JPH11237366A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH11237366A
JPH11237366A JP10352083A JP35208398A JPH11237366A JP H11237366 A JPH11237366 A JP H11237366A JP 10352083 A JP10352083 A JP 10352083A JP 35208398 A JP35208398 A JP 35208398A JP H11237366 A JPH11237366 A JP H11237366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
internal space
electrode
electrodes
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10352083A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Mizutani
圭吾 水谷
Tasuke Makino
太輔 牧野
Shinko Shibata
真弘 柴田
Yuji Mori
裕司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP10352083A priority Critical patent/JPH11237366A/ja
Publication of JPH11237366A publication Critical patent/JPH11237366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフセットがなく、検出精度の高いガスセン
サを提供する。 【解決手段】 ピンホール11を通って第一の内部空間
31に導入される排気ガスは、酸素ポンプセル2によっ
て酸素を排出することにより所定の低酸素濃度に制御さ
れる。ここで、酸素ポンプセル2への通電量を、酸素検
知セル5の起電力が450mVを越え750mV以下と
なるように制御すると、酸素ポンプセル2にてH2 Oの
分解により水素が発生し、この水素が連通孔12を経て
第二の内部空間32に拡散して残存酸素と反応する。こ
のため、オフセットの原因となる残存酸素が減少し、N
Ox検知セル6によって第二の内部空間32内のNOx
濃度を精度よく検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定ガス中の特
定ガス成分、特に内燃機関の排気ガス中に含まれる窒素
酸化物濃度を測定するためのガスセンサに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気エミッションを低減する
技術として、従来より、三元触媒を用いた排ガス浄化シ
ステムが知られ、空燃比を理論空燃比近傍にフィードバ
ック制御しながら、排気系に設置した三元触媒により排
気エミッション成分(NOx、HC、CO)を除去して
いる。また、これら有害成分の排出に関し、米国におい
て、システムの故障を運転者に知らせることを義務付け
る自己診断規制が導入され、これに伴い、三元触媒等の
劣化を速やかに検知する必要が生じている。
【0003】三元触媒の劣化を検知する方法としては、
いわゆる2O2 センサシステムが知られている。これ
は、三元触媒の上流および下流に配置した2つの酸素セ
ンサを用いるもので、その出力信号を比較することによ
り劣化を間接的に検知することができる。しかしなが
ら、近年、有害成分の排出規制がさらに強化される傾向
にあり、その場合、検出を間接的に行う2O2 センサシ
ステムでは、検出精度が不十分となるおそれがある。こ
のため、排気中の窒素酸化物(NOx)等、排気エミッ
ション成分を直接検出可能なガスセンサの開発が必要と
なっている。
【0004】排気中の窒素酸化物(NOx)を直接検出
するガスセンサとしては、固体電解質の酸素イオン導電
性を利用した固体電解質式のガスセンサがあり、例え
ば、特開平8−271476号公報に開示されている。
その構成を図12に示すと、ガスセンサ9は、固体電解
質91と固体電解質92の間に配したスペーサ内に、第
一の内部空所93と第二の内部空所94が形成してあ
り、第一の内部空所93には第一の拡散律速通路95を
通じて被測定ガスが導入されるようになしてある。第一
の内部空所93は第二の拡散律速通路96を通じて第二
の内部空所94と連通している。
【0005】第一の内部空所93内の酸素濃度は、酸素
センサセル9Aにより検出され、これにより検出される
酸素濃度が所定値となるように、第一の内部空所93内
の酸素を排出する第一のポンプセル9Bが設けられてい
る。酸素センサセル9Aは、固体電解質92の表面に設
けた白金(Pt)よりなる電極92a、92bを大気通
路97および第一の内部空所93にそれぞれ露出してな
り、電極92a、92b間に発生する起電力から酸素濃
度を検出することができる。第一の酸素ポンプセル9B
は、固体電解質91とその両面のPt電極91a、91
bよりなり、電極91aは被測定ガスに、電極91bは
第一の内部空所93に露出している。そして、酸素セン
サセル9Aにより検出される酸素濃度が所定値となるよ
うに、第一のポンプセル9Bの駆動電圧がフィードバッ
ク制御される。
【0006】また、固体電解質92と電極92a、92
cとで第二の酸素ポンプセル9Cが構成され、第二の内
部空所94に露出する電極92cは、NOxに対して還
元活性を有するロジウム(Rh)となしてある。第二の
内部空所94では、電極92c上で被測定ガス中のNO
xが還元分解して新たな酸素が生成し、第二の酸素ポン
プセル9Cの電極92a、92cに所定の電圧を印加し
た時に流れるポンプ電流がNOx濃度に応じて増減す
る。ここで、第一の内部空所93内の酸素濃度は第一の
ポンプセル9Bにより一定に保たれるから、第二の内部
空所94に拡散する被測定ガス中の酸素濃度は一定であ
る。しかして、このポンプ電流の増減を測定することで
NOx濃度を検出することができる。
【0007】このように、上記構成のガスセンサでは、
酸素センサセル9Aと第一のポンプセル9Bを用いて第
一の内部空所93内の酸素濃度を制御しており、この制
御された雰囲気を第二の内部空所94に導くことで、酸
素濃度に影響されない測定を可能にしている。また、こ
の際、第一の内部空所93においてNOx濃度が変化し
ないようにする必要があり、例えば、第一のポンプセル
9Bにより、第一の内部空所93内をNOxが還元され
ない酸素分圧に制御したり、ヒータ98により、第一の
内部空所93に露出するPt電極91b、電極92aの
温度を、NOxが還元されない温度領域に制御してい
る。あるいは、通常のPt電極を用いる代わりに、金
(Au)またはAuとPtの合金等よりなる電極を用い
て、NOxの還元性を低くしてもよく、酸素分圧や温度
設定の自由度が高くなることが記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、酸素センサセ
ル9Aは、理論上は、電極92a、92b間に発生する
起電力が450mVとなるように制御すればよいとされ
ている。しかしながら、実際には、酸素センサセル9
A、第一のポンプセル9B、第二のポンプセル9Cの位
置関係によっては、第二の内部空所94内の酸素濃度分
布のため、オフセットが現れるという問題があった。さ
らに、第二のポンプセル9Cへの印加電圧によっては、
第二の内部空所94内において被測定ガス中のH2 Oの
分解が起こり、検出誤差を生じるという問題があった。
【0009】また、本発明者等がPt−Au合金よりな
る電極を用いてガスセンサの検出特性を調べたところ、
目的の特性が必ずしも得られない場合があった。これ
は、電極組成によっては、NOxの還元を十分抑制でき
なかったり、または、NOxのみならずO2 に対しても
不活性化すること等によるものと考えられ、検出精度を
低下させる原因となっている。
【0010】そこで、本発明は、オフセットをなくすこ
と、さらにH2 Oの分解による検出誤差を防止し、ま
た、NOxの還元・分解に対して不活性であるととも
に、O2の還元・分解に対して活性である電極を用いる
ことにより、検出精度を高めたガスセンサを提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1のガスセンサは、窒素酸化物およ
び酸素を含む被測定ガスが第一の拡散抵抗手段を介して
導入される第一の内部空間と、上記第一の内部空間内に
導入される被測定ガス中の酸素濃度を所定値に制御する
酸素ポンプ手段と、該酸素ポンプ手段によって酸素濃度
が制御された被測定ガスが第二の拡散抵抗手段を介して
導入される第二の内部空間と、上記第二の内部空間に導
入される被測定ガス中の窒素酸化物を還元分解し、その
際に生成する酸素量から窒素酸化物濃度を検出する窒素
酸化物検出手段とを有している。ここで、上記酸素ポン
プ手段は、酸素イオン導電性の固体電解質の表面に、一
方が上記第一の内部空間に露出する一対の電極を設けて
なり、上記第一の内部空間に露出する一方の電極におい
て上記第一の内部空間に存在する水分の一部が分解する
ように、上記一対の電極への通電量を制御することを特
徴とするものである。
【0012】上記酸素ポンプ手段に通電すると、上記第
一の内部空間内の酸素が上記一方の電極において還元さ
れて酸素イオンとなり、ポンピング作用により他方の電
極側へ排出される。この時、上記酸素ポンプ手段への通
電量を大きくしていくと、酸素に加えて上記第一の内部
空間内の水分(H2 O)が分解し始め、水素が発生す
る。この水素が上記第二の内部空間に拡散して残存酸素
と反応し、オフセットの原因となる第二の内部空間内の
残存酸素を減少させる。よって、上記酸素ポンプ手段に
て上記第一の内部空間内の水分の一部が分解して水素が
発生するように、上記酸素ポンプ手段への通電量を制御
すれば、オフセットを小さくし、かつ検出精度の高いガ
スセンサを実現できる。
【0013】請求項2の構成では、酸素イオン導電性の
固体電解質の表面に、一方が上記第一の内部空間に露出
するように設けた一対の電極を有し、この一対の電極間
に発生する起電力から上記第一の内部空間内の酸素濃度
を検知する酸素濃度検出手段を設ける。そして、上記酸
素濃度検出手段の一対の電極間に発生する起電力が45
0mVを越え750mV以下の範囲となるように、上記
酸素ポンプ手段への通電量を制御する。
【0014】上記酸素濃度検出手段の一対の電極間に発
生する起電力から上記第一の内部空間内の酸素濃度を検
出し、その検出結果に基づいて、上記酸素ポンプ手段へ
の通電量を制御することにより、上記第一の内部空間内
の酸素濃度を所定の低濃度に制御して、より精度よい検
出を行うことができる。ここで、上記酸素濃度検出手段
の設定起電力が450mVを越えると、酸素ポンプ手段
にてH2 Oの分解が起こり、発生する水素によって、オ
フセットの原因である第二の内部空間内の残存酸素を減
少させる効果が得られる。一方、上記酸素濃度検出手段
の起電力が750mVを越えると、水素発生量が多くな
り、第二の内部空間内の残存酸素に加えてNOxも水素
と反応するため感度が小さくなる。従って、酸素濃度検
出手段の起電力が上記範囲となるように、上記酸素ポン
プ手段への通電量を制御すれば、オフセットがなく感度
が良好なガスセンサを実現できる。
【0015】請求項3の構成では、上記酸素ポンプ手段
および上記酸素濃度検出手段の、上記第一の内部空間に
露出する一方の電極を、金属成分として白金および金を
含有し、かつ該金属成分中の金の含有量が1重量%を越
え10重量%以下である電極で構成する。
【0016】金(Au)を添加しない白金(Pt)電極
ではNOxが速やかに還元・分解し、NOxの還元活性
電極として機能する。Pt電極にAuを添加していく
と、NOxの還元・分解が抑制され、Auの含有量が1
重量%を越えるPt−Au合金電極は、NOx不活性電
極として機能する。一方、Auの添加量が増加すると、
酸素の還元・分解に対しても徐々に不活性化していき、
素子抵抗の増加、酸素ポンピング能力の低下が起こる。
この酸素の還元・分解に対しては、Auの含有量が10
重量%以下であれば活性が得られる。従って、上記酸素
ポンプ手段および上記酸素濃度検出手段の、上記第一の
内部空間に露出する一方の電極を、Auの含有量が1重
量%を越え、10重量%以下であるPt−Au電極とす
れば、NOxの還元・分解に対して不活性であるととも
に、酸素の還元・分解に対して活性を有する電極とな
る。よって、上記第一の内部空間内のNOx濃度を変化
させることがなく、しかも酸素の分解は良好に行われる
ので検出精度を大きく向上することができる。
【0017】請求項4では、上記酸素濃度検出手段の一
対の電極間に発生する起電力が、500mV以上600
mV以下の範囲となるように、上記酸素ポンプ手段への
通電量を制御して、上記第一の内部空間内の酸素濃度を
所定の低濃度に制御する。
【0018】好ましくは、上記酸素濃度検出手段の一対
の電極間に発生する起電力が上記範囲となるように制御
すると、第二の内部空間32内の酸素濃度を実質的に0
となるので、オフセット電流をなくすことができ、しか
も被測定ガス中の酸素濃度によらず高いNOx感度を維
持することができる。
【0019】請求項5の構成では、上記窒素酸化物検出
手段は、酸素イオン導電性の固体電解質の表面に設けた
一対の電極の一方を、窒素酸化物に対して還元活性な電
極で構成するとともに上記第二の内部空間に露出するよ
うに配してなる。上記一対の電極間に所定の電圧を印加
すると、該一対の電極間を酸素イオン電流が流れ、この
値を測定することで窒素酸化物濃度を検出することがで
きる。
【0020】請求項6の構成では、上記窒素酸化物検出
手段の一対の電極間に印加する電圧を300mV以上6
00mV以下の範囲に制御する。
【0021】上記窒素酸化物検出手段の一対の電極間の
電圧は、酸素濃度の違いにより両電極間に発生する起電
力に打ち勝って、酸素イオンが移動するように制御する
必要があり、少なくとも300mV以上とするのがよ
い。また、600mV以下とすることで、電極上でH2
Oが分解するのを抑制することができ、H2 Oの分解に
よる検出誤差を防止して、検出精度を向上することがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明のガスセンサの一実
施の形態について、図1〜図6により説明する。図3は
窒素酸化物(NOx)検出装置の全体断面図であり、筒
状ハウジングH内に絶縁材に外周を保持せしめて本発明
のガスセンサ1が収納されている。該ガス検出装置1は
細長い平板状で、その先端部(図の下端部)は、上記ハ
ウジングHより突出して図の下方に延び、ハウジングH
の下端に固定される容器状の排気カバーH1内に収容さ
れている。上記排気カバーH1は、ステンレス製の内部
カバーH11と外部カバーH12の二重構造となってお
り、これらカバーH11、H12の側壁と底壁には、被
測定ガスである排気ガスを排気カバーH1内に取り込む
ための排気口H13、H14がそれぞれ形成してある。
【0023】上記ハウジングHの上端には、筒状のメイ
ンカバーH21とその後端部を被うサブカバーH22と
からなる大気カバーH2が固定されている。これらメイ
ンカバーH21およびサブカバーH22は、その側壁の
対向位置に大気口H23、H24をそれぞれ有して、こ
れら大気口H23、H24より基準酸素濃度ガスである
大気を大気カバーH2内に取り込むようになしてある。
また、上記大気口H23、H24の形成位置において、
上記メインカバーH21とサブカバーH22の間に、防
水のために溌水性のフィルタH25を配設してある。
【0024】上記大気カバーH2は上端が開口してお
り、上記ガス検出装置1の後端部に接続するリード線H
3が、この上端開口より外部に延びている。
【0025】図1、2は本発明のガスセンサ1の先端部
の模式的な断面図および展開図である。図において、上
記ガスセンサ1は、固体電解質Aと一対の電極21、2
2からなる酸素ポンプ手段たる酸素ポンプセル2、固体
電解質Bと一対の電極51、52からなる酸素濃度検出
手段たる酸素検知セル5、および固体電解質Bと一対の
電極61、62からなる窒素酸化物検出手段たるNOx
検知セル6を有している。固体電解質Aと固体電解質B
の間には、第一の内部空間31、第二の内部空間32を
形成するスペーサ3が介設され、固体電解質Bの下方に
は、大気通路41を形成するスペーサ4、各セルを加熱
するためのヒータ7が積層されている。
【0026】上記酸素ポンプセル2は、第一の内部空間
31(図1)内の酸素濃度を所定濃度に保つためのもの
で、シート状に成形した酸素イオン導電性の固体電解質
Aと、その上下面の対向位置に、スクリーン印刷等によ
り形成した一対の電極21、22からなる。酸素イオン
導電性の固体電解質Aとしては、例えばイットリア添加
ジルコニア等が用いられる。固体電解質Aの下方には、
アルミナ等よりなるスペーサ3が配され、該スペーサ3
に設けた抜き穴3a(図2)にて第一の内部空間31が
形成されている。
【0027】上記一対の電極21、22のうち、上方の
電極21は、被測定ガス存在空間、すなわち図3におけ
る排気カバーH1内空間に露出している。この電極21
としては、例えば多孔質Pt電極が用いられる。固体電
解質Aを挟んで上記電極21と対向する電極22は、そ
の下方の上記第一の内部空間31に露出するように形成
してある。この電極22は、NOxの還元・分解に対し
ては不活性であるが、O2 の還元・分解に対しては活性
であるように電極活性を調整してあり、具体的には、金
属成分としてAuとPtを含有し、Au含有量が1重量
%を越え10重量%以下となるように調製した多孔質電
極が用いられる。Au含有量は、好ましくは、2重量%
以上5重量%以下とするのがよい。このAu含有量と電
極活性の関係については後述する。
【0028】電極22の調製は、例えば、以下のように
して行う。まず、平均粒径1μm程度のPt−Au合金
粉末を、ジルコニア、アルミナ等のセラミックス粉末と
ともにペースト化し、スクリーン印刷によりグリーンシ
ート状の固体電解質A表面に塗布後、素子とともに焼成
して多孔質Pt−Au合金電極を形成する。電極の厚さ
は1〜20μmの範囲とすることができるが、耐熱性と
ガス拡散性を考慮すると、5〜10μm程度とすること
が望ましい。ペーストのビヒクルとしては、エチルセル
ロースとテレピネオールを混合したもの等を用いること
ができる。
【0029】多孔質Pt−Au合金電極の形成方法とし
ては、他にメッキ、蒸着等の方法を用いることもでき
る。また、PtへのAuの添加方法としては、耐熱性を
考慮すると合金化するのが望ましいが、Pt粉末とAu
粉末を混合する方法を用いてもよい。ただし、焼成温度
によっては、焼成中にAuが揮発することが考えられる
ので、予めAuの仕込み量を多くしたり、電極のみを低
温で形成する等により所望の含有量とする。
【0030】上記固体電解質A、上記一対の電極21、
22を貫通して、所定の大きさの第一の拡散抵抗手段た
るピンホール11が形成されている。このピンホール1
1の大きさは、これを通過して上記第一の内部空間31
に導入される排気ガスの拡散速度が所定の速度となるよ
うに、適宜設定される。また、排気ガス側の上記電極2
1およびピンホール11を被覆して、多孔質アルミナ等
よりなる多孔質保護層13が形成してあり、電極21の
被毒や、ピンホール11が排気ガスに含まれるスス等で
目詰まりするのを防止している。
【0031】上記固体電解質Aの上下表面には、図2の
ように、上記一対の電極21、22に通電するためのリ
ード21a、22aが形成されている。なお、上記固体
電解質Aの電極形成部以外、特にリード形成部において
は、固体電解質Aとリード21a、22aの間にアルミ
ナ等の絶縁層を介在させるのがよい。
【0032】上記酸素検知セル5は、第一の内部空間3
1内の酸素濃度を検出するためのもので、ジルコニア等
よりなるシート状の固体電解質Bと、その上下面の対向
位置にスクリーン印刷等により形成した一対の電極5
1、52からなる。固体電解質Bの下方には、アルミナ
等よりなるスペーサ4が配され、該スペーサ4に設けた
抜き穴4a、4b(図2)にて大気通路41が形成され
ている。抜き穴4bはスペーサ4の長手方向の端縁まで
延びており、図3の大気口H23、24を経て、基準酸
素濃度ガスである大気が、大気通路41内に導入される
ようになしてある。
【0033】上記一対の電極51、52のうち、下方の
電極51は、例えば、多孔質Pt電極よりなり、上記大
気通路41に露出している。該電極51と固体電解質B
を挟んで対向する上方の電極52は、上記第一の内部空
間31に露出するように形成してある。この電極52
は、上記酸素ポンプセル2の電極22と同様、NOxの
還元に対して不活性であり、O2 の還元に対しては活性
であるように電極活性を調整した電極、具体的には、金
属成分としてAuとPtを含有し、Au含有量が1重量
%を越え10重量%以下となるように調製した多孔質P
t−Au電極または多孔質Pt−Au合金電極で構成さ
れる。Au含有量は、好ましくは、2重量%以上5重量
%以下とするのがよい。
【0034】上記NOx検知セル6は、NOxの還元分
解により生じる酸素量からNOx濃度を検出するもの
で、上記酸素検知セル5と共通の固体電解質Bと、その
上下面の対向位置に、スクリーン印刷等により形成した
一対の電極61、62よりなる。固体電解質B上方の上
記スペーサ3には、抜き穴3aの右方に抜き穴3cが設
けあり(図2)、該抜き穴3cにて第二の内部空間32
(図1)が形成されている。また、抜き穴3aと抜き穴
3cとを連通する絞り3bにて第二の拡散抵抗手段たる
連通孔12が形成され、第一の内部空間31内の被測定
ガスが所定の拡散速度で第二の内部空間32に導入され
るようになしてある。
【0035】この一対の電極61、62のうち、下方の
電極61は、例えば、多孔質Pt電極等よりなり、上記
大気通路41(図1)に露出している。該電極61と固
体電解質Bを挟んで対向する上方の電極62は、上記第
二の内部空間32に露出するように形成される。この電
極62は、NOxに対し還元活性を有する電極、例え
ば、多孔質Pt電極で構成してある。しかして、上記第
二の内部空間32に導入される被測定ガス中のNOx
は、上記電極62上で還元分解して、酸素と窒素を生成
する。
【0036】上記固体電解質Bの上下表面には、一対の
電極51、52、または一対の電極61、62に接続
し、これら電極から電気信号を取り出しあるいは所定の
電圧を印加するためのリード51a、52a、61a、
62aが形成してある(図2)。この場合も、上記固体
電解質Bの電極形成部以外、特にリード形成部におい
て、固体電解質Bとこれらリード51a、52a、61
a、62aの間にアルミナ等の絶縁層を介在させるのが
よい。
【0037】上記ヒータ7は、アルミナ等からなるヒー
タシート73の上面にヒータ電極71を形成してなる。
ヒータ電極71としては、通常、Pt電極が用いられ、
その上面にはアルミナ等からなる絶縁層72が形成され
る。上記ヒータ電極71にはリード71aが接続され、
該リード71aはスルーホールを通じて、センサ基部の
端子まで接続される。上記各電極のリード部も同様にし
てセンサ基部の端子に接続される。
【0038】上記構成のガスセンサの作動について以下
に説明する。被測定ガスである排気ガスは、ピンホール
11を通って第一の内部空間31に導入される。上記酸
素検知セル5は、第一の内部空間31に面する電極52
と、大気が導入される大気通路41に面する電極51の
酸素濃度差に基づいて、ネルンストの式で表される起電
力を発生する。この起電力の大きさを測定することで、
第一の内部空間31内の酸素濃度を知ることができる。
【0039】上記酸素ポンプセル2は、一対の電極2
1、22間に電圧を印加して上記第一の内部空間31内
の酸素を出し入れすることにより、上記第一の内部空間
31内の酸素濃度を所定の低濃度に制御する。例えば、
排気ガス側の電極21が+極となるようにして所定の電
圧を加えると、上記第一の内部空間31側の電極22上
で酸素が還元されて酸素イオンとなり、ポンピング作用
により上記電極21側に排出される。一対の電極21、
22間への通電量は、上記酸素検知セル5の一対の電極
51、52間に発生する起電力が所定の一定値となるよ
うにフィードバック制御され、上記第一の内部空間31
内の酸素濃度は一定となる。ここで、第一の内部空間3
1に面する電極22、52は、O2 の還元に対しては活
性であるが、NOxに対して不活性であるので、上記第
一の内部空間31内では、NOxの分解は起こらず、従
って、酸素ポンプセル2の作動により第一の内部空間3
1内のNOx量が変化することはない。上記酸素検知セ
ル5の起電力の設定値は450mVを越え750mV以
下の範囲とするのがよく、より好ましくは500mV以
上600mV以下とする。これについては後述する。
【0040】上記酸素検知セル5、酸素ポンプセル2に
より一定の低酸素濃度となった排気ガスは、連通孔12
を通って、第二の内部空間32に導入される。第二の内
部空間32に面する、NOx検知セル6の電極62は、
NOxに対して活性であるので、電極61が+極となる
ように一対の電極61、62間に所定の電圧を加える
と、上記電極62上でNOxが還元、分解し、NOx分
子内の酸素原子による酸素イオン電流が流れる。この電
流値を測定することにより、排気ガス中に含まれるNO
xの濃度を検出することができる。NOx検知セル6の
電極61、62間の電圧は、少なくとも300mVとな
るように制御するのがよく、これについては後述する。
【0041】なお、上記構成のガスセンサにおいて、上
記NOx検知セル6は、一対の電極61、62間に発生
する起電力の変化によってもNOxの濃度を検出するこ
とができる。
【0042】次に、上記ガスセンサ1の電極22、52
を構成するPt−Au合金電極の、NOxおよびO2
還元に対する活性について調べた。図4は、図5に示す
素子を用いて、Pt−Au合金電極のNOx活性を評価
した結果である。図5において、ジルコニア板102の
下方の空間には大気が導入され、上方の空間には拡散抵
抗手段101を介して測定ガスが導入されるようになし
てある。測定ガス側の電極103は多孔質のPt−Au
合金電極(または多孔質Pt電極)であり、大気側の電
極104は多孔質Pt電極である。大気側の電極104
を+極となるようにして、電極103、104間に電圧
を印加し、その時の電流−電圧特性を測定した。測定ガ
スは、NO−N2 混合ガスであり、酸素が含まれていな
いため、素子に流れる電流は、NOの還元・分解により
生成した酸素イオンに起因したものとなる。
【0043】図4において、Auを含有しないPt電極
では(図に黒四角で示す)、速やかにNOが分解し、印
加電圧400mV以上で、NOガスの拡散律速による限
界電流が現れている。PtにAuを添加するとNOの分
解は抑制され、Pt:Au=99:1(重量比)のAu
添加量では(図に黒丸で示す)、NOは分解するものの
その電流値は大きく低減している。Pt:Au=98:
2(重量比)のAu添加量ないしそれ以上では(図に黒
三角で示す)、NOの分解は起こらない。図のように、
Au含有量2〜10重量%における電流−電圧曲線は等
しく、N2 ガスを測定ガスとし、Pt電極を用いた場合
の電流−電圧曲線(図に点線で示す)とほぼ一致する。
このように、Au含有量が1重量%を越えるとNOの分
解は大幅に抑制され、Pt−Au合金電極はNOx不活
性電極として機能する。ここで、印加電圧700mV付
近からの電流増加はH2 Oの還元・分解により生成した
酸素イオンによるものである。なお、ここではNOに対
する活性を評価しているが、NO2 に対しても低酸素分
圧下ではNO2 がNOに還元され、同等の特性を示すこ
とを確認した。
【0044】次に、Pt−Au合金電極のO2 の還元・
分解に対する活性を評価した。図6はAu含有量と素子
抵抗の関係を調べたもので、測定ガスはO2 −N2 混合
ガスとした。図6に示すように、Pt−Au合金電極
は、Au含有量が増加するにつれて、酸素の還元・分解
に対しても徐々に不活性化するため、素子抵抗が増加
し、酸素ポンピング能力が低下する。これについては、
拡散抵抗を大きくして測定ガスの流入量を小さくした
り、酸素ポンプセルの電極面積を大きくする、あるいは
作動温度を上げることにより、対処することができ、例
えば、図のように作動温度を700℃から800℃に上
げると素子抵抗が低下する。通常、Au含有量が1重量
%を越え10重量%以下の範囲であれば、これらの設定
値を適宜変更することにより所望の活性を得ることがで
きる。しかしながら、センサ出力や素子形状、耐熱性に
よる制限から、特に、比較的高い酸素濃度雰囲気(例え
ば酸素濃度10%以上)で使用するNOxセンサについ
ては、過度に酸素ポンピング能力が低下するのは望まし
くない。これらを考慮すると、十分なポンピング能力を
確保するためには、Pt−Au合金電極のAu含有量
を、通常、10重量%以下、好ましくは5重量%以下と
することが望ましい。
【0045】以上より、Pt−Au合金電極のAu含有
量は、1重量%を越え10重量%以下、好ましくは2重
量%以上5重量%以下の範囲とすることが望ましい。A
u含有量を上記範囲とすることで、NOxの還元・分解
に対しては不活性であり、かつ酸素の還元・分解に対し
ては十分な活性を示す電極が得られ、検出精度を大きく
向上することができる。
【0046】上記酸素検知セル5の起電力の設定値は、
NOx濃度0の時に残存酸素によりNOx検知セル6に
流れるオフセット電流が0となるように決定することが
望ましい。内部空間31、32内の酸素濃度が均一であ
れば、酸素検知セル5の起電力を450mVに設定する
と、理論上、酸素濃度は0.0001ppm程度(75
0℃)となり、オフセット電流は実質的に0となる。と
ころが、実際には、内部空間31、32内の酸素濃度が
均一でないために、酸素検知セル5の起電力を450m
Vに設定しても、酸素ポンプセル2、酸素検知セル5、
NOx検知セル6の位置関係によっては、NOx検知セ
ル6の電極62上に残存酸素が存在し、オフセット電流
を生じる。
【0047】図7は、上記酸素検知セル5の起電力が一
定となるように酸素ポンプセル2を作動させた時の、酸
素検知セル5の設定起電力に対するNOx検知セル6の
起電力の関係を、被測定ガス中の酸素濃度が1%の場合
および20%の場合についてそれぞれ示したものであ
る。これらの例では、NOx検知セル6に外部から電圧
を印加しておらず、従って、NOx検知セル6は酸素検
知セル5と同様に、第二の内部空間32に面する電極6
2と大気通路41に面する電極61の酸素濃度差に基づ
き、ネルンストの式で表される起電力を発生する。
【0048】第一および第二の内部空間31、32内の
酸素濃度が均一であれば、図7に点線で示すように、酸
素検知セル5の起電力とNOx検知セル6の起電力は一
致するが、実際には、実線で示すようになる。すなわ
ち、被測定ガス中の酸素濃度が1%の場合および20%
の場合のいずれにおいても、酸素検知セル5の設定起電
力が450mVである時、NOx検知セル6の起電力は
約200mVであり、約20ppmの残存酸素が第二の
内部空間32に存在する。この影響によりNOx濃度0
の時のセンサ出力にオフセット電流が生じることとな
る。
【0049】上記酸素検知セル5の設定起電力が450
mVを越えると、NOx検知セル6の起電力は上昇し、
内部空間32内の残存酸素が急激に減少する。これは、
酸素検知セル5の設定起電力が450mVを越えると、
酸素ポンプセル2でH2 Oの分解により水素が発生し、
この水素が第二の内部空間32に拡散して残存酸素と反
応するためである。本発明では、この現象を利用し、第
二の内部空間32内の酸素濃度が実質的に0(<1pp
m)となるように、上記酸素検知セル5の起電力を設定
する。
【0050】上記酸素検知セル5の設定起電力を450
mVを越えて、例えば500mVに設定すると、図8
(a)(b)に示すようにオフセット電流をなくすこと
ができる。図8(a)は、被測定ガス中の酸素濃度が1
%の場合であり、設定起電力450mV以下の従来例に
対し、設定起電力を500mV、600mVとした場合
の効果を示した。図8(b)は被測定ガス中の酸素濃度
が20%の場合で、設定起電力450mV以下の従来例
と、設定起電力500mV、750mVの例を示した。
ただし、被測定ガス中の酸素濃度が1%の場合、酸素検
知セル5の起電力が600mVを越えると、水素発生量
が多くなり、第二の内部空間32内の残存酸素のみなら
ず検出しようとするNOxも水素と反応して消費される
ので感度が極端に小さくなる(図8(a)650mVの
例参照)。同様のことが、被測定ガス中の酸素濃度が2
0%の場合には設定起電力が750mVを越えると起こ
る(図8(b)800mVの例参照)。以上から、酸素
検知セル5の起電力は、450mVを越え750mVま
での範囲で設定することができる。さらに、実質的に第
二の内部空間32内の酸素濃度を0とすることができ、
かつ酸素濃度が変化してもNOx感度を維持できるよう
にするために、より好ましくは、500mV以上600
mV以下の範囲とするのがよい。
【0051】上記NOx検知セル6の電極61、62間
の電圧は、第二の内部空間32と大気通路41の酸素濃
度の違いにより発生する起電力に打ち勝って、電極62
から電極61に酸素イオンが移動するように制御する必
要がある。図9は、第二の内部空間32の酸素濃度が実
質的に無視できる1ppmの時のNOx検知セル6の電
流−電圧特性である。この時、NOx検知セル6には約
270mVの起電力が発生するので、この起電力に打ち
勝って、電極62から電極61に酸素イオンを移動さ
せ、NOx濃度に応じた限界電流を流すためには、電極
61、62間の電圧を少なくとも300mV以上に制御
する必要がある。
【0052】さらに、NOx検知セル6の印加電圧が6
00mVを越えると、電極62上でNOxの分解と同時
にH2 Oの分解が始まるため、H2 O分子内の酸素原子
による酸素イオン電流が電極61、62間に流れ、検出
誤差を生じる。従って、NOx検知セル6の電極61、
62間の電圧は、300mVから600mVの範囲に制
御するのがよい。
【0053】図10、11は、本発明のガスセンサの第
二の実施の形態を示す断面図および展開図である。図の
ように、本実施の形態では、酸素ポンプセル2と、NO
x検知セル6は、上記第1の実施の形態と同様に形成さ
れているが、上記第1の実施の形態における酸素検知セ
ル5を有しない構成としてある。上記酸素ポンプセル2
において、第一の内部空間31内に面する電極22の構
成は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0054】本実施の形態において、酸素ポンプセル2
の制御電圧は、予め実験的に求められた酸素濃度、酸素
ポンプセル電流、酸素ポンプセル電圧の関係から決定さ
れる。これにより、第一の内部空間31内の酸素濃度を
検出する酸素検知セルが不要となり、第一の実施の形態
と比べて、構造を簡略化できる。また、リーンバーンエ
ンジンやディーゼルエンジンの排気ガスのように、被測
定ガス中に十分な酸素がある場合には、大気通路を形成
する必要もなく、さらに構造を簡略化できる。
【0055】上記実施の形態において、第一の内部空間
31へ被測定ガスを導入するための第一の拡散抵抗手段
は、拡散性(酸素濃度差に速度が依存)であればよく、
ピンホール11に代えて多孔質層を用いてもよい。また
第二の内部空間32への第二の拡散抵抗手段は酸素ポン
プセル2や酸素検知セル5がNOx検知セル6と相互に
干渉することを実質的に防ぐことができればよく、上記
実施の形態のような絞り状の連通孔12を有する構造に
限定されない。
【0056】また、各電極の形成方法としては、スクリ
ーン印刷以外にも、メッキ、蒸着等の通常の薄膜形成技
術を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態を示すガスセ
ンサの要部断面図である。
【図2】図2は第1の実施の形態のガスセンサの展開図
である。
【図3】図3は第1の実施の形態のガスセンサを含むガ
ス検出装置の全体断面図である。
【図4】図4はPt−Au電極のNO分解特性を示す図
である。
【図5】図5はPt−Au電極の特性を評価するために
用いた素子構成を示す模式的な断面図である。
【図6】図6はPt−Au電極のAu含有量と素子抵抗
の関係を示す図である。
【図7】図7は酸素検知セルとNOx検知セルの起電力
の関係を示す図である。
【図8】図8はNO濃度とセンサ出力の関係を示す図
で、(a)は被測定ガス酸素濃度が1%の場合、(b)
は被測定ガス酸素濃度が20%の場合である。
【図9】図9はNOx検知セルのV−I特性図である。
【図10】図10は本発明の第2の実施の形態を示すガ
スセンサの要部断面図である。
【図11】図11は第2の実施の形態のガスセンサの展
開図である。
【図12】図12は従来のガスセンサの要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ガスセンサ 11 ピンホール(第一の拡散抵抗手段) 12 連通孔(第二の拡散抵抗手段) 13 多孔質保護層 2 酸素検知セル(酸素ポンプ手段) 21、22 一対の電極 3、4 スペーサ 31 第一の内部空間 32 第二の内部空間 41 大気通路 5 酸素検知セル(酸素濃度検出手段) 51、52 一対の電極 6 NOx検知セル(窒素酸化物検出手段) 61、62 一対の電極 7 ヒータ A,B 固体電解質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 真弘 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 森 裕司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物および酸素を含む被測定ガス
    が第一の拡散抵抗手段を介して導入される第一の内部空
    間と、上記第一の内部空間内に導入される被測定ガス中
    の酸素濃度を所定値に制御する酸素ポンプ手段と、該酸
    素ポンプ手段によって酸素濃度が制御された被測定ガス
    が第二の拡散抵抗手段を介して導入される第二の内部空
    間と、上記第二の内部空間に導入される被測定ガス中の
    窒素酸化物を還元分解し、その際に生成する酸素量から
    窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物検出手段とを有す
    るガスセンサであって、上記酸素ポンプ手段を、酸素イ
    オン導電性の固体電解質と、その表面に設けられ一方が
    上記第一の内部空間に露出する一対の電極とで構成し、
    上記第一の内部空間に露出する一方の電極において上記
    第一の内部空間に存在する水分の一部が分解するよう
    に、上記一対の電極への通電量を制御することを特徴と
    するガスセンサ。
  2. 【請求項2】 酸素イオン導電性の固体電解質の表面
    に、一方が上記第一の内部空間に露出するように設けた
    一対の電極を有し、この一対の電極間に発生する起電力
    から上記第一の内部空間内の酸素濃度を検知する酸素濃
    度検出手段を設けて、上記酸素濃度検出手段の一対の電
    極間に発生する起電力が450mVを越え750mV以
    下の範囲となるように、上記酸素ポンプ手段への通電量
    を制御する請求項1記載のガスセンサ。
  3. 【請求項3】 上記酸素ポンプ手段および上記酸素濃度
    検出手段の、上記第一の内部空間に露出する一方の電極
    を、金属成分として白金および金を含有し、かつ該金属
    成分中の金の含有量が1重量%を越え10重量%以下で
    ある電極で構成する請求項1または2記載のガスセン
    サ。
  4. 【請求項4】 上記酸素濃度検出手段の一対の電極間に
    発生する起電力が500mV以上600mV以下の範囲
    となるように、上記酸素ポンプ手段への通電量を制御す
    る請求項1または2記載のガスセンサ。
  5. 【請求項5】 上記窒素酸化物検出手段は、酸素イオン
    導電性の固体電解質の表面に設けた一対の電極の一方
    を、窒素酸化物に対して還元活性な電極で構成するとと
    もに上記第二の内部空間に露出するように配してなり、
    上記一対の電極間に所定の電圧を印加して、該一対の電
    極間を流れる酸素イオン電流から窒素酸化物濃度を測定
    する請求項1ないし4のいずれか記載のガスセンサ。
  6. 【請求項6】 上記窒素酸化物検出手段の一対の電極間
    に印加する電圧を300mV以上600mV以下の範囲
    に制御する請求項5記載のガスセンサ。
JP10352083A 1997-11-27 1998-11-26 ガスセンサ Withdrawn JPH11237366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352083A JPH11237366A (ja) 1997-11-27 1998-11-26 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34391497 1997-11-27
JP9-343914 1997-11-27
JP10352083A JPH11237366A (ja) 1997-11-27 1998-11-26 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237366A true JPH11237366A (ja) 1999-08-31

Family

ID=26577654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352083A Withdrawn JPH11237366A (ja) 1997-11-27 1998-11-26 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237366A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141690A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2002195981A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kyocera Corp 酸素センサおよびその製法
JP2005506548A (ja) * 2001-10-17 2005-03-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス測定感知器
JP2007010686A (ja) * 2006-09-15 2007-01-18 Nippon Soken Inc 複合センサ素子
JP2011058834A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2012137363A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2017201247A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 窒素酸化物センサの制御装置
US10520464B2 (en) 2014-12-17 2019-12-31 Denso Corporation Gas sensor and method for manufacturing the same
CN115128145A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 日本碍子株式会社 传感器元件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141690A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2002195981A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kyocera Corp 酸素センサおよびその製法
JP4540222B2 (ja) * 2000-12-26 2010-09-08 京セラ株式会社 酸素センサおよびその製法
JP2005506548A (ja) * 2001-10-17 2005-03-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス測定感知器
JP2007010686A (ja) * 2006-09-15 2007-01-18 Nippon Soken Inc 複合センサ素子
JP2011058834A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2012137363A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US10520464B2 (en) 2014-12-17 2019-12-31 Denso Corporation Gas sensor and method for manufacturing the same
JP2017201247A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 トヨタ自動車株式会社 窒素酸化物センサの制御装置
CN115128145A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 日本碍子株式会社 传感器元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347643B1 (ko) 가스혼합물에서산소농도를결정하기위한전기화학적인센서
EP1074834B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US5763763A (en) Method and sensing device for measuring predetermined gas component in measurement gas
US6787014B2 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
KR100319010B1 (ko) 가스센서
EP1167957A2 (en) NOx sensor
JP3973900B2 (ja) ガスセンサ素子
EP0517366B1 (en) Method and apparatus for sensing oxides of Nitrogen
US20010025786A1 (en) Nitrogen oxide gas sensor
JP3993122B2 (ja) ガスセンサ素子及び含水素ガスの測定方法
JP3481344B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム
JP2003528314A (ja) 前触媒作用を有するセンサ素子
US20030121800A1 (en) Sensor element of a gas sensor for determining gas components
JP2001066289A (ja) ガス検出装置
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JP4248265B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2002139468A (ja) ガスセンサ
JP4625261B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JPH11166911A (ja) 空燃比センサ
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP3499421B2 (ja) NOxガス濃度測定方法及びNOxガス濃度検出器
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
JP4148572B2 (ja) ガス検出装置
JP2000214130A (ja) ガス濃度測定方法
JP3762082B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207