JP2000171438A - 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器 - Google Patents
被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器Info
- Publication number
- JP2000171438A JP2000171438A JP11008445A JP844599A JP2000171438A JP 2000171438 A JP2000171438 A JP 2000171438A JP 11008445 A JP11008445 A JP 11008445A JP 844599 A JP844599 A JP 844599A JP 2000171438 A JP2000171438 A JP 2000171438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- concentration
- measured
- nitrogen oxide
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
ス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検
出器の提供。 【解決手段】酸素と窒素酸化物を含む被測定ガスが第1
ポンプセル6が面する第1室2に拡散し、続いて第2ポ
ンプセル8が面する第2室4に拡散する。第1ポンプセ
ル6は第1室2内のO2及びNOを解離して、生じた酸
素イオンを室外へ汲み出し、第2ポンプセル8が接触す
るガス中の酸素濃度を可及的に低く制御する。さらに、
第2ポンプセル8は、第2室4に拡散した残余のNOを
解離して、生じた酸素イオンを室外へ汲み出す。第1、
第2ポンプセル6、8によって、固体電解質層5−1、
5−5を介して第1室、第2室内外へ導入/導出される
酸素のイオン伝導により流れる電流に基づき、第1室2
におけるNO解離の影響を考慮して窒素酸化物濃度を求
める。
Description
内燃機関の排ガスの成分である窒素酸化物の濃度を測定
する被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素
酸化物濃度検出器に関するものである。
の移動用、産業用の内燃機関の排ガス中の窒素酸化物濃
度を測定する窒素酸化物濃度検出器、あるいはボイラ等
の燃焼ガス中の窒素酸化物濃度を測定する窒素酸化物濃
度検出器、並びに窒素酸化物濃度の測定装置及び窒素酸
化物濃度の測定方法に関する。
ンポンプセル(以下「ポンプセル」と記す)を有する窒
素酸化物濃度検出器を用い、一方の測定室において第1
のポンプセルにより酸素をNOが分解しない程度に汲み
出し、他方の測定室において第2のポンプセルによりN
Oを完全に分解し、そのとき、解離した酸素イオンによ
って第2のポンプセルに流れるポンプ電流に基づき、窒
素酸化物濃度を測定する方法が提案されている。
表される窒素酸化物の濃度を測定する方法として、ポン
プセルを有する2つの測定室を備えた窒素酸化物濃度検
出器を用い、一方の測定室でNOを解離しない様に酸素
のみを汲み出して、そのポンプセルに流れる電流(以下
「ポンプ電流」と記す)Ip1を測定し、並行して他方
の測定室でO2及びNOを解離して酸素を汲み出し、そ
のポンプ電流Ip2を測定し、両ポンプ電流の差(Ip
2−Ip1)から、窒素酸化物濃度を測定する方法が提
案されている(特開平2−1543号公報参照)。
に、測定対象である特定ガス成分以外の酸素化合物が含
まれている場合には、第1のポンプセルで、特定ガス成
分の解離電圧より低い電圧で解離する酸素化合物を、あ
る一定電圧(特定ガス成分を解離しない電圧)をかけて
解離して酸素を汲み出した後、第2のポンプセルで、特
定ガス成分をある電圧をかけて解離させ、それで発生し
た酸素量を第2のポンプ電流Ip2により検知し、その
値から特定ガス成分の濃度を測定する方法が提案されて
いる(特開平2−122255号公報参照)。
度の測定に応用したものとして、第1室で実質的に窒素
酸化物濃度の測定に影響を与えず、かつ実質的にNOが
解離しないよう第1室の酸素量を制御して余剰の酸素を
除去した後、第2室でNOを解離し、その解離した酸素
によるポンプ電流Ip2から窒素酸化物濃度を測定する
方法が提案されている(特開平8−271476号公報
参照)。
ば自動車排ガス中の窒素酸化物濃度を測定することを想
定して開発されたものであったが、最近はそれだけでな
く、排ガス浄化触媒の浄化能を検定する為、触媒で浄化
された後の排ガス中の窒素酸化物濃度を測定する要求も
出てきている。この場合、窒素酸化物濃度測定に要求さ
れる精度としては、例えば数百ppmの窒素酸化物濃度
に対して±数十ppm以下を要求されている。しかし上
述した方法では必ずしも十分満足できるものは得られて
おらず、一層の改善が求められている。
を用いた測定方法によれば、窒素酸化物濃度測定の酸素
濃度依存性や温度依存性が大きいため、正確な窒素酸化
物濃度測定が困難である。
ている様なセンサにおいては、一方の測定室でのポンプ
電流(第1のポンプセルに流れる電流)Ip1が大きい
ことにより、両ポンプ電流の差(Ip2−Ip1)は、
ポンプ電流Ip1の変動の影響を大きく受けるため、セ
ンサの個体間差や温度のばらつきによって測定精度が低
下するという問題がある。
報に記載の方法では、第1室でNOが解離しない様に、
第1室の酸素分圧を10-4〜10-6atmとするため、
第2室に流入する酸素量が多くなり、その酸素の存在に
よって第2室内のNOを十分に解離できなかったり、第
2室に流入する酸素濃度自身の変動の絶対量が大きくな
ることにより、第2ポンプセルの電気信号に誤差を生
じ、要求される測定精度を達成するのが困難であるとい
う問題点がある。
ものであり、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度を精度良
く測定できる被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法
及び窒素酸化物濃度検出器を提供することを目的とす
る。
酸化物(NOx)の大部分は一酸化窒素(NO)であ
り、NO以外のNOx成分(N2O、NO2)はごく僅か
であるので、以下の説明では、主としてNO濃度の測定
について述べる。従って、窒素酸化物濃度という場合で
も、実質的にはNO濃度を意味する。
列型の窒素酸化物濃度検出器とは、被測定ガス空間(測
定対象である周囲雰囲気)と第1室とが連通し、且つ第
1室と第2室とが連通し、これによって被測定ガス空間
と第1室と第2室とが直列に連通している構造のもので
ある。従って、被測定ガスは、被測定ガス空間から第1
室を経て第2室に導入される。
プセルを作動させることにより、第1室内の酸素
(O2)や一酸化窒素(NO)の一部を解離して酸素イ
オン(O2-)を生成し、その酸素イオンを被測定ガス空
間側に移動させることができる(酸素を汲み出すことが
できる)。逆に、被測定ガス空間から第1室に酸素を汲
み入れることもできる。また、第2ポンプセルを作動さ
せることにより、第2室内に拡散したガス中の残余のO
2やNOを解離して酸素イオンを生成し、同様に酸素を
汲み出すことができる。上記第1ポンプセル及び第2ポ
ンプセルは例えば固体電解質基板の両側または片側に一
対の多孔質電極を配置したものを採用できる。そして両
電極間に所定の電圧を印加することにより、一方の電極
から他方の電極に酸素を移動させることができる。
第1−1の視点において、固体電解質体からなる第1ポ
ンプセル及び第2ポンプセルを備え、被測定ガス空間と
第1室と第2室とが直列に連通した2室直列型の窒素酸
化物濃度検出器を用い、前記第2室へのガス流入口近傍
の酸素濃度を前記第1室にてNOが一部解離する程度
に、前記第1ポンプセルを使って第1室内の酸素を(例
えば被測定ガス空間に)汲み出し、或いは(例えば被測
定ガス空間の被測定ガス中の酸素を)第1室内に汲み入
れ、第2室に流入した被測定ガス中の残余のNO及びO
2を前記第2ポンプセルによって解離するとともに、そ
の解離によって生じた酸素イオンを第2ポンプセルを使
って第2室から汲み出し、第1ポンプセル及び第2ポン
プセルの信号(例えばポンプ電流)に基づいて測定ガス
中の窒素酸化物濃度を測定する窒素酸化物濃度測定方法
を要旨とする。
定ガス空間から第1室内に導入された被測定ガスに対
し、第1ポンプセルを作動させて、第2室へのガス流入
口近傍の酸素濃度を第1室にてNOが一部解離する程度
にする。尚、本発明では、このときのNOの解離する割
合を解離率αと表わす。
素濃度を制御すると第2室の酸素濃度が低くなり、酸素
によるNO解離の妨害を受け難くなるので、第2ポンプ
セルにおいてNOの解離が十分行なわれ、NOに起因し
た第2ポンプセルの信号を感度良く得ることができる。
る酸素濃度を第1室にてNOが一部解離する程度にまで
低くするので、酸素濃度に起因する第2ポンプセルの信
号(Ip2offset)が小さく、その変動量も小さくなる
ので、NO解離量に起因する第2ポンプセルの信号(I
p2−Ip2offset)に及ぼす影響も小さくなり、結果
としてNO濃度の測定精度を向上させることができる。
は、第1室にて所定の割合(解離率α)で解離され、更
に第2室で残りのNOが解離されるので、後の第1−8
の視点8の説明で示す様に、第1室におけるNOの解離
率と第2室におけるNOの解離量とを考慮することによ
り、被測定ガス中のNO濃度を検出することができる。
する第1ポンプセルの信号(例えば第1ポンプ電流)
と、第2室におけるNOの解離に起因する第2ポンプセ
ルの信号(例えば第2ポンプ電流)の双方を用いること
により、NO濃度を求めることができるのである。
記窒素酸化物濃度検出器の第1室が被測定ガス空間と第
1拡散抵抗部を介して連通しており、第1室と第2室が
第2拡散抵抗部を介して連通している2室直列型の窒素
酸化物濃度検出器である第1−1の視点の窒素酸化物濃
度測定方法を要旨とする。
明を例示(限定)したものである。ここでは、被測定ガ
ス空間と第1室とが第1拡散抵抗部を介して連通してい
る。従って、被測定ガス空間から第1室に流入する被測
定ガスは、第1拡散抵抗部により律速される。つまり、
この律速によって、第1室内に導入される酸素やNOの
量が制限されるので、第1ポンプセルの電極間に電圧を
印加した場合でも、ある一定の限界電流以上には第1ポ
ンプ電流は流れない。
部を介して連通している。従って、第2室に流入する被
測定ガスは、第2拡散抵抗部により律速される。つま
り、この律速によって、第2室内に導入される酸素やN
Oの量が制限されるので、第2ポンプセルの電極間に電
圧を印加した場合でも、ある一定の限界電流以上には第
2ポンプ電流は流れない。
わゆる限界電流式センサと呼ばれるものであり、この種
のセンサは、測定対象とする酸素やNOのガス濃度に応
じた限界電流が得られるので、ガス濃度を安定して且つ
正確に求めることができる。
記窒素酸化物濃度検出器の第2室へ流入するガス中の酸
素濃度を検出する酸素濃度測定セルが第2室へのガス流
入口近傍に配置されている第1−1又は第1−2の視点
の窒素酸化物濃度測定方法を要旨とする。
素濃度を検出する手法を示したものであり、ここでは、
酸素濃度測定セルが第2室へのガス流入口近傍に配置さ
れている。
ス流入口近傍に配置されているので、その位置の酸素濃
度を検出することにより、第1室内の酸素濃度分布に大
きな変動があった場合においても第2室へ流入する被測
定ガスの酸素濃度を正確に制御することができる。
に応じて起電力を発生するいわゆる酸素濃淡電池から構
成されるものであり、例えば固体電解質基板の両面に一
対の多孔質電極を配置したものを採用できる。そして、
一方の電極を被測定ガス側に配置し、他方の電極を一定
の酸素濃度を有する基準ガス側に配置することにより、
両電極間の酸素濃度の差に応じた起電力が発生するの
で、この起電力(本発明ではこれを「Vsm」と表す)
から被測定ガス側の酸素濃度を検出することができる。
例えば、基準ガスの酸素濃度を2atm、温度を727
℃とすると、被測定ガスの酸素濃度が2×10-7atm
である場合のVsmは、公知のネルンストの式を用いて
350mVとして算出される。同様に、被測定ガスの酸
素濃度2×10-8atm、2×10-9atm、2×10
-10atmに相当するVsmはそれぞれ400mV、4
50mV、500mVとなる。
記窒素酸化物濃度検出器の第2室へのガス流入口近傍の
酸素濃度を検出する酸素濃度測定セルの信号に基づいて
第1ポンプセルを制御する第1−1〜第1−3のいずれ
かの視点の窒素酸化物濃度測定方法を要旨とする。
示したものである。ここでは、酸素濃度測定セルの信号
に基づいて、第1ポンプセルを制御する。
に、酸素濃度測定セルの信号(例えば電圧Vsm)は、
第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を示しているの
で、このVsmが所定の目標値に近づく様に(即ちVs
mを目標電圧Vsに一致させる様に)、第1ポンプセル
を制御するのである。これにより、第1室から汲み出す
(或は第1室に汲み入れる)酸素の量を変化させ、結果
として、第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を所望の
値(目標電圧Vs)に制御することができる。
記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度の目標設定値を
酸素分圧換算で2×10-7atm以下、或いはさらに1
0-7atm以下とする第1−1〜第1−4のいずれかの
視点の窒素酸化物濃度測定方法を要旨とする。
酸素濃度の目標設定値を、具体的に数値で示したもので
ある。
で2×10-7atm以下(或いはさらに10-7atm以
下)とすれば、第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を
第1室にてNOが一部解離する程度に低くすることがで
きるのである。
説明に示した様に、第2室における酸素濃度が十分に低
減されるので、第2ポンプ電流におけるオフセット成分
を低減して、NO濃度を正確に測定することができる。
尚、前記の目標設定値は、酸素分圧換算で2×10-8a
tm以下(或いはさらに10-8atm以下)とすれば、
より好ましく、一方、測定感度や他の共存ガス成分によ
る影響を抑える観点から、2×10-10atm以上、さ
らには2×10-9atm以上とすることがより好まし
い。
記第1室内における前記NOの解離率が、0.5%以上
である第1−1〜第1−5のいずれかの視点の窒素酸化
物濃度測定方法を要旨とする。
室へのガス流入口近傍の酸素濃度を第1室にてNOが一
部解離する程度にするという内容を、具体的に、NOの
解離する割合(解離率α)で示したものである。
0.5%以上となるように、第2室へのガス流入口近傍
の酸素濃度を低くすることによって、第1−1の視点の
説明に示したように、第2室内の酸素濃度を低減して、
NO濃度の測定精度を向上することができる。
室内における前記NOの解離率が、1〜50%である第
1−1〜第1−6のいずれかの視点の窒素酸化物濃度測
定方法を要旨とする。
示している。つまり、解離率が1%以上であれば、それ
によって、第1−1の視点の説明に示したように、第2
室内の酸素濃度を更に低減して、NO濃度の測定精度を
向上することができる。なお、NOの解離率は2%以上
であると更に望ましい。
第2ポンプ電流のオフセット成分は低く抑えられるが、
被測定ガス空間の酸素濃度や温度が変化した時に解離率
が大きく変化するので、変化の激しい環境における測定
精度の低下が大きくなり好ましくない。尚、NOの解離
率は、25%以下、更には20%以下(或いは2〜20
%の範囲)であると一層望ましい。
記第1室のNOの解離率と前記第2室でのNOの解離量
に対応した信号とに基づいて、被測定ガス中の窒素酸化
物濃度を導出する第1−1〜第1−7のいずれかの視点
の窒素酸化物濃度測定方法を要旨とする。
第1ポンプ電流)と第2ポンプセルの信号(例えば第2
ポンプ電流)とに基づいて、被測定ガス中の窒素酸化物
濃度を導出する方法を例示したものである。
室にてある割合(解離率α)でNOが解離するので、第
1ポンプセルの信号は被測定ガス中の酸素濃度と第1室
におけるNOの解離率とに対応した値となる。また、解
離されずに第2室に流入した残りのNOが、第2ポンプ
セルの作動により解離されるので、第2ポンプセルの信
号は第2室におけるNOの解離量と第2室へ流入した酸
素量とに対応した値となる。
する場合には、当然ながら、酸素濃度による影響を排除
する必要がある。例えば第2ポンプ電流には、酸素濃度
に起因するオフセット電流が含まれているので、後述す
る様に、このオフセット電流を除く必要がある。
記の導出式(A1)に基づいて、前記被測定ガス中の窒
素酸化物濃度を導出する第1−8の視点の窒素酸化物濃
度測定方法を要旨とする。
算する係数 Ip2;第2ポンプセルに流れる電流 Ip2offset ;第2ポンプセルに流れる電流中のオフ
セット成分 NOx濃度 ;被測定ガス中の窒素酸化物濃度 以下に、この式の意味について説明する。
2室に流入するが、第1ポンプセルの作動により第1室
にてある割合(解離率α)でNOが解離し、第2ポンプ
セルの作動により第2室にて残りのNOが解離する。従
って、両室におけるNOの解離の状態から、以下に述べ
る様にしてNO濃度を検出できる。
第2ポンプ電流Ip2)は、第2室におけるNO解離量
とO2解離量に対応した電流であるので、第2室におい
て解離したNO量を検出するためには、O2の解離量に
対応した電流であるオフセット電流Ip2offsetを第2
ポンプ電流Ip2から除去する必要がある。従って、
(Ip2−Ip2offset)が第2室でのNOの解離量に
対応した信号となる。
ば、第2室に流入するNO濃度は(1−α/100)で
あるので、そのNOが第2室にて全て解離したとすると
被測定ガス中のNO濃度に相当する電流は、(Ip2−
Ip2offset)/(1−α/100)となる。
t)/(1−α/100)に、所定の係数(電流をNO
濃度に換算する係数)Aをかけることにより、被測定ガ
ス中の全NO濃度を求めることができる。
は、後に詳述する様に、予め第1ポンプ電流Ip1と酸
素濃度とオフセット電流Ip2offsetとの関係を求めて
おき、第1ポンプ電流Ip1からオフセット電流Ip2
offsetを求めれば良い。
前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を検出する酸
素濃度測定セルの信号が目標設定値になるように第1ポ
ンプセルを制御する窒素酸化物濃度検出器を用い、前記
目標設定値をパラメータとして予め測定された前記第1
ポンプセルに流れる電流と被測定ガス中の酸素濃度との
関係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度を導
出し、前記目標設定値をパラメータとして予め測定され
た前記Ip2offsetと被測定ガス中の酸素濃度との関係
を示すマップを用いて前記Ip2offsetを導出する第1
−9の視点の窒素酸化物濃度測定方法を要旨とする。
より具体的に例示したものである。
する場合には、例えば図2に示す様に、実験等により、
予め目標設定値(酸素濃度測定セルの設定電圧Vs)と
第1ポンプセルの電流(第1ポンプ電流Ip1)と被測
定ガス中の酸素濃度との関係を示すマップを作成してお
き、このマップに基づいて、測定されたIp1と設定さ
れたVsとから酸素濃度を求める。
り、予め目標設定値(Vs)とオフセット電流Ip2of
fsetと被測定ガス中の酸素濃度との関係を示すマップを
作成しておき、このマップに基づいて、設定されたVs
と先に求めた酸素濃度とからオフセット電流Ip2offs
etを求める。
セット電流Ip2offsetが得られる。なお、上記の図2
及び図3に示すマップは酸素濃度とポンプ電流との関係
を示すグラフの形式で表わしたが、これに限定されるも
のではなく、通常のマトリックス表の形式で表わされた
ものを用いることもできる。
前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を検出する酸
素濃度測定セルの信号が目標設定値になるように第1ポ
ンプセルを制御する窒素酸化物濃度検出器を用い、前記
目標設定値をパラメータとして予め測定された前記第1
ポンプセルに流れる電流と被測定ガス中の酸素濃度との
関係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度を導
出し、前記目標設定値をパラメータとして予め測定され
た前記A/(1−α/100)(以下ゲインと呼ぶ)と
被測定ガス中の酸素濃度との関係を示すマップを用いて
ゲインを導出する第1−9の視点に係る窒素酸化物濃度
測定方法を要旨とする。
より具体的に例示したものである。
示した様に、例えば前記図2のマップを使用して、第1
ポンプ電流Ip1から被測定ガス中の酸素濃度を導出す
る。そして、図4に示す様に、実験等により、予め酸素
濃度の目標設定値(酸素濃度測定セルの電圧Vs)とゲ
インと被測定ガス中の酸素濃度との関係を示すマップを
作成しておき、このマップに基づいて、Vsと先に求め
た酸素濃度とからゲインを求める。なお、上記の図4に
示すマップについても、他のマップと同様に、通常のマ
トリックス表の形式で表わされたものを用いることもで
きる。
た、前記第1−10の視点によりオフセット電流Ip2
offsetが得られ、更に、第2ポンプ電流Ip2は実測に
より得られるので、これらの値を前記式(A1)に適用
することにより、NO濃度、即ち被測定ガス中の実質的
な窒素酸化物濃度を求めることができる。
体電解質層に一対の電極を備えた第1ポンプセル及び酸
素濃度測定セルを区画面の一部とする第1室と、固体電
解質層に一対の電極を備えた第2ポンプセルを区画面の
一部とする第2室と、前記第1室を被測定ガス空間に連
通する第1拡散抵抗部と、前記第1室を前記第2室に連
通する第2拡散抵抗部とを備えた2室直列型の窒素酸化
物濃度検出器であって、前記酸素濃度測定セルが前記第
2拡散抵抗部近傍に配置されており、前記第1ポンプセ
ルに流れる第1ポンプ電流を測定する測定部と、前記第
2ポンプセルに流れる第2ポンプ電流を測定する測定部
と、前記第1ポンプ電流と前記第2ポンプ電流とから前
記被測定ガス中の窒素酸化物濃度を導出する導出部と、
を備えた窒素酸化物濃度検出器を要旨とする。
具体的に示したものである。
抵抗部近傍に配置された酸素濃度測定セルにより、第2
室へのガス流入口近傍の酸素濃度を測定し、この酸素濃
度が所定の値(即ちNOが一部解離する程度の酸素濃
度)となる様に、第1ポンプセルを作動させる。そし
て、その際の第1ポンプ電流と第2ポンプ電流とを測定
し、その両電流から、既に詳述した様にして、被測定ガ
ス中のNO濃度を測定する。
記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度が前記第1室に
てNOが一部解離する程度の酸素濃度になるように、前
記第1ポンプセルにて酸素を汲み出し、或いは汲み入れ
る第2−1の視点の窒素酸化物濃度検出器を要旨とす
る。
ものである。この第1ポンプセルの電極間に電圧を印加
することにより、酸素の汲み出し、或は汲み入れを行な
わせ、それにより、第2室へのガス流入口近傍の酸素濃
度が第1室にてNOが一部解離する程度の酸素濃度にな
るようすることができる。
記の導出式(A1)に基づいて、前記被測定ガス中の窒
素酸化物濃度を導出する導出部を備えた第2−1又は第
2−2の視点の窒素酸化物濃度検出器を要旨とする。
算する係数 Ip2;第2ポンプセルに流れる電流 Ip2offset ;第2ポンプセルに流れる電流中のオフ
セット成分 NOx濃度 ;被測定ガス中の窒素酸化物濃度 本発明は、第1−9の視点の方法を実現するために用い
られる窒素酸化物濃度検出器を示すものである。
9の視点と同様である。
室でのNOの解離量に対応した信号であるので、被測定
ガス中のNO濃度に相当する電流は、(Ip2−Ip2
offset)/(1−α/100)となる。従って、この電
流(Ip2−Ip2offset)/(1−α/100)に、
所定の換算係数Aをかけることにより、被測定ガス中の
NO濃度を求めることができる。
記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を検出する酸素
濃度測定セルの信号が目標設定値になるように第1ポン
プセルを制御する窒素酸化物濃度検出器であって、前記
目標設定値をパラメータとして予め測定された前記第1
ポンプセルに流れる電流と被測定ガス中の酸素濃度との
関係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度を導
出する酸素濃度導出部と、前記目標設定値をパラメータ
として予め測定された前記Ip2offsetと被測定ガス中
の酸素濃度との関係を示すマップを用いて前記Ip2of
fsetを導出するIp2offset導出部と、を備えた第2−
3の視点の窒素酸化物濃度検出器を要旨とする。
実現する窒素酸化物濃度検出器を示すものである。
に、前記図2に例示するマップを使用して被測定ガス中
の酸素濃度を求め、この酸素濃度から、前記図3に例示
するマップを使用してオフセット電流Ip2offsetを求
めることができる。
記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を検出する酸素
濃度測定セルの信号が目標設定値になるように第1ポン
プセルを制御する窒素酸化物濃度検出器であって、前記
目標設定値をパラメータとして予め測定された前記第1
ポンプセルに流れる電流と被測定ガス中の酸素濃度との
関係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度を導
出する酸素濃度導出部と、前記目標設定値をパラメータ
として予め測定されたA/(1−α/100)(以下ゲ
インと呼ぶ)と被測定ガス中の酸素濃度との関係を示す
マップを用いてゲインを導出するゲイン導出部と、を備
えた第2−3又は第2−4の視点の窒素酸化物濃度検出
器を要旨とする。
実現する窒素酸化物濃度検出器を示すものである。
に、前記図2に例示するマップを使用して被測定ガス中
の酸素濃度を求め、この酸素濃度から、前記図4に例示
するマップを使用してゲインを求めることができる。
て窒素酸化物濃度の測定を行う場合には、検出器の片側
又は両側にヒータを配置して、検出器を550〜900
℃の範囲の所定の温度にコントロールすることが望まし
い。
NOの解離率は、検出器の温度(素子温度)により変化
するので、解離率の変化があまり大きくない温度領域に
て使用することが好ましい。
酸素を解離するとは、より小さな構成単位に解離するこ
とであり、例えば下記式に示す様に、一酸化窒素(N
O)を窒素(窒素分子N2)と酸素(酸素分子O2)に解
離し、酸素(酸素分子O2)を酸素イオン(O2-)に解
離することを意味する。
おいて次の要素を含む。O2と窒素酸化物を含む被測定
ガスを、第1ポンプセルが面する第1流路に拡散し、続
いて第2ポンプセルが面する第2流路に拡散すること。
第1ポンプセルにより、第1流路内に拡散したガス中の
O2及びNOの一部を解離して、第2ポンプセルが接触
するガス中の酸素濃度を可及的に低く制御すること。第
2ポンプセルによって、第2流路に拡散したガス中に残
留するNOを解離すること。
路内におけるNOの解離率が被測定ガス中の酸素濃度に
よって変化することを補正項として考慮する手段を有す
る。好ましくは、ΔIp2(=Ip2−Ip2offset)
の項に、第1流路内におけるNOの解離率の関数である
所定の係数を付加する。その他の窒素酸化物濃度の測定
に影響を与える要因は、さらに、上記ΔIp2の項に別
の係数を付加し、実験的に予めこの係数を求めておき、
Ip1及び/又はIp2などに応じてこの係数を選択す
ることにより、一層正確な窒素酸化物濃度測定を行うこ
とができる。
に、第1ポンプセルによる酸素濃度制御のために被測定
ガス中の窒素酸化物濃度と流路へ拡散するガス中の窒素
酸化物濃度の比が変化することを補正項として考慮する
手段を有する。
ガス中の窒素酸化物濃度と流路へ拡散するガス中の窒素
酸化物濃度の比が、NOの解離率によって変化すること
を補正項として考慮する手段を有する。
次の要素を含む。第1拡散抵抗部を介して被測定ガスが
拡散し、O2とNOが解離され得る第1流路。第1流路
の下流端部に面する第2拡散抵抗部を介して第1流路か
らガスが拡散し、該ガス中に残留するNOとO2が解離
され得る流路。第1流路の下流側であって第2拡散抵抗
部の入口側ないし第2拡散抵抗部に面して設置される電
極を備え、接触するガス中の酸素濃度に応じた濃淡電池
起電力を出力する酸素濃度測定セル。第1流路に面する
電極を備え、酸素濃度測定セルが出力する濃淡電池起電
力に基づき、この電極に電圧が印加されることにより、
第1流路内のO2とNOの一部を解離し、解離して生じ
た酸素イオンによる電流(以下「第1ポンプ電流」とい
う)が流れる第1ポンプセル。第2流路に面する電極を
備え、この電極に電圧が印加されることにより、第2流
路に拡散したガス中に残留するO2とNOを解離し、解
離して生じた酸素イオンによる電流(以下「第2ポンプ
電流」という)が流れる第2ポンプセル。
ンプセルに流れる、第1流路内においてNOが解離して
生じた酸素イオンによる電流分を含む第1ポンプ電流
と、第2ポンプセルに流れる、第2流路内においてNO
が解離して生じた酸素イオンによる電流分を含む第2酸
素ポンプ電流と、に基づき、被測定ガス中の窒素酸化物
濃度を求める。
プセルが備える電極は、第1流路内のガス流れ方向に沿
って、第1ポンプセルを構成する固体電解質層上に延在
して形成される。
度測定セルが備える電極は、第1流路の下流側であって
第2拡散抵抗部の入口側近傍ないし第2拡散抵抗部に面
して位置するように、酸素濃度測定セルを構成する固体
電解質層上に形成される。
次の要素を含む。O2とNOxを含む被測定ガスを第1
流路に拡散する。第1流路内に拡散したガス中のO2及
びNOの一部を解離して、第2流路へ拡散していくガス
中の酸素濃度を可及的に低く制御する。第2流路に拡散
したガス中に残留するNO及びO2を解離する。第1流
路内においてO2及びNOが解離して生じた酸素イオン
によって流れる第1ポンプ電流と、第2流路内において
NO及びO2が解離して生じた酸素イオンによって流れ
る第2ポンプ電流と、に基づき、被測定ガス中の窒素酸
化物濃度を求める。(26) 第5−2の視点においては、
第1流路におけるNO解離率に基づき窒素酸化物濃度を
求める。(27) 第5−3の視点においては、第1流路に
おけるNOの解離率と、第2流路へ拡散していくガス中
の酸素濃度が制御されたことによって、被測定ガス中の
NO濃度と第2流路へ拡散するガス中のNO濃度の比が
変化したことによるNO濃度変化率と、に基づき、被測
定ガス中の窒素酸化物濃度を求める。(28) 第5−4の
視点においては、第1流路におけるNOの解離率を、被
測定ガス中の酸素濃度に基づいて補正する。
要素を含む。第1拡散抵抗部を介して被測定ガスが拡散
し、O2とNOが解離され得る第1流路。第1流路の下
流端部に面する第2拡散抵抗部を介して第1流路からガ
スが拡散し、ガス中に残留するNOとO2が解離され得
る第2流路。第1流路の下流側であって第2拡散抵抗部
の入口側近傍ないし第2拡散抵抗部に面して設置される
電極。この電極を備え、接触するガス中の酸素濃度に応
じた濃淡電池起電力を出力する酸素濃度測定セル。酸素
濃度測定セルが出力する濃淡電池起電力に基づき、電圧
が印加されることにより、第1流路内のO2とNOを解
離し、解離した酸素イオンによる第1ポンプ電流が流れ
る第1ポンプセル。電圧が印加されることにより、第2
流路に拡散したガス中に残留するO2とNOの一部を解
離し、解離して生じた酸素イオンによる第2ポンプ電流
が流れる第2ポンプセル。第2流路に拡散するガス中の
酸素濃度が可及的に低くなるように、第1ンポンプセル
へ、流路内でO2とNOを一部解離するような電圧を印
加する第1ポンプセル制御手段。第2ポンプセルへ、流
路内に拡散したガス中の残ったNOとO2を解離するよ
うな電圧を印加する第2ポンプセル制御手段。(30) 第
6−2の視点は、酸素濃度とNO濃度のゲインの関係を
記憶した手段を有する。記憶された酸素濃度と前記NO
濃度のゲインの関係、測定された第1及び第2ポンプ電
流に基づき、NO濃度によって値が変化する項を含む第
1ポンプ電流と酸素濃度の関係式と、酸素濃度によって
変化する項を含む第2ポンプ電流とNO濃度の関係式を
解く手段を有する。
要素を含む。被測定ガスが導入される流路内において、
特定ガス成分の一部を解離させるように酸素イオンポン
プ手段を作動させたときに流れる酸素イオンポンプ電流
値を測定する。特定ガス成分の一部が解離したガス中に
残留した残余の特定ガス成分を解離させるように酸素イ
オンポンプ手段を作動させたときに流れる酸素イオンポ
ンプ電流値を測定する。2種類の酸素イオンポンプ電流
値に基づいて特定ガス成分の濃度を決定する。
要素を含む。被測定ガスが導入される流路に面した酸素
イオンポンプ手段であって、該手段の作動により流路内
の酸素を流路外に汲み出したときにポンプ電流が流れる
酸素イオンポンプ手段。流路内に導入された被測定ガス
中の特定ガス成分の一部を解離させるように酸素イオン
ポンプ手段を作動させたときに流れる酸素イオンポンプ
電流値を測定する手段。特定ガス成分の一部が解離され
たガス中に残留する残余の特定ガス成分を解離させるよ
うに酸素イオンポンプ手段を作動させたときに流れる酸
素イオンポンプ電流値とを測定する手段。2つの酸素イ
オンポンプ電流値に基づいて特定ガス成分の濃度を決定
する手段。(33) 第7及び第8の視点においては、好ま
しくは特定ガス成分がNOxである。
点)においては、第1流路においてNOを解離する条件
下に酸素濃度を可及的に低く制御する。これによって、
第2流路へ拡散するガス中の酸素濃度が可及的に低減さ
れ、窒素酸化物濃度測定の酸素濃度依存性や温度依存性
を低減することができる。そして、第2流路において残
存NOを解離して、その解離によって生じる電流値から
第1流路におけるNO解離率を考慮して窒素酸化物濃度
を計算することにより、きわめて正確に窒素酸化物濃度
を求めることができる。
ガスが導入される2以上の室を有する窒素酸化物濃度検
出器を用いて、少なくとも第1室内に前記被測定ガスを
導入し、前記第1室内のNO及びO2を一部解離する工
程と、前記第1室内のガスを他の第2室内に導入し、前
記第2室内の残余のNO及びO2を解離する工程と、前
記第1室及び第2室において解離したNO及びO2に基
づいて、前記被測定ガス中の窒素酸化物濃度を測定する
工程と、を有する。
方程式に基づき被測定ガス中の窒素酸化物濃度を求め
る。 α=f(Ip1) β=g(Ip1) (1−α/100)NOx濃度+β=Ip2 但し、α:第1室のNOの解離率(%) β:第2ポンプ電流のオフセット成分 NOx濃度:被測定ガス中の窒素酸化物濃度 Ip1:第1ポンプセルに流れる第1ポンプ電流 Ip2:第2ポンプセルに流れる第2ポンプ電流 f:αとIp1の関数を示す関数記号 g:βとIp1の関数を示す関数記号。
致させるためには、上記第三番目の式の右項に係数Aを
付加すればよい。なお、Ip2の単位量とNOx濃度の
単位量が一致するように、Ip2を調整することもでき
る。また、関数f、gは、実験的に求めることができ、
簡便な方法としては、いわゆるマップを用いて、Ip1
よりα、βを求める。
ンプ電流と第2ポンプ電流と前記被測定ガス中の窒素酸
化物濃度との関係を示す予め設定された3次元マップを
用い、測定によって得られた第1ポンプ電流と第2ポン
プ電流とから、前記窒素酸化物濃度を求める。
ら第1ポンプセルにより酸素が導出され、酸素濃度が制
御されたガスが第2流路へ拡散し、このガス中の窒素酸
化物が第2ポンプセルにより分解される窒素酸化物濃度
検出器を例にとり、図面を参照して本発明の原理及びそ
の前提となる原理を説明する。なお、図面は説明のため
に参照するものであって、本発明を限定するものではな
い。以下の説明においては、窒素酸化物濃度=窒素酸化
物濃度のゲイン×窒素酸化物濃度検出器の検出出力の変
化量とする。なお、本発明における窒素酸化物濃度のゲ
インとは、一定のセンサ検出出力に対する窒素酸化物濃
度[ppm/μA]、すなわち、感度の逆数を示すもので
ある。
て説明する。図14を参照して、酸素濃度検知電極7a
の検出出力に基づきフィードバック制御される第1ポン
プセル6の電極6bは、被測定ガスの流れ方向に沿って
形成されている。第1流路2に流入したガスが拡散する
に伴って、該ガス中の酸素が徐々に導出され、流路上流
から下流へ向かって第1流路2中の酸素濃度は徐々に低
下する。酸素濃度検知電極7aは、それが面する局所的
な空間の平均的な酸素濃度を検出している。すなわち、
酸素濃度検知電極7aは、該電極7a中心付近の局所的
な酸素濃度を検出出力している。よって、第1ポンプセ
ル6は、実質的に、電極7a中心付近の局所的な酸素濃
度が制御目標酸素濃度となるように、第2流路へ拡散す
るガス中の酸素濃度を制御していることとなる。このた
め、酸素濃度検知電極7aの中心付近の局所空間の酸素
濃度は、制御目標酸素濃度と一致するが、酸素濃度検知
電極7aの中心付近より下流側の空間の酸素濃度は、制
御目標酸素濃度より低下する。この酸素濃度が低下した
空間においては、(2NO→N2+O2)の式から分かる
ように、NO解離反応は進みやすいこととなる。
測定ガス中の酸素濃度に拘わらず一定になるように制御
されるから、被測定ガス中の酸素濃度が高い場合は低い
場合より、第1流路2内の酸素濃度勾配はより急になっ
て、酸素濃度がより低い空間が生じる。従って、NOの
第1流路2内における解離率は、被測定ガス中の酸素濃
度に応じて変化する。
ことを仮定した場合、窒素酸化物濃度のゲインを求める
ための理論式を説明する。被測定ガスが前記窒素酸化物
濃度検出器に投入されると、第2流路へ拡散するガス組
成成分割合は徐々に変化して、定常状態に到達する。こ
の様子を図15に示し、この場合の窒素酸化物濃度のゲ
インを等比級数的に求める過程を図16に示す。
a、NO割合bを含む被測定ガスが投入された前記窒素
酸化物濃度検出器は、第2流路へ拡散するガス中の酸素
濃度がほとんど0%になるように、第1流路から酸素を
導出する。これによって、酸素導出分、新たな被測定ガ
スが第1流路へ拡散する。よって、第2流路へ拡散する
ガス中のNO割合は、“a+ab”で表される(ステッ
プ101〜102)。第2流路へ拡散するガス中の酸素
濃度が制御目標値に到達するまで、酸素の導出が繰り返
される(ステップ103)。この繰り返しによって、最
終的に、第2流路へ拡散するガス中のNO割合はb/
(1−a)となり(ステップ104)、窒素酸化物濃度
のゲインは第2流路へ拡散するガス中のNOの存在割合
の逆数に比例するから、NOゲイン[理論値]=ゲイン
0×{1−O2[%]/100}という理論式が導かれる(ステ
ップ105)。従って、NOゲインは、被測定ガス中の
酸素濃度によって変化することが分かる。
てNOが解離する場合に、窒素酸化物濃度のゲインを求
める式を説明する。第1流路から酸素が導出されると共
に、第1流路においてNOの解離が発生する(ステップ
201)。よって、第2流路へ拡散するガス中のNO割
合は、b’=b(1−第1流路におけるNO解離率[%]
/100)とすると、「b’+ab’」で表される。ステッ
プ201〜202が繰り返されることにより、最終的
に、第2流路へ拡散するガス中のNO割合はb’/(1
−a)となり(ステップ203〜204)、NOゲイン
=ゲイン0/(1−第1流路におけるNO解離率[%]/10
0)×{1−O2[%]/100}という理論式が導かれる(ス
テップ205)。従って、NOゲインは、第1流路にお
けるNOの解離率によっても変化する。
5中の両式より、第1流路においてNOが解離しない場
合のNOゲイン[解離なし]と、第1流路においてNO
が解離する場合のNOゲイン[解離あり]の間には、N
Oゲイン[解離あり]=NOゲイン[解離なし]/(1
−第1流路におけるNO解離率[%]/100)の関係がある
ことが分かる。よって、ある酸素濃度(被測定ガス中)
における第1流路におけるNOの解離率と、該ある酸素
濃度におけるNOゲイン[解離なし]より、ある酸素濃
度(被測定ガス中)におけるNOゲイン[解離あり]が
求められる。
形態として、図18及び図19に示すような窒素酸化物
濃度検出器を用いた窒素酸化物濃度測定について説明す
る。なお、図20は、図18及び図19に示した面の、
素子中の位置を示す図である。図18及び図19に示し
た窒素酸化物濃度検出器は、第1ポンプセル6、酸素濃
度測定セル7、第2ポンプセル8が積層された構造を有
し、さらに第1ポンプセル6及び酸素濃度測定セル7に
面して第1流路2が設けられ、第2ポンプセル8に面し
て第2流路4が設けられている。そして、第1流路2の
入口には第1拡散孔(抵抗部)1が設けられ、第2流路
4の入口には第2拡散孔(抵抗部)3が設けられてい
る。第1、第2ポンプセル6,8及び酸素濃度測定セル
7は、酸素イオン伝導性の固体電解質層と、固体電解質
層上に形成された一対の電極から構成されている。酸素
濃度測定セル7は、酸素濃淡電池セルであって、第2流
路4に拡散していくガス中の酸素濃度(酸素分圧)に応
じた濃淡電池起電力Vsmを発生する。
1、第2ポンプセル6,8の制御手段20,21として
外部回路が接続される。電極6b,7aは電気的に接続
され、その接続点は抵抗を介して接地されている。電極
7bは差動増幅器20aの反転入力端子(−)に電気的
に接続され、差動増幅器20aの非反転入力端子(+)
には基準電圧Vsが入力され、差動増幅器20aは第2
流路4へ拡散するガス中の酸素濃度を基準電圧Vsに対
応する目標値に制御するべく、その出力により、第1ポ
ンプ電流Ip1を正逆可変制御する。これによって、電
極7a,7b間に発生する濃淡電池起電力Vsmが基準
電圧Vsとなるように、電極6a,6b間に第1ポンプ
電流Ip1が流れ、第1流路2外へ酸素が導出又は同流
路内へ導入される。一方、電極8a,8b間には、定電
圧Vp2が印加され、電極8a,8b間に第2ポンプ電
流Ip2が流れる。また、酸素基準極生成手段22は、
電極7a,7b間に電極7b側に酸素が導出されるよう
に微少電流を供給して、電極7bの周囲に酸素基準室を
形成する。また、窒素酸化物濃度検出器を適温で動作さ
せるために、検出器素子の片側又は両側にヒータ(不図
示)が設置ないし貼着されている。
御] (1) 酸素濃度測定セル7の電極7a,7b間に発生す
る濃淡電池起電力Vsmの制御目標となる基準電圧Vs
を設定する。但し、Vsは、第2流路4に拡散するガス
中の酸素濃度が可及的に低くなるように、第1流路2に
おいてNOの一部とO2が解離され得るように設定す
る。これによって、後述の第2ポンプ電流Ip2のオフ
セット値Ip2offset(第2流路4へ拡散するガス中の
酸素濃度に対応する値、以下の説明においては「Ip2
0」とも表す)を可及的に小さくできる。
sとなるように、第1ポンプセル6をフィードバック制
御する。
御] (3) 第2流路4に拡散したNOの全てが解離され得る
ような電圧Vp2を、第2ポンプセル8の電極8a,8
b間に印加する。
ましい実施の形態において、被測定ガス中の酸素濃度を
変え、そのときの第1ポンプ電流とNOの解離率を測定
し、例えば窒素酸化物濃度検出器に備えるメモリにその
関係をマップ或いは関係式の形で格納しておく。検出器
の作動中は、第1ポンプ電流を定期的に測定し、そのと
きの酸素濃度に相当する解離率を算出する。
因については、ΔIp2の係数を予め実験的に求めてお
くことにより、十分な測定精度が得られるよう相殺する
ことが可能である。
その好ましい実施の形態において、NOの解離と、第1
流路から酸素が汲み出されることによる窒素酸化物濃度
の濃縮の両方を考慮する。以下に、この実施の形態を詳
細に説明する。
被測定ガスが拡散する。
るにつれて、特に電極6b上で該ガス中のO2が解離さ
れ、解離されて生じた酸素イオンが電極6a側へ導出さ
れて酸素濃度が低下する(図14参照)。また、第1流
路2においてNOの一部も解離される。O2が解離して
生じた酸素イオンと、NOが解離して生じた酸素イオン
により、電圧Vp1が印加される第1ポンプセル6の電
極6a,6b間に第1ポンプ電流Ip1が流れる。前記
Vs値に対応する制御目標酸素濃度に対して被測定ガス
中の酸素濃度が高いほど、第1流路2から多量の酸素が
導出されてNO濃度が濃縮されるため、被測定ガス中の
酸素濃度が高い場合は低い場合に比べて、第2流路4へ
拡散するガス中のNO濃度は上昇する。
なかった残余のNOを含むガスが第2流路4へ拡散す
る。
拡散したガス中に残っているO2及びNOが解離され
る。O2が解離して生じた酸素イオンと、NOが解離し
て生じた酸素イオンにより、定電圧Vp2が印加される
第2ポンプセル8の電極8a,8b間に第2ポンプ電流
Ip2が流れる。
離する理由を説明する。まず、窒素酸化物濃度測定の酸
素濃度依存性及び温度依存性を低減し、高精度の測定を
実現するためには、第2流路へ拡散するガス中の酸素濃
度をきわめて低くする必要がある。そのために、本発明
では、第1流路にてNOの一部が解離される程度にまで
第1流路から外部へ酸素を十分に導出しており、このよ
うな酸素濃度制御を第2拡散孔の近傍にて行うことによ
り、第1流路に制御目標酸素濃度より低酸素濃度の領域
が発生し、その領域においては特にNOの解離が促進さ
れる。
p2に基づく、窒素酸化物濃度の計算について説明す
る。まず、窒素酸化物濃度の計算方法を分子数モデルを
用いて模式的に説明する。最初は、第1流路においてN
Oの解離がないと仮定する。被測定ガス(単位体積当た
りの総分子数=10000)の組成を、NO分子数=1
0、O2分子数=1000、N2分子数=8990とす
る。第2流路へ拡散するガス中のO2分子数=1とする
と、定常状態において、第2流路へ拡散するガス中のN
O分子数=10×9999/9000となる。次に、被
測定ガスの組成を、NO分子数=10、O2分子数=1
00、N2分子数=9890とする。第2流路へ拡散す
るガス中のO2分子数=1とすると、定常状態におい
て、第2流路へ拡散するガス中のNO分子数=10×9
999/9900となる。NO分子数=NO分子数ゲイ
ン×NO分子数[第2流路拡散ガス中]であるから、NO
分子数ゲインは、被測定ガス中の酸素濃度が高いほど小
さくなることが分かる。
合を考える。被測定ガス(単位体積当たりの総分子数=
10000)の組成を、NO分子数=10、O2分子数
=1000、N2分子数=8990とする。第1流路に
てNO1分子が解離し(解離率10%(=解離比0.
1))、第2流路へ拡散するガス中のO2分子数=1と
すると、第2流路へ拡散するガス中のNO分子数=9×
9999/9000となる。従って、NOゲインは、第
1流路におけるNOの解離によっても変化することが分
かる。結局、NO分子数は、被測定ガス中の酸素濃度
(NO濃縮率)と、第1流路におけるNO解離率に基づ
いて求めることができる。下記に、Ip1,Ip2より
被測定ガス中の窒素酸化物濃度を求めるための式を示
す。
であるから、第1流路におけるNO解離率、被測定ガス
中の酸素濃度、第1及び第2ポンプ電流値より、窒素酸
化物濃度が計算できる。下記に、窒素酸化物濃度を求め
るための式を示す。
20は実験的に求められ、Ip1及びIp2は測定値で
あるから、式(3)と式(5)の連立方程式を解くことによ
り、窒素酸化物濃度及び酸素濃度が求まる。
法について説明する。
を0ppmとしたときの、「ΔIp2/ΔNO濃度」で
ある。
を変えて、各々の酸素濃度における「ΔIp2/ΔNO
濃度」を求め、酸素濃度と「ΔIp2/ΔNO濃度」の
関係を表す近似式を解くことにより決定される。
中の酸素濃度と第1流路におけるNO解離率との関係よ
り、実験的に求まる。NO解離率は、第1流路において
所定濃度のNOの全部が解離したときのIp1の限界電
流(=IB)と、第1流路において前記所定濃度のNO
が一部解離される条件下にてΔIp1(=Ib=Ip1
[NO=所定濃度]−Ip1[NO=0])より求めること
ができる。NO解離率=Ib/IBである。
て、NO濃度=0ppmとし、酸素濃度=0%,又は所
定濃度の被測定ガスをそれぞれ投入し、そのときのIp
1をそれぞれ測定し、酸素濃度の変化量とIp1の変化
量の関係より実験的に求めることができる。
したときに投入した窒素酸化物濃度から求めることがで
きる。なお、被測定ガス中の酸素濃度に比べて窒素酸化
物濃度が非常に小さい場合、式(5)中、K5×NO濃度
×(α0+K2×酸素濃度+K3×酸素濃度2)≒0と
みなしてもよい。この場合、Ip1測定値から直接、被
測定ガス中の酸素濃度を求めることができる。
21を参照して、被測定ガス中の酸素濃度が異なると、
第1流路2内の酸素濃度勾配が異なり、第1流路2にお
けるNO解離率が異なる。図14に示すように、第2拡
散孔3の入口近傍に酸素濃度検知電極(Vs電極)7a
を設置することにより、制御目標酸素濃度(検出酸素濃
度)と第2流路4へ拡散するガス中の酸素濃度の誤差が
小さくなり、オフセット(Ip20)の酸素濃度依存性
が小さくなる。一方、図21に示すように、第1拡散孔
1近傍にVs電極7aを設置した場合、第1流路2内の
酸素濃度勾配の影響や被測定ガス中の酸素濃度変動の影
響を大きく受けるため、前記誤差が大きくなる。さら
に、被測定ガス中の酸素濃度が高い場合は、第1流路2
内の酸素濃度勾配も急になって、図14に示した場合よ
りも第1流路2内において極端に酸素濃度が低い部分が
多くなるため、NO解離率の酸素濃度依存性も大きくな
る。従って、オフセット(Ip2 0)の酸素濃度依存性
及びNO解離率の酸素濃度依存性を小さくするために
は、Vs電極7aを第2拡散孔3の入口近傍に設置し、
第1拡散孔1から遠ざけることが好ましい。
電極の好ましい形態]酸素濃度検知電極7a上の空間の
酸素濃度は一定であることが好ましい。よって、第1ポ
ンプセル6の第1流路側電極6bは、第1流路2の流路
長さに対して短くする(図18参照)。電極6bを第1
流路2の上流(第1流路2入口側、すなわち第1拡散孔
1側)に配置し、Vs電極7aを第1流路2の下流(第
2流路4入口側、すなわち第2拡散孔3側)に配置す
る。また、図18に示すように、Vs電極7aを、第2
拡散孔3の開口を取り囲んで設けることが好ましく、こ
の場合は、前記開口とVs電極7aの中心が略一致する
ことが好ましい。Vs電極7aの一部ないし全部を、第
2拡散孔3に面してないしその内側に形成したり、第2
拡散孔3の開口面上に多孔質電極により形成してもよ
い。
形態]図18に示すように、第2ポンプセル8の一対の
電極8a,8bを固体電解質層の同一面上に形成し、電
極8aのみを第2流路に露出して形成する。電極8bが
覆われていることにより、電極8a,8b間に印加され
る実効電圧が安定する。電極8a,8bを固体電解質層
を挟んで形成してもよい。
式(5)中、「{K5×NO濃度×(α0+K2×O
2[%]+K3×O2[%]2/100)}≒0」とみなせる場
合、Ip1値から直接的に酸素濃度を求めることができ
るために、上述の式(1)中のIp20は、被測定ガス中
の酸素濃度によって補正することができる。
測定精度を高めるために、第1流路におけるNO解離率
は50%以下とすることが好ましい。好ましくは25%
以下、さらには20%以下、特には15%以下である。
また、NO解離率があまりに小さすぎると、窒素酸化物
濃度測定の酸素濃度依存性や温度依存性が大きくなる。
よって、NO解離率は0.5%以上、特に1%以上、さ
らには2%以上、特には3%以上とすることが好まし
い。また、NO解離率は検出器素子の設定温度により調
整することが可能である。
濃度を十分にきわめて低くするように、制御目標酸素濃
度に対応するVs値を設定する。
は、酸素を十分に解離し、妨害ガス、例えば、HC、C
O等の可燃性ガスを十分に燃焼させる触媒作用と、比較
的抑制されたNO解離触媒作用を有することが好ましい
(第2流路へ十分な量のNOを拡散させるため)。例え
ば、Pt−Au合金からなる電極である。Auに代えて
ないしAuと共に、PtのNO解離触媒作用を抑制する
他の成分(例えば、Cu)を含有するものであってもよ
い。
インKの関係、K0などの係数の値を記憶し、Ip1及
びIp2が入力され、酸素濃度計算式と窒素酸化物濃度
計算式がプログラミングされたマイクロコンピュータを
用いて、窒素酸化物濃度を計算することができる。ま
た、別の酸素センサにて被測定ガス中の酸素濃度を測定
し、この測定された酸素濃度と、窒素酸化物濃度検出器
の検出出力に基づいて窒素酸化物濃度を求めることもで
きる。例えば、車両の排気系においては、空燃比を検出
するための酸素センサの検出出力に基づいて酸素濃度に
応じた窒素酸化物濃度ゲインを選択できる。本発明に基
づく窒素酸化物濃度検出器は、内燃機関(特に、車両に
搭載されるリーンバーンエンジン)の排気系のように酸
素濃度が大きく変化する雰囲気において好適に使用され
る。
酸素濃度基準電極7b側に、空気を導入して酸素基準を
形成してもよいが、酸素濃度測定セル7の一対の電極間
7a,7bに一定の微小電流を流し、酸素濃度基準電極
7b側に酸素が導出される構成にすれば、電極7bの周
囲に酸素基準室が形成され、電極7bを自己生成基準極
として使用できる。この自己生成基準極の利点は基準と
する酸素濃度が空気中の酸素濃度の変化に影響されにく
いことである。
図22に、図18及び図19に示したような窒素酸化物
濃度検出器の素子(以下「ガスセンサ素子」と記す)を
取付金具に装填した例を示す。ガスセンサ素子は、被測
定ガス取入口(第1拡散孔)が形成されている部分が、
穴が開けられたプロテクタ(保護用チューブ)内に位置
するように固定されている。ガスセンサ素子にはその長
手方向にそってヒータが付設されている。ガスセンサ素
子とヒータの図中上側部分は、2種類のシール材に覆わ
れ、下側のシール材は気体の通過を許容するポーラス
な材質からなり、上側のシール材は気密性を有する材
料からなる。また、シール材外周側にはホルダが設けら
れ、ホルダと主体金具の間にはステンレス製のシールリ
ングとタルクからなるシール用充填粉末が封入されてい
る。シール用充填粉末の下端はホルダのフランジ部に当
接している。シールリング及びシール用充填粉末を介し
て、主体金具の径方向に作用するカシメ力及び軸方向に
作用するカシメ力により、ホルダが主体金具に対して固
定され、ガスセンサ素子も安定して保持される。また、
取付金具の上部においては、第1外筒と第2外筒が
同軸に組み合わされかつ互いに係止されている。第1外
筒は主体金具内まで延在して、主体金具に対して係止
されている。第2外筒の上部内には防水ゴムが封入さ
れている。また、ガスセンサ素子に形成されている電極
(図18参照)は、ガス拡散抵抗を有する第1電極リー
ドに電気的に接続し、第1電極リードは第2電極リード
に電気的に接続し、第2電極リードはさらに外部リード
接続部において、被覆されたリード線に電極的に接続す
る。また、酸素濃度基準電極周囲に形成された酸素基準
室に汲み入れられた酸素の排出先は特に限定されない。
例えば、電極リードを介して大気中に戻してもよく、被
測定ガス雰囲気に戻してもよく、流路に戻してもよい。
り出すためのリードは、ヒータを含め7本あればよい。
また、電極6b、電極7a、電極8a(図18及び図1
9参照)に電気的に接続するリードを共通化することに
より、前記リードを6本とすることができ、さらにヒー
タのマイナス側に接続するリードも共通化することによ
り、前記リードを5本とすることができる。
O2グリーンシート上に、電極用ペースト、流路形成用
のペーストなどを塗布し、所定のペーストが塗布された
ZrO2グリーンシートを積層し、これを焼成すること
により、窒素酸化物濃度検出器を作製する。次に、構成
部品の製造例を説明する。
て仮焼したZrO2粉末(安定化剤を含有したもの。以
下、単に「ZrO2粉末」と記す。)、分散剤、有機溶
剤、玉石をトロンメルにて調合し、混合し、分散させ、
これに有機バインダーを有機溶剤に溶解させたものを添
加し、混合してスラリーを得る。このスラリーから周知
のドクターブレード法により、ZrO2グリーンシート
を作製する。
ポンプ電極8a、8b用: 白金粉末、ZrO2粉末、
適量の有機溶剤を、らいかい機(或いはポットミル)に
て調合し、混合し、分散させ、これに有機バインダーを
有機溶剤に溶解させたものを添加し、さらに粘度調整剤
を添加し、混合してペーストを作製する。
圧)検知電極7a用: 白金粉末、ZrO2粉末、金粉
末、適量の有機溶剤を、らいかい機(或いはポットミ
ル)にて調合し、混合し、分散させ、これに有機バイン
ダーを有機溶剤に溶解させたものを添加し、さらに粘度
調整剤を添加し、混合してペーストを作製する。
ナ粉末と適量の有機溶剤を、らいかい機(或いはポット
ミル)にて調合し、混合し、溶解させ、さらに粘度調整
剤を添加し、混合してペーストを作製する。
ルミナ粉末、白金粉末、有機バインダー、有機溶剤を、
らいかい機(或いはポットミル)にて調合し、混合し、
さらに粘度調整剤を添加し、混合してペーストを作製す
る。
バインダー、有機溶剤を、らいかい機(或いはポットミ
ル)にて調合し、混合し、分散させ、さらに粘度調整剤
を添加し、混合してペーストを作製する。
有機バインダー、有機溶剤を、らいかい機(或いはポッ
トミル)にて調合し、混合し、分散させ、さらに粘度調
整剤を添加し、混合してペーストを作製する。なお、カ
ーボンコート層を印刷形成することにより、一例を挙げ
れば、第1ポンプセルの内側電極と酸素濃度検知電極と
の接触が防止される。また、カーボンコート層は第1流
路及び第2流路として必要な空間を形成するためにも用
いられる。カーボンは焼成途中で焼失するので、カーボ
ンコート層は焼成体には存在しない。
溶剤を、らいかい機(或いはポットミル)にて調合し、
混合し、造粒し、金型プレスにて圧力を加え円柱状のペ
レット体(グリーン状態)を作製する。
2、3層目のZrO2グリーンシートを圧着後、第2拡
散孔が貫通する部分を打ち抜く。打ち抜き後、第2拡散
孔となるグリーン状態の前記ペレット体を埋め込み、さ
らに、他の層のZrO2グリーンシートを積層し互いに
圧着する。
体を加熱して脱バインダー処理した後、焼成する。
度検出器の素子寸法を説明する。素子外形は、長手方向
の長さが50mm、幅(短手方向)が4mm、厚さ(積
層方向)が1.3mmである。第1ポンプセルの厚さ
0.35mm(ポンプセルの温度が約800℃のときの
抵抗40〜60Ω)、第2ポンプセルの厚さ0.35m
m(ポンプセルの温度が約800℃のときの抵抗40〜
60Ω)、第1ポンプセル6の電極6a,6bの長手方
向の長さは、それぞれ7mm、4mm、短手方向の長さ
は共に2mm、第2ポンプセル8の電極8a,8bの長
手方向の長さは共に7mm、短手方向の長さは共に2m
m、酸素濃度測定セル7の電極7a,7bの長手方向の
長さは共に2mm、短手方向の長さは共に2mm、電極
の厚さはいずれも10〜20μm、第1、第2流路の高
さは約数十μm(50μm程度)、である。
度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器の実施例を、図
面に基づいて説明する。
(NOxセンサ)について、センサの長手方向の縦断面
を模式的に示した図1を参照して説明する。
拡散抵抗部)、2は第1室、3は第2拡散通路(第2拡
散抵抗部)、4は第2室、5−1、5−2、5−3、5
−4及び5−5は、薄板状ジルコニアセラミックスから
なる固体電解質層、6は第1ポンプセル(酸素イオンポ
ンプセルをポンプセルと記す)、6−a及び6−bは第
1ポンプセルの多孔質電極、7は酸素濃度測定セル、7
−a及び7−bは酸素濃度測定セル7の多孔質電極、8
は第2ポンプセル、8−a及び8−bは第2ポンプセル
の多孔質電極、9は酸素基準室、10は加熱ヒータであ
る。また、各固体電解質層間には、アルミナセラミック
スからなる絶縁層が介在されている(図示省略)。な
お、第1拡散通路1は検出器の長手方向の側面上に開口
して設けられており、図1においては、その形成位置を
示すために便宜上表示されている。また、拡散通路とは
拡散抵抗を有する拡散抵抗部を意味する。さらに、図1
の構成においては、5−2及び5−4を固体電解質層に
代えて、アルミナセラミックスからなる絶縁層としても
よい。
れた多孔質電極7−aは、第2拡散通路3の開口部(す
なわち第2室4へのガス流入口)近傍に環状に設けられ
ている。また、酸素濃度測定セル7の一対の電極7−
a,7−b間には一定の微小電流が流され、電極7−b
側に酸素が汲み出される構成とすることにより、電極7
−bの周囲に酸素基準室が形成され、これを自己生成基
準極として用いている。なお、本実施例では、前記酸素
基準室の酸素分圧は約2atmに制御されている。この
ような自己生成基準極を形成する利点は、基準となる酸
素濃度が大気中の酸素濃度の変化に影響されにくいこと
である。
て設けられている。このようにすることにより、第2室
4へのガス流入口近傍の酸素濃度を正確に制御すること
ができるため、第2ポンプ電流のオフセット成分の酸素
濃度依存性及びNOの解離率の酸素濃度依存性を小さく
することができる。また、第1ポンプセル6の第1室側
電極6−bは、第1室2の長手方向の長さに対して短
く、かつ、第2拡散通路3の直上の部分を避けて形成さ
れている。このようにすることにより、第1ポンプセル
6の作動の影響を極力減らして、第2室4へのガス流入
口近傍の酸素濃度を安定して制御することができる。
の片面上に一対の電極8−a,8−bが形成されてお
り、一方の電極8−aが第2室4に露呈し、他方の電極
8−bが隣接する固体電解質層5−4によって挟み込ま
れた形となっている。このように一方の電極8−bが覆
われていることにより、一対の電極間に印加される実効
電圧が安定するという利点がある。
ジウム、ロジウム、金、銀、銅等の中から必要に応じ選
択される任意の金属成分と、固体電解質層と同じ成分と
を含む材料から構成されている。また、各電極は各固定
電解質層間を図1右方向に延伸して配線形成され、他端
部において測定用回路に接続するための端子(図示省
略)が設けられて電気的に接続されている。
本的な動作について図1を参照して説明する。
室2から第2室4に導入される被測定ガス中の酸素濃度
を監視する。そして、酸素濃度測定セル7の出力電圧V
smが目標電圧(例えばVs=450mV)に近づく様
に、第1ポンプセル6にポンプ電圧Vp1を印加して、
第1室2内の酸素を汲み出し又は汲み入れつつ、第1室
2の一酸化窒素(NO)及び酸素(O2)を下記式(A
2),(A3)に示す様に解離する。
程度、即ち、第1室2内の被測定ガス中のNOの解離率
αが0.5%以上(例えば2〜20%の範囲内)となる
ように、第1ポンプセル6の作動をコントロールして第
2室4へのガス流入口近傍の酸素濃度を制御し、NOと
O2を解離するのである。
る電流(第1ポンプ電流)Ip1を測定する。
を解離した後のガスを、第2拡散通路3から第2室4に
送り、第2ポンプセル8によって残余のO2及びNOを
解離し、解離により生じた酸素イオンを第2ポンプセル
8により汲み出す。この時の第2ポンプセル8に流れる
電流(第2ポンプ電流)Ip2を測定する。
室2から第2室4に導入されたガス中のO2及びNOが
解離されて生成した酸素イオンであるので、第1室2か
ら第2室4に導入された酸素量は第2ポンプ電流のオフ
セット成分(NO量がゼロであるときの第2ポンプ電
流)として現れ、残りが第1室2で解離されずに第2室
4に導入されたNO量に対応した電流となる。
電流及び第2ポンプ電流の両電流を用いて、後に詳述す
る手法にて、NO濃度を導出するのである。
するために用いる下記式(A1)について説明する。
る係数 Ip2;第2ポンプセルに流れる電流 Ip2offset ;第2ポンプセルに流れる電流中のオフ
セット成分 NO濃度 ;被測定ガス中のNO濃度
電圧Vsmが目標電圧Vs(例えば450mV)となる
様に、第1ポンプセル6を制御し、そのときの第1ポン
プ電流を測定する。即ち、第1室2にて所定の解離率α
でNOが解離する酸素濃度となるように第1ポンプセル
6の電極間に電圧を加える。この時の第1ポンプ電流は
第1室におけるNOの解離率αに対応した値となる。
入した残りのNO及びO2が、第2ポンプセル8の電極
8−a上で解離されるので、第2ポンプ電流が第2室4
におけるNO及びO2の解離によって生じた酸素イオン
量に対応した値となる。つまり、第2ポンプ電流には、
NO濃度に対応した電流だけでなく、酸素濃度に対応し
たオフセット電流も含まれている。従って、第2室4に
おけるNO濃度のみに対応した電流は、第2ポンプ電流
Ip2とオフセット電流Ip2offsetとの差(Ip2−
Ip2offset)で表される。
れば第2室4に流入するNO濃度は、(1−α/10
0)であるので、前記第2ポンプセル8における電流の
差(Ip2−Ip2offset)を、第2室4に流入したN
O濃度で割ったもの{(Ip2−Ip2offset)/(1
−α/100)}が、全NO濃度に対応した電流値にな
る。
(電流値をNO濃度に変換する係数)Aをかけることに
より全NO濃度を求めることができるのである。
により、NO濃度を求めることができる。
を用い、前記式(A1)を利用して、被測定ガス中のN
O濃度を測定する方法の手順を、順を追って説明する。
マップM1の様に、酸素濃度測定セル7の設定電圧(目
標電圧)Vsをパラメータとして、第1ポンプ電流Ip
1と被測定ガス中の酸素濃度(酸素濃度)との関係を求
めておく。
に、NOを含有しないガスを用いて、前記関係を求めて
おく。
3に示すマップM2の様に、酸素濃度測定セル7の設定
電圧(目標電圧)Vsをパラメータとして、オフセット
電流Ip2offsetと被測定ガス中の酸素濃度(酸素濃
度)との関係を求めておく。
に、NOを含有しないガスを用いて、前記関係を求めて
おく。つまり、ここでは、第2ポンプ電流Ip2を測定
すれば、それがオフセット電流Ip2offsetとなる。
に示すマップM3の様に、酸素濃度測定セル7の設定電
圧(目標電圧)Vsをパラメータとして、ゲイン{A/
(1−α/100)}と被測定ガス中の酸素濃度(酸素濃
度)との関係を求めておく。
られる乗数であり、実験的に求められる目標電圧Vs及
び酸素濃度の関数である。即ち、このゲインとは、NO
の解離率が0%の場合における変換係数(電流をNO濃
度に変換する係数)Aに、NOの解離率αを勘案して得
られる値であり、一定の電流値の変化に対応するNO濃
度の変化を示すものである。
をNO濃度で割った値(例えばμA/ppmの単位の値)
で示される感度の逆数である。
様にして行なう。
を用いると、第2ポンプ電流Ip2と酸素濃度とNO濃
度との間に、図6に示す様な関係が得られる。従って、
この図6に基づいて、あるNO濃度(例えば200pp
m)において、ある酸素濃度における電流差(Ip2−
Ip2offset)が、真にNO濃度に対応した電流値とな
る。その電流差(例えば(Ip2−Ip2offset)μ
A)をそのときのNO濃度(例えば200ppm)で割る
と感度が求まり、この感度の逆数をゲインとする。
い、前記図4に示す様に、ゲインと目標電圧Vsと酸素
濃度からなるマップM3を作成しておくのである。
いて行われる実際のNO濃度の測定方法について説明す
る。
雰囲気中に、窒素酸化物濃度検出器を配置し、被測定ガ
スを、第1拡散通路1を介して第1室2に導入する。
上述した様に、酸素濃度測定セル7における目標電圧V
sを実現する第1ポンプセル6の働きにより、所定のN
Oの解離率α(0.5%以上)となる様に、NO及びO
2が解離され、その解離量に対応した第1ポンプ電流I
p1が流れる。まず、この時の第1ポンプ電流Ip1が
測定される。
2拡散通路3を介してガスが流入するが、このガス中に
は、第1室2にて解離されずに残ったO2及びNOが含
まれている。
働きにより、残りのNO及びO2が解離され、それに対
応した第2ポンプ電流Ip2が流れる。そして、この時
の第2ポンプ電流Ip2が測定される。
ポンプ電流Ip1を用い、前記図2のマップM1から、
目標電圧Vsに対応した被測定ガス中の酸素濃度を求め
る。
度を用い、前記図3のマップM2から、目標電圧Vsに
対応したオフセット電流Ip2offsetを求める。
濃度を用い、前記図4のマップM3から、目標電圧Vs
に対応したゲインA/(1−α/100)を求める。
2ポンプ電流Ip2、オフセット電流Ip2offset、ゲ
インA/(1−α/100)を、前記式(A1)に代入する
ことにより、NO濃度を測定することができる。
明する。
圧Vsをパラメータとした場合の、酸素濃度とゲインと
の関係を示す。この図7は、前記図4のグラフを更に詳
しく示したものであり、目標電圧Vsを違えた場合にお
けるゲインのばらつきを示している。尚、図中、実線は
平均値を、長い破線は最小値を、短い破線は最大値をそ
れぞれ示している。
ル7の目標電圧Vsが低いときには被測定ガス中の酸素
濃度によりゲインがばらついて不安定であり、特に酸素
濃度が高い場合には、そのばらつきが大きい。よって、
目標電圧Vsは、ある値より大きく(例えば250mV
以上、より好ましくは350mV以上に)設定すること
が望ましく、酸素分圧換算で表せば2×10-5atm以
下、より好ましくは2×10-7atm以下とすることが
望ましい。
いときには、オフセット電流Ip2offsetが増加する
が、その場合には第2室4に流れ込んだ酸素の影響を受
けて、第2室4におけるNOの解離が十分に進まず、こ
れにより、ゲインがばらつくからであると推定される。
この様な理由から、NO濃度の測定精度を高めるため
に、目標電圧Vsは、ある値以上に設定することが望ま
しい。
設定するということは、第1室2におけるNOの解離率
αをある値(例えば0.5%)以上に設定することを意
味している。これは、第1室2におけるNOの解離率α
を、ある値以上に設定することが重要であることを示し
ている。
ル7の目標電圧Vsには、図8に示す様な関係があり、
目標電圧Vsをある値以上に設定するということは、N
Oの解離率αをある値以上に設定するということを意味
しているからである。
定することにより、上述したゲインのばらつきを低減し
て、NOの測定精度を向上することができるのである。
明する。
ましいのであるが、あまりに高すぎると、それによる不
具合も生じてくるので、ある値以下の方が望ましい。
する多孔質電極におけるAu添加量を変えてNOの解離
率αを、それぞれ、4.4%、23.7%、28.1
%、56.7%と変化させたセンサを用意し、更に酸素
濃度を0%、1%、6%、15%と変化させた場合のセ
ンサ出力の状態を観察したものである。具体的には、各
々の場合における、NO濃度を示す検出器出力(Sensor
output)と実際のNO濃度との関係(各図の
(a))、及び検出器出力のばらつき(Deviation)と
実際のNO濃度との関係(各図の(b))を求めてグラ
フに表わしたものである。
(Chemical Luminescence Detection)法によるNO
xガス分析計のことであり、図中では、その分析結果を
実際のNO濃度として示している。
NOの解離率αが4.4%、23.7%、28.1%の
場合は、NO濃度に対する検出器出力のばらつきが少な
く好適である。それに対して、図12に示すように、N
Oの解離率αが56.7%と大きい場合には、NO濃度
に対する検出器出力のばらつきも大きくなり好ましくな
い。
3に示すが、この図13から明かなように、NOの解離
率があまり大きすぎても、測定精度のばらつきが大き
く、NO濃度の測定精度が低下するので好ましくないこ
とがわかる。尚、図13では、NO及びO2の濃度(con
cent.)、素子温度(Sensor temp.)、電圧(Vs)を
図示の様に設定した。
ましくは、30%以下、更に望ましくは25%以下、特
に望ましくは20%以下の範囲が好適である。
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
を用いる代わりに大気(酸素分圧=約0.2atm)を
導入してもよく、第2ポンプセルの1対の電極をその固
体電解質層の両面に対向させて形成してもよい。また、
上述した窒素酸化物濃度検出器を用いて窒素酸化物濃度
の測定を行う場合には、窒素酸化物濃度検出器の片側又
は両側にヒータを配置して、検出器の温度を550〜9
00℃の範囲の所定の温度にコントロールすることが望
ましい。
NOの解離率は、素子温度により変化するので、解離率
の変化があまり大きくない温度領域、例えば700℃〜
850℃の範囲、好ましくは770℃〜820℃の範囲
において使用することが好ましい。
するべく、本発明の一実施例に係る窒素酸化物濃度測定
装置及び測定方法を説明する。前述のように図18及び
図19に示した窒素酸化物濃度検出器を作製し、上述の
ように制御して、窒素酸化物濃度測定を行った。なお、
以下の実験においては、窒素酸化物(NOx)成分とし
てNOを選択し、窒素酸化物濃度検出器の素子温度が8
00℃、センサに投入する被測定ガスの温度を300℃
とした。第2ポンプセルの一対の電極間への印加電圧V
p2は450mVとした。
CO2濃度=10%、H2O濃度=10%とし、酸素濃度
測定セル電圧の設定値Vsと第2ポンプ電流Ip2のオ
フセット電流(Ip20)の関係を調べた。図23にこ
の結果を示す。なお、Vsを高く設定すると第2流路へ
拡散するガス中の酸素濃度は低くなり、Vsを低く設定
すると前記酸素濃度は高くなる。また、図24にVsと
第1流路におけるNO解離率の関係を示す。図24よ
り、Vs値大すなわち低酸素濃度でNO解離率大である
ことが分かる。なお、NO解離率の算出方法については
後述する。
度依存性や温度依存性の減少を図るため、第2ポンプ電
流のオフセット電流を小さくするには、Vs値を300
mV以上にすることが好ましい(さらに好ましくは32
0mV以上、より好ましくは350mV或いは400m
V以上)ことが分かる。また、図24より、第1流路に
おけるNO解離率の安定化を図るためには、Vsを50
0mV以下、より好ましくは450mV以下に設定する
ことが好ましいことが分かる。従って、Vsを300m
V以上、450mV以下(或いは350mV以上、50
0mV以下、特に、好ましくは400〜450mV前
後)に設定し、第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を
2×10-6〜2×10-9atm(或いは2×10-7〜2
×10-10atm、特に好ましくは2×10-8〜2×1
0-9atm)とすることが好ましいことが分かる。
値]Vs=350mVとし、各々の酸素濃度において、
NO濃度を0ppm,1500ppmとし、そのときの
Ip2をそれぞれ測定して、NO濃度が1500ppm
と0ppmのときのIp2の差から窒素酸化物濃度のゲ
インKを計算し、ゲインK(実測値)と酸素濃度の関係
を調べた。図25にこの結果(実線)を示す。また、こ
の結果より上述の式(2)中の係数K0,K1の値を求
め、下式(7)を得た。なお、Vs=350mVは、酸素
濃度検知電極上の平均酸素分圧=約2×10-7atmに
相当する。
値]第1流路においてNOの解離がないと仮定すると、
第1流路からの酸素の導出を考慮した窒素酸化物濃度の
ゲインKは、下式(8)から求められる(図16中ステッ
プ205参照)。図25に、第1流路にてNO解離なし
と仮定したときのゲインKの理論値と酸素濃度の関係を
点線によって示す。なお、酸素濃度=0%のときのゲイ
ンの理論値は、被測定ガス中の酸素濃度=0%のときの
ゲインK0(実測値、第1流路においてNOの解離あ
り)と酸素濃度=0%のときのNO解離率α0から求め
た。α0の算出方法については後述する。
と理論値(点線)を比較すると、実測値の方が、酸素濃
度の増加に伴うゲインの低下が小さいことが分かる(す
なわち、感度の上昇が小さい)。つまり、第1流路から
酸素が導出されることによる、第2流路へ拡散するガス
中の窒素酸化物濃度の増加量(濃縮量)が、実際には理
論値より小さいことが分かる。よって、第1流路におい
て、NOが解離していることが分かる。
と、第1流路におけるNO解離の影響を考慮した、窒素
酸化物濃度のゲインKは上述の式(2)、窒素酸化物濃度
は上述の式(3)のように表される。
フセットIp20は実験1で求められたから、次に被測
定ガス中の酸素濃度を求める。そこで、第1ポンプ電流
Ip1より酸素濃度を求めるために、第1流路における
NO解離率を求める。
定ガスをNO=1500ppm、残部窒素とし、第1ポ
ンプセルへの印加電圧Vp1を変えて、Ip1を測定し
た。この結果を図26に示す。Vp1の変化量に対して
Ip1の変化量が小さい(安定した)領域におけるIp
1がIBに相当する(前述の式(5)Kの脚注参照)。図
26より、被測定ガス中の酸素濃度が0%において、1
500ppmのNOが全部解離したときのIB(Vp1
=600mV)は18.32μAである。よって、K5
=18.32μA/1500ppmである。
に、被測定ガスをNO=0,500,1000,150
0ppm、残部窒素とし、Vs=350mVとなるよう
に制御を行って、Ip1をそれぞれ測定した。この結果
を図27に示す。NOが所定濃度のときのIp1とNO
が0ppmのときのIp1の差が、NOの解離によって
生じる電流Ibである。例えば、NO=1500ppm
とした場合のIbは、Ip1[1500ppm]−Ip1[0ppm]
=1.05μAである。従って、被測定ガス中の酸素濃
度=0%の場合、第1流路におけるNO解離率=Ib/
IB=1.05/18.32×100=5.73%であ
る。
いる理由を説明する。すなわち、実験3bでは、被測定
ガス中の酸素濃度を0%としている。そこで、Vsを3
50mV(酸素濃度検知電極上の平均酸素分圧=約2×
10-7atmに相当する)に維持するために、第1ポン
プセルによって第1流路内へ酸素を導入している。従っ
て、被測定ガス中に酸素が含まれる通常状態とは、Ip
1の流れる方向が反対になるからである。
=0%以外の場合]図25に示した各々の酸素濃度にお
ける窒素酸化物濃度のゲインKの実測値と理論値の差
が、各々の酸素濃度における第1流路内のNO解離量に
相当する。よって、第1流路でNOが解離しない条件で
の窒素酸化物濃度のゲインと第1流路でNOが解離する
条件での窒素酸化物濃度のゲインとの間には、下式(9)
で示す関係がある。
と理論値の差の割合より、各々の酸素濃度における第1
流路内のNO解離率が求まる。図28にこの結果を示
す。
関係は、上述の式(4)のように表すことができ、実験結
果より求められたK2,K3を、式(4)に代入して下式
(10)が得られる。
定ガスをNO=0ppmとし、酸素濃度を変えてIp1
をそれぞれ測定した。図29にこの結果を示す。そし
て、この結果より、上述の式(5)中のK4及びIp10
を求めた。これらと前記NO解離率などを式(5)に代入
して下式(11)が得られる。
1,Ip2を式(7)と式(11)に代入し、これらの連立方
程式を解くことにより、Ip1,Ip2に基づき窒素酸
化物濃度及び酸素濃度を求めた。
素濃度=0%としたときのゲイン(176.6ppm/μA)をゲ
インKとして用いて、この一定値であるゲインとIp2
を式(1)に代入して、Ip2に基づき窒素酸化物濃度を
求めた。
とし、酸素濃度を変えて、実施例と比較例において、計
算NO濃度と真値(投入NO濃度)の比較をした。表1に
この結果を示す。なお、精度[%]={1500[投入NO濃
度]-NO濃度[計算値]}/1500[投入NO濃度]×100であ
る。表1より、Ip1とIp2に基づき計算した実施例
によれば、酸素濃度が変化しても、精度が1%以下であ
るが、Ip2のみに基づき計算した比較例によれば、酸
素濃度が高くなると精度が大きく低下することが分か
る。
1500ppm、酸素濃度=0%、残部窒素ガスとした
被測定ガスを用いて、第1ポンプセルの第1流路側電極
の材料組成とNO解離率の関係を調べた。図30にこの
結果を示す。図30より、電極の材料組成によって第1
流路におけるNO解離率が異なることから、電極材料の
選択によって、NO解離率の最適化が可能であることが
分かる。また、PtにAuを0.1〜数重量%程度、又
は0.5〜3重量%程度添加することにより、NO解離
率が0〜20%程度(さらには0.5〜20%程度)、
又は0〜15%程度(さらには0.5〜15%程度)の
範囲内で制御することが可能であり好ましい。
中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出
器によれば、第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を第
1室にてNOが一部解離する程度に低くした状態で、第
1ポンプセルの信号と第2ポンプセルの信号とを用いて
窒素酸化物濃度を求めるので、例えば排ガス等の被測定
ガス中の窒素酸化物濃度を、常に高い精度で安定して測
定することができる。
NOが解離するように、窒素酸化物濃度検出器を制御す
ることにより、窒素酸化物濃度測定の酸素濃度依存性や
温度依存性を低減することができる。そして、第1流路
におけるNO解離率を考慮して窒素酸化物濃度を計算す
ることにより、きわめて正確に窒素酸化物濃度を求める
ことができる。
断面を示す説明図である。
と酸素濃度との関係を示すグラフである。
と酸素濃度との関係を示すグラフである。
度との関係を示すグラフである。
係を示すグラフである。
を示すグラフである。
度との関係を示すグラフである。
の関係を示すグラフである。
器の出力の状態を示すグラフである。
出器の出力の状態を示すグラフである。
出器の出力の状態を示すグラフである。
出器の出力の状態を示すグラフである。
Oの解離率との関係を示すグラフである。
明するための図である。
子を説明するための図である。
素酸化物濃度測定原理を説明するための図である。
酸化物濃度測定原理を説明するための図である。
出器を説明するための図である。
装置を説明するための図である。
における位置を示す図である。
素濃度分布の関係を説明するための図である。
器の装填例を示す図である。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
の図である。
層 6 第1ポンプセル 6−a、6−b 第1ポンプセルの多孔質電極 6a,6b 電極 7 酸素濃度測定セル(酸素分圧検知セル) 7−a、7−b 酸素濃度測定セルの多孔質電極 7a 酸素濃度検知電極(Vs電極) 7b 酸素濃度基準電極 8 第2ポンプセル 8−a、8−b 第2ポンプセルの多孔質電極 8a,8b 電極 9 酸素基準室 10 加熱ヒータ
Claims (37)
- 【請求項1】固体電解質体からなる第1ポンプセル及び
第2ポンプセルを備え、被測定ガス空間と第1室と第2
室とが直列に連通した2室直列型の窒素酸化物濃度検出
器を用い、 前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度を前記第1室
にてNOが一部解離する程度に、前記第1ポンプセルを
使って該第1室内の酸素を汲み出し、或いは該第1室内
に汲み入れ、該第2室に流入したガス中の残余のNO及
びO2を前記第2ポンプセルによって解離するととも
に、その解離によって生じた酸素を該第2ポンプセルを
使って該第2室から汲み出し、前記第1ポンプセル及び
前記第2ポンプセルの信号に基づいて被測定ガス中の窒
素酸化物濃度を測定することを特徴とする窒素酸化物濃
度測定方法。 - 【請求項2】前記窒素酸化物濃度検出器の前記第1室が
被測定ガス空間と第1拡散抵抗部を介して連通してお
り、前記第1室と前記第2室が第2拡散抵抗部を介して
連通していることを特徴とする請求項1記載の窒素酸化
物濃度測定方法。 - 【請求項3】前記窒素酸化物濃度検出器の前記第2室へ
流入するガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度測定セル
が該第2室へのガス流入口近傍に配置されていることを
特徴とする請求項1又は2記載の窒素酸化物濃度測定方
法。 - 【請求項4】前記窒素酸化物濃度検出器の前記第2室へ
のガス流入口近傍の酸素濃度を検出する酸素濃度測定セ
ルの信号に基づいて前記第1ポンプセルを制御すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか一記載の窒素酸化
物濃度測定方法。 - 【請求項5】前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃度
の目標設定値を酸素分圧換算で10 -7atm以下とする
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一記載の窒素
酸化物濃度測定方法。 - 【請求項6】前記第1室内におけるNOの解離率が、
0.5%以上であることを特徴とする請求項1〜5のい
ずれか一記載の窒素酸化物濃度測定方法。 - 【請求項7】前記第1室内におけるNOの解離率が、1
〜50%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
か一記載の窒素酸化物濃度測定方法。 - 【請求項8】前記第1室のNOの解離率と前記第2室で
のNOの解離量に対応した信号とに基づいて、被測定ガ
ス中の窒素酸化物濃度を導出することを特徴とする請求
項1〜7のいずれか一記載の窒素酸化物濃度測定方法。 - 【請求項9】下記の導出式に基づいて、前記被測定ガス
中の窒素酸化物濃度を導出することを特徴とする請求項
8記載の窒素酸化物濃度測定方法; NOx濃度=(Ip2−Ip2offset)×A/(1−α
/100) 但し、α ;第1室のNOの解離率(%) A ;NOx濃度に対応する電流信号をNOx濃度に換
算する係数 Ip2;第2ポンプセルに流れる電流 Ip2offset;第2ポンプセルに流れる電流中のオフセ
ット成分 NOx濃度 ;被測定ガス中の窒素酸化物濃度。 - 【請求項10】前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃
度を検出する酸素濃度測定セルの信号が目標設定値にな
るように前記第1ポンプセルを制御する窒素酸化物濃度
検出器を用い、 前記目標設定値をパラメータとして予め測定された前記
第1ポンプセルに流れる電流と被測定ガス中の酸素濃度
との関係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度
を導出し、前記目標設定値をパラメータとして予め測定
された前記Ip2offsetと被測定ガス中の酸素濃度との
関係を示すマップを用いて前記Ip2offsetを導出する
ことを特徴とする請求項9記載の窒素酸化物濃度測定方
法。 - 【請求項11】前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃
度を検出する酸素濃度測定セルの信号が目標設定値にな
るように前記第1ポンプセルを制御する窒素酸化物濃度
検出器を用い、 前記目標設定値をパラメータとして予め測定された前記
第1ポンプセルに流れる電流と被測定ガス中の酸素濃度
との関係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度
を導出し、前記目標設定値をパラメータとして予め測定
された前記「A/(1−α/100)」(以下、これを
「ゲイン」という)と被測定ガス中の酸素濃度との関係
を示すマップを用いて該ゲインを導出することを特徴と
する請求項9記載の窒素酸化物濃度測定方法。 - 【請求項12】固体電解質層に一対の電極を備えた第1
ポンプセル及び酸素濃度測定セルを区画面の一部とする
第1室と、固体電解質層に一対の電極を備えた第2ポン
プセルを区画面の一部とする第2室と、前記第1室を被
測定ガス空間に連通する第1拡散抵抗部と、前記第1室
を前記第2室に連通する第2拡散抵抗部とを備えた2室
直列型の窒素酸化物濃度検出器であって、 前記酸素濃度測定セルが前記第2拡散抵抗部近傍に配置
されており、 前記第1ポンプセルに流れる電流(以下、これを「第1
ポンプ電流」という)を測定する測定部と、 前記第2ポンプセルに流れる電流(以下、これを「第2
ポンプ電流」という)を測定する測定部と、 前記第1ポンプ電流と前記第2ポンプ電流とから前記被
測定ガス中の窒素酸化物濃度を導出する導出部と、 を備えたことを特徴とする窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項13】前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃
度が前記第1室にてNOが一部解離する程度の酸素濃度
になるように、前記第1ポンプセルにて酸素を汲み出
し、或いは汲み入れることを特徴とする請求項12記載
の窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項14】下記の導出式に基づいて、前記被測定ガ
ス中の窒素酸化物濃度を導出する導出部を備えたことを
特徴とする請求項12又は13記載の窒素酸化物濃度検
出器; NOx濃度=(Ip2−Ip2offset)×A/(1−α
/100) 但し、α ;第1室のNOの解離率(%) A ;NOx濃度に対応する電流信号をNOx濃度に換
算する係数 Ip2;第2ポンプセルに流れる電流 Ip2offset;第2ポンプセルに流れる電流中のオフセ
ット成分 NOx濃度 ;被測定ガス中の窒素酸化物濃度。 - 【請求項15】前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃
度を検出する酸素濃度測定セルの信号が目標設定値にな
るように前記第1ポンプセルを制御する窒素酸化物濃度
検出器であって、 前記目標設定値をパラメータとして予め測定された前記
第1ポンプセルに流れる電流と被測定ガス中の酸素濃度
との関係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度
を導出する酸素濃度導出部と、 前記目標設定値をパラメータとして予め測定された前記
Ip2offsetと被測定ガス中の酸素濃度との関係を示す
マップを用いて前記Ip2offsetを導出するIp2offs
et導出部とを備えたことを特徴とする請求項14記載の
窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項16】前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃
度を検出する酸素濃度測定セルの信号が目標設定値にな
るように前記第1ポンプセルを制御する窒素酸化物濃度
検出器であって、 前記目標設定値をパラメータとして予め測定された前記
第1ポンプセルの電流と被測定ガス中の酸素濃度との関
係を示すマップを用いて被測定ガス中の酸素濃度を導出
する酸素濃度導出部と、 前記目標設定値をパラメータとして予め測定された前記
「A/(1−α/100)」(以下、これを「ゲイン」
という)と被測定ガス中の酸素濃度との関係を示すマッ
プを用いてゲインを導出するゲイン導出部とを備えたこ
とを特徴とする請求項14又は15記載の窒素酸化物濃
度検出器。 - 【請求項17】O2とNOxを含む被測定ガスを、第1
ポンプセルが面する第1流路に拡散し、続いて第2ポン
プセルが面する第2流路に拡散すること、 前記第1ポンプセルにより、前記第1流路内に拡散した
ガス中のO2及びNOを一部解離して、前記第2ポンプ
セルが接触するガス中の酸素濃度を可及的に低く制御す
ること、 前記第2ポンプセルによって、前記第2流路に拡散した
ガス中に残留するNOを解離すること、を特徴とする窒
素酸化物濃度検出器。 - 【請求項18】少なくとも、前記第1流路内におけるN
Oの解離率が被測定ガス中の酸素濃度によって変化する
ことを補正項として考慮する手段を有することを特徴と
する請求項17記載の窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項19】前記第1流路内におけるNOの解離率が
被測定ガス中の酸素濃度によって変化することを補正項
として考慮する手段と、前記第1ポンプセルによる酸素
濃度制御のために被測定ガス中の窒素酸化物濃度と前記
第2流路へ拡散するガス中の窒素酸化物濃度の比が変化
することを補正項として考慮する手段と、を有すること
を特徴とする請求項18記載の窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項20】被測定ガス中の窒素酸化物濃度と前記第
2流路へ拡散するガス中の窒素酸化物濃度の比が、前記
第1流路内におけるNOの解離率によって変化すること
を補正項として考慮する手段を有することを特徴とする
請求項19記載の窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項21】第1拡散抵抗部を介して被測定ガスが拡
散し、O2とNOが解離され得る第1流路と、 前記第1流路の下流端部に面する第2拡散抵抗部を介し
て前記第1流路からガスが拡散し、該ガス中に残留する
NOとO2が解離され得る第2流路と、 前記第1流路の下流側であって前記第2拡散抵抗部の入
口側ないし該第2拡散抵抗部に面して設置される電極を
備え、接触するガス中の酸素濃度に応じた濃淡電池起電
力を出力する酸素濃度測定セルと、 前記第1流路に面する電極を備え、前記酸素濃度測定セ
ルが出力する濃淡電池起電力に基づき、この電極に電圧
が印加されることにより、該第1流路内のO2とNOを
一部解離し、解離して生じた酸素イオンによる電流(以
下「第1ポンプ電流」という)が流れる第1ポンプセル
と、 前記第2流路に面する電極を備え、この電極に電圧が印
加されることにより、前記第2流路に拡散したガス中に
残留するO2とNOを解離し、解離して生じた酸素イオ
ンによる電流(以下「第2ポンプ電流」という)が流れ
る第2ポンプセルと、 を有する窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項22】前記第1ポンプセルに流れる、前記第1
流路内においてNOが解離して生じた酸素イオンによる
電流分を含む第1ポンプ電流と、前記第2ポンプセルに
流れる、第2流路内においてNOが解離して生じた酸素
イオンによる電流分を含む第2ポンプ電流と、に基づ
き、被測定ガス中の窒素酸化物濃度を求めることを特徴
とする請求項21記載の窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項23】前記第1ポンプセルが備える電極は、前
記第1流路内のガス流れ方向に沿って、該第1ポンプセ
ルを構成する固体電解質層上に延在して形成されたこと
を特徴とする請求項21又は22記載の窒素酸化物濃度
検出器。 - 【請求項24】前記酸素濃度測定セルが備える電極は、
前記第1流路の下流側であって前記第2拡散抵抗部の入
口側近傍ないし前記第2拡散抵抗部に面して位置するよ
うに、該酸素濃度測定セルを構成する固体電解質層上に
形成されたことを特徴とする請求項21〜23のいずれ
か一記載の窒素酸化物濃度検出器。 - 【請求項25】O2と窒素酸化物を含む被測定ガスを第
1流路に拡散し、続いて第2流路に拡散するとともに、 前記第1流路内に拡散したガス中のO2及びNOを一部
解離して、前記第2流路へ拡散していくガス中の酸素濃
度を可及的に低く制御し、 前記第2流路に拡散したガス中に残留するNO及びO2
を解離し、 前記第1流路内においてO2及びNOが解離して生じた
酸素イオンによって流れる第1ポンプ電流と、前記第2
流路内においてNO及びO2が解離して生じた酸素イオ
ンによって流れる第2ポンプ電流と、 に基づき、被測定ガス中の窒素酸化物濃度を求めること
を特徴とする窒素酸化物濃度の測定方法。 - 【請求項26】前記第1流路におけるNOの解離率に基
づき、被測定ガス中の窒素酸化物濃度を求めることを特
徴とする請求項25記載の窒素酸化物濃度の測定方法。 - 【請求項27】前記第1流路におけるNOの解離率と、
前記第2流路へ拡散していくガス中の酸素濃度が制御さ
れたことによって、被測定ガス中のNO濃度と前記第2
流路へ拡散するガス中のNO濃度の比が変化したことに
よるNO濃度変化率と、に基づき、被測定ガス中の窒素
酸化物濃度を求めることを特徴とする請求項25記載の
窒素酸化物濃度の測定方法。 - 【請求項28】前記第1流路におけるNOの解離率を、
被測定ガス中の酸素濃度の変化に基づいて補正すること
を特徴とする請求項26記載の窒素酸化物濃度の測定方
法。 - 【請求項29】第1拡散抵抗部を介して被測定ガスが拡
散し、O2とNOが解離され得る第1流路と、 前記第1流路の下流端部に面する第2拡散抵抗部を介し
て該第1流路からガスが拡散し、該ガス中に残留するN
OとO2が解離され得る第2流路と、 前記第1流路の下流側であって前記第2拡散抵抗部の入
口側近傍ないし前記第2拡散抵抗部に面して設置される
電極を備え、接触するガス中の酸素濃度に応じた濃淡電
池起電力を出力する酸素濃度測定セルと、 前記酸素濃度測定セルが出力する濃淡電池起電力に基づ
き、電圧が印加されることにより、前記第1流路内のO
2とNOを一部解離し、解離して生じた酸素イオンによ
る電流(以下、「第1ポンプ電流」という)が流れる第
1ポンプセルと、 電圧が印加されることにより、前記第2流路に拡散した
ガス中に残留するO2とNOを解離し、解離して生じた
酸素イオンによる電流(以下、「第2ポンプ電流」とい
う)が流れる第2ポンプセルと、 前記第2流路に拡散するガス中の酸素濃度が可及的に低
くなるように、前記第1ポンプセルへ、前記第1流路内
でO2とNOを一部解離するような電圧を印加する第1
ポンプセル制御手段と、 前記第2ポンプセルへ、前記第2流路内に拡散したガス
中に残留するNOとO 2を解離するような電圧を印加す
る第2ポンプセル制御手段と、 を有する窒素酸化物濃度測定装置。 - 【請求項30】酸素濃度とNO濃度のゲインの関係を記
憶した手段と、 前記記憶された酸素濃度と前記NO濃度のゲインの関
係、測定された前記第1及び第2ポンプ電流に基づき、
NO濃度によって値が変化する項を含む第1ポンプ電流
と酸素濃度の関係式と、酸素濃度によって変化する項を
含む第2ポンプ電流とNO濃度の関係式(NO濃度=N
O濃度のゲイン×第2ポンプ電流の変化量)を解く手段
と、を有することを特徴とする請求項29記載の窒素酸
化物濃度測定装置。 - 【請求項31】被測定ガスが導入される流路内におい
て、特定ガス成分の一部を解離させるように酸素イオン
ポンプ手段を作動させたときに流れる酸素イオンポンプ
電流値と、 前記特定ガス成分の一部が解離したガス中に残留した残
余の前記特定ガス成分を解離させるように酸素イオンポ
ンプ手段を作動させたときに流れる酸素イオンポンプ電
流値と、を測定し、 前記2つの酸素イオンポンプ電流値に基づいて、前記特
定ガス成分の濃度を決定することを特徴とする被測定ガ
ス中の特定ガス成分濃度の測定方法。 - 【請求項32】被測定ガスが導入される流路に面した酸
素イオンポンプ手段であって、該手段の作動により前記
流路内の酸素を流路外に汲み出したときに該手段に設け
られた電極間にポンプ電流が流れる酸素イオンポンプ手
段と、 前記流路内に導入された被測定ガス中の特定ガス成分の
一部を解離させるように前記酸素イオンポンプ手段を作
動させたときに流れる第1の酸素イオンポンプ電流値を
測定する手段と、 前記特定ガス成分の一部が解離されたガス中に残留する
残余の前記特定ガス成分を解離させるように前記酸素イ
オンポンプ手段を作動させたときに流れる第2の酸素イ
オンポンプ電流値を測定する手段と、 前記2つの酸素イオンポンプ電流値に基づいて、前記特
定ガス成分の濃度を決定する手段を有することを特徴と
する被測定ガス中の特定ガス成分濃度の測定装置。 - 【請求項33】前記特定ガス成分がNOxであることを
特徴とする請求項32記載の被測定ガス中の特定ガス成
分濃度の測定装置。 - 【請求項34】被測定ガスが導入される2以上の室を有
する窒素酸化物濃度検出器を用いて、該被測定ガス中の
窒素酸化物濃度を測定する測定方法であって、 少なくとも第1室内に前記被測定ガスを導入し、前記第
1室内のNO及びO2を一部解離する工程と、 前記第1室内のガスを他の第2室内に導入し、前記第2
室内の残余のNOおよびO2を解離する工程と、 前記第1室及び第2室において解離したNO及びO2に
基づいて、前記被測定ガス中の窒素酸化物濃度を測定す
る工程と、 を有することを特徴とする被測定ガス中の窒素酸化物濃
度の測定方法。 - 【請求項35】固体電解質層に一対の電極を備えた第1
ポンプセルを有する第1室と、固体電解質層に一対の電
極を備えた第2ポンプセルを有する第2室と、前記第1
室を被測定ガス空間に連通する第1拡散通路と、前記第
1室を前記第2室に連通する第2拡散通路とを備えた窒
素酸化物濃度検出器を用いて、被測定ガス中の窒素酸化
物濃度を測定する測定方法であって、 被測定ガスを前記第1拡散通路を介して前記第1室内に
導入し、該第1室にて、前記第1ポンプセルに電圧を加
えて、前記第1室内のNO及びO2を一部解離する工程
と、 NO及びO2が一部解離された前記第1室内のガスを、
前記第2拡散通路を介して前記第2室内に導入し、該第
2室にて、前記第2ポンプセルに電圧を加えて前記第2
室内のNO及びO2を解離する工程と、 前記第1ポンプセルに流れる第1ポンプ電流を測定する
工程と、 前記第2ポンプセルに流れる第2ポンプ電流を測定する
工程と、 前記第1ポンプ電流及び前記第2ポンプ電流とから前記
被測定ガス中の窒素酸化物濃度を測定する工程と、を有
し、下記の方程式に基づいて、前記被測定ガス中の窒素
酸化物濃度を求めることを特徴とする請求項34記載の
被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法; α=f(Ip1) β=g(Ip1) (1−α/100)NOx濃度+β=Ip2 但し、α:第1室のNOの解離率(%) β:第2ポンプ電流のオフセット成分 NOx濃度:被測定ガス中の窒素酸化物濃度 Ip1:第1ポンプセルの第1ポンプ電流 Ip2:第2ポンプセルの第2ポンプ電流 f:αとIp1の関数を示す関数記号 g:βとIp1の関数を示す関数記号。 - 【請求項36】前記第1ポンプ電流と前記第2ポンプ電
流と前記被測定ガス中の窒素酸化物濃度との関係を示す
予め設定された3次元マップを用い、 測定によって得られた前記第1ポンプ電流と前記第2ポ
ンプ電流とから、前記窒素酸化物濃度を求めることを特
徴とする請求項35記載の被測定ガス中の窒素酸化物濃
度の測定方法。 - 【請求項37】前記第2室へのガス流入口近傍の酸素濃
度の目標設定値を酸素分圧換算で2×10-7atm以下
とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一記載
の窒素酸化物濃度測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00844599A JP3176890B2 (ja) | 1998-01-16 | 1999-01-14 | 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器 |
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP705998 | 1998-01-16 | ||
JP3889998 | 1998-02-20 | ||
JP5612798 | 1998-02-20 | ||
JP10929698 | 1998-04-20 | ||
JP10-109296 | 1998-04-20 | ||
JP20056698 | 1998-07-15 | ||
JP10-200566 | 1998-07-15 | ||
JP10-293108 | 1998-09-30 | ||
JP10-56127 | 1998-09-30 | ||
JP10-38899 | 1998-09-30 | ||
JP29310898 | 1998-09-30 | ||
JP10-7059 | 1998-09-30 | ||
JP00844599A JP3176890B2 (ja) | 1998-01-16 | 1999-01-14 | 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000171438A true JP2000171438A (ja) | 2000-06-23 |
JP3176890B2 JP3176890B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=27563389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00844599A Expired - Fee Related JP3176890B2 (ja) | 1998-01-16 | 1999-01-14 | 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3176890B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000121606A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-04-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法 |
WO2003083465A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Ngk Spark Plug Co.,Ltd. | Dispositif de mesure de nox, dispositif d'autodiagnostic de capteur de nox, et procede d'autodiagnostic correspondant |
JP2009014706A (ja) * | 2007-06-06 | 2009-01-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2014098657A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | NOx検出装置及びNOxセンサシステム |
JP2014215116A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス成分検出装置 |
DE102004057203B4 (de) | 2003-11-27 | 2019-05-09 | Ngk Insulators, Ltd. | Gasmessfühler |
WO2023243582A1 (ja) * | 2022-06-17 | 2023-12-21 | 日本碍子株式会社 | センサ素子およびガスセンサ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227061A (ja) | 2010-03-29 | 2011-11-10 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサ |
-
1999
- 1999-01-14 JP JP00844599A patent/JP3176890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000121606A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-04-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法 |
WO2003083465A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Ngk Spark Plug Co.,Ltd. | Dispositif de mesure de nox, dispositif d'autodiagnostic de capteur de nox, et procede d'autodiagnostic correspondant |
DE102004057203B4 (de) | 2003-11-27 | 2019-05-09 | Ngk Insulators, Ltd. | Gasmessfühler |
JP2009014706A (ja) * | 2007-06-06 | 2009-01-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2014098657A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | NOx検出装置及びNOxセンサシステム |
JP2014215116A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス成分検出装置 |
WO2023243582A1 (ja) * | 2022-06-17 | 2023-12-21 | 日本碍子株式会社 | センサ素子およびガスセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3176890B2 (ja) | 2001-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6344134B1 (en) | Method for measuring NOx concentration and NOx concentration sensor | |
EP3051282B1 (en) | Gas sensor | |
US20180094564A1 (en) | Gas sensor, catalyst diagnosis system, and catalyst diagnostic method | |
US6787014B2 (en) | Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same | |
CN105823818B (zh) | 气体传感器 | |
CN1050667C (zh) | 在一种气体混合物中测量某种气体浓度的方法和用于测量气体浓度的一种电化学传感器 | |
JP3176890B2 (ja) | 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器 | |
JP3372186B2 (ja) | ガスセンサの補正方法及びガス濃度測定システム | |
JPH11501395A (ja) | 気体混合物中の気体成分を測定するデバイスおよび方法 | |
JP3621827B2 (ja) | 窒素酸化物濃度の測定方法及び測定装置 | |
JP3589872B2 (ja) | 排出ガス濃度検出方法及びその装置 | |
JP3643709B2 (ja) | ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法 | |
US20050067282A1 (en) | Sensor element | |
JPH11237366A (ja) | ガスセンサ | |
JP3499421B2 (ja) | NOxガス濃度測定方法及びNOxガス濃度検出器 | |
JP3583301B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3501956B2 (ja) | 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定器の制御方法 | |
JP4516168B2 (ja) | ガス濃度測定方法 | |
JP3943262B2 (ja) | NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法 | |
JP7230211B2 (ja) | 測定ガス中の、結合酸素を有する測定ガス成分の少なくとも一部を検出するセンサシステムの動作方法 | |
JP3519228B2 (ja) | NOxガス濃度検出器 | |
US20050235631A1 (en) | Sensor element for a sensor for determining the oxygen concentration in the exhaust gas of internal combustion engines | |
JPH10197479A (ja) | 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム | |
JP2002333429A (ja) | NOxガス濃度測定方法及びNOxガス濃度検出器 | |
JP3763430B2 (ja) | 被検ガス中のNOx濃度測定方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |