JP2000159736A - N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法 - Google Patents

N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法

Info

Publication number
JP2000159736A
JP2000159736A JP10341296A JP34129698A JP2000159736A JP 2000159736 A JP2000159736 A JP 2000159736A JP 10341296 A JP10341296 A JP 10341296A JP 34129698 A JP34129698 A JP 34129698A JP 2000159736 A JP2000159736 A JP 2000159736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamide
organic layer
oxobutyl
dimethyl
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10341296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086982B2 (ja
Inventor
Isao Okidaka
勲 沖高
Koichi Imamura
功一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP34129698A priority Critical patent/JP4086982B2/ja
Publication of JP2000159736A publication Critical patent/JP2000159736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086982B2 publication Critical patent/JP4086982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクリルアミド濃度0.10重量%以下のN
−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルア
ミドの製造法を提供する。 【構成】 粗N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチ
ル)アクリルアミド中に含まれる低沸成分を除去した有
機層を、30L/h・L以上の分子状酸素含有ガスと接
触させながらアルカリ性水溶液存在下に加水分解して、
共存するアクリルアミドを除去した後、中和し、減圧下
で蒸留する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はN−(1,1−ジメ
チル−3−オキソブチル)アクリルアミド(以下DAA
Mと略す)の製造法に関するもので、不純物として含ま
れるアクリルアミド(以下AAmと略す)濃度が0.1
0重量%以下の高純度なDAAMの製造法に関する。本
発明により得られたDAAMは、塗料用樹脂、ヘヤース
プレー用樹脂、感光性樹脂、接着剤用樹脂などを製造す
るのに有用である。
【0002】
【従来の技術】アセトン又はダイアセトンアルコールと
アクリロニトリル及び硫酸を反応させた後、加水分解及
び中和して得た粗DAAMを含有する有機層からAAm
を除く方法としては特公昭61−26986号公報に記
載されるように、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム
の15〜25%水溶液で加水分解した後、減圧蒸留する
方法があるが、この条件で得られる製品には0.2〜
0.4重量%のアクリルアミドが含有される(後述、試
験例1参照)。
【0003】また特開平10−7634号公報に記載さ
れるように、アクリルアミドに対して1.2〜6当量倍
の5〜50%水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶
液を用いて、60〜100℃で加水分解する方法がある
が、追試した結果、この条件で加水分解した後、減圧蒸
留で得られるDAAM中には最大量0.14重量%のA
Amが含有され、0.10重量%以下にすることは困難
であり、高温でアルカリ加水分解したために、得られた
製品は着色がひどく実用に耐えるものではなかった(後
述、試験例2参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】DAAM中の不純物で
あるAAmは発ガン性の化合物で、欧州のEINECS
リストではカテゴリー2(発ガン性が多分にありそうな
物質)に属しており、これを含まない(AAm0.10
重量%以下)高純度のDAAMが求められていた。本発
明は、製品中のAAm濃度が0.10重量%以下の高純
度DAAMの製造法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決するために鋭意研究の結果、アセトンまたはダ
イアセトンアルコールとアクリロニトリル及び硫酸を反
応させた後、加水分解及び中和して得た粗DAAM中に
含まれる低沸成分を除去した有機層に、空気バブリング
をしながら、アルカリ性水溶液存在下に加水分解して、
共存するAAmを除去した後、減圧下で蒸留すること
で、効果的にAAmを0.10重量%以下にできること
を見いだし本発明を完成するに至った。即ち本発明は、 1. アセトンまたはダイアセトンアルコールとアクリ
ロニトリル及び硫酸を反応させた後、加水分解及び中和
して得た粗N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチ
ル)アクリルアミド中に含まれる低沸成分を除去した有
機層を、、30L/h・L以上の分子状酸素含有ガスと
接触させながらアルカリ性水溶液存在下に加水分解し
て、共存するアクリルアミドを除去した後、中和し、減
圧下で蒸留することを特徴とするN−(1,1−ジメチ
ル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法。であ
る。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
はアセトン又はダイアセトンアルコールと硫酸を反応さ
せ、加水分解、中和して粗DAAMを得るが、この工程
は常法に従って行えばよい。
【0007】粗DAAMを含む有機層は、蒸留でDAA
Mと分離できないアセトン系の縮合物を除去するため
に、水に不溶で且つDAAMを溶解しない有機溶剤で抽
出される。抽剤としてはヘキサン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、ヘプタン、ペンタン、石油エーテ
ル、ナフサ等の飽和炭化水素、パークロロエチレン等の
ハロゲン化炭化水素などが挙げられる。なおこの工程の
際、塩析・真空蒸発濃縮等の後工程を必要としない程度
の、少量の水を添加することができる。
【0008】次いで低沸成分の除去を行う。低沸成分と
しては未反応原料のアセトン、アクリロニトリル、アセ
トンの縮合で生成した酸化メシチル、抽剤として用いた
シクロヘキサン等であり、除去後の濃度は酸化メシチル
で3重量%以下、その他成分は0.5重量%以下とす
る。低沸成分の除去が不十分で、その濃度が酸化メシチ
ルで3重量%を越え、その他成分で0.5重量%を越え
て残存した場合、アルカリ加水分解で十分にAAmを低
減することが困難である。低沸成分の除去方法は何ら限
定されるものではない。例えば、有機層を重合禁止剤で
あるハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジ
ンなどの存在下に減圧蒸留しても良いし、または放散塔
において空気との接触で除去してもよい。さらにはタン
ク内に貯留した有機層に空気を吹き込むことで低沸成分
を空気同伴させて除去することも可能である。
【0009】低沸成分を除去された有機層は、分子状酸
素含有ガスとの接触下でアルカリ加水分解を行う。分子
状酸素含有ガスを使用することにより、アルカリ加水分
解で発生するアンモニアガスを積極的に系外に追い出
し、AAmを加水分解する反応を促進させる効果とDA
AMの重合防止効果が得られる。加水分解時に接触させ
る分子状酸素含有ガス量は、仕込み有機層に対し30L
/h・L以上であり、好ましくは60〜180L/h・
Lである。分子状酸素含有ガスとしては、空気が最も安
価で有利であるが、窒素及び酸素の混合ガス、更には空
気を窒素又は酸素で希釈したものなど、分子状酸素含有
ガスであれば特に限定されない。またアルカリ加水分解
反応液と分子状酸素含有ガスとの接触方法は、通常釜内
装置された空気導入管から効率の良い接触となるように
スパージャリングなどを使用して実施される。強力な剪
断効果のある撹拌装置を使用している場合は、単管から
釜内に吹き込むだけでも良い。更には釜から反応液を一
部連続的に抜き出して、放散塔内で分子状酸素含有ガス
と接触させた後反応釜へ戻す方法でも可能である。
【0010】アルカリは、有機層に含まれるAAmに対
して通常4〜10当量倍、好ましくは5〜7当量倍の水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを、通常5〜25
重量%、好ましくは10〜20重量%の水溶液にして用
いる。加水分解反応の温度は50〜70℃、好ましくは
55〜65℃、時間は0.5〜4h、好ましくは1〜
1.5hで行う。高温で長時間アルカリ加水分解を行う
と、蒸留後の製品の着色がひどく実用に耐えないため望
ましくない。
【0011】減圧蒸留に供される有機層中にはAAmは
ほとんど含んでおらず、かつ抽出において高沸点のアセ
トン系縮合物は除かれているので、極めて簡単な減圧蒸
留で精製可能である。従って単蒸留または1〜2段程度
の段数の蒸留塔で、減圧蒸留すればよい。蒸留時にはハ
イドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジンなど
の重合禁止剤を添加するのが好ましい。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明の主旨をこえない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。なお、以下の実施例におけ
る分析はガスクロマトグラフィー及び高速液体クロマト
グラフィーにより行った。
【0013】(粗DAAMの合成)1Lの三つ口フラス
コに硫酸2.3molを仕込み、攪拌しながらアセトン
2.2mol、アクリロニトリル1molの混合液を滴
下ロートより滴下した。この間、温度は20℃を越えな
いように氷水で冷却しながら行った。滴下終了後、40
℃で2時間、更に50℃で2時間反応させた。反応液を
350gの水に滴下し、更に25%アンモニア水313
gを徐々に加え中和した。この間、温度は40℃以下に
保った。中和後、室温で静置し、下層の水層と上層の有
機層とに分離し、有機層を得た。得られた有機層にシク
ロヘキサン140gと水50gを加え、充分に攪拌混合
後、室温にて静置し、下層の有機層と上層のシクロヘキ
サン層とに分離し、有機層200gを得た。分析の結
果、DAAM120g、AAm5gを含む有機層である
ことを確認した。なお、シクロヘキサン層は蒸留して、
シクロヘキサンを回収した。
【0014】実施例1 上記で得た有機層に40℃で6時間、空気バブリング
(120L/h・L)し、低沸物を除去した。ガスクロ
分析の結果、酸化メシチル1.92重量%を検出した
が、その他低沸成分は不検出であった。次いで低沸物が
除去された有機層140gに、15%水酸化ナトリウム
水溶液110g(アクリルアミドに対し6倍mol)を
加え、空気バブリング(120L/h・L)しながら攪
拌下、60℃で1時間加水分解した。反応後、室温で静
置し、下層の水層と上層の有機層に分離した。有機層は
50%硫酸水溶液で中和した後、重合禁止剤としてフェ
ノチアジン100mg、ハイドロキノン30mgを加
え、1mmHgの減圧下蒸留してDAAMを得た。収量
100.1g(精製工程収率83.4%)、純度99.
50%、AAm0.05%、高沸成分0.41%、AP
HA35
【0015】実施例2 アルカリ加水分解時の空気バブリング量を50L/h・
Lにした以外は実施例1と全く同様にして精製を行っ
た。収量101.0g(精製工程収率84.2%)、純
度99.45%、AAm0.07%、高沸不純物0.4
4%、APHA40
【0016】比較例1 空気バブリングによる低沸除去を行わなかった以外は実
施例1と全く同様にして精製を行った。収量101.4
g(精製工程収率84.5%)、純度99.32%、A
Am0.21%、高沸不純物0.43%、APHA35
【0017】実施例3 アルカリ加水分解時の水酸化ナトリウムモル比8倍にし
た以外は実施例1と全く同様にして精製を行った。収量
99.4g(精製工程収率82.8%)、純度99.5
3%、AAm0.04%、高沸不純物0.40%、AP
HA60
【0018】比較例2 アルカリ加水分解時の空気バブリング量を20L/h・
Lにした以外は実施例1と全く同様にして精製を行っ
た。収量99.8g(精製工程収率83.2%)、純度
99.35%、AAm0.14%、高沸不純物0.45
%、APHA45
【0019】比較例3 アルカリ加水分解時の水酸化ナトリウムモル比3倍にし
た以外は実施例1と全く同様にして精製を行った。収量
101.3g(精製工程収率84.4%)、純度99.
23%、AAm0.30%、高沸不純物0.42%、A
PHA30
【0020】試験例1 1Lの三つ口フラスコに硫酸2.3molを仕込み、攪
拌しながらアセトン2.2mol、アクリロニトリル1
molの混合液を滴下ロートより滴下した。この間、温
度は20℃を越えないように氷水で冷却しながら行っ
た。滴下終了後、40℃で2時間、更に50℃で2時間
反応させた。反応液を350gの水に滴下し、更に25
%アンモニア水313gを徐々に加え中和した。この
間、温度は40℃以下に保った。中和後、室温で静置
し、下層の水層と上層の有機層とに分離し、有機層を得
た。この有機層250gを水350ml(350g)で
抽出し、抽出水層と抽出残渣有機層を分離した。抽出残
渣有機層は更に繰り返し2回水抽出し、各回の抽出水層
を1つに合わせた。得られた抽出水層に試薬1級n−ヘ
キサン40mlを加え、激しく混合撹拌した後、静置
し、清澄な下層水層を分離した。得られた水層に芒硝1
50gを加え40℃に加熱して溶解した。塩析された有
機層を分離し、これに48%苛性ソーダ22ml、水5
1mlを加え、激しく撹拌しながら60℃で1時間加熱
した。加熱後静置して下層のアルカリ水層を分離し、上
層有機層は希硫酸でpH7〜7.5に中和した。得られ
た有機層に重合禁止剤フェノチアジン250mg、ハイ
ドロキノン125mgを加え、1mmHgの減圧下蒸留
してDAAM105gを得た。純度99.25%、AA
m0.31%、高沸不純物0.40%、APHA60で
あった。
【0021】試験例2 1Lの三つ口フラスコに硫酸2.3molを仕込み、攪
拌しながらアセトン2.2mol、アクリロニトリル1
molの混合液を滴下ロートより滴下した。この間、温
度は20℃を越えないように氷水で冷却しながら行っ
た。滴下終了後、40℃で2時間、更に50℃で2時間
反応させた。反応液を350gの水に滴下し、更に25
%アンモニア水313gを徐々に加え中和した。この
間、温度は40℃以下に保った。中和後、室温で静置
し、下層の水層と上層の有機層とに分離し、有機層を得
た。この有機層250gに15%水酸化ナトリウム77
g(AAmに対して2倍モル)を加え、80℃で1時間
撹拌した。冷却して反応液を室温で静置し、水層と有機
層とに分離した。有機層に10%硫酸溶液を加えて中和
した後、静置して水層を除去し有機層を取得した。この
有機層にシクロヘキサン230gを加えて激しく撹拌し
た後、静置して2層に分離した。下層の有機層は、フェ
ノチアジン160mg、ハイドロキノン80mgを加
え、60℃で簡単に低沸成分を除去した後、1mmHg
の減圧下蒸留してDAAM130gを得た。純度99.
4%、AAm0.14%、高沸不純物0.48%、AP
HA90であった。
【0022】実施例の結果を表1に示す。本発明の製造
法は、従来の方法と比較し、AAmを低減できることが
明らかである。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の製造法は、特にアルカリ性水溶
液存在下に加水分解する工程において、30L/h・L
以上の分子状酸素含有ガス接触下で行うことにより、工
程中に発生するアンモニアガスを積極的に系外に追い出
し、AAmを加水分解する反応を促進する作用効果を有
する。さらに予め粗N−(1,1−ジメチル−3−オキ
ソブチル)アクリルアミド中に含まれる低沸成分を除去
する工程との併用により、アクリルアミド濃度0.10
重量%以下のN−(1,1−ジメチル−3−オキソブチ
ル)アクリルアミドが得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトンまたはダイアセトンアルコール
    とアクリロニトリル及び硫酸を反応させた後、加水分解
    及び中和して得た粗N−(1,1−ジメチル−3−オキ
    ソブチル)アクリルアミド中に含まれる低沸成分を除去
    した有機層を、30L/h・L以上の分子状酸素含有ガ
    スと接触させながらアルカリ性水溶液存在下に加水分解
    して、共存するアクリルアミドを除去した後、中和し、
    減圧下で蒸留することを特徴とするN−(1,1−ジメ
    チル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法。
  2. 【請求項2】 低沸成分を除去した有機層中に残留する
    低沸成分が、シクロヘキサン、アセトン、アクリロニト
    リルでは0.5重量%以下、酸化メシチルでは3重量%
    以下であることを特徴とする請求項1記載のN−(1,
    1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製
    造法。
  3. 【請求項3】 アルカリ加水分解を、50〜70℃の温
    度範囲で行うことを特徴とする請求項1記載のN−
    (1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミ
    ドの製造法。
  4. 【請求項4】 アルカリ加水分解を、アクリルアミドに
    対して4〜10当量倍の水酸化ナトリウム又は水酸化カ
    リウムの含有する5〜25%水溶液の存在下で行うこと
    を特徴とする請求項1記載のN−(1,1−ジメチル−
    3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法。
JP34129698A 1998-12-01 1998-12-01 N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法 Expired - Lifetime JP4086982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34129698A JP4086982B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34129698A JP4086982B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159736A true JP2000159736A (ja) 2000-06-13
JP4086982B2 JP4086982B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18344961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34129698A Expired - Lifetime JP4086982B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086982B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035915A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kansai Paint Co., Ltd. モノマー化合物、その製造方法、その重合体並びに水性硬化性組成物
US9327263B2 (en) * 2005-05-23 2016-05-03 Esim Chemicals Gmbh Stepwise execution of exothermic reactions with participation of carbocations
CN109503407A (zh) * 2018-12-24 2019-03-22 潍坊科麦化工有限公司 一种双丙酮丙烯酰胺水溶液的制备方法
CN110204452A (zh) * 2019-06-03 2019-09-06 万华化学集团股份有限公司 一种低丙烯酰胺含量的双丙酮丙烯酰胺的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102060730A (zh) * 2010-12-02 2011-05-18 抚州凝创农业资源开发有限公司 一种双丙酮丙烯酰胺的合成工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035915A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kansai Paint Co., Ltd. モノマー化合物、その製造方法、その重合体並びに水性硬化性組成物
US9327263B2 (en) * 2005-05-23 2016-05-03 Esim Chemicals Gmbh Stepwise execution of exothermic reactions with participation of carbocations
CN109503407A (zh) * 2018-12-24 2019-03-22 潍坊科麦化工有限公司 一种双丙酮丙烯酰胺水溶液的制备方法
CN110204452A (zh) * 2019-06-03 2019-09-06 万华化学集团股份有限公司 一种低丙烯酰胺含量的双丙酮丙烯酰胺的制备方法
CN110204452B (zh) * 2019-06-03 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种低丙烯酰胺含量的双丙酮丙烯酰胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086982B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100217042A1 (en) process for working up diacetone acrylamide solutions for the preparation of pure diacetone acrylamide
JP4086982B2 (ja) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法
JPH11236352A (ja) アルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH07196583A (ja) ジアルキルジカーボネート類の製造方法
CN112739675A (zh) 回收高品质3-甲基-丁-3-烯-1-醇的方法
JP3885249B2 (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP3700876B2 (ja) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法
JPS5819665B2 (ja) サクシニルコハクサンジエステルノ セイゾウホウ
JP4281258B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
JPH0132813B2 (ja)
JPS5944305B2 (ja) N−t−ブチルホルムアミドの製造法
JP3779452B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP3819444B2 (ja) 1−アルキルヘキサハイドロアゼピン−4−オンの製造法
JP2001521918A (ja) アルキレングリコールモノアルキルエーテルのカルボン酸エステルを製造するための連続法
JPS6126986B2 (ja)
JP2004059577A (ja) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド
JP3367549B2 (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
JP2756373B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロ−2−プロペンの製造方法
JP4000278B2 (ja) ω−ブロモアルキルマロン酸及びω−ブロモアルキルカルボン酸の製造方法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JP2003012614A (ja) フェノキシプロピルアミン類の製造法
JP4225600B2 (ja) クロモン類の製造法
RU2086529C1 (ru) Способ получения бензилового спирта

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term