JPH0393154A - アルカリ電池セパレータ - Google Patents

アルカリ電池セパレータ

Info

Publication number
JPH0393154A
JPH0393154A JP1229721A JP22972189A JPH0393154A JP H0393154 A JPH0393154 A JP H0393154A JP 1229721 A JP1229721 A JP 1229721A JP 22972189 A JP22972189 A JP 22972189A JP H0393154 A JPH0393154 A JP H0393154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyolefin
polyamide
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229721A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Atsushi Kondo
敦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWABOU KURIEITO KK
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
DAIWABOU KURIEITO KK
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWABOU KURIEITO KK, Daiwabo Create Co Ltd filed Critical DAIWABOU KURIEITO KK
Priority to JP1229721A priority Critical patent/JPH0393154A/ja
Publication of JPH0393154A publication Critical patent/JPH0393154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミド系ポリマーアロイ繊維を主要素材と
する親水性、耐アルカリ性、抗酸化性に優れたアルカリ
電池セパレー夕に関する.アルカリ電池セパレータは水
酸化カリウム等の電解液に対する耐アルカリ性、充電時
の電解酸素に対する抗酸化性、電解液の速やがな浸透、
湿潤をはかるための親水性、変質、収縮、溶解による絶
縁破壊を防ぐ安定性、及び組立作業上必要な機械的強度
が要求される. このような諸性能を満足させるため、ポリオレフィンの
耐薬品性、ポリアミドの親水性を利用したセパレータが
知られている. (従来の技術) 特開昭55− 25921号公報にはポリオレフィンー
ポリアミドブレンド体を主成分とする不織布により形成
された電池セバレータの例が、また特開昭59− 10
1763号公報にはポリプロピレンとポリアミドの混合
溶融樹脂より紡糸された海島型複合繊維とポリプロピレ
ンーポリエチレン複合繊維との混合体からなるアルカリ
電池セパレー夕の例が各々記されている. (発明が解決すべき課H) しかし、これら従来技術による電池セパレー夕は単にポ
リアミドの親水性とポリオレフィンの耐アルカリ性、抗
酸化性を利用するため、両者を混合して紡糸した繊維を
不織布化したものである.従って、繊維の表面にポリア
ミド成分が多ければ親水性は良好であるが同時にポリア
ミド或分は電解液により浸蝕されるので耐久性が悪く、
逆に繊維表面にポリオレフィンが多ければ親水性が不足
する欠点があった. また、ポリアミド成分が浸蝕された痕はボーラス化した
ポリオレフィンmu内に気泡が溜り、親水性低下が更に
著しく、電池セバレータとしての機能低下が大きいとい
う欠点もあった。
本発明者らはポリアミドとポリオレフィン両成分をただ
混合するだけでなく、繊維の構造を検討することにより
、ポリアミドの親水性とポリオレフィンの耐アルカリ性
、抗酸化性とを効率よく発揮させ電池セバレータとして
耐久性を高めることに成功した. (課題を解決する手段) 即ち、本発明は、海戊分がポリアミド、島成分が繊維断
面における直径が5μm未満のポリオレフィンであるポ
リアミド系ポリマーアロイを第1成分とし、ポリオレフ
ィンを第2戊分として、第1成分と第2成分の繊維断面
積比が100:O〜30:70であり、且つ第1成分が
繊M1断面の60%以上を形成してなるポリアミド系ポ
リマーアロイ繊維(A繊維)の単独からなる又はA繊維
とポリオレフィン系熱接着AJ[(BJa!>との混合
体からなる不織布であって、全構成繊維の表面積の60
〜90%がA繊維の第1成分で占められ、構成繊維のポ
リオレフィン成分によって熱接着し一体化してなるアル
カリ電池セパレータ、である。
図面により上記A繊維を説明すると、第1図に示すよう
に、A繊維の断面はポリアミドの海成分(1)にポリオ
レフィンが島成分(2)として分散混合しており、島成
分(1〉はほぼ円形でその直径は5μm未満である。A
繊維は第1図(インのような断面形状のポリアミド系ポ
リマーアロイの単一繊維か又は第1図(ロ)のような断
面形状のポリアミド系ポリマーアロイとを第1或分(3
)とし、ポリオレフィンを第2成分(4)とする複合m
!維である。
複合繊維の場合は第1成分が繊維表面の60%を占める
ようにする。そのためには第1成分が表面積比で少なく
とも30%は必要である。複合繊維はこのほか第1図(
八)のような鞘芯型でもよい。
A繊維の外周面は実質的に海或分であるポリアミドで覆
われており、島成分のポリオレフィンはほとんど表れて
いない。これは島成分が直径5μm未満という極めて細
いものであるため海成分中に包含されやすく、外周面に
おいても紡糸時にノズルの金属面と島成分の間にも海成
分が流れ込み、紡糸されるからと考えられる。そしてこ
の外周面が海成分即ちポリアミドで覆われているという
ことはアルカリ電池セバレータとして製造するときに良
好な作業性を発揮するのである。
このようなAI維は単独又はB繊維のポリオレフィン系
熱融着繊維と混綿して通常の乾式又は湿式の製法により
不織布化するが、全構成繊維の表面積の60〜90%は
第1成分であるポリアミド系ポリマーアロイで占めてい
るように混綿しなければならない.従って、Am維の表
面積の60%を第1成分が占めていれば、不織布はAm
維単独がらなる。A繊維の表面積の60%を越えて90
%まて′を第1或分が占めているときは、第1成分が全
構或繊維の表面積の60%未満にならない範囲でB繊維
を混綿してもよい,All維とB繊維の外径が同じとす
るとA繊維の表面が第1図(イ)及び(ハ)に示すよう
にすべて第1成分で形或されているときはB繊維をlO
〜40%の範囲で混綿することになる。A繊維とBm維
の外径が異なるときは混綿割合も、ポリアミド系ポリマ
ーアロイの全表面積に占める割合が60〜90%になる
ように加減する。
上記のポリアミド系ポリマーアロイの全構成繊維の表面
積に占める割合は不織布の親水性と強力とに関係する。
60%を下回ると親水性が不良になる。特に電池の製造
時には電解液との親和性がよくないと気泡が付き易いの
で60%未満では作業効率が悪くなる。逆に90%以上
になるとポリオレフィン成分が少なくなり、熟融着に寄
与する部分が不足するので機械的強度が不良になる.A
繊維の第1成分中のポリオレフィンは繊維の断面におけ
る直径が5μm未満、好ましくは3JII+未満である
.これはアルカリ電池セパレータとなった場合の親水性
を良好にするためである.また、繊維製造条件としても
第1成分中のポリオレフィンが微細な構造をしている方
が紡糸、延伸がやり易い. ポリオレフィンはボリプロビレン、ポリエチレン、ボリ
ブテン、ポリメチルベンテンなどのα−オレフィンのホ
モボリマー及びコボリマーが用いられるが、実用上ボリ
ブロビレン又はポリエチレンが好ましい.ポリアミド対
ポリオレフィンの混合比率は50:50〜80:20が
好ましい.より好ましくは60:40〜70:30であ
る.この混合比率の混合体が紡糸工程上良好な溶融粘度
を示す.A繊維が複合繊維である場合の第2$.分であ
るポリオレフィンは不織布の熱接着及び電解液中での耐
アルカリ、抗酸化成分として働くが、その種類はボリプ
ロビレン、ポリエチレン、エチレンービニルアルコール
共重合体エチレン酢ビ共重合体等が用いられる.複合繊
維の製造上からは第1成分のポリオレフィンと同一種で
あることが好ましい. 本発明のアルカリ電池セバレー夕はAm維のみで楕成す
るのが製造上簡単であるが、この場合A繊維はその表面
積の60〜90%が第1成分で占め、残りの40〜10
%が第2成分で占める必要がある.好ましくは、表面槓
の70〜80%を第1成分、残りの30〜20%を第2
成分が占めるようにするとよい またB繊維は熱接着viaとしてポリアミドより15℃
以上低い融点を持つポリオレフィン繊維である.このよ
うなポリオレフィンはポリエチレン、ボリプロビレン、
エチレンービニルアルコール共重合体及びエチレン酢ビ
共重合体等の単独又は複合m維である.特にエチレンー
ビニルアルコール共重合体を鞘にボリブロビレンを芯に
した複合繊維が好適である。
(発明の作用〉 本発明のアルカリ電池セパレー夕はA&lMを主体とす
る不織布であって、その全構成繊維の表面の60%以上
をポリアミドとポリオレフィンのポリマーアロイで占め
ており、しかもポリマーアロイの表面はポリアミドのみ
で覆われている.従ってアルカリ電池セバレー夕として
製造するときは初期の電解液湿潤速度が早い.ポリアミ
ドは電解液と充電時の電解酸素に徐々に浸蝕されると共
に、ポリマーアロイの中からポリオレフィンが露出して
くる.ポリオレフィンは電解液のアルカリにも電解酸素
にも浸されず長く電池セパレータとして働くことができ
る.このとき、ポリオレフィンは極めて細く、隣接する
ポリオレフィンの間は必ずポリアミドが存在しているの
で、周囲は親水性に保たれている.そのため充電時の気
泡がポリオレフィンに付きに<<、充電効率を高く保つ
ことができる. 以上の状態を図に表すと、第2図は第1図(I?)に繊
維断面を示したものと同じ繊維であるが、その初期状態
は第2図のように第1成分(3〉はその表面は実質的に
全てポリアミドである海成分(1)によって覆われてい
る.島成分(2〉は表面には例外的に存在するだけであ
る.これが使用後は第3図のように海成分(1)が浸蝕
され島成分(2〉が多数表れてくるのであるが、島成分
(2〉の周囲は海成分(1)で充填された状態である. このような構造のA繊維によって構或されているので、
本発明のアルカリ電池セパレータは長く親水性が低下す
ることがなく、また、電池の寿命(有効充放電回数)も
長いのである. (実施例) A繊維として第1成分にナイロン−660重量%、平均
粒径IJ111のポリプロピレン 40重量%がボリマ
ーブレンドされている290℃、2169g加重による
MFRが45g/10分のポリマーアロイ(PAL) 
QA− 5000 (商品名、三井石油化学工業株式会
社製)を用い、第2成分として290℃、2169g加
重によるMFRが45g/10分のポリプロピレン(P
P)として表一1に示す4種(Ax.Az.As.A4
)を紡糸した.紡糸条件は、紡糸口金孔数500,吐出
量150g/分、紡糸温度290℃、紡出後95℃熱水
中で3倍に延伸し、油剤処理後スタッファボックスで機
械捲縮を付与した. 次にA繊維を比較のため、上記ポリマーアロイの表面積
比の少ないもの(A5)、ポリマーアロイの替わりにナ
イロン−6を用いたもの(A6)、ポリプロピレンの単
独繊維(A7)を用意した.各々を表−1に示す. (以下余白) 次にB繊維として次の繊維を用意した.Bl  ボリプ
ロビレン、2デニール、親水性油剤処理品 B2 高密度ポリエチレン(鞘〉、ボリプロビレン(芯
)の複合繊維、2デニール B3 エチレンービニルアルコール(鞘〉、ボリプロビ
レン(芯)の複合繊維、2デニール 実施例1〜5 A繊維単独又はB繊維と混綿したカードウェブを熱風加
工機でポリオレフィン成分の融点以上、ポリアミドの融
点より低い温度で加熱し熱接着不織布とし、次いで熱ロ
ールを通して目付75g/♂,厚さ0.23mmの不織
布を作った.BSを混綿したウェブはウェブ重量と同量
の水分を霧吹で供給した後熱ロールに通し、融点以下で
加圧して接着させた. 各不織布の構戒、加工条件及び電池セパレータとしての
電解液吸収速度、アルカリ減量率及び酸減量率を第2表
に示す.各試験方法は次のとおり電解液吸収速度試験(
親水性) 試料のタテ方向から2.5X18cmの試験片を3枚採
取し、水分平衡状態とする.次に、試験片を20±2℃
における比重1 . 30 (20℃〉の苛性カリ溶液
を入れた水槽上の一定の高さに支えた水平棒上にピンで
止める.試験片の下端を一線に並べて水平棒を下ろし、
試験片の下端が5III1だけ液中に漬かるように垂直
に立て、毛細管現象により苛性カリ溶液が上昇した高さ
を30分後に測定する.耐アルカリ性試験 試料から10cs X IOCI1の試験片を3枚採取
し、水分平衡に至らせた状態の重量(W)を1■まで測
定した後、比重1.30(20℃)の苛性カリ溶液中に
浸し、80±2℃で7日間保存する. その後、中和点に達するまで水洗、乾燥し、再び水分平
衡に至らせた状態の重量(Wt)を測定し、次の式によ
り耐アルカリ性を求める. 耐アルカリ性= (W − llll) / W X 
100耐酸化性試験 試料からIOCIIXIOCII1の試験片を3枚採取
し、水分平衡に至らせた状態の重量(%ll)を1ml
gまで測定する.次に5%KMn04溶液250ccに
30%Kl{0溶液50ccを加えた混合溶液中に浸し
、50±2℃で1時間浸漬する. その後、中和点に達するまで水洗、乾燥し、再び水分平
衡に至らせた状態の重量(W1)を測定し、次の式によ
り耐酸化性を求める. 耐アルカリ性試験及び耐酸化性試験後の電解液吸収速度
試験結果及び全体の形状変化により評価した. ◎:吸収速度及び形状に変化を認められない○:同上 
僅かに認められる Δ:吸収速度の低下、形状の一部崩壊がある×:吸収速
度不良、又は形状が著しく崩壊する(以下余白) (発明の効果) 実施例1〜5に示すように本発明のアルカリ電池セバレ
ータは親水性、耐アルカリ性及び抗酸化性共に良好であ
り、且つ耐久性においても不安がない. これに対し比較例1はA6繊維(ポリアミドとポリプロ
ピレンとの複合繊M)を主体としているため、初期親水
性はよいが、ポリアミドの浸蝕により変形し、その後の
親木性は低下する.比較例2は耐久性は良いがポリオレ
フィン繊維のみであるため親水性不良である. また比較例3はポリマーアロイの対全表面積比が少ない
ため親水性が不良である. 以上の通り、本発明のようにポリマーアロイを用いたも
のは初期親水性、耐久性共に良好な結果が得られた.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるポリマーアロイ繊維の断面を示
す図である.第1図(イ)はポリマーアロイ単独繊維、
第1図{ロ)及び(ハ)はポリマーアロイとポリオレフ
ィンとの複合繊維である.第2図は第1図(ロ)に示し
たものと同じ複合繊維の側面を示す図である.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  海成分がポリアミド、島成分が繊維断面における直径
    が5μm未満のポリオレフィンであるポリアミド系ポリ
    マーアロイを第1成分とし、ポリオレフィンを第2成分
    として、第1成分と第2成分の断面積比が100:0〜
    30:70であり、且つ第1成分が繊維断面の60%以
    上を形成してなるポリアミド系ポリマーアロイ繊維(A
    繊維)の単独からなる又はA繊維とポリオレフィン系熱
    接着繊維(B繊維)との混合体からなる不織布であって
    、全構成繊維の表面積の60〜90%がA繊維の第1成
    分で占められ、構成繊維のポリオレフィン成分によつて
    熱接着し一体化してなるアルカリ電池セパレータ。
JP1229721A 1989-09-04 1989-09-04 アルカリ電池セパレータ Pending JPH0393154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229721A JPH0393154A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 アルカリ電池セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229721A JPH0393154A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 アルカリ電池セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393154A true JPH0393154A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16896662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229721A Pending JPH0393154A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 アルカリ電池セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103969A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Japan Vilene Co Ltd アルカリ電池用セパレータ
JP2000173572A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020913B2 (ja) * 1977-09-19 1985-05-24 日本特殊陶業株式会社 可撓性圧電シ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020913B2 (ja) * 1977-09-19 1985-05-24 日本特殊陶業株式会社 可撓性圧電シ−ト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103969A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Japan Vilene Co Ltd アルカリ電池用セパレータ
JP2000173572A (ja) * 1998-11-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100524897C (zh) 电池用隔板及使用其的电池
JP6542343B2 (ja) リチウムイオン二次電池セパレータ用不織布基材及びリチウムイオン二次電池セパレータ
JP4699899B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ材料とその製造方法及びアルカリ二次電池用セパレータ
JP5160285B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池用セパレータおよび密閉型鉛蓄電池
WO1996020505A1 (en) Wet type nonwoven fabric for cell separator, its production method and enclosed secondary cell
JP4174160B2 (ja) 耐突き刺し性に優れた不織布、その製造方法および電池用セパレータ
JP5337599B2 (ja) 電池セパレータ、電池および分割型複合繊維
JPH0393154A (ja) アルカリ電池セパレータ
JP2984561B2 (ja) 電池セパレータおよびその製造方法
JPS58147956A (ja) アルカリ電池用セパレ−タ−
JP3799202B2 (ja) ポリプロピレン含有繊維及び繊維シート
JP5752462B2 (ja) セパレータ材料及びそれを用いた電池
JPH0351314A (ja) ポリアミド系ポリマーアロイ繊維及びその製造方法
JPH11283602A (ja) 電池用セパレータ
JPH09316731A (ja) 複合繊維およびそれからなる電池セパレ−タ用不織布
JP4377773B2 (ja) 電池セパレータおよび電池
JP2764335B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP3403647B2 (ja) 電池セパレータとその製造方法および電池
JP4390956B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH09223492A (ja) 電池セパレータおよびその製造方法
JP4601748B2 (ja) 電池用セパレータ
JP3510156B2 (ja) 電池セパレータ並びに電池
JP2001084986A (ja) アルカリ蓄電池セパレーター用不織布及びその製造方法
JP4061012B2 (ja) 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
JP3383823B2 (ja) 電池用セパレータとその製造方法及びこれを用いた電池