JP2000160095A - 外装用建材及びその製造方法 - Google Patents

外装用建材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000160095A
JP2000160095A JP10335333A JP33533398A JP2000160095A JP 2000160095 A JP2000160095 A JP 2000160095A JP 10335333 A JP10335333 A JP 10335333A JP 33533398 A JP33533398 A JP 33533398A JP 2000160095 A JP2000160095 A JP 2000160095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
layer
coating
synthetic resin
exterior building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10335333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987217B2 (ja
Inventor
Kazuo Aiba
一雄 相場
Enno Yoshimura
延能 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichigo Mowinyl Co Ltd
Original Assignee
Nichigo Mowinyl Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichigo Mowinyl Co Ltd filed Critical Nichigo Mowinyl Co Ltd
Priority to JP33533398A priority Critical patent/JP3987217B2/ja
Publication of JP2000160095A publication Critical patent/JP2000160095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987217B2 publication Critical patent/JP3987217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窯業系外装建材上の塗布層間の剥離が無く、
エフロの析出が少なく、耐候性、耐水性及び耐久性に優
れ、長期美観を保持可能な外装用建材の提供。 【解決手段】 シクロヘキシル基を有するポリマーを含
有する水性塗料の塗布層を窯業系外装建材の表面に少な
くとも2層有してなり、該塗布層における、最表層の水
性塗料のシクロヘキシル基の含有量が、該最表層の直下
層の水性塗料のシクロヘキシル基の含有量の0.1〜5
0倍(モル比)であることを特徴とする外装用建材であ
る。最表層の水性塗料のシクロヘキシル基の含有量が、
該最表層の直下層の水性塗料のシクロヘキシル基の含有
量の1〜15倍(モル比)である態様、水性塗料が(メ
タ) アクリル酸シクロヘキシルを少なくとも乳化重合し
て得た合成樹脂エマルジョンを含有する態様等が好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、耐水性、
耐アルカリ性に優れる外装用建材及びその製造方法に関
し、更に詳しくは、窯業系外装建材に塗布した塗布層の
層間剥離が無く、該窯業系外装建材からのエフロの析出
が少なく、耐候性、耐水性及び耐久性に優れ、長期にわ
たって美観を保持することができる外装用建材及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】外装用建材は、多様な環境に常時暴露さ
れているため、耐候性、耐水性等の物性が高い水準で要
求される。さらに、最近の建築様式では、品質の安定化
や工期短縮のためプレハブ化が一段と進み、サイディン
グボードや新生瓦等の窯業系外装建材が多く用いられる
ようになってきている。これらの窯業系外装建材として
は、工場ラインで塗装されるものや建築現場で塗装され
るものがある。これらの内、建築現場で塗装されるもの
は、塗装前の養生や周辺への配慮が必要であるという欠
点がある。その一方、工場ラインで塗装されるものは、
そのような欠点がない上、品質が安定しており高耐候性
塗料が塗工できるという利点がある。このため、近時、
窯業系外装建材としては、工場ラインで塗装されるもの
の比率が増している。
【0003】前記工場ラインで塗装される窯業系外装建
材に用いられる塗料としては、溶剤系塗料と、水性塗料
とがあるが、これらの中でも、水性の塗料、特に合成樹
脂エマルジョン系塗料は、溶剤系塗料に比べて作業時の
安全性が高い、ポリマーの分子量が高く耐候性が期待で
きる、等の点で注目されてきている。しかしながら、合
成樹脂エマルジョン系塗料の場合、乳化剤を含有してい
ること、エマルジョン粒子の融着を経て造膜がなされる
こと、等の点から、その塗布層の耐候性、耐水性及び耐
久性が、市場の要求に対して不十分であるという問題が
あった。
【0004】この問題を改善するするため、疎水性が高
く、耐候性の高い単量体を使用する、等の工夫もなされ
てきている。しかし、このような単量体を使用した場
合、以下の問題がある。即ち、工場ラインでの塗装の場
合、使用する塗料、特にトップコートの物性を最大限に
発揮させるため、その下に、下塗り塗料やシーラーを塗
装しておくのが一般的であるが、疎水性が高く、耐候性
の高い単量体による塗料の塗布層は、下塗り塗料による
塗布層との密着性が弱く、両層間で剥離が生じ易く、窯
業系外装建材とその表面の塗布層とが強固に一体化した
外装用建材が得られないという問題がある。また、基材
となる窯業系外装建材がセメント系建材である場合に
は、そこからエフロが析出して、これが塗布層間(上塗
り層と下塗り層との間)に侵入して塗布層間の密着性を
更に弱めたり、塗布層の最表面まで析出して美観が損な
われるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。本発明は、窯業系外装建材に塗布した塗布層
の層間剥離が無く、該窯業系外装建材からのエフロの析
出が少なく、耐候性、耐水性及び耐久性に優れ、長期に
わたって美観を保持することができる
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> シクロヘキシル基を有するポリマーを含有する
水性塗料の塗布層を窯業系外装建材の表面に少なくとも
2層有してなり、該塗布層における、最表層の水性塗料
のシクロヘキシル基の含有量が、該最表層の直下層の水
性塗料のシクロヘキシル基の含有量の0.1〜50倍
(モル比)であることを特徴とする外装用建材である。 <2> 塗布層における、最表層の水性塗料のシクロヘ
キシル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗料のシ
クロヘキシル基の含有量の1〜15倍(モル比)である
前記<1>に記載の外装用建材である。 <3> 水性塗料が、(メタ) アクリル酸シクロヘキシ
ルを少なくとも乳化重合して得た合成樹脂エマルジョン
を含有する前記<1>又は<2>に記載の外装用建材で
ある。 <4> シクロヘキシル基を有するポリマーを含有する
水性塗料の塗布層を窯業系外装建材の表面に少なくとも
2層塗工することを含む外装用建材の製造方法であっ
て、該塗布層における、最表層の水性塗料のシクロヘキ
シル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗料のシク
ロヘキシル基の含有量の0.1〜50倍(モル比)であ
ることを特徴とする外装用建材の製造方法である。 <5> 塗布層における、最表層の水性塗料のシクロヘ
キシル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗料のシ
クロヘキシル基の含有量の1〜15倍(モル比)である
前記<4>に記載の外装用建材の製造方法である。 <6> 水性塗料が、(メタ) アクリル酸シクロヘキシ
ルを少なくとも乳化重合して得た合成樹脂エマルジョン
を含有する前記<4>又は<5>に記載の外装用建材の
製造方法である。
【0007】前記<1>に記載の外装用建材は、シクロ
ヘキシル基を有するポリマーを含有する水性塗料の塗布
層を窯業系外装建材の表面に少なくとも2層有してな
り、該塗布層における、最表層の水性塗料のシクロヘキ
シル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗料のシク
ロヘキシル基の含有量の0.1〜50倍(モル比)であ
ることにより、層間密着性に優れかつ耐候性の高い塗布
層に表面が保護されており、基材である窯業系外装建材
からのエフロが該外装用建材の表面に露出するこがな
く、また、耐候性、耐水性及び耐久性に優れる。
【0008】前記<2>に記載の外装用建材は、塗布層
における、最表層の水性塗料のシクロヘキシル基の含有
量が、該最表層の直下層の水性塗料のシクロヘキシル基
の含有量の1〜15倍(モル比)であるので、塗布層の
層間密着性により優れる。
【0009】前記<3>に記載の外装用建材は、水性塗
料が、(メタ) アクリル酸シクロヘキシルを少なくとも
乳化重合して得た合成樹脂エマルジョンを含有するの
で、高耐候性で透湿度の低い塗布層が、基材である窯業
系外装建材の表面に一体形成されており、基材である窯
業系外装建材からのエフロが該外装用建材の表面に露出
するこがなく、また、耐候性、耐水性及び耐久性に優れ
る。
【0010】前記<4>に記載の外装用建材の製造方法
は、シクロヘキシル基を有するポリマーを含有する水性
塗料の塗布層を窯業系外装建材の表面に少なくとも2層
塗工することを含む外装用建材の製造方法であって、該
塗布層における、最表層の水性塗料のシクロヘキシル基
の含有量が、該最表層の直下層の水性塗料のシクロヘキ
シル基の含有量の0.1〜50倍(モル比)であるの
で、得られる外装用建材は、層間密着性に優れかつ耐候
性の高い塗布層に表面が保護されており、基材である窯
業系外装建材からのエフロが該外装用建材の表面に露出
するこがなく、また、耐候性、耐水性及び耐久性に優れ
る。
【0011】前記<5>に記載の外装用建材の製造方法
は、塗布層における、最表層の水性塗料のシクロヘキシ
ル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗料のシクロ
ヘキシル基の含有量の1〜15倍(モル比)であるの
で、得られる外装用建材における塗布層の層間密着性に
より優れる。
【0012】前記<6>に記載の外装用建材の製造方法
は、水性塗料が、(メタ) アクリル酸シクロヘキシルを
少なくとも乳化重合して得た合成樹脂エマルジョンを含
有するので、得られる外装用建材において、高耐候性で
透湿度の低い塗布層が、基材としての窯業系外装建材の
表面に一体形成されており、基材である窯業系外装建材
からのエフロが該外装用建材の表面に露出するこがな
く、また、耐候性、耐水性及び耐久性に優れる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の外装用建材は、水性塗料
の塗布層を窯業系外装建材の表面に少なくとも2層有し
てなり、必要に応じて、プライマー、シーラーによる層
等の下地処理層を前記窯業系外装建材と前記塗布層との
間などに更に有してなる。本発明の外装用建材は、本発
明の外装用建材の製造方法により好適に製造される。本
発明の外装用建材の製造方法は、水性塗料の塗布層を窯
業系外装建材の表面に少なくとも2層塗工することを含
み、必要に応じて、プライマー、シーラー等の下地処理
層用塗料を前記窯業系外装建材と前記塗布層との間など
に更に塗工することを含む。以下、本発明の外装用建材
及びその製造方法について説明する。
【0014】(窯業系外装建材)前記窯業系外装建材と
しては、特に制限はなく、屋根瓦、外壁材等の公知のも
のの中から適宜選択することができる。なお、本発明に
おいては、該窯業系外装建材のことを「基材」と称する
ことがある。
【0015】(水性塗料の塗布層)前記水性塗料の塗布
層の数としては、少なくとも2層(2層以上)であり、
積層した塗布層間の結合強度の制御が容易な点で、2層
が好ましい。なお、本発明において、前記塗布層の内、
表面に露出する最表層を「上塗り層」と称し、該最表層
の直下層を「下塗り層」と称することがある。前記塗布
層の数が2層の場合、前記下塗り層は前記窯業系外装建
材に直接、接している。
【0016】前記塗布層は、前記水性塗料を2層以上に
積層塗布し、乾燥することによって形成される。
【0017】前記水性塗料としては、シクロヘキシル基
を有するポリマーを含有する限り、その組成は特に制限
はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例え
ば、前記シクロヘキシル基を有するポリマーを含有する
合成樹脂エマルジョンに、体質顔料、着色顔料、増粘
剤、消泡剤、防腐剤、高沸点溶剤などの添加剤を配合し
たものなどが好ましい。
【0018】−合成樹脂エマルジョン− 前記合成樹脂エマルジョンは、例えば、界面活性剤等の
公知の乳化剤などを含有する単量体組成物を乳化重合す
ることにより得られる。
【0019】前記単量体組成物は、(メタ) アクリル酸
アルキルエステルを主成分とし、シクロヘキシル基を有
する(メタ) アクリル酸アルキルエステルを少なくとも
含有する。なお、該単量体組成物を乳化重合すると、疎
水性が高く、耐候性に優れる、シクロヘキシル基を有す
るポリマーが形成される。
【0020】前記シクロヘキシル基を有する(メタ) ア
クリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メタクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタ
クリル酸メチルシクロヘキシル、アクリル酸メチルシク
ロヘキシル等が挙げられる。これらは、1種単独で使用
してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0021】前記シクロヘキシル基を有する(メタ) ア
クリル酸アルキルエステルの前記単量体組成物における
含有量としては、全モノマーに対し、1重量%以上が好
ましく、5〜80重量%がより好ましい。前記シクロヘ
キシル基を有する(メタ) アクリル酸アルキルエステル
の前記単量体組成物における含有量が、1重量%未満で
あると、前記上塗り層と前記下塗り層との層間密着性が
不良となり、該上塗り層が厳しい外環境に曝された時、
剥離し、塗布層の性能が不十分になることがあり、80
重量%より多いと、前記上塗り層と前記下塗り層との層
間密着性が不十分になることがある。
【0022】前記(メタ) アクリル酸アルキルエステル
としては、前記シクロヘキシル基を有さず、アルキル基
を有していれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選
択することができるが、該アルキル基の炭素数が1〜1
2のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが好
ましい。前記(メタ) アクリル酸アルキルエステルは、
前記合成樹脂エマルジョンのポリマーにおける骨格を形
成する単量体として機能する。
【0023】前記(メタ) アクリル酸アルキルエステル
としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロ
キシブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−,t
−,iso−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチル
メタクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これ
らの中でも、耐候性、耐水性、共重合性の点で、メチル
メタクリレート、ブチルアクリレートが好ましい。
【0024】前記単量体組成物は、前記(メタ) アクリ
ル酸アルキルエステルの外、これに共重合可能な単量
体、架橋性単量体などを含有していてもよい。
【0025】前記共重合可能な単量体としては、特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体
的には、エチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチ
レン、メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル分枝カルボン酸のビニルエス
テル(ベオバ)等のビニルエステル類、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸など
のエチレン性不飽和カルボン酸ビニルホスフェート、ア
クリロニトリル、アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、グリシジルメタアクリレート、2−ヒドロ
キシアルキルアクリレート、アクリル酸アルコキシエチ
ルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。
【0026】前記架橋性単量体としては、例えば、重合
性不飽和基を2個以上有する単量体などが好適に挙げら
れる。前記重合性不飽和基を2個以上有する単量体とし
ては、例えば、ジビニル化合物、ジ(メタ)アクリレー
ト化合物、トリ(メタ)アクリレート化合物、テトラ
(メタ)アクリレート化合物、ジアリル化合物、トリア
リル化合物、テトラアリル化合物などが挙げられ、より
具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブチルジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリットトリ(メタ)アクリレート、
ジアリルフタレート、トリアリルジシアヌレート、テト
ラアリルオキシエタンなどが挙げられる。これらは、1
種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0027】−界面活性剤− 前記界面活性剤は、乳化重合の際の乳化剤として機能
し、具体的には、通常のアニオン性又はノニオン性界面
活性剤が挙げられ、更に耐水性を向上させる観点から、
分子内にラジカル重合可能な不飽和基を1個以上有する
界面活性剤を併用するのが好適に挙げられる。
【0028】前記界面活性剤の使用量としては、全モノ
マーに対し、0.3〜10重量%であり、1.0〜5.
0重量%が好ましい。前記界面活性剤の使用量が、0.
3重量%未満であると、反応系が凝集したり、反応が完
結しないことがあり、10重量%より多いと、反応系の
粘度が高くなりすぎたり耐水性が低下することがある。
【0029】前記単量体組成物は、更に、重合開始剤、
重合促進剤、連鎖移動剤、水性媒体等を含有していても
よい。
【0030】−重合開始剤− 前記重合開始剤は、熱又は還元性物質によって、ラジカ
ル分解して前記単量体組成物の付加重合を行わせる機能
を有し、水溶性又は油溶性の過硫酸塩、過酸化物及びア
ゾビス化合物などが挙げられ、具体的には、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、t一ブチルハイドロパーオ
キサイド、過酸化水素、アゾビスイゾブチロニトリル
(AIBN)、ロンガリット、メタ重亜硫酸ナトリウム
等が挙げられる。
【0031】−重合促進剤− 前記重合促進剤としては、遷移金属イオンが挙げられ、
硫酸第二鉄、塩化第二銅、塩化第二鉄等が好適に挙げら
れる。
【0032】−連鎖移動剤− 前記連鎖移動剤としては、特に制限はなく、公知のもの
の中から適宜選択すればよく、例えば、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、アセ
トフェノン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、n−ブチルアルデヒド、フルフラール、ベンズアル
デヒド等の炭素数2〜8のカルボン酸類、ドデシルメル
カプタン、ラウリルメルカプタン、ノルマルメルカプタ
ン、チオグリコール酸、チオグリコール酸オクチル、チ
オグリセロール等のメルカプタン類などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。
【0033】−水性媒体− 前記水性媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて
適宜選択することができ、例えば、水、アルコール系水
溶液などが挙げられる。これらの中でも、取扱面、コス
ト面等の点で、水が好ましい。前記水としては、水道
水、イオン交換水などのいずれであってもよい。
【0034】−乳化重合− 前記単量体組成物の乳化重合の手法としては、特に制限
はなく、目的に応じて適宜決定することができるが、例
えば、重合缶に、例えば、前記水性媒体としての水、前
記乳化剤としての界面活性剤、モノマー成分を仕込み、
昇温して、適宜、前記重合開始剤等を加えて重合を進行
させるバッチ重合方式や、重合缶に、水、乳化剤として
の界面活性剤を仕込み、昇温して、モノマー成分を滴下
するモノマー滴下法、あるいは、前記モノマー滴下法に
おいて、滴下する前記モノマー成分を予め乳化剤として
界面活性剤と水とで乳化させた後、滴下する乳化モノマ
ー滴下法などが挙げられる。さらには、多段重合法、シ
ード重合法などを活用してもよい。
【0035】以上により得られた合成樹脂エマルジョン
は、前記シクロヘキシル基を有するポリマーを含有する
が、本発明においては、該ポリマーが、耐候性などの物
性を向上させる観点から、オルガノアルコキシシラン、
ラジカル重合性の光安定剤(HALS)、ラジカル重合
性の紫外線吸収剤(UVA)などにより変性されていて
もよい。また、前記合成樹脂エマルジョンは、2種以上
をブレンドしたものであってもよいし、必要に応じて、
更に水溶性樹脂などの他の成分を目的に応じて適宜配合
したものであってもよい。
【0036】前記水性塗料における前記合成樹脂エマル
ジョン以外の成分としては、体質顔料、着色顔料、増粘
剤、消泡剤、防腐剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、高沸点溶剤などの添加剤が挙げられるが、これら
は、一般の水性塗料に使用されるものであれば、特に制
限はない。これらを適宜含有した水性塗料を用いると、
塗工性に優れ、効率的である上、その塗布層(皮膜)に
おける、耐候性、耐水性、耐凍結融解安定性等が改善さ
れるので好ましい。
【0037】本発明においては、前記水性塗料の組成
は、シクロヘキシル基の含有量を除き、上塗り層用の水
性塗料と下塗り層用の水性塗料との間で、同じであって
もよいし、異なっていてもよく、目的に応じて適宜選択
することができる。
【0038】但し、前記シクロヘキシル基の含有量は、
以下の関係を満たすことが必要である。即ち、本発明に
おいては、最表層(上塗り層)用の水性塗料のシクロヘ
キシル基の含有量が、該最表層(上塗り層)の直下層
(下塗り層)用の水性塗料のシクロヘキシル基の含有量
の0.1〜50倍(モル数)である必要があり、1〜1
5倍(モル数)であるのが好ましい。前記最表層(上塗
り層)用の水性塗料のシクロヘキシル基の含有量が、該
最表層(上塗り層)の直下層(下塗り層)用の水性塗料
のシクロヘキシル基の含有量の、0.1倍未満である
と、塗布層の耐候性、耐水性、耐凍結融解安定性などの
諸物性が低下し、50倍より多いと、上塗り層と下塗り
層との層間密着性が不十分になることがある。
【0039】前記シクロヘキシル基の含有量は、塗布層
における最表層(上塗り層)とその直下層(下塗り層)
の各水性塗料中の合成樹脂エマルジョンに含有されるシ
クロヘキシル基のモル数として表されるが、前記上塗り
層と前記下塗り層とにおける水性塗料中の合成樹脂エマ
ルジョンに使用されるシクロヘキシル基含有(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルが同一のものである場合は、
単量体の使用量から該モル数を算出できる点で簡便であ
る。
【0040】前記水性塗料の積層塗布は、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択した公知の手法により行うこ
とができ、例えば、プライマー処理、シーラー処理等を
した前記窯業系外装建材に、予め調製しておいた前記下
塗り層用の水性塗料を塗布し、乾燥ラインで乾燥させ、
続いて、予め調製しておいた前記上塗り層用の水性塗料
を塗布し、乾燥させることにより行うことができる。な
お、前記水性塗料の塗布により形成される塗布層は、乾
燥後は水に不溶な被膜となり、前記塗布層を構成する。
【0041】前記塗布は、例えば、公知の塗布装置を用
いて行うことができる。前記塗布装置としては、例え
ば、カーテンフローコーター、スプレー、ロールコータ
ー、バーコーター、ニーダーコーター、スピンコータ
ー、などが挙げられる。
【0042】以上により、本発明の外装用建材が製造さ
れる。次に、得られた外装用建材の塗布層における、下
塗り層及び上塗り層の作用、機能等について説明する。
【0043】前記下塗り層は、前記最表層(上塗り層)
の直下層であり、2層の塗布の場合には、該下塗り層が
プライマー層と中塗り層とを兼ねる。3層以上の塗布の
場合には、通常、プライマー層やシーラー層などの下地
処理層の上に配置される。前記下塗り層は、前記上塗り
層の性能を十分に発揮させるために非常に重要な層であ
る。基材である前記窯業系外装建材から浸透してくるエ
フロなどの悪影響物質の析出を効果的に抑制し、前記上
塗り層の物性を維持するのに貢献する。また、前記上塗
り層が多少劣化しても前記基材に悪影響を及ぼさないよ
うに該基材を保護する役目も担う。
【0044】前記下塗り層が、上述したような機能を発
揮するためには、第一に前記上塗り層との層間密着性に
優れることが重要であり、前記上塗り層と強固に一体化
した塗布層を形成する必要がある。このような下塗り層
は、下塗り層用の水性塗料におけるシクロヘキシル基の
含有量が、上塗り層用の水性塗料におけるシクロヘキシ
ル基の含有量と上述したような関係にある、下塗り層用
の水性塗料を用いることにより形成可能である。
【0045】前記上塗り層は、塗布層の最表に位置する
層であり、外部環境から前記基材を保護する役目を担
う。
【0046】
【実施例】以下、本発明の外装用建材及びその製造方法
の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例
に何ら限定されるものではない。なお、以下において、
「部」は総て「重量部」を意味する。
【0047】−合成樹脂エマルジョンの製造例1− 500mlの4つ口フラスコに、脱イオン水91.9部
と、ニューコール707SF(日本乳化剤製、固形分3
0%)12.3部とを加え、窒素置換後、80℃に保っ
た。下記組成の単量体組成物を滴下する直前に、過硫酸
アンモニウム0.2部を脱イオン水2部に溶かした溶液
を加え、単量体組成物を3時間かけて滴下した。滴下終
了30分後、過硫酸アンモニウム0.1部を脱イオン水
1部に溶かした溶液を滴下し、さらに2時間80℃に保
持した。その後、40℃に降温した後、アンモニア水で
pHを8〜9に調整した。そして、テキサノール9.7
部を脱イオン水9.7部で希釈した溶液を滴下し、最低
造膜温度を約10℃に調整し、合成樹脂エマルジョンA
−1を調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−1
は、不揮発分48.1%(105℃×1hr乾燥)、p
H8.3であった。
【0048】 <単量体組成物> シクロヘキシルメタクリレート・・・・・・・・・・・49.8部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・25.1部 2−エチルヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・25.1部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0049】−合成樹脂エマルジョンの製造例2− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様に、テキサノールにて
最低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−2を
調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−2は、不
揮発分48.0%、pH8.2であった。
【0050】 <単量体組成物> シクロヘキシルメタクリレート・・・・・・・・・・・40.1部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・34.8部 2−エチルヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・25.1部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0051】−合成樹脂エマルジョンの製造例3− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様に、テキサノールにて
最低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−3を
調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−3は、不
揮発分47.9%、pH8.2であった。
【0052】 <単量体組成物> メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・70.0部 ブチルアクリレート・・・・・・・・・・・・・・・・30.0部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0053】−合成樹脂エマルジョンの製造例4− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様に、テキサノールにて
最低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−4を
調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−4は、不
揮発分48.2%、pH8.0であった。
【0054】 <単量体組成物> シクロヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・・・50.0部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・39.9部 2−エチルヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・10.1部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0055】−合成樹脂エマルジョンの製造例5(多段
重合法による製造例)− 500mlの4つ口フラスコに,脱イオン水91.9部
と、ニューコール707SF(日本乳化剤製、固形分3
0%)12.3部とを加え、窒素置換後、80℃に保っ
た。下記組成の一段目の単量体組成物を滴下する直前
に、過硫酸アンモニウム0.18部を脱イオン水1.8
部に溶かした溶液を加え、単量体組成物を3時間かけて
滴下した。一段目滴下終了60分後、過硫酸アンモニウ
ム0.02部を脱イオン水0.2部に溶かした溶液を加
え、二段目の単量体組成物を15分間かけて滴下した。
【0056】二段目の滴下終了後、過硫酸アンモニウム
0.1部を脱イオン水1部に溶かした溶液を滴下し、さ
らに2時間80℃に保持した。その後、40℃に降温し
た後、アンモニア水でpHを8〜9に調整した。そし
て、テキサノール9.7部を脱イオン水9.7部で希釈
した溶液を滴下し、最低造膜温度を約10℃に調整し、
合成樹脂エマルジョンA−5を調製した。得られた合成
樹脂エマルジョンA−5は、不揮発分48.0%、pH
7.9であった。
【0057】 <一段目単量体組成物> メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・65.0部 ブチルアクリレート・・・・・・・・・・・・・・・・20.0部 2−エチルヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・11.6部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 <二段目単量体組成物> シクロヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・・・ 3.4部
【0058】−合成樹脂エマルジョンの製造例6− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様にテキサノールにて最
低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−6を調
製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−6は、不揮
発分48.1%、pH8.2であった。
【0059】 <単量体組成物> シクロヘキシルメタクリレート・・・・・・・・・・・39.8部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・20.0部 n−ブチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・20.0部 ブチルアクリレート・・・・・・・・・・・・・・・・10.0部 2−エチルヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・10.1部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0060】−合成樹脂エマルジョンの製造例7− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様に、テキサノールにて
最低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−7を
調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−7は、不
揮発分48.1%、pH8.0であった。
【0061】 <単量体組成物> シクロヘキシルメタクリレート・・・・・・・・・・・70.2部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・ 6.9部 2−エチルヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・22.9部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0062】−合成樹脂エマルジョンの製造例8− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様に、テキサノールにて
最低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−8を
調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−8は、不
揮発分48.2%、pH8.0であった。
【0063】 <単量体組成物> シクロヘキシルメタクリレート・・・・・・・・・・・45.1部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・30.0部 ブチルアクリレート・・・・・・・・・・・・・・・・20.0部 2−エチルヘキシルアクリレート・・・・・・・・・・ 4.9部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0064】−合成樹脂エマルジョンの製造例9− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様に、テキサノールにて
最低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−9を
調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−9は、不
揮発分48.1%、pH8.3であった。
【0065】 <単量体組成物> シクロヘキシルメタクリレート・・・・・・・・・・・40.0部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・30.0部 ブチルアクリレート・・・・・・・・・・・・・・・・30.0部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0066】−合成樹脂エマルジョンの製造例10− 単量体組成物を下記組成とした以外は、前記合成樹脂エ
マルジョンの製造例1と同様にした。また、前記合成樹
脂エマルジョンの製造例1と同様に、テキサノールにて
最低造膜温度を調整し、合成樹脂エマルジョンA−10
を調製した。得られた合成樹脂エマルジョンA−10
は、不揮発分47.9%、pH8.2であった。
【0067】 <単量体組成物> シクロヘキシルメタクリレート・・・・・・・・・・・ 0.6部 メチルメタクリレート・・・・・・・・・・・・・・・69.4部 ブチルアクリレート・・・・・・・・・・・・・・・・30.0部 80% アクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部 メタクリル酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.7部
【0068】(実施例1) −水性塗料の調製− 下塗り層用の水性塗料を、合成樹脂エマルジョンA−1
を用い、下記処方にて調製した。、また、上塗り層用の
水性塗料を、合成樹脂エマルジョンA−1を用い、下記
処方にて調製した。 −−下塗り層用の水性塗料の調製−− 合成樹脂エマルジョン(48 %)・・・・・・・・・・100.0部 造膜助剤(BCA)・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.0部 黒色着色ペースト(コラニール フ゛ラック GR 130)・・・・・・ 0.5部 −−上塗り層用の水性塗料の調製−− 合成樹脂エマルジョン(48 %)・・・・・・・・・・100.0重量部 造膜助剤(BCA)・・・・・・・・・・・・・・・・ 6.0重量部 黄色着色ペースト(コラニール イエロー 10G30 )・・・・・・ 0.5 重量部
【0069】−外装用建材の製造− アクリル系水性エマルジョンシーラー(4倍希釈)をス
レート板(窯業系外装建材)に刷毛塗りし、60℃×2
0分間乾燥し、その後室温で24hr養生して、該スト
レート板上に下地処理層を形成した。次に、該下地処理
層の表面に、前記下塗り層用の水性塗料を、0.2mm
の厚みになるようにアプリケーターを用いて塗布し、8
0℃×30分間乾燥させ、その後24hr養生して、該
下地処理層上に下塗り層を形成した。更に、該下塗り層
の表面に、前記上塗り層用の水性塗料を、0.2mmの
厚みになるようにアプリケーターを用いて塗布し、80
℃×30分間乾燥させ、その後24hr養生して、該下
塗り層上に上塗り層を形成した。以上により、窯業系外
装建材であるストレート板上に、下地処理層(シーラー
層)、下塗り層、上塗り層をこの順に有してなる外装用
建材を製造した。
【0070】(実施例2〜4)実施例1において、表1
に示す合成樹脂エマルジョンをベースにした水性塗料を
用いた外は、実施例1と同様にして、外装用建材を製造
した。
【0071】(比較例1〜2)実施例1において、表1
に示す合成樹脂エマルジョンをベースにした水性塗料を
用いた外は、実施例1と同様にして、外装用建材を製造
した。
【0072】得られた外装用建材につき、以下の評価を
行い、その結果を表2に示した。 <評価> −層間密着性試験− 下塗り層及び上塗り層を形成したスレート板を、60℃
の温水に24時間浸漬した後、取り出し、室温にて24
時間再乾燥した。次に、塗装面に、カッターナイフにて
碁盤目(5mm幅、5×5)の切り目を入れ、ガムテー
プにより碁盤目カット部分を強制剥離して、剥離してい
ない塗膜の数を目視にて数え、以下の基準にて評価し
た。 剥離無し(25/25)・・・・・・・・・・・・・・・・・◎ カット線近辺のみ剥離(25/25)・・・・・・・・・・・○ 部分剥離(15〜24/25)・・・・・・・・・・・・・・△ 顕著に剥離(<15/25)・・・・・・・・・・・・・・・×
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、窯
業系外装建材に塗布した塗布層の層間剥離が無く、該窯
業系外装建材からのエフロの析出が少なく、耐候性、耐
水性及び耐久性に優れ、長期にわたって美観を保持する
ことができる外装用建材及びその製造方法を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA12 AA26 AB22 BA03 BA12 BB04 EA09 GA33X GB26X 4J038 CG141 CH071 MA08 MA10 NA03 NA04 PA07 PB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロヘキシル基を有するポリマーを含
    有する水性塗料の塗布層を窯業系外装建材の表面に少な
    くとも2層有してなり、該塗布層における、最表層の水
    性塗料のシクロヘキシル基の含有量が、該最表層の直下
    層の水性塗料のシクロヘキシル基の含有量の0.1〜5
    0倍(モル比)であることを特徴とする外装用建材。
  2. 【請求項2】 塗布層における、最表層の水性塗料のシ
    クロヘキシル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗
    料のシクロヘキシル基の含有量の1〜15倍(モル比)
    である請求項1に記載の外装用建材。
  3. 【請求項3】 水性塗料が、(メタ) アクリル酸シクロ
    ヘキシルを少なくとも乳化重合して得た合成樹脂エマル
    ジョンを含有する請求項1又は2に記載の外装用建材。
  4. 【請求項4】 シクロヘキシル基を有するポリマーを含
    有する水性塗料の塗布層を窯業系外装建材の表面に少な
    くとも2層塗工することを含む外装用建材の製造方法で
    あって、該塗布層における、最表層の水性塗料のシクロ
    ヘキシル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗料の
    シクロヘキシル基の含有量の0.1〜50倍(モル比)
    であることを特徴とする外装用建材の製造方法。
  5. 【請求項5】 塗布層における、最表層の水性塗料のシ
    クロヘキシル基の含有量が、該最表層の直下層の水性塗
    料のシクロヘキシル基の含有量の1〜15倍(モル比)
    である請求項4に記載の外装用建材の製造方法。
  6. 【請求項6】 水性塗料が、(メタ) アクリル酸シクロ
    ヘキシルを少なくとも乳化重合して得た合成樹脂エマル
    ジョンを含有する請求項4又は5に記載の外装用建材の
    製造方法。
JP33533398A 1998-11-26 1998-11-26 外装用建材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3987217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33533398A JP3987217B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 外装用建材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33533398A JP3987217B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 外装用建材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000160095A true JP2000160095A (ja) 2000-06-13
JP3987217B2 JP3987217B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18287348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33533398A Expired - Lifetime JP3987217B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 外装用建材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987217B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316093A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Dainippon Toryo Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP2003096261A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd シクロヘキシルアクリレート系水性樹脂分散体組成物
JP2007308528A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toray Fine Chemicals Co Ltd 塗料用アクリル樹脂組成物。
WO2008018443A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Résine de liaison pour film absorbant le rayonnement infrarouge proche
JP2019130520A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ベック株式会社 被膜形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430765B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 株式会社日本触媒 積層塗膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316093A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Dainippon Toryo Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP4683515B2 (ja) * 2001-04-20 2011-05-18 大日本塗料株式会社 複層塗膜の形成方法
JP2003096261A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd シクロヘキシルアクリレート系水性樹脂分散体組成物
JP2007308528A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toray Fine Chemicals Co Ltd 塗料用アクリル樹脂組成物。
WO2008018443A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Résine de liaison pour film absorbant le rayonnement infrarouge proche
JP2008038069A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Soken Chem & Eng Co Ltd 近赤外線吸収フィルム用バインダー樹脂
JP2019130520A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ベック株式会社 被膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987217B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104745011B (zh) 沾污封闭水性涂料组合物
EP1223202A1 (en) Aqueous composition for wood stain
EP1149875B1 (en) Aqueous stain-blocking coating composition
JP2002012816A (ja) 水性塗料組成物
JP2004210919A (ja) 合成樹脂エマルジョン組成物、およびそれを含んでなる塗膜塗り替え用シーラー組成物
JPH1192708A (ja) 建築外装塗料用エマルション組成物および該エマルション組成物を用いた建築外装塗料組成物
JP2000160095A (ja) 外装用建材及びその製造方法
JP4700167B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン、およびそれを用いた塗膜塗り替え用シーラー組成物
JP4683515B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP4542649B2 (ja) 外装材シ―ラ―用合成樹脂エマルジョン
JP5019349B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JP2000072946A (ja) 合成樹脂エマルジョン及びその製造方法
JP2000212502A (ja) 水分散塗料組成物及びその塗装方法
JP2961814B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH1121514A (ja) 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP4498756B2 (ja) エマルション塗料組成物
JP3860786B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2009067952A (ja) 防錆用塗料組成物
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JP3924737B2 (ja) 下塗り塗装無機基材
JP2000219844A (ja) 水性被覆組成物
JPS6351478A (ja) ブロツキング防止用塗膜材
JP6264748B2 (ja) エマルションの製造方法、エマルションおよび水性被覆材
JPS58162670A (ja) 水性上塗り剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term