JP2000163737A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2000163737A
JP2000163737A JP33777798A JP33777798A JP2000163737A JP 2000163737 A JP2000163737 A JP 2000163737A JP 33777798 A JP33777798 A JP 33777798A JP 33777798 A JP33777798 A JP 33777798A JP 2000163737 A JP2000163737 A JP 2000163737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyurethane resin
magnetic
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33777798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Kitsumoto
博俊 木津本
Tsuyoshi Hachitsuka
剛志 八塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP33777798A priority Critical patent/JP2000163737A/ja
Publication of JP2000163737A publication Critical patent/JP2000163737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気特性、耐久性共に優れた磁気記録媒体を
提供する。 【解決手段】 強磁性粉末を結合剤中に分散させた磁性
材料を非磁性支持体上に塗布した磁気記録媒体において
この磁性層の結合剤成分として、下記条件式を満たす事
を特徴とするポリウレタン樹脂を含む磁気記録媒体。S
≦1.5・G×10−3+1.12 S:ポリウレタン樹脂比重 G:ポリウレタン樹脂ガラス転移温度( ℃)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関
し、更に詳しくは分散性、充填性に優れ、かつ耐久性、
耐摩耗性に優れた磁気テープ、磁気ディスクなどの磁気
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】汎用的磁気記録媒体である磁気テープ、
フロッピィディスクは長軸1μm以下の針状磁性粒子を
分散剤、潤滑剤、帯電防止剤などの添加剤とともに結合
剤溶液に分散させて磁気塗料を作り、これをポリエチレ
ンテレフタレートフィルムに塗布して作られている。
【0003】磁性層の結合剤に要求される特性として
は、磁性粒子の分散性、分散安定性、充填性、配向性、
かつ磁性層の耐久性、耐摩耗性、耐熱性、非磁性支持体
との接着性等が挙げられ、結合剤は非常に重要な役割を
果たしている。
【0004】従来より用いられている結合剤としては、
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビ
ニル・ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル・塩化ビ
ニリデン共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ニトロセ
ルロース、セルロースアセテート・ブチレート、エポキ
シ樹脂あるいはアクリル樹脂等が使用されている。
【0005】これらの樹脂のうちポリウレタン樹脂はウ
レタン結合による分子間水素結合により他の樹脂と比べ
て強靭性、耐摩耗性の特性が優れているが、しかし従来
のポリウレタン樹脂は磁性粉末の分散性能が低く、これ
を改良するために種々の研究がなされている。例えば、
2,2−ジアルキル−1,3−プロパンジオールを含有
するポリエステルポリオールから誘導されるウレタン樹
脂を用いたもの(特開平2−240177号)、分岐鎖
を有する多価アルコールを用いたポリウレタン樹脂(特
開平2−177020号)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ビデオテープでは画質
向上のために、またオーディオテープでは音質向上の
為、用いられる磁性粒子は高度に微細化かつ均一化さ
れ、更に抗磁力が大幅に向上される傾向にある。この様
な要求に対しては従来主流であった酸化鉄系の磁性粉末
に代わり、現在では金属微粒子系の開発が主流となって
いる。磁性粒子が微細化すればするほど、また抗磁力が
高くなるほど従来の結合剤では分散が困難になり、結合
剤に対してますます磁性粒子の分散性能が高いことが求
められている。特開平2−240177号、特開平2−
177020号での結合剤の分散性は改良が認められる
が必ずしも満足できるものではない。
【0007】また、磁気記録媒体ではS/N比(シグナ
ル/ノイズ比)の向上、高記録密度化のためにより微細
化した磁性粒子を磁性層中に高充填し高配向させるこ
と、磁性層の表面を平滑にすることがなされている。ま
た磁気テープをロール状で保存する場合にバックコート
層の凹凸が磁性層に転移しても磁気テープの出力を低下
させることがないようにバックコート層も平滑にされて
いる。
【0008】最近の高記録密度磁気記録媒体では磁性層
は非磁性顔料を分散させた下塗り層とともにウエット・
オン・ウエットの同時2層コート方式により塗布され
る。この様な塗工方式で塗料を塗布する場合、塗料のレ
オロジー的安定性が極めて重要となる。長軸径0.15
μm以下の強磁性金属粉末を用いた場合、従来の結合剤
樹脂では分散後塗料の分散安定性を保つ事が困難であっ
た。また磁性層表面が平滑される程、磁気ヘッドとの摩
擦が増大する、さらには磁気テープの相対走行速度が早
くなる、などの傾向から磁性層には十分な耐久性がこれ
まで以上に要求される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的、すなわち
微粒子化された高抗磁力を有する強磁性金属粉末を高度
に分散安定化し、かつ耐久性に優れた磁性層を形成する
ポリウレタン樹脂を鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち本発明は、強磁性粉末を結合剤中に分散さ
せた磁性材料を非磁性支持体上に塗布した磁気記録媒体
において、磁性層の結合剤成分として、下記条件式を満
たす事を特徴とするポリウレタン樹脂を含む磁気記録媒
体を提供するものである。 S≦1.5G×10−3+1.12 S:ポリウレタン樹脂比重 G:ポリウレタン樹脂ガラス転移温度( ℃)
【0010】また、上記磁気記録媒体の強磁性粉末は長
軸径0.15μm以下の針状である強磁性金属微粒子を
用いることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】樹脂比重は樹脂の凝集力と密接な
関係にある。樹脂比重の低い樹脂は凝集力が低く、溶液
状態においては溶媒中で分子鎖が広がり易い。低比重樹
脂を用いて顔料分散塗料を調製した場合、広がった分子
鎖による立体反発効果で顔料の再凝集が抑制され、分散
状態が維持され易くなる。しかし他方において凝集力の
乏しい低比重樹脂はガラス転移温度が低くなりやすく、
上述の様に耐久性が要求される磁気記録媒体用結合剤樹
脂としては適さない場合が多い。
【0012】磁性塗料の高い分散安定性と磁気テープの
優れた耐久性を両立させるため、種々ポリウレタン樹脂
組成を検討した結果、低比重でかつ比較的高いガラス転
移温度を有する樹脂、すなわち下記関係式を満たしうる
ポリウレタン樹脂を使用することにより、長軸径0.1
μm以下の針状強磁性粉を用いても、磁性分を十分に分
散することができ、優れた記録特性、耐久性の磁気記録
テープが得られることを見いだした。 S≦1.5G×10−3+1.12 S:ポリウレタン樹脂比重 G:ポリウレタン樹脂ガラス転移温度( ℃)
【0013】SとGの関係は好ましくはS≦1.5G×
10−3+1.10、さらに好ましくはS≦1.5G×
10−3+1.095、特に好ましくはS≦1.5G×
10−3+1.09である。また、S≧1.5G×10
−3+0.9が好ましい。
【0014】上記樹脂比重とガラス転移温度の関係式を
満たし、0.15μm以下の磁性粉を用いた場合でも、
高い分散性、充填性、耐久性、耐摩耗性に優れたテープ
をうるポリウレタン樹脂は例えば、以下のような特定成
分を組み合わせて構成されることで達成することができ
る。 (1)ポリエステルポリオールとして全酸成分中の80
モル%以上が脂肪族及び又は脂環族二塩基酸から成る、
数平均分子量が300〜800のポリエステルポリオー
ル(A)を用いる。 (2)芳香族系ポリイソシアネート(B)を用いる。 (3)必要により、イソシアネートと反応する官能基を
1分子中に2個以上有する分子量300未満の分岐状化
合物(C)の1種以上用いる。 (4)ポリウレタン樹脂のウレタン結合濃度は4000
当量/106 gを越えない。
【0015】本発明で使用する強磁性金属粒子としては
FeあるいはCo、Ca、Mg、Zn、Mn、Sr、B
a、Ni、Cuなどとの合金がある。これら針状金属粉
末の長軸径は、0.1μm以下が好ましく、0.15μ
mを越える場合、短波長記録に適さず、十分な記録密度
の向上がなされない。より好ましくは0.1μm以下、
さらに好ましくは0.09μm以下、特に好ましくは
0.08μm以下、最も好ましくは0.07μm以下で
あり、0.1μm以下の強磁性金属粒子を用いた場合、
本発明の樹脂の高分散能力と磁性粉の細かさが相まっ
て、高密度記録、高耐久性の磁気記録テープが得られ
る。
【0016】発明で使用するポリウレタン樹脂のポリエ
ステルポリオール(A)のカルボン酸成分としては、コ
ハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カンジカルボン酸、ドデシニルコハク酸等の脂肪族系二
塩基酸あるいは1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-
シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカ
ルボン酸、4-メチル-1,2- シクロヘキサンジカルボン
酸、1,2-ビス(4-カルボキシシクロヘキシル)メタン、
2,2 ビス(4-カルボキシシクロヘキシル)プロパン等の
脂環族系二塩基酸、あるいはダイマー酸の様な脂肪族脂
環族系二塩基酸が挙げられる。これらの中、特にアジピ
ン酸、ドデシニルコハク酸、1,2-シクロヘキサンジカル
ボン酸、ダイマー酸が好ましい。また全酸成分中の20
モル%未満の割合でテレフタル酸、イソフタル酸、オル
ソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、5- ナトリウムス
ルホイソフタル酸、5- カリウムスルホイソフタル酸、
ナトリウムスルホテレフタル酸等のスルホン酸金属塩含
有ジカルボン酸を挙げることができる。これらの中では
特に、5- ナトリウムスルホフタル酸が好ましい。
【0017】また、本発明のポリウレタン樹脂には、磁
性分の分散性の面から、スルホン酸基、リン酸基、カル
ボン酸基等の親水性基が含まれていることも好ましく、
好ましい親水性基の含有量は5〜500当量/106
g、さらに好ましくは50〜200当量/106 gであ
る。5当量/106 g未満であると磁性分の分散性が不
十分であることがあり、500当量/106 gを越える
と塗工時の粘度が高くなりすぎ、取り扱い上障害が多く
なる。
【0018】グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、
1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキ
サンジオール、1,2ープロピレングリコール、1,3ープロピ
レングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,3-ブチレ
ングリコール、2,2-ジメチル-1,3- プロパンジオール、
3-メチル-1,5- ペンタンジオール、2,2-ジメチル-3- ヒ
ドロキシプロピル-2',2'- ジメチル-3- ヒドロキシプロ
パネート、2,2-ジエチル-1,3- プロパンジオール等の脂
肪族系グリコール、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサン、1,4-ビス( ヒドロキシメチル) シクロヘキ
サン、1,4-ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、
1,4-ビス(ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン、1,4-
ビス(ヒドロキシメトキシ)シクロヘキサン、1,4-ビス
(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン、2,2 ビス(4-
ヒドロキシメトキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビ
ス(4 ヒドロキシエトキシシクロヘキシル)プロパン、
ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス
(4- ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、3(4),8(9)-
トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカンジメタノール等の
脂環族系グリコールが挙げられる。これらの中では特に
2,2-ジメチル-1,3- プロパンジオール、2,2-ジエチル-
1,3- プロパンジオール、2,2-ジメチル-3- ヒドロキシ
プロピル-2',2'- ジメチル-3- ヒドロキシプロパネー
ト、1,6-ヘキサンジオールが好ましい。1,4 ビス(ヒド
ロキシメチル)シクロヘキサン。またポリエステルジオ
ールの原料の一部に無水トリメリット酸、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の三
官能以上の化合物をポリエステル樹脂の有機溶剤溶解
性、塗布作業性等の特性を損なわない範囲で使用しても
よい。上記以外のポリエステルジオールのグリコール成
分としては、2-ナトリウムスルホ-1,4- ブタンジオー
ル、2-ナトリウムスルホ-1,6- ヘキサンジオール等のス
ルホン酸金属塩を含有するものが挙げられる。
【0019】本発明で例えば用いるポリウレタン樹脂の
ポリエステルポリオール(A)の全酸成分中の80モル
%以上は脂肪族系、及びもしくは脂環族系単量体から構
成され、芳香族系単量体は20モル%以下の範囲で使用
されることが好ましい。芳香族系単量体が20モル%を
越えると、ポリウレタン樹脂の溶解性が低下し、磁性粉
分散性が低下する。さらに得られたポリウレタン樹脂の
破断伸度が低く、充分な強靱性が得られない。
【0020】また上記ポリエステルポリオール(A)の
水酸基価より計算された平均分子量は300〜800の
範囲が好ましく、さらに好ましくは300〜600の範
囲である。800以上では本発明の効果である磁性粉分
散性と耐久性の向上に結びつく優れた樹脂物性の両立が
困難となる。すなわち、ポリエステルポリオールAの分
子量800以上では得られるポリウレタン樹脂のガラス
転移温度を充分な高さに保つためには分子量300未満
の化合物(C)の共重合量が増加する。従って、ポリウ
レタン1分子中での化合物Cと芳香族系ポリイソシアナ
ート(B)との繰り返しで構成されるセグメント鎖が長
くなる。この化合物(C)と芳香族系ポリイソシアナー
トとの繰り返しセグメント鎖の増加はポリウレタン樹脂
の溶解性を低下させ、磁性粉の分散性を悪化させる。同
様に平均分子量が300以下のポリエステルポリオール
(A)を用いた場合、得られるポリウレタン樹脂の溶解
性が低下し、磁性粉の分散性が悪化する。
【0021】本発明で用いるポリウレタン樹脂の芳香族
系ポリイソシアナート(B)としては2,4-トリレンジイ
ソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、p-フェ
ニレンジイソシアネート、4,4'- ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、3,3'-
ジメトキシ-4,4'-ビフェニレンジイソシアネート、2,6-
ナフタレンジイソシアネート、3,3'- ジメチル-4,4'-ビ
フェニレンジイソシアネート、4,4'- ジフェニレンジイ
ソシアネート、4,4'- ジイソシアネートジフェニルエー
テル、1,5-ナフタレンジイソシアネート、m-キシレンジ
イソシアネート、等が挙げられる。これらの中、4,4'-
ジフェニルメタンジイソシアネートが特に好ましい。
【0022】本発明で用いるポリウレタン樹脂に必要に
応じて共重合される、イソシアネート基と反応する官能
基を1分子中に2個以上有する分子量300未満の分岐
状化合物Cとしは、1,2-プロピレングリコール、1,3-プ
ロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,3-ブ
チレングリコール、2,2-ジメチル-1,3- プロパンジオー
ル、3-メチル−1,5 −ペンタンジオール、2,2,4-トリメ
チル-1,3- ペンタンジオール、2-エチル-1,3- ヘキサン
ジオール、2,2-ジメチル-3- ヒドロキシプロピル-2',2'
- ジメチル-3- ヒドロキシプロパネート、2-ノルマルブ
チル-2- エチル-1,3- プロパンジオール、3-エチル-1,5
- ペンタンジオール、3-プロピル-1,5-ペンタンジオー
ル、2,2-ジエチル-1,3- プロパンジオール、3-オクチル
-1,5- ペンタンジオール、3-フェニル-1,5- ペンタンジ
オール、2,5-ジメチル-3- ナトリウムスルホ-2,5- ヘキ
サンジオール等が挙げられ、これらの中で、2,2ージメチ
ル-1,3- プロパンジオール、2,2-ジメチルー3- ヒドロキ
シプロピル-2',2'- ジメチル-3- ヒドロキシプロパネー
ト、2-ノルマルブチル-2- エチル-1,3- プロパンジオー
ル、2,2-ジエチル-1,3- プロパンジオールが特に好まし
い。
【0023】これら分岐状化合物(C)はポリウレタン
樹脂の溶解性向上に寄与し、ポリエステルポリオール
(A)、芳香族系ポリイソシアナート(B)との組み合
わせにおいて高い比率で共重合する事が可能である。化
合物(C)成分の共重合比率の増加はウレタン結合基濃
度の増加につながり、ウレタン樹脂をより強靱なものに
する。すなわち、汎用溶剤に対し、高い溶解性と強靱な
力学物性を合わせ持ったポリウレタン樹脂が得られる。
これらウレタン樹脂としての特性は、磁気テープ用バイ
ンダー樹脂としての高い磁性粉分散能力とテープ耐久性
の向上に寄与するものである。
【0024】また、イソシアネートと反応する官能基を
1分子中3個以上有する分岐状化合物は汎用硬化剤との
反応性の向上に有効である。具体的な化合物としては、
トリメチロールプロパン、グリセリン、トリエタノール
アミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル等のポリオールあるいはこれらポリオールのうちの一
種へのε- カプロラクトン付加物等が挙げられる。
【0025】これら分岐状化合物(C)の共重合量は、
本発明のポリウレタン樹脂のウレタン結合基濃度が40
00eq/106 gを越えない範囲で用いられる。ウレ
タン結合基濃度が4000eq/106 gを越えた場合
では、ポリウレタン樹脂としての力学物性をさらに向上
する事は可能であるものの、汎用溶剤に対する溶解性が
低下し、磁気テープ用バインダー樹脂としての高い磁性
粉分散性能が得られない。ウレタン結合基濃度は分岐状
化合物(C)の共重合量、及びポリエステルポリオール
(A)の分子量により、調製される。
【0026】本発明で用いるポリウレタン樹脂の数平均
分子量は5000から80000、望ましくは1000
0から40000のものを用いる。分子量が5000未
満では機械的強度が不足で、走行耐久性が劣る。分子量
が80000を超えると溶液粘度が高くなり、作業性、
磁性粉・研磨剤・カーボンブラック等の分散性が悪化す
る。反応方法は原料を溶融状態で行う方法、溶液中で溶
解して行う方法のどちらで行っても構わない。
【0027】反応触媒としてオクチル酸第一錫、ジブチ
ル錫ジラウリレート、トリエチルアミン等を用いてもよ
い。また紫外線吸収剤、加水分解防止剤、酸化防止剤な
どをポリウレタン樹脂の製造前、製造中あるいは製造後
に添加してもよい。
【0028】本発明においては、本発明で用いるポリウ
レタン樹脂以外に、可撓性の調節、耐寒性、耐久性向上
などの目的のために、他の樹脂を添加するか、及び/ま
たはポリウレタン樹脂と反応して架橋する化合物を混合
することが望ましい。他の樹脂としては塩化ビニル系樹
脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、アクリ
ロニトリル・ブタジエン共重合体等が挙げられる。
【0029】一方、ポリウレタン樹脂と架橋する化合物
としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂、尿素樹脂等があり、特にこれらの中でポ
リイソシアネート化合物が好ましい。
【0030】本発明の磁気記録媒体には必要に応じてジ
ブチルフタレート、トリフェニルホスフェートの様な可
塑剤、ジオクチルスルホナトリウムサクシネート、t-
ブチルフェノール・ポリエチレンエーテル、エチルナフ
タレン・スルホン酸ソーダ、ジラウリルサクシネート、
ステアリン酸亜鉛、大豆油レシチン、シリコーンオイル
のような潤滑剤や種々の帯電防止剤を添加することもで
きる。
【0031】本発明の磁気記録媒体のバックコート層に
使用される無機微粒子としては、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、酸化アルミニウム、二酸化クロム、二酸
化ケイ素、酸化チタン等の無機滑剤、カーボンブラッ
ク、酸化錫等の帯電防止剤等が挙げられる。
【0032】
【作用】本発明のポリウレタン樹脂は、磁性塗料中で分
子鎖が広がっており、そのため分子の立体反発効果によ
り長軸系0.1μm以下の強磁性合金粉末の分散安定性
が向上し、かつ十分なガラス転移温度を有するため、テ
ープ耐久性にも優れた磁気記録媒体が得られる。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に例示す
る。実施例中単に部とあるのは重量部を示す。尚、以下
のポリエステポリオール、及びポリウレタン樹脂の合成
例、比較合成例で得られたポリエステルポリオール及び
ポリウレタン樹脂の組成、その他特性を表1,2に示し
た。表中の略号は以下の通りである。
【0034】TPA:テレフタル酸 IPA:イソフタ
ル酸OPA:オルソフタル酸 AA:アジピン酸 DDSA:ドデシニルコハク酸 HOPA:1,2-シクロヘキサンジカルボン酸 DA:ダイマー酸 SA:セバシン酸 SIPA:5-スルホイソフタル
酸 NPG:2,2-ジメチル-1,3- プロパンジオール HD:1,6-ヘキサンジオール PG:1,2-プロピレングリコール 2MG:2-メチル-1,3- プロパンジオール ND:1,9-ノナンジオール DMH:2-ブチル-2- エチル1,3-プロパンジオール HPN:2,2-ジメチル-3- ヒドロキシプロピル-2',2'-
ジメチル-3- ヒドロキシプロパネート CHDM:1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン EG:エチレングリコール MDI:4,4'- ジフェニルメタンジイソシアナート
【0035】ポリエステルポリオール(A)の水酸基価
は以下の様にして求めた。 ポリエステルポリオール:50gをトルエン:60g、
MEK:60gの混合溶剤に溶解し、MDI:70gを
加え、80℃で2時間反応させた。ついで、反応液中の
残存イソシアネート基濃度を滴定により、定量し、水酸
基価を求めた。また、得られた水酸基価から、以下の計
算により、平均分子量を計算した。 ポリエステルポリオール平均分子量=1×106 ×2/
水酸基価(eq/106 g)
【0036】ポリウレタン樹脂の数平均分子量はテトラ
ヒドロフランを溶剤としてゲル浸透クロマトグラフィー
により、標準ポリスチレン換算の値を測定した。ガラス
転移温度は動的粘弾性の温度依存性測定結果より、損失
弾性率(E”)のピーク温度をTgとした。測定はレオ
ロジー(株)製FTレオスペクトラーDVE−VAによ
り、周波数110Hz、振幅10.0μm、温度範囲−
50〜150℃で行った。サンプルは15×4mm、厚
さ25μmのフィルム状サンプル片を用いた。また、2
5℃,湿度70%でのフィルムの降伏強度、破断強度、
及び破断伸度を測定した。1.5cm×3.0cm、3
0μm厚のサンプル試験片を用い、20cm/min.
の引っ張り速さで測定を実施した。樹脂比重は約20μ
m厚のポリウレタン樹脂乾燥フィルムを30℃の塩化カ
ルシウム2水和物水溶液に浸漬し、濃度を変化させ、フ
ィルムが浮き沈みしなくなった際の塩化カルシウム水溶
液の比重を比重計で測定し、その値をもって樹脂比重と
した。
【0037】磁気テープの磁性層の光沢は45度光沢を
測定した。磁性層角形比は振動試量型磁力計を使用し、
垂直方向の角形比を測定した。磁性層密度は、磁性層の
重量と体積を測定することにより求めた。磁性層耐摩耗
性は、市販のS−VHSビデオデッキにかけ、走行時の
温度40℃で100回走行後の磁性層傷付きを観察し、
その程度を以下の6段階で評価した。 6:傷つきほとんどなし 5:傷つきわずかにあり 4:傷つきやや目だつ 3:傷つき顕著に目だつ、PETフィルムまで達してい
ない 2:傷つき顕著に目だつ、PETフィルム面がわずかに
見える 1:傷つき顕著に目だつ、PETフィルム面が多く見え
【0038】ポリエステルポリオール(A)の合成例1
温度計、攪拌機、リービッヒ冷却管を具備した反応容器
にアジピン酸555 部、5- ナトリウムスルホイソフタル
酸 53 部及び2,2-ジメチル-1,3- ヒドロキシプロパン79
0 部を投入し、触媒としてテトラブトキシチタネート0.
3 部を添加した。N2 気流下220℃で約8時間反応さ
せ、生成する水を溜去した。ついで同温度で約5分間減
圧し、反応を終了した。得られたポリエステルポリオー
ル(a)の水酸基価は4850eq/106 g、酸価は
2.5eq/106 gであった。
【0039】ポリエステルポリオール(A)の合成例2 合成例1と同様の反応容器にアジピン酸292 部、無水ド
デセニルコハク酸酸426 部、5-ナトリウムスルホイソフ
タル酸106 部、及び2,2-ジメチル-1,3- ヒドロキシプロ
パン832 部を投入し、触媒としてテトラブトキシチタネ
ート0.3 部を添加した。N2 気流下235℃で約10時
間反応させ、生成する水を溜去した。得られたポリエス
テルポリオール(b)の水酸基価は3910eq/10
6 g、酸価は5.5eq/106 gであった。
【0040】ポリエステルポリオール(A)の合成例3
〜8 同様の手法により合成したポリエステルポリオール
(c)〜(h)の組成、水酸基価、水酸基価からの換算
平均分子量を表1に示した。
【0041】ポリエステルポリオール(A)の比較合成
例1 合成例1と同様の反応容器にアジピン酸 555部、5-ナト
リウムスルホイソフタル酸53部及び2,2-ジメチル1,3-ヒ
ドロキシプロパン312 部、1,6-ヘキサンジオール354 部
を投入し、触媒としてテトラブトキシチタネート0.3 部
を添加した。N 2 気流下220℃で約6時間反応させ、
生成する水を溜去した。ついで同温度で20分間減圧
し、重合反応を終了した。得られたポリエステルポリオ
ール(i)の水酸基価は1140eq/106 g、酸価
は2.5eq/106 gであった。
【0042】ポリエステルポリオール(A)の比較合成
例2 合成例1と同様の反応容器にアジピン酸555 部、5-ナト
リウムスルホイソフタル酸53部及び2-メチル1,3-ヒドロ
キシプロパン720 部を投入し、テトラブトキシチタネー
ト0.3 部を添加した。N2 気流下220℃で約8時間反
応させ、生成する水を溜去し、重合反応を終了した。得
られたポリエステルポリオール(j)の水酸基価は72
10eq/106 g、酸価は2.0eq/106 gであ
った。
【0043】ポリエステルポリオール(A)の比較合成
例3 合成例1と同様の反応容器にテレフタル酸298 部、アジ
ピン酸409 部、5-ナトリウムスルホイソフタル酸53部及
び2,2-ジメチル1,3-ヒドロキシプロパン291 部、エチレ
ングリコール322 部を投入し、テトラブトキシチタネー
ト0.3 部を添加した。N2 気流下250℃で約5時間反
応させ、生成する水を溜去した。ついで同温度で5分間
減圧し、重合反応を終了した。得られたポリエステルポ
リオール(k)の水酸基価は4970eq/106 g、
酸価は5.5eq/106 gであった。
【0044】ポリエステルポリオール(A)の比較合成
例4 合成例1と同様の反応容器にテレフタル酸332 部、イソ
フタル酸299 部、5-ナトリウムスルホイソフタル酸53部
及び2,2-ジメチル1,3-ヒドロキシプロパン291部、エチ
レングリコール322 部を投入し、テトラブトキシチタネ
ート0.3 部を添加した。N2 気流下250℃で約4時間
反応させ、生成する水を溜去した。ついで同温度で30
分間減圧し、重合反応を終了した。得られたポリエステ
ルポリオール(l)の水酸基価は952eq/106
g、酸価は2.5eq/106 gであった。比較合成例
で得られたポリエステルポリオールをの組成、水酸基価
及び水酸基価からの換算分子量を表1に記載した。
【0045】
【表1】
【0046】ポリウレタン樹脂の合成例1 ポリエステルポリオール(a):100部をMEK:8
0部及びトルエン:80部に溶解し、MDI:60部を
加え、触媒としてジブチルチンジラウレート:0.05部を
添加し、80℃で5時間反応させた。ついで、MEK:
180部、トルエン:32部で溶液を希釈し、ポリウレ
タン樹脂を得た。ポリウレタン樹脂の樹脂比重、ガ
ラス転移温度、分子量、力学特性を表2に示した。
【0047】ポリウレタン樹脂の合成例2 合成例1と同様の方法でポリウレタン樹脂を合成し、
樹脂組成、樹脂比重、ガラス転移温度、分子量、力学特
性を表2に示した。
【0048】ポリウレタン樹脂の合成例3 ポリエステルポリオール(c):100部、をMEK:
80及びトルエン:80部に溶解し、MDI:108部
を加え、80℃で1.5時間反応させた。ついで、ME
K:309部、トルエン:86部で溶液を希釈し、2,-
ブチル-2- エチル-1,3- ヒドロキシプロパン:30部を
加え、触媒としてジブチルチンジラウレート:0.1 部添
加し、同温度で5時間反応させ、ポリウレタン樹脂を
得た。ポリウレタン樹脂の樹脂比重、ガラス転移温
度、分子量、力学特性を表2に示した。
【0049】ポリウレタン樹脂の合成例4〜8 合成例5と同様の方法により、ポリウレタン樹脂〜
を合成し、樹脂組成、樹脂比重、ガラス転移温度、分子
量、力学特性を表2に示した。
【0050】ポリウレタン樹脂の比較合成例1 ポリエステルポリオール(i):100部をMEK:8
0部及びトルエン:80部に溶解し、MDI:29部を
加え、80℃で1.5時間反応させた。ついで、ME
K:147部、トルエン:17部で溶液を希釈し、2,-
ブチル-2- エチル-1,3- ヒドロキシプロパン:10部を
加え、ジブチルチンジラウレート:0.3 部添加し、同温
度で5時間反応させ、ポリウレタン樹脂を得た。ポリ
ウレタン樹脂の樹脂比重、ガラス転移温度、分子量、
力学特性を表2に示した。
【0051】ポリウレタン樹脂の比較合成例2 ポリエステルポリオール(i):100部をMEK:8
0部及びトルエン:80部に溶解し、MDI:320部
を加え、80℃で1.5時間反応させた。ついで、ME
K:385部、トルエン:385部、シクロヘキサノ
ン:930部で溶液を希釈し、2,- ブチル-2- エチル-
1,3- ヒドロキシプロパン:200部を加え、ジブチル
チンジラウレート:0.3部添加し、同温度で5時間反応さ
せ、ポリウレタン樹脂10を得た。ポリウレタン樹脂の樹
脂比重、ガラス転移温度、分子量、力学特性を表2に示
した。
【0052】ポリウレタン樹脂の比較合成例3 ポリエステルポリオール(j):100部をMEK:8
0部及びトルエン:80部に溶解し、MDI:124部
を加え、80℃で1.5時間反応させた。ついで、ME
K:100部、トルエン:100部、シクロヘキサノ
ン:360部で溶液を希釈し、2,2-ジメチル-1,3- ヒド
ロキシプロパン:15部を加え、ジブチルチンジラウレ
ート:0.1 部添加し、同温度で5時間反応させ、ポリウ
レタン樹脂11を得た。ポリウレタン樹脂11の樹脂比重、
ガラス転移温度、分子量、力学特性を表2に示した。
【0053】ポリウレタン樹脂の比較合成例4 ポリエステルポリオール(k):100部をMEK:8
0部及びトルエン:80部に溶解し、MDI:90部を
加え、80℃で1.5時間反応させた。ついで、ME
K:77部、トルエン:77部、シクロヘキサノン:3
14部で溶液を希釈し、2,2-ジメチル-3- ヒドロキシプ
ロピル−2,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネ
ート:25部を加え、ジブチルチンジラウレート:0.09
部添加し、同温度で5時間反応させ、ポリウレタン樹脂
12を得た。ポリウレタン樹脂12の分子量、力学特性を表
2に示した。
【0054】ポリウレタン樹脂の比較合成例5 ポリエステルポリオール(l):100部をMEK:8
0部及びトルエン:80部に溶解し、MDI:27部を
加え、80℃で1.5時間反応させた。ついで、ME
K:80部、トルエン:80部で溶液を希釈し、2,- ブ
チル-2- エチル-1,3- ヒドロキシプロパン:10部を加
え、ジブチルチンジラウレート:0.09部添加し、同温度
で5時間反応させ、ポリウレタン樹脂13を得た。ポリウ
レタン樹脂の分子量、力学特性を表2に示した。
【0055】
【表2】
【0056】実施例 1 下記の配合割合の組成物をボールミルにいれて48時間
分散してから、滑剤としてステアリン酸:1部、ステア
リン酸ブチル:1部、研磨剤としてアルミナ粉末(平均
粒径0.2μm):5部、硬化剤としてイソシアネート
化合物のコロネートL(日本ポリウレタン工業(株)
製):6部を加え、更に1時間分散を続けて磁性塗料を
得た。これを厚み12μのポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、乾燥後の厚みが4μになるように2,0
00ガウスの磁場を印可しつつ塗布した。50℃、48
時間エージング後1/2インチ幅にスリットし、磁気テ
ープを得た。得られた磁気テープの特性を表3に示す。
【0057】 ポリウレタン樹脂の30%溶液 50部 塩化ビニル系共重合体30%溶液※ 50部 メタル粉 120部 (長軸長0.08μm、BET51m2/g;抗磁力(Hc)2300Oe) アルミナ粉末(平均粒径0.2μm) 5部 シクロヘキサノン 100部 MEK 50部 トルエン 50部 ※日本ゼオン(株)製MR110を固形分濃度30%と成るようにMEK/トル エン= 50/50の混合溶媒に溶解し、用いた。尚、実施例4、10においては 上記配合割合中、塩化ビニル系共重合体30%溶液に替えてポリウレタン樹脂3 0%溶液100部とした。
【0058】実施例2〜11 表3に示した結合剤を用いて実施例1と同様にして磁気
テープを得た。各の磁気テープの特性を表3に示した。
【0059】比較例1〜5 表3に示した結合剤を用いて実施例1と同様にして磁気
テープを得た。各の磁気テープの特性を表3に示した。
【0060】
【表3】
【0061】
【発明の効果】本発明のポリウレタン樹脂は磁性粉の分
散安定性と樹脂の力学物性に優れ、その結果として本発
明のポリウレタン樹脂を用いる事により、優れた磁気特
性と耐久性とを併せ持った磁気記録媒体を供給する事が
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性粉末を結合剤中に分散させた磁性
    材料を非磁性支持体上に塗布した磁気記録媒体において
    この磁性層の結合剤成分として、下記条件式を満たす事
    を特徴とするポリウレタン樹脂を含む磁気記録媒体。 S≦1.5G×10−3+1.12 S:ポリウレタン樹脂比重 G:ポリウレタン樹脂ガラス転移温度( ℃)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の強磁性粉末が長軸径
    0.15μm以下の針状である強磁性金属微粒子である
    事を特徴とする磁気記録媒体。
JP33777798A 1998-11-27 1998-11-27 磁気記録媒体 Withdrawn JP2000163737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33777798A JP2000163737A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33777798A JP2000163737A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163737A true JP2000163737A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18311875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33777798A Withdrawn JP2000163737A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000163737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572915B2 (ja) ポリウレタン樹脂、磁性塗料組成物および磁気記録媒体
JP4171968B2 (ja) ポリウレタン樹脂及びそれを用いた磁気記録媒体
JP5267764B2 (ja) ポリウレタン樹脂およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2006096850A (ja) コーティング剤とそれを用いた磁気記録媒体
JPH10320749A (ja) 磁気記録媒体
JP2000163736A (ja) 磁気記録媒体
JP2000163737A (ja) 磁気記録媒体
JP3424759B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2615574B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3997446B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3085408B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3250631B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6262428A (ja) 磁気記録媒体
JP2882500B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3049762B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000322729A (ja) 磁気記録媒体
JP2985242B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002025036A (ja) 磁気記録媒体
JP2001131258A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP2001229523A (ja) 磁気記録媒体
JP2006096792A (ja) コーティング剤とそれを用いた磁気記録媒体
JP2000155936A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09138938A (ja) 磁気記録媒体
JPH0696437A (ja) 磁気記録媒体
JPH07262548A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080416