JPH10199502A - セパレータとこれを用いた電池 - Google Patents

セパレータとこれを用いた電池

Info

Publication number
JPH10199502A
JPH10199502A JP9293077A JP29307797A JPH10199502A JP H10199502 A JPH10199502 A JP H10199502A JP 9293077 A JP9293077 A JP 9293077A JP 29307797 A JP29307797 A JP 29307797A JP H10199502 A JPH10199502 A JP H10199502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
plate
battery
anode plate
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293077A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kan
慶 鎬 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH10199502A publication Critical patent/JPH10199502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張強度に優れるのみならず、電解液含
浸力と容量保存特性にも優れたセパレータ及びこれに用
いた電池を提供する。 【解決手段】 陽極板と陰極板との間の短絡を防止する
ため極板間に配置されるセパレータ(10)が、第1セ
パレータ(11)とこれに取付けられる第2セパレータ
(12)の少なくとも2種類の材質を有している。第1
セパレータ(11)は第2セパレータ(12)より高い
引張強度を有し、第2セパレータ(12)は第1セパレ
ータ(11)より高い容量保存特性と電解液含浸力を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽極板と陰極板と
の間の短絡を防止するのみならず、電解液を多量に含浸
して電池反応が円滑になされるようにしたセパレータと
これを用いた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、円筒形電池に使用される電極組
立体は、絶縁および分離膜の役割を遂行するセパレータ
を、その間に介在して陽極板と陰極板を配置した後、マ
ンドレルを巻取り軸として陽極板と陰極板がセパレータ
を介して重ねられるように、渦巻形のゼリーロール(jel
lyroll)形に巻き取ることにより形成される。このよう
に形成される電極組立体において、陽極板および陰極板
は主に長方形状をなし、活物質である微細な酸化物また
は金属粉末を、一定の厚さに集電体である金属板および
スポンジ形状の金属構造体にコーティングした後、活物
質を集電体に圧延することにより充電して成形される。
ここで、使用されるセパレータは、陽極板および陰極板
の大きさより大きい長方形状で、陽極板と陰極板とが相
互に接触して短絡されることを防止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記セパレータには、
主にナイロンのようなポリアミド樹脂やポリプロピレン
材質の不織布が使用される。このような従来のセパレー
タに使用されるナイロンは、NH4 -基の影響により充電
後電池をそのままにしておくと、放電される電気量が多
く、ニッケル−水素化物電池(nickel-metalhydride bat
tery)の容量保存特性が劣化するという問題点がある。
又、ポリプロピレンはその表面を親水処理しなければ電
解液の含浸が不可能であることから、親水処理工程が別
途必要となり、製造工程を複雑にするという問題点があ
る。しかも、従来のセパレータに使用されるナイロンや
ポリプロピレンは、均一な電解液含浸力を得にくいとい
う問題点もある。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術の有する問
題点を解消し、機械強度に優れるのみならず、電解液含
浸力と容量保存特性にも優れたセパレータ及びこれを用
いた電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的は、請求項記載
の発明により達成される。即ち、本発明のセパレータの
特徴構成は、陽極板と陰極板との間の短絡を防止するた
め極板間に配置されるセパレータであって、このセパレ
ータが、第1セパレータとこれに取付けられる第2セパ
レータの少なくとも2種類の材質を備えていて、前記第
1セパレータは第2セパレータより高い引張強度を有
し、前記第2セパレータは第1セパレータより高い容量
保存特性と電解液含浸力を有することにある。このよう
になっていると、高い電解液含浸性と容量保存特性を有
する材質のセパレータに、優れた機械的強度を付与でき
て、これを電池に組み立てた場合、生産性を低下させる
ことなく、優れた性能の電池を実現することができる。
【0006】本発明の電池の特徴構成は、陽極板、陰極
板、及びこれら両極板間に配置されるセパレータを有す
る電極組立体と、前記陽極板に連結されるキャップ組立
体と、前記電極組立体が内部に配置され前記陰極板に連
結される缶とを有していて、前記セパレータが、第1セ
パレータとこれに取付けられる第2セパレータの少なく
とも2種類の材質を備えていて、前記第1セパレータは
第2セパレータより高い引張強度を有し、前記第2セパ
レータは第1セパレータより高い容量保存特性と電解液
含浸力を有することにある。
【0007】前記第2セパレータはポリエチレンテレフ
タレートからなることが好ましく、前記第1セパレータ
はポリアミド樹脂またはポリオレフィン樹脂からなるこ
とが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは高い電解
液含浸性と容量保存特性を有しており、ポリアミド樹脂
またはポリオレフィン樹脂は機械的強度、特に巻き取り
強度、に優れていると共に、いずれも絶縁性に優れるか
らである。前記第1セパレータは、熱溶着により前記第
2セパレータと取付けられることが好ましい。この様な
方法であると、各樹脂の特性を共に備える強固な複合体
が容易に得られるからである。前記ポリアミド樹脂はナ
イロンであり、前記ポリオレフィン樹脂はポリプロピレ
ンであることが好ましい。
【0008】セパレータが、前記陽極板と前記陰極板と
の間に配置されると共に、第1セパレータは前記陰極板
と当接し前記第2セパレータは前記陽極板と当接するよ
うになっていると、一層好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1に示すよ
うに、この実施形態によるセパレータは、陽極板と陰極
板との間の短絡を防止すると共に、引張強度に優れた第
1セパレータ11と、この第1セパレータ11に電解液
含浸力と容量保存特性に優れた材質からなっている第2
セパレータ12を熱溶着したものである。前記第1セパ
レータ11としては、ナイロンのようなポリアミド系樹
脂またはポリプロピレンのようなポリオレフィン系樹脂
を使用し、第2セパレータ12としては、ポリエチレン
テレフタレートを使用することが好ましい。一般に、ポ
リエチレンテレフタレートは容量保存特性と含浸力のす
べてが優秀な材質であって、セパレータとしてこの材質
を単独に利用可能であるが、巻取り時に際して、付与さ
れる引張強度に耐え難いという短所を有する。この短所
を解消するために、本実施形態においては、ナイロン又
はポリプロピレン樹脂を第1セパレータに使用してい
る。
【0010】図2は、前述したように構成された本発明
のセパレータ10を採用して制作した円筒形電池の例を
示す。即ち、この円筒形電池は、図2に示すように、陽
極板4と陰極板6がセパレータ10を介在して形成され
る電極組立体と、前記電極組立体の陽極板4と連結され
るキャップ組立体20と、前記電極組立体が挿入されて
前記電極組立体の陰極板6と連結される缶2とから構成
される。前記電極組立体は、陽極板4と陰極板6との間
にセパレータ10を配置し、巻取り軸としてマンドレル
(図示略)を前記セパレータ10の中心部に挿入してゼ
リーロール形に巻取ることにより形成される。このと
き、前記セパレータ10の第1セパレータ11が陰極板
6と当接して第2セパレータ12が陽極板4と当接する
ように配置する。
【0011】前記キャップ組立体20は、ガスを放出す
るための放出孔が設けられているキャップ22と、この
キャップ22と結合してその中央にガスを放出するため
の排出孔が設けられていると共に、電極組立体の陽極板
4とタブ部材5を通じて連結されたキャップカバー24
と、このキャップカバー24と前記キャップ22との間
に設けられて前記キャップカバー24の排出孔を開閉す
る圧力調節部材26とから構成される。前記缶2とキャ
ップ組立体20とは、絶縁と密封のためのガスケット2
8を介して相互に結合されている。
【0012】尚、上記実施形態では、第1セパレータ1
1と第2セパレータ12を、熱溶着により取付けるよう
にしたが、これに限定されるものではなく、電解液に悪
影響を及ぼさなければ、適当な接着剤を選択・使用して
両者を取付けても良い。心材に機械的強度に優れたポリ
アミド系樹脂またはポリプロピレンのようなポリオレフ
ィン系樹脂を使用し、その両側に、電解液含浸力と容量
保存特性に優れたポリエチレンテレフタレート樹脂を取
付けるようにしてもよい。それらの各樹脂層の厚みはほ
ぼ同一であることが好ましいが、適宜変更することがで
きる。もっとも、セパレータとして使用される材質のも
のは、上記系統の樹脂に限られず、他の機械的強度に優
れた樹脂材料を使用して複合してもよい。
【0013】前述したように、本発明の好ましい実施形
態について説明したが、本発明はこれに限定されずに、
特許請求の範囲、発明の詳細な説明および添付図面の範
囲内において、種々の形態に変形して実施することがで
き、且つこれも本発明の範囲に属することは明白であ
る。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によるセ
パレータを使用して電池を製造すると、容量保存特性と
電解液含浸力とが共に高い材質、例えば、ポリエチレン
テレフタレートを、引張強度に優れる材質、例えばナイ
ロンやポリプロピレンに熱溶着して使用することによ
り、容量保存特性の低い、例えばナイロンのような材
料、および電解液含浸力の低い、例えばポリプロピレン
のような材料を、相対的に少なく使用することができ
て、これらの短所を最小化することができるので、電池
の長時間使用に伴う電解液分布の不均一による電池の劣
化を防止でき、結果的に電池の寿命が延びる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるセパレータを示す部
分拡大図
【図2】本発明の一実施形態によるセパレータが適用さ
れた電池を示す断面斜視図
【符号の説明】
2 缶 4 陽極板 6 陰極板 10 セパレータ 11 第1セパレータ 12 第2セパレータ 20 キャップ組立体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極板と陰極板との間の短絡を防止する
    ため極板間に配置されるセパレータであって、 このセパレータが、第1セパレータとこれに取付けられ
    る第2セパレータの少なくとも2種類の材質を有してい
    て、前記第1セパレータは第2セパレータより高い引張
    強度を有し、前記第2セパレータは第1セパレータより
    高い容量保存特性と電解液含浸力を有するセパレータ。
  2. 【請求項2】 前記第2セパレータは、ポリエチレンテ
    レフタレートからなる請求項1記載のセパレータ。
  3. 【請求項3】 前記第1セパレータは、ポリアミド系樹
    脂またはポリオレフィン系樹脂からなる請求項1又は2
    記載のセパレータ。
  4. 【請求項4】 前記第1セパレータは、熱溶着により前
    記第2セパレータに取付けられる請求項1〜3のいずれ
    か1項記載のセパレータ。
  5. 【請求項5】 前記ポリアミド系樹脂はナイロンからな
    る請求項3記載のセパレータ。
  6. 【請求項6】 前記ポリオレフィン系樹脂はポリプロピ
    レンからなる請求項3記載のセパレータ。
  7. 【請求項7】 陽極板、陰極板、及び極板間に配置され
    るセパレータを有する電極組立体と、前記陽極板と連結
    されるキャップ組立体と、前記電極組立体が内部に配置
    され前記陰極板と連結される缶とを備える電池であっ
    て、 前記セパレータが、請求項1記載のセパレータであるこ
    とを特徴とする電池。
  8. 【請求項8】 前記第2セパレータは、ポリエチレンテ
    レフタレートからなる請求項7記載の電池。
  9. 【請求項9】 前記第1セパレータは、ポリアミド系樹
    脂またはポリオレフィン系樹脂からなる請求項8記載の
    電池。
  10. 【請求項10】 前記第1セパレータは、熱溶着により
    前記第2セパレータに取付けられる請求項7記載の電
    池。
  11. 【請求項11】 前記ポリアミド系樹脂はナイロンから
    なる請求項9記載の電池。
  12. 【請求項12】 前記ポリオレフィン系樹脂はポリプロ
    ピレンからなる請求項9記載の電池。
  13. 【請求項13】 前記セパレータは、前記両極板間に配
    置されて第1セパレータが前記陰極板と当接し前記第2
    セパレータが前記陽極板と当接する請求項7記載の電
    池。
JP9293077A 1996-12-30 1997-10-27 セパレータとこれを用いた電池 Pending JPH10199502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-64425 1996-12-30
KR2019960064425U KR19980051248U (ko) 1996-12-30 1996-12-30 전지용 격리판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199502A true JPH10199502A (ja) 1998-07-31

Family

ID=19487286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293077A Pending JPH10199502A (ja) 1996-12-30 1997-10-27 セパレータとこれを用いた電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5965289A (ja)
JP (1) JPH10199502A (ja)
KR (1) KR19980051248U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173572A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2002190291A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd セパレータおよびリチウムイオン二次電池
US7604895B2 (en) * 2004-03-29 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686848B1 (ko) * 2005-10-11 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213722A (en) * 1987-11-17 1993-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making a separator material for a storage battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173572A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2002190291A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd セパレータおよびリチウムイオン二次電池
US7604895B2 (en) * 2004-03-29 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators
EP2393143A1 (en) 2004-03-29 2011-12-07 LG Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators

Also Published As

Publication number Publication date
MX9708370A (es) 1998-08-30
KR19980051248U (ko) 1998-10-07
US5965289A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060117B2 (en) Rechargeable lithium battery
US8993143B2 (en) Jelly-roll of structure having elastic member adhered on active material-non-coated portion and secondary battery employed with the same
KR101917496B1 (ko) 전기 화학 디바이스 및 전기 화학 디바이스의 제조 방법
JPH09298057A (ja) リチウムイオン電池
KR100387339B1 (ko) 비원형의나선형전극체를내장하는전지의제조방법
US20100209749A1 (en) Sealed secondary battery
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
KR20180109709A (ko) 전기 화학 디바이스
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
KR100646551B1 (ko) 음극 및 양극 일체형 이차 전지 및 그 형성 방법
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
JP2018148229A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP3588264B2 (ja) 二次電池
KR100303829B1 (ko) 리튬폴리머전지및그제조방법
US6180285B1 (en) Exposed conductive core battery
JPH10199502A (ja) セパレータとこれを用いた電池
JPH09283111A (ja) 電 池
KR101668356B1 (ko) 스택-폴딩형 전극 조립체 및 그 제조 방법
US5932370A (en) Group of winding electrodes
JPH11297299A (ja) 薄型二次電池
US5955216A (en) Sealed alkaline storage battery
JP2000235848A (ja) 密閉型電池
JPH07130394A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11345626A (ja) 密閉型電池
KR100563038B1 (ko) 밀폐전지