JP2000160169A - 低硫黄含有量のガソリンの製造方法 - Google Patents

低硫黄含有量のガソリンの製造方法

Info

Publication number
JP2000160169A
JP2000160169A JP11328071A JP32807199A JP2000160169A JP 2000160169 A JP2000160169 A JP 2000160169A JP 11328071 A JP11328071 A JP 11328071A JP 32807199 A JP32807199 A JP 32807199A JP 2000160169 A JP2000160169 A JP 2000160169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
fraction
hydrodesulfurization
sulfur
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11328071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547745B2 (ja
Inventor
Blaise Didillon
ディディヨン ブレーズ
Denis Uzio
ウジオ ドゥニ
Jean-Luc Nocca
リュック ノッカ ジャン
Jean Cosyns
コザン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2000160169A publication Critical patent/JP2000160169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547745B2 publication Critical patent/JP4547745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G75/00Inhibiting corrosion or fouling in apparatus for treatment or conversion of hydrocarbon oils, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/14Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only
    • C10G65/16Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only including only refining steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 硫黄を含むガソリンの軽質フラクション
および重質フラクションへの分離であり、留点が、軽質
留分中のオレフィン含有量を最大限にするように選ばれ
る分離と、ニッケルをベースとする触媒上での軽質フラ
クションの水素化脱硫と、第VIII族の少なくとも1つの
金属および/または第VIb 族の少なくとも1つの金属を
含む触媒上での重質フラクションの水素化脱硫と、脱硫
されたフラクションの混合とを含む、低硫黄含有量のガ
ソリンの製造方法である。 【効果】 硫黄を含むガソリン留分全体を高価値化する
ことが可能になり、またガソリン収率の実質的な低下を
伴わないで、前記ガソリン留分から硫黄全体およびメル
カプタンの含有量を非常に低いレベルに削減することが
可能になる一方、オクタン価の低下を最小限に抑えるこ
とが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低硫黄含有量のガ
ソリンの製造方法に関する。この方法により、硫黄を含
むガソリン留分全体を高価値化することが可能になり、
またガソリン収率の実質的な低下を伴わないで、前記ガ
ソリン留分から硫黄全体およびメルカプタンの含有量を
非常に低いレベルに削減することが可能になる一方、オ
クタン価の低下を最小限に抑えることが可能になる。
【0002】先行技術 新規環境規格に応える再規格化されたガソリンの製造に
おいて、特にオレフィンおよび/または芳香族化合物
(特にベンゼン)、並びに硫黄(そのうちメルカプタ
ン)のガソリンにおける濃度の低下が必要とされる。接
触クラッキング・ガソリンは、オレフィンの高含有量を
有する。再規格化されたガソリン中に存在する硫黄は、
約90%において特に接触クラッキング(FCC、「Fl
uid Catalytic Cracking」すなわち流動床接触クラッキ
ング)のガソリンに起因する。従って、ガソリン、主と
してFCCのガソリンの脱硫(水素化脱硫)は、明らか
に重要なものである。
【0003】接触クラッキングに搬送される仕込原料の
水素化処理(水素化脱硫)により、典型的には硫黄10
0ppmを含むガソリンが生じる。しかしながら、接触
クラッキング仕込原料の水素化処理装置は、温度および
圧力の苛酷な条件下に操作が行われるものであり、この
ことにより、多大な投資が必要とされる。さらに、仕込
原料の全体が脱硫されねばならない。このことにより、
非常に大量の容積の仕込原料が処理されねばならない。
【0004】接触クラッキング・ガソリンの水素化処理
(または水素化脱硫)が、当業者に公知の従来の条件下
に行われる場合には、これにより、留分の硫黄含有量を
削減することが可能になる。しかしながら、この方法
は、水素化処理中の全てのオレフィン類を飽和するの
で、留分のオクタン価の非常に大幅な低下を引き起こす
大きな不都合を有する。
【0005】水素化処理前の軽質ガソリンおよび重質ガ
ソリンの分離は、米国特許US−A−4397739に
おいて既に特許請求されている。この特許において、ガ
ソリンの軽質フラクションおよび重質フラクションへの
分別を含むガソリンの水素化脱硫方法と、該重質フラク
ションの特殊な水素化脱硫方法とが特許請求されてい
る。
【0006】他方では、米国特許US−A−41315
37において、ガソリンを沸騰点に応じて、いくつかの
留分、好ましくは3つの留分に分別することが有益であ
り、またこれらの留分を、異なってもよい条件下に脱硫
することが有益であることが教示されている。この特許
には、ガソリンが3つの留分に分別される場合に、また
中間沸点を有する留分が温和な条件下に処理される場合
に、最も大きな利益が得られることが記載されている。
【0007】ヨーロッパ特許出願EP−A−07251
26には、クラッキング・ガソリンの水素化脱硫方法が
記載されている。この方法では、ガソリンは、複数のフ
ラクションに分離され、これらフラクションには、脱硫
が容易な化合物に富む少なくとも1つの第一フラクショ
ンと、脱硫が困難な化合物に富む第二フラクションとが
含まれる。この分離を行う前に、硫黄物質の分配を分析
により予め測定しなければならない。これらの分析は、
装置と分離条件とを選択するために必要である。
【0008】従って、この特許出願には、クラッキング
・ガソリンの軽質フラクションが、分別をされないで脱
硫される場合には、そのオレフィン含有量およびオクタ
ン価が大幅に低下するのが見られることが記載されてい
る。これに対して、前記軽質フラクションの7〜20フ
ラクションへの分別と、これに次ぐ、これらフラクショ
ンの硫黄含有量およびオレフィン含有量の分析とによ
り、硫黄化合物に最も富む単数または複数フラクション
を確定することが可能になる。次いでこれらは、同時に
または別々に脱硫され、かつ他の脱硫または非脱硫フラ
クションに混合される。そのような手順は、複雑であ
り、かつ処理すべきガソリンの組成物が変化する毎に繰
り返されねばならない。
【0009】さらにヨーロッパ特許出願EP−A−07
25126の記載によれば、脱硫が「容易である」と言
われる化合物は、特に各々沸点220℃および244℃
を有するベンゾチオフェンおよびメチルベンゾチオフェ
ンであることに留意するのが重要である。従って、これ
らの化合物は、米国特許US−A−4131537の
「高沸点を有する」と言われる留分中に見いだされる。
この留分は、この特許によれば脱硫されるために最も苛
酷な処理を必要とする。
【0010】さらに米国特許US−A−5290427
において、ガソリンを分別し、次いでフラクションを脱
硫し、認められるオクタン価損失を異性化により補うた
めに、ゼオライトZSM−5上で脱硫済みフラクション
を転換することからなるガソリンの水素化処理方法が提
案されている。
【0011】米国特許US−A−5318690には、
ガソリンの分別と軽質フラクションのスイートニングと
を用いる方法が提案されている一方で、重質フラクショ
ンは、脱硫され、次いでZSM−5上で転換され、温和
な条件下に改めて脱硫される。この技術は、粗ガソリン
の分離に基づいており、メルカプタン以外の硫黄化合物
を実質上除去した軽質留分を得るようにする。このこと
により、メルカプタンを取り除くスイートニングを用い
て前記留分のみを処理することが可能になる。
【0012】従って、重質留分は、比較的大量のオレフ
ィンを含み、これらオレフィンは、水素化処理の際に一
部飽和される。オレフィンの水素化に関連するオクタン
価の低下を補うために、この特許において、オレフィン
を生成するがその収率の低いゼオライトZSM−5上で
のクラッキングが推奨されている。さらに、これらオレ
フィンは、媒質中に存在するH2 Sと再結合してメルカ
プタンを再生成するものである。従って、スイートニン
グまたは追加的水素化脱硫を行うことが必要である。
【0013】発明の要約 本発明は、低硫黄含有量のガソリンの製造方法に関す
る。この方法により、硫黄を含むガソリン留分全体を高
価値化することが可能になり、またガソリン収率の実質
的な低下を伴わないで、前記ガソリン留分から硫黄全体
およびメルカプタンの含有量を非常に低いレベルに削減
することが可能になる一方、オクタン価の低下を最小限
に抑えることが可能になる。
【0014】本発明による方法は、硫黄を含むガソリン
留分からの低硫黄含有量のガソリンの製造方法である。
本発明による方法は、前記硫黄を含むガソリンの軽質フ
ラクションおよび重質フラクションへの分離と、ニッケ
ルをベースとする触媒上での軽質ガソリンの水素化脱硫
と、第VIII族の少なくとも1つの金属および/または第
VIb 族の少なくとも1つの金属を含む触媒上での重質フ
ラクションの水素化脱硫と、脱硫されたフラクションの
混合とを含む。
【0015】本発明による方法の仕込原料は、硫黄を含
むガソリン留分、好ましくは接触クラッキング装置によ
り生じるガソリン留分である。この留分の沸点範囲は、
典型的には炭素原子数5を有する炭化水素(C5)のお
およその沸点から約220℃までに及ぶ。ガソリン留分
の終留点は、この留分が生じる石油精製所および市場の
制約に依存するものであるが、一般に前述の限度内にあ
る。
【0016】本発明による方法には、ガソリンの2つの
フラクションへの分離が含まれる:すなわち一般に約1
60℃以下、好ましくは140℃未満、より好ましくは
120℃未満の終留点を有する(以下において、さらに
軽質留分または軽質ガソリンと呼ばれる)軽質フラクシ
ョンと、軽質ガソリンの補足的重質フラクションにより
構成される(以下において、さらに重質留分または重質
ガソリンと呼ばれる)重質フラクションとである。
【0017】一般に、カットポイントは、軽質留分中の
オレフィン含有量を最大限にするように選ばれる。この
含有量は、例えば一般に現場において自由に処分できる
臭素価の測定により容易に測定されうる。
【0018】軽質ガソリンの(さらに水素化処理と呼ば
れる)水素化脱硫は、同時に出願されている特許出願に
記載されているニッケルをベースとする触媒上で行われ
る。重質フラクションの水素化脱硫は、第VIII族の金属
と第VIb 族の金属とを含む従来の水素化処理(水素化脱
硫)触媒上で行われる。
【0019】次いで、こうして脱硫された軽質および重
質留分は、混合される。得られた流出物は、水素化脱硫
の際に生成されたH2 Sを除去するために、場合によっ
てはストリッピングされてよい。
【0020】さらに特に脱硫すべきガソリンが、ポリオ
レフィン(ジエン)を含む場合には、分別前にガソリン
の選択的水素化を行うことが可能であるしかつ好まし
い。
【0021】発明の詳細な説明 予期しないことではあるが、この簡単なガソリンの分別
と、ニッケルをベースとする触媒上での軽質フラクショ
ンの水素化脱硫と、従来触媒での重質フラクションの水
素化脱硫との組み合わせにより、脱硫されたフラクショ
ンを混合した後にオレフィン含有量またはオクタン価の
大幅な低下を示さない脱硫ガソリンを得ることが可能に
なるのが認められる。
【0022】本発明の方法により処理される仕込原料中
に含まれる硫黄種は、メルカプタンまたは複素環式化合
物、例えばチオフェンまたはアルキル・チオフェン、あ
るいはベンゾチオフェンのようなより重質な化合物であ
ってよい。これら複素環式化合物は、メルカプタンとは
異なり、抽出方法により除去されうるものではない。こ
れら硫黄化合物は水素化処理により除去される。この水
素化処理により、炭化水素およびH2 Sへの分解が生じ
る。
【0023】軽質フラクションにおいて、沸点160℃
未満、さらには140℃未満、好ましくは120℃未満
を有する硫黄化合物が見いだされる。これらの化合物と
して、メタンチオール(沸点=6℃)、エタンチオール
(沸点=35℃)、プロパンチオール(沸点=68
℃)、チオフェン(沸点=84℃)、チアシクロブタン
(沸点=95℃)、ペンタンチオール(沸点=99
℃)、2−メチルチオフェン(沸点=113℃)、3−
メチルチオフェン(沸点=115℃)、チアシクロペン
タン(沸点=121℃)、2−メチルチアシクロペンタ
ン(沸点=133℃)、2−エチルチオフェン(沸点=
134℃)、3−エチルチオフェン(沸点=136
℃)、2,5−ジメチルチオフェン(沸点=137
℃)、3−メチルチアシクロペンタン(沸点=139
℃)、2,4−ジメチルチオフェン(沸点=141
℃)、2,3−ジメチルチオフェン(沸点=142
℃)、2,5−ジメチルチアシクロペンタン(沸点=1
42℃)、3,3−ジメチルチアシクロペンタン(沸点
=145℃)、3,4−ジメチルチオフェン(沸点=1
45℃)、2,3−ジメチルチアシクロペンタン(沸点
=148℃)、2−イソプロピル・チオフェン(沸点=
153℃)、3−イソプロピル・チオフェン(沸点=1
57℃)および3−エチル−2−メチル・チオフェン
(沸点=157℃)が挙げられる。
【0024】接触クラッキング(FCC)により生成さ
れるガソリン留分の硫黄含有量は、FCCで処理される
仕込原料の硫黄含有量と、留分の終留点とに依存する。
軽質フラクションは、当然重質留分よりも低い硫黄含有
量を有する。
【0025】一般に、ガソリン留分全体の硫黄含有量、
特にFCCに由来する硫黄含有量は、1000重量pp
mを越え、たいていは500重量ppmを越える。20
0℃を越える終留点を有するガソリンにおいて、硫黄含
有量は、多くの場合1000重量ppmを越える。これ
ら含有量は、いくつかの場合においては、4000〜5
000重量ppm程度の値に達することさえある。
【0026】本発明による方法の工程は、以下において
より詳細に記載される。
【0027】ジエンの水素化 ジエンの水素化は、任意工程であるが、有利である。こ
の工程により、水素化脱硫前に、処理すべき硫黄を含む
ガソリン留分中に存在するジエンのほとんど全部を除去
することが可能になる。水素化は、一般に好ましくは白
金、パラジウムおよびニッケルからなる群から選ばれ
る、第VIII族の少なくとも1つの金属と、担体とを含む
触媒の存在下に開始される。例えば不活性担体、例えば
アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、あるいはアルミ
ナを少なくとも50重量%含む担体上に担持されるニッ
ケル1〜20重量%を含む触媒が使用される。この触媒
は、圧力0.4〜5MPa、温度50〜250℃、液体
の毎時空間速度1〜10h-1で作用する。例えばモリブ
デンまたはタングステンのような別の金属が、二金属触
媒を形成するために組み合わされてよい。
【0028】特に沸点160℃未満の留分を処理する場
合には、ガソリンの少なくとも一部のスイートニング、
すなわちメルカプタン含有量の相当な削減が得られるよ
うな条件下で操作を行うのが特に有利である。これを行
うために、フランス特許出願FR−A−2753717
に記載されている手順を使用してよい。この特許出願で
は、パラジウムをベースとする触媒が使用される。
【0029】操作の条件の選択は、特に重要である。最
も一般には、ジオレフィンの水素化に必要な化学量論値
に対して少し過剰な水素量の存在下において加圧下に操
作が行われる。水素および処理すべき仕込原料は、好ま
しくは触媒の固定床を有する反応器内で上昇流または下
降流で注入される。温度は、最も一般には約50〜25
0℃、好ましくは80〜200℃、より好ましくは16
0〜190℃である。圧力は、反応器内において液相の
処理すべきガソリンの80重量%以上、好ましくは95
重量%以上を維持するのに充分なものである。すなわ
ち、この圧力は、最も一般には0.4〜5MPa、好ま
しくは1MPaを越える。圧力は、有利には1〜4MP
aである。空間速度は、約1〜10h-1、好ましくは4
〜10h-1である。
【0030】接触クラッキングのガソリン留分の軽質フ
ラクションは、ジオレフィンを数重量%まで含むもので
ある。水素化後、ジオレフィンの含有量は、一般に30
00ppm以下、さらには2500ppm以下、好まし
くは1500ppm以下に削減される。いくつかの場合
には、500ppm以下で得られるものである。選択的
水素化後のジエン含有量は、たとえ必要であるとしても
250ppm以下に削減されるものである。
【0031】本発明の実施の形態によれば、ジエンの水
素化工程は、水素化接触反応器内で開始される。この反
応器には、仕込原料の全体と、所期反応を行うために必
要な水素量とが通過する接触反応帯域が含まれる。
【0032】軽質ガソリンおよび重質ガソリンの分離 この工程は、ガソリンを2つのフラクションに分別する
ことからなる。すなわち、軽質ガソリンと呼ばれる軽質
フラクションと、さらに重質ガソリンと呼ばれる重質フ
ラクションとである。これら2つのガソリンのカットポ
イントは、軽質ガソリンの(さらには終留点と呼ばれ
る)最終の沸点と、重質ガソリンの(さらには初留点と
呼ばれる)最初の沸点とに一致する。このカットポイン
トは、沸点としては一般に温度160℃未満、好ましく
は140℃未満、より好ましくは120℃未満である。
【0033】従って、軽質ガソリンは、一般に約160
℃以上、好ましくは140℃を超える、より好ましくは
120℃を越える終留点(軽質フラクションと重質フラ
クションとの留点)を有する。
【0034】重質ガソリンは、軽質ガソリンの補足的重
質フラクションに相当する。この重質ガソリンは、一般
に温度約160℃以上、好ましくは140℃を越える、
より好ましくは120℃を越える初留点を有する。
【0035】この分離は、例えば蒸留または吸着のよう
な当業者に公知のあらゆる技術を用いて行われてよい。
【0036】軽質フラクションの水素化脱硫 軽質ガソリン留分の終留点は、確かに石油精製所に依存
するものであるが、前述の限界内にとどまるものであ
る。仕込原料は、好ましくは接触クラッキング・ガソリ
ンの分離により生じる軽質ガソリンである。
【0037】適する触媒は、好ましくは担持されたニッ
ケルをベースとする触媒である。
【0038】本発明により使用される触媒のニッケル含
有量は、一般に約1〜80重量%、好ましくは5〜70
重量%、より好ましくは10〜50重量%である。好ま
しくは、触媒は、一般に好ましくは球状物、押出し物、
ペレットまたは三葉物形態に成形される。ニッケルは、
予備成形された担体上で触媒に組み込まれてよい。さら
にニッケルは、成形工程前に担体と混合されてもよい。
ニッケルは、一般に例えば硝酸ニッケルのような、一般
に水に可溶性である前駆体塩の形態で導入される。この
導入様式は、本発明の特有なものではない。当業者に公
知のあらゆる他の導入様式が、本発明に適するものであ
る。
【0039】本発明の方法において使用される触媒の担
体は、一般に耐火性酸化物、例えばアルミナ、シリカ、
シリカ・アルミナ、マグネシア、並びに酸化チタンおよ
び酸化亜鉛から選ばれる多孔質固体である。これら後者
の酸化物は、単独で、あるいはアルミナまたはシリカ・
アルミナとの混合物状で使用されてよい。好ましくは、
担体は、比表面積25〜350m2 /gを有する遷移ア
ルミナまたはシリカである。天然化合物(例えばキーゼ
ルグール(kieselguhr)またはカオリン)から選ばれる担
体も本発明による方法の触媒における担体として適する
ものである。
【0040】ニッケルの導入後および場合によっては触
媒の成形後に(この工程が、既にニッケルを含む混合物
について行われる場合には)、触媒は、第一工程におい
て活性化される。この活性化は、酸化とこれに次ぐ還元
に相当するものであるか、あるいは直接還元に相当する
ものであるか、あるいは単独的に焼成に相当するもので
ある。焼成工程は、一般に温度約100〜600℃、好
ましくは200〜450℃で空気流下に行われる。還元
工程は、ニッケルの酸化形態の少なくとも一部を金属に
転換しうる条件下に行われる。一般に、この還元工程
は、触媒を水素流下に温度少なくとも300℃で処理す
ることからなる。還元も化学還元剤を用いて一部行われ
てよい。
【0041】触媒は、好ましくは少なくとも一部硫化物
形態で使用される。このことは、例えばオレフィンまた
は芳香族化合物のような不飽和化合物の水素化のリスク
を開始段階の間、最大限に制限する利点を有する。硫黄
の導入は、種々の活性化工程の間に介在してよい。好ま
しくは、硫黄または硫黄化合物が、触媒上に導入される
場合には、何ら酸化工程は、行われない。硫黄または硫
黄化合物は、現場外で(ex situ) 、すなわち本発明によ
る方法が行われる反応器の外で、あるいは現場で(in si
tu) 、すなわち本発明による方法において使用される反
応器内に導入されてよい。この後者の場合には、触媒
は、好ましくは前述の条件下に還元され、次いで少なく
とも1つの硫黄化合物を含む仕込原料の通過により硫化
される。この硫黄化合物は、一旦分解されて、触媒上へ
の硫黄の固定化をもたらす。この仕込原料は、ガスまた
は液体であってよく、例えばH2 Sを含む水素である
か、あるいは少なくとも1つの硫黄化合物を含む液体で
あってよい。
【0042】好ましくは、硫黄化合物は、現場外で触媒
上に添加される。例えば焼成工程後、硫黄化合物は、場
合によっては別の化合物の存在下に触媒上に導入されて
よい。次いで触媒は、乾燥され、ついで本発明の方法の
実施用の反応器に移送される。ついで、この反応器にお
いて、触媒は、ニッケルの少なくとも一部を硫化物に転
換するために水素下に処理される。特に本発明に適する
手順は、フランス特許FR−B−2708596および
FR−B−2708597に記載されている手順であ
る。
【0043】硫化後、触媒の硫黄含有量は、一般に0.
5〜25重量%、好ましくは4〜20重量%である。
【0044】ガソリンの軽質フラクションの水素化脱硫
は、前述の触媒を用いて留分の硫黄化合物をH2 Sに転
換して流出物を得るようにすることを目的とする。この
流出物は、脱硫された重質ガソリンとの混合後、硫黄化
合物の含有量の面で所望の規格を満足するものである。
生成された軽質留分は、同じ蒸留範囲と、オレフィンの
部分的であるが避けられない飽和による、少し低いオク
タン価とを有する。
【0045】本発明による水素化処理反応器の操作条件
は、オレフィンの飽和により生じるオクタン価の損失を
最小限にするために、所期の水素化脱硫レベルに達する
ように調整されねばならない。本発明による方法におい
て使用される触媒により、一般にオレフィンの多くとも
70%、好ましくはオレフィンの多くとも60〜65
%、より好ましくはオレフィンの20%以下を転換する
ことが可能である(ジオレフィンは、完全にあるいは実
質上完全に水素化される)。従って、本発明による方法
の触媒を用いることにより、オレフィンの損失を制限し
て、またその結果オクタン価の低下を制限して水素化脱
硫の高い割合に達することが可能である。
【0046】軽質フラクションの水素化脱硫は、水素の
存在下にニッケルをベースとする触媒を用いて温度約1
60〜420℃、一般に約0.5〜8MPaの適度な低
圧力下に行われる。液体の空間速度は、(毎時触媒1容
積当たり液体の容積で表示されて)約0.5〜10
-1、好ましくは1〜8h-1である。H2 /炭化水素
(HC)比は、1リットル当たり約100〜600リッ
トルの範囲で所期の水素化脱硫割合に応じて調整され
る。
【0047】好ましくは、温度は、200〜400℃、
非常に好ましくは290〜350℃である。好ましくは
圧力は、1〜3MPaである。
【0048】重質フラクションの水素化脱硫 重質ガソリンに相当するフラクションは、留分の硫黄化
合物をH2 Sに転換するために従来の水素化処理触媒上
で行われる従来の水素化処理(水素化脱硫)に付され
て、脱硫された軽質ガソリンと混合した後に流出物を得
るようにする。この流出物は、硫黄化合物の含有量の面
で所期の規格を満足するものである。
【0049】こうして脱硫された重質フラクションは、
同じ蒸留範囲と、オレフィンの完全な飽和により、水素
化処理前よりも少し低いオクタン価とを有する。重質フ
ラクション(重質ガソリン)は、一般に20重量%未
満、好ましくは10重量%未満のオレフィン含有量を有
するので、このオクタン価の損失は、制限される。
【0050】本発明による水素化処理反応器の操作条件
は、所期の脱硫レベルに達するために調整されねばなら
ない。一般に重質ガソリン中に存在する硫黄化合物の少
なくとも90%が、H2 Sに転換される。
【0051】重質フラクションは、第VIII族の少なくと
も1つの金属および/または第VIb族の少なくとも1つ
の金属を含む触媒を用いて、水素の存在下に温度約16
0〜420℃、圧力一般に約0.5〜8MPaで水素化
に付される。液体の空間速度は、(毎時触媒1容積当た
り液体の容積で表示されて)約0.5〜10h-1、好ま
しくは1〜6h-1である。H2 /HC比は、1リットル
当たり約100〜600リットル、好ましくは1リット
ル当たり300〜600リットルの範囲で所期の脱硫割
合に応じて調整される。
【0052】好ましくは温度は、200〜300℃であ
る。好ましくは圧力は、2〜4MPaである。
【0053】本発明の方法による重質ガソリンの水素化
処理反応を行うために、適当な担体上に、第VIII族(新
規周期表の第8、9および10族の金属、すなわち鉄、
ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジ
ウム、ニッケル、パラジウムまたは白金)の少なくとも
1つの金属および/または第VIb 族(新規周期表の第6
族の金属、すなわちクロム、モリブデンまたはタングス
テン)の少なくとも1つの金属を含む、少なくとも1つ
の従来の水素化脱硫触媒が一般に使用される。
【0054】第VIII族の金属が存在する場合には、この
金属は、一般にニッケルまたはコバルトである。第VIb
族の金属が存在する場合には、この金属は、一般にモリ
ブデンまたはタングステンである。ニッケル・モリブデ
ンまたはコバルト・モリブデンのような組み合わせが好
ましい。触媒の担体は、通常例えばアルミナ、シリカ・
アルミナのような多孔質固体、あるいは単独でまたはア
ルミナもしくはシリカ・アルミナとの混合物状で、例え
ばマグネシア、シリカまたは酸化チタンのような他の多
孔質固体である。
【0055】本発明による方法の実施上述されているよ
うな本発明による方法は、例えば初めの段階においてガ
ソリンの2つのフラクションへの分離、例えば蒸留を含
む形態において実施されてよい: ・例えば各々20℃および160℃の初留点および終留
点を有しかつオレフィンの最も大きい部分と、硫黄化合
物の一部とを含む軽質フラクション、および ・例えば160℃を越える初留点を有し、かつ最も重質
である硫黄化合物と、不飽和化合物としてほとんどオレ
フィンを含まないが、主として芳香族化合物とを含む重
質フラクションである。
【0056】ついで、2つのフラクションの各々は上述
された条件下に水素化脱硫に付され、重質フラクション
から硫黄をほぼ完全に除去するようにし、また好ましく
は、2つの水素化脱硫済み留分の混合により得られる物
質が所期規格に一致する硫黄含有量を有するのに必要な
硫黄含有量に達する限度で、軽質フラクション中に存在
する硫黄の一部を除去するようにする。
【0057】別の可能性のある手段は、蒸留帯域の外部
でガソリンの軽質および重質フラクションの水素化脱硫
反応が行われる反応帯域を配置することからなる。しか
しながら、これは、水素化脱硫の反応帯域の仕込原料と
して、蒸留帯域の棚段から、採取レベルの上方または下
方、好ましくは近辺に位置する単数または複数のレベル
で前記蒸留帯域への脱硫済み流出物の再循環物を伴って
採取される液体フラクションを使用することからなる。
【0058】さらに別の形態を使用することも可能であ
る。この形態において、ガソリンの軽質および重質フラ
クションの処理を目指す水素化処理触媒は、軽質フラク
ションと重質フラクションとの分離を可能にする蒸留帯
域に直接配置される。
【0059】
【発明の実施の形態】次の実施例は、本発明を例証する
が、その範囲を限定するものではない。
【0060】表1には、本発明による方法により処理さ
れる仕込原料(接触クラッキング・ガソリン)の特徴を
示した。仕込原料および流出物を特徴付けるために使用
される分析方法は、次の通りである: ・炭化水素成分に対するガス・クロマトグラフィー(G
PC)、 ・メルカプタンに対するNF M 07022/AST
M D 3227法、 ・全体硫黄に対するNF M 07052法、 ・リサーチ法オクタン価(RON)に対するNF EN
25164/M 07026−2/ISO 5164
/ASTM D 2699法、および ・モーター法オクタン価(MON)に対するNF EN
25163/M 07026−1/ISO 5163
/ASTM D 2700法。
【0061】
【表1】
【0062】[ 実施例1(比較例):非分別ガソリンの
水素化脱硫 Procatalyse (プロカタリーズ)社により市販されてい
る、触媒HR306C(登録商標)25mlを、水素化
脱硫反応器内に配置した。先ず触媒を、n−ヘプタン中
のジメチルジスルフィド形態にある硫黄2%からなる供
給物に接触させて、圧力3.4MPa、温度350℃で
4時間の処理により硫化した。
【0063】水素化脱硫の操作条件は、次の通りであっ
た:T=270℃、VVH=4h-1、H2 /HC=12
5リットル/リットルおよびP=2.7MPa。これら
の条件下に、脱硫後の流出物は、表2に記載した特徴を
有していた。
【0064】
【表2】
【0065】[ 実施例2(本発明による):分別ガソリ
ンの水素化脱硫 表1に記載した特徴を有するガソリンを、2つの留分に
分別した。一方の留分は終留点110℃(軽質留分)を
有し、他方の留分は初留点110℃(重質留分)を有し
ていた。蒸留済みガソリンの特徴と各留分の収率とを、
表3に記載した。
【0066】
【表3】
【0067】ガソリンの重質フラクションを、等温筒状
反応器において従来の水素化処理触媒上で水素化脱硫に
付した。 Procatalyse(プロカタリーズ)社により市販
されている触媒HR306C(登録商標)25mlを、
水素化脱硫反応器内に配置した。先ず触媒を、n−ヘプ
タン中のジメチルジスルフィド形態にある硫黄2%から
なる供給物に接触させて、圧力3.4MPa、温度35
0℃で4時間の処理により硫化した。
【0068】水素化脱硫の操作条件は、次の通りであっ
た:T=280℃、VVH=4h-1、H2 /HC=12
5リットル/リットルおよびP=2.7MPa。これら
の条件下に、水素化脱硫後の流出物は、硫黄含有量1p
pm未満と、オレフィン含有量1容積%未満とを有して
いた。
【0069】ガソリンの軽質留分を、等温筒状反応器に
おいてニッケルをベースとする触媒上で水素化処理に付
した。触媒を次のように調製した。
【0070】この触媒を、直径2mmの球状物形態で存
在する140m2 /gの遷移アルミナから調製した。細
孔容積は、担体の1ml/gであった。担体の1キログ
ラムを、硝酸ニッケルの溶液1リットルにより含浸し
た。次いで触媒を、120℃で乾燥し、空気流下に40
0℃で1時間焼成した。触媒のニッケル含有量は、20
重量%であった。次いで触媒(100ml)を、n−ヘ
プタン中のジメチルジスルフィド形態にある硫黄4%を
含む供給物に接触させて、圧力3.4MPa、温度35
0℃で4時間の処理により硫化した。
【0071】次いで軽質ガソリンの水素化脱硫を行っ
た。温度は、280℃であった。仕込原料の流量は、2
00ml/時であった。仕込原料1リットル当たり水素
のリットルで表示されるH2 /仕込原料比は、400で
あり、操作圧力は、2.7MPaであった。
【0072】これらの条件下に、液体流出物の分析によ
り、表4に示される結果を生じた。
【0073】
【表4】
【0074】次いで別々に脱硫した軽質ガソリンと重質
ガソリンとを混合した。得られた物質は、次の特徴を有
していた:
【表5】
【0075】[ 実施例3(比較例):コバルト・モリブ
デン触媒を用いる分別ガソリンの水素化脱硫] 表1に記載した特徴を有するガソリンを、2つの留分に
分別した。一方の留分は、終留点110℃(軽質留分)
を有し、他方の留分は、初留点110℃(重質留分)を
有していた。蒸留済みガソリンの特徴と各留分の収率と
を、実施例2の表3に記載した。
【0076】ガソリンの重質フラクションを、等温筒状
反応器において従来の水素化処理触媒上で水素化脱硫に
付した。 Procatalyse(プロカタリーズ)社により市販
されている触媒HR306C(登録商標)25mlを、
水素化脱硫反応器内に配置した。先ず触媒を、n−ヘプ
タン中のジメチルジスルフィド形態にある硫黄2%から
なる供給物に接触させて、圧力3.4MPa、温度35
0℃で4時間の処理により硫化した。
【0077】水素化脱硫の操作条件は、次の通りであっ
た:T=280℃、VVH=4h-1、H2 /HC=12
5リットル/リットルおよびP=2.7MPa。これら
の条件下に、水素化脱硫後の流出物は、硫黄含有量1p
pm未満と、オレフィン含有量1容積%未満とを有して
いた。
【0078】ガソリンの軽質フラクションを、等温筒状
反応器において触媒HR306C(登録商標)上で水素
化脱硫に付した。先ず触媒を、n−ヘプタン中のジメチ
ルジスルフィド形態にある硫黄2%からなる供給物に接
触させて、圧力3.4MPa、温度350℃で4時間の
処理により硫化した。
【0079】次いで軽質ガソリンの水素化脱硫を、次の
条件下に行った:T=220℃、VVH=4h-1、H2
/HC=400リットル/リットルおよびP=2.7M
Pa。
【0080】これらの条件下に、液体流出物の分析によ
り、表6に示される結果を生じた。
【表6】
【0081】次いで別々に脱硫した軽質ガソリンと重質
ガソリンとを混合した。得られた物質は、次の特徴を有
していた:
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドゥニ ウジオ フランス国 マルリ ル ロワ スクワー ル サン ジェルマン 8 (72)発明者 ジャン リュック ノッカ フランス国 リイル マルメゾン アヴニ ュー ベルトゥロ 19 (72)発明者 ジャン コザン フランス国 モール ラ マーズ ルート デルベヴィル (番地なし)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低硫黄含有量を有するガソリンの製造方
    法であって、 ・硫黄を含むガソリンの軽質フラクションおよび重質フ
    ラクションへの分離であり、留点が、軽質留分中のオレ
    フィン含有量を最大限にするように選ばれる分離と、 ・ニッケルをベースとする触媒上での軽質フラクション
    の水素化脱硫と、 ・第VIII族の少なくとも1つの金属および/または第VI
    b 族の少なくとも1つの金属を含む触媒上での重質フラ
    クションの水素化脱硫と、 ・脱硫されたフラクションの混合とを含む、低硫黄含有
    量のガソリンの製造方法。
  2. 【請求項2】 硫黄を含むガソリンが接触クラッキング
    方法により生じる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 さらに重質フラクションの水素化脱硫に
    おいて使用される触媒が、第VIb 族の金属を含む、請求
    項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第VIb 族の金属がモリブデンまたはタン
    グステンであり、第VIII族の金属が、ニッケルまたはコ
    バルトである、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 硫黄を含むガソリン留分中に存在するジ
    エンの水素化を分離前に行う、請求項1〜4のうちのい
    ずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 軽質フラクションおよび重質フラクショ
    ンの間のカットポイントが、160℃未満の温度であ
    る、請求項1〜5のうちのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 重質フラクションが20重量%未満のオ
    レフィン含有量を有する、請求項1〜6のうちのいずれ
    か1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 軽質フラクションの水素化脱硫と重質フ
    ラクションの水素化脱硫とが、水素の存在下に温度16
    0〜420℃、圧力約0.5〜8MPa、液体空間速度
    約0.5〜10h-1、H2 /HC比1リットル当たり約
    100〜600リットルで行われる、請求項1〜7のう
    ちのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 分離が蒸留塔で行われ、水素化脱硫反応
    器の仕込原料が前記塔の2つの異なるレベルで採取さ
    れ、前記反応器の流出物が前記塔に再送される、請求項
    1〜8のうちのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 分離が蒸留塔で行われ、水素化脱硫触
    媒が前記塔の内部に配置される、請求項1〜9のうちの
    いずれか1項記載の方法。
JP32807199A 1998-11-18 1999-11-18 低硫黄含有量のガソリンの製造方法 Expired - Fee Related JP4547745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9814480A FR2785908B1 (fr) 1998-11-18 1998-11-18 Procede de production d'essences a faible teneur en soufre
FR9814480 1998-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160169A true JP2000160169A (ja) 2000-06-13
JP4547745B2 JP4547745B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=9532861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32807199A Expired - Fee Related JP4547745B2 (ja) 1998-11-18 1999-11-18 低硫黄含有量のガソリンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6334948B1 (ja)
EP (1) EP1002853B1 (ja)
JP (1) JP4547745B2 (ja)
KR (1) KR100626623B1 (ja)
CN (1) CN1158378C (ja)
DE (1) DE69931876T2 (ja)
ES (1) ES2267238T3 (ja)
FR (1) FR2785908B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055584A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Inst Fr Petrole 硫黄含有量の低いガソリンの製造方法
JP2007291392A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ifp 少なくとも2つの相異なる水素化脱硫工程を包含するオレフィンガソリンを脱硫する方法
JP2008303273A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫重質分解ガソリンの製造方法及び該脱硫重質分解ガソリンを含有するガソリン組成物
JP2011503264A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 丁冉峰 触媒作用により炭化水素を組み換えて高品質のガソリンを製造するシステム及び方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649043B1 (en) 1996-08-23 2003-11-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Regeneration of hydrogen sulfide sorbents
US6596157B2 (en) * 2000-04-04 2003-07-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Staged hydrotreating method for naphtha desulfurization
FR2811328B1 (fr) * 2000-07-06 2002-08-23 Inst Francais Du Petrole Procede comprenant deux etapes d'hydrodesulfuration d'essence et une elimination intermediaire de l'h2s forme au cours de la premiere etape
US6610197B2 (en) * 2000-11-02 2003-08-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Low-sulfur fuel and process of making
US7090767B2 (en) * 2002-05-02 2006-08-15 Equistar Chemicals, Lp Hydrodesulfurization of gasoline fractions
AU2003299027A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Catalyst particles and its use in desulphurisation
JP2006512434A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 洗剤の製造方法
CN1312257C (zh) * 2003-01-30 2007-04-25 中国石油化工股份有限公司 一种降低汽油中烯烃、硫含量的方法
TW200513320A (en) * 2003-06-16 2005-04-16 Shell Int Research A process and catalyst for the selective hydrogenation of diolefins contained in an olefin containing stream and for the removal of arsenic therefrom and a method of making such catalyst
FR2857975B1 (fr) * 2003-07-25 2008-01-11 Inst Francais Du Petrole Procede de disulfuration des essences
CN1313575C (zh) * 2003-09-15 2007-05-02 中国石油化工股份有限公司 一种劣质汽油加氢改质方法
CN1313576C (zh) * 2003-09-15 2007-05-02 中国石油化工股份有限公司 一种劣质汽油加氢处理方法
US7341657B2 (en) 2003-12-22 2008-03-11 China Petroleum & Chemical Corporation Process for reducing sulfur and olefin contents in gasoline
EP1702045A4 (en) * 2003-12-23 2011-08-17 China Petroleum & Chemical METHOD FOR REDUCING SULFUR AND OLEFIC CONTENT IN PETROL
CN100478425C (zh) * 2004-07-29 2009-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种柴油馏分的改质方法
CN101089130B (zh) * 2006-06-16 2010-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种生产低硫汽油的方法
CN101191079B (zh) * 2006-11-21 2011-03-23 中国石油化工股份有限公司上海石油化工研究院 用于全馏分裂解汽油选择性加氢的方法
US7842181B2 (en) * 2006-12-06 2010-11-30 Saudi Arabian Oil Company Composition and process for the removal of sulfur from middle distillate fuels
CN101307255B (zh) * 2007-05-18 2011-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种劣质汽油馏分生产低硫汽油的方法
US7780847B2 (en) * 2007-10-01 2010-08-24 Saudi Arabian Oil Company Method of producing low sulfur, high octane gasoline
CN101429444B (zh) * 2007-11-09 2012-11-14 丁冉峰 一种催化烃重组制备高质量汽油的系统及其方法
CN101429442B (zh) * 2007-11-09 2013-02-06 丁冉峰 一种催化烃重组制备高质量汽油的设备及其方法
CN101429447B (zh) * 2007-11-09 2012-11-14 丁冉峰 一种催化烃重组制备高质量汽油的系统及其方法
CN101429448B (zh) * 2007-11-09 2012-11-14 丁冉峰 一种催化烃重组制备高质量汽油的系统及其方法
US20090145808A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur diesel
US8142646B2 (en) * 2007-11-30 2012-03-27 Saudi Arabian Oil Company Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
EP2250129A2 (en) 2008-02-21 2010-11-17 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
CN101993725B (zh) * 2009-08-27 2013-06-26 中国石油化工股份有限公司 一种生产低硫汽油的方法
CN102051223B (zh) * 2009-10-27 2013-08-28 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化汽油加氢工艺方法
WO2011114352A2 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Indian Oil Corporation Limited Process for selective removal of mercaptan from aviation turbine fuel (atf)
CN102284300B (zh) * 2010-06-21 2013-04-24 中国石油天然气股份有限公司 一种劣质柴油加氢处理催化剂及制备方法
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
US9260672B2 (en) 2010-11-19 2016-02-16 Indian Oil Corporation Limited Process for deep desulfurization of cracked gasoline with minimum octane loss
US8535518B2 (en) 2011-01-19 2013-09-17 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
CN103059966B (zh) * 2011-10-21 2015-04-15 中国石油化工股份有限公司 一种生产低硫汽油的方法
CN103059945B (zh) * 2011-10-21 2015-09-30 中国石油化工股份有限公司 一种催化汽油加氢脱硫方法
CN103242904B (zh) * 2012-02-06 2015-09-30 中国石油化工股份有限公司 一种加氢精制联合工艺方法
FR2993570B1 (fr) 2012-07-17 2015-12-04 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'une essence legere basse teneur en soufre
FR2993569B1 (fr) 2012-07-17 2015-12-04 IFP Energies Nouvelles Procede de desulfuration d'une essence
FR2997415B1 (fr) 2012-10-29 2015-10-02 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'une essence a basse teneur en soufre
FR3000964B1 (fr) 2013-01-14 2016-01-01 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'une essence basse teneur en soufre
US10308883B2 (en) 2015-10-07 2019-06-04 Axens Process for desulfurizing cracked naphtha
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131690A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 Inst Francais Du Petrole Desurfurization of effluent from contact decomposition or steam cracking
US4990242A (en) * 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
JPH08209154A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsubishi Oil Co Ltd 接触分解ガソリンの脱硫処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512570A (en) * 1948-07-20 1950-06-20 Shell Dev Desulfurization of hydrocarbon oils
US2904501A (en) * 1955-03-01 1959-09-15 Exxon Research Engineering Co Hydroforming catalytic pentenes
US3133013A (en) * 1961-01-23 1964-05-12 Universal Oil Prod Co Hydrorefining of coke-forming hydrocarbon distillates
US4131537A (en) * 1977-10-04 1978-12-26 Exxon Research & Engineering Co. Naphtha hydrofining process
US5360532A (en) * 1991-08-15 1994-11-01 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
SA95160068B1 (ar) * 1994-12-13 2006-05-28 كيميكال ريسيرتش اند ليسنسنج كومباني عملية لإزالة المركبتانات mercaptans وكبرتيد هيدروجين hydrogen sulfide من تيارات هيدروكربون hydrocarbon
FR2743080B1 (fr) * 1995-12-27 1998-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de reduction selective de la teneur en benzene et en composes insatures legers d'une coupe d'hydrocarbures
JP3729621B2 (ja) * 1997-09-24 2005-12-21 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
JP3868128B2 (ja) * 1998-10-05 2007-01-17 新日本石油株式会社 軽油の水素化脱硫装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131690A (en) * 1980-02-19 1981-10-15 Inst Francais Du Petrole Desurfurization of effluent from contact decomposition or steam cracking
US4990242A (en) * 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
JPH08209154A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsubishi Oil Co Ltd 接触分解ガソリンの脱硫処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055584A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Inst Fr Petrole 硫黄含有量の低いガソリンの製造方法
JP4686822B2 (ja) * 1999-08-19 2011-05-25 イエフペ エネルジ ヌヴェル 硫黄含有量の低いガソリンの製造方法
JP2007291392A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ifp 少なくとも2つの相異なる水素化脱硫工程を包含するオレフィンガソリンを脱硫する方法
JP2008303273A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫重質分解ガソリンの製造方法及び該脱硫重質分解ガソリンを含有するガソリン組成物
JP2011503264A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 丁冉峰 触媒作用により炭化水素を組み換えて高品質のガソリンを製造するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69931876T2 (de) 2006-10-05
FR2785908B1 (fr) 2005-12-16
EP1002853A1 (fr) 2000-05-24
JP4547745B2 (ja) 2010-09-22
US6334948B1 (en) 2002-01-01
DE69931876D1 (de) 2006-07-27
EP1002853B1 (fr) 2006-06-14
FR2785908A1 (fr) 2000-05-19
KR20000035520A (ko) 2000-06-26
ES2267238T3 (es) 2007-03-01
KR100626623B1 (ko) 2006-09-25
CN1158378C (zh) 2004-07-21
CN1253993A (zh) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547745B2 (ja) 低硫黄含有量のガソリンの製造方法
KR100694775B1 (ko) 저유황 가솔린의 제조 방법
JP4798324B2 (ja) 少なくとも3留分への分別により生じた重質フラクションおよび中間フラクションの脱硫を含むガソリンの脱硫方法
US6972086B2 (en) Process comprising two gasoline hydrodesulfurization stages and intermediate elimination of H2S formed during the first stage
US8652321B2 (en) Process for the production of a desulfurized gasoline from a gasoline fraction that contains conversion gasoline
US6692635B2 (en) Process for the production of gasolines with low sulfur contents
KR100790912B1 (ko) 황 함량이 낮은 가솔린의 제조 방법
CA2168720C (en) Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
US7052598B2 (en) Process for the production of gasoline with a low sulfur content comprising a hydrogenation, a fractionation, a stage for transformation of sulfur-containing compounds and a desulfurization
KR102276776B1 (ko) 탄화수소 유분의 수소화탈황을 위한 방법
US7374667B2 (en) Process for the production of gasoline with a low sulfur content comprising a stage for transformation of sulfur-containing compounds, an acid-catalyst treatment and a desulfurization
JP4186157B2 (ja) 水素化、分留、硫黄含有化合物の変換工程および脱硫を含む、低硫黄含量のガソリンを製造するための方法
JP4385178B2 (ja) 転化ガソリンを含むガソリン留分から脱硫ガソリンを製造するための方法
JP2004527611A (ja) 硫黄含有化合物の転化工程、酸触媒処理および脱硫を含む、低硫黄含量のガソリンを製造するための方法
MXPA00006305A (en) Process for the production of low sulphur gasolines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees