JP2000162336A - 自動修正時計 - Google Patents

自動修正時計

Info

Publication number
JP2000162336A
JP2000162336A JP34058998A JP34058998A JP2000162336A JP 2000162336 A JP2000162336 A JP 2000162336A JP 34058998 A JP34058998 A JP 34058998A JP 34058998 A JP34058998 A JP 34058998A JP 2000162336 A JP2000162336 A JP 2000162336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
wheel
holes
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34058998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514644B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kabe
浩 加部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP34058998A priority Critical patent/JP3514644B2/ja
Publication of JP2000162336A publication Critical patent/JP2000162336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514644B2 publication Critical patent/JP3514644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動修正時計において、装置の小型化及び低コ
スト化を図りつつ、高精度でかつ迅速に時刻修正を行な
うことができるようにする。 【解決手段】第1の5番車22には、周方向において等
間隔に配列された3個の透孔22c形成され、秒針車2
3には、周方向において交互に配列された11個の透孔
23c及び11個の遮光部が設けられ、透孔23cは、
回転駆動時において透孔22cのいずれとも重なり合う
ように形成され、1つの遮光部23dは、周方向におけ
る幅が他の遮光部の幅と異なるように形成され、3番車
33には、周方向において等間隔に配列された10個の
透孔33cが形成され、分針車34には、周方向におい
て交互に配列された3個の円弧状透孔34c,34d,
34e及び3個の遮光部が設けられ、1つの遮光部A
は、周方向における幅が他の遮光部Bの幅と異なるよう
に形成され、時針車36には、周方向において交互に配
列された3個の円弧状透孔36c,36d,36e及び
それぞれ幅の異なる3個の遮光部C,D,Eが設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正時信号等の時刻
信号を受けて時刻修正を行う自動修正時計に関する。
【0002】
【従来の技術】自動修正時計のうち電波を用いる電波修
正時計は、ラジオ局から発せられる所定周波数、例えば
日本標準時を高精度で伝える長波(40kHz)の標準
時刻電波(JG2AS)を受信し、この受信信号に基づ
いて、いわゆる帰零等を行うものであり、この帰零の際
に、指針の位置を正確に正時等に合わせるべく、指針位
置検出装置を備えている。
【0003】この指針位置検出装置を備えた従来の電波
修正時計としては、特開平6−222164号公報、実
開平6−30793号公報等に記載されたものが知られ
ている。これらの公報に開示の電波修正時計には、秒針
歯車を回転させる第1駆動系と、分針歯車及び時針歯車
を回転させる第2駆動系と、秒針の位置を検出する第1
光反射型センサと、分針及び時針の位置を検出する第2
光反射型センサ等が設けられている。
【0004】この第1光反射型センサ及び第2光反射型
センサは、それぞれ発光素子及び受光素子により形成さ
れており、第1駆動系を構成する中間歯車及び時針車に
それぞれ形成された検出孔と、秒針車及び別個に設けた
回転板にそれぞれ形成された光反射部とがそれぞれ一致
した時に、受光素子が発光素子から発せられた光を受光
して指針位置を検出するようになっている。
【0005】また、光センサとして、上記光反射型セン
サに代えて光透過型センサを用いたものも知られてい
る。この光透過型センサを用いた電波修正時計において
は、秒針を駆動する駆動系を構成する歯車、分針及び時
針を駆動する駆動系を構成する歯車に透孔を形成し、こ
の透孔を介して発光素子と受光素子とを対向させ、各透
孔が対向して発光素子から発せられた光が受光素子で受
光されたときに、指針位置を検出するようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような指針位置検出装置を備えた電波修正時計において
は、以下の如き問題があった。すなわち、光検出センサ
として、秒針を駆動する駆動系に対応させた光検出セン
サと、分針及び時針を駆動する駆動系に対応させた光検
出センサとをそれぞれ別々に設けると、光検出センサ2
個分のスペースが必要になり、装置が大型化し、又、コ
ストが高くなるという問題があった。
【0007】また、2つの駆動系を備えた状態で光検出
センサの単一化を図ろうとした場合、指針を駆動する2
つの駆動系のそれぞれのモータ等が、衝撃あるいはその
他の外的要因によりそれぞれに回転して位相ずれを生じ
た際に、それらの位相を合わせる作業が必要になり、そ
の結果、指針の位置を検出する時間が長くなるという問
題があった。また、従来のような検出孔を設けた場合に
は、全ての検出孔が一致するまで時間を要し、同様に指
針の位置検出に長時間を要するという問題があった。
【0008】さらに、光検出センサとして、光透過型セ
ンサを用いる場合は、発光素子と受光素子との間の距離
が長くなり、発光素子から発せられる光が末広がり状に
なることもあって、誤検出を招き易いという問題もあっ
た。
【0009】さらにまた、組付け後において、概略の時
分が分かるようにするために、内部に収納された歯車に
刻まれた目印等を確認できるようにケースに孔を開ける
と、この孔から粉塵等が侵入し、又、外部の光が侵入し
て誤検出を招くという問題があった。
【0010】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
成されたものであり、その目的とするところは、装置の
小型化及び低コスト化を図りつつ、高精度でかつ迅速に
時刻の修正を行なうことのできる自動修正時計を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、以下の如き構成
をなす発明を見出すに至った。すなわち、本発明の自動
修正時計は、第1指針を駆動する第1駆動系と、第2指
針を駆動する第2駆動系と、前記第1指針に直結される
第1指針車、前記第2指針に直結される第2指針車が時
刻信号に基づく所定時刻に対応する位置に位置付けられ
たことを検出する検出手段と、前記検出手段の出力信号
及び時刻信号に基づいて所定時刻に修正する動作を制御
する制御部とを備えて時刻の自動修正を行なう自動修正
時計であって、前記検出手段は、検出光を発する発光素
子及び前記発光素子から発せられた検出光を受光して信
号を出力する受光素子からなる1つの透過型光検出セン
サであり、前記第1駆動系の駆動源により回転駆動され
て検出用に用いられる第1検出用歯車及び第2検出用歯
車を有し、前記第1検出用歯車には、周方向において交
互に配列された複数の透孔及び複数の遮光部が設けら
れ、前記複数の遮光部は周方向において同一の幅に形成
されており、前記第2検出用歯車には、周方向において
交互に配列された複数の透孔及び複数の遮光部が設けら
れ、前記複数の透孔は、回転駆動時において前記第1検
出用歯車に形成された複数の透孔のいずれとも重なり合
うように形成されており、前記複数の遮光部のうちの1
つの遮光部は、周方向における幅が他の遮光部の幅と異
なるように形成されており、前記第2駆動系の駆動源に
より回転駆動されて検出用に用いられる第3検出用歯
車、第4検出用歯車、及び第5検出用歯車を有し、前記
第3検出用歯車には、周方向において交互に配列された
複数の透孔及び複数の遮光部が設けられ、前記複数の遮
光部は周方向において同一の幅に形成されており、前記
第4検出用歯車には、周方向において交互に配列された
複数の円弧状透孔及び複数の遮光部が設けられ、前記複
数の円弧状透孔は、回転駆動時において前記第3検出用
歯車に形成された複数の透孔のいずれとも重なり合うよ
うに形成されており、前記複数の遮光部のうちの1つの
遮光部は、周方向における幅が他の遮光部の幅と異なる
ように形成されており、前記第5検出用歯車には、周方
向において交互に配列された複数の円弧状透孔及び複数
の遮光部が設けられ、前記複数の円弧状透孔は、回転駆
動時において前記第3検出用歯車に形成された複数の透
孔のいずれとも重なり合うように形成されており、前記
複数の遮光部のうち少なくとも2つの遮光部は、周方向
における幅が他の遮光部に対してそれぞれ異なるように
形成されている、ことを特徴としている。
【0012】上記構成の自動修正時計においては、前記
第1駆動系は、第1駆動源と、前記第1駆動源により回
転駆動される第1伝達歯車と、前記第1伝達歯車に噛合
する秒針車とを有し、前記第2駆動系は、第2駆動源
と、前記第2駆動源により回転駆動される第2伝達歯車
と、前記第2伝達歯車に噛合する分針車と、前記分針車
に連動して回転駆動される時針車とを有し、前記第1検
出用歯車は前記第1伝達歯車であり、前記第2検出用歯
車は前記秒針車であり、前記第3検出用歯車は前記第2
伝達歯車であり、前記第4検出用歯車は前記分針車であ
り、前記第5検出用歯車は前記時針車である、構成を採
用することができる。
【0013】本発明の自動修正時計においては、第1駆
動系により第1指針を駆動し、第2駆動系により第2指
針を駆動し、透過型光検出センサを構成する発光素子か
ら検出光を発して、時刻信号に基づく時刻修正を行なう
にあたり、第1駆動系の駆動源により回転駆動される第
1検出用歯車及び第2検出用歯車のそれぞれに形成され
た複数の透孔及び複数の遮光部の相対的な位置関係が所
定のパターンになったとき、位置検出信号が制御部に送
られて第1駆動系の駆動が停止され、第1指針車の位置
決めが行なわれ、又、第2駆動系の駆動源により回転駆
動される第3ないし第5検出用歯車のそれぞれに形成さ
れた複数の透孔、複数の円弧状透孔、及び幅の異なる複
数の遮光部の相対的な位置関係が所定のパターンになっ
たとき、位置検出信号が制御部に送られて第2駆動系の
駆動が停止され、第2指針車の位置決めが行なわれる。
この際、第4及び第5検出用歯車には、円弧状透孔が形
成されていることから、位置検出時間が短縮される。ま
た、第5検出用歯車は、位置合わせ用の指標を少なくと
も2つ有するため、1つの場合に比べて同様に位置検出
に要する時間を短縮することができる。
【0014】上記構成の自動修正時計において、第1検
出用歯車及び第2検出用歯車が、それぞれ第1駆動系を
構成する第1伝達歯車及び秒針車であり、第3ないし第
5検出用歯車が、それぞれ第2駆動系を構成する第2伝
達歯車、分針車、及び時針車である場合は、第1伝達歯
車及び秒針車のそれぞれに形成された複数の透孔及び複
数の遮光部の相対的な位置関係が所定のパターンになっ
たとき、位置検出信号が制御部に送られて第1駆動系の
駆動が停止され、秒針車の位置決めが行なわれ、又、第
2駆動系の駆動源により回転駆動される第2伝達歯車、
分針車、及び時針車のそれぞれに形成された複数の透
孔、複数の円弧状透孔、及び幅の異なる複数の遮光部の
相対的な位置関係が所定のパターンになったとき、位置
検出信号が制御部に送られて第2駆動系の駆動が停止さ
れ、分針車及び時針車の位置決めが行なわれる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係
る自動修正時計の中で特に電波修正時計における指針位
置検出装置の一実施形態を示す平面図であり、図2は、
この指針位置検出装置の縦断面図である。この実施形態
に係る電波修正時計は、時計本体10内において、指針
である秒針を駆動する第1駆動系20と、指針である分
針及び時針を駆動する第2駆動系30と、秒針,分針及
び時針の位置を検出する光透過型の光検出センサ40
と、利用者が手により直接時刻合わせを行なう手動修正
系50と、ラジオ局から発せられる所定周波数、例えば
日本標準時を高精度で伝える長波(40kHz)の標準
時刻電波(JG2AS)を受信し、この受信信号に基づ
いて、いわゆる帰零等を行う際の制御を司る制御部(不
図示)等を備えている。
【0016】時計本体10は、お互いに対向して接続さ
れて輪郭を形成する第2ケースとしての下ケース11及
び第1ケースとしての上ケース12と、この下ケース1
1及び上ケース12で形成される空間内のほぼ中央部に
おいて下ケース11と連結した状態で配置される中板1
3とを備えており、空間内の下ケース11、中板13、
上ケース12の所定の位置に対して、第1駆動系20、
第2駆動系30、光検出センサ40、手動修正系50、
制御部等が固定あるいは軸支されている。
【0017】第1駆動系20は、図1ないし図3に示す
ように、略コ字状のステータ21a、このステータ21
aの一方側の脚片に巻回された駆動コイル21b、この
ステータ21aの他方の磁極間において回動自在に配置
されたロータ21cにより構成された第1ステッピング
モータ21と、ロータ21cのピニオン21c’に大径
歯車22aが噛合した第1伝達歯車(第1検出用歯車)
としての第1の5番車22と、この第1の5番車22の
小径歯車22bに噛合した第2検出用歯車(第1指針
車)としての秒針車23とにより構成されている。ここ
で、第1ステッピングモータ21は、ステータ21aが
中板13に載置して固定され、ロータ21cが中板13
と上ケース12とに軸支されており、制御部の出力制御
信号に基づいて、その回転方向、回転角度および回転速
度が制御される。
【0018】第1の5番車22は、大径歯車22aの歯
数が60個、小径歯車22bの歯数が15個に形成さ
れ、下ケース11及び上ケース12に回動自在に軸支さ
れ、その大径歯車22aが第1ステッピングモータ21
のロータ21c(ピニオン21c’)と噛合して、ロー
タ21cの回転速度を所定速度に減速させる。この第1
の5番車22には、図3及び図5に示すように、秒針車
23と重なる領域において周方向に等間隔(中心角α1
が120°)で配置された3個の円形状をなす透孔22
cが形成されている。この透孔22cは、光検出センサ
40の検出光を通過させるだけでなく、少なくともその
1つは、第1の5番車22を組付ける際の位置決め孔
(度決め孔)として用いられるものである。
【0019】秒針車23は、大径歯車23aの歯数が6
0個に形成され、その軸部の一端が上ケース12に軸支
され、中板13を下ケース11側に貫通したその他端側
には秒針軸23bが圧入されており、この秒針軸23b
は、後述する分針パイプ34pの内部に挿通されて、そ
の先端に秒針(不図示)が取り付けられている。この秒
針車23には、図6に示すように、回転により第1の5
番車22と重なる領域において周方向に等間隔(中心角
α2が30°)で配置された11個の円形状をなす透孔
23cと、一箇所だけピッチの異なる位置決め遮光部2
3d(透孔23cと透孔23cとの中心角が60°)と
が形成されている。そして、上記第1の5番車22の透
孔22cが位置決め遮光部23dに対向した後に最初に
透孔23cと対向する時に、秒針が正時を指すように構
成されている。
【0020】上記透孔23cは、光検出センサ40の検
出光を通過させるだけでなく、少なくともその1つは、
秒針車23を組付ける際の位置決め孔(度決め孔)とし
て用いられるものである。また、これらの透孔23cの
内側には、周方向に長尺で回転軸方向に突出する円弧状
の付勢ばね23eが、切り欠き孔23fにより画定され
ている。この円弧状付勢ばね23eは、秒針車23をそ
の回転軸方向に付勢するものである。
【0021】ここで、上記位置決め遮光部23dは、周
方向において切り欠き孔23fから離れた位置、すなわ
ち、2つの切り欠き孔23fが途切れて離れた領域に形
成されている。したがって、切り欠き孔23fと位置決
め遮光部23eとの距離を十分確保できるため、位置決
め遮光部23dの領域において検出光が切り欠き孔23
fに回り込むようなことはなく、確実にこの位置決め遮
光部23dで検出光を遮ることができる。すなわち、検
出光の回り込みによる誤検出を生じ易い切り欠き孔23
fを設けた領域から離れた位置に位置決め遮光部23d
が形成されていることから、この位置決め遮光部23d
を、秒針車22の回転角度位置の位置決めに用いること
で、確実な位置決めを行なうことができる。
【0022】上記秒針車22においては、図6に示すよ
うに、複数(11個)の透孔23cを設ける代わりに、
図7に示すように、位置決め遮光部23dと径方向にお
いて対向する位置にある透孔23cのみを残して、その
他の透孔23cをそれぞれ切り欠き孔23gと一体的に
開けてもよい。これによれば、検出光の通過を許容する
部分において、検出光の通過をより一層確実なものと
し、又、秒針車22を形成する材料の無駄を低減するこ
とができる。
【0023】第2駆動系30は、図1、図2、図4に示
すように、略コ字状のステータ31a、このステータ3
1aの一方側の脚片に巻回された駆動コイル31b、こ
のステータ31aの他方の磁極間において回動自在に配
置されたロータ31cにより構成された第2ステッピン
グモータ31と、ロータ31cのピニオン31c’に大
径歯車32aが噛合した中間歯車としての第2の5番車
32と、この第2の5番車32の小径歯車32bに大径
歯車33aが噛合した第2伝達歯車(第3検出用歯車)
としての3番車33と、この3番車33の小径歯車33
bに大径歯車34aが噛合した第4検出用歯車(第2指
針車)としての分針車34と、この分針車34の小径歯
車34bに大径歯車35aが噛合した中間歯車としての
日の裏車35と、この日の裏車35の小径歯車35bに
噛合した第5検出用歯車(第2指針車)としての時針車
36とにより構成されている。ここで、第2ステッピン
グモータ31は、ステータ31aが中板13に載置して
固定され、ロータ31cが中板13と上ケース12とに
軸支されており、制御部の出力制御信号に基づいて、そ
の回転方向、回転角度および回転速度が制御される。
【0024】第2の5番車32は、大径歯車32aの歯
数が60個、小径歯車32bの歯数が15個に形成さ
れ、中板13および上ケース12に軸支され、その大径
歯車32aが第2ステッピングモータ31のロータ31
c(ピニオン31c’)と噛合して、ロータ31cの回
転速度を所定速度に減速させる。尚、この第2の5番車
32としては、前述の第1の5番車22を流用、すなわ
ち、透孔22cが設けられたものを用いてもよい。これ
により、部品の共用化が行なえ製品のコストを低減する
ことができる。
【0025】3番車33は、大径歯車33aの歯数が6
0個、小径歯車33bの歯数が10個に形成され、軸部
の一端が上ケース12に軸支され、他端側が中板13を
貫通した状態で回動自在に配設されており、第2の5番
車32の回転を減速して分針車34に伝達する。また、
3番車33には、図8に示すように、回転により秒針車
23及び第1の5番車22と重なる領域において周方向
に等間隔(中心角α3が36°)で配置された10個の
円形状をなす透孔33cが形成されている。この透孔3
3cは、光検出センサ40の検出光を通過させるだけで
なく、少なくともその1つは、3番車33を組付ける際
の位置決め孔(度決め孔)として用いられるものであ
る。
【0026】分針車34は、大径歯車34aの歯数が6
0個、小径歯車34bの歯数が14個に形成され、その
中央部には小径歯車34bが一体的に形成された分針パ
イプ34pが、側面視にて略T字形状をなすように形成
されている。そして、分針パイプ34pの一端部が中板
13に回動自在に軸支され、他端側の軸部は後述する時
針車36の時針パイプ36pの内部に回動自在に挿通さ
れている。また、分針パイプ34pは、下ケース11を
貫通して時計の文字板(不図示)側に突出しており、そ
の先端には分針(不図示)が取り付けられている。
【0027】また、分針車34には、図9に示すよう
に、回転により秒針車23,第1の5番車22,3番車
33と重なる領域において周方向に長尺な3個の円弧状
透孔34c,34d,34eが形成されている。これら
円弧状透孔34cと円弧状透孔34dとは、中心角α5
で30°隔てて形成され、円弧状透孔34dと円弧状透
孔34eとは、中心角α6で30°隔てて形成され、
又、円弧状透孔34eと円弧状透孔34cとは、中心角
α7で60°隔てて形成されている。すなわち、円弧状
透孔34eと円弧状透孔34cとの間に、最も幅の広い
遮光部Aが形成され、円弧状透孔34cと円弧状透孔3
4dとの間及び円弧状透孔34dと円弧状透孔34eと
の間に、上記遮光部Aよりも幅狭の遮光部Bが形成され
ている。
【0028】また、円弧状透孔34cは、一端側の円形
部34c’と、他端側から伸びる幅広円弧部34c’’
と、両者を連結する幅狭円弧部34c’’’とにより形
成されている。この幅狭円弧部34c’’’により画定
される円形部34c’は、検出光を通過させるだけでな
く、分針車34を組み付ける際の位置決め孔(度決め
孔)として用いられるものである。
【0029】時針車36は、大径歯車36aの歯数が4
0個に形成され、その中央部に円筒状の時針パイプ36
pが一体的に取り付けられており、この時針パイプ36
pの内部に前述の分針パイプ34pが挿通されている。
そして、時針パイプ36pは、下ケース11に形成され
た軸受け孔11aに挿通されて回動自在に軸支されてお
り、又、その先端側は下ケース11を貫通して時計の文
字板(不図示)側に突出しており、その先端には時針
(不図示)が取り付けられている。
【0030】また、時針車36には、図10に示すよう
に、回転により秒針車23,第1の5番車22,3番車
33,分針車34と重なる領域において周方向に長尺な
3個の円弧状透孔36c,36d,36eが形成されて
いる。これら円弧状透孔36cと円弧状透孔36dと
は、中心角α8で45°隔てて形成され、円弧状透孔3
6dと円弧状透孔36eとは、中心角α9で60°隔て
て形成され、又、円弧状透孔36eと円弧状透孔36c
とは、中心角α10で30°隔てて形成されており、さ
らに、円弧状透孔36c,36d,36eの長さは、中
心角β1+β2,β3,β4がそれぞれ75°,60
°,90°となるように設定されている。すなわち、円
弧状透孔36eと円弧状透孔36cとの間に、最も幅の
狭い遮光部Cが形成され、円弧状透孔36cと円弧状透
孔36dとの間に、遮光部Cよりも幅の広い遮光部Dが
形成され、円弧状透孔36dと円弧状透孔36eとの間
に、遮光部Dよりも幅の広い遮光部Eが形成されてい
る。
【0031】また、円弧状透孔36cは、一端側から中
心角β1で7.5°のところに位置する円形部36c’
と、他端側から伸びる幅広円弧部36c’’と、両者を
連結すると共に円形部36c’の両側に位置する幅狭円
弧部36c’’’とにより形成されている。この幅狭円
弧部36c’’’により画定される円形部36c’は、
検出光を通過させるだけでなく、時針車36を組み付け
る際の位置決め孔(度決め孔)として用いられるもので
ある。
【0032】日の裏車35は、大径歯車35aの歯数が
42個、小径歯車35bの歯数が10個に形成され、下
ケース11に形成された突部11bに対して回動自在に
軸支されており、大径歯車35aが分針パイプ34pに
形成された小径歯車34bに噛合し、又、小径歯車35
bが時針車36(36a)に噛合して、分針車34の回
転を減速して時針車36に伝達する。
【0033】光検出センサ40は、図2に示すように、
上ケース12の壁面に固定された回路基板41に取付け
られた発光ダイオードからなる発光素子42と、この発
光素子42に対向するように、下ケース11の壁面に固
定された回路基板43に取付けられたフォトトランジス
タからなる受光素子44とにより形成されている。そし
て、発光素子42及び受光素子44は回路基板上に設け
られた制御部(不図示)に接続されて、種々の検出信号
及び制御信号等のやり取りが行なわれるようになってい
る。
【0034】また、図1に示すように、平面視にて第1
の5番車22、秒針車23、3番車33、分針車34、
時針車36の全てが同時に重なる位置に配置されてい
る。そして、第1の5番車22の透孔22c、3番車3
3の透孔33c、秒針車23の透孔23c、分針車の透
孔34c(34d、34e)、時針車36の透孔36c
(36d、36e)が重なり合った時に、発光素子42
から発せられた検出光が受光素子44により受光され
て、秒針、分針、時針が正時等の位置を指していること
を出力するようになっている。
【0035】さらに、上記発光素子42は、上ケース1
2の外側に開口するように形成された第1配置部として
の取付け凹部12c内に配置されており、この取付け凹
部12cの底面には、所定径の円形貫通孔12dが開け
られている。この円形貫通孔12dは、発光素子42か
ら発せられる検出光が末広がり状に広がる性質があるた
め、その広がった部分の光を遮断して収束された光のみ
を通過させて誤検出を防止できるようにするものであ
る。同様に、上記受光素子44は、下ケース11の外側
に開口するように形成された第2配置部としての取付け
凹部11c内に配置されており、この取付け凹部11c
の底面には、所定径の円形貫通孔11dが開けられてい
る。この円形貫通孔11dは、発光素子42から発せら
れ、上記透孔を通過してきた光のみをできるだけ通過さ
せて誤検出を防止できるようにするものである。
【0036】上記第1の5番車22、3番車33、秒針
車23、分針車34、時針車36を組付ける場合は、所
定の位置決めピンが、下ケース11の円形貫通孔11
d、位置決めとして用いられるそれぞれの透孔、及び上
ケース12の円形貫通孔12dを貫くように、順次に組
付ける。そして、上ケース12及び下ケース11を接合
して一体化した後、位置決めピンを引き抜いて、貫通孔
12dが位置する取付け凹部12cに発光素子42を取
付け、又、貫通孔11dが位置する取付け凹部11cに
受光素子44を取付ける。
【0037】これにより、貫通孔12d及び11dは完
全に塞がれ、上ケース12及び下ケース11により画定
される内部空間に外部の光が侵入するのを防止できる。
したがって、外部の光が侵入することによる誤検出を防
止できると共に、組付け時の位置決め孔と光検出用の透
孔とを兼用していることから、これらの孔を別々に設け
る場合に比べて装置の集約化、小型化を行なうことがで
きる。
【0038】手動修正系50は、図1及び図2に示すよ
うに、上述の分針車34の小径歯車34b及び時針車3
6の大径歯車36aに噛合する日の裏車35と、この日
の裏車35の大径歯車35aに噛合する歯車51aを有
する手動修正軸51とにより構成されている。この手動
修正軸51は、上ケース12の外部に位置付けられて利
用者が直接指を触れることのできる頭部51bと、この
頭部51bから伸びて上ケース12に形成された開口1
2eを貫挿し下ケース11に形成された突部11eに対
して軸支された柱状部51cとからなり、この柱状部5
1cの下方領域に歯車51aが形成されている。
【0039】手動修正軸51は、分針車34と同位相で
回転するように構成されており、上述の第2駆動系30
により分針車34が駆動されているときには日の裏車3
5を介して分針車34と同相で回転するとともに、第2
駆動系30の非作動時には、頭部51bを指で回転させ
ることにより、指針位置を手動修正できるようになって
いる。
【0040】上記のように、秒針車23の秒針軸23b
が分針車34の分針パイプ34pに挿通され、分針車3
4の分針パイプ34pが時針車36の時針パイプ36p
に挿通されていることから、秒針車23と、分針車34
と、時針車36とは、それぞれの回転中心軸が共通して
おり、又、時刻表示の際に、秒針が60秒間に1回転、
分針が60分間に1回転、時針が12時間に1回転する
ように駆動される。
【0041】上記分針車34の分針パイプ34pの先端
部及び時針車36の時針パイプ36pの先端部には、図
11に示すように、径方向に所定幅をなして伸びる位置
決めのための第1指標としての溝34g及び第2指標と
しての溝36gが形成されている。そして、これらの溝
34g及び溝36gが、一直線に並んだとき所定の時刻
例えば12時00分を指すように設定されている。
【0042】このような位置決め指標を設けたことによ
り、分針車34及び時針車36を下ケース11及び上ケ
ース12により囲繞して覆ってしまった後においても、
溝34g及び36gが一直線に並んでいれば予め設定さ
れた概略の時刻を指していることが分かるため、その状
態を基に分針及び時針を容易に取り付けることができ、
その他の位置合わせ及び位置確認工程が不要になり、製
造ライン及び検査ラインでの製造時間及び検査時間を短
縮することができる。尚、位置決め指標としては、上記
の溝に限るものではなく、ポッチ等のマークでもよい。
【0043】次に、本電波修正時計の時刻修正動作につ
いて説明する。図12は、時刻修正動作の一例を示すも
のである。ここで、第1の5番車22、秒針車23、3
番車33、分針車34、時針車36は、それぞれ制御部
により制御される第1ステッピングモータ21及び第2
ステッピングモータ31のステップ駆動により回転駆動
される。この際、第1の5番車22は、第1ステッピン
グモータ21のステップ駆動により、15ステップで1
回転するように駆動制御され、その結果、秒針車23は
60ステップで1回転する。一方、3番車33は、第2
ステッピングモータ31のステップ駆動により、60ス
テップで1回転するように駆動制御され、その結果、分
針車34は360ステップで1回転し、時針車36は4
320ステップで1回転する。
【0044】図12に示すように、先ずリセットあるい
は電源投入時に、スタートスイッチがオンされて、発光
素子42すなわち発光ダイオードが所定の出力周波数で
起動されて検出光を発する(S1)。続いて、第1ステ
ッピングモータ21がパルス駆動され(S2)、受光素
子44すなわちフォトトランジスタからの出力が有るか
否かの判断がなされる(S3)。
【0045】ここで、フォトトランジスタからの出力が
無い場合は、ステップ駆動を行なうためのパルス数を加
算する度に、フォトトランジスタからの出力が有るか否
かの判断がなされ(S4)、パルス数が9に達してもフ
ォトトランジスタからの出力が無い場合は、第2ステッ
プピングモータ31が1ステップ(パルス)駆動され
(S5)、その後再び第1ステッピングモータ21がス
テップ駆動され(S2)て秒針車23が回転駆動され
る。
【0046】一方、フォトトランジスタの出力が有る場
合は、秒針車23が早送りされて(S6)、制御部に予
め記憶された出力パターンとの比較が行なわれ(S
7)、得られた出力パターンと記憶された出力パターン
とが適合しない場合は、再び秒針車23が早送りされ
る。一方、得られた出力パターンと記憶された出力パタ
ーンとが適合した場合は、その時点(5ステップ目でも
フォトトランジスタからの出力が得られない場合におい
て次にフォトトランジスタの出力が得られた時点)で秒
針車23を停止し(第1ステッピングモータ21を止め
る)、秒針車23を帰零位置まで駆動して停止する(S
8)。この時、秒針は所定時刻例えば正時(0秒)の位
置に修正される。
【0047】続いて、第2ステップモータ31のみを所
定の出力周波数でパルス駆動して分針車34を早送りす
る(S9)。そして、フォトトランジスタからの出力パ
ターンと制御部に予め記憶された出力パターンとの比較
が行なわれ(S10)、得られた出力パターンと記憶さ
れた出力パターンとが適合しない場合は、再び分針車3
4が早送りされる。一方、得られた出力パターンと記憶
された出力パターンとが適合した場合は、その時点で、
第2ステッピングモータ31を止めて、分針車34及び
時針車36の駆動を停止する(S11)。
【0048】ここで、上記出力パターンと予め記憶され
たパターンとの比較による時刻修正は、3種類のパター
ンのいずれかに合わせることにより行なわれる。すなわ
ち、分針車34によるフォトトランジスタの出力パター
ンは、図13(a)に示すように、遮光部が作用するオ
フの幅として、2つの幅狭のB部と1つの幅広のA部と
が交互に現れるようなパターンとなり、又、時針車36
によるフォトトランジスタの出力パターンは、図13
(b)に示すように、遮光部が作用するオフの幅が3種
類のD部、E部、C部が所定間隔をおいて交互に現れる
ようなパターンとなり、両者を合成した出力パターン
は、図13(c)に示すように、D部,B部及びA部が
組み合わされたパターンと、E部,B部及びA部が組み
合わされたパターンと、C部,B部及びA部が組み合わ
されたパターンの3種類が所定間隔をおいて現れるパタ
ーンとなる。尚、図13に示すパターンのうちオンとな
るパターンの部分は、実際には3番車33の遮光部によ
りオフとなる部分があるので、歯抜け状のパターンとな
っている。
【0049】そこで、D部,B部及びA部の組み合わせ
からなるパターンが確認されたときを例えば4時00
分、E部,B部及びA部の組み合わせからなるパターン
が確認されたときを例えば8時00分、C部,B部及び
A部の組み合わせからなるパターンが確認されたときを
例えば12時00分として予め設定しておけば、これら
のパターンのいずれかを検出したきに第2ステッピング
モータ31を停止させることで、分針車34及び時針車
36すなわち分針及び時針を所定の時刻に時刻修正する
ことができる。
【0050】上記第2ステッピングモータ31を停止さ
せた後、発光ダイオードの出力をオフにして、発光を停
止し(S12)、時刻修正動作を終了する。
【0051】上記の動作を行なう電波修正時計によれ
ば、分針車34及び時針車36に、検出光を通過させる
ための透孔として、円弧状透孔すなわち長孔を用いてい
るため、光検出センサ40がオンとなる範囲が広がり、
位置検出時間を短縮でき、その結果、秒針の時刻修正を
行なう時間を短縮することができる。また、時針車36
に3種類の遮光部C,D,Eを設けたことから、3箇所
のいずれかを検出して時刻修正を行なうことができ、
又、最も回転速度の遅い時針車36を従来に比べ略1/
3回転させるだけで位置検出ができ、これにより、分針
及び時針の時刻修正を行なう時間を短縮することができ
る。
【0052】次に、本電波修正時計における他の時刻修
正動作について説明する。図14は、時刻修正動作の他
の実施形態を示すものである。ここで、第1の5番車2
2、秒針車23、3番車33、分針車34、時針車36
は、前述の駆動方法と同様に、それぞれ制御部により制
御される第1ステッピングモータ21及び第2ステッピ
ングモータ31のステップ駆動により回転駆動される。
この際、第1の5番車22は、第1ステッピングモータ
21のステップ駆動により、15ステップで1回転する
ように駆動制御され、その結果、秒針車23は60ステ
ップで1回転する。一方、3番車33は、第2ステッピ
ングモータ31のステップ駆動により、60ステップで
1回転するように駆動制御され、その結果、分針車34
は360ステップで1回転し、時針車36は4320ス
テップで1回転する。この場合、第1の5番車22は、
第1ステッピングモータ21により5ステップ駆動され
る毎に1回検出光を通過させ、又、3番車33は、第2
ステッピングモータ31により6ステップ駆動される毎
に1回検出光を通過させるようになっている。
【0053】図14に示すように、先ずリセットあるい
は電源投入時に、スタートスイッチがオンされて、発光
素子42すなわち発光ダイオードが起動されて検出光を
発する(S1)。続いて、第1ステッピングモータ21
及び第2ステッピングモータ31が同時に同一の出力周
波数でパルス駆動されて、秒針車23及び分針車34
(及び時針車36)が回転駆動される(S2)。次に、
受光素子44すなわちフォトトランジスタからの出力が
有るか否かの判断がなされる(S3)。
【0054】ここで、フォトトランジスタからの出力が
無い場合は、再び第1ステッピングモータ21及び第2
ステッピングモータ31がパルス駆動されて秒針車23
及び分針車34(及び時針車36)が回転駆動される。
一方、フォトトランジスタからの出力が有る場合は、一
旦秒針車23及び分針車34(及び時針車36)が停止
され(S4)、その後、秒針車23が早送りされて(S
5)、制御部に予め記憶された出力パターンとの比較が
行なわれ(S6)、得られた出力パターンと記憶された
出力パターンとが適合しない場合は、再び秒針車23が
早送りされる。一方、得られた出力パターンと記憶され
た出力パターンとが適合した場合は、その時点で秒針車
23を停止し(第1ステッピングモータ21を止め
る)、秒針車23を帰零位置まで駆動して停止する(S
7)。この時、秒針は所定時刻例えば正時(0秒)の位
置に修正される。
【0055】続いて、第2ステップモータ31のみをパ
ルス駆動して分針車34を早送りする(S8)。そし
て、フォトトランジスタからの出力パターンと制御部に
予め記憶された出力パターンとの比較が行なわれ(S
9)、得られた出力パターンと記憶された出力パターン
とが適合しない場合は、再び分針車34が早送りされ
る。一方、得られた出力パターンと記憶された出力パタ
ーンとが適合した場合は、その時点で第2ステッピング
モータ31を止めて、分針車34及び時針車36の駆動
を停止する(S10)。
【0056】ここで、上記出力パターンと予め記憶され
たパターンとの比較による時刻修正は、前述の場合と同
様にして、3種類のパターンのいずれかに合わせること
により行なわれる。すなわち、分針車34によるフォト
トランジスタの出力パターンは、図13(a)に示すよ
うに、遮光部が作用するオフの幅として、2つの幅狭の
B部と1つの幅広のA部とが交互に現れるようなパター
ンとなり、又、時針車36によるフォトトランジスタの
出力パターンは、図13(b)に示すように、遮光部が
作用するオフの幅が3種類のD部、E部、C部が所定間
隔をおいて交互に現れるようなパターンとなり、両者を
合成した出力パターンは、図13(c)に示すように、
D部,B部及びA部が組み合わされたパターンと、E
部,B部及びA部が組み合わされたパターンと、C部,
B部及びA部が組み合わされたパターンの3種類が所定
間隔をおいて現れるパターンとなる。
【0057】そこで、D部,B部及びA部の組み合わせ
からなるパターンが確認されたときを例えば4時00
分、E部,B部及びA部の組み合わせからなるパターン
が確認されたときを例えば8時00分、C部,B部及び
A部の組み合わせからなるパターンが確認されたときを
例えば12時00分として予め設定しておけば、これら
のパターンのいずれかを検出したときに第2ステッピン
グモータ31を停止させることで、分針車34及び時針
車36すなわち分針及び時針を所定の時刻に時刻修正す
ることができる。
【0058】上記第2ステッピングモータ31を停止さ
せた後、発光ダイオードの出力をオフにして、発光を停
止し(S11)、時刻修正動作を終了する。
【0059】上記の動作を行なう電波修正時計によれ
ば、第1ステッピングモータ21により駆動される第1
の5番車22と、第2ステッピングモータ31により駆
動される3番車33とにおいて、光検出センサ40の検
出光を通す間隔が、それぞれのモータ21,31の出力
パルス数で奇数と偶数とになっており、この奇数と偶数
には公約数が存在しない関係となっている。
【0060】したがって、組み込み後衝撃等の外的要因
により、第1ステッピングモータ21と第2ステッピン
グモータ31との間に相対的な回転が生じ、両者の回転
位相がずれた場合、第1ステッピングモータ21及び第
2ステッピングモータ31を同時に回転駆動しても、必
ず位相の合う位置(光検出センサの出力がオンとなる位
置)が存在することになる。
【0061】例えば、3番車33がずれた場合におい
て、第1の5番車22は、第1ステッピングモータ21
のパルス数が5パルス毎すなわち0、5、10、15、
20、25、30・・・パルス毎に検出光を通し、一
方、3番車33は、1パルスずれた場合1、7、13、
19、25、31・・・パルス毎に検出光を通し、又、
2パルスずれた場合2、8、14、20、26、32・
・・パルス毎に検出光を通し、3パルスずれた場合3、
9、15、21、27、33・・・パルス毎に検出光を
通し、4パルスずれた場合4、10、16、22・・・
パルス毎に検出光を通し、5パルスずれた場合5、11
・・・パルス毎に検出光を通す。この場合、1パルスず
れた場合は25パルス、2パルスずれた場合は20パル
ス、3パルスずれた場合は15パルス、4パルスずれた
場合は10パルス、5パルスずれた場合は5パルスのと
ころで両者の位相が合うことになる。
【0062】一方、第1の5番車22がずれた場合にお
いて、3番車33は、第2ステッピングモータ31のパ
ルス数が6パルス毎すなわち0、6、12、18、2
4、30・・・パルス毎に検出光を通し、一方、第1の
5番車22は、1パルスずれた場合1、6、11、1
6、21、26・・・パルス毎に検出光を通し、又、2
パルスずれた場合2、7、12、17、22、27・・
・パルス毎に検出光を通し、3パルスずれた場合3、
8、13、18、23、28・・・パルス毎に検出光を
通し、4パルスずれた場合4、9、14、19、24、
29・・・パルス毎に検出光を通し、5パルスずれた場
合5、10、15、20、25、30・・・パルス毎に
検出光を通す。この場合、1パルスずれた場合は6パル
ス、2パルスずれた場合は12パルス、3パルスずれた
場合は18パルス、4パルスずれた場合は24パルス、
5パルスずれた場合は30パルスのところで両者の位相
が合うことになる。
【0063】すなわち、秒針の位置合わせと分針及び時
針の位置合わせとを、両モータ21,31を同時に駆動
させて行なうことができるため、全体としての時刻修正
に要する時間を短縮することができる。
【0064】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の自動修正時
計によれば、第1駆動系により秒針を駆動し、第2駆動
系により分針及び時針を駆動し、透過型光検出センサを
構成する発光素子から検出光を発して、時刻信号に基づ
く時刻修正を行なうにあたり、第1駆動系の駆動源によ
り回転駆動される第1検出用歯車及び第2検出用歯車の
それぞれに形成された複数の透孔及び複数の遮光部の相
対的な位置関係が所定のパターンになったときを検出す
ることで、秒針車すなわち秒針の時刻修正を行なうこと
ができ、又、第2駆動系の駆動源により回転駆動される
第3ないし第5検出用歯車のそれぞれに形成された複数
の透孔、複数の円弧状透孔、及び幅の異なる複数の遮光
部の相対的な位置関係が所定のパターンになったときを
検出することで、分針車及び時針車すなわち分針及び時
針の時刻修正を行なうことができる。
【0065】また、第4及び第5検出用歯車には、円弧
状透孔が形成されていることから、検出手段が出力オン
の状態となる範囲が広がり、その結果、位置検出時間す
なわち時刻修正に要する時間を短縮することができる。
【0066】さらに、第1駆動系を、第1駆動源と、第
1駆動源により回転駆動される第1伝達歯車と、第1伝
達歯車に噛合する秒針車とにより構成し、第2駆動系
を、第2駆動源と、第2駆動源により回転駆動される第
2伝達歯車と、第2伝達歯車に噛合する分針車と、分針
車に連動して回転駆動される時針車とにより構成する場
合に、第1検出用歯車を第1伝達歯車とし、第2検出用
歯車を秒針車とし、第3検出用歯車を第2伝達歯車と
し、第4検出用歯車を分針車とし、第5検出用歯車を時
針車とすることにより、部品の集約化を行なうことがで
き、装置全体としての小型化を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動修正時計の一実施形態を示す
平面図である。
【図2】本発明に係る自動修正時計の一実施形態を示す
縦断面図である。
【図3】自動修正時計の一部である秒針を駆動する第1
駆動系を示す平面図である。
【図4】自動修正時計の一部である分針及び時針を駆動
する第2駆動系を示す平面図である。
【図5】秒針を駆動する第1駆動系の一部をなす第1の
5番車を示す平面図である。
【図6】秒針を駆動する第1駆動系の一部をなす秒針車
を示す平面図である。
【図7】秒針を駆動する第1駆動系の一部をなす秒針車
の他の例を示す平面図である。
【図8】分針及び時針を駆動する第2駆動系の一部をな
す3番車を示す平面図である。
【図9】分針及び時針を駆動する第2駆動系の一部をな
す分針車を示す平面図である。
【図10】分針及び時針を駆動する第2駆動系の一部を
なす時針車を示す平面図である。
【図11】分針パイプ及び時針パイプの先端部を示す端
面図である。
【図12】自動修正時計において時刻の修正駆動を行な
う場合の動作を示すフローチャートである。
【図13】図12に示す修正駆動において、分針車、時
針車、及び両者の合成による検出手段の出力パターンを
示すグラフである。
【図14】自動修正時計において時刻の修正駆動を行な
う場合の他の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10・・・時計本体 11・・・下ケース(第2ケース) 11c・・・取付け凹部(第2配置部) 11d・・・円形貫通孔 12・・・上ケース(第1ケース) 12c・・・取付け凹部(第1配置部) 12d・・・円形貫通孔 13・・・中板 20・・・第1駆動系 21・・・第1ステッピングモータ(第1駆動源) 22・・・第1の5番車(第1伝達歯車、第1検出用歯
車) 22c・・・透孔 23・・・秒針車(第2検出用歯車、第1指針車) 23c・・・透孔 23d・・・位置決め遮光部 23e・・・付勢ばね 23f・・・切り欠き孔 23g・・・切り欠き孔 30・・・第2駆動系 31・・・第2ステッピングモータ(第2駆動源) 32・・・第2の5番車 33・・・3番車(第2伝達歯車、第3検出用歯車) 33c・・・透孔 34・・・分針車(第4検出用歯車、第2指針車) 34c・・・円弧状透孔 34d・・・円弧状透孔 34e・・・円弧状透孔 34g・・・溝(第1指標) 34p・・・分針パイプ 35・・・日の裏車 36・・・時針車(第5検出用歯車、第2指針車) 36c・・・円弧状透孔 36d・・・円弧状透孔 36e・・・円弧状透孔 36g・・・溝(第2指標) 36p・・・時針パイプ 40・・・光検出センサ(検出手段) 42・・・発光素子 44・・・受光素子 50・・・手動修正系
フロントページの続き Fターム(参考) 2F001 AA01 AG01 AG02 AG06 AG07 AG16 2F082 CC01 DD04 DD06 DD10 EE02 EE03 EE05 EE06 FF01 FF08 GG02 2F083 AA00 CC02 DD11 DD16 EE05 GG08 HH02 HH04 JJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1指針を駆動する第1駆動系と、第2
    指針を駆動する第2駆動系と、前記第1指針に直結され
    る第1指針車、前記第2指針に直結される第2指針車が
    時刻信号に基づく所定時刻に対応する位置に位置付けら
    れたことを検出する検出手段と、前記検出手段の出力信
    号及び時刻信号に基づいて所定時刻に修正する動作を制
    御する制御部とを備えて時刻の自動修正を行なう自動修
    正時計であって、 前記検出手段は、検出光を発する発光素子及び前記発光
    素子から発せられた検出光を受光して信号を出力する受
    光素子からなる1つの透過型光検出センサであり、 前記第1駆動系の駆動源により回転駆動されて検出用に
    用いられる第1検出用歯車及び第2検出用歯車を有し、 前記第1検出用歯車には、周方向において交互に配列さ
    れた複数の透孔及び複数の遮光部が設けられ、前記複数
    の遮光部は周方向において同一の幅に形成されており、 前記第2検出用歯車には、周方向において交互に配列さ
    れた複数の透孔及び複数の遮光部が設けられ、前記複数
    の透孔は、回転駆動時において前記第1検出用歯車に形
    成された複数の透孔のいずれとも重なり合うように形成
    されており、前記複数の遮光部のうちの1つの遮光部
    は、周方向における幅が他の遮光部の幅と異なるように
    形成されており、 前記第2駆動系の駆動源により回転駆動されて検出用に
    用いられる第3検出用歯車、第4検出用歯車、及び第5
    検出用歯車を有し、 前記第3検出用歯車には、周方向において交互に配列さ
    れた複数の透孔及び複数の遮光部が設けられ、前記複数
    の遮光部は周方向において同一の幅に形成されており、 前記第4検出用歯車には、周方向において交互に配列さ
    れた複数の円弧状透孔及び複数の遮光部が設けられ、前
    記複数の円弧状透孔は、回転駆動時において前記第3検
    出用歯車に形成された複数の透孔のいずれとも重なり合
    うように形成されており、前記複数の遮光部のうちの1
    つの遮光部は、周方向における幅が他の遮光部の幅と異
    なるように形成されており、 前記第5検出用歯車には、周方向において交互に配列さ
    れた複数の円弧状透孔及び複数の遮光部が設けられ、前
    記複数の円弧状透孔は、回転駆動時において前記第3検
    出用歯車に形成された複数の透孔のいずれとも重なり合
    うように形成されており、前記複数の遮光部のうち少な
    くとも2つの遮光部は、周方向における幅が他の遮光部
    に対してそれぞれ異なるように形成されている、ことを
    特徴とする自動修正時計。
  2. 【請求項2】 前記第1駆動系は、第1駆動源と、前記
    第1駆動源により回転駆動される第1伝達歯車と、前記
    第1伝達歯車に噛合する秒針車とを有し、 前記第2駆動系は、第2駆動源と、前記第2駆動源によ
    り回転駆動される第2伝達歯車と、前記第2伝達歯車に
    噛合する分針車と、前記分針車に連動して回転駆動され
    る時針車とを有し、 前記第1検出用歯車は、前記第1伝達歯車であり、 前記第2検出用歯車は、前記秒針車であり、 前記第3検出用歯車は、前記第2伝達歯車であり、 前記第4検出用歯車は、前記分針車であり、 前記第5検出用歯車は、前記時針車である、ことを特徴
    とする請求項1記載の自動修正時計。
JP34058998A 1998-11-30 1998-11-30 自動修正時計 Expired - Fee Related JP3514644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34058998A JP3514644B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 自動修正時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34058998A JP3514644B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 自動修正時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162336A true JP2000162336A (ja) 2000-06-16
JP3514644B2 JP3514644B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18338446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34058998A Expired - Fee Related JP3514644B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 自動修正時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514644B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089595A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Swatch Group Research & Development Ltd 時計のアナログ表示器の角度位置を決定する手段を有する時計
EP2042947A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
EP2042946A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
JP2009085688A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2009085686A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2009085687A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
EP2075653A1 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and method
JP2009156787A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 貫通状態判別装置および電子時計
EP2128720A2 (en) 2008-05-28 2009-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Hand Position Detecting Device and Hand Position Control Method
US7633075B2 (en) 2007-09-28 2009-12-15 Casio Computer Co., Ltd. Through hole formation state detecting device and electronic timepiece using the detecting device
JP2009300247A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Casio Comput Co Ltd 針取付構造、針取付制御装置、および時計
JP2010066279A (ja) * 2009-12-21 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2010066278A (ja) * 2009-12-21 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2010230693A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 針位置検出装置
US8208348B2 (en) 2008-05-30 2012-06-26 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089595A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Swatch Group Research & Development Ltd 時計のアナログ表示器の角度位置を決定する手段を有する時計
US7633075B2 (en) 2007-09-28 2009-12-15 Casio Computer Co., Ltd. Through hole formation state detecting device and electronic timepiece using the detecting device
US7859952B2 (en) 2007-09-28 2010-12-28 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
US8023362B2 (en) 2007-09-28 2011-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
JP2009085688A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2009085686A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2009085687A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP4650472B2 (ja) * 2007-09-28 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 針位置検出装置
EP2042946A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
JP4556980B2 (ja) * 2007-09-28 2010-10-06 カシオ計算機株式会社 針位置検出装置
EP2042947A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
EP2042946A3 (en) * 2007-09-28 2009-04-08 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and apparatus including the device
EP2075653A1 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and method
US8107324B2 (en) 2007-12-25 2012-01-31 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and method
JP2009156787A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 貫通状態判別装置および電子時計
EP2128720A2 (en) 2008-05-28 2009-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Hand Position Detecting Device and Hand Position Control Method
EP2128720A3 (en) * 2008-05-28 2010-11-03 Casio Computer Co., Ltd. Hand Position Detecting Device and Hand Position Control Method
US8023364B2 (en) 2008-05-28 2011-09-20 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device and hand position control method
US8208348B2 (en) 2008-05-30 2012-06-26 Casio Computer Co., Ltd. Hand position detecting device
JP2009300247A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Casio Comput Co Ltd 針取付構造、針取付制御装置、および時計
JP2010066278A (ja) * 2009-12-21 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2010066279A (ja) * 2009-12-21 2010-03-25 Casio Comput Co Ltd 針位置検出装置
JP2010230693A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd 針位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3514644B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514644B2 (ja) 自動修正時計
JP4488049B2 (ja) 針位置検出装置
US8023362B2 (en) Hand position detecting device and apparatus including the device
JPH10142356A (ja) 時計機械体
JP2500513B2 (ja) 時計機械体
JP2009085686A (ja) 針位置検出装置
JPH10123266A (ja) 時計機械体
JP2000162335A (ja) 自動修正時計
JP2000162334A (ja) 自動修正時計
JP2007147570A (ja) 時計装置
JP2000162339A (ja) 自動修正時計
JP3562791B2 (ja) 自動修正時計
JP2000275365A (ja) 時計の駆動装置
JP3673415B2 (ja) 自動修正時計
JP3534648B2 (ja) 自動修正時計
CN108139713B (zh) 电子钟表
JP3643278B2 (ja) 電波修正時計の指針位置検出方法及び指針位置修正装置
JP5190702B2 (ja) 針位置処理制御装置
JP3673432B2 (ja) 自動修正時計
JP6635875B2 (ja) 電子時計
JP6327013B2 (ja) 電子時計の針位置検出方法および電子時計
JP5141677B2 (ja) 針位置検出装置及び指針式時計
JP2001042060A (ja) 自動修正時計用ムーブメント
JP2005315809A (ja) 電波修正時計
JP2610081B2 (ja) 時計の指針位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees