JP2000154417A - ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法 - Google Patents

ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法

Info

Publication number
JP2000154417A
JP2000154417A JP10331039A JP33103998A JP2000154417A JP 2000154417 A JP2000154417 A JP 2000154417A JP 10331039 A JP10331039 A JP 10331039A JP 33103998 A JP33103998 A JP 33103998A JP 2000154417 A JP2000154417 A JP 2000154417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
hook
shock absorbing
engaging
absorbing liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10331039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056177B2 (ja
Inventor
Michio Arai
理夫 新井
Teruki Nakui
輝樹 名久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAI HELMET KK
Arai Helmet Ltd
Original Assignee
ARAI HELMET KK
Arai Helmet Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAI HELMET KK, Arai Helmet Ltd filed Critical ARAI HELMET KK
Priority to JP10331039A priority Critical patent/JP3056177B2/ja
Publication of JP2000154417A publication Critical patent/JP2000154417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056177B2 publication Critical patent/JP3056177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホックを所定の位置に正確に取り付け、且つ
ライナーの外側表面に突部が存在しない衝撃吸収ライナ
ーを提供することに有る。 【解決手段】 クッション体等の内装部材に取り付けた
雄ホックを着脱自在に係着保持する雌ホックを有したヘ
ルメットの衝撃吸収ライナーであって、該雌ホック4
は、内装部材3側に取り付けられた雄ホック5が嵌脱す
る係合孔4aを開設した係合板4bと、その係合板の裏
側に雄ホックの係合突起を収容する収容室を区画する受
座4cと、受座の外側に抜止脚部4dを有し、ライナー
2の成形により係合板以下の部分が該ライナーの肉厚内
に埋設され、雌ホックがライナーに一体に装備される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘルメットの帽体内
側に取り付けられる衝撃吸収ライナーに関し、更に詳し
くは衝撃吸収ライナーの内側に配備されるクッション体
等の内装部材を着脱自在に係着保持するホックを備えた
衝撃吸収ライナー、及びその衝撃吸収ライナーの成形方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】オートバイや自動車に乗車する時に着用
するヘルメットは、繊維強化樹脂材からなる帽体と、そ
の帽体内に定着される発泡スチロール等で成型された衝
撃吸収ライナーと、その衝撃吸収ライナーの内側面に装
備されるクッション体などの内装部材及び顎紐等で構成
され、更に一部のヘルメットにおいては前記内装部材が
衝撃吸収ライナーの内側面に対して着脱自在に取り付け
られている。
【0003】その内装部材を衝撃吸収ライナーの内側面
に対して着脱自在に取り付ける構造として実公平6−3
0810号公報記載の考案が提案されている。その取付
構造は、帽体の内側に定着される衝撃吸収ライナーの所
定箇所に内外に貫通する通孔を開穿し、その通孔に、一
側端にホックを有し、他側に掛止手段を備えた軟質樹脂
製の紐部材を、そのホック側をライナー内側面に位置さ
せて挿通し、ライナー外側面より突出した掛止手段に止
め板を緊締係着し、他方、内装体の外側にホックと係脱
するフック部材を固着し、そのフック部材をホックに嵌
脱自在としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記構造に
あっては着脱構造の一方部材であるホックは成型された
発泡スチロール製の衝撃吸収ライナーに孔を開けてセッ
トするもので、例えばホックを4ヶ所セットするのに孔
開けから止め板の緊締係着(ウエルダー)まで数分(3
〜5分)を要する。勿論、衝撃吸収ライナーに対する孔
開けはホックの取付位置を決定する為正確に行う必要が
有り、その為位置決め用の治具が使用されている。又、
衝撃吸収ライナーの外側面にはホックが抜けるのを止め
る止め板が緊締係着され、しかもその止め板を一体化す
るウエルダーが紐部材と止め板との係着部分に施される
為、その部分がライナーの外側表面に突部として存在
し、その結果衝撃吸収ライナーを帽体内に嵌め込む時支
障をきたすといった問題点を有する。勿論、上記突部が
ライナーの外側表面より外方に突出しないように該ライ
ナーの外側表面に前記止め板が嵌まる凹部を形成するこ
とも考えられるが、その場合はホックが取り付けられる
部分のライナーの肉厚が薄くなり、ライナー本来の機能
が低下し好ましくない。
【0005】本発明は上記した従来の技術が有する問題
点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
ホックを所定の位置に正確に取り付け、且つライナーの
外側表面に突部が存在しない衝撃吸収ライナーを提供す
ることに有る。又、他の目的はホックの取付に要する時
間を短縮でき、コストダウンを計ることが出来る成形方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成する為に
請求項1記載の衝撃吸収ライナーは、クッション体等の
内装部材に取り付けた雄ホックを着脱自在に係着保持す
る雌ホックを有したヘルメットの衝撃吸収ライナーであ
って、該雌ホックは、内装部材側に取り付けられた雄ホ
ックが嵌脱する係合孔を開設した係合板と、その係合板
の裏側に雄ホックの係合突起を収容する収容室を区画す
る受座と、受座の外側に連結杆を介して連結される抜止
板を有し、前記雌ホックの係合板を、衝撃吸収ライナー
を成形する成形型の雄型の外表面所定位置に、脱型方向
が開放された支持枠により装着し、ライナーの成形によ
り係合板以下の部分が該ライナーの肉厚内に埋設され、
雌ホックがライナーに一体に装備されることを特徴とす
る。
【0007】上記発泡スチロール製の衝撃吸収ライナー
に埋設固定される雌ホックは合成樹脂材による1ピース
の射出成形品が好ましく、その雌ホックに形成する係合
孔の形状は円形孔とその円形孔の中心を通る直径線上の
スリット等とからなるもの、或いはその他の形状など任
意である。又、係合孔を開穿した係合板の形状も円形、
三角形、四角形、六角形、半円形等任意であり、その係
合板の下側に間隔をおいて設けられる受座は内装部材側
に取り付けられる雄ホックの係合突起の長さによって決
定される。更に、受座より延長して設けられる抜止脚部
は該雌ホックを衝撃吸収ライナーに対して埋設固定し抜
け出るのを防止するもので、その形態は連結部材の先端
に円板を形成した逆T字形、連結部材の先部を外側に向
けて水平に折り曲げた略L字形、或いは受座の下側一方
から他方に亘って略U字形に掛け渡した環状形等任意で
ある。
【0008】又、請求項2記載の成形方法は、雌ホック
を、内装部材側に取り付けられた雄ホックが嵌脱する係
合孔を開設した係合板と、その係合板の裏側に雄ホック
の係合突起を収容する収容室を区画する受座と、受座の
外側に連設した抜止脚部とで構成し、その雌ホックの係
合板を、衝撃吸収ライナーを成形する成形型の雄型の外
表面所定位置に成形された製品の脱型を阻害しない程度
の突隆で、脱型方向が開放された支持枠に掛け止め保持
し、成形型の成形空間内に発泡材料を注入し、加熱発泡
してライナーを成形することにより前記雌ホックの係合
板以下の部分を該ライナーの肉厚内に埋設し、雌ホック
をライナーに一体に装備することを特徴とする。
【0009】雌ホックを雄型の外表面所定位置に掛け止
め保持する支持枠は、ライナーの成形後における脱型時
にライナー製品の脱型を阻害しない程度の突隆で形成
し、その支持枠の形状は雌ホックにおける係合板の形状
に合わせてU字形、V字形等に形成し、その支持枠と雄
型表面との隙間に係合板の周縁を嵌め込んで保持する。
【0010】上記請求項1記載の手段によれば、内装部
材側に取り付けられる雄ホックが嵌脱される雌ホックは
衝撃吸収ライナーの所定位置に正確にして確実に固定さ
れると共に、衝撃吸収ライナーの外側表面に雌ホック固
定の突部が存在することも無い。又、請求項2記載の成
形方法によれば、雌ホックの係合板表面を雄型の表面に
密着接合させた状態で衝撃吸収ライナーを成形する為、
雌ホックは成形されるライナーの内側面と面一か、内側
面より肉厚側に位置し、ライナーを内外方向に貫通する
孔を開けずに雌ホックを固定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明に係る衝撃吸収ライ
ナーを装備したフルフェースタイプのヘルメットを示
し、図中、1は繊維強化樹脂材によって所定の形状に成
形された帽体、2は前記帽体1内に嵌合定着される発泡
スチロール製の衝撃吸収ライナーで、その衝撃吸収ライ
ナー2の内側面にはヘッドバンドやクラウンパッド等の
内装部材3が装備されている。そして、その内装部材3
におけるヘッドバンド3’は衝撃吸収ライナー2に対し
て着脱自在に取り付けられている。
【0012】衝撃吸収ライナー2に対して着脱自在に支
持する内装部材3の取付構造は、発泡スチロール製の衝
撃吸収ライナー2側の内面所定位置(左右の前後部に1
個づつの合計4ヶ所)に、雌ホック4を埋設固定し、他
方、前記雌ホック4に係脱する雄ホック5を内装部材3
における衝撃吸収ライナー2と対向する面に固着して構
成されている。
【0013】衝撃吸収ライナー2に埋設固定する雌ホッ
ク4は、雄ホック5が嵌脱する係合孔4aを開設した係
合板4bと、その係合板4bの裏側に雄ホック5の係合
突起を収容する収容室を区画する受座4cと、受座4c
の裏側に連接した抜止脚部4dとを合成樹脂の射出成形
によって一体成形して構成され、そうした雌ホック4の
係合板4bが衝撃吸収ライナー2の内側面と面一若しく
は内側面より下位に表出させて、それより下位の部分
(受座、抜止脚部)が衝撃吸収ライナー2の肉厚内に埋
設固定されている。尚、雌ホック4を衝撃吸収ライナー
2に埋設固定する成形方法については後段で説明する。
【0014】上記雌ホック4に対して係脱する雄ホック
5を備えた内装部材3は、スポンジクッション3aを布
地3bで包被してなるもので、その内装部材3の裏側
(衝撃吸収ライナーと対向する面)に、合成樹脂製の雄
ホック5が一体的に固定されている。そして、その雄ホ
ック5は基板5aに雌ホック4の係合孔4aに嵌脱する
係合突起5bが一体に突出形成されている。
【0015】次に、上記雌ホック4を衝撃吸収ライナー
2に埋設一体化する方法について説明すると、図4に示
すように発泡スチロール製の衝撃吸収ライナー2を成形
する雄・雌型よりなる成形型の雄型6の外表面所定位置
(4ヶ所)に雌ホック4を掛け止め保持する支持枠7を
形成し、その支持枠7に雌ホック4をセットすると共
に、雌型を被せ、衝撃吸収ライナー2の材料を注入し
て、以下常法の加熱成形により材料を発泡、融着させる
ことでライナー2が完成され、雄・雌型を開き、雄型6
上の成形品(衝撃吸収ライナー2)を雄型6から脱型す
ることで所定位置に雌ホック4が定着された衝撃吸収ラ
イナー2を得ることが出来る。
【0016】成形型の雄型6に形成する支持枠7は、発
泡成形された成形品の脱型を阻害しない程度の滑らかな
突隆(約1mm)で、且つ脱型方向(鉛直方向)を開放
した形状とし、その形状は雌ホック4における係合板4
bの形状に合わせて形成する。その支持枠7の形状とし
ては、図5に示す円板状の係合板4bを掛け止め保持す
る半円弧形状、或いは図6(a)に示す三角形状の係合
板4bを掛け止め保持する略V字形状、同図(b)に示
す四角形状の係合板4bを掛け止め保持する略コの字形
状、同図(c)に示す六角形状の係合板4bを掛け止め
保持する略U字形状等、雌ホック4における係合板4b
の外周縁の一部を雌型6の外表面と支持枠7とで区画形
成される差込溝8に差し込んで定着できるものであれば
よい。
【0017】また、雌ホック4を掛け止め保持する支持
枠7の形態は上述した係合板4bの外周縁を差込溝8に
差し込む形態に限られるものではなく、図6(d)に示
すように雄型6の外表面にホゾ形状(逆台形状)に突設
し、他方雌ホック4の係合板4bに前記ホゾ形状の支持
枠7’が嵌合するホゾ孔(蟻溝形状)9を形成し、雌ホ
ック4のホゾ孔9を支持枠7’に上方より嵌合するよう
にしてもよい。
【0018】更に、前記した雌ホック4における受座4
cの裏側に連設される抜止脚部4dの形態は、該雌ホッ
ク4が衝撃吸収ライナー2から抜け落ち離脱するのを防
止するものであればよく、従って、その形状は図1乃至
図5に示した連結杆の端部に円板が形成された略T字
形、或いは図6(a)に示す略L字形、図6(b)に示
す略D字形等、何れでもよいものである。
【0019】上記した構成により雌ホック4は衝撃吸収
ライナー2の成形によって該ライナー2の内側面所定位
置に埋設固定され、該ライナー2には内・外側に貫通す
る雌ホック取付のための取付孔は存在しなくなる。そし
て、その雌ホック4は成形型の雄型外表面にセットする
ことで成形品のライナーに埋設固定されるため、雌ホッ
クは衝撃吸収ライナーの内側面に限らず、従来構造では
取付が不可能なライナー2の端面にも定着固定すること
が可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明の衝撃吸収ライナーは請求項1記
載の構成により、従来構造のような内・外方向に貫通す
る取付孔は全く存在せず、従って内装部材を係着保持す
る雌ホックを備えながら衝撃吸収ライナー自体の強度低
下をきたさず、十分な強度を確保するライナーを提供で
きる。又、雌ホックは衝撃吸収ライナーに埋設されるた
め該ライナーの外側面には従来構造において存在した突
起物は全く無く、因って衝撃吸収ライナーを帽体内に組
み込む際スムーズに入れることが出来る。又、請求項2
記載の構成により雌ホックを所定の位置に確実に取り付
けることが出来ると共に、従来のライナー成形後に孔を
開けて取り付けていた手法に比べて作業を大幅に短縮す
ることができ、コストダウンを計ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係る衝撃吸収ライナーを備
えたヘルメットを示す縦断面図、(b)は要部の拡大図
である。
【図2】 衝撃吸収ライナーを示す斜視図である。
【図3】 衝撃吸収ライナーに取り付けられる雌ホック
を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図4】 衝撃吸収ライナーの成形に使用する雄型に雌
ホックをセットする状態を示す斜視図である。
【図5】 雄型に雌ホックをセットした状態を示し、
(a)は一部切欠正面図、(b)は(a)のX−X線に
沿える断面図である。
【図6】 雌ホックの他の変形例及び該雌ホックを係着
保持する雄型の支持枠を示し、(a)は三角形の係合板
を有した雌ホック、(b)は四角形の係合板を有した雌
ホック、(c)は六角形の係合板を有した雌ホック、
(d)はホゾ係合の雌ホックを示す斜視図である。
【符号の説明】
2…衝撃吸収ライナー 3,3’…内装部材 4…雌ホック 4a…係合孔 4b…係合板 4c…受座 4d…抜止脚部 5…雄ホック 5b…係合突起 6…成形型(雄
型) 7,7’…支持枠
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月4日(2000.2.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形
方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘルメットの帽体内
側に取り付けられる衝撃吸収ライナーの成形方法に関
し、更に詳しくは衝撃吸収ライナーの内側に配備される
クッション体等の内装部材を着脱自在に係着保持するホ
ックを備えた衝撃吸収ライナーの成形方法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明は上記した従来の技術が有する問題
点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
ホックを所定の位置に正確に取り付け、且つライナーの
外側表面に突部が存在せず、しかも、ホックの取付に要
する時間を短縮でき、コストダウンを計ることが出来る
衝撃吸収ライナー成形方法を提供することにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成する為に
請求項1記載の衝撃吸収ライナーの成形方法は、雌ホッ
クを、内装部材側に取り付けられた雄ホックが嵌脱する
係合孔を開設した係合板と、その係合板の裏側に雄ホッ
クの係合突起を収容する収容室を区画する受座と、受座
の外側に連設した抜止脚部とで構成し、その雌ホックの
係合板を、衝撃吸収ライナーを成形する成形型の雄型の
外表面所定位置に成形された製品の脱型を阻害しない程
度の突隆で、脱型方向が開放された支持枠に掛け止め保
持し、成形型の成形空間内に発泡材料を注入し、加熱発
泡してライナーを成形することにより前記雌ホックの係
合板以下の部分を該ライナーの肉厚内に埋設し、雌ホッ
クをライナーに一体に装備することを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】雌ホックを雄型の外表面所定位置に掛け止
め保持する支持枠は、ライナーの成形後における脱型時
にライナー製品の脱型を阻害しない程度の突隆で形成
し、その支持枠の形状は雌ホックにおける係合板の形状
に合わせてU字形、V字形等に形成し、その支持枠と雄
型表面との隙間に係合板の周縁を嵌め込んで保持する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】上記請求項1記載の手段によれば、雌ホッ
クの係合板表面を雄型の表面に密着接合させた状態で衝
撃吸収ライナーを成形する為、雌ホックは衝撃吸収ライ
ナーの所定位置に正確にして確実に固定されると共に、
衝撃吸収ライナーの外側表面に雌ホック固定の突部が存
在することも無い。しかも、雌ホックは成形されるライ
ナーの内側面と面一か、内側面より肉厚側に位置し、ラ
イナーを内外方向に貫通する孔を開けずに雌ホックを固
定できる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】上記発泡スチロール製の衝撃吸収ライナー
に埋設固定される雌ホックは合成樹脂材による1ピース
の射出成形品が好ましく、その雌ホックに形成する係合
孔の形状は円形孔とその円形孔の中心を通る直径線上の
スリット等とからなるもの、或いはその他の形状など任
意である。又、係合孔を開穿した係合板の形状も円形、
三角形、四角形、六角形、半円形等任意であり、その係
合板の下側に間隔をおいて設けられる受座は内装部材側
に取り付けられる雄ホックの係合突起の長さによって決
定される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】更に、受座より延長して設けられる抜止脚
部は該雌ホックを衝撃吸収ライナーに対して埋設固定し
抜け出るのを防止するもので、その形態は連結部材の先
端に円板を形成した逆T字形、連結部材の先部を外側に
向けて水平に折り曲げた略L字形、或いは受座の下側一
方から他方に亘って略U字形に掛け渡した環状形等任意
である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【発明の効果】本発明の衝撃吸収ライナーの成形方法は
請求項1記載の構成により、従来構造のような内・外方
向に貫通する取付孔は全く存在せず、従って内装部材を
係着保持する雌ホックを備えながら衝撃吸収ライナー自
体の強度低下をきたさず、十分な強度を確保するライナ
ーを成形できる。又、雌ホックは衝撃吸収ライナーに埋
設されるため該ライナーの外側面には従来構造において
存在した突起物は全く無く、因って衝撃吸収ライナーを
帽体内に組み込む際スムーズに入れることが出来るライ
ナーとなる。しかも、雌ホックを所定の位置に確実に取
り付けることが出来ると共に、従来のライナー成形後に
孔を開けて取り付けていた手法に比べて作業を大幅に短
縮することができ、コストダウンを計ることが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クッション体等の内装部材に取り付けた
    雄ホックを着脱自在に係着保持する雌ホックを有したヘ
    ルメットの衝撃吸収ライナーであって、該雌ホックは、
    内装部材側に取り付けられた雄ホックが嵌脱する係合孔
    を開設した係合板と、その係合板の裏側に雄ホックの係
    合突起を収容する収容室を区画する受座と、受座の外側
    に抜止脚部を有し、前記雌ホックの係合板を、衝撃吸収
    ライナーを成形する成形型の雄型の外表面所定位置に、
    脱型方向が開放された支持枠により装着し、ライナーの
    成形により係合板以下の部分が該ライナーの肉厚内に埋
    設され、雌ホックがライナーに一体に装備されることを
    特徴とするヘルメット用衝撃吸収ライナー。
  2. 【請求項2】 クッション体等の内装部材に取り付けた
    雄ホックを着脱自在に係着保持する雌ホックを有したヘ
    ルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法であって、雌ホ
    ックを、内装部材側に取り付けられた雄ホックが嵌脱す
    る係合孔を開設した係合板と、その係合板の裏側に雄ホ
    ックの係合突起を収容する収容室を区画する受座と、受
    座の外側に連設した抜止脚部とで構成し、その雌ホック
    の係合板を、衝撃吸収ライナーを成形する成形型の雄型
    の外表面所定位置に成形された製品の脱型を阻害しない
    程度の突隆で、脱型方向が開放された支持枠に掛け止め
    保持し、成形型の成形空間内に発泡材料を注入し、加熱
    発泡してライナーを成形することにより前記雌ホックの
    係合板以下の部分を該ライナーの肉厚内に埋設し、雌ホ
    ックをライナーに一体に装備することを特徴とするヘル
    メット用衝撃吸収ライナーの成形方法。
JP10331039A 1998-11-20 1998-11-20 ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法 Expired - Fee Related JP3056177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331039A JP3056177B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331039A JP3056177B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154417A true JP2000154417A (ja) 2000-06-06
JP3056177B2 JP3056177B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=18239160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331039A Expired - Fee Related JP3056177B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056177B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023913A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Devi S.P.A Protective helmet and relative method for its production
EP2484238A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-08 Dainese S.p.A. Inner liner of a helmet, process to customize such an inner liner and helmet including such an inner liner
JP2013529263A (ja) * 2010-05-07 2013-07-18 エムアイピーエス エービー 滑動促進部がエネルギー吸収層に配置されたヘルメット
JP7437423B2 (ja) 2019-06-18 2024-02-22 アルパインスターズ リサーチ ソシエタ ペル アチオニ 保護用ヘルメット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023913A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Devi S.P.A Protective helmet and relative method for its production
JP2013529263A (ja) * 2010-05-07 2013-07-18 エムアイピーエス エービー 滑動促進部がエネルギー吸収層に配置されたヘルメット
US9603406B2 (en) 2010-05-07 2017-03-28 Mips Ab Helmet with sliding facilitator arranged at energy absorbing layer
US9955745B2 (en) 2010-05-07 2018-05-01 Mips Ab Helmet with sliding facilitator arranged at energy absorbing layer
US11291262B2 (en) 2010-05-07 2022-04-05 Mips Ab Helmet with sliding facilitator arranged at energy absorbing layer
EP2484238A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-08 Dainese S.p.A. Inner liner of a helmet, process to customize such an inner liner and helmet including such an inner liner
ITVR20110024A1 (it) * 2011-02-08 2012-08-09 Dainese Spa Rivestimento interno di casco e casco includente tale rivestimento interno.
JP7437423B2 (ja) 2019-06-18 2024-02-22 アルパインスターズ リサーチ ソシエタ ペル アチオニ 保護用ヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056177B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012533A (en) Helmet
US11007909B2 (en) Seat and seat trim structure for a vehicle and vehicle having same
JP2013517390A (ja) 埋め込まれた固定具を有する表面補強構成部品を備えるヘルメット
JP3056177B2 (ja) ヘルメット用衝撃吸収ライナーの成形方法
SK285654B6 (sk) Vnútorný dverový prvok
JPH07163770A (ja) 装飾カバー及びフォーム成形中にカバーを積極的に位置決めするための方法
JP2003125809A (ja) ベルト連結具
US7065809B1 (en) Recessed cushion ornament
JP7377606B2 (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP6771818B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JPH0650299Y2 (ja) 子供用自転車のサドル
JPH03288607A (ja) シート成形型におけるシートカバーの固定方法及びそのシート成形型
JPH0752965Y2 (ja) 樹脂成形品のファスナー取付座
JP2624936B2 (ja) クッション
JPH0729892Y2 (ja) ヘッドレスト
JP5577043B2 (ja) シートパッド
JPH0441128Y2 (ja)
JP2535062Y2 (ja) ヘッドレスト
JP2839238B2 (ja) 乗車用、保安用兼用ヘルメット
JPH053075Y2 (ja)
JPH077129Y2 (ja) 表皮材一体成形発泡体の成形型
JPH0519291Y2 (ja)
CN115715160A (zh) 头盔的改进或与头盔有关的改进
JPH0519290Y2 (ja)
JPS6026720Y2 (ja) 車両用シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees