JPH06122779A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH06122779A
JPH06122779A JP4273143A JP27314392A JPH06122779A JP H06122779 A JPH06122779 A JP H06122779A JP 4273143 A JP4273143 A JP 4273143A JP 27314392 A JP27314392 A JP 27314392A JP H06122779 A JPH06122779 A JP H06122779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
component
weight
graft
hydrophilic monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4273143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324156B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Iwadare
安彦 岩垂
Kanji Katagiri
寛司 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27314392A priority Critical patent/JP3324156B2/ja
Publication of JPH06122779A publication Critical patent/JPH06122779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324156B2 publication Critical patent/JP3324156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】コンタクトレンズ表面に少なくとも一般式が 【化1】 で表わされる化合物を含む親水性モノマーをグラフト重
合したことを特徴とするコンタクトレンズ。 【効果】親水性、耐汚染性、装用感及び生体適合性の優
れたコンタクトレンズを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面改質されたコンタ
クトレンズ、特にコンタクトレンズ表面の親水性化、耐
汚染性、生体適合性の優れたコンタクトレンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズには、主成分がメチル
メタクリレートから成るハードコンタクトレンズと、2
−ヒドロキシエチルメタクリレートから成るソフトコン
タクトレンズが広く利用されている。しかし、メチルメ
タクリレートから成るハードコンタクトレンズでは角膜
への酸素供給不足による合併症の指摘もあり、有機シラ
ン化合物やフッ素含有化合物を一成分とする、より酸素
透過性の高いコンタクトレンズが主流になりつつある。
しかし、これらのレンズは汚れ易いという欠点があり、
脂質、タンパク質、化粧品、塵等による汚染の為にレン
ズに曇りが発生して視力の低下や眼の障害を引き起こす
ことがある。また、従来のハードコンタクトレンズに比
べ割れ易くコンタクレンズの洗浄が難しいという欠点を
持つ。
【0003】主成分として2−ヒドロキシエチルメタク
リレートから成るソフトコンタクトレンズは、その柔軟
性や高い含水率から装用感がハードコンタクトレンズに
比べ非常に良好であり、また角膜に対する負担も少ない
ため近年装用者が増加している。しかしその反面、高い
含水率の為に微生物が繁殖しやすく何等かの方法例え
ば、煮沸殺菌や過酸化剤による殺菌が必要になり、これ
らを適切に行わないとソフトコンタクトレンズに微生物
が繁殖してソフトコンタクトレンズの白濁等が発生し、
さらにこれを装用した場合、角膜等の感染症を誘発する
ことがあり問題である。また、柔軟な反面破れ易いとい
う欠点もあり、これらを改善するためにグリセリルメタ
クリレート、ビニルピロリドン、ブチルメタクリレート
等を添加したソフトコンタクトレンズが利用されてい
る。
【0004】コンタクトレンズは表面の状態によって親
水性を示すものや疎水性を示すものがあるが、一般的に
は親水性を示すコンタクトレンズの方が装用感が良く眼
に対する負担が少ない。しかしながら親水性の表面はタ
ンパク質等の汚れが付着し易いという欠点を持つ。これ
らを改良するために特定のモノマーを用いて汚れの付着
を軽減させる努力がなされている。例えば特開昭61−
272716号公報にはフッ素含有アルキルアクリレー
トを含ませることによって耐汚染性の向上を、特開昭3
−140918号公報にはフルオロアルキルメタクリレ
ート及び2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート
を含ませることによって耐汚染性が向上することが述べ
られている。また、コンタクトレンズ表面のプラズマ処
理による濡れ性の改良も特開昭63−40293号公報
に述べられている。さらにプラズマ処理表面に親水性モ
ノマーをグラフト重合させて親水性を付与させる方法も
特開平2−220024号公報等に述べられている。こ
れらはいずれもコンタクトレンズ表面の改質に貢献して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−272716号公報、特開昭3−140918号
公報の方法では本質的なコンタクトレンズ表面の改質に
はならない。また、特開昭63−40293号公報等の
方法では、コンタクトレンズ表面を単にプラズマ処理し
て親水性化しただけであるため、親水性の基がすぐに樹
脂中に隠れてしまい親水性化効果が消失してしまう。ま
た、親水性は改良されているものの装用感や耐汚染性は
改善されていないという欠点があった。特開平2−22
0024号公報等の方法は上述の欠点を補うものとして
非常に有用であるが、耐汚染性という面では満足するも
のではなく生体適合性という点でもグラフト重合親水性
モノマーがアクリルアミド系であるため十分でない。
【0006】そこで本発明は、これらの問題点を解決す
るために鋭意研究を行い到達したものである。即ち、本
発明の目的は、生体類似成分である親水性モノマーをコ
ンタクトレンズ表面にグラフト重合することによって、
親水性及び耐汚染性が優れ装用感が格段に向上し、さら
に生体適合性の優れたコンタクトレンズを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明のコンタクトレンズは、コンタクトレ
ンズ表面に少なくとも一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Rは水素、カルボキシル基または
カルボン酸エステル基、R1 は水素または炭素数1〜4
のアルキル基、R2 は炭素数2〜6のアミン基、nは1
〜5の整数を示す。)で表わされる化合物を含む親水性
モノマーをグラフト重合したことを特徴とする。また一
般式(1)で表わされる化合物のR2 がコリン基である
ことを特徴とする。
【0010】さらに前記親水性モノマーが、一般式
(1)で表わされる化合物以外にアクリルアミド、N,
N’−ジメチルアクリルアミド、Nーイソプロピルアク
リルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、N−ビ
ニルピロリドン、ポリエチレングリコールモノメタクリ
レート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート
及び酢酸ビニルから選ばれた1種以上の化合物を含むこ
とを特徴とする。
【0011】またさらに、前記コンタクトレンズが、フ
ルオロアルキル(メタ)アクリレート及び/またはシロ
キサニル(メタ)アクリレートを主成分とする共重合体
からなることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の目的を達成するためには、ある特定の
親水性モノマーをコンタクトレンズ表面にグラフト重合
する必要がある。また該親水性モノマーは、生体適合性
を確保するために生体類似成分でなければならない。ま
た、親水性を確保するために親水基を有し、さらにタン
パク質等の汚れ成分が付着しにくいことが必要である。
この様な知見により、生体膜成分であるリン脂質に類似
した成分が最も適している。
【0013】このような生体膜成分である前記一般式
(1)で表わされる化合物の具体例としては、2ーアク
リロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリ
ロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−フマロイル
オキシエチルホスホリルコリン等が挙げられる。
【0014】本発明における親水性モノマーは、このよ
うな生体膜成分を単独で用いてもよく、あるいは他の親
水性モノマーと共に用いてもよい。このような他の親水
性モノマーとして、アクリルアミド、N,N’−ジメチ
ルアクリルアミド、Nーイソプロピルアクリルアミド、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、アクリル酸、N−ビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、2,
3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、酢酸ビニル
が用いられ、これらのうちの1種もしくは2種以上の混
合物として用いられる。
【0015】本発明に用いられるコンタクトレンズ基材
は特に限定されないが、疎水性の高い成分を主成分とす
るコンタクトレンズ共重合物においてその効果が特に高
く、フルオロアルキル(メタ)アクリレート及び/また
はシロキサニル(メタ)アクリレートを主成分とする共
重合体からなるコンタクトレンズに特に有用である。
【0016】本発明のコンタクトレンズは、前記親水性
モノマーを一般的な方法によってコンタクトレンズ表面
にグラフト重合することにより得られる。即ち、コンタ
クトレンズ表面を空気中あるいは酸素雰囲気中でプラズ
マ処理あるいはコロナ放電処理により活性種を生成さ
せ、処理したコンタクトレンズを親水性モノマー溶液中
に浸漬してグラフト重合させる。この時の開始剤として
は例えば、硫酸鉄(II)アンモニウム(モール塩)、過
硫酸アンモニウム等を用いればよい。グラフト重合後、
未反応親水性モノマーを水等で抽出して終了である。
【0017】本発明によるコンタクトレンズは、生体類
似成分である一般式(1)で表わされる化合物を主成分
とする親水性モノマーをコンタクトレンズ表面にグラフ
ト重合してあるため、親水性の著しい向上に寄与する作
用を有する。また、グラフト鎖の揺らぎによりタンパク
質等の汚れに対する耐汚染性が格段に向上し、さらに一
般式(1)で表わされる化合物は生体膜の類似成分であ
るため生体適合性、特に細胞付着性の低減、フィブリン
付着の抑制等において優れている。よって、安全性が高
く生体適合性の良い耐汚染性のコンタクトレンズを提供
することができる。
【0018】
【実施例】以下実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0019】(実施例1)メチルメタクリレート60重
量部、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメ
タクリレート30重量部、トリエチレングリコールジメ
タクリレート5重量部の共重合物よりなるコンタクトレ
ンズ成形体を電極間距離2cm、電極間電圧15キロボ
ルト、周波数60ヘルツのコロナ放電処理装置の電極間
に設置し、放電処理を行った。処理したコンタクトレン
ズを2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
8重量%水溶液中(硫酸鉄アンモニウム0.2重量%含
む)に入れ、窒素ガス置換後封入して50℃にて3時間
グラフト重合した。グラフト重合済コンタクトレンズを
60℃の温純水中に10時間浸漬し副生ポリマーを除去
した。このコンタクトレンズの接触角を測定したとこ
ろ、処理前の92°から24°に低下しており良好な親
水性を示した。
【0020】<タンパク質吸着試験>卵製リゾチーム
0.1gを生理食塩水100mlに溶解したタンパク質
溶液5mlにグラフト重合処理したコンタクトレンズ1
0枚を浸漬し、24時間、37℃でインキュベートし
た。24時間後にコンタクトレンズを取り出し生理食塩
水でコンタクトレンズをすすいだ後、プロテイン−アッ
セイキット(バイオラッド株式会社製)で吸着したリゾ
チーム量を測定した。その結果、リゾチームは検出限界
以下であり、リゾチームの吸着はほとんど認められなか
った。
【0021】<血小板吸着試験>ウサギ新鮮血より調製
した血小板多血しょうをグラフト重合処理したコンタク
トレンズに24時間接触させた。24時間後生理食塩水
にてすすいだ後、走査型電子顕微鏡でコンタクトレンズ
表面を観察したところ、血小板が吸着し活性化して生成
するフィブリンはほとんど認められず、良好な生体適合
性を示した。
【0022】(実施例2)2−ヒドロキシエチルメタク
リレート90重量部、グリセリルメタクリレート10重
量部の共重合物よりなるコンタクトレンズ成形体を電極
間距離2cm、電極間電圧20キロボルト、周波数50
00ヘルツのコロナ放電処理装置の電極間に設置し、放
電処理を行った。処理したコンタクトレンズを2−メタ
クリロイルオキシエチルホスホリルコリン8重量%及び
N、N’−メチレンビスアクリルアミド1重量%を含む
水溶液中(硫酸鉄アンモニウム0.2重量%含む)に入
れ、窒素ガス置換後封入して50℃にて3時間グラフト
重合した。グラフト重合済コンタクトレンズを60℃の
温純水中に10時間浸漬し副生ポリマーを除去した。こ
のコンタクトレンズの接触角を測定したところ、処理前
の58゜から25°に低下しており良好な親水性を示し
た。
【0023】<タンパク質吸着試験>実施例1と同様に
評価したところ、リゾチームは検出限界以下であり、リ
ゾチームの吸着はほとんど認められなかった。
【0024】<血小板吸着試験>実施例1と同様に評価
したところ、血小板が吸着し活性化して生成するフィブ
リンはほとんど認められず、良好な生体適合性を示し
た。
【0025】(実施例3)メチルメタクリレート60重
量部、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメ
タクリレート30重量部、トリエチレングリコールジメ
タクリレート5重量部の共重合物よりなるコンタクトレ
ンズ成形体を電極間距離3cm、電極間電圧20キロボ
ルト、周波数60ヘルツのコロナ放電処理装置の電極間
に設置し、放電処理を行った。処理したコンタクトレン
ズを2−フマロイルオキシエチルホスホリルコリン9重
量%及びN、N’−メチレンビスアクリルアミド1重量
%を含む水溶液中(過硫酸アンモニウム0.05重量%
含む)に入れ、窒素ガス置換後封入して50℃にて3時
間グラフト重合した。グラフト重合済コンタクトレンズ
を60℃の温純水中に10時間浸漬し副生ポリマーを除
去した。このコンタクトレンズの接触角を測定したとこ
ろ、処理前の90°から29°に低下しており良好な親
水性を示した。
【0026】<タンパク質吸着試験>実施例1と同様に
評価したところ、リゾチームは検出限界以下であり、リ
ゾチームの吸着はほとんど認められなかった。
【0027】<血小板吸着試験>実施例1と同様に評価
したところ、血小板が吸着し活性化して生成するフィブ
リンはほとんど認められず、良好な生体適合性を示し
た。
【0028】(実施例4)メチルメタクリレート60重
量部、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメ
タクリレート30重量部、トリエチレングリコールジメ
タクリレート5重量部の共重合物よりなるコンタクトレ
ンズ成形体を電極間距離3cm、電極間電圧20キロボ
ルト、周波数60ヘルツのコロナ放電処理装置の電極間
に設置し、放電処理を行った。処理したコンタクトレン
ズを2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン
6重量%、アクリルアミド2重量%及びN、N’−メチ
レンビスアクリルアミド0.5重量%を含む水溶液中
(過硫酸アンモニウム0.05重量%含む)に入れ、窒
素ガス置換後封入して50℃にて3時間グラフト重合し
た。グラフト重合済コンタクトレンズを60℃の温純水
中に10時間浸漬し副生ポリマーを除去した。このコン
タクトレンズの接触角を測定したところ、処理前の92
°から26°に低下しており良好な親水性を示した。
【0029】<タンパク質吸着試験>実施例1と同様に
評価したところ、リゾチームは検出限界以下であり、リ
ゾチームの吸着はほとんど認められなかった。
【0030】<血小板吸着試験>実施例1と同様に評価
したところ、血小板が吸着し活性化して生成するフィブ
リンはほとんど認められず、良好な生体適合性を示し
た。
【0031】(比較例1)メチルメタクリレート60重
量部、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメ
タクリレート30重量部、トリエチレングリコールジメ
タクリレート5重量部の共重合物よりなるコンタクトレ
ンズ成形体を、電極間距離2cm、電極間電圧15キロ
ボルト、周波数60ヘルツのコロナ放電処理装置の電極
間に設置し、放電処理を行った。このコンタクトレンズ
の接触角を測定したところ、処理前の91°から36°
に低下しており良好な親水性を示した。
【0032】<タンパク質吸着試験>実施例1と同様に
評価したところ、リゾチームはコンタクトレンズ1枚当
り約0.2μg吸着しており、リゾチームの吸着が認め
られた。
【0033】<血小板吸着試験>実施例1と同様に評価
したところ、血小板が吸着し活性化して生成するフィブ
リンがコンタクトレンズ表面の一部に認められ、血小板
の活性化が生じていることから良好な生体適合性を示さ
なかった。
【0034】(比較例2)メチルメタクリレート60重
量部、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメ
タクリレート30重量部、トリエチレングリコールジメ
タクリレート5重量部の共重合物よりなるコンタクトレ
ンズ成形体を電極間距離2cm、電極間電圧20キロボ
ルト、周波数60ヘルツのコロナ放電処理装置の電極間
に設置し、放電処理を行った。処理したコンタクトレン
ズをアクリルアミド9重量%及びN、N’−メチレンビ
スアクリルアミド1重量%を含む水溶液中(過硫酸アン
モニウム0.3重量%含む)に入れ、窒素ガス置換後封
入して50℃にて3時間グラフト重合した。グラフト重
合済コンタクトレンズを60℃の温純水中に10時間浸
漬し副生ポリマーを除去した。このコンタクトレンズの
接触角を測定したところ、処理前の93°から31°に
低下しており良好な親水性を示した。
【0035】<タンパク質吸着試験>実施例1と同様に
評価したところ、リゾチームはコンタクトレンズ1枚当
り約0.05μg吸着しており、僅かながらリゾチーム
の吸着が認められた。
【0036】<血小板吸着試験>実施例1と同様に評価
したところ、血小板が吸着し活性化して生成するフィブ
リンがコンタクトレンズ表面の僅かに認められ、生体適
合性においてやや問題が残った。
【0037】
【発明の効果】本発明は、生体類似成分である親水性モ
ノマーをコンタクトレンズ表面にグラフト重合してある
ため、親水性、耐汚染性、装用感及び生体適合性の優れ
たコンタクトレンズを提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンタクトレンズ表面に少なくとも一般式
    (1) 【化1】 (式中、Rは水素、カルボキシル基またはカルボン酸エ
    ステル基、R1 は水素または炭素数1〜4のアルキル
    基、R2 は炭素数2〜6のアミン基、nは1〜5の整数
    を示す。)で表わされる化合物を含む親水性モノマーを
    グラフト重合したことを特徴とするコンタクトレンズ。
  2. 【請求項2】前記一般式(1)で表わされる化合物のR
    2 がコリン基であることを特徴とする請求項1項記載の
    コンタクトレンズ。
  3. 【請求項3】前記親水性モノマーが前記一般式(1)で
    表わされる化合物以外にアクリルアミド、N,N’−ジ
    メチルアクリルアミド、Nーイソプロピルアクリルアミ
    ド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
    キシエチルアクリレート、アクリル酸、N−ビニルピロ
    リドン、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、
    2,3ージヒドロキシプロピルメタクリレート及び酢酸
    ビニルから選ばれた1種以上の化合物を含むことを特徴
    とする請求項1項記載のコンタクトレンズ。
  4. 【請求項4】前記コンタクトレンズがフルオロアルキル
    (メタ)アクリレート及び/またはシロキサニル(メ
    タ)アクリレートを主成分とする共重合体からなること
    を特徴とする請求項1項記載のコンタクトレンズ。
JP27314392A 1992-10-12 1992-10-12 コンタクトレンズ Expired - Lifetime JP3324156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314392A JP3324156B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27314392A JP3324156B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 コンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122779A true JPH06122779A (ja) 1994-05-06
JP3324156B2 JP3324156B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17523721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27314392A Expired - Lifetime JP3324156B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324156B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162556A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料およびその製法
JP2001337298A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Menicon Co Ltd 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
JP2003050378A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Menicon Co Ltd 眼科用物品の製造方法並びに製造装置
WO2004060429A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 Alcon, Inc. Compositions comprising n-isopropylacrylamide and methods for inhibiting protein adsorption on surfaces
US6858218B2 (en) * 1989-06-07 2005-02-22 Bausch & Lomb Incorporated Hydrogel from polysiloxane-containing urethane prepolymer, tris (trimethylsiloxy) silylpropyl methacrylate, and a hydrophilic comonomer
JP2007056220A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Menicon Co Ltd コンタクトレンズの製造方法およびそれにより得られたコンタクトレンズ
WO2009017030A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation 親水性ポリオレフィン焼結体
WO2010058848A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 日本メディカルマテリアル株式会社 グラフト重合方法およびその生成物
JP2011081394A (ja) * 2000-03-21 2011-04-21 Menicon Co Ltd 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
JP2015500913A (ja) * 2011-12-14 2015-01-08 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. 表面改質コンタクトレンズを作り出すための多段階式uv方法
JP2015502438A (ja) * 2011-12-14 2015-01-22 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. コンタクトレンズ改質のための高イオン強度プロセス
CN105175640A (zh) * 2015-10-28 2015-12-23 梅迪奥斯株式会社 光变色性软性隐形眼镜组合物及制造其的方法
JP2020180240A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 学校法人 関西大学 ハイドロゲルおよびその作製方法
KR20240025599A (ko) 2021-06-29 2024-02-27 니치유 가부시키가이샤 소프트 콘택트 렌즈용 용액

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858218B2 (en) * 1989-06-07 2005-02-22 Bausch & Lomb Incorporated Hydrogel from polysiloxane-containing urethane prepolymer, tris (trimethylsiloxy) silylpropyl methacrylate, and a hydrophilic comonomer
JP2000162556A (ja) * 1998-09-21 2000-06-16 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料およびその製法
JP2001337298A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Menicon Co Ltd 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
JP2011081394A (ja) * 2000-03-21 2011-04-21 Menicon Co Ltd 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
JP2003050378A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Menicon Co Ltd 眼科用物品の製造方法並びに製造装置
JP4738663B2 (ja) * 2001-08-07 2011-08-03 株式会社メニコン 眼科用物品の製造方法並びに製造装置
CN100346846C (zh) * 2002-12-23 2007-11-07 爱尔康公司 包含n-异丙基丙烯酰胺的组合物与抑制蛋白质表面吸附的方法
US7276552B2 (en) 2002-12-23 2007-10-02 Alcon, Inc. Compositions and methods for inhibiting protein on surfaces
EP1938846A3 (en) * 2002-12-23 2008-11-05 Alcon, Inc. Compositions comprising n-isopropylacrylamide and methods for inhibiting protein adsorption on surfaces
US7468344B2 (en) 2002-12-23 2008-12-23 Alcon, Inc. Compositions and methods for inhibiting protein on surfaces
US7485607B2 (en) 2002-12-23 2009-02-03 Alcon, Inc. Compositions and methods for inhibiting protein on surfaces
AU2003296443B2 (en) * 2002-12-23 2009-12-03 Alcon Inc. Compositions comprising N-isopropylacrylamide and methods for inhibiting protein adsorption on surfaces
JP2006515685A (ja) * 2002-12-23 2006-06-01 アルコン、インコーポレイテッド 表面へのタンパク質吸着を抑制するためのn−イソプロピルアクリルアミド含有組成物および方法
WO2004060429A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 Alcon, Inc. Compositions comprising n-isopropylacrylamide and methods for inhibiting protein adsorption on surfaces
JP2007056220A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Menicon Co Ltd コンタクトレンズの製造方法およびそれにより得られたコンタクトレンズ
JP5805931B2 (ja) * 2007-07-27 2015-11-10 旭化成ケミカルズ株式会社 親水性ポリオレフィン焼結体
WO2009017030A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation 親水性ポリオレフィン焼結体
JPWO2009017030A1 (ja) * 2007-07-27 2010-10-21 旭化成ケミカルズ株式会社 親水性ポリオレフィン焼結体
US8318824B2 (en) 2007-07-27 2012-11-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrophilic polyolefin sintered body
WO2010058848A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 日本メディカルマテリアル株式会社 グラフト重合方法およびその生成物
JP5566906B2 (ja) * 2008-11-21 2014-08-06 京セラメディカル株式会社 グラフト重合方法およびその生成物
US8795841B2 (en) 2008-11-21 2014-08-05 Japan Medical Materials Corporation Graft polymerization method and product obtained thereby
JP2015500913A (ja) * 2011-12-14 2015-01-08 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. 表面改質コンタクトレンズを作り出すための多段階式uv方法
JP2015502438A (ja) * 2011-12-14 2015-01-22 センプラス・バイオサイエンシーズ・コーポレイションSemprus Biosciences Corp. コンタクトレンズ改質のための高イオン強度プロセス
EP2791212A4 (en) * 2011-12-14 2015-10-28 Semprus Biosciences Corp METHOD WITH HIGH ION RESISTANCE FOR THE MODIFICATION OF CONTACT LENS
CN105175640A (zh) * 2015-10-28 2015-12-23 梅迪奥斯株式会社 光变色性软性隐形眼镜组合物及制造其的方法
JP2020180240A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 学校法人 関西大学 ハイドロゲルおよびその作製方法
KR20240025599A (ko) 2021-06-29 2024-02-27 니치유 가부시키가이샤 소프트 콘택트 렌즈용 용액

Also Published As

Publication number Publication date
JP3324156B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324156B2 (ja) コンタクトレンズ
JP4024675B2 (ja) 加水分解による劣化に対するシリコーンヒドロゲルの安定化方法
JPH04501882A (ja) 改良された臨床的性能を有する柔軟なガス透過性コンタクトレンズ
CN1072696A (zh) 可润湿的聚硅氧烷水凝胶组合物及它们的制备方法
KR20040043178A (ko) 항균 렌즈 및 이의 사용방법
JPS5977411A (ja) 酸素透過性ハ−ドコンタクトレンズ
EP0073649A2 (en) Surface-treated soft contact lenses
JP4162304B2 (ja) コンタクトレンズ用溶液
EP0580435B1 (en) Diester monomer, its polymer, water-containing soft contact lens, and processing solution for contact lens
US20070087113A1 (en) Surface-modified medical devices and method of making
JP4316739B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JPH07166154A (ja) コンタクトレンズ用溶液
US8277834B2 (en) Method for producing protein adsorption-preventing ocular lens material
JPH0772430A (ja) コンタクトレンズ
JP3069926B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP4710175B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH0580279A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2001117054A (ja) 表面処理コンタクトレンズおよび製造方法
JP2946438B2 (ja) 高含水性ソフトコンタクトレンズ
JPS6294819A (ja) コンタクトレンズ
JP3400510B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH04316013A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH03294818A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3254679B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2926804B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11