JP2000156420A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000156420A
JP2000156420A JP10330691A JP33069198A JP2000156420A JP 2000156420 A JP2000156420 A JP 2000156420A JP 10330691 A JP10330691 A JP 10330691A JP 33069198 A JP33069198 A JP 33069198A JP 2000156420 A JP2000156420 A JP 2000156420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
oxide film
resistance element
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330691A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Miyahara
進 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10330691A priority Critical patent/JP2000156420A/ja
Publication of JP2000156420A publication Critical patent/JP2000156420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗素子上とデバイス上に形成されるコンタ
クトホールの深さの差を低減する。 【解決手段】 シリコン基板1にトランジスタ等のデバ
イスを形成する。デバイスを形成されたシリコン基板1
上に酸化膜2、窒化膜3、酸化膜4を順に積層して形成
する。酸化膜4の所定領域に抵抗素子を形成するための
溝を形成する。溝が形成された酸化膜4上に、溝が埋ま
らない程度の膜厚を有する窒化膜5を形成する。窒化膜
5上に多結晶シリコン膜を形成し、窒化膜5をストッパ
として、研磨して抵抗素子8を形成する。抵抗素子8が
形成された窒化膜5上に酸化膜9、BPSG膜10を積
層して形成し、コンタクトホール11を開口して配線す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSトランジス
タのゲート酸化膜中にOH基が侵入するのを防止する半
導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に、半導
体基板から離れた位置に形成された抵抗素子上と半導体
基板に形成されたデバイス上のそれぞれに形成されるコ
ンタクトホールの深さの差を低減する半導体装置の製造
方法及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に形成されたMOSトランジ
スタのゲート長が短くなると、ホットキャリアの影響が
顕著になる。半導体装置の配線間に層間膜として形成さ
れる層間酸化膜中にはOH基が存在し、このOH基がM
OSトランジスタのゲート酸化膜中に侵入すると、ホッ
トキャリアはゲート酸化膜中に捕獲される。ゲート酸化
膜中でホットキャリアが捕獲されると、MOSトランジ
スタのしきい値電圧が低下する等の問題が発生する。従
って、OH基のゲート酸化膜中への侵入を防ぐために、
MOSトランジスタ上に窒化膜を形成している。
【0003】近年、アナログ回路が半導体装置に混載さ
れるようになり、不純物を注入した多結晶シリコン(ポ
リシリコン)等を抵抗素子として使用している。この場
合、抵抗素子を形成した後に上記窒化膜を形成すると、
抵抗素子の層抵抗値及びそのばらつきが、窒化膜を形成
しない場合に比べて、約2倍増加するという問題があっ
た。この原因としては、窒化膜形成時の熱(650〜7
50℃)によって、ポリシリコンに不純物として注入し
ているイオンの密度分布や結晶粒度が変化すること等が
考えられる。
【0004】上記の問題を避けるために、窒化膜を形成
した後にポリシリコン膜を形成し、ドライエッチングに
よりポリシリコン膜をパターニングして、抵抗素子を形
成する。しかし、この場合は、ポリシリコン膜をドライ
エッチングでパターニングする際、ポリシリコン膜と窒
化膜のエッチング選択比が小さいために、窒化膜が消失
してしまうという問題が発生する。
【0005】また、抵抗素子上に、半導体装置と上記配
線とを分離するBPSG膜(B+、P+を含む酸化膜)
を直接形成すると、B+、P+が抵抗素子中に侵入し、
抵抗値が変化する等の問題が発生する。従って、ポリシ
リコン膜と窒化膜との間、及び、ポリシリコン膜とBP
SG膜との間に、絶縁膜としての酸化膜等を形成してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】トランジスタ等のデバ
イスを形成された半導体基板上に、窒化膜、酸化膜を形
成した後に抵抗素子を形成すると、抵抗素子は、少なく
とも窒化膜及び酸化膜の膜厚に相当する距離だけ半導体
基板から離れる。抵抗素子が半導体基板から離れると、
抵抗素子上に形成されたコンタクトホールの深さが、半
導体基板に形成されたデバイスの各電極上に形成された
コンタクトホールの深さよりも、上記窒化膜及び酸化膜
の膜厚に相当する分だけ浅くなる。
【0007】1つの半導体装置に形成される複数のコン
タクトホールは、異方性エッチングにより同時に形成さ
れるので、コンタクトホールの深さを決定するのは、各
電極及び抵抗素子を構成する物質のエッチング速度であ
る。電極や抵抗素子をエッチング速度の遅い物質で形成
すれば、コンタクトホールは、実質的にその電極や抵抗
素子が形成されている位置(深さ)までしか形成されな
い。
【0008】しかし、電極や抵抗素子はエッチング速度
が遅いだけであるので、実際にはある程度エッチングさ
れる。そして、上記のように、抵抗素子上のコンタクト
ホールがデバイス上のコンタクトホールよりも上記窒化
膜及び酸化膜の膜厚分だけ浅い場合、抵抗素子上のコン
タクトホールが完成した後も、デバイス上のコンタクト
ホールが完成するまで異方性エッチングが行われる。即
ち、コンタクトホールの深さの差が大きいほど、抵抗素
子のオーバーエッチング量が大きくなる。抵抗素子のオ
ーバーエッチング量が大きくなると、抵抗素子の抵抗値
が変化し、半導体装置の電気的特性にばらつきが生じる
という問題がある。
【0009】従って、本発明は、トランジスタのゲート
酸化膜中にOH基が侵入することを防止すると共に、抵
抗素子上と半導体基板に形成されたデバイス上のそれぞ
れに形成されるコンタクトホールの深さの差を低減し、
電気的特性が安定した半導体装置の製造方法及び半導体
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点にかかる半導体装置の製造方法
は、半導体基板のデバイス上に形成された絶縁膜上に抵
抗素子を形成する半導体装置の製造方法であって、半導
体基板に複数のデバイスを形成するデバイス形成工程
と、前記デバイス上に第1の絶縁膜を形成し、該第1の
絶縁膜上に第1の酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
前記酸化膜形成工程で形成された第1の酸化膜の所定領
域に溝を形成する溝形成工程と、前記第1の酸化膜に形
成された溝に抵抗素子を形成する抵抗素子形成工程と、
前記抵抗素子が形成された第1の酸化膜上に第2の絶縁
膜を形成し、前記デバイス上及び抵抗素子上の所定位置
にコンタクトホールを形成して配線する配線工程と、を
備えることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、酸化膜形成工程で形成
した第1の酸化膜の溝に抵抗素子を形成するので、この
溝の深さの分だけ抵抗素子を半導体基板に近づけること
ができる。即ち、抵抗素子上とデバイス上にそれぞれ形
成されるコンタクトホールの深さの差が、溝の深さの分
だけ低減される。従って、コンタクトホールの開口時
に、抵抗素子のオーバーエッチング量を低減することが
でき、製造した半導体装置の電気的特性を安定させるこ
とができる。
【0012】前記デバイス形成工程は、少なくとも1つ
のMOSトランジスタを形成する工程を備え、前記酸化
膜形成工程は、前記第1の絶縁膜として、第2の酸化膜
と、前記MOSトランジスタのゲート酸化膜中にOH基
が侵入するのを防止する窒化膜とを積層して形成する工
程を備え、前記配線工程は、前記第2の絶縁膜として、
前記第2の酸化膜によってホウ素、リンの前記複数のデ
バイス中への拡散が防止されるBPSG膜と、該BPS
G膜と前記抵抗素子との間に存在し、該BPSG膜中の
ホウ素、リンが該抵抗素子中に侵入することを防止する
第3の酸化膜とを形成する工程を備えてもよい。
【0013】前記抵抗素子形成工程は、前記溝を形成さ
れた第1の酸化膜上に、該溝を埋めない程度の膜厚を有
する窒化膜を積層して形成する窒化膜形成工程と、前記
窒化膜の溝を埋めるような膜厚を有し、所定の層抵抗値
を有する抵抗膜を積層して形成する抵抗膜形成工程と、
前記窒化膜をストッパとして前記抵抗膜を研磨し、前記
抵抗素子を形成する研磨工程と、を備えてもよい。
【0014】前記抵抗素子形成工程は、前記溝を形成さ
れた第1の酸化膜上に、所定の層抵抗値を有する抵抗膜
を積層して形成する抵抗膜形成工程と、前記抵抗膜をエ
ッチングして前記抵抗素子を形成するエッチング工程
と、を備えてもよい。
【0015】本発明の第2の観点にかかる半導体装置
は、半導体基板に形成された複数のデバイスと、前記デ
バイス上に形成された絶縁膜上に形成され、所定領域に
溝が形成された酸化膜と、前記酸化膜の溝に形成された
抵抗素子と、前記デバイス上及び抵抗素子上の所定位置
に形成されたコンタクトホールと、を備えることを特徴
とする。
【0016】前記複数のデバイスの内、少なくとも1つ
はMOSトランジスタであり、前記絶縁膜は、ホウ素、
リンが前記複数のデバイス中へ拡散するのを防止する酸
化膜と、前記MOSトランジスタのゲート酸化膜中にO
H基が侵入することを防止する窒化膜とが積層されて形
成されてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態にかか
る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明す
る。この製造方法で製造される半導体装置は、図1に示
すように、シリコン基板1にトランジスタが形成され、
シリコン基板1から離れた位置に抵抗素子8が形成され
ている。
【0018】この半導体装置の製造方法は、図2に示す
ように、シリコン基板1にトランジスタを形成する。ト
ランジスタは、MOSトランジスタであり、そのゲート
電極は、ゲート酸化膜及び金属膜が積層されて形成され
ている。なお、シリコン基板1には、トランジスタ以外
にも、図示せぬデバイス(例えば、容量等)が複数形成
されている。
【0019】そして、図3に示すように、トランジスタ
が形成されているシリコン基板1上に、酸化膜2、窒化
膜3、酸化膜4を順に積層して形成する。酸化膜2は、
後に形成するBPSG膜中に存在するB+、P+がトラ
ンジスタ等のデバイス中へ拡散するのを防止する二酸化
ケイ素(SiO)膜であり、その膜厚は100〜20
0nmである。窒化(Si)膜3は、後に配線間
の層間膜として形成される層間酸化膜中に存在するOH
基が、トランジスタのゲート酸化膜中に侵入するのを防
止し、ホットキャリアがゲート酸化膜中に捕獲されない
ようにするために形成される。窒化膜3の膜厚は30〜
50nmである。酸化膜4の材質は、SiOであり、
その膜厚は30〜50nmである。
【0020】次に、酸化膜4上にレジストを形成し、図
4に示すように、酸化膜4の一部を異方性エッチングに
より除去し、抵抗素子を形成するための溝6を形成す
る。溝が形成された酸化膜4上に、図5に示すように、
窒化膜5、多結晶シリコン(ポリシリコン)7を順に積
層して形成する。窒化膜5の材質はSiであり、
その膜厚は10〜20nmである。窒化膜5の膜厚は、
以下で示すようにして形成される抵抗素子が所定の断面
積を有するように設定されている。ポリシリコン7の膜
厚は、30〜100nmである。
【0021】そして、窒化膜5をストッパにしてCMP
(Chemical Mechanical Polishing)研磨を行い、図6
に示すように、抵抗素子8を形成する。以上のようにし
て形成された抵抗素子8及びCMP研磨により平坦化さ
れた窒化膜5上に、図7に示すように、酸化膜9、BP
SG膜(B+、P+を含む酸化膜)10を順に積層して
形成する。酸化膜9は、BPSG膜10中のB+、P+
が抵抗素子8中に侵入するのを防止するために形成さ
れ、その材質はSiOであり、その膜厚は100〜2
00nmである。なお、酸化膜9は、抵抗素子8に含ま
れるイオンの密度分布や結晶粒度が変化しない温度で形
成される。BPSG膜10の膜厚は500〜1000n
mである。
【0022】そして、デバイスの各電極及び抵抗素子8
上に、異方性エッチングによりコンタクトホール11を
開口して配線し、図1に示した半導体装置を完成する。
さらに、この配線間には、層間膜としての層間酸化膜
(図示せず)が形成され、この層間酸化膜中にOH基が
含まれている。上記BPSG膜10は、半導体装置と配
線とを分離するためのものである。上記したように、窒
化膜3によって層間酸化膜中のOH基がMOSトランジ
スタのゲート酸化膜中に侵入し、ホットキャリアがゲー
ト酸化膜中に捕獲されることを抑制できる。また、酸化
膜9によってBPSG膜10のB+、P+が抵抗素子8
中に侵入し、抵抗素子の8抵抗値等が変化することを防
止できる。
【0023】さらに、抵抗素子8は、酸化膜4の溝6に
形成されるので、溝6がない場合よりも、溝6を形成し
た分だけシリコン基板(半導体基板)1に近い位置に形
成される。即ち、シリコン基板1に形成されたデバイス
上のコンタクトホールと抵抗素子8上のコンタクトホー
ルのそれぞれの深さの差が、溝6がない場合よりも、溝
6を形成した分だけ低減されている。従って、抵抗素子
8上のコンタクトホールが完成してから、シリコン基板
1に形成されているデバイス上のコンタクトホールが完
成するまでの時間が短くなり、抵抗素子8をオーバーエ
ッチングする量が低減される。これにより、製品となる
半導体装置の電気的特性を安定させることができる。
【0024】次に、本発明の第2の実施の形態にかかる
半導体装置の製造方法について図面を参照して説明す
る。この製造方法で製造される半導体装置も、図8に示
すように、シリコン基板1にトランジスタ等のデバイス
が形成され、シリコン基板1から離れた位置に抵抗素子
13が形成されている。
【0025】この製造方法において、トランジスタ等の
デバイスを形成したシリコン基板1上に、酸化膜2、窒
化膜3、酸化膜4を順に積層して形成し、酸化膜4に溝
6を形成するところまでは、第1の実施の形態で示した
製造方法と同様である。なお、各膜の材質及び膜厚も第
1の実施の形態で示したものと同一である。この製造方
法では、酸化膜4上に、図9に示すように、ポリシリコ
ン12を積層して形成する。ポリシリコン12の膜厚
は、30〜100nmである。このポリシリコン12上
にレジストを形成し、図10に示すように、ポリシリコ
ン12を選択的にエッチングし、抵抗素子13を形成す
る。
【0026】抵抗素子13を形成した後、図11に示す
ように、酸化膜14、BPSG膜(B+、P+を含む酸
化膜)15を順に積層して形成する。酸化膜14は、B
PSG膜15のB+、P+が抵抗素子13中に侵入する
のを防止するために形成され、その材質はSiOであ
り、その膜厚は100〜200nmである。なお、酸化
膜14は、抵抗素子13に含まれるイオンの密度分布や
結晶粒度が変化しない温度で形成される。BPSG膜1
5の膜厚は、500〜1000nmである。そして、デ
バイスの各電極及び抵抗素子13上に、エッチングによ
りコンタクトホール16を開口して配線し、図8に示し
た半導体装置を完成する。さらに、この配線間には第1
の実施の形態と同様に、層間膜としての層間酸化膜(図
示せず)が形成され、この層間酸化膜中にOH基が存在
する。上記BPSG膜15は、半導体装置と配線とを分
離するためのものである。
【0027】この製造方法によっても、窒化膜3により
層間酸化膜中のOH基がMOSトランジスタのゲート酸
化膜中に侵入し、ホットキャリアがゲート酸化膜中に捕
獲されることを抑制できる。また、酸化膜9によりBP
SG膜10のB+、P+が抵抗素子8中に侵入し、抵抗
素子8の抵抗値等が変化することを防止できる。さら
に、抵抗素子13は、酸化膜4の溝6に形成されるの
で、溝6がない場合よりも、溝6を形成した分だけシリ
コン基板(半導体基板)1に近い位置に形成される。即
ち、シリコン基板1に形成されたデバイス(トランジス
タ)上のコンタクトホールと抵抗素子13上のコンタク
トホールの深さの差が、溝6がない場合よりも、溝6を
形成した分だけ低減されている。
【0028】従って、抵抗素子13上のコンタクトホー
ルが完成してから、シリコン基板1に形成されているデ
バイス上のコンタクトホール完成するまでの時間が短く
なり、抵抗素子13をオーバーエッチングする量が低減
される。これにより、製品となる半導体装置の電気的特
性を安定させることができる。
【0029】なお、第1の実施の形態で示した酸化膜4
に、CMP研磨においてポリシリコン7との選択比が大
きい絶縁膜を使用してもよい。この場合、酸化膜4がC
MP研磨のストッパとなるので、上記でストッパとして
使用している窒化膜5を省くことができる。従って、抵
抗素子8を、第1の実施の形態で示したよりも、窒化膜
5の膜厚分(10〜20nm)だけシリコン基板1にさ
らに近い位置に形成することができる。即ち、窒化膜5
の膜厚分だけ抵抗素子8上とデバイス上のそれぞれに形
成されるコンタクトホールの深さの差がさらに低減さ
れ、抵抗素子8のオーバーエッチング量が低減される。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によって、半導体基板上に形成された複数の所定膜上の
抵抗素子を、酸化膜に形成された溝の深さ分だけ半導体
基板に近い位置に形成することができる。これにより、
抵抗素子上とデバイス上のそれぞれに形成されるコンタ
クトホールの深さの差を、上記溝の深さ分だけ低減する
ことができる。従って、コンタクトホール開口時に、抵
抗素子のオーバーエッチング量を低減することができ、
半導体装置の電気的特性を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の構成を示す断面図の一部である。
【図2】半導体装置の製造方法における一工程を示す断
面図である。
【図3】半導体装置の製造方法における一工程を示す断
面図である。
【図4】半導体装置の製造方法における一工程を示す断
面図である。
【図5】半導体装置の製造方法における一工程を示す断
面図である。
【図6】半導体装置の製造方法における一工程を示す断
面図である。
【図7】半導体装置の製造方法における一工程を示す断
面図である。
【図8】半導体装置の構成を示す断面図の一部である。
【図9】半導体装置の製造方法における一工程を示す断
面図である。
【図10】半導体装置の製造方法における一工程を示す
断面図である。
【図11】半導体装置の製造方法における一工程を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化膜 3 窒化膜 4 酸化膜 5 窒化膜 6 溝 7 ポリシリ 8 抵抗素子 9 酸化膜 10 BPSG膜 11 コンタクトホール 12 ポリシリ 13 抵抗素子 14 酸化膜 15 BPSG膜 16 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 21/822 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB02 CC01 DD05 DD16 DD17 DD66 DD72 EE02 EE06 EE12 GG09 GG19 HH01 HH04 HH12 5F033 HH08 JJ01 KK01 MM20 NN08 QQ08 QQ09 QQ16 QQ35 QQ38 RR04 RR06 SS12 TT02 VV09 XX01 XX05 XX33 5F038 AR09 AR16 AR17 AR22 AV06 CD05 EZ15 EZ20 5F048 AA07 AA10 AB10 AC10 BA01 BB05 BF16 BF18 5F058 BA20 BD02 BD04 BD10 BH20 BJ05 BJ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板のデバイス上に形成された絶縁
    膜上に抵抗素子を形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、 半導体基板に複数のデバイスを形成するデバイス形成工
    程と、 前記デバイス上に第1の絶縁膜を形成し、該第1の絶縁
    膜上に第1の酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、 前記酸化膜形成工程で形成された第1の酸化膜の所定領
    域に溝を形成する溝形成工程と、 前記第1の酸化膜に形成された溝に抵抗素子を形成する
    抵抗素子形成工程と、 前記抵抗素子が形成された第1の酸化膜上に第2の絶縁
    膜を形成し、前記デバイス上及び抵抗素子上の所定位置
    にコンタクトホールを形成して配線する配線工程と、 を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記デバイス形成工程は、少なくとも1つ
    のMOSトランジスタを形成する工程を備え、 前記酸化膜形成工程は、前記第1の絶縁膜として、第2
    の酸化膜と、前記MOSトランジスタのゲート酸化膜中
    にOH基が侵入するのを防止する窒化膜とを積層して形
    成する工程を備え、 前記配線工程は、前記第2の絶縁膜として、前記第2の
    酸化膜によってホウ素、リンの前記複数のデバイス中へ
    の拡散が防止されるBPSG膜と、該BPSG膜と前記
    抵抗素子との間に存在し、該BPSG膜中のホウ素、リ
    ンが該抵抗素子中に侵入することを防止する第3の酸化
    膜とを形成する工程を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記抵抗素子形成工程は、 前記溝を形成された第1の酸化膜上に、該溝を埋めない
    程度の膜厚を有する窒化膜を積層して形成する窒化膜形
    成工程と、 前記窒化膜の溝を埋めるような膜厚を有し、所定の層抵
    抗値を有する抵抗膜を積層して形成する抵抗膜形成工程
    と、 前記窒化膜をストッパとして前記抵抗膜を研磨し、前記
    抵抗素子を形成する研磨工程と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記抵抗素子形成工程は、 前記溝を形成された第1の酸化膜上に、所定の層抵抗値
    を有する抵抗膜を積層して形成する抵抗膜形成工程と、 前記抵抗膜をエッチングして前記抵抗素子を形成するエ
    ッチング工程と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板に形成された複数のデバイス
    と、 前記デバイス上に形成された絶縁膜上に形成され、所定
    領域に溝が形成された酸化膜と、 前記酸化膜の溝に形成された抵抗素子と、 前記デバイス上及び抵抗素子上の所定位置に形成された
    コンタクトホールと、を備えることを特徴とする半導体
    装置。
  6. 【請求項6】前記複数のデバイスの内、少なくとも1つ
    はMOSトランジスタであり、 前記絶縁膜は、ホウ素、リンが前記複数のデバイス中へ
    拡散するのを防止する酸化膜と、前記MOSトランジス
    タのゲート酸化膜中にOH基が侵入することを防止する
    窒化膜とが積層されて形成されていることを特徴とする
    請求項5に記載の半導体装置。
JP10330691A 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2000156420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330691A JP2000156420A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330691A JP2000156420A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156420A true JP2000156420A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18235503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330691A Pending JP2000156420A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270333A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sony Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270333A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP4600417B2 (ja) * 2007-04-17 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7858484B2 (en) 2007-04-17 2010-12-28 Sony Corporation Semiconductor device and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593184B2 (en) Semiconductor device with stacked memory and logic substrates and method for fabricating the same
JPH0864822A (ja) 局部相互接続のオーバパス・マスク/絶縁体及びその製造方法
JP2000082682A (ja) 半導体―絶縁層の製造方法及びそれを有する素子の製造方法
JPH08227938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004153091A (ja) 半導体装置
JP4825744B2 (ja) アナログ機能のためのキャパシターの製造方法
TW499720B (en) Process of manufacturing semiconductor device
JPH09283751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63155769A (ja) フローティングゲート素子の製造方法
JPH11340327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1145874A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4717972B2 (ja) 集積回路の製造方法
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6030860A (en) Elevated substrate formation and local interconnect integrated fabrication
JP2000156420A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4079830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6426263B1 (en) Method for making a merged contact window in a transistor to electrically connect the gate to either the source or the drain
CN106981455A (zh) 薄膜电阻器、半导体元件及其制造方法
JPH07273182A (ja) 半導体装置の製造方法
US6025272A (en) Method of planarize and improve the effectiveness of the stop layer
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
KR20080029565A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2596848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100316059B1 (ko) Mml반도체소자제조방법
JP2520721B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030