JP2000175681A - 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法 - Google Patents

新規な微生物及びアミド化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2000175681A
JP2000175681A JP10356229A JP35622998A JP2000175681A JP 2000175681 A JP2000175681 A JP 2000175681A JP 10356229 A JP10356229 A JP 10356229A JP 35622998 A JP35622998 A JP 35622998A JP 2000175681 A JP2000175681 A JP 2000175681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
nitrile
group
amide compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10356229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185607B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Masato Kawabe
正人 河辺
Toru Nagasawa
透 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35622998A priority Critical patent/JP4185607B2/ja
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to EP99959792A priority patent/EP1055724A4/en
Priority to US09/622,201 priority patent/US6699695B1/en
Priority to PCT/JP1999/006994 priority patent/WO2000036086A1/ja
Priority to CNB998029491A priority patent/CN1260345C/zh
Priority to KR1020007008896A priority patent/KR20010040960A/ko
Priority to MYPI99005455A priority patent/MY122370A/en
Priority to TW089111762A priority patent/TWI235178B/zh
Publication of JP2000175681A publication Critical patent/JP2000175681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185607B2 publication Critical patent/JP4185607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/365Nocardia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い生産効率でニトリルをアミドに変換する
新規な微生物を得る。 【解決手段】 16S rRNA遺伝子の塩基配列が、
特定の塩基配列である新規な微生物を用い、構造の複雑
なニトリル化合物(2−ヒドロキシ−4−メチルチオブ
チロニトリルなど)を、高い生産効率でアミド化合物に
変換する。前記微生物としては、ロドコッカス(Rhodoc
occus )sp. Cr4株及びロドコッカス(Rhdococcu
s)sp.Am8株などが用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニトリルからアミ
ドを得るのに有用な微生物、及びその微生物を用いたア
ミド化合物の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】アミド及びその誘導体は、様々な分野で
利用される有用な化合物であり、例えば、2−ヒドロキ
シ−4−メチルチオ酪酸アミドを加水分解して得られる
2−ヒドロキシ−4−酪酸は、家畜、特に家禽の飼育
に、含硫アミノ酸類の不足を補う目的で添加される飼料
添加物として利用されている。
【0003】近年、微生物又は微生物より抽出した酵素
の作用を利用して、ニトリルからアミドを生産する方法
が提案されている。微生物としては、例えば、バチルス
(Bacillus)属、バクテリジューム(Bacteridium )
属、ミクロコッカス(Micrococcus )属、ブレビバクテ
リウム(Brevibacterium)属に属する微生物(特公昭6
2−21519号公報)、コリネバクテリウム(Coryne
bacterium )属、ノカルジア(Nocardia)属に属する微
生物(特公昭56−17918号公報)、シュードモナ
ス(Pseudomonas )属に属する微生物(特公昭59−3
7951号公報)、ロドコッカス(Rhodococcus )属、
アルスロバクター(Arthrobacter)属、ミクロバクテリ
ウム(Microbacterium)属に属する微生物(特開昭61
−162193号公報)、フサリウム(Fusarium)属に
属する微生物(特開昭64−86889号公報)、アシ
ネトバクター(Acinetobacter )属に属する微生物(特
開平2−154692号公報)などが提案されている。
【0004】また、ニトリルからアミドを生成する方法
として、キサントバクター(Xanthobacter)属を用いる
方法( 特開平2−154692号公報)、クレブシエラ
(Klebsiella)属を用いる方法(Arch.Microbiology ,
Vol .156 p.231 −238(1991))、ストレプトマイ
セス(Streptomyces)属、セラチア(Serratia)属、エ
ルビニア(Erwinia) 属、ツカムレア(Tukamurella) 属、
ゴルドナ(Gordona )属、モルガネラ(Morganella)
属、プロテウス(Proteus )属、エンテロバクター(En
terobacter)属、ミクロアスカス(Microascucs )属、
キャンディダ(Camdida )属、パントエア(Pantoea )
属を用いる方法(特開平5−15384号公報)、シト
ロバクター(Citrobacter )属を用いる方法(特開平5
−30983号公報)、リゾビウム(Rhizobium )属を
用いる方法(特開平5−236977号公報)、アグロ
バクテリウム(Agrobacterium )属を用いる方法(特開
平6−14786号公報)などが知られている。しか
し、これらの方法は、いずれも生産性が低く、工業的に
効率よくアミドを生成させることが困難である。
【0005】特開平4−40899号公報には、2−ヒ
ドロキシ−4−メチルチオブタンニトリルから2−ヒド
ロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドを製造する方法に関
して、ロドコッカス(Rhodococcus )属、コリネバクテ
リウム(Coynebacterium)属、シュードモナス(Pseudom
onas) 属、アースロバクター(Arthrobacter)属、アル
カリゲネス(Alcaligenes )属の微生物を用いることが
開示されている。この文献の実施例には、ロドコッカス
ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous )ATCC
33278が反応40時間で400mMの2−ヒドロ
キシ−4−メチルチオブチロニトリルから2−ヒドロキ
シ−4 −メチルチオ酪酸アミドを最大253mM(濃度
37.7g/ L、収率63%)生成することが記載され
ている。しかし、この方法では、アミド生産速度が1g
/ L・hr以下と極めて低く、生産効率及び経済性を向
上できない。
【0006】また、WO98/ 32872には、ロドコ
ッカス(Rhodococcus )属 strain52及び56wtが
2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタンニトリルから2
−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドを生産するこ
とが記載され、生産方法の詳細も記載されている。しか
し、この方法では反応開始後一時間以内の菌体の比活性
が乾燥菌体1g当たり100μmol/ min・g- d
rycellと極めて低く、生産効率の改善が未だ不十
分である。
【0007】なお、一般に、微生物の水和活性及びアミ
ドへの変換効率は、ニトリルの構造が複雑化するほど小
さくなる。そのため、構造が複雑なニトリルから高い効
率及び速度でアミドを生成させることが困難である。
【0008】
【本発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目
的は、ニトリルから対応するアミドを効率よく高い生産
速度で製造するのに有用な新規な微生物及びそれを用い
たアミド化合物の製造方法を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、ニトリルの構造が複
雑であっても、高い生産速度でアミドを生成できる新規
な微生物及びそれを用いたアミド化合物の製造方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討の結果、ニトリルからアミド化
合物を高い生産性で生成する能力を有する新種の微生物
を見出し、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明の微生物は、16S r
RNA遺伝子の塩基配列が、配列表の配列番号1及び配
列番号2に示す塩基配列を含む新種の微生物である。こ
の微生物は、通常、ニトリルをアミドに変換する能力を
有している。前記微生物はロドコッカス(Rhodococcus
)属に属する微生物、例えば、ロドコッカス(Rhodoco
ccus )sp.Cr4株(生命研条寄第6596号)、
ロドコッカス(Rhodococcus )sp.Am8株(生命研
条寄第6595号)などであってもよい。さらに、本発
明には、前記微生物又はその処理物をニトリルに作用さ
せアミドに変換させるアミド化合物の製造方法も含まれ
る。前記ニトリルは2−ヒドロキシ−4−メチルチオブ
チロニトリルなどのシアンヒドリンなどであってもよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の微生物は、16S rR
NA遺伝子の塩基配列が、配列表の配列番号1及び配列
番号2に示される塩基配列を含み、機能(ニトリルから
アミドを生成する機能)が共通する微生物である限り、
野生株、変異株、又は細胞融合もしくは遺伝子操作法な
どの遺伝的手法により誘導される組換え株などのいずれ
の株であってもよい。
【0013】前記塩基配列を有する微生物は、多数のニ
トリル分解菌を土壌より分離することにより得ることが
できる。特にニトリルからアミドへの変換能力の高い菌
株としてロドコッカス(Rhodococcus )sp. Cr4株
及びロドコッカス(Rhodococcus )sp. Am8株が例
示できる。これらの微生物は、それぞれ、生命研条寄第
6596号(FERM BP−6596号)、生命研条
寄第6595号(FERM BP−6595号)として
工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている。
ロドコッカス(Rhodococcus )sp. Cr4株は岡山県
岡山市の畑土より採取した土壌から分離された菌株であ
る。この菌株の分離方法としては選択培地での培養によ
る集積法を用いた[選択培地の組成:ペンテンニトリル
0.1g、KH2 PO4 0.4g、MgSO4 ・7
2 O 0.01g、ビタミン混液0.1ml、CoC
2 ・6H2 O 0.1mg、FeSO4 0.1m
g、蒸留水 100ml、pH6.0]。なお、前記ビ
タミン混液の組成は、蒸留水1リットル中:ビオチン
100mg、パントテン酸カルシウム 20mg、イノ
シトール 100mg、ニコチン酸 20mg、ピリド
キシン HCl 20mg、p−アミノ安息香酸 10
mg、リボフラビン 10mg、葉酸 0.5mgであ
った。
【0014】また、ロドコッカス(Rhodococcus )s
p. Am8株は岐阜県岐阜市の水田より採取した土壌か
ら分離された菌株である。この菌株の分離方法として
は、前記Cr4株と同様に前記組成の培地による集積法
を用いた。
【0015】前記菌株は、双方ともに好気性のグラム陽
性の桿菌であり、細胞壁組成にメソジアミノピメリン酸
を含み、ミコール酸組成がC40-48 であった。このよう
な菌学的性質より、前記両菌株は、バージェイの細菌分
類書(Bergey's manual ofdeterminative bacterio
logy, ninth edition ,1994)に従って、ロド
コッカス(Rhodococcus )属に属する微生物であること
が明らかとなった。
【0016】また、前記両菌株について、16S リボ
ソームRNA(rRNA)遺伝子の塩基配列を決定し
た。この塩基配列は、具体的には、前記両菌株よりDN
Aを抽出し、16S rRNAに対応する16SrDN
Aの塩基を慣用のポリメラーゼチェインリアクション
(PCR)法によって増幅し、シークエンサーにより決
定した。両菌株から得られた塩基配列は全く同一であっ
た。決定された塩基配列を配列表の配列番号1及び配列
番号2に示す。さらに、得られた塩基配列に基づいてデ
ータベース検索を行い、前記両菌株と類縁菌との相同性
を調べた。その結果を表1及び2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】さらに、前記相同性の結果に基づいて系統
樹を作成した。結果を図1に示す。前記両菌株の塩基配
列は、表1及び2に示すように、ロドコッカス(Rhodoc
occus )属の他の種とは99.3%以下の相同性を示し
た。従って、前記両菌株は全く新種の微生物であること
が明らかとなった。
【0020】前記微生物は、ニトリルからアミド化合物
を生成させるのに有用である。ニトリルは、特に制限さ
れず、広い範囲のニトリル化合物から選択できる。代表
的なニトリルは、例えば、式RCN又はRCOCNで表
わすことができる(式中、Rは脂肪族炭化水素基、脂環
族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素環基を示し、
これらの基はさらに置換基を有していてもよい)。ニト
リルには、ポリニトリル類も含まれる。すなわち、前記
脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素
基又は複素環基は一価の基に限らず、二価以上の多価基
であってもよい。
【0021】前記脂肪族炭化水素基には、例えば、アル
キル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、デシル基などのC1-12アルキ
ル基、好ましくはC1-6 アルキル基など)、前記アルキ
ル基に対応するアルキレン基(C1-12アルキレン基な
ど)などの飽和脂肪族炭化水素基;アルケニル基(ビニ
ル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−ブ
テニルなどのC2-12アルケニル基など)、前記アルケニ
ル基に対応する2価の基、アルキニル基(エチニル、2
−プロピニルなどのC2-12アルキニル基など)などの不
飽和脂肪族炭化水素基などが含まれる。
【0022】脂環族炭化水素基には、シクロアルキル基
(例えば、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロオクチル基などのC3-10シクロアルキル基
など)、前記シクロアルキル基に対応するシクロアルキ
レン基などの飽和脂環族炭化水素基;シクロアルケニル
基(シクロペンテニル、シクロヘキセニル基などのC
3-10シクロアルケニル基など)、前記シクロアルケニル
基に対応する2価の基などの不飽和脂環族炭化水素基な
どが含まれる。
【0023】芳香族炭化水素基としては、例えば、フェ
ニル、ナフチルなどのC6-14アリール基、前記アリール
基に対応するアリーレン基などが例示できる。複素環基
には、例えば、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選
択された少なくとも1つの原子をヘテロ原子として含む
複素環基が含まれる。複素環基は、芳香族性複素環基、
非芳香族性複素環基、縮合複素環基のいずれであっても
よい。
【0024】前記複素環基に対応する複素環としては、
例えば、ピロリン、ピロール、ピペリジン、ピペラジ
ン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾー
ル、キノリンなどの窒素原子含有複素環;テトラヒドロ
フラン、フラン、ピランなどの酸素原子含有複素環;テ
トラヒドロチオフェン、チオフェンなどの硫黄原子含有
複素環;チアゾリン、チアジアゾリン、チアゾール、チ
アジン、モルホリンなどの窒素原子、酸素原子及び硫黄
原子から選ばれた少なくとも2つのヘテロ原子を有する
複素環などが挙げられる。
【0025】Rで示されるこれらの基は、さらに、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基(メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルなどのC1-5 アルキル基な
ど)、アリール基(フェニル、トリル、クロロフェニ
ル、ナフチルなどのC6-14アリール基など)、オキソ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシなどの
1-5 アルコキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシなど)、メルカプト基、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオなどのC1-5 アルキ
ルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オなどのC6-14アリールチオ基など)、カルボキシル
基、エステル基(例えば、メトキシカルボニルなどのC
1-6 アルコキシカルボニル基;アセトキシなどのC2-12
アシルオキシ基など)、アシル基(例えば、アセチル、
ベンゾイルなどのC2-12アシル基)、アミノ基、モノま
たはジ置換アミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチル
アミノなどのモノまたはジ−C1-5 アルキルアミノ
基)、ニトロ基などの置換基を有していてもよい。置換
基の個数は、例えば、1〜4程度である。
【0026】脂肪族ニトリルには、例えば、炭素数2〜
6程度の飽和又は不飽和脂肪族ニトリル(アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリ
ル、イソバレロニトリルなどの飽和モノニトリル類;マ
ロニトリル、アジポニトリルなどの飽和ジニトリル類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化アリ
ル、クロトンニトリルなどの不飽和ニトリル類)などが
含まれる。脂肪族ニトリルには、炭素数3〜8程度のピ
ルボニトリル、例えば、アセチルニトリル、エチルカル
ボニトリルなどのC1-4 アルキルカルボニトリル;ビニ
ルカルボニトリル、アリルカルボニトリルなどのC2-5
アルケニル−カルボニトリルなども含まれる。
【0027】脂環族ニトリルには、例えば、炭素数4〜
10程度の飽和脂環族ニトリル[シアノC4-8 シクロア
ルカン(シアノシクロペンタン、シアノシクロヘキサン
など)などの飽和脂環族ニトリル、シアノ−C4-8 シク
ロアルケン(シアノシクロペンテン、シアノシクロヘキ
センなど)などの不飽和脂肪族ニトリルなど]などが含
まれる。脂環族ニトリルには、炭素数4〜12程度のカ
ルボニトリル類、例えば、C4-8 シクロアルカンカルボ
ニトリル(シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキ
サンカルボニトリルなど)、C4-8 シクロアルケンカル
ボニトリル(シクロペンテンカルボニトリル、シクロヘ
キセンカルボニトリルなど)なども含まれる。
【0028】芳香族ニトリルには、例えば、ベンゾニト
リル、o−、m−及びp−クロロベンゾニトリル、o
−、m−及びp−フルオロベンゾニトリル、o−、m−
及びp−ニトロベンゾニトリル、o−、m−及びp−ト
ルベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリル、
アニソニトリル、α−ナフトニトリル、β−ナフトニト
リル、フェニルカルボニトリル、ナフチルカルボニトリ
ルなどのC6-14芳香族モノニトリル;フタロニトリル、
イソフタロニトリル、テレフタロニトリル、フタロイル
ジニトリルなどのC6-14芳香族ジニトリルなどが含まれ
る。芳香族ニトリルには、例えば、フェニルアセトニト
リル、p−ヒドロキシフェニルアセトニトリル、p−メ
トキシフェニルアセトニトリル、ベンジルアセトニトリ
ル、ベンゾイルアセトニトリル、ベンジルカルボニトリ
ル、フェネチルカルボニトリルなどのC7-14アラルキル
基を有するニトリルなども含まれる。
【0029】複素環式ニトリルには、ヘテロ原子を含む
5又は6員複素環基を有するニトリル化合物、例えば、
2−チオフェンカルボニトリル、シアノチオフェン、シ
アノチアピラン、チアピランカルボニトリルなどのヘテ
ロ原子として硫黄原子を含む5〜6員複素環式ニトリ
ル;シアノフラン、シアノピラン、フランカルボニトリ
ル、ピランカルボニトリルなどのヘテロ原子として酸素
原子を含む5〜6員複素環式ニトリル;シアノピリジ
ン、シアノピラジン、シアノピペリジン、ニコチノニト
リル、イソニコチノニトリルなどのヘテロ原子として窒
素原子を含む5〜6員複素環式ニトリル;シアノチアゾ
ール、シアノジオキソラン、シアノモルホリン、トリア
ジンカルボニトリルなどの2つ以上のヘテロ原子を含む
5〜6員複素環式ニトリルなどが含まれる。また、前記
複素環式ニトリルは複素環にベンゼンなどの芳香族環が
縮合した縮合環式ニトリル(例えば、5−シアノインド
ール、2−シアノクマロン、2−シアノキノリン、2−
シアノベンゾモルホリンなど)であってもよい。
【0030】好ましいニトリルとしては、アミノ基、ヒ
ドロキシル基などを置換基として有する前記ニトリル類
が挙げられる。特に、アミノニトリル(例えば、アミノ
アセトニトリル、α−アミノプロピオニトリル、α−ア
ミノブチロニトリルなどのα−アミノニトリル;3−ア
ミノプロピオニトリルなどのβ−アミノニトリルな
ど)、シアンヒドリンが好ましい。
【0031】シアンヒドリンとしては、例えば、下記式
(1)
【0032】
【化2】
【0033】(式中、R1 は炭化水素基又は複素環基を
表し、これらの基は置換基を有していてもよい)で表さ
れる化合物が例示できる。
【0034】前記R1 で示される炭化水素基、複素環基
及びこれらの基が有していてもよい置換基としては、前
記Rについての説明箇所で述べた脂肪族炭化水素基、脂
環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環基及びこれ
らが有していてもよい置換基などが挙げられる。
【0035】好ましいR1 には、例えば、前記Rの説明
箇所で述べた炭素数1〜12(好ましくは1〜6)程度
のアルキル基、炭素数2〜12程度のアルケニル基、炭
素数2〜12程度のアルキニル基、炭素数3〜10程度
のシクロアルキル基、炭素数6〜14程度のアリール
基、及びC7-10アラルキル基(フェニルメチル、2−フ
ェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロ
ピル、4−フェニルブチル基など)などが含まれる。
【0036】シアンヒドリンの炭素数は、例えば2〜1
8、好ましくは3〜12、さらに好ましくは3〜8程度
である。シアンヒドリンには、例えば、α−シアンヒド
リン、β−シアンヒドリン、γ−シアンヒドリンなどが
含まれる。
【0037】α−シアンヒドリンとしては、例えば、下
記式(2)
【0038】
【化3】
【0039】(式中、R2 、R3 は、同一又は異なっ
て、水素原子、又は置換基を有していてもよい炭化水素
基を示し、R2 とR3 は隣接する炭素原子と共に環を形
成していてもよい。但し、R2 とR3 は同時に水素原子
ではない)で表わされる化合物が例示できる。
【0040】前記R2 、R3 で示される炭化水素基及び
この炭化水素基が有していてもよい置換基としては、前
記Rについての説明箇所で述べた脂肪族炭化水素基、脂
環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及びこれらの基が有
していてもよい置換基などが挙げられる。好ましい
2 、R3 には、例えば、前記好ましいR1 などから選
ばれた基が含まれる。
【0041】R2 とR3 が隣接する炭素原子と共に環を
形成する場合の前記環としては、シクロブチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル環などの炭
素数3〜10程度のシクロアルカン環などが挙げられ
る。
【0042】α−シアンヒドリンの具体的な例として、
例えば、ヒドロキシアセトニトリル、ラクトニトリル、
ヒドロキシメチルチオアセトニトリル、アセトンシアン
ヒドリン、2−メチルチオラクトニトリル、ヒドロキシ
ジメチルチオアセトニトリル、2−ヒドロキシブチロニ
トリル、2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルブチロニトリル、2−
ヒドロキシ−3−メチルブチロニトリル、2−ヒドロキ
シ−3−メチルチオブチロニトリル、2−ヒドロキシペ
ンタンニトリル、2−ヒドロキシヘキサンニトリル、2
−ヒドロキシ−4−メチルチオヘキサンニトリル、2−
ヒドロキシオクタンニトリルなどの飽和脂肪族α−シア
ンヒドリン;2−ヒドロキシ−3−ブテンニトリル、2
−ヒドロキシ−4−メチルチオ−3−ブテンニトリルな
どの不飽和脂肪族α−シアンヒドリン;2−ヒドロキシ
−シクロヘキサンアセトニトリル、シクロペンタノンシ
アンヒドリン、シクロヘキサノンシアンヒドリンなどの
脂環式α−シアンヒドリン;1−シアノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、マンデロニトリル、2−ヒドロキシ−3−
フェニルブチロニトリル、2−ヒドロキシ−3−フェニ
ル−4−メチルチオブチロニトリルなどの芳香族α−シ
アンヒドリンなどが挙げられる。
【0043】β−シアンヒドリンとしては、例えば、3
−ヒドロキシプロパンニトリル、3−ヒドロキシ−3−
メチルチオプロパンニトリル、3−ヒドロキシブチロニ
トリル、3−ヒドロキシ−4−メチルチオニトリル、3
−ヒドロキシヘキサンニトリル、3−ヒドロキシ−4−
メチルチオヘキサンニトリル、3−ヒドロキシ−3−フ
ェニルプロパンニトリルなどの3−ヒドロキシC3-8
ルカンニトリル;3−ヒドロキシプロパンカルボニトリ
ル、3−ヒドロキシブタンカルボニトリルなどの3−ヒ
ドロキシC3-8 アルカンカルボニトリル;1−シアノ−
2−ヒドロキシシクロペンタン、1−シアノ−2−ヒド
ロキシシクロヘキサンなどの1−シアノ−2−ヒドロキ
シC3-8 シクロアルカン;3−ヒドロキシシクロペンタ
ンカルボニトリル、3−ヒドロキシシクロヘキサンカル
ボニトリルなどの3−ヒドロキシC3-8 シクロアルカン
カルボニトリル;o−シアノフェノール、2−シアノナ
フトール、3−ヒドロキシ−3−フェニルプロパンニト
リル、3−ヒドロキシ−4−フェニルブチロニトリル、
3−ヒドロキシ−4−メチルチオ−4−フェニルブチロ
ニトリルなどの芳香族β−シアンヒドリンが例示でき
る。
【0044】γ−シアンヒドリンとしては、例えば、4
−ヒドロキシブチロニトリル、4−ヒドロキシヘキサン
ニトリルなどの4−ヒドロキシC3-8 アルカンニトリ
ル;3−ヒドロキシヘキサンカルボニトリルなどの3−
ヒドロキシC3-8 アルカンニトリル;4−ヒドロキシ−
4−フェニルブチロニトリルなどの芳香族γ−シアンヒ
ドリンなどが挙げられる。
【0045】好ましいニトリルには、α−シアンヒドリ
ン(ラクトニトリル、アセトンシアンヒドリンなどの炭
素数3〜8程度の脂肪族α−シアンヒドリンなど)、特
にメチルチオ基を有するα−シアンヒドリン(2−ヒド
ロキシ−4−メチルチオブタンニトリルなど)などが含
まれる。
【0046】前記ニトリルは慣用の方法で得ることがで
きる。例えば、脂肪族ニトリルは、ハロゲン化アルキル
又は硫酸ジアルキルにシアン化カリウムなどのシアン化
アルカリ等を反応させることにより製造できる。芳香族
ニトリルは、例えば、アミンをジアゾ化した後、シアン
化銅(I)を反応させる方法などにより製造することが
できる。
【0047】ニトリルのうち、特に、α−シアンヒドリ
ンは、アルデヒド又はケトンにシアン化水素を作用させ
る方法、アルデヒド又はケトンと亜硫酸水素ナトリウム
との付加物に、シアン化カリウムなどのシアン化アルカ
リ等を作用させる方法などにより製造できる。また、β
−シアンヒドリンは、エポキシドとシアン化水素とを反
応させることによって製造できる。
【0048】本発明では、前記微生物の菌体又はその処
理物を、前記ニトリルに作用させて、対応するアミド化
合物に変換する。前記微生物は、好ましくは、例えば、
液体培地または平板培地上にて培養した菌体を採取し、
必要に応じて固定化菌体、粗酵素、固定化酵素等の菌体
処理物を調製してニトリル化合物に作用させる。
【0049】前記微生物を培養する際の培地としては、
微生物が通常資化し得るグルコース、フルクトース、ス
クロース、デキストリン、デンプン等の糖類、グリセロ
ール、ソルビトール、エタノール等のアルコール類、フ
マル酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類お
よびその塩類、パラフィン等の炭化水素類などから選択
された少なくとも一種の炭素源;硫酸アンモニウム、硝
酸アンモニウム等の窒素源;硫酸マグネシウム、塩化第
二鉄、塩化コバルト等の無機栄養素や金属を含有する培
地、又はこれらの培地に酵母エキス、肉エキス等の天然
有機窒素源を添加した培地などを用いることができる。
【0050】前記培地には、必要に応じて、微生物の増
殖を促進する因子、培地のpH保持に有効な緩衝物質、
反応生成物であるアミドの生成能力を高める因子(誘導
源や金属)などを添加してもよい。
【0051】前記誘導源としては、例えば、各々の微生
物に適したアセトニトリル、イソバレロニトリル、イソ
ブチロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物、
また、アセトアミド、プロピオアミド等のアミド化合物
が含まれる。
【0052】これらの誘導源及び金属は一種又は二種以
上組み合わせて使用できる。また、前記培地は、液体培
地、固体培地(平板培地など)などであってもよい。微
生物の培養は、生育可能な条件下であればよく、例え
ば、培地のpHは、通常、pH2〜12、好ましくはp
H4〜10、さらに好ましくはpH5〜8程度であり、
培養温度は、例えば、5〜60℃、好ましくは1 0〜5
0℃、さらに好ましくは20〜40℃程度である。培養
は、微生物の活性が最大となるまで培養すればよく、そ
の期間は、例えば、10時間〜10日間程度、好ましく
は1〜4日間程度である。微生物の培養は、嫌気性又は
好気性条件下のいずれで行ってもよいが、好気性条件下
で行うのが好ましい。
【0053】前記微生物の培養物からの菌体の採取は、
慣用の方法、例えば遠心分離法などにより行うことがで
きる。また、菌体の破砕は、例えば、ホモジナイザーな
どにより機械的に行ってもよく、超音波などを用いて行
ってもよい。
【0054】前記微生物は、生菌体として用いてもよ
く、菌体処理物として用いてもよい。前記処理物として
は、菌体に種々の処理を施したもの、例えば、菌体破砕
物、アセトン処理物、凍結乾燥物、菌体からの抽出物
[酵素(粗酵素又は精製酵素)など]などが含まれる。
これらの菌体又は菌体処理物は、例えば、ポリアクリル
アミドゲル法、含流多糖ゲル法(カラギーナンゲル法な
ど)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル法などの慣用の方法
により固定化して用いてもよい。
【0055】ニトリルからアミドへの変換は、得られた
菌体又は処理物を含む水又は緩衝液などと、菌体又は処
理物を含む基質(ニトリル化合物)の有機溶媒(n−ヘ
キサン、酢酸エチルなどの非水溶性溶媒)溶液とを含む
二相系における反応により行ってもよく、また、菌体又
は処理物を含む水又は緩衝液の懸濁液に、基質(ニトリ
ル化合物)の緩衝液溶液又は水溶性有機溶媒(エタノー
ルなど)溶液を直接添加、混合する単相系の反応により
行ってもよい。前記基質(ニトリル化合物)は完全に溶
解していなくてもよい。
【0056】反応系の前記菌体又は菌体処理物の濃度
は、例えば、0.01〜70重量%、好ましくは0.0
5〜30重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%
程度である。基質濃度は、例えば、0.1〜80重量
%、好ましくは1〜60重量%程度、さらに好ましくは
5〜50重量%程度である。
【0057】反応温度は反応が進行する程度であればよ
く、例えば、0〜60℃、好ましくは5〜50℃、さら
に好ましくは10℃〜40℃程度である。例えば、水溶
性有機溶媒を添加した系においては、反応系の温度が0
℃以下であってもよい。反応pHは、例えば、3〜1
2、好ましくは4〜10、さらに好ましくは5〜8程度
である。反応時間は、例えば1分〜100時間、好まし
くは5分〜50時間、さらに好ましくは30分〜30時
間程度である。
【0058】前記のような反応により、前記RCN、R
COCNで表されるニトリル化合物は、対応するRCH
2 NH2 、RCOCH2 NH2 (式中、Rは前記に同
じ)で表されるアミド化合物に変換される。例えば、ニ
トリルとして、2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロ
ニトリルを用いると、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ
酪酸アミドが得られる。
【0059】得られたアミド化合物は、慣用の方法によ
り分離精製できる。例えば、反応液を濃縮、イオン交
換、電気透析、抽出、晶析、膜分離、遠心分離などの分
離手段に供したり、反応液から菌体を遠心分離、膜分離
などによって除去した後、前記分離手段に供する方法な
どにより、目的化合物であるアミド化合物を分離するこ
とができる。
【0060】また、得られたアミド化合物からは、カル
ボン酸を製造することもできる。例えば、本発明によっ
て得られた2−ヒドロキシアミドなどのアミド化合物
を、特開平10−179183号公報に記載されている
方法などに従って加水分解することにより、2−ヒドロ
キシカルボン酸などのカルボン酸が製造できる。特開平
10−179183号公報には、微生物をニトリルに作
用させて対応するアミドを生成させ、このアミドを塩基
(水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物など)
の存在下で加水分解して対応するカルボン酸の塩を生成
させ、さらにこのカルボン酸の塩を電気透析して対応す
るカルボン酸と塩基とを生成することが開示されてい
る。この方法と本発明の微生物によるアミド化合物の製
造方法とを組み合わせて用いると、ニトリルの水和触媒
として硫酸を用いることなく重硫酸アンモニウムなどの
副生成物を伴なわずにカルボン酸を得ることもできる。
【0061】
【発明の効果】本発明の新規な微生物は、特定の塩基配
列を有するので、ニトリルをアミドに変換する能力に優
れ、変換反応に対する(反応活性及び選択性)が高い。
また、ニトリル化合物の構造が複雑であっても、高い生
産速度で対応するアミド化合物を生成できる。さらに、
前記微生物をニトリル化合物に作用させると、効率よく
高い生産性でアミド化合物を製造できる。
【0062】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0063】反応生成物の定量は、高速液体クロマトグ
ラフィー[カラム:J'sphere ODS−M80(4.6
×250mm、YMC(株)社製)]を用いて下記条件
で行った。
【0064】移動相:0.1重量%リン酸:アセトニト
リル:メタノール=8:1:1 流速:1.0mL/分 検出波長:210nm カラム温度:40℃ 実施例1 (A)培養 ロドコッカス(Rhodococcus )sp. Cr4株及びロド
コッカス(Rhdococcus)sp.Am8株を下記の条件で
培養した。 (1)培地組成(単位:w/ v) クロトンアミド 0.5% 酵母エキス 0.2% ペプトン 0.02% L−グルタミン酸ナトリウム 1.5% 硫酸マグネシウム5水塩 0.05% 塩化コバルト6水塩 2×10-5% 硫酸第二鉄7水塩 2×10-5% 脱イオン水 残部 PH 6.8 (2)培養条件 斜面培地から1白金耳のロドコッカス(Rhodococcus )
sp. Cr4株及びロドコッカス(Rhdococcus)sp.
Am8株の菌体を採取し、これらの菌体をそれぞれ、上
記の組成の液体培地50mlを入れて滅菌した坂口フラ
スコに植菌し、37℃で3日間、好気条件下で振盪培養
した。培養終了後、液体培地から菌体を遠心分離により
集菌して、湿菌体を得た。 (B)反応 50mLビーカーに上記湿菌体0.25gと0.05M
リン酸緩衝液(PH6.0)23.75gとを仕込み、
攪拌しながら10℃に冷却した。前記混合液が10℃に
なったところで2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロ
ニトリル1.96gを加え、120分間反応させた。反
応終了後、いずれの菌体の場合においても、反応液中の
2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを完全
に消費していた。また、2−ヒドロキシ−4−メチルチ
オ酪酸アミドの生成量は、いずれも89.7g /Lであ
り、収率はほぼ100%であった。また、2−ヒドロキ
シ−4−メチルチオ酪酸アミド生成速度は45g /L ・
hrであり、乾燥菌体1g当たりの比活性は7800μ
mol/min・g- drycellであった。
【0065】「配列表フリーテキスト」配列番号1は、
ロドコッカス(Rhodococcus )sp. Cr4株(FER
M BP−6596号)の16S rRNA遺伝子の塩
基配列である。配列番号2は、ロドコッカス(Rhdococc
us)sp.Am8株(FERM BP−6595号)の
16S rRNA遺伝子の塩基配列である。
【0066】
【配列表】 Sequence Listing <110> Daicel Chemical Industries, Ltd. <120> Novel microorganisms and processes for producing amide compounds <130> P980140 <160> 2 <210> 1 <211> 1480 <212> DNA <213> Unknown <220> <221> CDS <222> (1)...(1480) <223> 16S rRNA gene of Rhodococcus sp. Cr4 (FERM BP-6596). <400> 1 cctggctcag gacgaacgct ggcggcgtgc ttaacacatg caagtcgaac gatgaagccc 60 agcttgctgg gtggattagt ggcgaacggg tgagtaacac gtgggtgatc tgccctgcac 120 ttcgggataa gcccgggaaa ctgggtctaa taccggatat gaccatgagc tgcatggctc 180 gtggtggaaa ggtttactgg tgcaggatga gcccgcggcc tatcagcttg ttggtggggt 240 aatggcctac caaggcgacg acgggtagcc ggcctgagag ggcgaccggc cacactggga 300 ctgagacacg gcccagactc ctacgggagg cagcagtggg gaatattgca caatgggcga 360 aagcctgatg cagcgacgcc gcgtgaggga tgacggcctt cgggttgtaa acctctttca 420 gcagggacga agcgcaagtg acggtacctg cagaagaagc accggccaac tacgtgccag 480 cagccgcggt aatacgtagg gtgcgagcgt tgtccggaat tactgggcgt aaagagctcg 540 taggcggttt gtcgcgtcgt ctgtgaaaac ccgcagctca actgcgggct tgcaggcgat 600 acgggcagac ttgagtactg caggggagac tggaattcct ggtgtagcgg tgaaatgcgc 660 agatatcagg aggaacaccg gtggcgaagg cgggtctctg ggcagtaact gacgctgagg 720 agcgaaagcg tgggtagcga acaggattag ataccctggt agtccacgcc gtaaacggtg 780 ggcgctaggt gtgggtttcc ttccacggga tccgtgccgt agctaacgca ttaagcgccc 840 cgcctgggga gtacggccgc aaggctaaaa ctcaaaggaa ttgacggggg cccgcacaag 900 cggcggagca tgtggattaa ttcgatgcaa cgcgaagaac cttacctggg tttgacatat 960 accggatcgc ctcagagatg gggtttccct tgtggtcggt atacaggtgg tgcatggctg 1020 tcgtcagctc gtgtcgtgag atgttgggtt aagtcccgca acgagcgcaa cccttgtcct 1080 gtgttgccag cacgtaatgt tggggactcg caggagactg ccggggtcaa ctcggaggaa 1140 ggtggggacg acgtcaagtc atcatgcccc ttatgtccag ggcttcacac atgctacaat 1200 ggccggtaca gagggctgcg ataccgtgag gtggagcgaa tcccttaaag ccggtctcag 1260 ttcggatcgg ggtctgcaac tcgaccccgt gaagtcggag tcgctagtaa tcgcagatca 1320 gcaacgctgc ggtgaatacg ttcccgggcc ttgtacacac cgcccgtcac gtcatgaaag 1380 tcggtaacac ccgaagccgg tggcctaacc ccttgtggga gggagccgtc gaaggtggga 1440 tcggcgattg ggacgaagtc gtaacaaggt agccgtaccg 1480 <210> 2 <211> 1480 <212> DNA <213> Unknown <220> <221> CDS <222> (1)...(1480) <223> 16S rRNA gene of Rhodococcus sp.Am8 (FERM BP-6595). <400> 2 cctggctcag gacgaacgct ggcggcgtgc ttaacacatg caagtcgaac gatgaagccc 60 agcttgctgg gtggattagt ggcgaacggg tgagtaacac gtgggtgatc tgccctgcac 120 ttcgggataa gcccgggaaa ctgggtctaa taccggatat gaccatgagc tgcatggctc 180 gtggtggaaa ggtttactgg tgcaggatga gcccgcggcc tatcagcttg ttggtggggt 240 aatggcctac caaggcgacg acgggtagcc ggcctgagag ggcgaccggc cacactggga 300 ctgagacacg gcccagactc ctacgggagg cagcagtggg gaatattgca caatgggcga 360 aagcctgatg cagcgacgcc gcgtgaggga tgacggcctt cgggttgtaa acctctttca 420 gcagggacga agcgcaagtg acggtacctg cagaagaagc accggccaac tacgtgccag 480 cagccgcggt aatacgtagg gtgcgagcgt tgtccggaat tactgggcgt aaagagctcg 540 taggcggttt gtcgcgtcgt ctgtgaaaac ccgcagctca actgcgggct tgcaggcgat 600 acgggcagac ttgagtactg caggggagac tggaattcct ggtgtagcgg tgaaatgcgc 660 agatatcagg aggaacaccg gtggcgaagg cgggtctctg ggcagtaact gacgctgagg 720 agcgaaagcg tgggtagcga acaggattag ataccctggt agtccacgcc gtaaacggtg 780 ggcgctaggt gtgggtttcc ttccacggga tccgtgccgt agctaacgca ttaagcgccc 840 cgcctgggga gtacggccgc aaggctaaaa ctcaaaggaa ttgacggggg cccgcacaag 900 cggcggagca tgtggattaa ttcgatgcaa cgcgaagaac cttacctggg tttgacatat 960 accggatcgc ctcagagatg gggtttccct tgtggtcggt atacaggtgg tgcatggctg 1020 tcgtcagctc gtgtcgtgag atgttgggtt aagtcccgca acgagcgcaa cccttgtcct 1080 gtgttgccag cacgtaatgt tggggactcg caggagactg ccggggtcaa ctcggaggaa 1140 ggtggggacg acgtcaagtc atcatgcccc ttatgtccag ggcttcacac atgctacaat 1200 ggccggtaca gagggctgcg ataccgtgag gtggagcgaa tcccttaaag ccggtctcag 1260 ttcggatcgg ggtctgcaac tcgaccccgt gaagtcggag tcgctagtaa tcgcagatca 1320 gcaacgctgc ggtgaatacg ttcccgggcc ttgtacacac cgcccgtcac gtcatgaaag 1380 tcggtaacac ccgaagccgg tggcctaacc ccttgtggga gggagccgtc gaaggtggga 1440 tcggcgattg ggacgaagtc gtaacaaggt agccgtaccg 1480
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のロドコッカス(Rhodococcus
)属に属する新種の微生物と類縁菌との16S rR
NA遺伝子の塩基配列の相同性に基づく系統樹を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 13/02 C12R 1:01) Fターム(参考) 4B024 AA03 BA80 CA03 DA05 GA19 HA20 4B064 AE02 CA02 CB01 CC03 CD12 DA11 4B065 AA45X AC20 BA23 BB12 CA16 CA43

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 16S rRNA遺伝子の塩基配列が、
    配列表の配列番号1及び配列番号2に示す塩基配列を含
    む微生物。
  2. 【請求項2】 ニトリルをアミドに変換する能力を有す
    る請求項1記載の微生物。
  3. 【請求項3】 ロドコッカス(Rhodococcus )属に属す
    る微生物である請求項1記載の微生物。
  4. 【請求項4】 微生物が、ロドコッカス(Rhodococcus
    )sp.Cr4株(生命研条寄第6596号)である
    請求項1記載の微生物。
  5. 【請求項5】 微生物が、ロドコッカス(Rhodococcus
    )sp.Am8株(生命研条寄第6595号)である
    請求項1記載の微生物。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の微生物又はその処理物を
    ニトリルに作用させアミドに変換させるアミド化合物の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 ニトリルが下記式(1)で表されるシア
    ンヒドリンである請求項6記載のアミド化合物の製造方
    法。 【化1】 (式中、R1 は炭化水素基又は複素環基を表し、これら
    の基は置換基を有していてもよい)
  8. 【請求項8】 シアンヒドリンがメチルチオ基を有する
    α−シアンヒドリンである請求項7記載のアミド化合物
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 シアンヒドリンが2−ヒドロキシ−4−
    メチルチオブチロニトリルである請求項7記載のアミド
    化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 16S rRNA遺伝子の塩基配列
    が、配列表の配列番号1及び配列番号2に示される塩基
    配列と99.4%以上の相同性を示す微生物又はその処
    理物をニトリルに作用させ、前記ニトリルをアミド化合
    物に変換させるアミド化合物の製造方法。
JP35622998A 1998-12-15 1998-12-15 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4185607B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35622998A JP4185607B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法
US09/622,201 US6699695B1 (en) 1998-12-15 1999-12-13 Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds
PCT/JP1999/006994 WO2000036086A1 (fr) 1998-12-15 1999-12-13 Nouveaux micro-organismes, et procede de production de composes amide
CNB998029491A CN1260345C (zh) 1998-12-15 1999-12-13 新型微生物及酰胺化合物的制造方法
EP99959792A EP1055724A4 (en) 1998-12-15 1999-12-13 MICROORGANISMS AND METHOD FOR PRODUCING AMIDE COMPOUNDS
KR1020007008896A KR20010040960A (ko) 1998-12-15 1999-12-13 신규한 미생물 및 아미드 화합물의 제조 방법
MYPI99005455A MY122370A (en) 1998-12-15 1999-12-15 Rhodococcus microorganisms and process for producing amide compounds.
TW089111762A TWI235178B (en) 1998-12-15 2000-06-15 A novel Rhodococcus sp. and the method for preparing amide compound by using the said Rhodococcus sp.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35622998A JP4185607B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175681A true JP2000175681A (ja) 2000-06-27
JP4185607B2 JP4185607B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18447996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35622998A Expired - Fee Related JP4185607B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6699695B1 (ja)
EP (1) EP1055724A4 (ja)
JP (1) JP4185607B2 (ja)
KR (1) KR20010040960A (ja)
CN (1) CN1260345C (ja)
MY (1) MY122370A (ja)
TW (1) TWI235178B (ja)
WO (1) WO2000036086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369697A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Daicel Chem Ind Ltd アミド化合物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002228036A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-24 Lonza Ag Microbiological method for producing amides
JP2002325587A (ja) 2001-03-02 2002-11-12 Daicel Chem Ind Ltd ニトリルヒドラターゼ、およびアミドの製造方法
EP1612226B1 (en) 2003-04-09 2009-12-09 Kuraray Co., Ltd. (meth)acrylic resin emulsion and process for producing the same
GB0327900D0 (en) 2003-12-02 2004-01-07 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Process for preparing unsaturated amides and carboxylic acids
DE102004013824A1 (de) * 2004-03-20 2005-10-13 Degussa Ag Nitrilhydratasen aus Rhodococcus opacus
KR101867957B1 (ko) * 2017-08-09 2018-06-20 (주)에코필 탄소(c) 25 이상의 풍화된 유류를 정화하기 위한 미생물 제제
CN114940961B (zh) * 2022-06-21 2023-09-15 太原理工大学 一种耐盐吡啶降解菌株及其在高盐吡啶废水中的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2294999A1 (fr) 1974-12-18 1976-07-16 Anvar Procede de preparation d'amides par hydrolyse biologique
JPS54129190A (en) 1978-03-29 1979-10-06 Nitto Chem Ind Co Ltd Microbial preparation of acrylamide or methacrylamide
JPS5937951B2 (ja) 1981-11-18 1984-09-12 秀明 山田 アミドの生物学的製造法
JPS6486889A (en) 1987-09-29 1989-03-31 Light Oil Utilization Res Ass Production of acrylamide or methacrylamide
JPH0681597B2 (ja) 1988-12-07 1994-10-19 旭化成工業株式会社 アミド化合物の製造法
AU627648B2 (en) 1990-02-28 1992-08-27 Teruhiko Beppu Dna fragment encoding a polypeptide having nitrile hydratase activity, a transformant containing the gene and a process for the production of amides using the transformant
JPH0440899A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Nitto Chem Ind Co Ltd α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JP3076631B2 (ja) 1991-07-12 2000-08-14 ダイセル化学工業株式会社 アミド化合物の製造方法および新規な微生物
JPH0530983A (ja) 1991-08-05 1993-02-09 Mitsubishi Kasei Corp アミド類の製造法
JPH05244968A (ja) * 1991-08-16 1993-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ヒドロキシイソブチルアミドの製造法
JPH05236977A (ja) 1991-09-12 1993-09-17 Mitsubishi Kasei Corp アミド類の製造法
JP3409353B2 (ja) 1992-04-30 2003-05-26 住友化学工業株式会社 アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP3828590B2 (ja) * 1994-10-03 2006-10-04 昌 清水 ニトリルヒドラターゼ遺伝子発現のための調節遺伝子
US5863750A (en) * 1996-12-18 1999-01-26 Cytec Tech Corp Methods for the detoxification of nitrile and/or amide compounds
US5866379A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Novus International Enzymatic conversion of α-hydroxynitriles to the corresponding .alpha.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369697A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Daicel Chem Ind Ltd アミド化合物の製造方法
US6900037B2 (en) 2001-06-15 2005-05-31 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for producing amide compounds
JP4672914B2 (ja) * 2001-06-15 2011-04-20 ダイセル化学工業株式会社 アミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1055724A4 (en) 2003-04-23
CN1290296A (zh) 2001-04-04
US6699695B1 (en) 2004-03-02
EP1055724A1 (en) 2000-11-29
MY122370A (en) 2006-04-29
TWI235178B (en) 2005-07-01
KR20010040960A (ko) 2001-05-15
CN1260345C (zh) 2006-06-21
JP4185607B2 (ja) 2008-11-26
WO2000036086A1 (fr) 2000-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143981B1 (ko) 유기산의 생물학적 제조방법
JPS6221519B2 (ja)
WO1998037219A1 (fr) Procede de production de derives de l&#39;acide malonique
JPH0655148B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JP3354688B2 (ja) 微生物によるα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドの製造法
JPH10179183A (ja) カルボン酸の製造方法
JP4185607B2 (ja) 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
EP0204555A2 (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
JPH0440898A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法
JP4672914B2 (ja) アミド化合物の製造方法
JP4235985B2 (ja) 微生物を用いたα―ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物
JP4307837B2 (ja) アミド類を生成するための微生物学的方法
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JP2926350B2 (ja) 微生物によるニコチン酸の製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP2004254690A (ja) Dl−メチオニンの製造法
JP2004081169A (ja) ヒドロキシカルボン酸の製造方法
US20050176116A1 (en) Process for producing a-hydroxy acid ammonium salt
JP2002034584A (ja) α−ヒドロキシ酸アンモニウム塩の製造法
JP2000342292A (ja) α−ヒドロキシアミドの製造方法
JP3718572B2 (ja) マロン酸誘導体の製造法
JPH0838163A (ja) ニトリルヒドラターゼ活性を有する細菌の培養法
JPH05219987A (ja) 光学活性乳酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees