JP2000165859A - 画像処理システム、画像圧縮装置、画像伸長装置、および記録媒体 - Google Patents

画像処理システム、画像圧縮装置、画像伸長装置、および記録媒体

Info

Publication number
JP2000165859A
JP2000165859A JP33381398A JP33381398A JP2000165859A JP 2000165859 A JP2000165859 A JP 2000165859A JP 33381398 A JP33381398 A JP 33381398A JP 33381398 A JP33381398 A JP 33381398A JP 2000165859 A JP2000165859 A JP 2000165859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
flag
compression
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33381398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitagawa
剛史 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33381398A priority Critical patent/JP2000165859A/ja
Publication of JP2000165859A publication Critical patent/JP2000165859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる解像度の画像を同一の装置で圧縮伸長
処理する。 【解決手段】 画像データ分割手段1aは、画像データ
が、高解像画像データである場合には、これを4個の部
分画像データに分割して出力する。画像データ圧縮手段
1bは、各部分画像データ、または、通常画像データに
対して圧縮処理を施す。特定情報付加手段1cは、圧縮
された画像データが部分画像データである場合には、高
解像度画像データにおける位置を特定するための特定情
報を付加する。フラグ付加手段1dは、部分画像データ
に対して画像の分割が行われたことを示すフラグを付加
する。フラグ検出手段3aは、圧縮された画像データか
らフラグを検出する。特定情報抽出手段3bは、フラグ
が検出された場合には、画像データから特定情報を抽出
する。画像データ伸長手段3cは、画像データに対して
伸長処理を施す。再合成手段3dは、フラグが検出され
た場合には、特定情報に応じて部分画像データを再合成
して高解像度画像データを再生し、出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理システム、
画像圧縮装置、画像伸長装置、および、記録媒体に関
し、特に、異なる解像度の画像データに対して圧縮伸長
処理を行うことが可能な画像圧縮装置、画像伸長装置、
および、そのような処理をコンピュータに機能させるプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像処理技術の進歩により、画像
データを電話回線等を介して通信したり、可搬型で小型
の記憶媒体等に記録することが可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像圧縮伸
長処理を行う場合には、画像データを構成する画素の数
に応じてハードウエア資源が変化するため、扱うことが
できる画像データの画素数の上限を規定している規格も
少なくない。
【0004】例えば、MPEG(Motion Picture Exper
ts Group)2のMP@ML方式の画像処理では、画素数
の上限は720×480画素程度に設定されている。従
って、設定された画素数を上回る画像データを処理する
場合には、ハードウエア(例えば、圧縮伸長用のLS
I)を独自に開発する必要が生ずるため、開発コストが
高くつくという問題点があった。
【0005】また、このような規格外の処理によって圧
縮処理された画像データは、その装置でしか再生するこ
とができないことから、互換性が低いという問題点もあ
った。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、規定された画素数を上回る画像データを、効
率良くしかも互換性を保持しながら圧縮伸長処理するこ
とが可能な画像処理システムを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、画像圧縮装置において画像データに対し
て圧縮処理を施し、圧縮処理が施された画像データを画
像伸長装置においてもとの画像データに伸長する画像処
理システムにおいて、前記画像圧縮装置は、処理の対象
となる画像データが、所定の解像度を有する通常画像デ
ータのn倍のデータ量を有する高解像画像データである
場合には、n個の部分画像データに分割する画像データ
分割手段と、前記画像データ分割手段によって得られた
各部分画像データ、または、前記通常画像データに対し
て圧縮処理を施す画像データ圧縮手段と、前記画像デー
タ圧縮手段によって圧縮された画像データが前記部分画
像データである場合には、もとの高解像度画像データに
おける位置を特定するための特定情報を付加する特定情
報付加手段と、前記画像データ圧縮手段によって圧縮さ
れた画像データが前記部分画像データである場合には、
画像の分割が行われたことを示すフラグを付加するフラ
グ付加手段とを有し、前記画像伸長装置は、前記画像圧
縮装置において圧縮処理が施された画像データからフラ
グを検出するフラグ検出手段と、前記フラグ検出手段に
よってフラグが検出された場合には、画像データから特
定情報を抽出する特定情報抽出手段と、前記画像データ
に対して伸長処理を施す画像データ伸長手段と、前記フ
ラグ検出手段によってフラグが検出された場合には、前
記特定情報抽出手段によって抽出された特定情報に応じ
て前記部分画像データを再合成して高解像度画像データ
を再生する再合成手段と、を有することを特徴とする画
像処理システムが提供される。
【0008】ここで、画像圧縮装置において、画像デー
タ分割手段は、処理の対象となる画像データが、所定の
解像度を有する通常画像データのn倍のデータ量を有す
る高解像画像データである場合には、n個の部分画像デ
ータに分割する。画像データ圧縮手段は、画像データ分
割手段によって得られた各部分画像データ、または、通
常画像データに対して圧縮処理を施す。特定情報付加手
段は、画像データ圧縮手段によって圧縮された画像デー
タが部分画像データである場合には、もとの高解像度画
像データにおける位置を特定するための特定情報を付加
する。フラグ付加手段は、画像データ圧縮手段によって
圧縮された画像データが部分画像データである場合に
は、画像の分割が行われたことを示すフラグを付加す
る。また、画像伸長装置において、フラグ検出手段は、
画像圧縮装置において圧縮処理が施された画像データか
らフラグを検出する。特定情報抽出手段は、フラグ検出
手段によってフラグが検出された場合には、画像データ
から特定情報を抽出する。画像データ伸長手段は、画像
データに対して伸長処理を施す。再合成手段は、フラグ
検出手段によってフラグが検出された場合には、特定情
報抽出手段によって抽出された特定情報に応じて部分画
像データを再合成して高解像度画像データを再生する。
【0009】また、処理対象となる画像データに対して
圧縮処理を施す画像圧縮装置において、処理の対象とな
る画像データが、所定の解像度を有する通常画像データ
のn倍のデータ量を有する高解像画像データである場合
には、n個の部分画像データに分割する画像データ分割
手段と、前記画像データ分割手段によって得られた各部
分画像データ、または、前記通常画像データに対して圧
縮処理を施す画像データ圧縮手段と、前記画像データ圧
縮手段によって圧縮された画像データが前記部分画像デ
ータである場合には、もとの高解像度画像データにおけ
る位置を特定するための特定情報を付加する特定情報付
加手段と、前記画像データ圧縮手段によって圧縮された
画像データが前記部分画像データである場合には、画像
の分割が行われたことを示すフラグを付加するフラグ付
加手段と、を有することを特徴とする画像圧縮装置が提
供される。
【0010】ここで、画像データ分割手段は、処理の対
象となる画像データが、所定の解像度を有する通常画像
データのn倍のデータ量を有する高解像画像データであ
る場合には、n個の部分画像データに分割する。画像デ
ータ圧縮手段は、画像データ分割手段によって得られた
各部分画像データ、または、通常画像データに対して圧
縮処理を施す。特定情報付加手段は、画像データ圧縮手
段によって圧縮された画像データが部分画像データであ
る場合には、もとの高解像度画像データにおける位置を
特定するための特定情報を付加する。フラグ付加手段
は、画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データ
が部分画像データである場合には、画像の分割が行われ
たことを示すフラグを付加する。
【0011】更に、画像圧縮装置において圧縮処理が施
された画像データに対して伸長処理を施す画像伸長装置
において、圧縮処理が施された画像データからフラグを
検出するフラグ検出手段と、前記フラグ検出手段によっ
てフラグが検出された場合には、画像データから特定情
報を抽出する特定情報抽出手段と、前記画像データに対
して伸長処理を施す画像データ伸長手段と、前記フラグ
検出手段によってフラグが検出された場合には、前記特
定情報抽出手段によって抽出された前記特定情報に応じ
て前記部分画像データを再合成して高解像度画像を再生
する再合成手段と、を有することを特徴とする画像伸長
装置が提供される。
【0012】ここで、フラグ検出手段は、圧縮処理が施
された画像データからフラグを検出する。特定情報抽出
手段は、フラグ検出手段によってフラグが検出された場
合には、画像データから特定情報を抽出する。画像デー
タ伸長手段は、画像データに対して伸長処理を施す。再
合成手段は、フラグ検出手段によってフラグが検出され
た場合には、特定情報抽出手段によって抽出された特定
情報に応じて部分画像データを再合成して高解像度画像
を再生する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理システ
ムの動作原理を説明する原理図である。この図に示すよ
うに、本発明に係る画像処理システムは、画像圧縮装置
1および画像伸長装置3によって構成されており、画像
圧縮装置1は、画像データ分割手段1a、画像データ圧
縮手段1b、特定情報付加手段1c、および、フラグ付
加手段1dによって構成されている。また、画像伸長装
置3は、フラグ検出手段3a、特定情報抽出手段3b、
画像データ伸長手段3c、および、再合成手段3dによ
って構成されている。
【0014】なお、記録装置2は、画像圧縮装置1によ
って圧縮された画像データを記録し、画像伸長装置3の
要求に応じて対応する画像データを読み出して供給す
る。ここで、画像圧縮装置1において、画像データ分割
手段1aは、処理の対象となる画像データが、所定の解
像度を有する通常画像データのn倍のデータ量を有する
高解像画像データである場合には、これをn個の部分画
像データに分割して出力する。
【0015】画像データ圧縮手段1bは、画像データ分
割手段1aによって得られた各部分画像データ、また
は、通常画像データに対して圧縮処理を施す。特定情報
付加手段1cは、画像データ圧縮手段1bによって圧縮
された画像データが部分画像データである場合には、も
との高解像度画像データにおける位置を特定するための
特定情報を付加する。
【0016】フラグ付加手段1dは、画像データ圧縮手
段1bによって圧縮された画像データが部分画像データ
である場合には、画像の分割が行われたことを示すフラ
グを付加する。
【0017】画像伸長装置3において、フラグ検出手段
3aは、画像圧縮装置1において圧縮処理が施された画
像データからフラグを検出する。特定情報抽出手段3b
は、フラグ検出手段3aによってフラグが検出された場
合には、画像データから特定情報を抽出する。
【0018】画像データ伸長手段3cは、画像データに
対して伸長処理を施す。再合成手段3dは、フラグ検出
手段3aによってフラグが検出された場合には、特定情
報抽出手段3bによって抽出された特定情報に応じて部
分画像データを再合成して高解像度画像データを再生
し、出力する。
【0019】次に、以上の原理図の動作について説明す
る。以下では、画像圧縮装置1に対して、高解像度の画
像データである高解像度画像データHiが入力された場
合と、通常の画像データである通常画像データNiの何
れか一方が入力された場合を例に挙げて説明する。
【0020】なお、高解像度画像データHiは、通常画
像データNiの4倍のデータ容量を有しているとする。
画像データ分割手段1aは、入力された画像データが高
解像度画像データHiである場合には、これを通常画像
データNiと同一のデータ容量となるように4分割して
部分画像データを生成し、出力する。
【0021】その結果、図1の右側に示すように、高解
像度画像データHiは、4つの部分画像データa〜dに
分割されることになる。なお、入力された画像データが
通常画像データNiである場合には、画像の分割は行わ
れずに画像データ圧縮手段1bに供給されることにな
る。
【0022】画像データ圧縮手段1bは、画像データ分
割手段1aから供給された部分画像データa〜d、また
は、通常画像データNiに対して、例えば、MPEG2
方式に基づく圧縮処理を施し、得られた画像データを出
力する。
【0023】特定情報付加手段1cは、画像データ圧縮
手段1bから出力された画像データが部分画像データで
ある場合には、その部分画像データがもとの高解像度画
像データHiのどこに存在していたかを特定するための
特定情報を生成して付加する。例えば、部分画像データ
aに対しては、特定情報として「a」が生成されて付加
されることになる。
【0024】フラグ付加手段1dは、特定情報付加手段
1cから供給された画像データのうち、部分画像データ
に対しては、分割が施されていることを示すフラグを発
生して付加する。
【0025】画像圧縮装置1において圧縮処理が施され
た画像データ(部分画像データa〜dまたは通常画像デ
ータNi)は、記録装置2に供給され、所定の領域に記
録される。
【0026】画像伸長装置3は、記録装置2から処理対
象となる画像データを読み出して、フラグ検出手段3a
に供給する。フラグ検出手段3aは、読み出された画像
データにフラグが付加されているか否かを判定すること
により、処理対象となる画像データが部分画像データで
あるか否かを判定する。その結果、部分画像データであ
る場合には、特定情報抽出手段3bに供給し、通常画像
データNiである場合には画像データ伸長手段3cに供
給する。
【0027】特定情報抽出手段3bは、フラグ検出手段
3aによってフラグが検出された画像データ(部分画像
データ)を入力し、特定情報を抽出する。いま、入力し
た部分画像データが前述の部分画像データaである場合
には、特定情報「a」が抽出されることになる。
【0028】画像データ伸長手段3cは、フラグ検出手
段3aから供給された通常画像データに対しては伸長処
理を施した後、出力する。その結果、通常画像データN
oが画像伸長装置3から出力されることになる。
【0029】また、画像データ伸長手段3cは、特定情
報抽出手段3bから供給された部分画像データに対して
は、伸長処理を施した後、特定情報抽出手段3bにおい
て抽出された特定情報を参照して、図示せぬ内蔵メモリ
の所定の領域に格納する。
【0030】例えば、部分画像データaに対しては、内
蔵メモリの左上の領域に格納することになる。そして、
部分画像データb〜dが供給された場合には、同様に伸
長処理を施した後、内蔵メモリの右上、左下、および、
右下の領域にそれぞれ格納する。そして、部分画像デー
タa〜dの全てが揃った場合には、これらの部分画像デ
ータを合成して1枚の高解像度画像Noとして出力す
る。
【0031】以上に示したように、本発明に係る画像処
理システムによれば、同一の装置により異なる解像度の
画像データに対して圧縮伸長処理が可能となる。また、
画像データ圧縮手段1bおよび画像データ伸長手段3c
は、通常画像データNiに対応するものを用いることが
できるため、装置のコストを大幅に増大することなく、
異なる解像度の画像データを処理することが可能な画像
処理システムを提供することが可能となる。
【0032】次に、本発明の実施の形態について説明す
る。図2は、本発明の画像圧縮装置の実施の形態の構成
例を示すブロック図である。この図において、撮像部3
1は、光学レンズ31aおよびCCD(Charge Coupled
Device )31bによって構成されており、被写体30
からの光画像を、対応する画像信号(アナログ信号)に
変換して出力する。
【0033】なお、CCD31bは、1440×960
画素からなる受光部を有しており、被写体の光画像を対
応する画素数の画像信号に変換する。増幅器32は、撮
像部31から出力された画像信号を所定のゲイン(利
得)で増幅する。
【0034】A/D(Analog to Digital )変換器33
は、増幅器32から供給された画像信号を対応するディ
ジタル信号に変換して出力する。VSP(Video Signal
Processor)34は、A/D変換器33から供給された
画像データから、輝度データや色差データを生成する処
理を行うとともに、画像データに対して輪郭強調等の処
理を施す。
【0035】エリア抽出部35は、VSP34から供給
される画像データから、エリア指定部36によって指定
される領域の画像データ(部分画像データ)を抽出し
て、MPEG2圧縮部37に供給する。
【0036】図3は、エリア抽出部35の詳細な構成例
を示すブロック図である。この図に示すように、エリア
抽出部35は、切り換えスイッチ35a、制御回路35
b、メモリ35c,35d、および、切り換えスイッチ
35eによって構成されている。
【0037】切り換えスイッチ35aは、フレーム単位
でメモリ35cまたはメモリ35dを選択し、VSP3
4から供給された画像データを何れかのメモリに対して
供給する。
【0038】メモリ35c,35dは、部分画像(72
0×480画素の画像)のデータ量に対応する記憶容量
を有している。また、これらのメモリ35c,35d
は、切り換えスイッチ35aから供給される1フレーム
分の画像データから、制御回路35bから供給される選
択信号に応じて、所定の領域の部分画像データのみを選
択的に記憶する。
【0039】切り換えスイッチ35eは、メモリ35c
またはメモリ35dが部分画像データの記憶を終了した
場合には、記憶が終了した側のメモリを選択し、記憶内
容である部分画像データをMPEG2圧縮部37に対し
て出力する。
【0040】制御回路35bは、エリア指定部36の制
御に応じて、スイッチ35a,35eを制御するととも
に、エリア指定部36からの制御信号に応じて選択信号
を発生し、1フレーム分の画像データから所定の部分画
像データを、メモリ35cまたはメモリ35dに記憶さ
せる。
【0041】図2に戻って、エリア指定部36は、制御
部38の制御に応じて、画像データから抽出すべき部分
画像データの領域をエリア抽出部35に対して指示す
る。MPEG2圧縮部37は、エリア抽出部35から供
給された画像データに対してMPEG2方式に基づく画
像圧縮処理を施す。また、画像データが分割された場合
には分割されたことを示すフラグと、分割前の画像デー
タにおける位置を特定するための特定情報とを付加す
る。
【0042】制御部38は、画像処理動作の基準となる
フレームパルス信号(FPS)を出力するとともに、画
像データを分割処理する場合には、分割イネーブル信号
(DES)を出力し、エリア指定部36とMPEG2圧
縮部37に供給する。
【0043】記録用処理部39は、MPEG2圧縮部3
7において圧縮処理が施された画像データを所定のファ
イル形式に変換して記録装置40に供給する。記録装置
40は、記録用処理部39から供給された画像データ
を、所定の領域に記録する。
【0044】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。被写体30からの光画像は、撮像部31の光学
レンズ31aによって収束されてCCD31bの受光面
に入射される。
【0045】CCD31bは、受光面に入射された被写
体30の光画像を、1440×960の受光素子からな
る受光部により画像信号(アナログ信号)に変換して出
力する。
【0046】図4は、CCD31bから出力される画像
信号と、MPEG2方式の画像圧縮伸長処理において処
理可能な最大の画像データとの関係を示す図である。こ
の図に示すように、MPEG2方式の画像圧縮伸長処理
において処理可能な最大の画像データは、720×48
0画素からなる画像データであり、これは、CCD31
bから出力される画像信号の1/4の領域に該当する。
【0047】CCD31bは、1440×960受光素
子からなる受光部を電気的にスキャンし、1フレーム分
の画像信号を生成して出力する。図5(A)は、CCD
31bのスキャン動作の概要を説明する図である。この
図では、説明を簡略化するために、CCD31bが4×
4画素から構成されているものとし、左上、右上、左
下、および、右下に配置される4画素からなる画素群を
A、B、C、および、Dとする。
【0048】なお、CCD31bの中心部に配置されて
いる4つの画素Eは、通常の解像度の画素を得る場合に
抽出の対象となる(詳細は後述する)。このような場合
において、CCD31bは、第1番目のラインの画素群
を、左から右へ順次スキャンし、第1番目のラインのス
キャンが完了すると、第2、第3、および、第4番目の
ラインを同様にしてスキャンする。
【0049】このようなスキャンの結果、図5(B)に
示すような1フレーム分の画像信号が得られることにな
る。この例では、先ず、第1番目のラインのA,A,
B,Bが出力された後、同様にして第2、第3、第4番
目のラインからの出力がなされている。
【0050】増幅器32は、撮像部31から出力された
画像信号を所定のゲインで増幅して出力する。A/D変
換器33は、増幅器32から出力された画像信号を、対
応するディジタル信号(画像データ)に変換する。
【0051】VSP34は、A/D変換器33から出力
された画像データから輝度データおよび色差データを生
成するとともに、輪郭強調処理などを施してエリア抽出
部35に供給する。
【0052】エリア抽出部35に供給された1フレーム
分の画像データは、切り換えスイッチ35aによってメ
モリ35cまたは35dの何れかに供給される。例え
ば、いま、切り換えスイッチ35aがメモリ35cを選
択しているとすると、1フレーム分の画像データは、メ
モリ35cに供給される。なお、この切り換え動作は、
図6(G)に示す切り換え信号に基づいて行われる。即
ち、切り換え信号が“H”の状態である場合にはメモリ
35cが選択され、また、切り換え信号が“L”の状態
である場合にはメモリ35dが選択されることになる。
【0053】ここで、制御部38は、図6(A)に示
す、1フレームの開始と終了のタイミングを示すフレー
ムパルス信号(FPS)をエリア指定部36およびMP
EG2圧縮部37に供給しており、また、1フレーム分
の画像データを部分画像に分割して記録する場合には図
6(C)に示す、分割イネーブル信号(DES)を発生
してエリア指定部36およびMPEG2圧縮部37に供
給する。なお、図5では、フレームパルスによって区分
される区間に対して1〜9の数字を付与し、それぞれを
フレーム区間1〜9と呼ぶことにする。
【0054】いま、図6(C)に示すように、フレーム
区間1においては、分割イネーブル信号は“L”の状態
(画像を分割ないことを示す)であるので、エリア指定
部36は、VSP34から出力された1フレーム分の画
像データ(図6(B)参照)から、中央部に存在してい
る720×480画素からなる領域(図6(A)の画素
Eに対応する領域:以下、領域Eと呼ぶ)に対応する画
像データを抽出することをエリア抽出部35に指示する
信号(図6(D)参照)を供給する。
【0055】この指示を受けたエリア抽出部35の制御
回路35bは、メモリ35cに対して領域Eの画像デー
タを選択するように指示する選択信号を供給する。その
結果、図6(E)に示すようにメモリ35cには領域E
の画像データが書き込まれることになる。なお、ここ
で、Ewは、メモリ35cまたはメモリ35dに対して
領域Eの画像データが書き込まれることを示し、また、
Erは領域Eの画像データがメモリ35cまたはメモリ
35dから読み出されることを示している。
【0056】VSP34から1フレーム分の画像データ
の出力が完了すると、フレーム区間2となる。このと
き、制御部38から出力される分割イネーブル信号は、
図6(C)に示すように“L”の状態であるので、エリ
ア指定部36はエリア抽出部35に対して領域Eを選択
するように指示する信号(図6(D)参照)を供給す
る。
【0057】この信号を受けたエリア抽出部35の制御
回路35bは、切り換え信号(図6(G)参照)を
“L”にすることによって切り換えスイッチスイッチ3
5aをメモリ35d側に切り換える。また、図6(H)
に示す切り換え信号(信号の状態とスイッチの接続方向
は前述の場合と同様)を“H”の状態にすることによっ
て、切り換えスイッチ35eをメモリ35c側に切り換
える。更に、メモリ35dに対しては、領域Eを選択す
るように指示する選択信号を供給する。
【0058】その結果、フレーム区間1においてメモリ
35cに記憶された領域Eの画像データは、図6(E)
に示すように、フレーム区間2において読み出され、図
6(I)に示す分割画像データとしてMPEG2圧縮部
37に供給され、そこでMPEG2方式に基づいた画像
圧縮処理が施されることになる。
【0059】なお、MPEG2圧縮部37に供給される
画像データは、MPEG2の規格に定められた最大の画
素数である720×480画素以内であることから、正
常な圧縮処理を行うことができる。
【0060】また、メモリ35dは、図6(F)に示す
ように、切り換えスイッチ35aから供給された1フレ
ーム分の画像データから領域Eに対応する画像データの
みを選択的に記憶することになる。
【0061】次のフレーム区間3では、分割イネーブル
信号(図6(C)参照)が“H”の状態とされているこ
とから、これ以降の区間(フレーム区間3〜9)では1
フレーム分の画像データが部分画像に分割されて記憶さ
れることになる。
【0062】即ち、分割イネーブル信号が“H”の状態
になると、エリア指定部36は、先ず、フレーム区間3
において、画面左上の領域Aの選択を指示する指示信号
(図6(D)参照)をエリア抽出部35に対して供給す
る。
【0063】エリア抽出部35の制御回路35bは、切
り換えスイッチ35aの接続をメモリ35c側に切り換
えるとともに、切り換えスイッチ35eの接続をメモリ
35d側に切り換える。また、制御回路35bは、メモ
リ35cに対して領域Aを選択することを指示する選択
信号を供給する。
【0064】その結果、メモリ35dからは、図6
(F)に示すように、フレーム区間2において記憶され
た領域Eの画像データが読み出され、MPEG2圧縮部
37に供給されることになる。
【0065】一方、メモリ35cは、図6(E)に示す
ように、切り換えスイッチ35aから供給された1フレ
ーム分の画像データから、領域Aに対応する画像データ
を選択的に記憶する。
【0066】次に、フレーム区間4になると、エリア指
定部36は、領域Bを選択するように指示する信号(図
6(D)参照)をエリア抽出部35に対して供給する。
その結果、エリア抽出部35の制御回路35bは、切り
換えスイッチ35aの接続をメモリ35d側に切り換え
るとともに、切り換えスイッチ35eの接続をメモリ3
5c側に切り換える。また、制御回路35bは、メモリ
35dに対して領域Bを選択することを指示する選択信
号を供給する。
【0067】その結果、メモリ35cからは、図6
(F)に示すように、フレーム区間3において記憶され
た領域Aの画像データが読み出され、MPEG2圧縮部
37に供給されることになる。
【0068】一方、メモリ35dは、図6(E)に示す
ように、切り換えスイッチ35aから供給された1フレ
ーム分の画像データから、領域Bに対応する画像データ
を選択的に記憶する。
【0069】続いて、フレーム区間5では、領域Cの画
像データがメモリ35cに記憶され、一方、メモリ35
dからは領域Bの画像データが読み出されてMPEG2
圧縮部37に供給される。
【0070】更に、フレーム区間6では、領域Dの画像
データがメモリ35dに記憶され、一方、メモリ35c
からは領域Cの画像データが読み出されてMPEG2圧
縮部37に供給される。
【0071】以上のような動作が繰り返されることによ
り、領域A〜Dの画像データが逐次メモリに書き込ま
れ、次のフレーム区間においてMPEG2圧縮部37に
供給される。
【0072】MPEG2圧縮部37では、エリア抽出部
35によって抽出された各領域の画像データである部分
画像データに対してMPEG2方式に基づく圧縮処理を
施す。このとき、図6(C)に示す分割イネーブル信号
が“H”の状態である場合には、画像データが分割され
ていることを示すフラグを生成して圧縮されたデータに
付加するとともに、その部分画像がもとの画像(1フレ
ーム分の画像)の何れの領域の画像データであるかを示
す特定情報(例えば、「A」,「B」,「C」,「D」
等)を生成して圧縮された画像データに付加する。
【0073】なお、このようなフラグや特定情報は、圧
縮された画像データの適当なオプションエリアに格納す
ることにより、本装置以外の装置によって再生がなされ
る場合においても異常な動作を誘発することなく伸長処
理を行うことが可能となる。
【0074】MPEG2圧縮部37において圧縮処理が
施された画像データは、記録用処理部39に供給され、
そこで、所定のファイル形式に変換され記録装置40に
供給される。
【0075】記録装置40では、ファイル形式に変換さ
れた画像データを、記録媒体上の所定の領域に記録す
る。次に、本発明の画像伸長装置の実施の形態の構成例
について説明する。
【0076】図7は、本発明の画像伸長装置の実施の形
態の構成例を示すブロック図である。この図に示すよう
に、画像伸長装置は、フラグ・特定情報抽出部50、制
御回路51、MPEG2伸長部52、切り換えスイッチ
53、および、メモリ54〜57によって構成されてい
る。
【0077】フラグ・特定情報抽出部50は、記録装置
40に記録されている所定の画像データを読み出すとと
もに、画像データが分割されている場合には、フラグと
特定情報とを抽出して、制御回路51に供給する。
【0078】MPEG2伸長部52は、フラグ・特定情
報抽出部50から供給された画像データに対してMPE
G2方式に基づく伸長処理を施し、切り換えスイッチ5
3に供給する。
【0079】制御回路51は、フラグ・特定情報抽出部
50からフラグおよび特定情報が供給された場合には、
特定情報に応じて切り換えスイッチを切り換え、MPE
G2伸長部52において伸長された画像データを、メモ
リ54〜57の何れかに記憶させる。また、フラグおよ
び特定情報が供給されない場合には、切り換えスイッチ
53に最下部の接点を選択させることにより、MPEG
2伸長部52において伸長された画像データを、メモリ
を介さず直接出力する。
【0080】メモリ54〜57は、部分画像(720×
480画素の画像)のデータ量に対応する記憶容量をそ
れぞれ有しており、各メモリ54〜57には、領域A〜
Dに対応する領域画像データがそれぞれ格納される。
【0081】次に、以上の実施の形態の動作について説
明する。記録装置40に記録された所定の画像データ
(圧縮処理が施された画像データ)は、フラグ・特定情
報抽出部50によって読み出される。
【0082】フラグ・特定情報抽出部50は、読み出し
た画像データが分割された画像データ(部分画像デー
タ)であるか否かを、フラグが含まれているか否かによ
り判定し、フラグが含まれている場合には特定情報を更
に抽出して、これらを制御回路51に供給する。
【0083】制御回路51は、フラグ・特定情報抽出部
50からフラグおよび特定情報が供給された場合には、
読み出された画像データが部分画像であることを認知
し、特定情報を参照して切り換えスイッチ53を切り換
える。
【0084】例えば、特定情報が領域Aを指示している
場合には、この部分画像データは領域Aに対応する画像
データであることから、制御回路53は切り換えスイッ
チ53の接続をメモリ54に切り換える。その結果、M
PEG2伸長部52によって伸長処理が施された領域画
像データは、メモリ54に格納されることになる。
【0085】また、次に読み出された領域画像データが
領域Bを指示する特定情報を含む場合には、制御回路5
1は切り換えスイッチ53の接続をメモリ55に切り換
える。その結果、領域Bの画像データはメモリ55に格
納される。
【0086】同様にして、領域Cおよび領域Dの領域画
像データは、メモリ56およびメモリ57にそれぞれ格
納される。そして、全てのメモリ54〜57に対して部
分画像データの格納が終了すると、これらのメモリ全て
に格納されている画像データが合成されて、1フレーム
分の画像データ(1440×960画素の画像データ)
として出力されることになる。
【0087】また、フラグ・特定情報抽出部50が読み
出した画像データが、フラグを含んでいない場合には、
この画像データは、領域E(CCD31bの中央の領
域)から読み出された画像データであることから、制御
回路51は切り換えスイッチ53に最下部の接点を選択
させる。その結果、MEPG2伸長部52によって伸長
された画像データは、そのまま出力されることになる。
【0088】以上の実施の形態によれば、規格を満たし
た通常のMPEG2圧縮部37およびMPEG2伸長部
52を用いることが可能となるので、装置の製造コスト
を増加することなく、解像度の異なる画像を圧縮・伸長
処理が可能な画像処理システムを提供することが可能と
なる。
【0089】また、前述したように、分割された部分画
像データに付加されるフラグと特定情報とは、オプショ
ン領域に付加されるので、通常の画像データとフォーマ
ット上は同一であることから、部分画像を通常の伸長処
理装置によって再生した場合にも、誤動作を誘発するこ
とが防止される。
【0090】なお、以上の実施の形態においては、画像
データを4分割する場合を例に挙げて説明したが、n分
割する場合においても本発明を適用することができるこ
とはいうまでもない。
【0091】また、本実施の形態に示した、高解像度の
画像から所定のエリアを抽出する回路は、例えば、ディ
ジタルカメラ等の手ぶれ補正用として一般に使用されて
いるので、このような回路を流用することにより、安価
に実施することも可能となる。
【0092】更に、上記の処理機能は、コンピュータに
よって実現することができる。その場合、画像処理シス
テムが有すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み
取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述され
ており、このプログラムをコンピュータで実行すること
により、上記処理がコンピュータで実現される。コンピ
ュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装
置や半導体メモリ等がある。
【0093】市場に流通させる場合には、CD−ROM
(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピーディス
ク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させ
たり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの
記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコ
ンピュータに転送することもできる。コンピュータで実
行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等
にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードし
て実行するようにすればよい。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、画像圧
縮装置は、処理の対象となる画像データが、所定の解像
度を有する通常画像データのn倍のデータ量を有する高
解像画像データである場合には、n個の部分画像データ
に分割する画像データ分割手段と、画像データ分割手段
によって得られた各部分画像データ、または、通常画像
データに対して圧縮処理を施す画像データ圧縮手段と、
画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データが部
分画像データである場合には、もとの高解像度画像デー
タにおける位置を特定するための特定情報を付加する特
定情報付加手段と、画像データ圧縮手段によって圧縮さ
れた画像データが部分画像データである場合には、画像
の分割が行われたことを示すフラグを付加するフラグ付
加手段とを有し、また、画像伸長装置は、画像圧縮装置
において圧縮処理が施された画像データからフラグを検
出するフラグ検出手段と、フラグ検出手段によってフラ
グが検出された場合には、画像データから特定情報を抽
出する特定情報抽出手段と、画像データに対して伸長処
理を施す画像データ伸長手段と、フラグ検出手段によっ
てフラグが検出された場合には、特定情報抽出手段によ
って抽出された特定情報に応じて部分画像データを再合
成して高解像度画像データを再生する再合成手段とを有
するようにしたので、通常画像データと高解像度画像デ
ータとを同一の装置で圧縮伸長処理することが可能とな
る。
【0095】また、画像データ圧縮手段および画像デー
タ伸長手段としては、規格に適合する通常画像データに
対応したものを使用することが可能となるので、装置の
製造コストが大幅に増大することを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する原理図である。
【図2】本発明に係る画像圧縮装置の実施の形態の構成
例を示すブロック図である。
【図3】図2に示すエリア抽出部の詳細な構成例を示す
ブロック図である。
【図4】CCDから出力される画像信号と、MPEG2
方式の画像圧縮伸長処理において処理可能な最大の画像
データとの関係を示す図である。
【図5】(A)は、CCDのスキャン動作の概要を説明
する図であり、(B)はスキャンの結果出力される画像
データを説明する図である。
【図6】図2に示す実施の形態の主要部分から出力され
る信号の時間的変化を示すタイミングチャートである。
【図7】本発明に係る画像伸長装置の実施の形態の構成
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1……画像圧縮装置,1a……画像データ分割手段,1
b……画像データ圧縮手段,1c……特定情報付加手
段,1d……フラグ付加手段,2……記録装置,3……
画像伸長装置,3a……フラグ検出装置,3b……特定
情報抽出手段,3c……画像データ伸長手段,3d……
再合成手段,30……被写体,31……撮像部,32…
…増幅器,33……A/D変換器,34……VSP,3
5……エリア抽出部,36……エリア指定部,37……
MPEG2圧縮部,38……制御部,39……記録用処
理部,40……記録装置,50……フラグ・特定情報抽
出部,51……制御回路,52……MPEG2伸長部,
53……切り換えスイッチ,54〜57……メモリ
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA16 CA18 CB16 CB18 CC03 CE10 CG07 5C059 LB05 LB15 LC09 MA00 PP16 RC19 SS05 SS15 SS20 SS26 TA06 TC43 UA02 UA05 5C078 BA44 BA57 CA01 CA26 DB11 9A001 EE02 HH27 HH28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像圧縮装置において画像データに対し
    て圧縮処理を施し、圧縮処理が施された画像データを画
    像伸長装置においてもとの画像データに伸長する画像処
    理システムにおいて、 前記画像圧縮装置は、 処理の対象となる画像データが、所定の解像度を有する
    通常画像データのn倍のデータ量を有する高解像画像デ
    ータである場合には、n個の部分画像データに分割する
    画像データ分割手段と、 前記画像データ分割手段によって得られた各部分画像デ
    ータ、または、前記通常画像データに対して圧縮処理を
    施す画像データ圧縮手段と、 前記画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データ
    が前記部分画像データである場合には、もとの高解像度
    画像データにおける位置を特定するための特定情報を付
    加する特定情報付加手段と、 前記画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データ
    が前記部分画像データである場合には、画像の分割が行
    われたことを示すフラグを付加するフラグ付加手段とを
    有し、 前記画像伸長装置は、 前記画像圧縮装置において圧縮処理が施された画像デー
    タからフラグを検出するフラグ検出手段と、 前記フラグ検出手段によってフラグが検出された場合に
    は、画像データから特定情報を抽出する特定情報抽出手
    段と、 前記画像データに対して伸長処理を施す画像データ伸長
    手段と、 前記フラグ検出手段によってフラグが検出された場合に
    は、前記特定情報抽出手段によって抽出された特定情報
    に応じて前記部分画像データを再合成して高解像度画像
    データを再生する再合成手段と、 を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 前記高解像度画像データは、前記通常画
    像データの4倍のデータ量を有し、 前記画像データ圧縮手段および前記画像データ伸長手段
    は、MPEG方式の画像圧縮処理および画像伸長処理を
    行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記処理対象となる画像データは、前記
    高解像度画像データに対応する画素数を有する固体撮像
    素子から供給され、 前記通常画像データは、前記固体撮像素子から出力され
    た高解像度画像データの中央部から抽出された画像デー
    タであることを特徴とする請求項1記載の画像処理シス
    テム。
  4. 【請求項4】 画像データに対して圧縮処理または伸長
    処理を施すプログラムが記録されたコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体において、 コンピュータを、 処理の対象となる画像データが、所定の解像度を有する
    通常画像データのn倍のデータ量を有する高解像画像デ
    ータである場合には、n個の部分画像データに分割する
    画像データ分割手段、 前記画像データ分割手段によって得られた各部分画像デ
    ータ、または、前記通常画像データに対して圧縮処理を
    施す画像データ圧縮手段、 前記画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データ
    が前記部分画像データである場合には、もとの高解像度
    画像データにおける位置を特定するための特定情報を付
    加する特定情報付加手段、 前記画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データ
    が前記部分画像データである場合には、画像の分割が行
    われたことを示すフラグを付加するフラグ付加手段、 前記圧縮処理が施された画像データからフラグを検出す
    るフラグ検出手段、 前記フラグ検出手段によってフラグが検出された場合に
    は、画像データから特定情報を抽出する特定情報抽出手
    段、 前記画像データに対して伸長処理を施す画像データ伸長
    手段、 前記フラグ検出手段によってフラグが検出された場合に
    は、前記特定情報抽出手段によって抽出された特定情報
    に応じて前記部分画像データを再合成して高解像度画像
    データを再生する再合成手段、 として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
  5. 【請求項5】 処理対象となる画像データに対して圧縮
    処理を施す画像圧縮装置において、 処理の対象となる画像データが、所定の解像度を有する
    通常画像データのn倍のデータ量を有する高解像画像デ
    ータである場合には、n個の部分画像データに分割する
    画像データ分割手段と、 前記画像データ分割手段によって得られた各部分画像デ
    ータ、または、前記通常画像データに対して圧縮処理を
    施す画像データ圧縮手段と、 前記画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データ
    が前記部分画像データである場合には、もとの高解像度
    画像データにおける位置を特定するための特定情報を付
    加する特定情報付加手段と、 前記画像データ圧縮手段によって圧縮された画像データ
    が前記部分画像データである場合には、画像の分割が行
    われたことを示すフラグを付加するフラグ付加手段と、 を有することを特徴とする画像圧縮装置。
  6. 【請求項6】 画像圧縮装置において圧縮処理が施され
    た画像データに対して伸長処理を施す画像伸長装置にお
    いて、 圧縮処理が施された画像データからフラグを検出するフ
    ラグ検出手段と、 前記フラグ検出手段によってフラグが検出された場合に
    は、画像データから特定情報を抽出する特定情報抽出手
    段と、 前記画像データに対して伸長処理を施す画像データ伸長
    手段と、 前記フラグ検出手段によってフラグが検出された場合に
    は、前記特定情報抽出手段によって抽出された前記特定
    情報に応じて前記部分画像データを再合成して高解像度
    画像を再生する再合成手段と、 を有することを特徴とする画像伸長装置。
JP33381398A 1998-11-25 1998-11-25 画像処理システム、画像圧縮装置、画像伸長装置、および記録媒体 Pending JP2000165859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33381398A JP2000165859A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 画像処理システム、画像圧縮装置、画像伸長装置、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33381398A JP2000165859A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 画像処理システム、画像圧縮装置、画像伸長装置、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165859A true JP2000165859A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18270241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33381398A Pending JP2000165859A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 画像処理システム、画像圧縮装置、画像伸長装置、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199525A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc チャプタ情報作成装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199525A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc チャプタ情報作成装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10233995A (ja) 電子スチルカメラおよびその再生表示方法
JP5158138B2 (ja) 撮像装置、再生装置および再生プログラム
JP3311715B2 (ja) ディジタルカメラ
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
US7710464B2 (en) Image photographing and recording device and method
JP2001203970A (ja) 画像記録装置、画像再生装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11239321A (ja) ディジタルカメラ
JP2000165859A (ja) 画像処理システム、画像圧縮装置、画像伸長装置、および記録媒体
JP2000287162A (ja) ディジタルカメラおよび動画像再生装置
JP2000224540A (ja) 画像ファイル装置
JP2000270297A (ja) デジタル映像記録再生機能を有する監視カメラシステム
JP2002354299A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2007324663A (ja) ビデオカメラ
JP3495582B2 (ja) ディジタルカメラ
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JPH08336113A (ja) 画像処理装置
JP2000106666A (ja) 画像再生装置
JP2000354193A (ja) カメラシステムおよび映像信号処理方法
JP3276858B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3559499B2 (ja) デジタルカメラ
JP4178432B2 (ja) 記憶装置及び記憶方法
JPH0746533A (ja) デジタル画像信号の記録装置
JP3223136B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
JP4459322B2 (ja) 撮像装置