〔作用効果2〕
アスコルビン酸塩の含有量は、少なすぎると効果が少なく、長期使用に耐えないという事情から、250ppm以上とすることが望ましく、含有量が多すぎても、添加量の増加に伴う防触効果の向上が乏しくなり(効果が飽和し)、また、吸収液の物性に影響が生じる懸念もあることから、1%以下とすることが望ましい。なお、さらに望ましくは500ppm以上1%以下である。
〔構成3〕
また、本発明の吸収式冷凍機の特徴構成は、吸収液がリチウムブロマイド(LiBr)を含有するとともに、前記吸収液がアスコルビン酸塩を含有する点にある。
〔作用効果3〕
吸収液がリチウムブロマイド(LiBr)を含有すると、吸収液の性能は極めて高いのに対して、吸収液の循環する循環路における腐食性の面で、長期耐久性に改善の余地があったが、前記吸収液にアスコルビン酸塩を含有することによって、アスコルビン酸塩の高い防触性能に基づき、前記循環路における腐食の発生が抑制されるとともに、長期耐久性が改善されるにいたった。
〔構成4〕
なお、前記吸収式冷凍機が、吸収液の循環系に銅材部を有してもよい。
〔作用効果4〕
吸収式冷凍機を構成する部材には、高い伝熱性の要求される部分で銅製の部材が利用され、特に伝熱性を高めるために薄肉に形成された銅管などが、熱交換器を構成する銅部材として用いられている。前記吸収液がアスコルビン酸塩を含有することで吸収液が高い防触性を備えたので、吸収式冷凍機に伝熱性の高い薄肉の銅部材を用いたとしても、優れた長期耐久性を発揮することとなるので好ましい。
〔構成5〕
また、本発明の吸収式冷凍機の運転方法の特徴構成は、吸収液がリチウムブロマイド(LiBr)を含有する吸収式冷凍機の運転方法であって、前記吸収液の循環系に於ける減圧状態が破れ、酸素が前記循環系に混入した場合に、前記吸収液にアスコルビン酸塩を投入する点にある。
〔作用効果5〕
吸収液の循環系における減圧状態が破れたことを察知することができれば、その循環系に酸素が混入した状況を知ることができる。酸素が混入してしまうと、その循環系内の構成部材が腐食傾向に進むが、前記吸収液にアスコルビン酸塩を投入することによって、混入してしまった酸素を還元除去することによって、系内が腐食傾向に進むのを効果的に抑制することができ、吸収式冷凍機の運転状況を良好に維持することができるようになる。
したがって、吸収式冷凍機の内部における防触性を高めることができ、吸収式冷凍機をより耐久性高く用いることができるようになった。
吸収式冷凍機の一構成例を示す図 アスコルビン酸に防触効果の実証試験結果を示すグラフ
以下に、本発明の吸収式冷凍機を説明し、併せて、吸収式冷凍機用の吸収液、および、吸収式冷凍機の運転方法を説明する。なお、以下に好適な実施形態を記すが、これら実施形態はそれぞれ、本発明をより具体的に例示するために記載されたものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能であり、本発明は、以下の記載に限定されるものではない。
〔吸収式冷凍機〕
図1に、対応する吸収式冷凍機1の一例を示す。
この吸収式冷凍機1は、所謂、二重効用式の吸収式冷凍機であり、凝縮器2、低温再生器3、高温再生器4、吸収器5、蒸発器6等を、所定の経路7で接続して構成されている。さらに、上記の主要な機器の他に、熱交換器8、溶液ポンプ9、冷媒ポンプ10等が備えられて構成されている。
さて、このような吸収式冷凍機1にあっては、減圧状態に維持される吸収液循環系統11が備えられ、この吸収液循環系統11内を、吸収液として、アノード型インヒビターを含有したリチウムブロマイド(LiBr)水溶液が吸収液として循環する構成とされている。そして、本願においては、前記吸収液にアスコルビン酸ナトリウムを含有させておく。これにより、前記吸収液による防触効果が発揮され、吸収液の循環系における腐食が抑制される。
ここで、アノード型インヒビターは、本発明の要部を構成するものではないが、吸収式冷凍機1の一部構成機器を成す鉄材(ステンレス鋼を除く)に対して酸化剤的に働く添加剤であり、鉄材を不動態化させて水素の発生を抑えることができると考えられるものである。具体的には、マンガン酸組成物(たとえばLiOH+Li2MoO4+LiNO3のような組成物)が好適に用いられている。
〔吸収式冷凍機の運転方法〕
また、本願の吸収式冷凍機の運転方法を行う場合には、上記構成に追加して、図1に破線で記載の以下の構成を備えることができる。つまり、減圧状態に維持される吸収液循環系統11が備えられ、この吸収液循環系統11内を、吸収液として、アノード型インヒビターおよびアスコルビン酸ナトリウムを含有したリチウムブロマイド(LiBr)水溶液が吸収液として循環する構成とされている。そして、前記吸収式冷凍機1に、先に説明した吸収液循環系統11の減圧状態を監視する監視機構12を備える。これは、機器が正常な運転状態にあるか、循環系内の接続部等からこの系統内に外気の空気が混入したかどうかを、系の減圧状態の変化から検出するものである。さらに、この監視機構12により、減圧状態が破られた状態が検出された場合に、吸収液循環系統内に、アスコルビン酸ナトリウムを投入する投入機構13を備える。即ち、吸収式冷凍機1にとって、過酷な条件となっている高温再生器4や低温再生器3や、他の投入に適した部位に、上記アスコルビン酸ナトリウムを投入することにより、混入した空気中の酸素を、投入されたアスコルビン酸に消費させることによって、腐食の進行を抑制できるようになっている。投入されるアスコルビン酸ナトリウムは、好適には水溶液として供給される。
したがって、本願の吸収式冷凍機1にあっては、所定の状態に維持されながら運転されてきた吸収式冷凍機1において、接続部等から空気が混入した場合に、この状態が検出され、系の溶液内に前記アスコルビン酸ナトリウムが投入される。このようにすると、系内への酸素の混入にも係わらず、孔食等の発生を抑えることができる。
以上が、本願の吸収式冷凍機の運転方法を採用する構成の吸収式冷凍機1の構成であるが、このようなメンテナンスの有効性に関するデータについて説明する。
〔アスコルビン酸に防触効果の実証試験〕
上記吸収液をフラスコに封入した試験装置を作成し、銅片を1か月間浸漬して放置し、その銅片の腐食速度を調べたところ図2に示すようになった。図中、「添加剤」として、「なし」と記載のものは、アノード型インヒビターを含有したリチウムブロマイド(LiBr)水溶液をそのまま吸収液としたものであり、「添加剤」として「亜硫酸水素Na」、「アスコルビン酸Na」とあるのは、それぞれ、「亜硫酸水素Na」、「アスコルビン酸Na」を、前記吸収液に添加してあることを示し、その添加量を「添加量」として示すものである。「雰囲気」として、Ar脱気とあるのは、フラスコ内を脱気してAr置換した状態を意味し、Ar+0.5%O2とあるものは、フラスコ内を脱気して、0.5%O2含有Arガスで置換した状態を意味する。
図より、アスコルビン酸ナトリウムを用いた場合には、中心原子が硫黄である還元性を有するオキソ酸塩を用いた場合に比べて高い防触性能を示していることがわかる。また、アスコルビン酸塩が、吸収液に250ppm以上添加されている場合に高い防触性能が発揮されていることが別途実験より明らかになっており、アスコルビン酸塩を吸収液に250ppm以上添加しておくことで、吸収式冷凍機内部の銅管部における腐食を有効に抑制することができることが分かった。なお、防触性能に関して添加量に上限はないが、効果の持続性、吸収液の吸収性能に対する影響、コスト面等の実用性の面から1%以下程度とすることが好ましい。さらに好ましくは500ppm以上1%以下程度である。
〔別実施形態〕
上記実施形態では、アスコルビン酸塩としてアスコルビン酸ナトリウムを用いたが、カリウム塩、カルシウム塩等の他の塩でもよく上記構成に限られるものではない。
また、インヒビターとして、マンガン酸組成物に代表されるアノード型インヒビターを用いたが、これに限るものではない。また、銅の腐食防止を主な目的としたが、ほかの金属に対する防触効果も明らかなので、吸収式冷凍機一般に適用できることが明らかである。
さらに、従来の中心原子が硫黄である還元性を有するオキソ酸塩として、例えば、亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩又は亜硫酸水素塩等を追加で含有することを妨げるものではない。
本発明によると、吸収式冷凍機の内部における防触性を高めることができ、吸収式冷凍機をより耐久性高く用いることができるようになった。
1 :吸収式冷凍機
2 :凝縮器
3 :低温再生器
4 :高温再生器
5 :吸収器
6 :蒸発器
7 :経路
8 :熱交換器
9 :溶液ポンプ
10 :冷媒ポンプ
11 :吸収液循環系統
12 :監視機構
13 :投入機構

Claims (5)

  1. 吸収式冷凍機用の吸収液であって、リチウムブロマイド(LiBr)を含有するとともに、アスコルビン酸塩を含有する吸収式冷凍機用の吸収液。
  2. 前記アスコルビン酸塩を、250ppm以上1%以下含有する請求項1に記載の吸収式冷凍機用の吸収液。
  3. 吸収液がリチウムブロマイド(LiBr)を含有する吸収式冷凍機であって、前記吸収液がアスコルビン酸塩を含有する吸収式冷凍機。
  4. 前記吸収式冷凍機が、吸収液の循環系に銅材部を有する請求項3に記載の吸収式冷凍機。
  5. 吸収液がリチウムブロマイド(LiBr)を含有する吸収式冷凍機の運転方法であって、前記吸収液の循環系に於ける減圧状態が破れ、酸素が前記循環系に混入した場合に、前記吸収液にアスコルビン酸塩を投入する吸収式冷凍機の運転方法。
JP2013057157A 2013-03-19 2013-03-19 吸収式冷凍機の運転方法 Expired - Fee Related JP6218407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057157A JP6218407B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 吸収式冷凍機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057157A JP6218407B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 吸収式冷凍機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181862A true JP2014181862A (ja) 2014-09-29
JP6218407B2 JP6218407B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51700748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057157A Expired - Fee Related JP6218407B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 吸収式冷凍機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057046A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426784A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Japan Organo Co Ltd 高温水系腐食抑制剤
JPH0735433A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷暖房機および腐食防止方法
JPH07174429A (ja) * 1993-10-27 1995-07-14 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷凍機の運転方法及び吸収液
JPH1089796A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷凍機のメンテナンス方法及び吸収式冷凍機
JPH10260173A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機用冷媒液の測定法
JPH1114206A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機の製造方法及び室外機の製造方法
JP2000179973A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Osaka Gas Co Ltd 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物
JP2003042588A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Rinnai Corp 吸収式冷暖房機
JP2003082481A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Miura Co Ltd 非不動態化金属体の腐食抑制方法およびボイラの腐食抑制方法
JP2003294333A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Sharp Corp スターリング機関
JP2006509992A (ja) * 2003-03-11 2006-03-23 ▲躍▼ ▲張▼ 吸収式空調装置本体
JP2008267667A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Building Systems Co Ltd 吸収式冷温水機用吸収液および吸収式冷温水機
JP2009523992A (ja) * 2006-01-16 2009-06-25 レクソース サーミオニクス,インコーポレイテッド 高効率吸収式ヒートポンプ及び使用方法
JP2009536227A (ja) * 2006-04-13 2009-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 酸素への暴露を抑制するための組成物
JP2012508298A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン化合物および/または非イオン性吸収液を作動流体として使用する吸収サイクル
JP2012510042A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二重吸収回路を有する吸収サイクルシステム

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426784A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Japan Organo Co Ltd 高温水系腐食抑制剤
JPH0735433A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷暖房機および腐食防止方法
JPH07174429A (ja) * 1993-10-27 1995-07-14 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷凍機の運転方法及び吸収液
JP3547265B2 (ja) * 1996-09-11 2004-07-28 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機のメンテナンス方法及び吸収式冷凍機
JPH1089796A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Osaka Gas Co Ltd 吸収式冷凍機のメンテナンス方法及び吸収式冷凍機
JPH10260173A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機用冷媒液の測定法
JPH1114206A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機の製造方法及び室外機の製造方法
JP2000179973A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Osaka Gas Co Ltd 吸収冷温水機の運転方法及び吸収冷温水機用水溶液組成物
JP2003042588A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Rinnai Corp 吸収式冷暖房機
JP2003082481A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Miura Co Ltd 非不動態化金属体の腐食抑制方法およびボイラの腐食抑制方法
JP2003294333A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Sharp Corp スターリング機関
JP2006509992A (ja) * 2003-03-11 2006-03-23 ▲躍▼ ▲張▼ 吸収式空調装置本体
JP2009523992A (ja) * 2006-01-16 2009-06-25 レクソース サーミオニクス,インコーポレイテッド 高効率吸収式ヒートポンプ及び使用方法
JP2009536227A (ja) * 2006-04-13 2009-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 酸素への暴露を抑制するための組成物
JP2008267667A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Building Systems Co Ltd 吸収式冷温水機用吸収液および吸収式冷温水機
JP2012508298A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン化合物および/または非イオン性吸収液を作動流体として使用する吸収サイクル
JP2012510042A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二重吸収回路を有する吸収サイクルシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057046A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 大阪瓦斯株式会社 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218407B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107300291B (zh) 一种乙二醇溶液制冷系统及乙二醇循环液
TWI708867B (zh) 密閉冷卻水系中腐蝕抑制方法及密閉冷卻水系用腐蝕抑制劑以及腐蝕抑制系統
US2755170A (en) Corrosion inhibitor
US9695348B2 (en) Working medium for absorption refrigerators, and absorption refrigerator using the same
JP6218407B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法
JP4645187B2 (ja) 冷熱輸送媒体
JP2016057046A (ja) 吸収式冷凍機用の吸収液、吸収式冷凍機および吸収式冷凍機の運転方法
JP2008286441A (ja) 吸収式冷凍機
JPS5956066A (ja) 密閉循環型吸収式冷凍機
JPS63187073A (ja) 吸収式冷凍機及びその吸収液
JP6444556B1 (ja) 吸収冷温水機、吸収冷温水機用追加液、吸収冷温水機用吸収液及びメンテナンス方法
JP2008267667A (ja) 吸収式冷温水機用吸収液および吸収式冷温水機
EP0837919B1 (en) Heat and mass transfer additives for improved aqueous absorption fluids
JP3218156B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法及び吸収液
JP3547265B2 (ja) 吸収式冷凍機のメンテナンス方法及び吸収式冷凍機
US2580983A (en) Corrosion inhibitors in absorption refrigeration system
CN102330093A (zh) 高炉联合软水密闭循环冷却水缓蚀剂
JP4148598B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法
JP2001158878A (ja) 冷却液組成物
JP7201161B2 (ja) 吸収式冷凍機用作動媒体及びこれを用いた吸収式冷凍機
JPH0660303B2 (ja) 吸収冷凍機用吸収液
JP2000314572A (ja) 吸収冷凍機用吸収液および吸収冷凍機
JPS6226357B2 (ja)
JP4192126B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS6029872B2 (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees