JP2000174340A - GaN系半導体発光素子 - Google Patents

GaN系半導体発光素子

Info

Publication number
JP2000174340A
JP2000174340A JP34624898A JP34624898A JP2000174340A JP 2000174340 A JP2000174340 A JP 2000174340A JP 34624898 A JP34624898 A JP 34624898A JP 34624898 A JP34624898 A JP 34624898A JP 2000174340 A JP2000174340 A JP 2000174340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
current
layer
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34624898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okagawa
広明 岡川
Masahiro Koto
雅弘 湖東
Yoichiro Ouchi
洋一郎 大内
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP34624898A priority Critical patent/JP2000174340A/ja
Publication of JP2000174340A publication Critical patent/JP2000174340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外線のみならず、どのような発光波長であ
っても、より高効率に発光させ得る好ましい電流狭窄構
造を備え、その電流狭窄構造の有用性をより顕著にする
ための構造を備えたGaN系発光素子を提供すること。
さらに、そのGaN系発光素子の好ましい製造方法を提
供すること。 【解決手段】 電流狭窄構造における電流抑制部分a
を、電流通過部分bのGaN系材料よりも高抵抗なGa
N系材料によって形成し、電流狭窄構造をGaN系材料
のみによって形成する。電流抑制部分には、アンドープ
でAl組成比の高いものや、改質によって高抵抗とした
ものが好ましく、これによって、電流狭窄構造をp型層
内にも形成できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GaN系材料を用
いた半導体発光素子の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】GaN系半導体発光素子(以下、「Ga
N系発光素子」とも呼ぶ)は、GaN系材料を用いた発
光素子であって、近年高輝度の発光ダイオード(LE
D)が実現されたのを機会に研究が活発に行われてお
り、半導体レーザの室温連続発振の報告も聞かれる様に
なっている。実現されているものは、高輝度LEDとし
ては青・緑色のLED、レーザとしては紫色である。
【0003】GaN系発光素子のなかでも、緑色〜青色
の発光が得られ、しかも高い発光効率が得られるものと
して、InGaNを活性層に用いたものがある。InG
aNは、その熱力学的な不安定性から、発光層全体が均
一な組成比のInGaNとはならず、局所的にIn組成
比の異なった部分が発生し、それらが数nmオーダーの
ドット状となって発光層内に分散する。このドット状の
部分でキャリアの再結合発光が起きると言われており、
これがInGaN発光層が高い発光効率で発光し得る要
因の1つとされている。
【0004】GaN系発光素子には、情報の高密度化な
どに対応するため、青色光〜紫外線の発光が求められて
いる。上記InGaN発光層から紫外線を発光させるに
は、バンドギャップを大きくするために、InGaNか
らIn組成比を小さくしてGaNに近づけるか、In組
成比を小さくしていくと同時にAl組成を加え、InG
aAlNやAlGaNとすることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、In組成比が
小さくなると、上述のようなドット状の部分は形成され
なくなり、発光効率が低下するという問題がある。ま
た、発光層材料にAl組成を加えてInAlGaNとす
る場合も同様であって、In組成比を小さくすれば発光
効率が低く、特に、In組成比を0としたAlGaN発
光層は、実用には至っていない。
【0006】本発明の課題は、青色から紫外線に至る短
い波長の光を、より強く発光させ、より高効率に外界に
放出させ得る構造を備えたGaN系発光素子を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の特徴を有
するものである。 (1)GaN系材料からなる発光層を含む積層構造を有
するGaN系半導体発光素子であって、積層構造内に
は、電流が発光層に部分的に集中して流れるように電流
狭窄構造が形成され、該電流狭窄構造はGaN系材料か
らなり、該電流狭窄構造における電流通過を抑制する部
分が、電流を通過させる部分のGaN系材料よりも高抵
抗なGaN系材料によって形成されていることを特徴と
するGaN系半導体発光素子。
【0008】(2)発光層の材料が、紫外線を発し得る
組成とされたGaN系材料である上記(1)記載のGa
N系半導体発光素子。
【0009】(3)〔発光層から発せられる光のエネル
ギー〕<〔電流狭窄構造を構成するGaN系材料のバン
ドギャップ〕である上記(1)記載のGaN系半導体発
光素子。
【0010】(4)〔電流狭窄構造における電流を通過
させる部分のGaN系材料のAl組成比〕<〔電流狭窄
構造における電流通過を抑制する部分のGaN系材料の
Al組成比〕である上記(1)記載のGaN系半導体発
光素子。
【0011】(5)電流狭窄構造における電流通過を抑
制する部分が、GaN系結晶層の表面を改質し高抵抗化
して形成されたものである上記(1)に記載のGaN系
半導体発光素子。
【0012】(6)電流狭窄構造における電流通過を抑
制する部分が、電流を通過させる部分に比べて低抵抗化
が進まないようにp型化アニールを行うことで形成され
たものである上記(1)に記載のGaN系半導体発光素
子。
【0013】(7)発光層よりも上層側に設けられる上
部電極が、電流狭窄構造によって電流が集中する発光層
部分の垂直上方の領域での光吸収を避ける形成パターン
として設けられている上記(1)記載のGaN系半導体
発光素子。
【0014】(8)発光層よりも上層側に設けられる上
部電極をオーミック電極とするためのコンタクト層が、
上部電極と同じ形成パターンとして上部電極の直下にの
み設けられている上記(1)記載のGaN系半導体発光
素子。
【0015】本発明でいうGaN系材料、GaN系結晶
とは、Ina Gab Alc N(0≦a≦1、0≦b≦
1、0≦c≦1、a+b+c=1)で示される化合物半
導体材料およびその結晶である。
【0016】本明細書では、GaN系結晶やサファイア
基板などの六方格子結晶の格子面を4つのミラー指数
(hkil)によって指定する場合があれば、記載の便
宜上、指数が負のときには、その指数の前にマイナス記
号を付けて表記するものとし、この負の指数に関する表
記方法以外は、一般的なミラー指数の表記方法に準じ
る。従って、GaN系結晶の場合では、C軸に平行なプ
リズム面(特異面)は6面あるが、例えば、その1つの
面は(1−100)と表記し、6面を等価な面としてま
とめる場合には{1−100}と表記する。また、前記
{1−100}面に垂直でかつC軸に平行な面を等価的
にまとめて{11−20}と表記する。また、(1−1
00)面に垂直な方向は〔1−100〕、それと等価な
方向の集合を〈1−100〉とし、(11−20)面に
垂直な方向は〔11−20〕、それと等価な方向の集合
を〈11−20〉と表記する。本発明でいう結晶方位
は、全て、成長したGaN系結晶を基準とする方位であ
る。
【0017】本明細書では、GaN系発光素子の構造を
説明するために、便宜上、ベース基板が下層側に位置し
これにGaN系結晶層が上方へ積み重ねられるものとし
て、素子の積層構造に上下方向の区別を設け、「上層」
「上面」「上方」などの語句を用いる。また、GaN系
発光素子におけるp型、n型の上下の位置関係は限定さ
れないが、ベース基板側(下層側)をn型とする場合が
一般的であり、下層側をn型とする態様で説明する。こ
れと関連して、電極の配置については、ベース基板に絶
縁体(例えば、サファイア結晶基板)を用いた態様で説
明している。発光層よりも上層側に設けられる上部電極
はp型電極であり、他方の下部電極はn型電極である。
しかし、これらの例に限定されず、p型、n型の上下が
逆の態様や、導電性を有するベース基板を用いてベース
基板に下部電極を設ける態様なども自由に選択してよ
い。
【0018】また、説明におけるp型、n型の上下位置
関係は、一般的な例と同様、結晶基板側をn型とし上層
側をp型としている。また、サファイア結晶基板が絶縁
体であることから、n型コンタクト層の上面を露出させ
てn型電極P2を設けるという、一般的な電極の配置と
なっている。しかし、p型、n型の上下が逆の態様や、
結晶基板が導電性を有するものである場合には、ベース
基板に電極を設ける態様なども自由に選択してよい。
【0019】以下、電流狭窄構造における、電流通過を
抑制する部分を「電流抑制部」とも呼び、電流を通過さ
せる部分を「電流通過部」とも呼んで説明する。
【0020】
【作用】電流狭窄構造は、図7に示すように、GaN系
結晶からなる電流通過部aと、GaN系結晶からなる電
流通過部bとをGaN系発光素子内に設けた構造であ
る。電流は、破線で示すように、部分bを集中的に通過
するため、隣接する発光層S3に対しても一部を集中的
に通過するようになる。それによって、発光層S3は部
分的に強く発光する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の発光素子の構造を、発光
ダイオード(LED)の典型的な構造例を用いて説明す
る。図1の例は、電流狭窄構造cを、発光層S3の上方
のp型の領域に設けた例である。素子構造は、サファイ
ア結晶基板B1上に、バッファ層B2を介して、GaN
系結晶層(n型コンタクト層S1、n型クラッド層S
2、発光層(活性層)S3、p型クラッド層S4、電流
狭窄構造c、p型コンタクト層S5)が積層され、p型
電極P1、n型電極P2が設けられたものである。コン
タクト層は、オーミック電極を形成するために設けられ
る低抵抗な結晶層である。
【0022】図1に示すように、電流狭窄構造cは、電
流抑制部aと、電流通過部bとからなる。電流通過部b
には、素子の積層を構成する通常のGaN系材料が用い
られ、電流抑制部aには、電流通過部の材料よりも高抵
抗なGaN系材料が用いられている。即ち、素子内に設
けられる電流狭窄構造cは、GaN系材料だけからな
り、SiO2 等の材料で電流狭窄構造の電流抑制部を形
成する場合などに比べて、他のGaN系結晶層への意図
せぬ不純物の拡散が無い。特に、電流通過部にアンドー
プのGaN系結晶を用いることで、p型層にも電流狭窄
構造を設けることができる。
【0023】電流狭窄構造は、図1に示すように発光層
よりも上方(p型領域内)に設けても、図6に示すよう
に、発光層よりも下方(n型領域内)に設けてもよい。
電流狭窄構造を発光層の上方に設ける場合、〔発光した
光のエネルギー〕<〔電流狭窄構造を構成するGaN系
材料のバンドギャップ〕とすることによって、発光層か
ら発せられた光を吸収することなく通過させ、外界へ放
出させることが好ましい。電流狭窄構造が発光層の下方
であっても、基板を通過させた発光を利用する場合は、
同様である。
【0024】電流狭窄構造は、電流の流れやすさに差を
付けて構成すればよい。具体的には、抵抗の大きさに差
をもたせた構造が挙げられる。この構造を形成する方法
としては、次のものが挙げられる。 抵抗の違う二層の形成を、エッチングにより段差を形
成してそこを埋め込んで得る方法。 部分的に表面を改質することで、上記のような段差
を形成することなく抵抗の違いを形成する方法。
【0025】上記の方法の具体的なものとして、次の
(a)〜(c)が挙げられる。 (a)GaN系結晶ではAl組成比を上げると高抵抗な
ものができるということを、抑制部形成に利用する。
(b)ドーピング量を変化させて、キャリア濃度を変化
させ、抵抗の大きさに差をもたせる。(c)異なる導電
型を組み合わせて、電流の流れ易い部分と流れ難い部分
とする。
【0026】上記(a)のように電流抑制部を高いAl
組成比とすれば、大きなバンドギャップとなり、発光層
から発せられた光が青色光〜紫外線であっても通過させ
ることも可能である。従って、この電流狭窄構造は、発
光効率を高くすることが望まれているGaN系の紫外線
発光素子に特に有用であり、発光層よりも上方のp型側
に設けた場合でも、紫外線を吸収することがない。
【0027】上記の方法の具体的なものとして、次の
(d)、(e)が挙げられる。 (d)素子を構成する各GaN系結晶層を積層成長させ
る際に、電流通過部とすべき部分の層上面をマスクなど
で保護しておき、保護していない層上面をスパッタリン
グ、イオン注入、または、高温中での保持等により改質
して、その部分を高抵抗化し、電流通過部と電流抑制部
との抵抗に差異を設ける。 (e)電流狭窄構造を構成すべきGaN系結晶層を、先
ず全体をMgドープ層とする。次に、電流抑制部とすべ
き部分をマスクで覆い、電流通過部とすべき部分を露出
させた状態でp型化アニールを行う。これにより、電流
通過部では、p型化を阻害するHが脱離してp型化する
が、電流抑制部はマスクがあるためHが脱離でき難くp
型化があまり進行せず、両者間に抵抗の差異が生じる。
【0028】上記の方法には、〔電流狭窄構造とすべ
きGaN系結晶層を部分的に除去し、この除去部に別の
GaN系結晶を成長させて該除去部を埋める〕という工
程が無い。除去部を再度埋め込むような成長では、もと
のGaN系結晶層の上面全体が平坦になるまでに、もと
の上面から相当な厚さとなるまで成長させねばならなく
なる。これに対して上記の方法では、電流狭窄構造と
すべきGaN系結晶層は機械的にはそのままの状態とし
て、電流の通過に関する性質を変化させるだけであるか
ら、層の厚さが無用に増加することはない。また、上記
のように電流狭窄構造をエッチング等で形成する場
合、そのエッチング面にはダメージが形成される。この
ダメージを受けた部位に再成長させ電流狭窄構造を作り
込むわけであるが、この部分を電流通過部とし発光素子
を形成した場合、このダメージ層での非発光再結合の影
響が大きく、発光効率低下の原因となる。これに対し
て、上記の方法は、電流通過部とする部分の結晶の除
去と再成長を行わず、結晶層をそのまま用いるために、
電流通過部の結晶性の低下がに比べて少ない、等の利
点がある。
【0029】上記の(a)のように、Al組成比の差
によって抵抗に差を設ける場合、電流通過部、電流抑制
部ともに、Alx Ga1-x N(0<x≦1)を用いると
して、好ましい電流狭窄構造とするには、Al組成比の
差を0.2程度以上とすることが好ましい。例えば、電
流通過部Al0.1 Ga0.9 N、電流抑制部Al0.3 Ga
0.7 Nなどが挙げられる。
【0030】また、Al組成に差をもたせることにさら
に加え、上記の(b)のように、両者間のキャリア濃
度に差をつけると、電流通過と電流抑制の差をより顕著
にでき好ましい。特に、電流抑制部をアンドープにすれ
ばその差は極めて大きくなる。
【0031】電流狭窄構造の形成方法は限定されない
が、本発明では、次の2つの好ましい形成方法を提供す
る。図2は、そのうちの1つの方法を示す図である。こ
の方法では、上記の(a)、(b)を組み合わせてい
る。先ず、図2(a)に示すように、電流狭窄構造の直
下とすべき層S20(例えば、n型コンタクト層やp型
クラッド層)の上面に、上記のように高Al組成比でア
ンドープのGaN系材料にて、高抵抗なGaN系結晶層
dを成長させる。次に、層dのうちの、電流抑制部とす
べき部分の上面にレジスト膜Rを形成する。さらに、図
2(b)に示すように、レジスト膜Rに覆われていない
層dの部分R1をエッチングにて除去し、開口R2の内
部底面に層S20を露出させる。これによって、電流抑
制部aが残る。最後に、図2(c)に示すように、レジ
スト膜Rを除去し、電流通過部に用いる低抵抗な材料
(Al組成比の低い材料)を用いて、開口内が充填され
て全体が埋まるまで、好ましくは略平坦になるまで成長
させて、電流狭窄構造を完成させる。このときの開口内
の部分が電流通過部bである。
【0032】図2(c)の工程において形成する開口部
の開口形状(即ち、電流通過部のパターン)は限定され
ず、素子構造や電流狭窄構造の形状に応じて、丸、楕
円、星、六角形、帯状等、種々の形状であってよい。帯
状に形成する場合、その帯の長手方向は特に限定されな
いが、〈1−100〉方向や〈11−20〉方向とする
のが好ましい。特に、〈11−20〉方向とすると、電
流通過部の材料を成長させて、開口部を埋め込む際に、
該材料によって電流狭窄構造全体を覆って成長する結晶
層の上面が平坦となるまでに要する厚みが少なくてす
む。
【0033】図3は、電流狭窄構造を形成するための他
の方法を示す図であって、p型領域内に形成する場合の
好ましい方法を示している。先ず、図3(a)に示すよ
うに、電流狭窄構造の直下とすべきp型GaN系結晶層
S21の上面にp型GaN系結晶層eを成長させる。次
に、前記p型層eのうち、電流を通過させる部分とすべ
き部分の上面に保護膜M1を形成する。ただし、この保
護膜M1は、次工程のスパッタリングで受けるダメージ
からp型GaN系結晶層eの表面を保護し得るものであ
り、該保護膜M1の形成によってp型層eがダメージを
受けることはない。
【0034】次に、図3(b)に示すように、保護膜M
1を覆いながらp型GaN系結晶層eの上面全体に、S
iO2 膜M2をスパッタリングによって堆積させる。こ
れによって、電流抑制部だけにスパッタされたSiO2
が持つエネルギーにより表面の結晶が乱され、特に構成
元素のNが抜けるなどのダメージが与えられ、このダメ
ージを受けた部分だけにn型性の欠陥が導入される。こ
こで、SiO2 膜のスパッタリングによる堆積の代わり
に、メタルのスパッタリングによる堆積を用いてもよ
く。また、スパッタリング以外のイオン注入など、Ga
N系結晶層の表面に同様のダメージ効果を与え得る方法
であれば、どのような方法を用いてもよい。
【0035】最後に、図3(c)に示すように、保護膜
M1とSiO2 膜M2を除去し、n型性の欠陥が導入さ
れて高抵抗となった電流抑制部aと、p型の電流通過部
bとからなる電流狭窄構造を得る。なお、以上の工程に
おいて、S21の層は必ずしも必要でなく、この層を形
成しなくてもよい。電流抑制部aと、電流通過部bと
は、Ina Gab Alc Nの組成の点では同じ材料から
なる。保護膜M1の形成パターン(即ち、電流通過部の
パターン)は図2の場合と同様に限定されず、素子構造
や電流狭窄構造の形状に応じて決定すればよい。
【0036】発光素子を構成するための結晶基板として
はサファイア結晶基板の他、SiC、水晶などの基板を
用いることができる。バッファ層は、ZnO、MgOな
どの他、低温成長させたAlN、GaNなどが挙げられ
る。
【0037】発光層の形態としては、単純なpn接合で
発生する空乏層、ダブルヘテロ接合によってクラッド層
に挟まれた活性層、SQW (Single Quantum well)、M
QW(Multi Quantum well) 、量子ドットを含む構造な
どが挙げられる。発光層の材料は、GaN系材料であれ
ばよいが、紫外線を発し得る組成のものが好ましい。上
記のように、従来では、GaN系発光素子では高効率で
の発光が得られておらず、これを改善し得る本発明の有
用性が顕著となるからである。
【0038】紫外線とは、一般的には、波長の上限を4
00nm〜380nmとし、下限を1nm前後と定義し
ているが、本発明では、紫外線の波長の上限を400n
mとする。Ina Gab Alc Nのなかでも紫外線を発
し得る組成は、図8のグラフに示すように、InNとG
aNとAlNとを結ぶ略三角形の領域のうち、特に、波
長400nmに相当するバンドギャップエネルギー約
3.1〔eV〕以上の領域(図では斜線を施している)
で表される組成である。この斜線を施した領域は、該領
域の外周の境界線を全て含むものである。このなかでも
代表的な材料として、Alx Ga(1-x) N(0≦x<
1)が挙げられる。
【0039】電流狭窄構造の付与に加えて、発光層を低
転位化することによって、青色〜紫外線を発生させるた
めにIn組成を少なくした場合でも、発光効率をより高
めることができる。その低転位化の程度は、転位密度1
7 cm-2程度以下とすべきである。特に、転位密度を
104 cm-2以下にまで低下させることによって、素子
寿命が長く、高い発光効率、高出力な発光素子が得られ
る。
【0040】発光層を低転位化するには、現在報告され
ているELO(Epitaxytial Lateral Over Growth )技
術を用いればよい。この技術は、GaN系結晶が成長し
得ない材料(SiO2 など)からなるマスク層を、特定
のパターンを描いて形成し、マスク層が形成されていな
い非マスク領域を結晶成長の出発面として、マスク層を
埋め込んで覆うまでGaN系結晶を成長させる技術であ
る。得られたGaN系結晶層中には、例えばマスク層の
上方の部分など特定の部分に、転位線の伝搬の少ない低
転位な部分が形成されている。
【0041】本発明の発光素子の好ましい態様として、
図1に示すように、電流狭窄構造によって電流が集中す
る発光層部分S31の垂直上方の領域での光吸収を避け
る形成パターンとして、p型電極P1を設ける態様が挙
げられる。この態様によって、発光層からの光を好まし
く外界へ放出することができる。
【0042】また、上部電極を図1に示す態様とする場
合、p型コンタクト層の好ましい態様として、図4に示
すように、p型コンタクト層を、p型電極P1と同じ形
成パターンとしてp型電極の直下にのみ設ける態様が挙
げられる。一般に、p型コンタクト層の材料としては、
GaNがより低抵抗な層が得られ、オーミック特性の良
好な電極を形成することができる。しかし、GaNを用
いると、発光層から発せられる紫外線の波長によっては
光吸収層になる場合もある。図4に示す上部電極の態様
とすることによって、コンタクト層の材料として好まし
いGaNを用いながらも、該GaNコンタクト層が発光
を吸収することがなくなる。しかも、それと同時に、p
型電極直下の部分の厚みを充分厚くできるために、電極
材料が下層へ拡散することによる素子寿命の低下が抑制
できる。
【0043】
【実施例】実施例1 本実施例では、図6に示す態様のGaN系LEDを実際
に製作した。 〔結晶基板およびバッファ層の形成〕最も基礎の結晶基
板B1としてはサファイアC面基板を用いた。まずこの
サファイア基板をMOCVD装置内に配置し、水素雰囲
気下で1100℃まで昇温し、サーマルエッチングを行
った。その後温度を500℃まで下げAl原料としてト
リメチルアルミニウム(以下TMA)、Ga原料として
トリメチルガリウム(TMG)、N原料としてアンモニ
アを流し、AlGaN低温バッファ層B2を形成した。
【0044】〔n型コンタクト層の形成〕温度を100
0℃に昇温し、原料としてのTMG、TMA、アンモニ
アと、ドーパントとしてのシランとを流し、n型コンタ
クト層S1として、n型Al0.05Ga0.95N層を2μm
成長させた。
【0045】〔電流狭窄構造の形成1〕図2(a)の工
程に示すように、TMAの供給量を増やし、シランの供
給を止めて、高抵抗のアンドープAl0.5 Ga0.5 N層
dを0.1μm成長させた。この試料を成長装置から取
出し、アンドープAl0.5 Ga0.5 N層dの上面に、フ
ォトリソグラフィーによって露出領域R1を有するレジ
スト層Rを形成した。露出領域R1の形状は、〈11−
20〉方向に延びる幅100μmの帯状とした。図2
(a)では、露出領域R1は、紙面に垂直に長く延びる
溝となっている。
【0046】〔電流狭窄構造の形成2〕アンドープAl
0.5 Ga0.5 N層dのうちの露出領域R1直下の部分
を、RIE装置にてエッチング除去し、図2(b)の工
程に示すように、深さ0.1μm、幅100μmの溝状
の開口R2を有する電流抑制部aを形成した。さらに、
レジスト層Rを除去した。
【0047】〔電流狭窄構造の形成3〕この試料をMO
CVD装置内に配置し、1000℃にてTMA、TM
G、アンモニア、シランを流し、n型コンタクト層上面
を基準として、n−Al0.05Ga 0.95N層を厚さ0.5
μmまで成長させた。これによって、溝状の開口R2
は、図2(c)の工程に示すように、n−Al0.05Ga
0.95N結晶で充填されて電流通過部bとなった後、さら
に、図6に示すように、電流狭窄構造c上に、n−Al
0.05Ga0.95N結晶層S6となった。
【0048】〔ダブルヘテロ接合構造の形成〕次に、T
MA、TMG、アンモニア、シランを流し、n−Al
0.2 Ga0.8 Nクラッド層S2を0.1μm形成し、更
に、TMI、TMG、アンモニア、シランを流し、In
0.057 Ga0.943 N活性層S3(発光波長380nm)
を50nm形成した。次に、TMA、TMG、アンモニ
ア及びドーパント原料としてビスシクロペンタジエニル
マグネシウム(以下Cp2Mg)を流し、p型Al0.2
Ga0.8 Nクラッド層S4を0.1μm形成し、ダブル
ヘテロ接合構造とした。
【0049】次に、TMA、TMG、アンモニア、Cp
2Mgを流しp型Al0.05Ga0.95Nコンタクト層S5
を0.3μm形成した後、雰囲気ガスを窒素に切り換え
室温まで徐冷した。
【0050】〔電極の形成〕上記で得られた積層体にド
ライエッチングを施し、図6に示すように、n型コンタ
クト層S1を部分的に露出させてn側電極P2を形成
し、p型コンタクト層上面には、電流通過部の上方に対
応する領域を避けてp側電極P1を形成し、GaN系L
EDを得た。
【0051】〔評価〕上記GaN系LEDを、To−1
8ステム台にマウントし、出力の測定を行ったところ、
波長380nm、20mAで3mWのものが得られた。
また、20mAを流すのに必要な駆動電圧Vfは、3.
8Vであった。
【0052】実施例2 本実施例では、p型コンタクト層S5の材料にGaNを
用い、その形状を変更したこと以外は、実施例1、図6
の態様と全く同様にLEDを製作した。p型コンタクト
層S5の形状変更点は、図6において上部電極P1に覆
われていない部分を除去し、p型クラッド層S4を露出
させたことである。この態様によって、電流狭窄によっ
て強く発光する部分S31の上方には、p型AlGaN
クラッド層S4があるだけの構造となった。この構造の
LEDをTo−18ステム台にマウントし、出力の測定
を行ったところ、波長380nm、20mAで5mWの
ものが得られた。また、Vfは、3.6Vであった。
【0053】実施例3 本実施例では、図4に示すように、電流狭窄構造を活性
層の上層側に設ける態様のGaN系LEDを製作した。
また、電流抑制層にはアンドープ層を用いたものを実際
に製作した。結晶基板からn型コンタクト層の形成まで
は実施例1と同様である。また、DH構造は、p型Al
0.2 Ga0.8 Nクラッド層の厚みを0.05μmとした
こと以外は、実施例1と同様のDH構造を形成した。
【0054】〔電流狭窄構造の形成1〕DH構造のp型
クラッド層S4の上に、図4に示すように、電流狭窄構
造cおよびその電流通過部bと共に形成される層S6を
形成した。導電型をp型とし、電流通過部b、層S6の
材料をMgドープAl0.05Ga0.95Nとしたこと以外
は、電流狭窄構造cと層S6の形成工程、組成比、寸法
仕様は、実施例1と同様である。
【0055】〔コンタクト層の形成〕TMG、アンモニ
ア、Cp2Mgを流し、ホールキャリア濃度5×1017
cm -3のp型GaN層(コンタクト層S5となる層)を
層S6上に全面に厚さ0.1μmまで形成した。次に、
リフトオフ工程を用いて、このp型GaN層上に、p型
電極となるAu/Ni層を形成した。Au/Ni層のパ
ターンは、電流通過部bの上方に対応する部分が開口
し、p型GaN層が開口内に露出したパターンである。
このAu/Ni層をマスクとして用い、p型GaN層の
うち露出した部分をRIEによりエッチング除去して、
図4に示す形状のp型GaNコンタクト層S5を形成し
た。
【0056】〔電極の形成〕実施例1と同様に積層体に
ドライエッチングを施して露出させたn型コンタクト層
S1の上にn側電極P2を形成し、また、上記のAu/
Ni層をそのままp側電極P1とし、GaN系LEDを
得た。
【0057】〔評価〕上記GaN系LEDを、To−1
8ステム台にマウントし、出力の測定を行ったところ、
波長380nm、20mAで5mWのものが得られた。
また、Vfは、3.6Vであった。
【0058】実施例4 本実施例では、電流狭窄構造の電流抑制部として、Ga
N系結晶層の表面を改質し、高抵抗化したものを用いた
こと以外は、実施例3と同様のGaN系LEDを製作し
た。電流狭窄構造の工程のみ説明する。
【0059】図5に示すように、p型クラッド層S4を
形成した後、その上に全面に、TMA、TMG、アンモ
ニア、及び、ドーパント原料としてCp2Mgを流し、
p型Al0.05Ga0.95N層eを0.05μm成長させ
た。
【0060】前記p型Al0.05Ga0.95N層eの上に、
図3(a)に示すように、改質のダメージから保護する
ためのレジスト膜M1を形成し、さらに図3(b)に示
すように、スパッタリングによってSiO2 膜M2を形
成した。レジスト膜M1の形状は〈11−20〉方向に
延びる幅100μmの帯状とした。図3(a)では、レ
ジスト膜M1は紙面に垂直に長く延びる帯状のパターン
となっている。この工程によって、図5に示すように、
p型Al0.05Ga0.95N層eのうちの両側の部分aだけ
にダメージが与えられ、この部分が改質され、高抵抗な
電流抑制部aとなり、中央部がもとのp型の性質のまま
電流通過部bとなった。
【0061】図3(c)に示すように、保護膜M1、S
iO2 膜M2を除去し、本来の導電性を示す電流通過部
bと、両側の高抵抗な電流抑制部aとに、層eの内部で
区分された、p型Al0.05Ga0.95Nからなる、0.0
5μm厚の電流狭窄構造を得た。
【0062】電流狭窄構造の上に、図5に示すように、
層方向の電流経路となるp型Al0. 05Ga0.95N層S
6、厚さ0.05μmを成長させ、さらに、実施例3と
同様にして、p型GaNコンタクト層S5とp型電極P
1を形成した。このp型GaNコンタクト層S5は、図
4、図5ともに同様であって、GaN層による光吸収を
抑制し得るよう溝状の凹部を中央に有し、しかも、電極
P1の直下部分には充分な厚みが確保されたものであ
る。
【0063】〔評価〕実施例3と同様にn型電極を形成
し、GaN系LEDを完成させ、To−18ステム台に
マウントし、出力の測定を行ったところ、波長380n
m、20mAで7mWのものが得られた。また、Vf
は、3.6Vであった。
【0064】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明の発光素子は、高抵抗のGaN系材料によって電流抑
制部が設けられている。これによって、他のGaN系結
晶層への不純物の拡散の心配が無く、発光層への部分的
な電流集中が効果的になされる素子となっている。特
に、高効率の発光が求められている紫外線を発光させる
場合に、好ましい発光素子となる。また、電流狭窄層を
p型、n型のいずれの層に接触させて設けてもよいの
で、素子設計の自由度を拡大できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のGaN系発光素子の一例として、LE
Dの構造を示す図である。説明の為に各層の厚み・幅の
比などを誇張して示しており、実際の比率とは異なる。
また、他の層と区別するために、電極、発光層、電流狭
窄層にハッチングを施している。
【図2】本発明の製造方法において、電流狭窄構造を形
成する工程を示す図である。
【図3】本発明の製造方法において、電流狭窄構造を形
成する工程の他の例を示す図である。
【図4】本発明の発光素子における、電流狭窄構造、p
型コンタクト層の好ましい態様を示す図である。
【図5】本発明の発光素子における、電流狭窄構造、p
型コンタクト層の好ましい他の態様を示す図である。
【図6】本発明のGaN系発光素子(LED)の他の構
造を示す図である。
【図7】電流狭窄構造を説明するための図である。
【図8】Ina Gab Alc Nの組成比を変化させたと
きの、格子定数とバンドギャップエネルギーとの関係を
示すグラフを用いて、Ina Gab Alc Nのうち、紫
外線を発し得る組成比を該グラフ内に示した図である。
【符号の説明】
B1 結晶基板 B2 バッファ層 S1 n型コンタクト層 S2 n型クラッド層 S3 発光層 S4 p型クラッド層 S5 p型コンタクト層 P1 上部電極 P2 下部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 洋一郎 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 只友 一行 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4H001 XA07 XA31 5F041 AA03 CA04 CA34 CA40 CA65 CA74 CA75 CB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaN系材料からなる発光層を含む積層
    構造を有するGaN系半導体発光素子であって、 積層構造内には、電流が発光層に部分的に集中して流れ
    るように電流狭窄構造が形成され、該電流狭窄構造はG
    aN系材料からなり、該電流狭窄構造における電流通過
    を抑制する部分が、電流を通過させる部分のGaN系材
    料よりも高抵抗なGaN系材料によって形成されている
    ことを特徴とするGaN系半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 発光層の材料が、紫外線を発し得る組成
    とされたGaN系材料である請求項1記載のGaN系半
    導体発光素子。
  3. 【請求項3】 〔発光層から発せられる光のエネルギ
    ー〕<〔電流狭窄構造を構成するGaN系材料のバンド
    ギャップ〕である請求項1に記載のGaN系半導体発光
    素子。
  4. 【請求項4】 〔電流狭窄構造における電流を通過させ
    る部分のGaN系材料のAl組成比〕<〔電流狭窄構造
    における電流通過を抑制する部分のGaN系材料のAl
    組成比〕である請求項1に記載のGaN系半導体発光素
    子。
  5. 【請求項5】 電流狭窄構造における電流通過を抑制す
    る部分が、GaN系結晶層の表面を改質し高抵抗化して
    形成されたものである請求項1に記載のGaN系半導体
    発光素子。
  6. 【請求項6】 電流狭窄構造における電流通過を抑制す
    る部分が、電流を通過させる部分に比べて低抵抗化が進
    まないようにp型化アニールを行うことで形成されたも
    のである請求項1に記載のGaN系半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 発光層よりも上層側に設けられる上部電
    極が、電流狭窄構造によって電流が集中する発光層部分
    の垂直上方の領域での光吸収を避ける形成パターンとし
    て設けられている請求項1記載のGaN系半導体発光素
    子。
  8. 【請求項8】 発光層よりも上層側に設けられる上部電
    極をオーミック電極とするためのコンタクト層が、上部
    電極と同じ形成パターンとして上部電極の直下にのみ設
    けられている請求項1記載のGaN系半導体発光素子。
JP34624898A 1998-12-04 1998-12-04 GaN系半導体発光素子 Pending JP2000174340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624898A JP2000174340A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 GaN系半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624898A JP2000174340A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 GaN系半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174340A true JP2000174340A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18382127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34624898A Pending JP2000174340A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 GaN系半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174340A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335050A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sony Corp 窒化物半導体装置の製造方法
WO2002103813A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Nichia Corporation Element emetteur de lumiere a semi-conducteur au nitrure, et dispositif emetteur de lumiere utilisant cet element
WO2002103811A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Nichia Corporation Appareil semi-conducteur d'emission de lumiere
JP2007109843A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Rohm Co Ltd 半導体レーザ製造方法及び半導体レーザ
JP2008171941A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ngk Insulators Ltd 発光素子
WO2013073485A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN103918092A (zh) * 2011-11-07 2014-07-09 皇家飞利浦有限公司 具有更均匀注入和更低光学损耗的改进的p接触

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335050A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sony Corp 窒化物半導体装置の製造方法
WO2002103813A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Nichia Corporation Element emetteur de lumiere a semi-conducteur au nitrure, et dispositif emetteur de lumiere utilisant cet element
WO2002103811A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Nichia Corporation Appareil semi-conducteur d'emission de lumiere
JP2007109843A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Rohm Co Ltd 半導体レーザ製造方法及び半導体レーザ
JP2008171941A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ngk Insulators Ltd 発光素子
CN103918092A (zh) * 2011-11-07 2014-07-09 皇家飞利浦有限公司 具有更均匀注入和更低光学损耗的改进的p接触
KR20140097287A (ko) * 2011-11-07 2014-08-06 코닌클리케 필립스 엔.브이. 더 균일한 주입과 낮은 광손실을 갖는 개선된 p-컨택트
JP2014532993A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ より一様な注入及びより少ない光学的損失を備える改善されたp型接点
US9583679B2 (en) 2011-11-07 2017-02-28 Koninklijke Philips N.V. P-contact with more uniform injection and lower optical loss
EP2745333B1 (en) * 2011-11-07 2017-12-13 Koninklijke Philips N.V. Improved p-contact with more uniform injection and lower optical loss
KR102107863B1 (ko) * 2011-11-07 2020-05-08 루미리즈 홀딩 비.브이. 더 균일한 주입과 낮은 광손실을 갖는 개선된 p-컨택트
CN103918092B (zh) * 2011-11-07 2020-10-27 亮锐控股有限公司 具有更均匀注入和更低光学损耗的改进的p接触
WO2013073485A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU747260B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3898537B2 (ja) 窒化物半導体の薄膜形成方法および窒化物半導体発光素子
AU738480B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2956489B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2002246698A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
WO2003043097A1 (fr) Dispositif emetteur ultraviolet
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2003092426A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP3292083B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体素子の製造方法
JPH11340509A (ja) 窒化物半導体素子
US6462354B1 (en) Semiconductor device and semiconductor light emitting device
JPH09148678A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3275810B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
US20100019273A1 (en) Method for producing structured substrate, structured substrate, method for producing semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting device, method for producing semiconductor device, semiconductor device, method for producing device, and device
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2000174340A (ja) GaN系半導体発光素子
JPH10223983A (ja) 窒化物半導体素子
JP4423969B2 (ja) 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JP3448196B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4342134B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11145515A (ja) GaN系半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607