JP2000173572A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JP2000173572A
JP2000173572A JP10340654A JP34065498A JP2000173572A JP 2000173572 A JP2000173572 A JP 2000173572A JP 10340654 A JP10340654 A JP 10340654A JP 34065498 A JP34065498 A JP 34065498A JP 2000173572 A JP2000173572 A JP 2000173572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode plate
aqueous electrolyte
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10340654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208311B2 (ja
Inventor
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34065498A priority Critical patent/JP4208311B2/ja
Publication of JP2000173572A publication Critical patent/JP2000173572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208311B2 publication Critical patent/JP4208311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来に比べてセパレータの強度を向上させ、か
つ非水電解液とセパレータとの反応を抑制することによ
り、良好に放電容量を維持することが可能な非水電解液
電池を提供する。 【解決手段】セパレータ102をアクリロニトリル-ブ
タジエン-スチレン共重合体(ABS)、エピクロルヒ
ドリン-ビスフェノールA系エポキシ樹脂(EP)、ビ
スフェノール系ポリカーボネート(PC)、ポリエステ
ル(ポリエチレンテレフタレート;PET)、ポリメラ
ミンホルムアルデヒド(ポリメラミン樹脂;PMF)等
のうちのいずれかからなる微多孔膜として作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液電池に
関し、殊に正極板と負極板との間に挿設されるセパレー
タの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エチレンカーボネート(以下EC
という)、γ―ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン
等のいずれかの有機溶媒に、テトラフルオロホウ酸リチ
ウム(LiBF4)や過塩素酸リチウム(LiClO4)等を溶解
した非プロトン(非水)電解液を混合し、これに還元性
に富むリチウムを負極活性物質として用いるリチウム電
池が開発された。リチウム電池は、一般的には帯状の正
極板と負極板をセパレータを介して重ね、これを巻き回
して上記非水電解液を浸したものを発電要素即ち、電極
体として使用する。
【0003】このようなリチウム電池は高い起電力を有
し、しかも大容量の電力供給が可能なことから、現在で
は携帯電話やカメラ、モバイルコンピュータなどのバッ
クアップ電源として広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記のような
リチウム電池には、正極板と負極板を隔てるセパレータ
に優れた絶縁性が要求されるため、例えば特許公報第2
732370号に開示されているように、セパレータを
ポリエチレンやポリプロピレン(以下それぞれPE、P
Pという)で作製する技術が一般的に用いられている。
このPEやPPは比較的安価で入手が容易なことから、
上記セパレータに適材であるとされ、またこれに限らず
大型蓄電池の電池容器にも利用されるなど汎用性に富ん
でいる。
【0005】しかし、このような従来のリチウム電池は
放電維持性能において考慮すべき幾つかの問題を有して
いる。このうち、正極板や負極板が電解液を含んで膨潤
し、局所的にセパレータに食い込んで内部短絡を招く問
題がある。これにより、電池の保存期間に比例して放電
容量の低下が著しくみられる場合があった。本発明は上
記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は局
所的な短絡の発生を抑えることにより、従来に比べて長
期にわたり良好に電力容量を維持することが可能な非水
電解液電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、正極板と負極板がセパレータを介して対向
され、これに非水電解液を含浸してなる発電要素が外装
缶に収納された非水電解液電池として、前記セパレータ
は酸素、窒素、フッ素、ケイ素のうちの1種以上の元素
を含み、非水電解液に対する化学的安定性がポリプロピ
レンとほぼ同等以上である高分子材料であって、その引
張り強度が350kg/cm2以上のものとした。
【0007】また本発明は、正極板と負極板がセパレー
タを介して対向され、これに非水電解液を含浸してなる
発電要素の非水電解液電池として、前記セパレータは、
アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、エポ
キシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリメラ
ミンホルムアルデヒドのうちのいずれかの高分子材料で
あって、その引張り強度が350kg/cm2以上のものとし
た。
【0008】さらに本発明は、正極板と負極板がセパレ
ータを介して対向され、これに非水電解液を含浸してな
る発電要素の非水電解液電池として、その引張り強度が
350kg/cm2以上の材料からなる第一部材が、非水電解
液に対する化学的安定性がポリプロピレンとほぼ同等以
上であるポリオレフィンの第二部材に被覆されてなるセ
パレータを備えるものとした。この場合セパレータは、
フィルム状の第二部材に繊維状の第一部材を埋設したも
のとすることもできるし、または第一部材に第二部材が
被覆されてなる繊維を編み込み又は融合圧着して構成す
ることもできる。
【0009】このようなセパレータを備える本発明の非
水電解液電池によれば、第一にセパレータの強度が向上
し、非水電解液により正極板および負極板などが膨潤し
てセパレータに圧迫力が掛かっても、変形するのが効果
的に防止される。なお350kg/cm2以上の引張り強
度とは、セパレータが上記のように圧迫力を受けた場合
でも破損することなく、正極板と負極板の短絡を防止
し、良好なセパレータ機能を持たせるために十分な値と
して算出した値である。
【0010】そして第二に、このように電池の内部短絡
の発生が抑制されるので、長期にわたって電池の放電容
量を維持することが可能となる。さらに、本発明の非水
電解液電池の容器(外装缶)を円筒型とし、正極板、前
記セパレータ、負極板をスパイラル構造の電極体とし
て、この電極体を外装缶に収納すれば、例えば角型電池
に比べて発電要素を収納する(押し込む)ときの変形が
低減され、外装缶内で発電要素を安定した状態で保つこ
とができるので、特に放電容量の安定化が期待できる。
【0011】
【発明の実施の形態】(1)非水電解液電池の構成 以下、本発明の実施の形態について図面等を参照しなが
ら説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の非水電解液電池の一
適用例であるリチウム電池の構成を示す断面斜視図であ
る。同図に示すリチウム電池100は、有底円筒型の外
装缶101に、セパレータ102を介してシート状の正
極板103と負極板104がスパイラル(渦巻)状に巻
かれた状態で収納され、外装缶101の開口部が絶縁ガ
スケット105を介して封口板106でかしめて封口さ
れた構成である。
【0012】正極板103と負極板104およびセパレ
ータ102には非水電解液が含浸されている。当該セパ
レータ102、正極板103、負極板104等からなる
発電要素と外装缶101との上下間には絶縁板107、
108が介在している。負極活物質としては、金属リチ
ウム、リチウム化合物、リチウム合金(アルミニウム、
鉛、スズ)、及びリチウムの吸蔵・放出が可能な種々の
材料(炭素、酸化物、硫化物)を用いることができる。
一方、正極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッ
ケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、酸化ニオビウ
ム、酸化バナジウム等を用いることができる。
【0013】非水電解液の溶媒は、EC及びジエチルカ
ーボネート(以下DECという)の50:50の混合溶
媒、あるいはEC又はDECを単一使用する。また、プ
ロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ―ブチ
ロラクトン、スルホラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-
エトキシメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキ
ソラン等種々の非水溶媒を用いることができる。さら
に、それらの非水溶媒を混合した混合溶媒を用いても良
く、特にECと他の有機溶媒との混合溶媒が高い充放電
の電流効率を示すことが知られている。
【0014】一方、非水電解液の電解質としては、ヘキ
サフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiSO3CF3)、テトラフルオロ
ホウ酸リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロヒ酸リチウ
ム(LiAsF6)、リチウムトリフルオロメタンスルホン酸
イミド(LiN(SO2CF3)2)、リチウムトリフルオロメタン
スルホン酸メチド(LiC(SO2CF3)3)等を用いることが可
能である。
【0015】セパレータ102は厚み方向にマイクロオ
ーダーの穿孔加工がなされた微多孔板であり、発電に際
して各種の非水電解液の成分(電解イオン)が正極板1
03と負極板104の間を流通できるようになってい
る。このような内部構造を有するリチウム電池100
は、その外装缶101の側面が外装フィルム(不図示)
で覆われ、外装缶101の底面が負極端子111とな
る。一方、正極端子110は前記封口板106の中央に
配置される。正極端子110(負極端子111)は前記
正極板103(負極板104)に対し、正極タブ109
(負極タブ;(不図示))で接続され、これによって電
池外部に電力が取り出される。
【0016】ここにおいて、リチウム電池100の主な
特徴はセパレータ102にある。実施の形態1では、セ
パレータ102は構造的には従来から用いられている微
多孔膜と同様であるが、従来用いられていた材質よりも
機械的強度に優れる材質から作製されている点が異な
る。すなわちセパレータ102の材質は、具体的にはア
クリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(例えば
重合比1:1:1、以下ABSという)、エピクロルヒ
ドリン-ビスフェノールA系エポキシ樹脂(以下EPと
いう)、ビスフェノール系ポリカーボネート(以下PC
という)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレー
ト、以下PETという)、ポリメラミンホルムアルデヒ
ド(ポリメラミン樹脂、以下PMFという)等のうちの
いずれかにより作製されている。これらの高分子材料
は、次の表1に示す種々の高分子材料の機械的強度表に
示す通り、少なくとも引張り強度が350kg/cm
2(PET)以上の性能を有している。
【0017】
【表1】
【0018】また詳細な説明を省くが、表1に挙げた各
材質について非水電解液中に80℃で一ヶ月間浸漬する
実験を行い、当該電解液中に前記各材質が溶解するか否
かを確認することによって、いずれも非水電解液に対す
る化学的安定性がPPとほぼ同等以上であることを確認
している。なおPPと並び従来よりセパレータ材料とし
て使用されているPEは、非水電解液に対しPPと同様
に安定的であることが知られている。
【0019】従来のPPやPEのセパレータを用いた場
合には、例えば正極板103と負極板104が非水電解
液で膨潤し、セパレータが加圧されると局所的に(特に
強く加圧される箇所で)極板がセパレータを突き破って
内部短絡を生じる。これに対し、リチウム電池100に
よれば、従来用いられていたPE(230kg/cm2
やPP(320kg/cm2)に比べて強度の高い材質で
セパレータを作製しているため、セパレータ102が加
圧状態となってもその変形が抑制される。これにより、
内部短絡の発生等が効果的に防止される。またセパレー
タ102は非水電解液に対しても安定であり、上記効果
と相まって長期にわたり電池の放電容量が安定化され
る。
【0020】(実施の形態2)次に、本発明の別の適用
例である実施の形態2のリチウム電池について説明す
る。本リチウム電池の全体的な仕様は、セパレータ以外
は実施の形態1と同じであるため説明の重複を控える。
実施の形態2におけるリチウム電池のセパレータは、外
観は前記図1のセパレータ102とほぼ同様であるが、
PPまたはPEをセパレータ本体とし、これに機械的強
度の高い材料からなる繊維を補強剤(補強繊維)として
ランダムな方向に埋設した微多孔膜で構成されている。
【0021】補強繊維には、ポリイミド、ポリアミド
(6-ナイロン)、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエ
チレン、以降PTFE)、ポリシリコン(ポリジメチル
シロキサン)等のいずれかを用いる。これらの材料も前
記実施の形態1におけるセパレータ102の材質ととも
に表1に示されるように、少なくとも引張り強度が35
0kg/cm2以上の性能を有している。補強繊維はセパ
レータ表面に露出せず、すべてセパレータ本体の内部に
埋設されている。
【0022】このような実施の形態2のリチウム電池に
よれば、従来より強度の高いセパレータを使用すること
から、正極板と負極板を良好に絶縁でき、上記実施の形
態1とほぼ同様に長期間にわたって放電容量を安定させ
ることができる。さらに本実施の形態2では、補強繊維
がセパレータ本体に埋設されているため、非水電解液と
接触しないことから、従来は機械的強度が高いが非水電
解液に対して反応性等の問題のあった材質も利用できる
特徴がある。したがってセパレータの作製にあたり選択
できる材料の種類が幅広くなり、生産性の上でも有利で
ある。
【0023】また当該セパレータは、補強繊維をランダ
ム方向に埋設しているため、単一材料からなるセパレー
タには求めにくい優れた強靱性を有する特徴がある。こ
れにより、多方向に対してセパレータ強度を高めること
ができる。さらに補強繊維の密度を調節することで、セ
パレータ強度をある程度自在に調節することも可能であ
る。 (2)各セパレータの作製 次に、上記実施の形態1および2の各セパレータの作製
方法について説明する。ここからは便宜上、実施の形態
1のセパレータ102をA型セパレータ、実施の形態2
のセパレータをB型セパレータと称する。 (2-1)A型セパレータの作製 A型セパレータは、その材質にABS、EP、PC、P
ET、PMF等のうちのいずれかを用いる。これらの材
質は、例えばぺレットや粉末から一度加熱して溶融し、
これを射出成形したり、一定の厚みを有する板体から切
り出す等、公知の種々の方法を用いて加工できる。具体
的には公知の乾式プロセス(材料を機械的に穿孔し、延
伸する)が挙げられる。これらの方法のいずれかによ
り、厚さ約50μm、孔径約0.2μm、空孔率40%
の微多孔膜をA型セパレータとして作製する。 (2-2)B型セパレータの作製 B型セパレータは、補強繊維にポリイミド、ポリアミド
(6-ナイロン)、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエ
チレン、以降PTFE)、ポリシリコン(ポリジメチル
シロキサン)等のいずれかの材質からなる繊維(直径約
1μm)を選ぶ。そして公知の相分離法により、炭化水
素系の溶媒に溶解したPPまたはPEを前記繊維に対
し、重量比1:1で混合する。これを所定の厚みのシー
ト状として冷却固化した後、溶媒を除去する。そして前
記乾式プロセスにより、厚さ約50μm、孔径約0.2
μm、空孔率40%の微多孔膜をB型セパレータとして
作製する。 (3)リチウム電池の製造方法 次に、実施の形態1および2のリチウム電池の各作製方
法を全体的に説明する。
【0024】まず、正極板103、A型セパレータ(も
しくはB型セパレータ)、負極板104をこの順に重ね
て巻き回し、絶縁板108を入れた外装缶101の内部
に収納する。このとき、負極板104と外装缶101の
底面とを短冊状の金属材料からなる負極タブ(不図示)
により接続する。次に、外装缶101に絶縁板109を
入れ、正極端子110を封口板106の中央に差し込
み、当該正極端子110と正極板103とを正極タブ1
09により接続する。そして外装缶101の内部に非水
電解液を充填し、封口板103の周縁にリング状の絶縁
ガスケットを装着して、これを外装缶101の開口縁部
にかしめ加工により固定し、電池を密封する。
【0025】なお実際の作製時には、正極板に予めタブ
105を取り付けておき、後にこれを正極端子110と
接続するのが好ましい。また負極板104にも同様に、
外装缶101に入れる前にタブを取り付けておけば作製
し易い。 (4)実施例 実施の形態1および2の各リチウム電池について、従来
のリチウム電池と性能比較する実験を行う目的で、上記
表1に挙げた全ての材質からなるセパレータを作製し、
これらを用いてリチウム電池を作製した。その実施例に
かかるデータを以下に説明する。 *非水電解液; 1M-LiPF6(溶媒)、EC:DEC=
1:1(電解質、体積比) *正極活物質合剤; LiCoO2:炭素:PTFE=90:
6:4(重量比) *負極活性物質合剤; 黒鉛:PTFE(結着剤)=9
6:4(重量比) なお当該PTFEは、ここでは結着剤として用いてい
る。 *正極芯体; アルミニウム箔(厚さ20μm) *負極芯体; 銅箔(厚さ20μm) 正極板(負極板)の仕様; 厚さ約20μm *A型セパレータ; ABS、EP、PC、PET、P
MF *B型セパレータ; ポリイミド、ポリアミド(6-ナ
イロン)、フッ素樹脂(PTFE)、ポリシリコン(ポ
リジメチルシロキサン)→補強繊維 PP、PE→セパレータ本体 セパレータの仕様(A型およびB型に共通); 厚さ約
50μm、孔径約0.2μm、空孔率40% 正極板(負極板)は正極(負極)活物質合剤を正極(負
極)芯体に塗布して作製した。電池寸法は、基本的には
直径14mm、高さ50mmの円筒型電池とし、この電
池の外装缶に収納できるように正極板(負極板)、セパ
レータのサイズを統一して定めた。なお、他の形状およ
び寸法の電池も作製したが、これについては適時述べて
いく。
【0026】また、従来型のリチウム電池についても実
施例に対する比較例としていくつか作製した。この場
合、セパレータ以外の材質以外は全て上記実施例のリチ
ウム電池と同様にした。比較例のリチウム電池のセパレ
ータの材質には、PP、PE、ポリイミド、ポリアミ
ド、フッ素樹脂、ポリシリコン、およびPEフィルム+
ポリイミドフィルムを圧着してなる積層フィルムをそれ
ぞれ使用した。
【0027】このように作製した各リチウム電池につい
て、充電電流1mA/cm2で充電電圧が4.2Vに達
するまで充電を行い、その後速やかに放電電流1mA/
cm 2で放電を開始し、その終止電圧が3Vに達するま
で放電し続けた。この終止電圧3Vに達した時点での放
電容量を、後述する「保存開始前」の放電容量として測
定し、その値が約400mAhであることを確認した。 (5)放電維持性能についての考察 以下、実施例と比較例の各リチウム電池について放電維
持性能を比較し、これを考察する。具体的にはリチウム
電池のセパレータ材質や電池形状、および電池のサイズ
等を変化させ、これによるリチウム電池の容量劣化率の
変化をそれぞれ測定して参考にした。
【0028】なお「容量劣化率」とは、保存開始前の放
電容量に対する、一定条件下で保存後の放電容量の変化
量の比をいい、具体的に下の数1にて算出される。
【0029】(数1) 容量劣化率(%)=[{(保存前の放電容量)-(60
℃、一ヶ月保存後の放電容量)}/(保存前の放電容
量)]×100 ここで本実験では、公知の加速試験法によりリチウム電
池を「60℃で一ヶ月保存」して、通常条件下(室温
下)で約1年6ヶ月保存した状態にほぼ相当させてい
る。 (5−1)容量維持率に与えるセパレータ材質の影響 各セパレータ材質を用いたリチウム電池について容量維
持率を測定した結果を表2に示す。同表で、本発明電池
1〜5はA型セパレータ、本発明電池6〜13はB型セ
パレータをそれぞれ用いたものである。また本発明電池
6〜13の「セパレータ材質」の項目では、左がセパレ
ータ本体、右が補強繊維としてそれぞれ用いた材質を表
している。比較電池1〜7は、比較例として作製した従
来型のリチウム電池である。
【0030】
【表2】
【0031】上記結果が得られた理由について考察す
る。セパレータにPE、PPをそれぞれ単一材料として
用いた比較電池1、2は容量低下率が最も高く、これに
次いでポリイミド、ポリアミド、フッ素樹脂(PTF
E)、ポリシリコン等をそれぞれ用いた比較電池3〜6
が11〜13%に到る容量劣化率を示している。
【0032】これは従来技術のところで述べたように、
セパレータの機械的強度が不足しているか、あるいはセ
パレータが非水電解液と反応するなどによって、電池内
部で短絡が生じ、それが放電容量の低下に寄与した結果
と考えられる。また比較電池7のように、機械的強度が
部分的に弱く(PE)、非水電解液とも反応しうる(ポ
リイミド)構成でセパレータを作製した場合にも、容量
低下率の数値が大きくなることも再確認された。
【0033】このような比較電池1〜7に対し、例えば
A型セパレータを備えた本発明電池1〜5では、明らか
に容量低下率の改善がみられる。特にEPからなるA型
セパレータを備えた本発明電池2は、本発明電池1〜5
の中でも最もその放電維持性能が優れていることを示し
ている。EPは、表1で示すように500kg/cm2
引張り強度を有し、しかも非水電解液に対する安定性が
良いことから、このような優れた放電維持性能を示した
ものと思われる。このような強度と反応性のバランスに
よる高い電池性能は、A型セパレータを備えた本発明電
池1〜5のすべてに共通しているとみられる。
【0034】一方、B型セパレータを備えた本発明電池
6〜13に目を向けると、これらの直接の比較対象とな
りえる比較電池1および2に対し、明確な性能の向上が
認められる。つまり非水電解液に対するPEまたはPP
の安定性と、補強繊維の優れた機械的強度の相乗効果に
よって、このような良好な放電維持性能が得られたもの
と考えられる。 (5−2)容量維持率に関する電池形状の影響 上記の実験で、EPからなるA型セパレータ、およびポ
リアミドを補強繊維としたPPからなるB型セパレータ
が良好な性能を有していることが分かった。次にこれら
のセパレータを備えるリチウム電池(本発明電池2およ
び7)について、電池内部の組成は同様にし、それぞれ
電池形状のみを角型に変えたリチウム電池(本発明電池
2Bおよび7B)を別途用意した。円筒型電池と角型電
池との容量維持率を比較した結果を下記の表3の
(a)、(b)に示す。
【0035】なお、角型電池の仕様は次の通りである。 角型電池;縦14mm×横14mm×高さ50mm (保存開始前の放電容量;約400mAh) また、ここで示す容量劣化率は、上記表2におけるそれ
と同様である。
【0036】
【表3】
【0037】上記に示したように角型電池2B、7Bの
場合には、円筒型電池2、7と比較してそれぞれ若干の
性能劣化が見られる。この原因としては次のように考え
られる。すなわち角型電池の断面は長方形状であり、ス
パイラル状に収納される正極板、セパレータ、負極板な
どの発電要素は外装缶内部で楕円形の断面形状をとる。
このため、楕円の長軸端部で発電要素に展張力がかか
り、このような差異を生じたものとみられる。しかしな
がら角型電池の場合においても、90%以上の放電容量
が維持されることが分かり、本発明の効果は電池の形状
が円筒型と角型のいずれにおいても十分認めることがで
きる。 (5−3)容量維持率に与える電池寸法の影響 次に前記本発明電池2および7について、円筒型外装缶
の電池寸法を変化させたときに容量劣化率に及ぼす影響
を調べ、そのときの測定結果を下記の表4の(a)、
(b)に示した。電池寸法の変化は同表に示すように、
直径を2倍、4倍と増加させ、それに合わせて高さも増
加させたものである。これにより各本発明電池2、7に
ついて、比較用にL(Large)サイズ、VL(Very Larg
e)サイズの本発明電池2L、2VL、7L、7VLを
それぞれ作製した。
【0038】なお、ここで示す容量劣化率も上記表3と
同様である。
【0039】
【表4】
【0040】同表の示す通り、当実験では、電池寸法に
比例して容量劣化率が低減するという結果が得られた。
これは、電池寸法が大きくなれば、外装缶に収納される
正極板、セパレータ、負極板などの発電要素のスパイラ
ル構造における歪みが小さくなり(すなわち巻き廻しや
すくなり)、均一に発電要素が収納されるためであると
考えられる。
【0041】ところで、放電容量4(40)Ahの大型
電池2L、7L(2VL、7VL)において、このよう
な優れた容量維持性が実現可能であることは、大きな実
用的効果を示唆するものである。つまり言い換えれば、
小型電池を並列に接続して放電容量を得るのと比較し
て、本実施の形態の電池を大型化して用いることによ
り、放電容量のロスを効果的に減少させることが可能で
あるとみられる。 (6)まとめ 以上説明したように、上記実施の形態における非水電解
液電池によれば、従来に比べて優れた放電維持性能が得
られることが分かった。これは主に本発明のように、正
極板と負極板を隔てるセパレータの材質を選択するか、
またはセパレータの構造を改良することによって得られ
た結果であると考えられる。
【0042】ここで本実施例では、ポリアミドの例とし
て6−ナイロンを使用したが、6,6−ナイロン、6,
12−ナイロン、芳香族ポリアミド等を用いてもよい。
またフッ素樹脂の例として、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)を使用したが、ポリフッ化ビニリデン
(PVF)等を用いてもよい。その他ポリイミド、ポリ
シリコンについても、本実施例の例に限定されることな
く、種々の材料を用いてよい。
【0043】なお、放電維持性能を調べる各実験では、
非水電解液の電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウ
ムを用いた場合について調べたが、上述したトリフルオ
ロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3CF3)、テトラフル
オロホウ酸リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロヒ酸リ
チウム(LiAsF6)、リチウムトリフルオロメタンスルホ
ン酸イミド(LiN(SO2CF3)2)、リチウムトリフルオロメ
タンスルホン酸メチド(LiC(SO2CF3)3)を用いた場合も
同様の傾向を示す結果が得られた。
【0044】また、B型セパレータは補強繊維を埋設す
ることにより構成した例を示したが、本発明はこれに限
定せず、例えば図2のように補強繊維にPPまたはPE
をコートした被覆繊維を作製し、この被覆繊維から微多
孔性の織布または不織布を作製してセパレータとしても
よい。図2(a)は当該被覆繊維の不織布からなるセパ
レータ、図2(b)は被覆繊維の内部構造を示す拡大断
面図である。
【0045】また上記とは別に、補強繊維として挙げた
材料をフィルム状に加工し、これにPPまたはPEをコ
ートしてセパレータとしてもよい。さらにB型セパレー
タの補強繊維については、高分子材料以外のものを用い
ても良い。例えばファインセラミックス繊維の一例であ
るアルミナ繊維を補強繊維として用意し、これを含むセ
パレータを構成してもよい。また繊維ではなくアルミナ
粉末をセパレータ本体に含ませても良い。
【0046】さらに補強繊維に粉末状のアルミナを加え
ても、ある程度の効果が期待できる。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、正極板と
負極板がセパレータを介して対向され、これに非水電解
液を含浸してなる発電要素が外装缶に収納された非水電
解液電池において、前記セパレータは酸素、窒素、フッ
素、ケイ素のうちの1種以上の元素を含み、非水電解液
に対する化学的安定性がポリプロピレンとほぼ同等以上
である高分子材料であって、その引張り強度が350kg
/cm2以上のものとすることから、従来に比べてセパレー
タの強度が向上し、正極板および負極板などの発電要素
が膨潤しても、良好に両者を隔てることが可能となる。
したがって電池の内部短絡の発生を抑制できるので、従
来においては為し得なかった良好な放電維持性能を確保
することができるという効果がある。このような効果
は、特に電池の容器(外装缶)を円筒型とした場合に有
効であると認められる。
【0048】また本発明では、機械的強度が高いもの
の、非水電解液に対する反応性などの問題で従来は用い
にくかった材料をセパレータの補強繊維として使用でき
る。この補強繊維は電解液と接触しないので、幅広い種
類の材料が使用可能である。また補強繊維は繊維自体を
PPやPEでコートして被覆繊維とし、この被覆繊維で
織布または不織布を作製してセパレータとできるなど、
作製面でも幾つかの選択が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における非水電解液電池
の構成について説明するための概略断面図である。
【図2】本発明の実施の形態2のバリエーションにおけ
る非水電解液電池のセパレータの構造を示す図である。
(a)はセパレータを構成する被覆繊維からなる不織布
の拡大外観図である。(b)は前記被覆繊維の拡大断面
図である。
【符号の説明】
101 外装缶 102 セパレータ 103 正極板 104 負極板 105 絶縁ガスケット 106 封口板 107 絶縁板 108 絶縁板 109 正極タブ 110 正極端子 111 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式 会社内 Fターム(参考) 5H021 AA00 AA01 BB00 BB11 BB12 CC04 CC17 EE04 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10 EE15 HH06 5H024 AA02 BB00 BB05 BB14 CC02 CC07 CC12 CC19 EE09 5H029 AJ04 AJ11 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ00 CJ05 DJ04 EJ12 HJ00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板がセパレータを介して対
    向され、これに非水電解液を含浸してなる発電要素が外
    装缶に収納された非水電解液電池において、 前記セパレータは酸素、窒素、フッ素、ケイ素のうちの
    1種以上の元素を含み、非水電解液に対する化学的安定
    性がポリプロピレンとほぼ同等以上である高分子材料で
    あって、その引張り強度が350kg/cm2以上のものであ
    ることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 正極板と負極板がセパレータを介して対
    向され、これに非水電解液を含浸してなる発電要素の非
    水電解液電池において、 前記セパレータは、アクリロニトリル-ブタジエン-スチ
    レン共重合体、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリ
    エステル、ポリメラミンホルムアルデヒドのうちのいず
    れかの高分子材料であって、その引張り強度が350kg
    /cm2以上であることを特徴とする非水電解液電池。
  3. 【請求項3】 正極板と負極板がセパレータを介して対
    向され、これに非水電解液を含浸してなる発電要素の非
    水電解液電池において、 引張り強度が350kg/cm2以上の材料からなる第一部材
    が、非水電解液に対する化学的安定性がポリプロピレン
    とほぼ同等以上であるポリオレフィンの第二部材に被覆
    されてなるセパレータを備えることを特徴とする非水電
    解液電池。
  4. 【請求項4】 前記セパレータは、フィルム状の第二部
    材に繊維状の第一部材が埋設されていることを特徴とす
    る請求項3に記載の非水電解液電池。
  5. 【請求項5】 前記セパレータは、第一部材に第二部材
    が被覆されてなる繊維を編み込み又は融合圧着して構成
    されていることを特徴とする請求項3に記載の非水電解
    電池。
  6. 【請求項6】 前記第一部材はポリイミド、ポリアミ
    ド、フッ素樹脂、ポリシリコンのいずれかからなり、前
    記第二部材はポリエチレン、ポリプロピレンのいずれか
    からなることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記
    載の非水電解液電池。
  7. 【請求項7】 正極板、負極板およびセパレータはスパ
    イラル構造の電極体を構成しており、この電極体が円筒
    型容器に収納されていることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の非水電解液電池。
JP34065498A 1998-11-30 1998-11-30 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP4208311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34065498A JP4208311B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34065498A JP4208311B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173572A true JP2000173572A (ja) 2000-06-23
JP4208311B2 JP4208311B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18339050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34065498A Expired - Fee Related JP4208311B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208311B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101738342B (zh) * 2008-11-14 2012-07-25 深圳市比克电池有限公司 测试锂电池极片最大压实密度和剥离强度的方法
WO2013047021A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN113193302A (zh) * 2021-03-22 2021-07-30 深圳供电局有限公司 阻燃锂离子电池复合隔膜及其制备方法和应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102161A (ja) * 1986-10-16 1988-05-07 Kuraray Co Ltd 電池用セパレ−タ
JPH0393154A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Daiwabou Kurieito Kk アルカリ電池セパレータ
JPH03283259A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池
JPH05205721A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液二次電池
JPH07220710A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 A T Battery:Kk 電池用セパレータ
JPH07335228A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 A T Battery:Kk 電 池
JPH0899382A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法 およびその用途
JPH09161756A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Junkosha Co Ltd 電池用セパレータ
JPH10106528A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toray Ind Inc セパレータの製造方法
JPH10199502A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Samsung Display Devices Co Ltd セパレータとこれを用いた電池
JPH10302749A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11144697A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JPH11207888A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Nitto Denko Corp 複合多孔質体
JPH11329392A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nitto Denko Corp 非水電解液用セパレータおよびその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102161A (ja) * 1986-10-16 1988-05-07 Kuraray Co Ltd 電池用セパレ−タ
JPH0393154A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Daiwabou Kurieito Kk アルカリ電池セパレータ
JPH03283259A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池
JPH05205721A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液二次電池
JPH07220710A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 A T Battery:Kk 電池用セパレータ
JPH07335228A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 A T Battery:Kk 電 池
JPH0899382A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法 およびその用途
JPH09161756A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Junkosha Co Ltd 電池用セパレータ
JPH10106528A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toray Ind Inc セパレータの製造方法
JPH10199502A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Samsung Display Devices Co Ltd セパレータとこれを用いた電池
JPH10302749A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11144697A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JPH11207888A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Nitto Denko Corp 複合多孔質体
JPH11329392A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nitto Denko Corp 非水電解液用セパレータおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101738342B (zh) * 2008-11-14 2012-07-25 深圳市比克电池有限公司 测试锂电池极片最大压实密度和剥离强度的方法
WO2013047021A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN113193302A (zh) * 2021-03-22 2021-07-30 深圳供电局有限公司 阻燃锂离子电池复合隔膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208311B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243035B2 (ja) リチウム二次電池
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
US7482090B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US5961671A (en) Apparatus and method of preparing electrochemical cells
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
EP1496562A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100367751B1 (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
WO2003044882A1 (fr) Materiau actif d&#39;electrode, electrode, element d&#39;accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d&#39;electrode et procede de production d&#39;element d&#39;accumulateur au lithium-ion
KR20080092842A (ko) 코인형 비수전해액 2차 전지
JP4380201B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013020835A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP2011216297A (ja) 捲回型電極群、それを備えた電池、および電池の製造方法
JP2008262827A (ja) コイン形非水電解液二次電池
GB2357896A (en) Lithium secondary battery and battery device comprising same
JP4026351B2 (ja) 負極集電体およびこの集電体を用いた負極板と非水電解液二次電池
JP5023649B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002231316A (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP2004228010A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2000340263A (ja) 非水電解質二次電池
JP4208311B2 (ja) 非水電解液電池
JPH09293535A (ja) 非水系二次電池
JPH11224693A (ja) 非水電解液二次電池
KR100659860B1 (ko) 이차전지용 전극 및 이를 채용한 이차전지
JP2000323173A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees