JP2000172145A - 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法 - Google Patents

複写機におけるスタックレス両面連続複写方法

Info

Publication number
JP2000172145A
JP2000172145A JP10342516A JP34251698A JP2000172145A JP 2000172145 A JP2000172145 A JP 2000172145A JP 10342516 A JP10342516 A JP 10342516A JP 34251698 A JP34251698 A JP 34251698A JP 2000172145 A JP2000172145 A JP 2000172145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
sheets
circulating
copying
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115559B2 (ja
Inventor
Hidehiro Tabuchi
秀博 田渕
Yasuhiko Kida
保彦 木田
Katsuji Furue
勝治 古重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP10342516A priority Critical patent/JP3115559B2/ja
Priority to US09/448,414 priority patent/US6226069B1/en
Publication of JP2000172145A publication Critical patent/JP2000172145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115559B2 publication Critical patent/JP3115559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、循環搬送経路上に搬送されてい
るコピー用紙の枚数が、循環可能枚数に達したか否かを
判別するためのコピー用紙検出センサが不要となる複写
機におけるスタックレス両面連続複写方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 スタックレス両面連続複写を行う際に
は、循環搬送経路内に滞留しうるコピー用紙の枚数を、
循環可能枚数として求める第1ステップ、複写枚数残量
が循環可能枚数より多い場合には、循環可能枚数分だけ
コピー用紙を順次給紙して、循環可能枚数分のコピー用
紙を循環搬送経路におけるコピー用紙搬入地点から循環
搬送経路内に順次搬入させる第2ステップ、および第2
ステップにおいて循環搬送経路内に順次搬入された各コ
ピー用紙に対する最初の片面への複写が終了した後、そ
れらのコピー用紙の最終紙が、循環搬送経路における上
記搬入地点を通過し終わった後の所定のタイミングで、
次の両面連続複写サイクルを開始させるために給紙動作
を再開させる第3ステップを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機における
スタックレス両面連続複写方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】複写機として両面複写を行うための循環搬
送経路において片面コピーが行われた後のコピー用紙を
スタックすることなく両面連続複写を行う機能(以下、
スタックレス両面連続複写機能という)を備えたものが
ある。このような複写機において、両面連続コピーを行
う場合には、コピー用紙が順次給紙され、給紙されたコ
ピー用紙に裏面コピーが順次行われる。裏面コピーが最
初に行われたコピー用紙が循環搬送経路上の所定の位置
(以下、循環可能枚数判別位置という)に達すると、循
環搬送経路上に搬送されているコピー用紙の枚数が、循
環搬送経路に滞留できるコピー枚数の最大値(以下、循
環可能枚数という)に達したと判別され、新たなコピー
用紙の給紙が停止せしめられる。
【0004】この後、裏面コピーが行われたコピー用紙
への表面コピーが順次行われる。そして、現在循環搬送
経路上に搬送されているコピー用紙の最終紙に対する表
面コピーが終了すると、給紙が再開されて同様な処理が
行われる。
【0005】循環可能枚数は、コピーサイズ、コピーモ
ード、給紙段等によって異なるので、循環可能枚数判別
位置もコピーサイズ、コピーモード、給紙段等によって
変化する。このため、循環搬送経路の予め定められた複
数の循環可能枚数判別位置に、コピー用紙検出センサが
設けられている。そして、コピーサイズ、コピーモー
ド、給紙段等に基づいて決定された循環可能枚数判別位
置に設けられたコピー用紙検出センサの出力に基づい
て、裏面コピーが最初に行われたコピー用紙が循環可能
枚数判別位置に達したか否かが判別される。
【0006】従来においては、循環搬送経路上に搬送さ
れているコピー用紙の枚数が、循環可能枚数に達したか
否かを判別するために複数のコピー用紙検出センサが必
要であるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、循環搬送
経路上に搬送されているコピー用紙の枚数が、循環可能
枚数に達したか否かを判別するためのコピー用紙検出セ
ンサが不要となる複写機におけるスタックレス両面連続
複写方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による複写機に
おけるスタックレス両面連続複写方法は、スタックレス
両面連続複写を行う際には、循環搬送経路内に滞留しう
るコピー用紙の枚数を、循環可能枚数として求める第1
ステップ、複写枚数残量が循環可能枚数より多い場合に
は、循環可能枚数分だけコピー用紙を順次給紙して、循
環可能枚数分のコピー用紙を循環搬送経路におけるコピ
ー用紙搬入地点から循環搬送経路内に順次搬入させる第
2ステップ、および第2ステップにおいて循環搬送経路
内に順次搬入された各コピー用紙に対する最初の片面へ
の複写が終了した後、それらのコピー用紙の最終紙が、
循環搬送経路における上記搬入地点を通過し終わった後
の所定のタイミングで、次の両面連続複写サイクルを開
始させるために給紙動作を再開させる第3ステップを備
えていることを特徴とする。
【0009】第1ステップは、たとえば、コピーサイ
ズ、コピーモードおよびコピー用紙が給紙される給紙部
の位置に基づいてコピースピードを算出するステップ、
および算出されたコピースピードに基づいて、循環可能
枚数を求めるステップを備えている。コピースピードと
は、単位時間当たりのコピー枚数をいう。コピースピー
ドとして、コピー用紙1枚当たりのコピー処理時間を用
いてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0011】図1は、デジタル複写機の全体的な構成を
示している。
【0012】デジタル複写機は、よく知られているよう
に、原稿供給部1、スキャナ部2、作像部3、定着ユニ
ット4、給紙トレイ5、6、7、8、手差トレイ9、用
紙搬送機構等を備えている。
【0013】原稿供給部1は、自動原稿送り装置(AD
F)から構成されている。スキャナ部2は、図示しない
照明ランプ、光学系、CCD、レーザユニット等を備え
ている。作像部3は、感光体ドラム31、帯電器(図示
略)、現像装置(図示略)、転写用放電器32、分離用
放電器33、クリーニング装置(図示略)および除電器
(図示略)等を備えている。
【0014】用紙搬送機構について説明する。各給紙ト
レイ5、6、7、8および、手差トレイ9ごとに、コピ
ー用紙を給紙するための給紙ローラ51、61、71、
81、91および給紙されたコピー用紙の重送を防止す
るためのさばきローラ対52、62、72、82、92
が設けられている。
【0015】最下段(第4段目)の給紙カセット5から
給紙されたコピー用紙は、第1〜第6の送りローラ対1
1〜16を介して、レジストローラ対17に送られる。
第3段目の給紙カセット6から給紙されたコピー用紙
は、第2〜第6の送りローラ対12〜16を介して、レ
ジストローラ対17に送られる。第2段目の給紙カセッ
ト7から給紙されたコピー用紙は、第3〜第6の送りロ
ーラ対13〜16を介して、レジストローラ対17に送
られる。最上段(第1段目)の給紙カセット8から給紙
されたコピー用紙は、第4〜第6の送りローラ対14〜
16を介して、レジストローラ対17に送られる。手差
トレイ9から給紙されたコピー用紙は、第6の送りロー
ラ対16を介して、レジストローラ対17に送られる。
【0016】レジストローラ対17に送られたコピー用
紙は、レジストローラ対17によって、感光体ドラム3
1の周囲の転写位置に送られて、感光体ドラム31上に
形成されたトナー顕像が転写され、その後、感光体ドラ
ム31から剥離される。感光体ドラム31から剥離され
たコピー用紙は、搬送ベルト18によって定着ユニット
4内の定着ローラ対19に送られ、コピー用紙に転写さ
れたトナー顕像がコピー用紙に定着される。
【0017】両面連続複写モード時においては、最初の
片面に対する転写が行われたコピー用紙(裏面転写が行
われたコピー用紙)は、定着ローラ対19を通過した
後、分離爪101によって、第7の送りローラ対20側
に送られ、第7の送りローラ対20および第8の送りロ
ーラ対21によって、方向転換部22に送られる。方向
転換部22に送られたコピー用紙は、前寄ローラ23に
よって、第9の送りローラ対24側に送られ、第9〜第
12の送りローラ対24、25、26、27によって、
第5の送りローラ対15に送られる。
【0018】そして、第5および第6の送りローラ対1
5、16ならびにレジストローラ対17によって、感光
体ドラム31の周囲の転写位置に送られて、次の片面に
対する転写が行われる。次の片面に対する転写が行われ
たコピー用紙(表面転写が行われたコピー用紙)は、定
着ローラ対19を通過した後、分離爪101によって、
排出ローラ対102側に送られ、排出ローラ対102に
よって搬出トレイ103上に排出される。
【0019】この明細書においては、第5および第6の
送りローラ対15、16、レジストローラ対17、搬送
ベルト18、定着ローラ対19、第7の送りローラ対2
0、第8の送りローラ対21、方向転換部22、前寄ロ
ーラ23および第9〜第12の送りローラ対24、2
5、26、27によってコピー用紙が搬送され経路を循
環搬送経路と呼ぶことにする。
【0020】また、循環搬送経路におけるコピー用紙搬
入地点とは、給紙されたコピー用紙が循環搬送経路に搬
入される地点をいい、給紙トレイ5、6、7、8のいず
れかからコピー用紙が給紙される場合には、図1のPA
で示す地点を指し、手差トレイ9からコピー用紙が給紙
される場合には、図1のPBで示す地点を指す。
【0021】このデジタル複写機では、両面連続複写モ
ード時においては、コピースタートボタンが押される
と、コピー動作を開始する前に、コピーサイズ、コピー
モードおよびコピー用紙が給紙されるトレイの位置(給
紙段)に基づいて、1分間当たりのコピー枚数(以下、
コピースピードという)を算出し、算出されたコピース
ピードに基づいて、循環搬送経路内に滞留できるコピー
用紙枚数(以下、循環可能枚数という)が決定される。
【0022】そして、指定されたコピー枚数(プリセッ
ト数)が、循環可能枚数より多いときには、次のような
制御が行われる。つまり、循環可能枚数分だけ給紙トレ
イ(または手差トレイ)からコピー用紙が順次給紙さ
れ、循環搬送経路におけるコピー用紙搬入地点から循環
搬送経路内に順次搬入される。循環搬送経路内に循環可
能枚数分のコピー用紙が搬入されると、つまり、給紙さ
れた循環可能枚数分のコピー用紙のうちの最終紙が循環
搬送経路内に搬入されると、給紙動作が停止せしめられ
る。
【0023】給紙動作を停止させるタイミングは、たと
えば、次のようにして決定される。第5の送りローラ対
15と第6の送りローラ対16との間であって、地点P
Bよりコピー用紙搬送方向下流側にコピー用紙検出器2
00を設ける。そして、コピー用紙検出器200の検出
信号に基づいて、循環搬送経路内に搬入されたコピー用
紙枚数をカウンタによってアップカウントし、カウンタ
のカウント値が循環可能枚数分に達したときに、給紙動
作を停止させる。
【0024】循環可能枚数分のコピー用紙が搬入され
て、すべてのコピー用紙に対する最初の片面に対する転
写・定着(裏面コピー)が終了し、それらのコピー用紙
のうちの最終紙が循環搬送経路におけるコピー用紙搬入
地点を通過し終わった後の所定のタイミングで、次の両
面連続複写サイクルを開始させるために給紙動作が再開
せしめられる。この際、残りのコピー枚数(複写枚数残
量)が循環可能枚数より多いときには、上記と同様な制
御が行われる。
【0025】給紙動作を再開するタイミングは、たとえ
ば次のようにして決定される。つまり、給紙動作が停止
された時には、上記カウンタのカウンタ値は、循環可能
枚数と等しい値となっている。そこで、給紙動作が停止
された後において、コピー用紙検出器200によってコ
ピー用紙(この場合には、裏面コピーが行われているコ
ピー用紙)の後端が検出される毎に、上記カウンタのカ
ウント値を1ずつダウンカウントする。そして、上記カ
ウンタのカウント値が0になったときに、給紙動作を再
開させる。
【0026】なお、循環可能枚数分の給紙を行っている
途中において、給紙に失敗し、無給紙JAMが発生した
ときには、所定時間経過後に再度給紙動作(給紙リトラ
イ動作)が行われる。このような給紙リトライ動作が発
生した場合には、当該循環可能枚数分の両面連続複写サ
イクルでのコピースピード(単位時間当たりのコピー枚
数)が低下してしまう。
【0027】したがって、当該循環可能枚数分の両面連
続複写サイクルにおいて、循環搬送経路内に最初に算出
した循環可能枚数分のコピー用紙が滞留できなくなる可
能性がある。そうすると、当該循環可能枚数分の両面コ
ピーサイクルにおいて、最初に給紙されかつ裏面コピー
が行われたコピー用紙と、その後に給紙されたコピー用
紙とが、循環搬送経路のコピー用紙搬入地点で重なって
しまいJAMが発生することがある。
【0028】そこで、ある両面連続複写サイクルにおい
て、無給紙JAMが発生した場合には、給紙リトライ動
作が行れわないように、給紙動作を停止する。そして、
それまでに給紙されたコピー用紙に対する最初の片面に
対するコピー(裏面コピー)が終了した後、それらのコ
ピー用紙のうちの最終紙が循環搬送経路のコピー用紙搬
入地点を通過し終わった後の所定のタイミングで給紙動
作を再開させる。
【0029】無給紙JAMが発生し、給紙動作が停止せ
しめられた後において、給紙動作を再開するタイミング
は、たとえば次のようにして決定される。つまり、無給
紙JAMが発生したときには、上記カウンタのカウンタ
値は、当該両面コピーサイクルにおいて、無給紙JAM
が発生した時点まで給紙されたコピー用紙の枚数と等し
い値となっている。そこで、無給紙JAMが発生した後
において、コピー用紙検出器200によってコピー用紙
(この場合には、裏面転写が行われているコピー用紙)
の後端が検出される毎に、上記カウンタのカウント値を
1ずつダウンカウントする。そして、上記カウンタのカ
ウント値が0になったときに、給紙動作を再開させる。
【0030】図2は、循環可能枚数の算出方法の一例を
示している。
【0031】まず、給紙段およびコピーサイズに基づい
て、第1コピースピードAが求められる(ステップ
1)。つまり、図3に示すように、給紙段およびコピー
サイズの各組み合わせに対するコピースピードが予め求
められて、第1コピースピードテーブルとして記憶装置
に記憶されている。そして、第1コピースピードテーブ
ル内のコピースピードのうち、ユーザによって設定され
たコピーサイズおよびコピー用紙が給紙されるトレイの
位置(給紙段)の組み合わせに対応したコピースピード
が第1コピースピードAとして求められる。
【0032】次に、コピーサイズおよびコピーモードに
基づいて、第2コピースピードBが求められる(ステッ
プ2)。つまり、図4に示すように、コピーサイズおよ
びコピーモードの各組み合わせに対するコピースピード
が予め求められて、第2コピースピードテーブルとして
記憶装置に記憶されている。そして、第2コピースピー
ドテーブル内のコピースピードのうち、ユーザによって
設定されたコピーサイズおよびコピーモードの組み合わ
せに対応したコピースピードが第2コピースピードBと
して求められる。
【0033】なお、図4において、集約2 in 1とは、2
枚の原稿を1枚のコピー用紙にコピーするモードをい
い、集約4 in 1とは、4枚の原稿を1 枚のコピー用紙に
コピーするモードをいう。
【0034】次に、第1コピースピードAと第2コピー
スピードBとのうち、遅い方がコピースピードSPEED と
して決定される( ステップ3)。
【0035】決定されたコピースピードSPEED と複数の
閾値とに基づいて、循環可能枚数DUP _ CNTが求められ
る(ステップ4)。具体的には、次の数式1に基づいて
循環可能枚数DUP _ CNTが求められる。
【0036】
【数1】
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、循環搬送経路上に搬
送されているコピー用紙の枚数が、循環可能枚数に達し
たか否かを判別するためのコピー用紙検出センサが不要
となる複写機におけるスタックレス両面連続複写方法が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル複写機の構成を示す概略構成図であ
る。
【図2】循環可能枚数の算出方法の一例を示すフローチ
ャートである。
【図3】給紙段およびコピーサイズの各組み合わせに対
するコピースピードの関係を記憶した第1コピースピー
ドテーブルを示す模式図である。
【図4】コピーサイズおよびコピーモードの各組み合わ
せに対するコピースピードの関係を記憶した第2コピー
スピードテーブルを示す模式図である。
【符号の説明】 5、6、7、8 給紙カセット 9 手差トレー 51、61、71、81、91 給紙ローラ 52、62、72、82、92 さばきローラ対 11〜16、20、21、24、25、26、27 送
りローラ対 17 レジストローラ対 18 搬送ベルト 19 定着ローラ対 23 前寄ローラ
フロントページの続き (72)発明者 古重 勝治 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA43 DC07 DE07 ED17 FA05 2H028 BA05 BA16 BB04 2H072 AA16 AA24 AA29 AA32 AB07 3F100 AA02 CA03 CA14 CA15 EA03 EA06 9A001 BB06 JJ28 KK31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタックレス両面連続複写を行う際に
    は、循環搬送経路内に滞留しうるコピー用紙の枚数を、
    循環可能枚数として求める第1ステップ、 複写枚数残量が循環可能枚数より多い場合には、循環可
    能枚数分だけコピー用紙を順次給紙して、循環可能枚数
    分のコピー用紙を循環搬送経路におけるコピー用紙搬入
    地点から循環搬送経路内に順次搬入させる第2ステッ
    プ、および第2ステップにおいて循環搬送経路内に順次
    搬入された各コピー用紙に対する最初の片面への複写が
    終了した後、それらのコピー用紙の最終紙が、循環搬送
    経路における上記搬入地点を通過し終わった後の所定の
    タイミングで、次の両面連続複写サイクルを開始させる
    ために給紙動作を再開させる第3ステップ、 を備えている複写機におけるスタックレス両面連続複写
    方法。
  2. 【請求項2】 第1ステップは、コピーサイズ、コピー
    モードおよびコピー用紙が給紙される給紙部の位置に基
    づいてコピースピードを算出するステップ、および算出
    されたコピースピードに基づいて、循環可能枚数を求め
    るステップ、 を備えている請求項1に記載の複写機におけるスタック
    レス両面連続複写方法。
  3. 【請求項3】 コピースピードが単位時間当たりのコピ
    ー枚数である請求項2に記載の複写機におけるスタック
    レス両面連続複写方法。
JP10342516A 1998-12-02 1998-12-02 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法 Expired - Fee Related JP3115559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342516A JP3115559B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法
US09/448,414 US6226069B1 (en) 1998-12-02 1999-11-23 Stackless continuous dual-sided copying method in photocopiers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342516A JP3115559B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172145A true JP2000172145A (ja) 2000-06-23
JP3115559B2 JP3115559B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18354357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342516A Expired - Fee Related JP3115559B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040523A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1180120C (zh) 1997-11-12 2004-12-15 大同特殊钢株式会社 金属互化物涂覆的不锈钢及其生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040523A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115559B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395027B2 (ja) 画像形成装置
JP3115559B2 (ja) 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法
JP3353270B2 (ja) 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法
JP2000172144A (ja) 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法
US6226069B1 (en) Stackless continuous dual-sided copying method in photocopiers
JP2507826B2 (ja) 画像形成装置
JPS6348586Y2 (ja)
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JP2017048042A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4059089B2 (ja) 画像形成装置
JP2561274B2 (ja) 複写機
JPS6341336A (ja) シ−ト反転搬送装置
JP3915524B2 (ja) 画像形成装置
JPH055108B2 (ja)
JP3522480B2 (ja) 自動原稿給送装置を備えた画像形成装置
JP3814448B2 (ja) 画像形成装置
JPS60252540A (ja) 複写機の制御方法
JP2004286778A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2504352B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0628507Y2 (ja) 複写装置
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JPS6270868A (ja) 複写機の制御方法
JPH0789640A (ja) 給紙装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置
JPS61144667A (ja) 複写機の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees