JP2000169608A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JP2000169608A
JP2000169608A JP10345026A JP34502698A JP2000169608A JP 2000169608 A JP2000169608 A JP 2000169608A JP 10345026 A JP10345026 A JP 10345026A JP 34502698 A JP34502698 A JP 34502698A JP 2000169608 A JP2000169608 A JP 2000169608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
absorbent article
general formula
acid
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807710B2 (ja
Inventor
Naoki Ikeda
直紀 池田
Hideki Goda
英樹 郷田
Toshiaki Kobayashi
稔明 小林
Koichi Ogino
紘一 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP34502698A priority Critical patent/JP4807710B2/ja
Publication of JP2000169608A publication Critical patent/JP2000169608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807710B2 publication Critical patent/JP4807710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた通気性、透湿性、良好な風合いを有
し、しかも強度、防漏性に優れた多孔性フィルムを用い
た吸収性物品を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂、及び少なくとも
1種のアミド系化合物を含有してなるポリプロピレン系
樹脂組成物を少なくとも1方向に延伸して得られる多孔
性フィルムを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収性物品に関
し、より具体的にはβ晶系ポリプロピレン延伸物からな
る多孔性フィルムを用いた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に多用されている使い捨ておむつ
は、尿などの排泄物を吸収する吸収体と、当該吸収体の
表面を覆い肌に当てられる表面材と、上記吸収体を覆い
液漏れを防ぐ裏面材とからなり、これらは接着して一体
化されている。又、胴周部、脚周部からの漏れを防ぐ為
に設けられた伸縮機能及びおむつを装着した時に背側胴
周部と腹側胴周部とを止着するテープなどからなる止着
機能を備えている。
【0003】かかる裏面材として、通気性及び透湿性を
具備したポリオレフィン系多孔性フィルムが知られてい
る。しかしながら、おむつの装着ミス又は着用中の排尿
点検などの為に止着テープを剥がそうとするとき、強度
が充分でない多孔性フィルムを用いて形成した裏面材は
破れてしまい、新しいおむつと交換せざるを得ないとい
う問題がある。又、同時に大人用おむつなどの分野で
は、強度に加えて防漏性の不足も問題となっており、通
気性、透湿性を犠牲にして強度、防漏性を上げているの
が実状である。従って、かかる欠点を解消する方法とし
て、優れた通気性、透湿性を保持し、しかも強度、防漏
性の向上された多孔性フィルムが強く望まれている。
【0004】一方、本発明者らは、ポリプロピレン固有
の結晶変態(β晶)を利用して多孔性フィルムを製造す
る方法について鋭意検討した結果として、先に特定のア
ミド系化合物をβ晶核剤として適用して得られる新規有
用な多孔性ポリプロピレン系樹脂延伸物及びその製造方
法を提案した(特開平7−33895号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた通気
性、透湿性、良好な風合いを有し、しかも強度、防漏性
に優れた多孔性フィルムを用いた吸収性物品を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、引き続く
検討の中で、特開平7−33895号に記載の方法に基
づいて得られるポリプロピレン系樹脂からなる多孔性フ
ィルムが従来公知のポリエチレン系樹脂からなる多孔性
フィルムに比べ、より機械的強度に優れ、更に従来公知
のフィラー充填系の延伸物からなる多孔性フィルムに比
べ、より微細な孔径の孔が多数貫通していることから、
所期の目的、即ち優れた通気性、透湿性を保持し、且つ
機械的強度、防漏性を向上させることができることを見
いだし、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明に係る吸収性物品は、ポリプ
ロピレン系樹脂、及び一般式(1)又は一般式(2)で
表される少なくとも1種のアミド系化合物を含有してな
るポリプロピレン系樹脂組成物を少なくとも1方向に延
伸して得られる多孔性フィルムを用いることを特徴とす
る。
【0008】 R−NHCO−R−CONH−R (1) [式中、Rは炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の
脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和若しく
は不飽和の脂環族ジカルボン酸残基又は炭素数6〜28
の芳香族ジカルボン酸残基を表す。R、Rは同一又
は異なって、炭素数3〜18のシクロアルキル基、一般
式(a)、一般式(b)、一般式(c)又は一般式
(d)で示される基を表す。] [式中、Rは水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若し
くは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロア
ルキル基又はフェニル基を表す。Rは炭素数1〜12
の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。R、R
は同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖
状のアルキレン基を表す。]
【0009】 R−CONH−R−NHCO−R10 (2) [式中、Rは炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の
脂肪族ジアミン残基、炭素数4〜28の脂環族ジアミン
残基、炭素数6〜12の複素環式ジアミン残基又は炭素
数6〜28の芳香族ジアミン残基を表す。R、R10
は同一又は異なって、炭素数3〜12のシクロアルキル
基、一般式(e)、一般式(f)、一般式(g)又は一
般式(h)で示される基を表す。] [式中、R11は水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若
しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロ
アルキル基又はフェニル基を表し、R12は炭素数1〜
12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6
〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を表す。R
13、R14は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状
のアルキレン基を表す。]
【0010】
【発明の実施の形態】吸収性物品の具体的用途として
は、使い捨ておむつ、パンツ型おむつ、生理用ナプキ
ン、失禁パッドなどの衛生材料が例示され、本発明に係
る多孔性フィルムは、例えば、液透過性の表面材と防漏
性の裏面材とこれら両面材の間に配置される吸収体とか
らなる吸収性物品において、上記裏面材として適用され
る。ここで、表面材としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィンの不織布、ポリエチレンの
穴あきシートなどが例示され、吸収体としては、デンプ
ン系やセルロース系のグラフト重合系又はカルボキシメ
チル化系、ポリアクリル酸塩系、ポリスルホン酸塩系、
ポリビニルアルコール系、ポリビニルアルコール/ポリ
アクリル酸塩共重合系、ポリアクリルアミド系、ポリオ
キシメチレン系などの合成ポリマー系からなる高吸水性
ポリマー、綿状パルプ、吸水紙などが例示され、通常、
高吸水性ポリマー、綿状パルプ、吸水紙の多層系及び/
又は混合系で用いられる。
【0011】一般式(1)で示されるアミド化合物は、
一般式(1a) HOOC−R15−COOH (1a) [式中、R15は前記のRと同義である。]で表され
る脂肪族、脂環族又は芳香族のジカルボン酸と一般式
(1b) R16−NH (1b) [式中、R16は前記のR、Rと同義である。]で
表される1種若しくは2種の脂環族又は芳香族のモノア
ミンとを常法に従ってアミド化することにより容易に調
製することができる。
【0012】脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数3〜
26、好ましくは3〜14の飽和又は不飽和の脂肪族ジ
カルボン酸が例示され、より具体的には、マロン酸、ジ
フェニルマロン酸、コハク酸、フェニルコハク酸、ジフ
ェニルコハク酸、グルタル酸、3,3−ジメチルグルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸、1,14
−テトラデカン二酸、1,18−オクタデカン二酸が例
示される。
【0013】脂環族ジカルボン酸としては、炭素数6〜
30、好ましくは8〜12の脂環族ジカルボン酸が例示
され、より具体的には、1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジ酢酸が例示される。
【0014】芳香族ジカルボン酸としては、炭素数8〜
30、好ましくは8〜22の芳香族ジカルボン酸が例示
され、より具体的には、p−フェニレンジ酢酸、p−フ
ェニレンジエタン酸、フタル酸、4−tert−ブチルフタ
ル酸、イソフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、
テレフタル酸、1,8−ナフタル酸、1,4−ナフタレ
ンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、3,
3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸、4,4’−ビナフチルジカルボン酸、ビ
ス(3−カルボキシフェニル)メタン、ビス(4−カル
ボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−カルボキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ
フェニル)プロパン、3,3’−スルホニルジ安息香
酸、4,4’−スルホニルジ安息香酸、3,3’−オキ
シジ安息香酸、4,4’−オキシジ安息香酸、3,3’
−カルボニルジ安息香酸、4,4’−カルボニルジ安息
香酸、3,3’−チオジ安息香酸、4,4’−チオジ安
息香酸、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジ安息
香酸、4,4’−イソフタロイルジ安息香酸、4,4’
−テレフタロイルジ安息香酸、ジチオサリチル酸などの
芳香族二塩基酸が例示される。
【0015】脂環族モノアミンとしては、炭素数3〜1
8のシクロアルキルアミン、一般式(3) [式中、R17は前記のRと同義である。] 又は一般式(4) [式中、R18は前記のRと同義である。]で表され
る化合物が例示され、より具体的には、シクロプロピル
アミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、
シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミ
ン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシク
ロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、
4−エチルシクロヘキシルアミン、2−プロピルシクロ
ヘキシルアミン、2−イソプロピルシクロヘキシルアミ
ン、4−プロピルシクロヘキシルアミン、4−イソプロ
ピルシクロヘキシルアミン、2−tert−ブチルシクロヘ
キシルアミン、4−n−ブチルシクロヘキシルアミン、
4−イソブチルシクロヘキシルアミン、4−sec−ブチ
ルシクロヘキシルアミン、4−tert−ブチルシクロヘキ
シルアミン、4−n−アミルシクロヘキシルアミン、4
−イソアミルシクロヘキシルアミン、4−sec−アミル
シクロヘキシルアミン、4−tert−アミルシクロヘキシ
ルアミン、4−ヘキシルシクロヘキシルアミン、4−ヘ
プチルシクロヘキシルアミン、4−オクチルシクロヘキ
シルアミン、4−ノニルシクロヘキシルアミン、4−デ
シルシクロヘキシルアミン、4−ウンデシルシクロヘキ
シルアミン、4−ドデシルシクロヘキシルアミン、4−
シクロヘキシルシクロヘキシルアミン、4−フェニルシ
クロヘキシルアミン、シクロヘプチルアミン、シクロド
デシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、α−シク
ロヘキシルエチルアミン、β−シクロヘキシルエチルア
ミン、α−シクロヘキシルプロピルアミン、β−シクロ
ヘキシルプロピルアミン、γ−シクロヘキシルプロピル
アミンが例示される。
【0016】芳香族モノアミンとしては、一般式(5) [式中、R19は前記のRと同義である。] 又は一般式(6) [式中、R20は前記のRと同義である。]で表され
る化合物が例示され、より具体的には、アニリン、o−
トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−エ
チルアニリン、p−エチルアニリン、o−プロピルアニ
リン、m−プロピルアニリン、p−プロピルアニリン、
o−クミジン、m−クミジン、p−クミジン、o−tert
−ブチルアニリン、p−n−ブチルアニリン、p−イソ
ブチルアニリン、p−sec−ブチルアニリン、p−tert
−ブチルアニリン、p−n−アミルアニリン、p−イソ
アミルアニリン、p−sec−アミルアニリン、p−tert
−アミルアニリン、p−ヘキシルアニリン、p−ヘプチ
ルアニリン、p−オクチルアニリン、p−ノニルアニリ
ン、p−デシルアニリン、p−ウンデシルアニリン、p
−ドデシルアニリン、p−シクロヘキシルアニリン、o
−アミノジフェニル、m−アミノジフェニル、p−アミ
ノジフェニル、ベンジルアミン、α−フェニルエチルア
ミン、β−フェニルエチルアミン、α−フェニルプロピ
ルアミン、β−フェニルプロピルアミン、γ−フェニル
プロピルアミンが例示される。
【0017】一般式(1)で表されるアミド系化合物の
うち、特に好ましい化合物としては、N,N’−ジフェ
ニルヘキサンジアミド、N,N’−ジシクロヘキシルテ
レフタルアミド又はN,N’−ジシクロヘキシル−2,
6−ナフタレンジカルボキシアミドが挙げられる。
【0018】一般式(2)で示されるアミド系化合物
は、一般式(2a) HN−R21−NH (2a) [式中、R21は前記のRと同義である。]で表され
る脂肪族、脂環族又は芳香族のジアミンと一般式(2
b) R22−COOH (2b) [式中、R22は前記のR、R10と同義である。]
で表される脂環族又は芳香族のモノカルボン酸の1種若
しくは2種とを常法に従ってアミド化することにより容
易に調製することができる。
【0019】脂肪族ジアミンとしては、炭素数1〜2
4、好ましくは1〜12の脂肪族ジアミンが例示され、
より具体的には、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジ
アミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン, 1,4−
ジアミノブタン、1,3−ジアミノペンタン、1,5−
ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8
−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,
11−ジアミノウンデカンが例示される。
【0020】脂環族ジアミンとしては、炭素数4〜2
8、好ましくは6〜15の脂環族ジアミンが例示され、
より具体的には、1,2−ジアミノシクロヘキサン、
1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノ
ジシクロヘキシル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジ
メチルジシクロヘキシル、4,4’−ジアミノジシクロ
ヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメ
チルジシクロヘキシルメタン、1,3−ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)
シクロヘキサンが例示される。
【0021】複素環式ジアミンとしては、その環構造中
に窒素原子又はイオウ原子を1個又は2個含む5員又は
6員環であり、炭素数4〜14の複素環式ジアミンが例
示され、より具体的には、2,3−ジアミノピリジン、
2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジ
ン、o−トリジンスルホンが例示される。
【0022】芳香族ジアミンとしては、炭素数6〜2
8、好ましくは6〜15の芳香族ジアミンが例示され、
より具体的には、o−フェニレンジアミン、m−フェニ
レンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,3−ジア
ミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジ
アミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、4,6−
ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル
−p−フェニレンジアミン、4,5−ジメチル−o−フ
ェニレンジアミン、o−キシリレンジアミン、m−キシ
リレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,4−ジ
アミノメシチレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,
8−ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレ
ン、2,7−ジアミノナフタレン、9,10−ジアミノ
フェナンスレン、3,3’,5,5’−テトラメチルベ
ンジジン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビ
フェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノ
ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンジ−o−ト
ルイジン、4,4’−メチレンジ−2,6−キシリジ
ン、4,4’−メチレンジ−2,6−ジエチルアニリ
ン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、
4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジル、
4,4’−ジアミノスチルベン、3,4’−ジアミノ−
2,2−ジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノ−
2,2−ジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4’−チオジアニリン、2,2’−ジチオジア
ニリン、4,4’−ジチオジアニリン、3,3’−ジア
ミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルフォン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、
4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミ
ノベンズアニリド、2,7−ジアミノフルオレン、3,
7−ジアミノ−2−メトキシフルオレン、ビス−p−ア
ミノフェニルアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェ
ニルプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフ
ェニルプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]スルホン、9,9−ビス(4−アミ
ノフェニル)フルオレンが例示される。
【0023】脂環族モノカルボン酸としては、炭素数4
〜13のシクロアルカンカルボン酸、一般式(7) [式中、R23は前記のR12と同義である。] 又は一般式(8) [式中、R24は前記のR14と同義である。]で表さ
れる化合物が例示され、より具体的には、シクロプロパ
ンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタ
ンカルボン酸、1−メチルシクロペンタンカルボン酸、
2−メチルシクロペンタンカルボン酸、3−メチルシク
ロペンタンカルボン酸、1−フェニルシクロペンタンカ
ルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、1−メチルシク
ロヘキサンカルボン酸、2−メチルシクロヘキサンカル
ボン酸、3−メチルシクロヘキサンカルボン酸、4−メ
チルシクロヘキサンカルボン酸、4−プロピルシクロヘ
キサンカルボン酸、4−ブチルシクロヘキサンカルボン
酸、4−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸、4−ヘキ
シルシクロヘキサンカルボン酸、4−フェニルシクロヘ
キサンカルボン酸、1−フェニルシクロヘキサンカルボ
ン酸、シクロヘプタンカルボン酸、1−メチルシクロヘ
プタンカルボン酸、4−メチルシクロヘプタンカルボン
酸、シクロヘキシル酢酸が例示される。
【0024】芳香族モノカルボン酸としては、一般式
(9) [式中、R25は前記のR11と同義である。]又は一
般式(10) [式中、R26は前記のR13と同義である。]で表さ
れる化合物が例示され、より具体的には、安息香酸、o
−メチル−安息香酸、m−メチル−安息香酸、p−メチ
ル−安息香酸、p−エチル−安息香酸、p−プロピル−
安息香酸、p−ブチル安息香酸、p−tert−ブチル安息
香酸、p−ペンチル安息香酸、p−ヘキシル安息香酸、
o−フェニル安息香酸、p−フェニル安息香酸、p−シ
クロヘキシル安息香酸、フェニル酢酸、フェニルプロピ
オン酸、フェニル酪酸が例示される。
【0025】上記ジアミン及びモノカルボン酸より得ら
れるジアミド化合物のうち、より好ましい化合物として
は、N,N’−ジシクロヘキサンカルボニル−p−フェ
ニレンジアミン、N,N’−ジベンゾイル−1,5−ジ
アミノナフタレン、N,N’−ジベンゾイル−1,4−
ジアミノシクロヘキサン、N,N’−ジシクロヘキサン
カルボニル−1,4−ジアミノシクロヘキサンが例示さ
れる。
【0026】一般式(1)又は一般式(2)で示される
アミド系化合物の中でも、特に一般式(1)で示される
アミド化合物がより効果的である。
【0027】本発明に係るポリプロピレン系樹脂は、プ
ロピレンを主要な構成成分としてなる重合体であって、
具体的には、プロピレンホモポリマー、プロピレンを主
体としたエチレン及び/又は1種以上の1−アルケンと
のコポリマー(ランダム、ブロックのいずれをも含
む。)、プロピレン・エチレン多元共重合体(5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボ
ルネン又は1,4−ヘキサジエンを含む。)、プロピレ
ン−スチレン共重合体が例示される。中でも、プロピレ
ンを主体としたエチレン及び/又は1種以上の1−アル
ケンとのブロックコポリマーが、ホモポリマーに比べて
風合いの面で、又ランダムコポリマーに比べて通気性、
透湿性の面で優れており、特に推奨される。更には、前
記ポリプロピレンと少量の熱可塑性樹脂、例えば高密度
ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペン
テン−1などとのブレンドポリマーが例示される。
【0028】当該ポリプロピレン系樹脂のメルトフロー
レート(以下「MFR」と略記する。JIS K 6758-1981
により測定)としては、通常、0.1〜50g/10分
程度の範囲の樹脂が使用される。中でも、0.5〜20
g/10分、好ましくは1.5〜10g/10分の範囲
が延伸物の機械的物性などの諸物性及び加工性の面で推
奨される。MFRが、0.5g/10分未満では高速成
形が難しく、加工性の低下の原因となる。又、20g/
10分を越える場合には延伸物の機械的物性が低下する
可能性がある。
【0029】本発明に係るアミド系化合物の適用量とし
ては、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し0.0
001〜5重量部が推奨され、より好ましくは、0.0
01〜1重量部である。0.0001重量部未満では充
分な量のβ晶が生成しにくく、得られた延伸物の通気
性、透湿度の低下の原因となる。又、5重量部を越えて
含有しても効果上の優位差が認められず、更には延伸物
の破断伸度や破断強度が低下するなどの欠点を生じる可
能性がある。
【0030】当該アミド系化合物は、ポリプロピレン樹
脂の調製時に配合してもよいし、別途調製した樹脂に添
加混合してもよい。
【0031】当該ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融温
度としては、通常、190〜300℃程度、より好まし
くは200〜280℃程度が適用される。
【0032】本発明方法における樹脂溶融物の結晶化温
度(冷却温度)としては、15〜140℃、好ましくは
50〜130℃、更に好ましくは90〜130℃が推奨
される。一般に、このとき得られる未延伸シートにおけ
るβ晶の含有比率(K値)は0.5〜1.0程度と実用
的な特性を有している。
【0033】上記方法で調製したβ晶を含有するポリプ
ロピレン未延伸シートを、常法に従って20℃以上、未
延伸物中のβ晶の融点以下の温度で延伸する。未延伸シ
ート中のβ晶の融点はDSCにより容易に知ることがで
きるが、原料樹脂の種類により異なり、高いもので約1
50℃程度である。更に、より高い空孔率を得るために
は未延伸シート中のβ晶の融点より10℃以上低い温度
で延伸するのがより好ましい。又、延伸の作業性の面か
らは延伸温度は50℃以上、好ましくは90℃以上が推
奨される。
【0034】即ち、本発明に係る十分な空孔率、通気
性、透湿性を有する延伸フィルムは、上記の温度範囲で
結晶化し、次いで上記所定の温度範囲で延伸することに
よって初めて得ることができる。
【0035】延伸方法としては、一軸延伸及び同時又は
逐次二軸延伸のいずれでも良いが、特に逐次二軸延伸が
推奨される。
【0036】一軸延伸及び同時又は逐次二軸延伸は、何
れも慣用されている方法で行うことができる。具体的に
は、二軸延伸の場合、延伸の程度は特に限定されない
が、縦方向には、例えば1.2〜8.0倍、好ましくは
3.0〜6.0倍程度、横方向には、例えば1.2〜
8.0倍、好ましくは4.0〜8.0倍程度に延伸する
のが好ましい。又、一軸延伸の場合も、延伸の程度は特
に限定されないが、縦方向に例えば1.5〜8.0倍程
度に延伸するのが望ましい。
【0037】又、加工時の圧力条件としては、常圧のみ
ならず、加圧下及び減圧下の何れの条件をも適宜採用す
ることができる。
【0038】本発明に係る多孔性フィルムの厚みとして
は、5〜25μmが推奨される。5μm未満では十分な
機械的強度及び防漏性が得られにくく、25μmを越え
る場合には好ましい風合いが得られにくい。
【0039】更に、本発明に係るポリプロピレン系樹脂
組成物には、使用目的やその用途に応じて適宜、従来公
知のポリオレフィン用改質剤を本発明の効果を損なわな
い範囲で併用することができる。
【0040】かかるポリオレフィン用改質剤としては、
例えば、ポリオレフィン等衛生協議会編「ポジティブリ
ストの添加剤要覧」(1990年10月)に記載されて
いる各種添加剤が挙げられ、より具体的には、安定剤
(金属化合物、エポキシ化合物、窒素化合物、燐化合
物、硫黄化合物など)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン
系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物など)、酸化防
止剤(フェノール系化合物、亜リン酸エステル系化合
物、イオウ系化合物など)、界面活性剤、滑剤(パラフ
ィン、ワックスなどの脂肪族炭化水素、炭素数8〜22
の高級脂肪酸、炭素数8〜22の高級脂肪酸金属(A
l、Ca、Mg、Zn)塩、炭素数8〜18の脂肪酸、
炭素数8〜22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、
炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族
1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂
肪酸アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体など)、充
填剤(タルク、ハイドロタルサイト、マイカ、ゼオライ
ト、パーライト、珪藻土、炭酸カルシウム、ガラス繊維
など)、発泡剤、発泡助剤、ポリマー添加剤の他、可塑
剤、架橋剤、架橋促進剤、帯電防止剤、中和剤、アンチ
ブロッキング剤、防曇剤、ポリマーアロイ成分(ブロッ
クSBR若しくはランダムSBR及びそれらの水素化物
などのゴム類やポリスチレンなど)、難燃剤、分散剤、
有機又は無機の顔料又は染料、加工助剤などの各種添加
剤が例示される。
【0041】かくして得られるβ晶系ポリプロピレン延
伸物からなる多孔性フィルムを裏面材として用いた吸収
性物品は、充分な強度を有しているため、止着テープの
着脱時などに裏面材が破れることがなく、更に防漏性に
優れるため大人用おむつなどの分野においても尿洩れな
どの心配がなく、安心して使用することができる。又、
優れた通気性、透湿性を保持し、風合いも良好であり、
むれなどのない快適な装着感を示す。
【0042】更に詳細には、一般にむれのない快適な装
着感を有するためには、少なくとも2000g/m
24h以上、より好ましくは3000g/m・24h
以上の透湿度が推奨される。
【0043】又、従来の乳幼児用おむつの裏面材に使わ
れている多孔性フィルムの本発明実施例記載の方法によ
り測定した耐水圧は、10kPa程度である。それに対
し、大人用おむつなどの分野で尿洩れなどの心配なく安
心して使用するためには、少なくとも上記の3倍以上、
より好ましくは5倍、即ち50kPa以上の耐水圧が推
奨される。
【0044】更に、止着テープの着脱時などに裏面材が
破れなくするためには、強度の最も弱い方向における引
張強度がフィルム幅1cm当たり少なくとも400kg
f以上、より好ましくは600kgf以上必要である。
従って、例えば、厚さ10μmの場合、少なくとも40
MPa以上、より好ましくは60MPa以上の強度が推
奨される。
【0045】又、上記の透湿性、防漏性、引張強度を満
たすためには、多孔性フィルムの空孔率は20〜80
%、特に30〜60%であることが望ましい。20%未
満の空孔率では上記範囲の透湿度を満たすことが困難で
あり、又80%を越える空孔率の場合、上記範囲の耐水
圧、引張強度を達成することが難しい。
【0046】
【実施例】以下に実施例を掲げ、本発明を詳しく説明す
る。尚、原反シートのβ晶含有量、多孔性フィルムの空
孔率、透湿度、引張強度、防漏性(耐水圧)は各々以下
の方法により求めた。
【0047】[β晶含有量]原反シートのX線回折を行
い、以下の式よりK値を求めた。 K値=H(β)/[H(β)+H(α)+H(α
)+H(α)] H(β):β晶(300)面の回折強度(高さ) H(α):α晶(110)面の回折強度(高さ) H(α):α晶(040)面の回折強度(高さ) H(α):α晶(130)面の回折強度(高さ)
【0048】[空孔率]延伸フィルムを正方形状に切り
取り(一辺の長さLcm)、重量(Wg)、厚み(Dc
m)を測定し、以下の式より求めた。 空孔率=100−100(W/ρ)/(L×D) ρ:延伸前のフィルム密度
【0049】[透湿度]JIS Z0208に準拠して
測定した。
【0050】[引張強度]JIS K7127に準拠し
て測定した。
【0051】[防漏性]純水の代わりに界面活性剤(ポ
リオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム)0.25%
水溶液を用いた以外は、JIS L1092に準拠して
測定し、耐水圧(kPa)を求めた。
【0052】実施例1 MFRが2.7g/10分のプロピレン−エチレンブロ
ックコポリマー粉末(以下「PP(1)」と略記す
る。)100重量部に対して、β晶核剤としてN,N’
−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキシ
アミド(以下「本核剤1」と略記する。)0.2重量部
をヘンシェルミキサーで混合し、240℃でペレット化
する。その後、Tダイ押出機を用いて220℃の樹脂温
度でシート状に押出し、90℃に維持されたチルロール
により冷却固化し、厚さ200μmのポリプロピレン原
反シートを得た。得られた原反シートのβ晶含有量(K
値)を第1表に示す。
【0053】得られた原反シートを用いて、縦方向に9
0℃で4倍にロール延伸を行い、次いで横方向に130
℃で5倍にテンター延伸を行い、白色不透明な多孔性延
伸フィルムを得た。得られた多孔性フィルムの厚み、空
孔率、透湿度、引張強度、耐水圧を第1表に示す。
【0054】実施例2 チルロール温度を120℃に変えた以外は実施例1と同
様にして多孔性フィルムを調製した。得られた原反フィ
ルムのβ晶含有量、多孔性フィルムの厚み、空孔率、透
湿度、引張強度、耐水圧を第1表に示す。
【0055】実施例3 MFR=2.0g/10分のプロピレンホモポリマー粉
末(以下「PP(2)」と略記する。)を用い、チルロ
ール温度を110℃に、横方向の延伸倍率を4倍にした
以外は実施例1と同様にして多孔性フィルムを調製し
た。得られた原反シートのβ晶含有量、多孔性フィルム
の厚み、空孔率、透湿度、引張強度、耐水圧を第1表に
示す。
【0056】実施例4 縦方向の延伸倍率を3倍に変えた以外は実施例1と同様
にして多孔性フィルムを調製した。得られた原反シート
のβ晶含有量、多孔性フィルムの厚み、空孔率、透湿
度、引張強度、耐水圧を第1表に示す。
【0057】実施例5 原反シートの厚みを120μmに変えた以外は実施例1
と同様にして多孔性フィルムを調製した。得られた原反
シートのβ晶含量、多孔性フィルムの厚み、空孔率、透
湿度、引張強度、耐水圧を第1表に示す。
【0058】実施例6 β晶核剤としてN,N’−ジシクロヘキシルテレフタル
アミド(以下「本核剤2」と略記する。)を適用し、チ
ルロール温度を100℃に変えた以外は実施例1と同様
にして多孔性フィルムを調製した。得られた原反シート
のβ晶含有量、多孔性フィルムの厚み、空孔率、透湿
度、引張強度、耐水圧を第1表に示す。
【0059】実施例7 β晶核剤としてN,N’−ジフェニルヘキサンジアミド
(以下「本核剤3」と略記する。)0.3重量部を適用
した他は実施例6と同様にしてフィルムを調製した。得
られた原反シートのβ晶含有量、多孔性フィルムの厚
み、空孔率、透湿度、引張強度、耐水圧を第1表に示
す。
【0060】実施例8 β晶核剤としてN,N’−ジシクロヘキサンカルボニル
−p−フェニレンジアミン(以下「本核剤4」と略記す
る。)0.25重量部を適用した他は実施例6と同様に
してフィルムを調製した。得られた原反シートのβ晶含
有量、多孔性フィルムの厚み、空孔率、透湿度、引張強
度、耐水圧を第1表に示す。
【0061】
【発明の効果】本発明に係るβ晶系ポリプロピレン延伸
物からなる多孔性フィルムを裏面材に用いることによ
り、尿洩れ、止着テープの着脱時の裏面材の破れなどの
問題がなく、且つ風合いに優れ、むれなどのない快適な
装着感を有する吸収性物品を容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/10 A61F 13/18 320 (72)発明者 荻野 紘一 京都府京都市伏見区葭島矢倉町13番地 新 日本理化株式会社内 Fターム(参考) 3B029 BB03 BB05 BC03 BC06 4C003 CA01 CA05 CA06 HA00 4C098 AA09 CC10 CC27 CE05 CE06 DD01 DD03 DD13 DD21 DD25 DD28 4F074 AA24 AA25B AB05 AD13 AG20 CA03 CA04 CC02Y CC07Y DA02 DA08 DA23 DA24 DA59 4J002 BB111 BB121 BB141 BB151 BC041 EN036 EN076 EP026 FD206 GD03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂、及び一般式
    (1)又は一般式(2)で表される少なくとも1種のア
    ミド系化合物を含有してなるポリプロピレン系樹脂組成
    物を少なくとも1方向に延伸して得られる多孔性フィル
    ムを用いることを特徴とする吸収性物品。 R−NHCO−R−CONH−R (1) [式中、Rは炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の
    脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和若しく
    は不飽和の脂環族ジカルボン酸残基又は炭素数6〜28
    の芳香族ジカルボン酸残基を表す。R、Rは同一又
    は異なって、炭素数3〜18のシクロアルキル基、一般
    式(a)、一般式(b)、一般式(c)又は一般式
    (d)で示される基を表す。] [式中、Rは水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若し
    くは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロア
    ルキル基又はフェニル基を表す。Rは炭素数1〜12
    の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表す。R、R
    は同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖
    状のアルキレン基を表す。] R−CONH−R−NHCO−R10 (2) [式中、Rは炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の
    脂肪族ジアミン残基、炭素数4〜28の脂環族ジアミン
    残基、炭素数6〜12の複素環式ジアミン残基又は炭素
    数6〜28の芳香族ジアミン残基を表す。R、R10
    は同一又は異なって、炭素数3〜12のシクロアルキル
    基、一般式(e)、一般式(f)、一般式(g)又は一
    般式(h)で示される基を表す。] [式中、R11は水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若
    しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6〜10のシクロ
    アルキル基又はフェニル基を表し、R12は炭素数1〜
    12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、炭素数6
    〜10のシクロアルキル基又はフェニル基を表す。R
    13、R14は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状
    のアルキレン基を表す。]
  2. 【請求項2】 アミド系化合物が、一般式(1)で表さ
    れる化合物である請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 アミド系化合物が、N,N’−ジフェニ
    ルヘキサンジアミド、N,N’−ジシクロヘキシルテレ
    フタルアミド、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−
    ナフタレンジカルボキシアミド、N,N’−ジシクロヘ
    キサンカルボニル−p−フェニレンジアミン、N,N’
    −ジベンゾイル−1,5−ジアミノナフタレン、N,
    N’−ジベンゾイル−1,4−ジアミノシクロヘキサン
    又はN,N’−ジシクロヘキサンカルボニル−1,4−
    ジアミノシクロヘキサンよりなる群から選ばれる1種若
    しくは2種以上の化合物である請求項1に記載の吸収性
    物品。
  4. 【請求項4】 アミド系化合物の適用量が、ポリプロピ
    レン系樹脂100重量部に対し0.0001〜5重量部
    である請求項1に記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレン系樹脂が、プロピレンを
    主体としたエチレン及び/又は1種以上の1−アルケン
    とのブロックコポリマーである請求項1に記載の吸収性
    物品。
  6. 【請求項6】 ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレ
    ートが、0.5〜20g/10分の範囲である請求項1
    に記載の吸収性物品。
  7. 【請求項7】 多孔性フィルムが、5〜25μmの厚み
    を有する延伸物である請求項1に記載の吸収性物品。
  8. 【請求項8】 多孔性フィルムが、20〜80%の空孔
    率を有する延伸物である請求項1に記載の吸収性物品。
  9. 【請求項9】 多孔性フィルムが、2000g/m
    24h以上の透湿度及び40MPa以上の引張強度を有
    する延伸物である請求項1に記載の吸収性物品。
  10. 【請求項10】 液透過性の表面材と防漏性の裏面材と
    これら両面材の間に配置される吸収体とからなる吸収性
    物品において、上記裏面材として請求項1〜9のいずれ
    かの請求項に記載の多孔性フィルムが用いられている吸
    収性物品。
  11. 【請求項11】 吸収性物品が、使い捨ておむつ、パン
    ツ型おむつ、生理用ナプキン又は失禁パッド用の衛生材
    料である請求項10に記載の吸収性物品。
JP34502698A 1998-12-04 1998-12-04 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4807710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34502698A JP4807710B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34502698A JP4807710B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169608A true JP2000169608A (ja) 2000-06-20
JP4807710B2 JP4807710B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18373791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34502698A Expired - Fee Related JP4807710B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807710B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092386A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-06 New Japan Chemical Co., Ltd. Film de polypropylene poreux, son procede de production et article absorbant utilisant ce film
WO2002066233A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JPWO2003042302A1 (ja) * 2001-11-15 2005-03-10 新日本理化株式会社 乳酸系ポリマー組成物及びその成形体
WO2005103127A1 (ja) 2004-04-22 2005-11-03 Toray Industries, Inc. 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2006037095A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Toray Ind Inc 油吸収性微多孔質ポリプロピレンシート
JP2008111134A (ja) * 2001-02-21 2008-05-15 New Japan Chem Co Ltd 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法
JP2015507654A (ja) * 2011-12-13 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー β造核剤を含む構造化フィルム及びその作製方法
WO2015115289A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 東レ株式会社 多孔性フィルム、透湿防水シート、複合体および防護服
WO2015122085A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型おむつ
JP2016500749A (ja) * 2012-11-06 2016-01-14 セルガード エルエルシー 共重合体膜、繊維、製品および方法
US10076450B2 (en) 2011-12-13 2018-09-18 3M Innovative Properties Company Structured film containing beta-nucleating agent and method of making the same
US10376420B2 (en) 2013-06-13 2019-08-13 3M Innovative Properties Company Personal hygiene article and container for the same
US10704172B2 (en) 2014-04-10 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Fibers and articles including them
US10709619B2 (en) 2013-06-13 2020-07-14 3M Innovative Properties Company Fastening tape and mechanical fastener including microporous film

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU776731B2 (en) * 2000-06-02 2004-09-23 New Japan Chemical Co. Ltd. Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
WO2001092386A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-06 New Japan Chemical Co., Ltd. Film de polypropylene poreux, son procede de production et article absorbant utilisant ce film
US6861132B2 (en) 2000-06-02 2005-03-01 New Japan Chemical Co., Ltd. Porous polypropylene film, process for producing the same, and absorbent article employing the film
US7235203B2 (en) 2001-02-21 2007-06-26 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JPWO2002066233A1 (ja) * 2001-02-21 2004-06-17 新日本理化株式会社 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法
US7682689B2 (en) 2001-02-21 2010-03-23 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
WO2002066233A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JP2008111134A (ja) * 2001-02-21 2008-05-15 New Japan Chem Co Ltd 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法
KR100739978B1 (ko) * 2001-02-21 2007-07-16 신닛폰 리카 가부시키가이샤 다공성 폴리프로필렌 축차 이축 연신 필름 및 그의 제조방법
JPWO2003042302A1 (ja) * 2001-11-15 2005-03-10 新日本理化株式会社 乳酸系ポリマー組成物及びその成形体
JPWO2005103127A1 (ja) * 2004-04-22 2008-03-13 東レ株式会社 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
TWI415881B (zh) * 2004-04-22 2013-11-21 Toray Industries 微孔性聚丙烯薄膜及其製法
WO2005103127A1 (ja) 2004-04-22 2005-11-03 Toray Industries, Inc. 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2012107252A (ja) * 2004-04-22 2012-06-07 Toray Ind Inc 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP2012117078A (ja) * 2004-04-22 2012-06-21 Toray Ind Inc 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP4984890B2 (ja) * 2004-04-22 2012-07-25 東レ株式会社 微孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
US8491991B2 (en) 2004-04-22 2013-07-23 Toray Industries, Inc. Microporous polypropylene film and process for producing the same
JP2006037095A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Toray Ind Inc 油吸収性微多孔質ポリプロピレンシート
JP2015507654A (ja) * 2011-12-13 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー β造核剤を含む構造化フィルム及びその作製方法
US10076450B2 (en) 2011-12-13 2018-09-18 3M Innovative Properties Company Structured film containing beta-nucleating agent and method of making the same
JP2016500749A (ja) * 2012-11-06 2016-01-14 セルガード エルエルシー 共重合体膜、繊維、製品および方法
JP2019143156A (ja) * 2012-11-06 2019-08-29 セルガード エルエルシー 微多孔質膜および織物材
US10376420B2 (en) 2013-06-13 2019-08-13 3M Innovative Properties Company Personal hygiene article and container for the same
US10709619B2 (en) 2013-06-13 2020-07-14 3M Innovative Properties Company Fastening tape and mechanical fastener including microporous film
WO2015115289A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 東レ株式会社 多孔性フィルム、透湿防水シート、複合体および防護服
JPWO2015115289A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 東レ株式会社 多孔性フィルム、透湿防水シート、複合体および防護服
WO2015122085A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型おむつ
JP2015150132A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型おむつ
US10704172B2 (en) 2014-04-10 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Fibers and articles including them

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807710B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158004B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルム、その製造方法及び該フィルムを用いた吸収性物品
EP1369221B9 (en) Successively biaxial-oriented porous polypropylene film and process for production thereof
JP2000169608A (ja) 吸収性物品
JP5024070B2 (ja) 多孔性ポリプロピレン逐次二軸延伸フィルム及びその製造方法
JP3443934B2 (ja) 多孔性ポリプロピレン系樹脂延伸物及びその製造方法
JP2005290366A (ja) フィルター用多孔質ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いたフィルター、マスク及びフィルターユニット。
JP5832196B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び樹脂製品
WO2014175078A1 (ja) 弾性フィルム
JP2015229722A (ja) 透湿性フィルム
JP6442876B2 (ja) 透湿性フィルム
JP2015229721A (ja) 透湿性フィルム
JP2003305079A (ja) 粘着テープ
JPH09268234A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4193658B2 (ja) 吸収性物品用バックシート材
JP2019070129A (ja) 透湿性フィルム
JPH08144122A (ja) 多孔性ポリプロピレン系繊維及びその製造方法
JPH09206331A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH11269288A (ja) 多孔性フィルムおよびその製造方法
JP2015229720A (ja) 透湿性フィルム
JP2001233980A (ja) 多孔性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees