JP2000162556A - 眼用レンズ材料およびその製法 - Google Patents
眼用レンズ材料およびその製法Info
- Publication number
- JP2000162556A JP2000162556A JP11263631A JP26363199A JP2000162556A JP 2000162556 A JP2000162556 A JP 2000162556A JP 11263631 A JP11263631 A JP 11263631A JP 26363199 A JP26363199 A JP 26363199A JP 2000162556 A JP2000162556 A JP 2000162556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- prepolymer
- silicone compound
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
濡れ性を兼備する眼用レンズ材料並びにその製法を提供
すること。 【解決手段】 式(I): 【化1】 (R1はH又はアルキル、R2は脂肪族炭化水素又は芳香
族炭化水素、A1はO、S、NH又は直接結合、A2は−
POO-−又は−SOO-−、A3はO、S、NH又は=
O(A2が−SOO-の時、A1及びA3は−S−でなく、
A3が=Oの時、R2はなし)、p、qは1〜20)の双
性イオン性基(I)、式(II): 【化2】 (R3はH又はアルキル、A4はO、S、NH又は直接結
合、r、s、tは1〜20)の双性イオン性基(II)又
は式(III): 【化3】 (R4はH又はアルキル、A5、R6はO、S、NH又は
直接結合(A5、A6は同時に直接結合でない)、uは1
〜20)の双性イオン性基(III)を有するシリコーン
化合物からなる眼用レンズ材料及びその製法。
Description
よびその製法に関する。さらに詳しくは、透明性にすぐ
れることはもちろんのこと、高酸素透過性を有し、しか
も耐汚染性および涙濡れ性にも同時にすぐれた眼用レン
ズ材料、ならびに該眼用レンズ材料を容易に製造する方
法に関する。
クトレンズ材料においては、レンズ表面の親水性(涙濡
れ性)の低下とタンパク質、脂質などの汚れ付着とが種
々の眼疾患の原因の1つといわれ、親水性および耐汚染
性の向上が注目されている。
たコンタクトレンズを得る材料として、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミ
ドなどの親水性モノマーと、フッ素系(メタ)アクリレ
ートやシリコン系(メタ)アクリレートとの共重合体か
らなるものが提案されている(特開平6−121826
号公報など)。
ンタクトレンズ材料では、マトリックス上およびその内
部への脂質あるいはタンパク質の堆積を示すことは周知
の事実である。
クリレートなどの親水性モノマーからなるマトリックス
中に双性イオン性基を導入した共重合体により、高い透
明性および高いタンパク質付着抑制効果を有する含水性
材料が提案されている(特開平9−20814号公報な
ど)。
透過性が含水率に依存し、その酸素透過係数が水の酸素
透過係数よりも大きくなることはない。
水性)コンタクトレンズを得る材料として、フッ素系
(メタ)アクリレートやシリコン系(メタ)アクリレー
トあるいはシリコン系スチレン誘導体などの共重合体か
らなるものが提案されている(特公昭62−55122
号公報、特許第2515010号公報など)。
料は、材料表面の水分保持能力に乏しく、その結果、レ
ンズ装用時に目の乾燥感など不快感を生じたりすること
が知られている。
イオン性基含有モノマーとたとえばフッ素系(メタ)ア
クリレート、シリコン系(メタ)アクリレートなどとの
共重合体や、双性イオン性基を導入したフッ素系(メ
タ)アクリレートやシリコン系(メタ)アクリレートを
用いた共重合体により、酸素透過性にすぐれ、かつ脂質
あるいはタンパク質付着抑制効果を有する材料を得るこ
とができると考えられる。また硬質高酸素透過性材料に
おいては、表面の涙濡れ性を効果的に付与させ得ると考
えられる。
ー(分子内塩:ベタイン)は、一般的にその性状が固体
であり、多くの親水性モノマーをはじめとして、とくに
疎水性モノマーとの相溶性にいちじるしく劣るため、透
明な共重合体を得ることが困難である。なかでもとく
に、酸素透過性材料の必須成分であるともいえるケイ素
含有化合物とは相溶し得ない。眼用レンズなどの光学性
が求められる材料としては、透明性が非常に重要であ
り、いかにしてこの相溶性を改善するかが問題である。
とシリコン系(メタ)アクリレートといった相溶性にい
ちじるしく劣るモノマー同士の共重合から均一な共重合
体を得る方法として、有機溶媒などの希釈剤を使用し、
モノマー同士の相溶性を改善させる方法が提案されてい
る(国際公開WO97/09169号公報など)。
ン性基含有モノマー(分子内塩:ベタイン)は、疎水性
モノマーだけでなく、有機溶媒との相溶性にもいちじる
しく劣り、たとえば水、メタノールなどとしか混和しな
い。一方、フッ素系(メタ)アクリレートやシリコン系
(メタ)アクリレートなどは水とは混和しない。またメ
タノール、エタノールなどを希釈剤として使用した場
合、モノマー混合溶液は均一で透明であったとしても、
重合中に希釈剤が揮発することにより、共重合体は不透
明で相分離したものしか得られない。
シロキサン−ホスホリルコリンのブロック共重合体を溶
液重合で作製したのち、ポリマー溶液をキャストしてポ
リマー膜などを得る方法も提案されている(特開平9−
296019号公報)。
マーは、双性イオンの正負のチャージによる疑似的な架
橋効果により、キャストコーティングに適した溶媒に溶
解し難いという欠点がある。またこの方法においても、
まったく透明な共重合体を得ることは非常に困難であ
る。
術に鑑みてなされたものであり、透明性にすぐれること
はもちろんのこと、高酸素透過性を有し、しかも高い脂
質あるいはタンパク質付着抑制効果といったすぐれた耐
汚染性や、すぐれた涙濡れ性を兼備する眼用レンズ材
料、ならびにかかるすぐれた特性を兼備した眼用レンズ
材料を容易に製造する方法を提供することを目的とす
る。
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、
2個のR1は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)、R2は炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状
の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基、A1は−
O−、−S−、−NH−または直接結合、A2は
O(ただし、A2が−SOO-−である場合、A1および
A3は−S−でなく、A3が=Oである場合、R2は存在
しない)、pおよびqはそれぞれ独立して1〜20の整
数を示す)で表わされる双性イオン性基(I)、一般式
(II):
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、
2個のR3は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)、A4は−O−、−S−、−NH−または直接結
合、r、sおよびtはそれぞれ独立して1〜20の整数
を示す)で表わされる双性イオン性基(II)または一般
式(III):
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、
3個のR4は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)、A5およびA6はそれぞれ独立して−O−、−S
−、−NH−または直接結合(ただし、A5およびA6は
同時に直接結合ではない)、uは1〜20の整数を示
す)で表わされる双性イオン性基(III)を有するシリ
コーン化合物からなる眼用レンズ材料、 一般式(IV):
ン基、R7は炭素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状の
アルキル基を示す)で表わされる基を有するモノマー
(A−1)およびシリコン含有モノマーを含む共重合成
分を共重合させ、シリコーン化合物のプレポリマーを調
製し、前記シリコーン化合物のプレポリマーと、前記モ
ノマー(A−1)と反応し得る、シリコーン化合物に−
POO-、−SOO-または−COO-を有せしめる化合
物(B−1)とを反応させ、一般式(I):
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、
2個のR1は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)、R2は炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状
の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基、A1は−
O−、−S−、−NH−または直接結合、A2は
O(ただし、A2が−SOO-−である場合、A1および
A3は−S−でなく、A3が=Oである場合、R2は存在
しない)、pおよびqはそれぞれ独立して1〜20の整
数を示す)で表わされる双性イオン性基(I)または一
般式(II):
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、
2個のR3は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)、A4は−O−、−S−、−NH−または直接結
合、r、sおよびtはそれぞれ独立して1〜20の整数
を示す)で表わされる双性イオン性基(II)を有するシ
リコーン化合物を調製することを特徴とする該シリコー
ン化合物からなる眼用レンズ材料の製法(以下、製法
(I)という)、ならびに水酸基含有モノマー(A−
2)およびシリコン含有モノマーを含む共重合成分を共
重合させ、シリコーン化合物のプレポリマーを調製し、
前記シリコーン化合物のプレポリマーと、リン原子を有
するハロゲン化環状化合物(B−2)とを反応させてプ
レポリマー(B′)を調製し、前記プレポリマー
(B′)と一般式(VII):
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基を示す(た
だし、3個のR4は同一であってもよく、異なっていて
もよい))で表わされるトリアルキルアミン(C−1)
とを反応させ、一般式(III):
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、
3個のR4は同一であってもよく、異なっていてもよ
い)、A5およびA6はそれぞれ独立して−O−、−S
−、−NH−または直接結合(ただし、A5およびA6は
同時に直接結合ではない)、uは1〜20の整数を示
す)で表わされる双性イオン性基(III)を有するシリ
コーン化合物を調製することを特徴とする該シリコーン
化合物からなる眼用レンズ材料の製法(以下、製法(I
I)という)に関する。
シリコーン化合物からなるものであり、該シリコーン化
合物は、一般式(I):
よびqは前記と同じ)で表わされる双性イオン性基
(I)、一般式(II):
と同じ)で表わされる双性イオン性基(II)または一般
式(III):
同じ)で表わされる双性イオン性基(III)を有するも
のである。
は、双性イオン性基含有モノマーを共重合させるのでは
なく、あらかじめ、酸素透過性にすぐれ、シリコーン化
合物において−N+を有するようにさせることができる
ポリマーマトリックス(プレポリマー)を調製してお
き、さらにポリマー反応によって−POO-、−SOO-
または−COO-を導入し、双性イオン性基(I)また
は(II)となるようにして調製するか(製法(I))、
または酸素透過性にすぐれたポリマーマトリックス(プ
レポリマー)を調製しておき、これにポリマー反応によ
って−POO-を、さらに−N+を導入し、双性イオン性
基(III)となるようにして調製する(製法(II))。
すなわち、たとえば、まず相溶性にすぐれたシリコン含
有モノマー、親水性モノマー、のちに双性イオン性基を
構成し得る化合物と反応可能な官能基を有するモノマー
などを共重合させ、透明で酸素透過性にすぐれたポリマ
ーマトリックスを得たのち、有機溶媒中でまたは直接、
最終的に双性イオン性基を構成し得る化合物と反応さ
せ、マトリックス中に双性イオン性基が導入された化合
物とするのである。
本発明に用いられるシリコーン化合物は、従来とは異な
り、モノマー同士の相溶性やモノマーと溶媒との混和性
がわるいといった問題がないことから、きわめてすぐれ
た透明性を発現し得るものであり、しかも高酸素透過性
のほか、すぐれた耐汚染性および涙濡れ性をも同時に発
現し得るのである。
ないキセロゲルの状態であってもよく、たとえば生理食
塩水などに浸漬させるなどして水和処理が施された、水
を含有するヒドロゲルの状態であってもよい。
ン性基は、その構造内に、永久陽電荷の中心のみでな
く、陰電荷の中心も有する双性イオン性のものである。
永久陽電荷の中心は第四チッ素原子により与えられ、カ
チオンとしてアンモニウムを含み、アニオンとしてホス
フェート、スルホネートまたはカルボキシレートを含
む。
る。
ーン化合物のプレポリマーを調製するが、この際、一般
式(IV):
わされる基を有するモノマー(A−1)およびシリコン
含有モノマーを含む共重合成分を共重合させる。
(IV)で表わされる基は、シリコーン化合物の双性イオ
ン性基(I)または(II)中、カチオン部分を構成する
ものであり、該モノマー(A−1)は、後述する双性イ
オン性基を構成し得る、シリコーン化合物に−PO
O-、−SOO-または−COO-を有せしめる化合物
(B−1)と反応可能なものである。
とえばN,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクレ
ート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチルアミノブチル(メタ)アクリ
レートなどの一般式:
は水素原子またはメチル基を示す)で表わされるジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレートなどがあげら
れ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いるこ
とができる。
クリレート」とは、「〜アクリレートおよび/または〜
メタクリレート」を意味し、他の(メタ)アクリレート
誘導体についても同様である。
イオン性基を構成し得る化合物(B−1)との反応が充
分に進行し、得られる眼用レンズ材料にすぐれた耐汚染
性および涙濡れ性が付与されるようにするには、共重合
成分全量の0.5重量%以上、好ましくは2重量%以上
であることが望ましい。また、眼用レンズ材料の柔軟性
や機械的強度が低下してしまわないようにするには、モ
ノマー(A−1)の量は、共重合成分全量の50重量%
以下、好ましくは40重量%以下であることが望まし
い。
く、たとえばシリコン含有アルキル(メタ)アクリレー
ト、シリコン含有スチレン誘導体などがあげられる。
レートとしては、たとえばトリメチルシロキシジメチル
シリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキ
シジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロ
ピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリ
セリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、
トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプロピ
ルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリル
メチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピルグ
リセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジ
メチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテ
トラメチルジシロキシメチル(メタ)アクリレート、テ
トラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニル
プロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソ
プロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル(メタ)アクリレートなどがあげら
れ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いるこ
とができる。
は、たとえば一般式(IX):
は1、zは1〜15の整数を示す)で表わされるスチレ
ン誘導体などがあげられる。一般式(IX)で表わされる
スチレン誘導体においては、xまたはzが16以上の整
数である場合には、その精製や合成が困難となり、さら
には得られる眼用レンズ材料の硬度が低下する傾向があ
り、またyが2以上の整数である場合には、該スチレン
誘導体の合成が困難となる傾向がある。
導体の代表例としては、たとえばトリス(トリメチルシ
ロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメチルシロキシ)
メチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチ
ルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロ
キシジメチルシリルスチレン、[ビス(トリメチルシロ
キシ)メチルシロキシ]ジメチルシリルスチレン、(ト
リメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、ヘプタメ
チルトリシロキサニルスチレン、ノナメチルテトラシロ
キサニルスチレン、ペンタデカメチルヘプタシロキサニ
ルスチレン、ヘンエイコサメチルデカシロキサニルスチ
レン、ヘプタコサメチルトリデカシロキサニルスチレ
ン、ヘントリアコンタメチルペンタデカシロキサニルス
チレン、トリメチルシロキシペンタメチルジシロキシメ
チルシリルスチレン、トリス(ペンタメチルジシロキ
シ)シリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シ
ロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビ
ス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチルシリルスチレ
ン、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキ
シ]シリルスチレン、トリメチルシロキシビス[トリス
(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、ヘ
プタキス(トリメチルシロキシ)トリシリルスチレン、
ノナメチルテトラシロキシウンデシルメチルペンタシロ
キシメチルシリルスチレン、トリス[トリス(トリメチ
ルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、(トリストリ
メチルシロキシヘキサメチル)テトラシロキシ[トリス
(トリメチルシロキシ)シロキシ]トリメチルシロキシ
シリルスチレン、ノナキス(トリメチルシロキシ)テト
ラシリルスチレン、ビス(トリデカメチルヘキサシロキ
シ)メチルシリルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラ
シロキサニルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロ
キシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、トリ
プロピルテトラメチルシクロテトラシロキサニルスチレ
ン、トリメチルシリルスチレンなどがあげられ、これら
は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。
材料の酸素透過性を充分に向上させようとするには、共
重合成分全量の1重量%以上、好ましくは5重量%以上
であることが望ましい。また、かかるシリコン含有モノ
マーの量が多くなりすぎ、前記モノマー(A−1)の量
が相対的に少なくなって、本発明の目的とする眼用レン
ズ材料が得られにくくならないようにするには、シリコ
ン含有モノマーの量は、共重合成分全量の90重量%以
下、好ましくは80重量%以下であることが望ましい。
ーを調製する際の共重合成分に、前記モノマー(A−
1)およびシリコン含有モノマーの他にもこれらと共重
合可能な不飽和二重結合を有するモノマー(以下、他の
モノマーという)を用いることができる。
に抗脂質汚染性を付与させようとする場合には、他のモ
ノマーとして、たとえば一般式(X): CH2=CR13COOCvH(2v-w+1)Fw (X) (式中、R13は水素原子またはCH3、vは1〜15の
整数、wは1〜(2v+1)の整数を示す)で表わされ
るフッ素含有モノマーなどが用いられる。
モノマーの代表例としては、たとえば2,2,2−トリ
フルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3
−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,
2,3,3−テトラフルオロ−t−ペンチル(メタ)ア
クリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ
ブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4
−ヘキサフルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2,3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4
−ビス(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリ
レート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチ
ル(メタ)アクリレート、2,2,2,2′,2′,
2′−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチ
ル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオ
ロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,
4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプ
チル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,
6,6,7,7,8,8−ドデカフルオロオクチル(メ
タ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル(メ
タ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフル
オロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0,10−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,
8,9,9,10,10,11,11−オクタデカフル
オロウンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,
4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,
10,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,1
1,12,12−エイコサフルオロドデシル(メタ)ア
クリレートなどがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。
たは軟質性や柔軟性を付与させようとする場合には、他
のモノマーとして、たとえばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチ
ル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレ
ート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−ペンチ
ル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メ
タ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートな
どの直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル(メタ)ア
クリレート;2−エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプ
ロピル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル
(メタ)アクリレート;エチルチオエチル(メタ)アク
リレート、メチルチオエチル(メタ)アクリレートなど
のアルキルチオアルキル(メタ)アクリレートなどが用
いられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用い
ることができる。
ようとする場合には、他のモノマーとして、たとえば2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メ
チル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アク
リルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド
などのアルキル(メタ)アクリルアミド;エチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート;N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルピペリドンなどのラクタム;(メタ)ア
クリル酸;無水マレイン酸;マレイン酸;フマル酸;フ
マル酸誘導体;アミノスチレン;ヒドロキシスチレンな
どの親水性モノマーが用いられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。
性、高酸素透過性および高機械的強度を付与させようと
する場合には、他のモノマーとして、たとえば一般式
(XI): A7−U1−S1−U2−A8 (XI) (式中、A7は一般式(XII): Y21−R31− (XII) (式中、Y21はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R31は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;A8は一般式(XIII): −R34−Y22 (XIII) (式中、Y22はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R34は炭素数2〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で
表わされる基;U1は一般式(XIV): −X21−E21−X25−R32− (XIV) (式中、X21は共有結合、酸素原子または炭素数1〜6
のアルキレングリコール基、E21は−CONH−基(た
だし、このばあい、X21は共有結合であり、E21はX25
とウレタン結合を形成している)または飽和もしくは不
飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれ
たジイソシアネート由来の2価の基(ただし、このばあ
い、X21は酸素原子または炭素数1〜6のアルキレング
リコール基であり、E21はX21およびX25のあいだでウ
レタン結合を形成している);X25は酸素原子または炭
素数1〜6のアルキレングリコール基;R32は炭素数1
〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)
で表わされる基;S1は一般式(XV):
よびR28はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル
基、フッ素置換されたアルキル基またはフェニル基、K
は1〜100の整数、Lは0〜(100−K)を満たす
整数である)で表わされる基;U2は一般式(XVI): −R33−X26−E22−X22− (XVI) (式中、R33は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有す
るアルキレン基、X22は共有結合、酸素原子または炭素
数1〜6のアルキレングリコール基、X26は酸素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキレングリコール基、E22は−
CONH−基(ただし、このばあい、X22は共有結合で
あり、E22はX26とウレタン結合を形成している)また
は飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族
系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただし、このばあい、X22は酸素原子または炭素数1
〜6のアルキレングリコール基であり、E22はX22およ
びX26のあいだでウレタン結合を形成している)で表わ
される基を示す)で表わされる重合性基が1個または2
個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合してい
るポリシロキサンマクロモノマーを用いることができ
る。
て、Y21およびY22はいずれも重合性基であり、好まし
くはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基お
よびビニル基である。
直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基であり、好まし
くはエチレン基、プロピレン基およびブチレン基であ
る。
それぞれ−CONH−基、または飽和もしくは不飽和脂
肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイ
ソシアネート由来の2価の基を表わす。ここで、飽和も
しくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群か
ら選ばれたジイソシアネート由来の2価の基としては、
たとえばエチレンジイソシアネート、1,3−ジイソシ
アネートプロパン、ヘキサメチレンジイソシアネートな
どの飽和脂肪族系ジイソシアネート由来の2価の基;
1,2−ジイソシアネートシクロヘキサン、ビス(4−
イソシアネートシクロヘキシル)メタン、イソホロンジ
イソシアネートなどの脂環式系ジイソシアネート由来の
2価の基;トリレンジイソシアネート、1,5−ジイソ
シアネートナフタレンなどの芳香族系ジイソシアネート
由来の2価の基;2,2′−ジイソシアネートジエチル
フマレートなどの不飽和脂肪族系ジイソシアネート由来
の2価の基があげられるが、これらのなかでは、比較的
入手しやすく、かつ機械的強度を付与しやすいので、ヘ
キサメチレンジイソシアネート由来の2価の基、トリレ
ンジイソシアネート由来の2価の基およびイソホロンジ
イソシアネート由来の2価の基が好ましい。
よびX26における炭素数1〜6のアルキレングリコール
としては、たとえば一般式(XVII): −O−(CaH2a−O)b− (XVII) (式中、aは1〜4の整数、bは1〜5の整数を示す)
で表わされる基などがあげられる。なお、かかる一般式
(XVII)において、bが6以上の整数である場合には、
酸素透過性が低下したり、機械的強度が低下する傾向が
あるため、bは1〜5の整数、とくに1〜3の整数であ
ることが好ましい。
R23、R24、R25、R26、R27およびR2 8がフッ素置換
されたアルキル基である場合、その具体例としては、た
とえば3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、
3,3,3−トリフルオロイソプロピル基、3,3,3
−トリフルオロ−n−ブチル基、3,3,3−トリフル
オロイソブチル基、3,3,3−トリフルオロ−sec
−ブチル基、3,3,3−トリフルオロ−t−ブチル
基、3,3,3−トリフルオロ−n−ペンチル基、3,
3,3−トリフルオロイソペンチル基、3,3,3−ト
リフルオロチオペンチル基、3,3,3−トリフルオロ
ヘキシル基などがあげられる。なお、かかるフッ素置換
されたアルキル基を有するポリシロキサンマクロモノマ
ーを用い、その配合量を多くすると、えられる眼用レン
ズ材料の耐汚染性がより向上する傾向がある。
(100−K)を満たす整数である。K+Lが100よ
りも大きい場合には、ポリシロキサンマクロモノマーの
分子量が大きくなり、モノマー(A−1)や、このポリ
シロキサンマクロモノマー以外の他のモノマーとの相溶
性がわるくなり、配合時に充分に溶解しなかったり、重
合時に白濁し、均一で透明な眼用レンズ材料がえられな
くなる傾向があり、また0である場合には、えられる眼
用レンズ材料の酸素透過性が低くなるばかりでなく、柔
軟性も低下する傾向がある。K+Lは、好ましくは10
〜50の整数である。
強度およびすぐれた耐久性を付与させようとする場合に
は、他のモノマーとして、たとえばエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、メタクリロイルオキシエチルアクリレート、ジ
ビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン酸ジア
リル、トリアリルイソシアヌレート、α−メチレン−N
−ビニルピロリドン、4−ビニルベンジル(メタ)アク
リレート、3−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、
2,2−ビス(p−(メタ)アクリロイルオキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(m−(メ
タ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(o−(メタ)アクリロイルオキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(p
−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(m−(メタ)アクリロイルオキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(o−(メタ)アクリロイ
ルオキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−(メ
タ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)
ベンゼン、1,3−ビス(2−(メタ)アクリロイルオ
キシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,2−
ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロ
イソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−(メタ)
アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,3−
ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)
ベンゼン、1,2−ビス(2−(メタ)アクリロイルオ
キシイソプロピル)ベンゼンなどの架橋性モノマーが用
いられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用い
ることができる。
クトレンズや眼内レンズなどの目的とする眼用レンズの
用途に応じ、前記モノマー(A−1)およびシリコン含
有モノマーとあわせて共重合成分全量が100重量%と
なるように適宜調整すればよい。
マーを用いる場合、その量は、かかる架橋性モノマーの
効果の発現および眼用レンズ材料が脆くならないことを
考慮すると、共重合成分全量の0.01〜10重量%程
度であることが好ましい。
リコン含有モノマー、ならびに必要に応じて他のモノマ
ーを所望量調整した共重合成分に、たとえばラジカル重
合開始剤を添加して通常の方法で共重合させることによ
り、シリコーン化合物のプレポリマーを得ることができ
る。
にラジカル重合開始剤を配合したのち、この反応混合物
を室温ないし約120℃の温度範囲で徐々に加熱する
か、この反応混合物にマイクロ波、紫外線、放射線(γ
線)などの電磁波を照射する方法である。さらに、加熱
と電磁波照射とを併用する方法も採用することができ
る。加熱重合させるばあいには、反応混合物を段階的に
昇温させてもよい。重合は塊状重合法によってなされて
もよいし、溶液重合法によってなされてもよく、またそ
の他の方法によってなされてもよい。
応混合物には溶媒またはその混合物を加えればよい。目
的とするプレポリマーの分子量を得るために、溶媒の連
鎖移動定数を考慮して、一般的な有機溶媒およびその混
合物を用いることができる。かかる有機溶媒としては、
たとえばエタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノールな
どの炭素数1〜12のアルコール;アセトン、メチルエ
チルケトンなどの炭素数2〜4のケトン;アセトニトリ
ル;テトラヒドロフラン;塩化メチレン;クロロホルム
などがあげられ、その量は、反応混合物全量100重量
部(以下、部という)に対して0.1〜100部程度、
好ましくは20〜60部程度であることが望ましい。
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いられる。
には、たとえばメチルオルソベンゾイルベンゾエート、
メチルベンゾイルホルメート、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイ
ン−n−ブチルエーテルなどのベンゾイン系光重合開始
剤;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、o−イソプロピル−α−ヒドロキシイソ
ブチルフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェ
ノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノ
ン、N,N−テトラエチル−4,4−ジアミノベンゾフ
ェノンなどのフェノン系光重合開始剤;1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン;1−フェニル−1,2
−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オ
キシム;2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキ
サンソンなどのチオキサンソン系光重合開始剤;ジベン
ゾスバロン;2−エチルアンスラキノン;ベンゾフェノ
ンアクリレート;ベンゾフェノン;ベンジルなどの光重
合開始剤を、単独でまたは2種以上混合して用いること
ができる。またこのほかにも、たとえば1,2−ベンゾ
アントラキノンなどの光重合増感剤をさらに反応混合物
に添加することが好ましい。前記重合開始剤や光重合増
感剤の量は、共重合成分全量100部に対して0.00
1〜2部程度、好ましくは0.01〜1部程度であるこ
とが望ましい。
が調製され、該プレポリマーから得られるシリコーン化
合物を成形して目的とする眼用レンズに成形することも
可能であるが、本発明の製法(I)においては、該シリ
コーン化合物のプレポリマーと、該プレポリマーの調製
時に用いたモノマー(A−1)と反応し得る化合物(B
−1)とを反応させる前に、通常、該プレポリマーを目
的とする眼用レンズに成形することが好ましい。
ンズなどの眼用レンズとして成形する場合には、当業者
が通常行なっている成形方法が採用される。かかる成形
方法としては、たとえば切削加工法や鋳型(モールド)
法などがある。切削加工法は、共重合を適当な型または
容器中で行ない、棒状、ブロック状、板状の素材(共重
合体:プレポリマー)を得たのち、切削加工、研磨加工
などの機械的加工により所望の形状に加工する方法であ
る。また鋳型法は、所望の眼用レンズの形状に対応した
型を用意し、この型のなかで前記共重合成分の共重合を
行なって成形物(共重合体:プレポリマー)を得、必要
に応じて機械的に仕上げ加工を施す方法である。
ンズの支持部をレンズとは別に作製し、あとでレンズに
取付けてもよいし、レンズと同時に(一体的に)成形し
てもよい。
物のプレポリマーと、該プレポリマーの調製時に用いた
モノマー(A−1)と反応し得る、シリコーン化合物に
−POO-、−SOO-または−COO-を有せしめる化
合物(B−1)とを反応させ、双性イオン性基(I)ま
たは(II)を有するシリコーン化合物を調製する(ポリ
マー反応により双性イオン性基を導入する)。
物の双性イオン性基(I)または(II)中、アニオン部
分を構成するものである。
えば一般式(V)
または直接結合、Z2はPまたはS、Z 3は一般式:−O
−R8(式中、R8は炭素数1〜12の直鎖状もしくは分
岐鎖状の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示
す)で表わされる基、一般式:−S−R8(式中、R8は
前記と同じ)で表わされる基、一般式:−NH−R
8(式中、R8は前記と同じ)で表わされる基または=
O、n1は1〜20の整数を示す)で表わされる化合物
(B−1a)、一般式(VI): X1−R9−COO−M (VI) (式中、X1はハロゲン原子、Mはアルカリ金属原子、
R9は式:
または直接結合、sおよびtはそれぞれ独立して1〜2
0の整数を示す)で表わされる基を示す)で表わされる
化合物(B−1b)などがあげられ、化合物(B−1
a)とプレポリマーとの反応により双性イオン性基
(I)を、化合物(B−1b)とプレポリマーとの反応
により双性イオン性基(II)を有するシリコーン化合物
が調製される。
において、R8はたとえば炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数6〜12のアリール基などであることが好ま
しい。化合物(B−1a)のなかでも、とくに式:
好ましく用いられる。
において、X1はたとえば塩素原子、フッ素原子、臭素
原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、Mはナトリウム
原子、カリウム原子などのアルカリ金属原子であること
が好ましい。化合物(B−1b)のなかでも、とくにC
l−CH2−COONa、Cl−CH2−COOKなどの
モノクロロ酢酸塩が好ましく用いられる。
は、溶媒を用いずに行なってもよく、また有機溶媒を用
いて行なってもよい。
−1)とを反応させる際の両者の割合は、得られるシリ
コーン化合物にすぐれた耐汚染性が充分に付与されるよ
うにするには、プレポリマー中の官能基(化合物(B−
1)と反応し得る、モノマー(A−1)由来の、一般式
(IV)で表わされるジアルキルアミノアルキル基)1モ
ルに対して化合物(B−1)が0.01モル以上、好ま
しくは1モル以上となるようにすることが望ましく、ま
た未反応の化合物(B−1)が反応後にシリコーン化合
物から除去されにくくならないようにするには、プレポ
リマー中の官能基1モルに対して化合物(B−1)が1
00モル以下、好ましくは80モル以下となるようにす
ることが望ましい。
(B−1)とを反応させる際に、まず有機溶媒中でプレ
ポリマーを充分に膨潤させたのち、これと化合物(B−
1)とを反応させると、プレポリマー内部にまで双性イ
オン化が施されるという利点がある。
ラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、塩化メチ
レンなどのハロゲン化炭化水素などの非プロトン性溶媒
などがあげられ、これらのなかでは、アセトニトリル、
塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素が好ましい。
起こりやすくなり、その結果、得られるシリコーン化合
物に充分にすぐれた耐汚染性が付与されるようにするに
は、化合物(B−1)が有機溶媒の0.01mol/L
以上、好ましくは0.1mol/L以上であることが望
ましく、また未反応の化合物(B−1)が反応後にシリ
コーン化合物から除去されにくくならないようにするに
は、化合物(B−1)が有機溶媒の20mol/L以
下、好ましくは5mol/L以下であることが望まし
い。ここで、有機溶媒の種類、使用量は、反応に用いら
れる化合物(B−1)の濃度を考慮する一方、双性イオ
ン性基の導入量を高めたい場合には、プレポリマーを充
分に膨潤させることも考慮して決定することが好まし
い。これら双方の点を考慮しても、アセトニトリルおよ
び塩化メチレンが好ましく、その使用量は、通常プレポ
リマー1gにつき1〜100ml程度を目安にすること
が好ましい。また有機溶媒を用いる場合には、有機溶媒
および化合物(B−1)を充分に撹拌あるいは振盪し、
均一に反応を進行させることが重要である。
時間にはとくに限定がないが、得られるシリコーン化合
物に充分にすぐれた耐汚染性が付与されるようにするに
は、1分間以上、好ましくは30分間以上であることが
望ましく、またプレポリマー中に不安定なモノマー由来
のセグメントが存在している場合、結合開裂が起こる可
能性をなくすには、100時間以下、好ましくは24時
間以下であることが望ましい。
温度にもとくに限定がないが、反応を起こりやすくし、
得られるシリコーン化合物に充分にすぐれた耐汚染性が
付与されるようにするには、−30℃以上、好ましくは
20℃以上であることが望ましく、またプレポリマー中
に不安定なモノマー由来のセグメントが存在している場
合、結合開裂が起こる可能性をなくすには、150℃以
下、好ましくは80℃以下であることが望ましい。
マー反応終了後は、有機溶媒により未反応化合物の抽出
を行なうことができる。かかる抽出に用いられる有機溶
媒は、未反応化合物を溶解させ得るものであればよく、
たとえばエタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、
アセトニトリル、塩化メチレンなどが好ましい。未反応
化合物を抽出する場合、たとえば通常のソックスレー抽
出器を用いたソックスレー抽出法を採用すればよい。抽
出後には、必要に応じて得られたシリコーン化合物(眼
用レンズ材料)を水中で煮沸処理してもよい。
オン性基(I)または双性イオン性基(II)を有するシ
リコーン化合物からなる眼用レンズ材料が製造される。
かかるシリコーン化合物中の双性イオン性基(I)また
は(II)の導入量は、前記のごとき反応時の有機溶媒の
有無、有機溶媒を用いる場合の種類および量、反応溶液
濃度、反応時間、反応温度などに応じて適宜変化させる
ことができるが、シリコーン化合物に充分に耐汚染性を
付与させようとするには、かかる双性イオン性基の導入
量がモノマー重量部換算で0.5重量%以上、好ましく
は2重量%以上となるようにすることが望ましく、また
シリコーン化合物の柔軟性や機械的強度が低下しないよ
うにするためには、導入量がモノマー重量部換算で50
重量%以下、好ましくは40重量%以下となるようにす
ることが望ましい。本明細書において、かかる双性イオ
ン性基の導入量とは、X線光電子分光装置(XPS)を
使用し、シリコーン化合物試験片の表面および内部の元
素分析(炭素、酸素、チッ素、ケイ素、硫黄またはリ
ン)を実施し、測定値と計算値との比より算出した値を
いう。なお、XPSはマグネシウムの特性X線を物質に
照射し、放出される光電子のエネルギーを測定する分析
方法であり、物質の化学結合状態の同定などに用いられ
るものである。また、「モノマー重量部換算」について
は、[実施例]の欄にて具体的に説明する。
する。
ーン化合物のプレポリマーを調製するが、この際、水酸
基含有モノマー(A−2)およびシリコン含有モノマー
を含む共重合成分を共重合させる。
しては、たとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート;一般式(XVII
I):
dは2〜9の整数を示す)で表わされるモノマーなどが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができる。
終的に双性イオン性基を構成し得る、リン原子を有する
ハロゲン化環状化合物(B−2)との反応が充分に進行
し、得られる眼用レンズ材料にすぐれた耐汚染性および
涙濡れ性が付与されるようにするには、共重合成分全量
の0.5重量%以上、好ましくは2重量%以上であるこ
とが望ましい。また、眼用レンズ材料の柔軟性や機械的
強度が低下してしまわないようにするには、水酸基含有
モノマー(A−2)の量は、共重合成分全量の50重量
%以下、好ましくは40重量%以下であることが望まし
い。
く、たとえば前記製法(I)にて例示されたモノマーな
どを好適に用いることができる。
における量の規定と同じ理由で、共重合成分全量の5重
量%以上、好ましくは10重量%以上であることが望ま
しく、また90重量%以下、好ましくは80重量%以下
であることが望ましい。
ーを調製する際の共重合成分に、前記水酸基含有モノマ
ー(A−2)およびシリコン含有モノマーの他にもこれ
らと共重合可能な不飽和二重結合を有するモノマー(以
下、他のモノマーという)を用いることができる。
えば前記製法(I)にて例示された他のモノマー(ただ
し、親水性モノマーとして例示されたヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレートおよびポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレートを除く)などを好適に用いる
ことができる。
ズの用途に応じ、前記水酸基含有モノマー(A−2)お
よびシリコン含有モノマーとあわせて共重合成分全量が
100重量%となるように適宜調整すればよい。
を用いる場合、その量は、前記製法(I)と同様に、共
重合成分全量の0.01〜10重量%程度であることが
好ましい。
プレポリマーの調製には、前記製法(I)のシリコーン
化合物のプレポリマーの調製方法を適宜採用することが
できる。
が調製され、該プレポリマーから得られるシリコーン化
合物を成形して目的とする眼用レンズに成形することも
可能であるが、本発明の製法(II)においては、製法
(I)の場合と同様に、該シリコーン化合物のプレポリ
マーとハロゲン化環状化合物(B−2)とを反応させる
前に、通常、該プレポリマーを目的とする眼用レンズに
成形することが好ましい。
方法としても、前記製法(I)と同様の方法を採用する
ことができる。
オン性基(III)を導入してシリコーン化合物を調製す
る際に、段階的に反応させる。
ミンなどを用い、前記のごとく得られたシリコーン化合
物のプレポリマー(中の水酸基)とリン原子を有するハ
ロゲン化環状化合物(B−2)とを反応させてプレポリ
マー(B′)を調製したのち、トリアルキルアミン(C
−1)にてプレポリマー(B′)中のハロゲン化環状化
合物(B−2)由来のホスホラン部分(環状部分)を開
環させ、双性イオン性基(III)を有するシリコーン化
合物を調製する。
物の双性イオン性基(III)中、アニオン部分を構成す
るものである。
えば一般式(VIII):
−O−、−S−、−NH−または直接結合(ただし、Z
4およびZ5は同時に直接結合ではない)、X2はハロゲ
ン原子、n2は1〜20の整数を示す)で表わされる化
合物(B−2a)などがあげられる。
(VIII)において、X2はたとえば塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子などのハロゲン原子である。化合物(B
−2a)のなかでも、とくに式:
1,3,2−ジオキサホスホランが好ましく用いられ
る。
チルアミン、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミ
ン、ピリジン、ウロトロピン、ジメチルアミノピリジ
ン、ルチジンなどがあげられる。これらのなかでは、と
くにトリメチルアミン、トリエチルアミンなどのトリア
ルキルアミンが好ましく用いられる。
も、製法(I)におけるプレポリマーと化合物(B−
1)との反応と同様に、有機溶媒の有無を問わない。
−2)とを反応させる際の両者の割合は、製法(I)の
プレポリマーと化合物(B−1)との割合と同様に、プ
レポリマー中の官能基(水酸基含有モノマー(A−2)
由来の水酸基)1モルに対して化合物(B−2)が0.
01モル以上、好ましくは1モル以上となるようにする
ことが望ましく、また未反応の化合物(B−2)が反応
後にプレポリマー(B′)から除去されにくくならない
ようにするには、プレポリマー中の官能基1モルに対し
て化合物(B−2)が100モル以下、好ましくは30
モル以下となるようにすることが望ましい。
(B−2)とを反応させる際に、まず有機溶媒中でプレ
ポリマーを充分に膨潤させたのち、これと化合物(B−
2)とを反応させると、プレポリマー内部にまで双性イ
オン化が施されるという利点がある。
たものと同様のものでよい。
起こりやすくなるようにするには、化合物(B−2)が
有機溶媒の0.01mol/L以上、好ましくは0.1
mol/L以上であることが望ましく、また未反応の化
合物(B−2)が反応後にプレポリマー(B′)から除
去されにくくならないようにするには、化合物(B−
2)が有機溶媒の20mol/L以下、好ましくは5m
ol/L以下であることが望ましい。ここで、有機溶媒
の種類、使用量は、製法(I)と同様に、反応に用いら
れる化合物(B−2)の濃度を考慮する一方、双性イオ
ン性基の導入量を高めたい場合には、プレポリマーを充
分に膨潤させることも考慮し、アセトニトリルおよび塩
化メチレンが好ましく、その使用量は、通常プレポリマ
ー1gにつき1〜100ml程度を目安にすればよい。
また有機溶媒を用いる場合には、有機溶媒および化合物
(B−2)を充分に撹拌あるいは振盪し、均一に反応を
進行させることが重要である。
時間および反応温度にはとくに限定がないが、副反応を
抑制し、反応を速やかに進行させるためには、反応温度
が−50〜50℃、好ましくは−30〜0℃、反応時間
が30分間〜50時間、好ましくは1〜24時間である
ことが望ましい。
終了後は、たとえばエタノール、アセトン、テトラヒド
ロフラン、アセトニトリル、塩化メチレンなどの有機溶
媒により未反応化合物の抽出を行なうことができる。
ー(B′)と一般式(VII):
10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基を示す(た
だし、3個のR4は同一であってもよく、異なっていて
もよい))で表わされるトリアルキルアミン(C−1)
とを反応させ、双性イオン性基(III)を有するシリコ
ーン化合物を調製する(ポリマー反応により双性イオン
性基を導入する)。
N+は、シリコーン化合物の双性イオン性基(III)中、
カチオン部分を構成するものである。
しては、たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジメチル
エチルアミン、メチルジエチルアミンなどがあげられ
る。
ン(C−1)との反応も、プレポリマーと化合物(B−
2)との反応と同様に、有機溶媒の有無を問わず、かか
る有機溶媒の例示としても同様のものがあげられる。
ン(C−1)とを反応させる際の両者の割合は、プレポ
リマー(B′)中のホスホラン部分(環状部分)を充分
に開環させるには、プレポリマー(B′)中のホスホラ
ン部分1モルに対してトリアルキルアミン(C−1)が
0.8モル以上、好ましくは1モル以上となるようにす
ることが望ましく、また反応後の未反応物を除去しやす
くするには、プレポリマー(B′)中のホスホラン部分
1モルに対してトリアルキルアミン(C−1)が20モ
ル以下、好ましくは18モル以下となるようにすること
が望ましい。
ン(C−1)との反応時間にはとくに限定がないが、得
られるシリコーン化合物に充分にすぐれた耐汚染性が付
与されるようにするには、1時間以上、好ましくは5時
間以上であることが望ましく、またプレポリマー
(B′)中に不安定なモノマー由来のセグメントが存在
している場合、結合開裂が起こる可能性をなくすには、
100時間以下、好ましくは50時間以下であることが
望ましい。
ン(C−1)との反応温度にもとくに限定がないが、反
応を起こりやすくし、得られるシリコーン化合物に充分
にすぐれた耐汚染性が付与されるようにするには、−3
0℃以上、好ましくは0℃以上であることが望ましく、
またプレポリマー(B′)中に不安定なモノマー由来の
セグメントが存在している場合、結合開裂が起こる可能
性をなくすには、150℃以下、好ましくは80℃以下
であることが望ましい。
ン(C−1)とのポリマー反応終了後は、たとえばエタ
ノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、塩化メチレンなどの有機溶媒により未反応化合物の
抽出を行なうことができる。未反応化合物を抽出する場
合、たとえば通常のソックスレー抽出器を用いたソック
スレー抽出法を採用すればよい。抽出後には、必要に応
じて得られたシリコーン化合物(眼用レンズ材料)を水
中で煮沸処理してもよい。
オン性基(III)を有するシリコーン化合物からなる眼
用レンズ材料が製造される。かかるシリコーン化合物中
の双性イオン性基(III)の導入量は、前記のごとき反
応時の有機溶媒の有無、有機溶媒を用いる場合の種類お
よび量、反応溶液濃度、反応時間、反応温度などに応じ
て適宜変化させることができるが、シリコーン化合物に
充分に耐汚染性を付与させようとするには、かかる双性
イオン性基の導入量がモノマー重量部換算で0.5重量
%以上、好ましくは2重量%以上となるようにすること
が望ましく、またシリコーン化合物の柔軟性や機械的強
度が低下しないようにするためには、導入量がモノマー
重量部換算で50重量%以下、好ましくは40重量%以
下となるようにすることが望ましい。
一般式(I)、(II)または(III)で表わされる特定
の双性イオン性基(I)、(II)または(III)を有す
るシリコーン化合物からなるものであるので、透明性に
すぐれることはもちろんのこと、高酸素透過性を有し、
しかも耐汚染性および涙濡れ性にも同時にすぐれる。
きすぐれた眼用レンズ材料を容易に製造することができ
る。
製法を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
タインを双性イオン性基として含有したシリコーン化合
物からなる眼用レンズ材料) (1)シリコーン化合物のプレポリマーの調製 共重合成分として、式:
サンマクロモノマー(以下、マクロモノマーAという)
10部、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
メタクリレート(以下、SiMAという)40部、N,
N−ジメチルアクリルアミド(以下、DMAAという)
45部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
(以下、DMAEMAという)5部およびエチレングリ
コールジメタクリレート(以下、EDMAという)0.
5部、ならびに重合開始剤として2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)(以下、V−65
という)0.1部を均一となるように混合し、透明な溶
液を得た。得られた溶液をガラス製の試験管内に注入し
た。
35℃で40時間、50℃で8時間加熱したのち、熱風
循環式乾燥器内に移し、2時間あたり10℃の割合で1
10℃まで昇温させて重合を行ない、直径13.5mm
の棒状の共重合体(プレポリマー)を得た。得られた共
重合体は透明性にすぐれたものであり、眼用レンズ材料
として好適に使用し得るものであった。
2mmの厚さとなるように切削研磨加工を施し、プレー
トを作製した。
基であるスルホプロピルアンモニウムベタインの導入
(シリコーン化合物の調製) シリコーン化合物の製造方法を以下の反応式(A)にて
示す。反応式(A)
(乾燥重量:0.018g)につきアセトニトリル1.
0mlに浸漬させ、プレートを膨潤させた。つぎに、
1,3−プロパンスルトン0.015g(0.125m
mol)を添加して密栓したのち、振盪機能付恒温水槽
中で60℃に調整し、5時間振盪させて反応させた。
ってソックスレー抽出を実施し、未反応物を除去してシ
リコーン化合物のプレートを得た。ついで、プレートを
生理食塩水に浸漬したのち、8時間煮沸して水和処理を
施し、透明な試験片(ヒドロゲル)を得た。
たがって調べた。その結果を表1に示す。
いて評価した。 (評価基準) ○:透明 △:わずかに不透明 ×:いちじるしく不透明
よびこの試験片を乾燥器中で乾燥させた乾燥状態での重
量Wo(g)をそぞれ測定し、以下の式に基づいて含水
率(重量%)を求めた。 含水率(重量%)={(W−Wo)/W}×100
対湿度50%の条件下で屈折率(単位なし)を測定し
た。
を用い、35℃の生理食塩水中にて試験片の酸素透過係
数を測定した。なお、酸素透過係数の単位は、(cm2
/sec)・(mlO2/(ml×mmHg))であ
り、表1および後述する表2、表3中の酸素透過係数
は、厚さ0.2mmまたは0.4mmの試験片の実測値
に1011を乗じた数値である。
l)中に試験片を浸漬させ、37℃で5時間振盪したの
ち、1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶液にて3
7℃で3時間抽出を行なった。抽出液中のタンパク質を
ビシンコニン酸法にて定量し、試験片1cm2あたりの
タンパク質付着量(μg/cm2)を求めた。
ル、トリパルミチンなどを含有する人工眼脂(脂質濃
度:5.0mg/ml)中に試験片を浸漬させ、37℃
で5時間振盪したのち、エタノール/ジエチルエーテル
混合溶液(体積比:1/1)にて25℃で10分間抽出
を行なった。抽出液中の脂質を硫酸・リン酸バニリン法
にて定量し、試験片1cm2あたりの脂質付着量(mg
/cm2)を求めた。
ムベタインを双性イオン性基として含有したシリコーン
化合物からなる眼用レンズ材料) 実施例1において、シリコーン化合物のプレポリマーを
調製する際の共重合成分の組成を表1に示すように変更
したほかは、実施例1と同様にしてシリコーン化合物の
プレポリマーを調製し、ついでシリコーン化合物のプレ
ートを調製し、さらに透明な試験片を得た。
にして調べた。その結果を表1に示す。
ベタインを双性イオン性基として含有したシリコーン化
合物からなる眼用レンズ材料) (1)2−メトキシ−2−オキソ−1,3,2−ジオキ
サホスホランの合成 2−メトキシ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホス
ホランの合成方法を以下の反応式(B)にて示す。反応式(B)
付けた三つ口フラスコに、乾燥ジエチルエーテル40m
l、メタノール0.32g(10mmol)およびトリ
エチルアミン1.01g(10mmol)の混合溶液を
添加し、氷浴で0℃まで冷却した。
エチルエーテル25mlに溶解させた2−クロロ−2−
オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン1.43g
(10mmol)を5℃以下に保持しながらゆっくりと
滴下した。滴下終了後、内容物を室温まで加熱し、16
時間撹拌させて2−メトキシ−2−オキソ−1,3,2
−ジオキサホスホランを得た。
−1,3,2−ジオキサホスホランは、生成したトリエ
チルアミン塩酸塩を濾過して除去し、溶媒を減圧留去し
たのち、アセトニトリル溶液に置換して使用した。
調製 実施例2と同様にしてプレートを作製した。
基であるホスホリルエルチアンモニウムベタインの導入
(シリコーン化合物の調製) シリコーン化合物の製造方法を以下の反応式(C)にて
示す。反応式(C)
(乾燥重量:0.020g)につきアセトニトリル1.
0mlに浸漬させ、プレートを膨潤させた。つぎに、2
−メトキシ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホ
ラン0.11g(0.80mmol)を添加して密栓し
たのち、振盪機能付恒温水槽中で60℃に調整し、5時
間振盪させて反応させた。
ってソックスレー抽出を実施し、未反応物を除去してシ
リコーン化合物のプレートを得た。こののち、このプレ
ートに実施例1と同様にして水和処理を施し、透明な試
験片(ヒドロゲル)を得た。
にして調べた。その結果を表1に示す。
ベタインを双性イオン性基として含有したシリコーン化
合物からなる眼用レンズ材料) (1)シリコーン化合物のプレポリマーの調製 共重合成分として、マクロモノマーA40部、SiMA
30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、
HEMAという)25部、DMAEMA5部およびED
MA1.0部の混合溶液を調製したのち、希釈剤として
1−ブタノールを共重合成分全量100部に対して60
部混合した。さらに、光重合開始剤として2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(以
下、HMPPOという)を共重合成分全量100部に対
して0.2部添加し、均一に混合した。
所望のプレート形状の成形型内に充填し、室温下で1時
間紫外線を照射して共重合体(プレポリマー)プレート
を得た。得られたプレートは透明性にすぐれたものであ
り、眼用レンズ材料として好適に使用し得るものであっ
た。このプレートに対し、2−プロパノール中で約8時
間にわたってソックスレー抽出を実施し、未反応物を除
去した。
基であるホスホリルエチルアンモニウムベタインの導入
(シリコーン化合物の調製) まず、2−プロパノール中のプレートに対し、溶媒をア
セトニトリルに充分に置換した。
ト1枚(乾燥重量:0.06g)につきアセトニトリル
1.0mlに浸漬させ、プレートを膨潤させた。さら
に、実施例5で合成した2−メトキシ−2−オキソ−
1,3,2−ジオキサホスホラン0.105g(0.7
6mmol)を添加して密栓したのち、振盪機能付恒温
水槽中で室温に調整し、5時間振盪させて反応させた。
ってソックスレー抽出を実施し、未反応物を除去してシ
リコーン化合物のプレートを得た。こののち、このプレ
ートに実施例1と同様にして水和処理を施し、透明な試
験片(ヒドロゲル)を得た。
にして調べた。その結果を表1に示す。
ベタインを双性イオン性基として含有したシリコーン化
合物からなる眼用レンズ材料) 実施例6において、シリコーン化合物のプレポリマーを
調製する際の共重合成分の組成を表1に示すように変更
したほかは、実施例6と同様にしてシリコーン化合物の
プレポリマーを調製し、ついでシリコーン化合物のプレ
ートを調製し、さらに透明な試験片を得た。
にして調べた。その結果を表1に示す。
タインを双性イオン性基として含有したシリコーン化合
物からなる眼用レンズ材料) (1)シリコーン化合物のプレポリマーの調製 共重合成分として、トリス(トリメチルシロキシシリ
ル)スチレン(以下、SiStという)46部、2,
2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオロイソプロピ
ルメタクリレート(以下、6FMAという)54部、D
MAEMA10部、ビニルベンジルメタクリレート(以
下、VBMAという)6部およびEDMA1部、ならび
に重合開始剤としてV−65 0.1部を均一となるよ
うに混合し、透明な溶液を得た。得られた溶液をガラス
製の試験管内に注入した。
35℃で40時間、50℃で8時間加熱したのち、熱風
循環式乾燥器内に移し、2時間あたり10℃の割合で1
20℃まで昇温させて重合を行ない、直径15.0mm
の棒状の共重合体(プレポリマー)を得た。得られた共
重合体は透明性にすぐれたものであり、眼用レンズ材料
として好適に使用し得るものであった。
2mmまたは4.0mmの厚さとなるように切削研磨加
工を施し、プレートを作製した。
基であるスルホプロピルアンモニウムベタインの導入
(シリコーン化合物の調製) 1,3−プロパンスルトン0.015g(0.125m
mol)を入れたレンズバイアル瓶中にプレート1枚
(乾燥重量:0.018g)を入れて密栓したのち、振
盪機能付恒温水槽中で60℃に調整し、5時間振盪させ
て反応させた。
8時間浸漬させ、未反応物を除去してシリコーン化合物
のプレートを得た。こののち、このプレートをメニコン
O2ケア((株)メニコン製)にて洗浄して乾燥させ、
透明な試験片を得た。
折率、酸素透過係数および耐汚染性(脂質付着性試験)
を実施例1と同様にして、また接触角を以下の方法にし
たがって調べた。その結果を表2に示す。
G−1を用い、厚さ4.0mmの乾燥試験片の接触角
(度)を、温度25℃で液滴法にて測定した。
性基として含有したシリコーン化合物からなる眼用レン
ズ材料) (1)シリコーン化合物のプレポリマーの調製 共重合成分として、マクロモノマーA40部、SiMA
30部、HEMA30部およびEDMA1.0部の混合
溶液を調製したのち、希釈剤として1−ブタノールを共
重合成分全量100部に対して60部混合した。さら
に、光重合開始剤としてHMPPOを共重合成分全量1
00部に対して0.2部添加し、均一に混合した。
所望のプレート形状の成形型内に充填し、室温下で1時
間紫外線を照射して共重合体(プレポリマー)プレート
を得た。得られたプレートは透明性にすぐれたものであ
り、眼用レンズ材料として好適に使用し得るものであっ
た。このプレートに対し、2−プロパノール中で約8時
間にわたってソックスレー抽出を実施し、未反応物を除
去した。
基であるホスホリルコリンの導入(シリコーン化合物の
調製) シリコーン化合物の製造方法を以下の反応式(D)にて
示す。反応式(D)
し、溶媒をアセトニトリルに充分に置換した。
ト10枚(乾燥重量:0.60g)につきアセトニトリ
ル40mlに浸漬させ、プレートを膨潤させた。つい
で、トリエチルアミン2.00g(20mmol)を添
加し、ドライアイス/メタノールを用いて−15℃まで
冷却した。これを−10℃以下に保ちながら、2−クロ
ロ−2−オキソ−1,3,2−ジオキサホスホラン2.
86g(20mmol)を1時間かけて徐々に滴下した
のち、2時間撹拌を続けた。反応終了後、室温まで戻
し、プレートを取り出してアセトニトリル中に浸漬し、
未反応物を抽出した。
30mL中にプレートを浸漬させ、トリメチルアミン1
0.0ml(約20mmol)を添加し、密栓をして5
0℃にて24時間反応させた。
り出し、エタノール中で約8時間にわたってソックスレ
ー抽出を実施し、未反応物を除去してシリコーン化合物
のプレートを得た。こののち、このプレートに実施例1
と同様にして水和処理を施し、透明な試験片(ヒドロゲ
ル)を得た。
にして調べた。その結果を以下に示す。 透明性:評価○ 含水率:19重量% 屈折率:1.422(単位なし) 酸素透過係数:56×10-11(cm2/sec)・(ml
O2/ml×mmHg) 耐汚染性 タンパク質付着量:0.24μg/cm2 脂質付着量:0.88mg/cm2
基)1モルに対する化合物(B−2)の量は15モル、
有機溶媒に対する化合物(B−2)の割合は0.5mo
l/L、プレポリマー(B′)中のホスホラン部分1モ
ルに対するトリアルキルアミン(C−1)(トリメチル
アミン)の量は15モルおよびシリコーン化合物の双性
イオン基の導入量は26重量%(モノマー重量部換算)
であった。
0部およびEDMA0.3部を混合し、透明なモノマー
溶液を調製した。つぎに、双性イオン性基含有モノマー
として式:
ルオキシエチル−3−スルホプロピルアンモニウムベタ
インモノマー(以下、SAMAという)5部と、モノマ
ー溶液およびSAMAをあわせた重合成分全量100部
に対して60部となるように希釈剤としてメタノールと
を混合したのち、これをモノマー溶液中に加えた。する
と、得られた混合溶液はわずかに不透明となった。さら
に、光重合開始剤とてHMPPOを重合成分全量100
部に対して0.2部添加し、均一に混合した。
所望のプレート形状の成形型内に充填し、室温下で1時
間紫外線を照射して共重合体を得た。しかしながら、得
られた共重合体は完全に不透明で透明性を失っており、
眼用レンズ材料として使用し得るものではなかった。
実施例1と同様にして棒状の共重合体を調製し、これに
最終的に0.2mmの厚さとなるように切削研磨加工を
施してプレートを作製した。こののち、このプレートに
実施例1と同様にして水和処理を施し、試験片(ヒドロ
ゲル)を得た。
にして調べた。その結果を表1に示す。
分)を調製したのち、希釈剤としてメタノール/水混合
溶液(重量比:1/1)を重合成分全量100部に対し
て50部混合した。さらに、光重合開始剤としてHMP
POを重合成分全量100部に対して0.2部添加し、
均一に混合した。
所望のプレート形状の成形型内に充填し、室温下で1時
間紫外線を照射して共重合体プレートを得た。得られた
プレートに対し、メタノール中で約8時間にわたってソ
ックスレー抽出を実施し、未反応物を除去した。このの
ち、このプレートに実施例1と同様にして水和処理を施
し、試験片(ヒドロゲル)を得た。
水率および酸素透過係数を実施例1と同様にして調べ
た。その結果を表3に示す。
実施例8と同様にして棒状の共重合体を調製し、これに
最終的に0.2mmまたは4.0mmの厚さとなるよう
に切削研磨加工を施してプレートを作製した。このの
ち、このプレートを実施例8と同様にして界面活性剤
(メニコンO2ケア)にて洗浄して乾燥させ、試験片を
得た。
にして調べた。その結果を表2に示す。
基の種類」の略号は、それぞれ以下のことを示す。 SA:スルホプロピルアンモニウムベタイン PA:ホスホリルエチルアンモニウムベタイン
チルホスホリルコリンを示し、比較例3の酸素透過係数
は、厚さ0.4mmの試験片についての測定値である。
ー中の官能基(ジアルキルアミノアルキル基)1モルに
対する化合物(B−1)の量(モル)、有機溶媒に対す
る化合物(B−1)の割合(mol/L)およびシリコ
ーン化合物の双性イオン性基の導入量(重量%(モノマ
ー重量部換算))をあわせて示す。
%(モノマー重量部換算))は、以下の算出方法にて算
出した。
JPS−9000MX型)を使用し(XPS)、シリコ
ーン化合物の試験片(乾燥)表面の元素組成比(C、
O、N、Si、SまたはP)を測定した。以下には、一
例として実施例1で得られたシリコーン化合物について
示すが、その他の実施例2〜9についても同様にした。
組成および化学式より、各モノマーのモル比を算出し
た。
の各元素比(計算値)を算出すると、C/O/N/Si
(%)=67.4/17.4/7.7/7.5となる。
ち、マクロモノマーA、DMAAおよびDMAEMAは
それぞれ0.2%、7.0%および0.5%である。よ
って、双性イオン性基導入反応により、DMAEMAの
ジメチルアミノ基が100%反応した場合、硫黄の元素
比(計算値)が0.5%であるといえる。
元素分析より算出される硫黄の元素比(測定値)と、前
記方法により算出した硫黄の元素比(計算値)より、双
性イオン性基の導入量を求めた。
析結果を以下に示す。
定値)/硫黄の元素比(計算値)}×100 とすると、該反応率(%)は(0.5/0.5)×10
0=100であることより、DMAEMAの配合量5部
を双性イオン性基の導入量(モノマー重量部換算)5重
量%として表わした。
本発明の眼用レンズ材料(試験片)は、透明性にすぐ
れ、含水率に依存しない高酸素透過性を有し、高屈折率
であり、しかもタンパク質および脂質ともに付着量が少
なく、耐汚染性にすぐれたものであることがわかる。
リマーからなる比較例2の試験片は、タンパク質および
脂質ともに付着量が多く、耐汚染性に劣るものであるこ
とがわかる。
本発明の眼用レンズ材料(試験片)は、透明性にすぐ
れ、高酸素透過性を有し、高屈折率であり、しかも脂質
付着量が少なく、耐汚染性にすぐれ、同時に接触角が小
さく、涙濡れ性にもすぐれたものであることがわかる。
リマーからなる比較例6の試験片は、脂質付着量が多
く、耐汚染性に劣るとともに、接触角が大きく、涙濡れ
性にも劣るものであることがわかる。
ン性基含有モノマーを重合成分として用いて得られた比
較例3〜5の試験片は、透明性に劣るか(比較例4)ま
たは酸素透過係数が含水率に依存する(比較例3および
5)ものであることがわかる。
(試験片)は、前記結果から、透明性にすぐれ、含水率
に依存しない高酸素透過性を有し、高屈折率であり、し
かもタンパク質および脂質ともに付着量が少なく、耐汚
染性にすぐれたものであることがわかる。
ぐれることはもちろんのこと、含水率に依存しない高酸
素透過性を有し、しかも耐汚染性および涙濡れ性にも同
時にすぐれたものである。
すぐれた特性を兼備する眼用レンズ材料を容易に製造す
ることができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、2個のR1は
同一であってもよく、異なっていてもよい)、R2は炭
素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水
素基または芳香族炭化水素基、A1は−O−、−S−、
−NH−または直接結合、A2は 【化2】 A3は−O−、−S−、−NH−または=O(ただし、
A2が−SOO-−である場合、A1およびA3は−S−で
なく、A3が=Oである場合、R2は存在しない)、pお
よびqはそれぞれ独立して1〜20の整数を示す)で表
わされる双性イオン性基(I)、一般式(II): 【化3】 (式中、R3は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、2個のR3は
同一であってもよく、異なっていてもよい)、A4は−
O−、−S−、−NH−または直接結合、r、sおよび
tはそれぞれ独立して1〜20の整数を示す)で表わさ
れる双性イオン性基(II)または一般式(III): 【化4】 (式中、R4は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、3個のR4は
同一であってもよく、異なっていてもよい)、A5およ
びA6はそれぞれ独立して−O−、−S−、−NH−ま
たは直接結合(ただし、A5およびA6は同時に直接結合
ではない)、uは1〜20の整数を示す)で表わされる
双性イオン性基(III)を有するシリコーン化合物から
なる眼用レンズ材料。 - 【請求項2】 一般式(IV): 【化5】 (式中、R6は炭素数1〜20のアルキレン基、R7は炭
素数1〜10の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を示
す)で表わされる基を有するモノマー(A−1)および
シリコン含有モノマーを含む共重合成分を共重合させ、
シリコーン化合物のプレポリマーを調製し、前記シリコ
ーン化合物のプレポリマーと、前記モノマー(A−1)
と反応し得る、シリコーン化合物に−POO-、−SO
O-または−COO-を有せしめる化合物(B−1)とを
反応させ、一般式(I): 【化6】 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、2個のR1は
同一であってもよく、異なっていてもよい)、R2は炭
素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水
素基または芳香族炭化水素基、A1は−O−、−S−、
−NH−または直接結合、A2は 【化7】 A3は−O−、−S−、−NH−または=O(ただし、
A2が−SOO-−である場合、A1およびA3は−S−で
なく、A3が=Oである場合、R2は存在しない)、pお
よびqはそれぞれ独立して1〜20の整数を示す)で表
わされる双性イオン性基(I)または一般式(II): 【化8】 (式中、R3は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、2個のR3は
同一であってもよく、異なっていてもよい)、A4は−
O−、−S−、−NH−または直接結合、r、sおよび
tはそれぞれ独立して1〜20の整数を示す)で表わさ
れる双性イオン性基(II)を有するシリコーン化合物を
調製することを特徴とする該シリコーン化合物からなる
眼用レンズ材料の製法。 - 【請求項3】 シリコーン化合物のプレポリマーと、化
合物(B−1)として一般式(V): 【化9】 (式中、Z1は−O−、−S−、−NH−または直接結
合、Z2はPまたはS、Z 3は一般式:−O−R8(式
中、R8は炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状の
脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す)で表
わされる基、一般式:−S−R8(式中、R8は前記と同
じ)で表わされる基、一般式:−NH−R8(式中、R8
は前記と同じ)で表わされる基または=O、n1は1〜
20の整数を示す)で表わされる化合物(B−1a)と
を反応させて双性イオン性基(I)を有するシリコーン
化合物を調製するか、またはシリコーン化合物のプレポ
リマーと、化合物(B−1)として一般式(VI): X1−R9−COO−M (VI) (式中、X1はハロゲン原子、Mはアルカリ金属原子、
R9は式: 【化10】 (式中、A4は−O−、−S−、−NH−または直接結
合、sおよびtはそれぞれ独立して1〜20の整数を示
す)で表わされる基を示す)で表わされる化合物(B−
1b)とを反応させて双性イオン性基(II)を有するシ
リコーン化合物を調製する請求項2記載の眼用レンズ材
料の製法。 - 【請求項4】 水酸基含有モノマー(A−2)およびシ
リコン含有モノマーを含む共重合成分を共重合させ、シ
リコーン化合物のプレポリマーを調製し、前記シリコー
ン化合物のプレポリマーと、リン原子を有するハロゲン
化環状化合物(B−2)とを反応させてプレポリマー
(B′)を調製し、前記プレポリマー(B′)と一般式
(VII): 【化11】 (式中、R4は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキル基を示す(ただし、3個の
R4は同一であってもよく、異なっていてもよい))で
表わされるトリアルキルアミン(C−1)とを反応さ
せ、一般式(III): 【化12】 (式中、R4は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキル基(ただし、3個のR4は
同一であってもよく、異なっていてもよい)、A5およ
びA6はそれぞれ独立して−O−、−S−、−NH−ま
たは直接結合(ただし、A5およびA6は同時に直接結合
ではない)、uは1〜20の整数を示す)で表わされる
双性イオン性基(III)を有するシリコーン化合物を調
製することを特徴とする該シリコーン化合物からなる眼
用レンズ材料の製法。 - 【請求項5】 シリコーン化合物のプレポリマーと、ハ
ロゲン化環状化合物(B−2)として一般式(VIII): 【化13】 (式中、Z4およびZ5はそれぞれ独立して−O−、−S
−、−NH−または直接結合(ただし、Z4およびZ5は
同時に直接結合ではない)、X2はハロゲン原子、n2
は1〜20の整数を示す)で表わされる化合物(B−2
a)とを反応させてプレポリマー(B′)を調製する請
求項4記載の眼用レンズ材料の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26363199A JP4573376B2 (ja) | 1998-09-21 | 1999-09-17 | 眼用レンズ材料およびその製法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26656198 | 1998-09-21 | ||
JP10-266561 | 1998-09-21 | ||
JP26363199A JP4573376B2 (ja) | 1998-09-21 | 1999-09-17 | 眼用レンズ材料およびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000162556A true JP2000162556A (ja) | 2000-06-16 |
JP4573376B2 JP4573376B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=26546118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26363199A Expired - Fee Related JP4573376B2 (ja) | 1998-09-21 | 1999-09-17 | 眼用レンズ材料およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4573376B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004048444A1 (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-10 | Shiseido Company, Ltd. | ホスホリルコリン基を有するポリシロキサン及びその製造方法 |
JP2005146176A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Ebara Corp | スルホン酸基を有する有機−シリカ複合膜、およびその製造方法 |
JP2005526156A (ja) * | 2002-05-21 | 2005-09-02 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション | 荷電単位を有するポリマー |
JP2006238914A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Hoya Corp | 眼内レンズおよびその製造方法 |
WO2008038721A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Toray Industries, Inc. | Lentille oculaire |
JP2012530052A (ja) * | 2009-06-15 | 2012-11-29 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | ホスロリルコリンをベースにする医療用両親媒性シリコーン |
JP2014505067A (ja) * | 2011-02-01 | 2014-02-27 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 親水性末端基を持つシリコーン含有モノマー |
JP2015512956A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-04-30 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | シリコーンイオノマーのポリマー複合体 |
KR101820710B1 (ko) | 2016-06-27 | 2018-03-08 | (주)지오메디칼 | 고함수율 및 단백질흡착억제 하이드로겔 콘택트렌즈 및 그 제조방법 |
JP2022514817A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-02-16 | メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド | 選択的に濡れやすい、酸素透過性のレンズ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06122779A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Seiko Epson Corp | コンタクトレンズ |
JPH07502053A (ja) * | 1991-07-05 | 1995-03-02 | バイオコンパテイブルズ・リミテツド | ポリマーの表面コーティング |
JPH0772430A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | コンタクトレンズ |
WO1995010523A1 (fr) * | 1993-10-13 | 1995-04-20 | Nof Corporation | Compose d'alcoxysilane, liquide de traitement de surface et lentille de contact |
JP3957741B2 (ja) * | 1992-12-23 | 2007-08-15 | バイオコンパテイブルズ・リミテツド | 双性イオン基を有する高分子配合物 |
-
1999
- 1999-09-17 JP JP26363199A patent/JP4573376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07502053A (ja) * | 1991-07-05 | 1995-03-02 | バイオコンパテイブルズ・リミテツド | ポリマーの表面コーティング |
JPH06122779A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Seiko Epson Corp | コンタクトレンズ |
JP3957741B2 (ja) * | 1992-12-23 | 2007-08-15 | バイオコンパテイブルズ・リミテツド | 双性イオン基を有する高分子配合物 |
JPH0772430A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | コンタクトレンズ |
WO1995010523A1 (fr) * | 1993-10-13 | 1995-04-20 | Nof Corporation | Compose d'alcoxysilane, liquide de traitement de surface et lentille de contact |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005526156A (ja) * | 2002-05-21 | 2005-09-02 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション | 荷電単位を有するポリマー |
WO2004048444A1 (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-10 | Shiseido Company, Ltd. | ホスホリルコリン基を有するポリシロキサン及びその製造方法 |
KR101076030B1 (ko) | 2002-11-25 | 2011-10-21 | 가부시키가이샤 시세이도 | 포스포릴콜린기를 갖는 폴리실록산 및 그 제조 방법 |
JP2005146176A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Ebara Corp | スルホン酸基を有する有機−シリカ複合膜、およびその製造方法 |
JP2006238914A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Hoya Corp | 眼内レンズおよびその製造方法 |
WO2008038721A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Toray Industries, Inc. | Lentille oculaire |
JP2012530052A (ja) * | 2009-06-15 | 2012-11-29 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | ホスロリルコリンをベースにする医療用両親媒性シリコーン |
JP2014505067A (ja) * | 2011-02-01 | 2014-02-27 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 親水性末端基を持つシリコーン含有モノマー |
JP2015512956A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-04-30 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | シリコーンイオノマーのポリマー複合体 |
KR101820710B1 (ko) | 2016-06-27 | 2018-03-08 | (주)지오메디칼 | 고함수율 및 단백질흡착억제 하이드로겔 콘택트렌즈 및 그 제조방법 |
JP2022514817A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-02-16 | メニコン シンガポール ピーティーイー. リミテッド | 選択的に濡れやすい、酸素透過性のレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4573376B2 (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6346594B1 (en) | Ocular lens material and process for producing same | |
JP3195662B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP2774233B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
CS242886B2 (en) | Method of netting copolymer production | |
JP6836503B2 (ja) | ゲル、ゲルの製造方法、レンズ、コンタクトレンズ表面改質剤、重合性組成物及び重合体 | |
US5855825A (en) | Process for producing ocular lens and ocular lens produced by the process | |
JP4573376B2 (ja) | 眼用レンズ材料およびその製法 | |
JP5668062B2 (ja) | イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ | |
JP3335216B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JPH06148578A (ja) | 軟質眼用レンズ材料 | |
EP0913713B1 (en) | Crosslinkable compound and an optical material employing it | |
JPH11286521A (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP3569373B2 (ja) | 含水性ソフトコンタクトレンズ | |
JPH11133201A (ja) | 光学材料 | |
JP6974633B2 (ja) | ポリマー材料 | |
JP2002327063A (ja) | 親水性ポリシロキサンモノマーおよびその共重合体からなるコンタクトレンズ材料、およびコンタクトレンズ | |
JP3063877B2 (ja) | 含水性ソフトコンタクトレンズ | |
EP0794440B1 (en) | Ocular lens and a method for its production | |
JP3084180B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JPH10251352A (ja) | 含水性ソフトコンタクトレンズ材料およびそれからなる含水性ソフトコンタクトレンズ | |
JPH08208761A (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JPH09189887A (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP2000109515A (ja) | 無水マレイン酸−スチレン系櫛形ポリマーおよびそれを用いてなる眼用レンズ材料 | |
JP3084161B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JPH09297285A (ja) | 眼用レンズおよびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4573376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |