JP2000154356A - 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2000154356A
JP2000154356A JP10332102A JP33210298A JP2000154356A JP 2000154356 A JP2000154356 A JP 2000154356A JP 10332102 A JP10332102 A JP 10332102A JP 33210298 A JP33210298 A JP 33210298A JP 2000154356 A JP2000154356 A JP 2000154356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
adhesive member
parts
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539242B2 (ja
Inventor
Yasushi Shimada
靖 島田
Hiroyuki Kuritani
弘之 栗谷
Hiroko Tanaka
裕子 田中
Teiichi Inada
禎一 稲田
Yasushi Kamishiro
恭 神代
Kazunori Yamamoto
和徳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP33210298A priority Critical patent/JP3539242B2/ja
Publication of JP2000154356A publication Critical patent/JP2000154356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539242B2 publication Critical patent/JP3539242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線基板に熱膨張係数の差が大きい半導体チ
ップを実装する場合に必要な耐熱性、耐湿性を有する接
着部材、特に室温保管性に優れた接着部材等を提供す
る。 【解決手段】 両面に接着剤層を設けた接着部材であっ
て、その片面(A面)の接着剤層を25℃、50%RH
の雰囲気で1〜30日保管した場合のフロー量が100
〜1000μmであり、かつ接着剤層をポリイミドフィ
ルムと貼り合せ硬化させたときの接着強度が300〜3
000N/mであり、反対面(B面)の接着剤層を25
℃、50%RHの雰囲気で1〜90日保管した場合のフ
ロー量が50〜1000μmであり、かつポリイミドフ
ィルムと貼り合せ硬化させたときの接着強度が300〜
3000N/mである接着部材。この接着部材のA面側
を配線基板の半導体チップ搭載面に設けた半導体搭載用
基板とする。また、半導体チップと配線基板を接着部材
で接着させ半導体装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着部材、接着部
材を設けた半導体搭載用配線基板及び接着部材を用いて
半導体チップとインターポーザと呼ばれる配線基板とを
接着させた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達に伴い電子部品の
搭載密度が高くなり、チップスケールパッケージやチッ
プサイズパッケージ(以下CSPと呼ぶ)と呼ばれる半
導体チップサイズとほぼ同等なサイズを有する半導体パ
ッケージや半導体のベアチップ実装など新しい形式の実
装方法が採用され始めている。
【0003】半導体素子をはじめとする各種電子部品を
搭載した実装基板として最も重要な特性の一つとして信
頼性がある。その中でも、熱疲労に対する接続信頼性は
実装基板を用いた機器の信頼性に直接関係するため非常
に重要な項目である。この接続信頼性を低下させる原因
として、熱膨張係数の異なる各種材料を用いていること
から生じる熱応力が挙げられる。これは、半導体チップ
の熱膨張係数が約4ppm/℃と小さいのに対し、電子
部品を実装する配線板の熱膨張係数が15ppm/℃以
上と大きいことから熱衝撃に対して熱ひずみが発生し、
その熱ひずみによって熱応力が発生するものである。従
来のQFPやSOP等のリードフレームを有する半導体
パッケージを実装した基板では、リードフレームの部分
で熱応力を吸収し信頼性を保っていた。しかし、ベアチ
ップ実装では、はんだボールを用いて半導体チップの電
極と配線板の配線パッドを接続する方式やバンプと称す
る小突起を作製して導電ペーストで接続する方式を取っ
ており、熱応力がこの接続部に集中して接続信頼性を低
下させていた。この熱応力を分散させるためにアンダー
フィルと呼ばれる樹脂をチップと配線板の間に注入させ
ることが有効であることがわかっているが、実装工程を
増やし、コストアップを招いていた。また、従来のワイ
ヤボンディングを用いて半導体チップの電極と配線板の
配線パッドを接続する方式もあるが、ワイヤを保護する
ために封止材樹脂を被覆せねばならずやはり実装工程を
増やしていた。
【0004】CSPは他の電子部品と一括して実装でき
るために、日刊工業新聞社発行表面実装技術1997−
3号記事「実用化に入ったCSP(ファインピッチBG
A)のゆくえ」中の5ページ表1に示されたような各種
構造が提案されている。その中でも、インターポーザと
呼ばれる配線基板にテープやキャリア基板を用いた方式
の実用化が進んでいる。これは、前述表の中で、テセラ
社やTI社などが開発している方式を含むものである。
これらはインターポーザと呼ばれる配線基板を介するた
めに、信学技報CPM96−121,ICD96−16
0(1996−12)「テープBGAタイプCSPの開
発」やシャープ技報第66号(1996−12)「チッ
プサイズパッケージ(Chip Size Packa
ge)開発」に発表されているように優れた接続信頼性
を示している。これらのCSPの半導体チップとインタ
ーポーザと呼ばれる配線基板との間には、それぞれの熱
膨張率差から生じる熱応力を緩和するような接着部材が
使われることが好ましい。かつ、耐湿性や高温耐久性も
要求される。さらに、製造工程管理のしやすさから、フ
ィルムタイプの接着部材が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の接着部材には、
熱応力の緩和の作用、耐熱性や耐湿性を有することが必
要である。それに加え、製造プロセスの上からは、半導
体チップに設けられた電気信号を出力するための電極部
分に接着剤が流出してこないことが必要であり、かつ、
配線基板に設けられた回路との間に空隙を残してはなら
ない。電極部分に接着剤が流出すると電極の接続不良が
発生し、回路と接着剤との間に空隙があると耐熱性、耐
湿性の低下が起こりやすい。このため、接着剤のフロー
量をコントロールすることが重要である。また、熱硬化
性樹脂を含むフィルム状接着剤は、経時変化によりフロ
ー量や接着強度の低下が起こりやすい。そのため、接着
部材には、その可使期間を通したフロー量や接着強度の
コントロールが必要となってきている。
【0006】本発明は、ガラスエポキシ基板やフレキシ
ブル基板等のインターポーザと呼ばれる配線基板に熱膨
張係数の差が大きい半導体チップを実装する場合に必要
な耐熱性、耐湿性を有する接着部材、この接着部材を設
けた半導体搭載用配線基板、及びこの接着部材を用いて
半導体チップと配線基板を接着させた半導体装置の提供
及び使用工程での接着部材の取扱性向上を課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、両面に接着剤
層を備えた接着部材であって、その片面(A面)の接着
剤層を25℃、50%RHの雰囲気で1〜30日保管し
た場合の(1〜30日の何れの日でも)フロー量が10
0〜1000μmでありかつポリイミドフィルムと貼り
合せ硬化させたときの接着強度が300〜3000N/
mであり、反対面(B面)の接着剤層を25℃、50%
RHの雰囲気で1〜90日保管した場合の(1〜90日
の何れの日でも)フロー量が50〜1000μmであ
り、かつポリイミドフィルムと貼り合せ硬化させたとき
の接着強度が300〜3000N/mであることを特徴
とする接着部材である。本発明でのフロー量は、75μ
m厚のフィルム状接着剤をφ10mmのポンチで打抜い
たものをサンプルとし、25mm×25mmに切断した
2枚のポリエチレンテレフタレートフィルムの中央部に
挟み、100℃、3MPa、5分の条件でプレスした後
のサンプルの大きさを測定し、プレス前後の半径の差を
算出したものである。また、ポリイミドフィルムと貼り
合せ硬化させたときの接着強度は、フィルム状接着剤の
両面に厚さ50μmのポリイミドフィルムを貼り合せ、
硬化させたものを10mm幅にカットして、その両面の
ポリイミドフィルムを支持し、室温の雰囲気中で180
度方向に50mm/分の速度でT字ピール強度を測定し
たものである。
【0008】本発明の接着部材は、少なくとも片面の接
着剤層が、動的粘弾性測定装置を用いて測定した場合の
貯蔵弾性率が25℃で20〜2,000MPaであり、
260℃で3〜50MPaである硬化物特性を有する接
着剤であると好ましい。また、本発明の接着部材は、少
なくとも片面の接着剤層にエポキシ樹脂およびエポキシ
基、カルボキシル基の少なくとも1種類の官能基を有す
る熱可塑性樹脂を含有すると好ましい。そして、本発明
の接着部材は、少なくとも片面(A面)に(1)エポキ
シ樹脂及びその硬化剤100重量部、(2)エポキシ樹
脂と相溶性がありかつ重量平均分子量が3万以上の高分
子量樹脂5〜40重量部、(3)グリシジル(メタ)ア
クリレート2〜6重量%を含むTg(ガラス転移温度)
が−10℃以上でかつ重量平均分子量が80万以上であ
るエポキシ基含有アクリル系共重合体100〜300重
量部、(4)硬化促進剤0.1〜5重量部を含む接着剤
を設けると好ましく、具体的にはエポキシ樹脂の硬化剤
がフェノール樹脂で、エポキシ樹脂と相溶性がありかつ
重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂であるフェノ
キシ樹脂を用いた、(1)エポキシ樹脂及びフェノール
樹脂100重量部、(2)フェノキシ樹脂5〜40重量
部、(3)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量
%を含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ
重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アク
リル系共重合体100〜300重量部、(4)硬化促進
剤0.1〜5重量部を含む接着剤を設けると好ましい。
また本発明の接着部材は、少なくとも片面(A面)に
(1)エポキシ樹脂及びその硬化剤100重量部、
(2)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を
含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ重量
平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル
系共重合体100〜300重量部、(3)硬化促進剤
0.1〜5重量部を含有する接着剤を設けることが好ま
しく、具体的にはエポキシ樹脂の硬化剤がフェノール樹
脂である(1)エポキシ樹脂及びフェノール樹脂100
重量部、(2)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6
重量%を含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上で
かつ重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有
アクリル系共重合体100〜300重量部、(3)硬化
促進剤0.1〜5重量部を含有する接着剤を設けると好
ましい。また、無機フィラーを接着剤の樹脂分100体
積部に対して1〜20体積部含有する接着剤を少なくと
もA面の接着剤層に設けると好ましい。
【0009】そして、本発明の接着部材は、上記の接着
剤でA面およびB面の2層の接着剤層のみからなる接着
部材である。また、本発明の接着部材は、A面およびB
面の上記接着剤層をコア材の両面に設けたものである。
コア材として、耐熱性熱可塑フィルムが好ましく、耐熱
性熱可塑フィルムの軟化点温度が260℃以上であるこ
とがさらに好ましい。具体的にはガラス転移温度が20
0℃以上の特性を示すポリアミドイミド、ポリイミド、
ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、フッ素系
樹脂のポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テトラ
フルオロエチレンコポリマー、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、テトラフルオ
ロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポ
リマーまたは液晶ポリマーを用いたものが好ましい。こ
れらのコア材は、平滑なフィルムばかりでなく多孔質フ
ィルムを用いても良い。
【0010】また、本発明は、配線基板の半導体チップ
搭載面に上記の接着部材のA面を配線基板に接するよう
に設けた半導体搭載用配線基板である。
【0011】さらに、本発明は、上記接着部材を用いて
半導体チップとインターポーザと呼ばれる配線基板を接
着部材のA面を配線基板側にして接着させた半導体装置
である。特に、半導体チップの面積が、配線基板の面積
の70%以上であると好ましい半導体装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】両面に接着剤層を有する接着部材
においては、配線基板に接する接着剤層と半導体チップ
に接する接着剤層では求められるフロー量が異なる。本
発明者らは種々検討した結果、配線基板表面には厚みが
10〜30μmの回路が形成されており、この回路を十
分に埋め込むために100μm以上のフロー量が必要で
あること、電極を汚さないためには1000μmを超え
てはならないことがわかった。また、半導体チップ表面
には1〜10μmのパッシべーション膜が形成されてい
るだけであり、50μm以上のフロー量があれば空隙を
発生しないことがわかった。更に、接着強度は、300
〜3000N/mである必要がある。300N/m未満
であると耐熱性や耐湿性が劣ること、また、3000N
/mを超える接着剤はフィルム状接着剤でのタック性が
非常に大きく取り扱い性に欠けることがわかった。
【0013】可使期間についても配線基板に接する接着
剤層と半導体チップに接する接着剤層では求められる期
間が異なる。これは、半導体装置の組立て工程におい
て、接着部材はまず配線基板に貼り付けられ、その後に
半導体チップと貼り合わされることが多いためである。
接着部材単体を冷蔵保管することは比較的容易であり、
室温で30日の可使期間があれば十分に対応できる。し
かし、接着部材を貼り付けた配線基板を冷蔵保管するこ
とはより大きな保管庫を必要とし、組立てコストが上昇
する。そのため、配線基板に貼り付け後の可使期間は9
0日が必要である。以上述べたように、接着部材には被
接着体により異なる機能が求められているため、接着部
材はそれぞれの要求特性を満足する機能の異なる複数の
層からなることが望ましい。
【0014】本発明の接着部材に使用した接着剤硬化物
の動的粘弾性測定装置で測定した貯蔵弾性率は、25℃
で20〜2,000MPaで、260℃で3〜50MP
aという低弾性率でなければならない。貯蔵弾性率の測
定は、接着剤硬化物に引張り荷重をかけて、周波数10
Hz、昇温速度5〜10℃/分で−50℃から300℃
まで測定する温度依存性測定モードで行った。貯蔵弾性
率が25℃で2,000MPaを超えるものと260℃
で50MPaを超えるものでは、半導体チップと配線基
板であるインターポーザとの熱膨張係数の差によってリ
フロー時に発生する熱応力を緩和させる効果が小さくな
り、剥離やクラックを発生する恐れがある。一方、貯蔵
弾性率が25℃で20MPa未満では接着部材の取扱性
や接着剤層の厚さ精度が悪くなり、260℃で3MPa
未満ではリフロークラックを発生しやすくなる。
【0015】本発明の接着部材において接着剤に使用す
るエポキシ樹脂は、硬化して接着作用を呈するものであ
ればよく、二官能以上で、好ましくは分子量が5000
未満、より好ましくは3000未満のエポキシ樹脂が使
用できる。二官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノー
ルA型またはビスフェノールF型樹脂等が例示される。
ビスフェノールA型またはビスフェノールF型液状樹脂
は、油化シェルエポキシ株式会社から、エピコート80
7、エピコート827、エピコート828という商品名
で市販されている。また、ダウケミカル日本株式会社か
らは、D.E.R.330、D.E.R.331、D.
E.R.361という商品名で市販されている。さら
に、東都化成株式会社から、YD8125、YDF81
70という商品名で市販されている。
【0016】エポキシ樹脂としては、高Tg化を目的に
多官能エポキシ樹脂を加えてもよく、多官能エポキシ樹
脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂等が例示される。フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂は、日本化薬株式会
社から、EPPN−201という商品名で市販されてい
る。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、住友化学
工業株式会社から、ESCN−190、ESCN−19
5という商品名で市販されている。また、前記日本化薬
株式会社から、EOCN1012、EOCN1025、
EOCN1027という商品名で市販されている。さら
に、前記東都化成株式会社から、YDCN701、YD
CN702、YDCN703、YDCN704という商
品名で市販されている。
【0017】エポキシ樹脂の硬化剤は、エポキシ樹脂の
硬化剤として通常用いられているものを使用でき、アミ
ン、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィッド、三弗化
硼素及びフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有す
る化合物であるビスフェノールA、ビスフェノールF、
ビスフェノールS等が挙げられる。特に吸湿時の耐電食
性に優れるためフェノール樹脂であるフェノールノボラ
ック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂またはクレゾ
ールノボラック樹脂等を用いるのが好ましい。このよう
な好ましいとした硬化剤は、大日本インキ化学工業株式
会社から、フェノライトLF2882、フェノライトL
F2822、フェノライトTD−2090、フェノライ
トTD−2149、フェノライトVH4150、フェノ
ライトVH4170という商品名で市販されている。
【0018】硬化剤とともに硬化促進剤を用いるのが好
ましく、硬化促進剤としては、各種イミダゾール類を用
いるのが好ましい。イミダゾールとしては、2−メチル
イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテー
ト等が挙げられる。イミダゾール類は、四国化成工業株
式会社から、2E4MZ、2PZ−CN、2PZ−CN
Sという商品名で市販されている。
【0019】フィルム化する上では、高分子量の熱可塑
性樹脂が必須成分となる。この熱可塑性樹脂は、官能基
を有していることが望ましく、官能基による架橋反応に
より、耐リフロー性を始めとする耐熱性を上げることが
できる。官能基の種類としては、特に制限する必要はな
いが、エポキシ樹脂やその硬化剤との反応性を有するエ
ポキシ基またはカルボキシル基などが実用的である。こ
れらの官能基を有する熱可塑性樹脂としては、エポキシ
基やカルボキシル基を有するアクリル系共重合体やブタ
ジエン系共重合体などがある。この中でもエポキシ基含
有アクリル系共重合体は、フロー性や接着強度を制御し
やすく好適である。これらの熱可塑性樹脂として、エポ
キシ基を有するブタジエン系共重合体がダイセル化学工
業株式会社からエポフレンドA−1010、A−102
0という商品名で市販されている。エポキシ基を有する
アクリル系共重合体は、帝国化学産業株式会社から、H
TR−860P−3という商品名で市販されている。カ
ルボキシル基を有するブタジエン系共重合体は、日本合
成ゴム株式会社から、PNR−1という商品名で市販さ
れている。カルボキシル基を有するアクリル系共重合体
は、帝国化学産業株式会社から、HTR−860Pとい
う商品名で市販されている。
【0020】接着剤に使用するグリシジル(メタ)アク
リレート2〜6重量%を含むTgが−10℃以上でかつ
重量平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アク
リル系共重合体は、帝国化学産業株式会社から市販され
ている商品名HTR−860P−3を使用することがで
きる。官能基モノマーが、カルボン酸タイプのアクリル
酸や、水酸基タイプのヒドロキシメチル(メタ)アクリ
レートを用いると、架橋反応が進行しやすく、ワニス状
態でのゲル化、Bステージ状態での硬化度の上昇による
接着力の低下等の問題があるため好ましくない。また、
官能基モノマーとして用いるグリシジル(メタ)アクリ
レートの量は、2〜6重量%の共重合体比とする。接着
力を得るため、2重量%以上とし、ゴムのゲル化を防止
するために6重量%以下とされる。残部はエチル(メ
タ)アクリレートやブチル(メタ)アクリレートまたは
両者の混合物を用いることができるが、混合比率は、共
重合体のTgを考慮して決定する。Tgが−10℃未満
であるとBステージ状態での接着剤層のタック性が大き
くなり取扱性が悪化するので、−10℃以上とされる。
重合方法はパール重合、溶液重合等が挙げられ、これら
により得ることができる。エポキシ基含有アクリル系共
重合体の重量平均分子量は、80万以上とされ、この範
囲では、シート状、フィルム状での強度や可撓性の低下
やタック性の増大が少ないからである。また、分子量が
大きくなるにつれフロー性が小さく配線の回路充填性が
低下してくるので、エポキシ基含有アクリル系共重合体
の重量平均分子量は、200万以下であることが好まし
い。上記エポキシ基含有アクリル系共重合体の配合量
は、弾性率低減や成形時のフロー性抑制のため100重
量部以上とされ、エポキシ基含有アクリルゴムの配合量
が増えると、ゴム成分の相が多くなり、エポキシ樹脂相
が少なくなるため、高温での取扱性の低下が起こるた
め、300重量部以下とするのが好ましい。
【0021】接着剤に使用するエポキシ樹脂と相溶性が
ありかつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂とし
ては、フェノキシ樹脂、高分子量エポキシ樹脂、超高分
子量エポキシ樹脂などが挙げられる。Bステージにおけ
る接着剤のタック性の低減や硬化時の可撓性を向上させ
るため重量平均分子量が3万以上とされる。ここで、エ
ポキシ樹脂と相溶性があるとは、硬化後にエポキシ樹脂
と分離して二つ以上の相に分かれることなく、均質混和
物を形成する性質を言う。エポキシ樹脂と相溶性があり
かつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂の配合量
は、エポキシ樹脂を主成分とする相(以下エポキシ樹脂
相という)の可撓性の不足、タック性の低減やクラック
等による絶縁性の低下を防止するため5重量部以上、エ
ポキシ樹脂相のTgの低下を防止するため40重量部以
下とするのが好ましい。フェノキシ樹脂は、東都化成株
式会社から、フェノトートYP−40、フェノトートY
P−50という商品名で市販されている。また、フェノ
キシアソシエート社から、PKHC、PKHH、PKH
Jいう商品名で市販されている。高分子量エポキシ樹脂
は、分子量が3万〜8万の高分子量エポキシ樹脂、さら
には、分子量が8万を超える超高分子量エポキシ樹脂
(特公平7−59617号、特公平7−59618号、
特公平7−59619号、特公平7−59620号、特
公平7−64911号、特公平7−68327号公報参
照)があり、何れも日立化成工業株式会社で製造してい
る。
【0022】接着剤の取扱い性の向上、熱伝導性の向
上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与などの
ため、無機フィラーを配合することが好ましい。無機フ
ィラーとしては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カル
シウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マ
グネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アル
ミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ
などが挙げられる。熱伝導性向上のためには、アルミ
ナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非
晶性シリカ等が好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロ
ピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶
性シリカ等が好ましい。上記無機フィラー配合量は、接
着剤樹脂分100体積部に対して1〜20体積部が好ま
しい。配合の効果の点から配合量が1体積部以上、配合
量が多くなると、接着剤層の貯蔵弾性率の上昇、接着性
の低下、ボイド残存による電気特性の低下等の問題を起
こすので20体積部以下である。
【0023】接着剤層には、異種材料間の界面結合をよ
くするために、カップリング剤を配合することもでき
る。カップリング剤としては、シラン系カップリング
剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カッ
プリング剤が挙げられ、その中でもシランカップリング
剤が好ましい。シランカップリング剤としては、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシ
シラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン等が挙げられる。前記したシランカッ
プリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シランがNUC A−187、γ−メルカプトプロピル
トリメトキシシランがNUC A−189、γ−アミノ
プロピルトリエトキシシランがNUC A−1100、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシランがNUC A
−1160、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランがNUC A−1120という商
品名で、いずれも日本ユニカ−株式会社から市販されて
いる。カップリング剤の配合量は、配合による効果や耐
熱性およびコストから、樹脂100重量部に対し0.1
〜10重量部を配合するのが好ましい。
【0024】さらに、接着剤には、イオン性不純物を吸
着して、吸湿時の絶縁信頼性をよくするために、イオン
捕捉剤を配合することができる。イオン捕捉剤の配合量
は、配合による効果や耐熱性、コストより、1〜10重
量部が好ましい。イオン捕捉剤としては、銅がイオン化
して溶け出すのを防止するため銅害防止剤として知られ
る化合物、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフ
ェノール系還元剤を配合することもできる。ビスフェノ
ール系還元剤としては、2,2’−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−第3−ブチルフェノール)、4,
4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−第3−ブチルフ
ェノール)等が挙げられる。また、無機イオン吸着剤を
配合することもできる。無機イオン吸着剤としては、ジ
リコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物、マ
グネシウムアルミニウム系化合物等が挙げられる。トリ
アジンチオール化合物を成分とする銅害防止剤は、三協
製薬株式会社から、ジスネットDBという商品名で市販
されている。ビスフェノール系還元剤を成分とする銅害
防止剤は、吉富製薬株式会社から、ヨシノックスBBと
いう商品名で市販されている。また、無機イオン吸着剤
は、東亜合成化学工業株式会社からIXEという商品名
で各種市販されている。
【0025】本発明においてコア材の両面に設ける接着
剤層は、接着剤の各成分を溶剤に溶解ないし分散してワ
ニスとし、キャリアフィルム上に塗布、加熱し溶剤を除
去することにより、予めキャリアフィルム上に形成して
おくことができる。キャリアフィルムとしては、ポリテ
トラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、離型処理したポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフ
ィルムなどのプラスチックフィルムが使用できる。キャ
リアフィルムは、使用時に剥離して接着部材のみを使用
することもできるし、キャリアフィルムとともに使用
し、後で除去することもできる。本発明で用いるキャリ
アフィルムの例として、ポリイミドフィルムは、東レ・
デュポン株式会社からカプトンという商品名で、鐘淵化
学工業株式会社からアピカルという商品名で市販されて
いる。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、東レ・
デュポン株式会社からルミラーという商品名で、帝人株
式会社からピューレックスという商品名で市販されてい
る。
【0026】ワニス化の溶剤は、比較的低沸点の、メチ
ルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、
2−エトキシエタノール、トルエン、ブチルセルソル
ブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール
などを用いるのが好ましい。また、塗膜性を向上するな
どの目的で、高沸点溶剤を加えても良い。高沸点溶剤と
しては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、メチルピロリドン、シクロヘキサノンなどが挙げら
れる。ワニスの製造は、無機フィラーの分散を考慮した
場合には、らいかい機、3本ロール及びビーズミル等に
より、またこれらを組み合わせて行なうことができる。
フィラーと低分子量物をあらかじめ混合した後、高分子
量物を配合することにより、混合に要する時間を短縮す
ることも可能となる。また、ワニスとした後、真空脱気
によりワニス中の気泡を除去することが好ましい。
【0027】接着部材における接着剤層の厚みは、各々
25〜250μmが好ましいが、これに制限するもので
はない。25μmよりも薄いと応力緩和効果に乏しく、
厚いと経済的でなくなる。また、複数の接着フィルムを
貼合わせることにより、所望の膜厚の接着部材を得るこ
ともできる。この場合には、接着フィルム同士の剥離が
発生しないような貼合わせ条件が必要である。
【0028】本発明の接着部材は、コア材の両面に接着
剤層を形成したものであってもよい。コア材の厚みは、
5〜200μmの範囲内であることが好ましいが、制限
するものではない。コア材の両面に形成される接着剤層
の厚みは、各々25〜250μmの範囲が好ましい。こ
れより薄いと接着性や応力緩和効果に乏しく、厚いと経
済的でなくなるが、制限するものではない。
【0029】本発明でコア材に用いられるフィルムとし
ては、好ましくは、耐熱性熱可塑フィルムであり、更に
好ましくは、軟化点温度が260℃以上の耐熱性熱可塑
フィルムである。軟化点温度が260℃未満の耐熱性熱
可塑性フィルムをコア材に用いると、はんだリフロー時
などの高温時に接着剤との剥離を起こすおそれがある。
更には、液晶ポリマを用いた耐熱性熱可塑性フィルム、
ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、
ポリエーテルスルホン、全芳香族ポリエステル、ポリテ
トラフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチ
レンコポリマー、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマーなどが
好適に用いられる。また、耐熱性熱可塑フィルムは、接
着部材の弾性率低減のために多孔質フィルムを用いるこ
ともできる。ポリイミドフィルムは、宇部興産株式会社
からユーピレックスという商品名で、東レ・デュポン株
式会社からカプトンという商品名で、鐘淵化学工業株式
会社からアピカルという商品名で市販されている。ポリ
テトラフルオロエチレンフィルムは、三井・デュポンフ
ロロケミカル株式会社からテフロンという商品名で、ダ
イキン工業株式会社からポリフロンという商品名で市販
されている。エチレン−テトラフルオロエチレンコポリ
マーフィルムは、旭硝子株式会社からアフロンCOPと
いう商品名で、ダイキン工業株式会社からネオフロンE
TFEという商品名で市販されている。テトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーフィル
ムは、三井・デュポンフロロケミカル株式会社からテフ
ロンFEPという商品名で、ダイキン工業株式会社から
ネオフロンFEPという商品名で市販されている。テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テルコポリマーフィルムは、三井・デュポンフロロケミ
カル株式会社からテフロンPFAという商品名で、ダイ
キン工業株式会社からネオフロンPFAという商品名で
市販されている。液晶ポリマフィルムは、株式会社クラ
レからベクトラという商品名で市販されている。さら
に、多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムは、住
友電気工業株式会社からポアフロンという商品名で、ジ
ャパンゴアテックス株式会社からゴアテックスという商
品名で市販されている。
【0030】コア材の両面に形成される接着剤層は、接
着剤の各成分を溶剤に溶解ないし分散してワニスとする
ことができる。このワニスをコア材となる耐熱性熱可塑
フィルム上に塗布、加熱し溶剤を除去することにより接
着剤層を耐熱性熱可塑フィルム上に形成することができ
る。この工程を耐熱性熱可塑フィルムの両面について行
うことにより、コア材の両面に接着剤層を形成した接着
部材を作製することができる。この場合には、両面の接
着剤層同士がブロッキングしないようにカバーフィルム
で表面を保護することが望ましい。しかし、ブロッキン
グが起こらない場合には、経済的な理由からカバーフィ
ルムを用いないことが好ましく、制限を加えるものでは
ない。また、接着剤の各成分を溶剤に溶解ないし分散し
てワニスとしたものを、前述のキャリアフィルム上に塗
布、加熱し溶剤を除去することにより接着剤層をキャリ
アフィルム上に形成し、この接着剤層をコア材の両面に
貼合わせることにコア材の両面に接着剤層を形成した接
着部材を作製することができる。この場合には、キャリ
アフィルムをカバーフィルムとして用いることもでき
る。
【0031】本発明の半導体搭載用配線基板に用いる配
線基板としては、セラミック基板や有機基板など基板材
質に限定されることなく用いることができる。セラミッ
ク基板としては、アルミナ基板、窒化アルミ基板などを
用いることができる。有機基板としては、ガラスクロス
にエポキシ樹脂を含浸させたFR−4基板、ビスマレイ
ミド−トリアジン樹脂を含浸させたBT基板、さらには
ポリイミドフィルムを基材として用いたポリイミドフィ
ルム基板などを用いることができる。配線の形状として
は、片面配線、両面配線、多層配線いずれの構造でもよ
く、必要に応じて電気的に接続された貫通孔、非貫通孔
を設けてもよい。さらに、配線が半導体装置の外部表面
に現われる場合には、保護樹脂層を設けることが好まし
い。接着部材を配線基板へ張り付ける方法としては、接
着部材を所定の形状に切断し、その切断された接着部材
を配線基板の所望の位置に熱圧着する方法が一般的では
あるが、これを限定するものではない。
【0032】本発明の半導体装置の構造としては、半導
体チップの電極と配線基板とがワイヤボンディングで接
続されている構造、半導体チップの電極と配線基板とが
テープオートメーテッドボンディング(TAB)のイン
ナーリードボンディングで接続されている構造等がある
がこれらに限定されるものではなく何れの場合でも効果
がある。接着部材を用いて半導体装置を組み立てる方法
を図1〜図3を例に説明するが、本発明はこれに制限さ
れるものではない。本発明の接着部材は、両面に接着剤
層を設けた接着部材であり、図1(a)に示すようにフ
ィルム状のA面(片面)接着剤層1とB面(他面)接着
剤層2から構成される接着部材(断面図)でも、図1
(b)に示すようにコア材3の片面にA面接着剤層1、
他面にB面接着剤層2を設けて構成される接着部材(断
面図)でも良い。図2(a)、(b)は、半導体搭載用
配線基板の断面図であり、配線4を形成した配線基板5
の配線側に、所定の大きさに切り抜いた接着部材のA面
側接着剤層を配線側にして例えば140℃、0.5MP
a、5秒の一定条件で熱圧着して形成した半導体搭載用
配線基板の断面図を示している。図3は半導体装置の断
面図であり、図2に示した接着部材の配線基板と反対側
に半導体チップ6を例えば170℃、1MPa、5秒の
一定条件で熱圧着し、さらに170℃、1時間加熱して
接着部材の接着剤層を硬化させた後、図3(a)、
(b)では半導体チップのパッドと配線基板上の配線と
をボンディングワイヤ7で接続し、図3(c)、(d)
では半導体チップのパッドに基板のインナーリード7’
をボンディングして、封止材8で封止、外部接続端子9
であるはんだボールを設けた半導体装置を示した。半導
体チップと配線基板の間に発生する熱応力は、半導体チ
ップと配線基板の面積差が小さい場合に著しいが、本発
明の半導体装置は低弾性率の接着部材を用いることによ
りその熱応力を緩和して信頼性を確保する。これらの効
果は、半導体チップの面積が、配線基板の面積の70%
以上である場合に非常に有効に現われるものである。ま
た、このように半導体チップと配線基板の面積差が小さ
い半導体装置においては、外部接続端子はエリア状に設
けられる場合が多い。
【0033】接着部材の特性として、接着剤層のフロー
量低下や接着強度低下は、半硬化状態(Bステージ状
態)におけるエポキシ樹脂の反応が進んでしまうことに
よって引き起こされる。したがってフロー量や接着強度
の低下を抑えるためには、エポキシ樹脂の反応を抑制す
ることが必要である。具体的には、反応性が低い硬化剤
や硬化促進剤の使用、硬化促進剤量の低減などが有効で
ある。また、一般に潜在性硬化剤といわれているような
マイクロカプセル型やアダクト型などの硬化剤、硬化促
進剤も有効である。 これらの中で、接着剤の特性を著
しく変えることなく反応性を抑制するためには、硬化促
進剤の変更、硬化促進剤量の低減が効果的である。
【0034】しかしながら、硬化促進剤を反応性の低い
ものへ変えたりその量を低減すると、接着剤硬化の際に
発泡や硬化時間の増大を招く。接着剤が加熱されると、
温度上昇に伴い接着剤層の粘度が低下する。しかし、エ
ポキシ樹脂の反応が始まると架橋反応が進むにつれて粘
度が上昇する。エポキシ樹脂の反応性が低い場合には架
橋反応の進行が遅いため粘度低下が著しく、残存溶媒の
気化などの作用により発泡すると考えられる。この著し
い粘度低下を抑制するためには、ステップ昇温などの緩
やかな加熱により徐々に硬化を進める必要があり、硬化
時間の増大を招く。この問題を解決するためには、Bス
テージ状態での硬化を進めて接着剤の粘度をあらかじめ
上げておくことが効果的である。しかし、その際には、
エポキシ樹脂の架橋反応が進んでいるためにフロー量は
低下する。
【0035】本発明における接着部材としては、前述の
接着剤特性を踏まえた少なくとも2層の接着剤層を有す
る。1層(A面)はフロー量が大きく成形性に優れた層
であり、もう1層(B面)はフロー量は低いが保存安定
性に優れ可使期間の長い層である。本発明の接着部材
は、室温で90日保管した場合でも、成形性が低下する
ことがなかった。さらに、本発明の接着部材を用いて半
導体チップと配線基板を接着させた半導体装置は、耐温
度サイクル性、吸湿処理後の耐リフロー性や耐PCT処
理性等に優れていた。以下実施例により本発明をさらに
具体的に説明する。
【0036】
【実施例】(接着フィルム1)エポキシ樹脂としてビス
フェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190、油
化シェルエポキシ株式会社製商品名エピコート828を
使用)45重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂(エポキシ当量195、住友化学工業株式会社製商品
名ESCN195を使用)15重量部、エポキシ樹脂の
硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(大日本インキ
化学工業株式会社製商品名プライオーフェンLF288
2を使用)40重量部、エポキシ樹脂と相溶性がありか
つ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂としてフェ
ノキシ樹脂(分子量5万、東都化成株式会社製商品名フ
ェノトートYP−50を使用)15重量部、エポキシ基
含有アクリル系重合体としてエポキシ基含有アクリルゴ
ム(分子量100万、Tg−7℃、帝国化学産業株式会
社製商品名HTR−860P−3を使用)150重量
部、硬化促進剤として1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール(四国化成工業株式会社製商品名キュアゾ
ール2PZ−CNを使用)0.5重量部、シランカップ
リング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン(日本ユニカー株式会社製商品名NUC A−1
87を使用)0.7重量部からなる組成物に、メチルエ
チルケトンを加えて撹拌混合し、真空脱気した。この接
着剤ワニスを、厚さ75μmの離型処理したポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布し、140℃で5分
間加熱乾燥して、膜厚が75μmのBステージ状態の塗
膜を形成し、キャリアフィルムを備えた接着フィルムを
作製した。この接着フィルムを25℃、50%RH(相
対湿度)の雰囲気で保管したところ、1日後でフロー量
400μm、接着強度600N/m、30日後でフロー
量180μm、接着強度500N/m、90日後でフロ
ー量30μm、接着強度250N/mであった。フロー
量は、75μm厚のフィルム状接着剤をφ10mmのポ
ンチで打抜き、25mm×25mmに切断した2枚のポ
リエチレンテレフタレートフィルムの中央部に挟み、1
00℃、3MPa、5分の条件でプレスした後のサンプ
ルの大きさを測定し、プレス前後の半径の差を測定し
た。また、接着強度は、フィルム状接着剤の両面に50
μmのポリイミドフィルム(宇部興産株式会社製商品名
ユーピレックスSを使用)をホットロールラミネータを
用いて温度100℃、圧力0.3MPa、速度0.3m
/分の条件で貼り合せ、その後170℃の温度で1時間
硬化させ、10mm幅にカットしたサンプルの両面のポ
リイミドフィルムを支持し、室温の雰囲気中で180度
方向に50mm/分の速度でT字ピール強度を測定し
た。さらに、接着フィルムを170℃1時間硬化させた
接着剤硬化物の貯蔵弾性率を動的粘弾性測定装置(レオ
ロジ社製、DVE−V4)を用いて測定(サンプルサイ
ズ:長さ20mm、幅4mm、膜厚80μm、昇温速度
5℃/分、引張りモード、10Hz、自動静荷重)した
結果、25℃で360MPa、260℃で4MPaであ
った。
【0037】(接着フィルム2)エポキシ樹脂としてビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190、
油化シェルエポキシ株式会社製商品名エピコート828
を使用)45重量部、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(エポキシ当量195、住友化学工業株式会社製商
品名ESCN195を使用)15重量部、エポキシ樹脂
の硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(大日本イン
キ化学工業株式会社製商品名プライオーフェンLF28
82を使用)40重量部、エポキシ樹脂と相溶性があり
かつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂としてフ
ェノキシ樹脂(分子量5万、東都化成株式会社製商品名
フェノトートYP−50を使用)15重量部、エポキシ
基含有アクリル系重合体としてエポキシ基含有アクリル
ゴム(分子量100万、Tg−7℃、帝国化学産業株式
会社製商品名HTR−860P−3を使用)150重量
部、硬化促進剤として1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール(四国化成工業株式会社製商品名キュアゾ
ール2PZ−CNを使用)0.3重量部、シランカップ
リング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン(日本ユニカー株式会社製商品名NUC A−1
87を使用)0.7重量部からなる組成物に、メチルエ
チルケトンを加えて撹拌混合し、真空脱気した。この接
着剤ワニスを、厚さ75μmの離型処理したポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布し、160℃で5分
間加熱乾燥して、膜厚が75μmのBステージ状態の塗
膜を形成し、キャリアフィルムを備えた接着フィルムを
作製した。この接着フィルムの特性を接着フィルム1と
同様の条件で評価したところ、1日後でフロー量180
μm、接着強度650N/m、30日後でフロー量90
μm、接着強度600N/m、90日後でフロー量60
μm、接着強度450N/mであった。また、この接着
剤硬化物の貯蔵弾性率は、25℃で360MPa、26
0℃で4MPaであった。
【0038】(接着フィルム3)エポキシ樹脂としてビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175、
東都化成株式会社製商品名YD−8125を使用)15
重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量210、東都化成株式会社製商品名YDCN−7
03を使用)45重量部、エポキシ樹脂の硬化剤として
フェノールノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式
会社製商品名プライオーフェンLF2882を使用)4
0重量部、エポキシ基含有アクリル系重合体としてエポ
キシ基含有アクリルゴム(分子量100万、Tg−7
℃、帝国化学産業株式会社製商品名HTR−860P−
3を使用)150重量部、硬化促進剤として1−シアノ
エチル−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式
会社製商品名キュアゾール2PZ−CNを使用)0.5
重量部、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー株式会社製
商品名NUC A−187を使用)0.7重量部からな
る組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、
真空脱気した。この接着剤ワニスを、厚さ75μmの離
型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗
布し、140℃で5分間加熱乾燥して、膜厚が75μm
のBステージ状態の塗膜を形成し、キャリアフィルムを
備えた接着フィルムを作製した。この接着フィルムの特
性を接着フィルム1と同様の条件で評価したところ、1
日後でフロー量500μm、接着強度750N/m、3
0日後でフロー量250μm、接着強度600N/m、
90日後でフロー量40μm、接着強度450N/mで
あった。また、この接着剤硬化物の貯蔵弾性率は、25
℃で350MPa、260℃で4MPaであった。
【0039】(接着フィルム4)エポキシ樹脂としてビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175、
東都化成株式会社製商品名YD−8125を使用)15
重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量210、東都化成株式会社製商品名YDCN−7
03を使用)45重量部、エポキシ樹脂の硬化剤として
フェノールノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式
会社製商品名プライオーフェンLF2882を使用)4
0重量部、エポキシ基含有アクリル系重合体としてエポ
キシ基含有アクリルゴム(分子量100万、Tg−7
℃、帝国化学産業株式会社製商品名HTR−860P−
3を使用)150重量部、硬化促進剤として1−シアノ
エチル−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式
会社製商品名キュアゾール2PZ−CNを使用)0.2
5重量部、シランカップリング剤としてγ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー株式会社
製商品名NUC A−187を使用)0.7重量部から
なる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合
し、真空脱気した。この接着剤ワニスを、厚さ75μm
の離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上
に塗布し、160℃で5分間加熱乾燥して、膜厚が75
μmのBステージ状態の塗膜を形成し、キャリアフィル
ムを備えた接着フィルムを作製した。この接着フィルム
の特性を接着フィルム1と同様の条件で評価したとこ
ろ、1日後でフロー量240μm、接着強度820N/
m、30日後でフロー量150μm、接着強度780N
/m、90日後でフロー量100μm、接着強度700
N/mであった。また、この接着剤硬化物の貯蔵弾性率
は、25℃で350MPa、260℃で4MPaであっ
た。
【0040】(接着フィルム5)エポキシ樹脂としてビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190、
油化シェルエポキシ株式会社製商品名エピコート828
を使用)45重量部、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(エポキシ当量195、住友化学工業株式会社製商
品名ESCN195を使用)15重量部、エポキシ樹脂
の硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(大日本イン
キ化学工業株式会社製商品名プライオーフェンLF28
82を使用)40重量部、エポキシ樹脂と相溶性があり
かつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂としてフ
ェノキシ樹脂(分子量5万、東都化成株式会社製商品名
フェノトートYP−50を使用)15重量部、エポキシ
基含有アクリル系重合体としてエポキシ基含有アクリル
ゴム(分子量100万、Tg−7℃、帝国化学産業株式
会社製商品名HTR−860P−3を使用)50重量
部、硬化促進剤として1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール(四国化成工業株式会社製商品名キュアゾ
ール2PZ−CNを使用)0.5重量部、シランカップ
リング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン(日本ユニカー株式会社製商品名NUC A−1
87を使用)0.7重量部からなる組成物に、メチルエ
チルケトンを加えて撹拌混合し、真空脱気した。この接
着剤ワニスを、厚さ75μmの離型処理したポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布し、140℃で5分
間加熱乾燥して、膜厚が75μmのBステージ状態の塗
膜を形成し、キャリアフィルムを備えた接着フィルムを
作製した。この接着フィルムの特性を接着フィルム1と
同様の条件で評価したところ、1日後でフロー量100
0μm、接着強度300N/m、30日後でフロー量4
50μm、接着強度200N/m、90日後でフロー量
100μm、接着強度50N/mであった。また、この
接着剤硬化物の貯蔵弾性率は、25℃で3000MP
a、260℃で5MPaであった。
【0041】(接着フィルム6)エポキシ樹脂としてビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190、
油化シェルエポキシ株式会社製商品名エピコート828
を使用)45重量部、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(エポキシ当量195、住友化学工業株式会社製商
品名ESCN195を使用)15重量部、エポキシ樹脂
の硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(大日本イン
キ化学工業株式会社製商品名プライオーフェンLF28
82を使用)40重量部、エポキシ樹脂と相溶性があり
かつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂としてフ
ェノキシ樹脂(分子量5万、東都化成株式会社製商品名
フェノトートYP−50を使用)15重量部、エポキシ
基含有アクリル系重合体としてエポキシ基含有アクリル
ゴム(分子量100万、Tg−7℃、帝国化学産業株式
会社製商品名HTR−860P−3を使用)50重量
部、硬化促進剤として1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール(四国化成工業株式会社製商品名キュアゾ
ール2PZ−CNを使用)0.25重量部、シランカッ
プリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン(日本ユニカー株式会社製商品名NUC A−
187を使用)0.7重量部からなる組成物に、メチル
エチルケトンを加えて撹拌混合し、真空脱気した。この
接着剤ワニスを、厚さ75μmの離型処理したポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に塗布し、160℃で5
分間加熱乾燥して、膜厚が75μmのBステージ状態の
塗膜を形成し、キャリアフィルムを備えた接着フィルム
を作製した。この接着フィルムの特性を接着フィルム1
と同様の条件で評価したところ、1日後でフロー量60
0μm、接着強度350N/m、30日後でフロー量3
00μm、接着強度300N/m、90日後でフロー量
120μm、接着強度200N/mであった。また、こ
の接着剤硬化物の貯蔵弾性率は、25℃で3000MP
a、260℃で5MPaであった。
【0042】(接着フィルム7)エポキシ樹脂としてビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175、
東都化成株式会社製商品名YD−8125を使用)15
重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量210、東都化成株式会社製商品名YDCN−7
03を使用)45重量部、エポキシ樹脂の硬化剤として
フェノールノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式
会社製商品名プライオーフェンLF2882を使用)4
0重量部、エポキシ基含有アクリル系重合体としてエポ
キシ基含有アクリルゴム(分子量100万、Tg−7
℃、帝国化学産業株式会社製商品名HTR−860P−
3を使用)400重量部、硬化促進剤として1−シアノ
エチル−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式
会社製商品名キュアゾール2PZ−CNを使用)0.5
重量部、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー株式会社製
商品名NUC A−187を使用)0.7重量部からな
る組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、
真空脱気した。この接着剤ワニスを、厚さ75μmの離
型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗
布し、140℃で5分間加熱乾燥して、膜厚が75μm
のBステージ状態の塗膜を形成し、キャリアフィルムを
備えた接着フィルムを作製した。この接着フィルムの特
性を接着フィルム1と同様の条件で評価したところ、1
日後でフロー量200μm、接着強度2000N/m、
30日後でフロー量80μm、接着強度1500N/
m、90日後でフロー量40μm、接着強度400N/
mであった。また、この接着剤硬化物の貯蔵弾性率は、
25℃で200MPa、260℃で1MPaであった。
【0043】(接着フィルム8)エポキシ樹脂としてビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175、
東都化成株式会社製商品名YD−8125を使用)15
重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量210、東都化成株式会社製商品名YDCN−7
03を使用)45重量部、エポキシ樹脂の硬化剤として
フェノールノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式
会社製商品名プライオーフェンLF2882を使用)4
0重量部、エポキシ基含有アクリル系重合体としてエポ
キシ基含有アクリルゴム(分子量100万、Tg−7
℃、帝国化学産業株式会社製商品名HTR−860P−
3を使用)400重量部、硬化促進剤として1−シアノ
エチル−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式
会社製商品名キュアゾール2PZ−CNを使用)0.2
5重量部、シランカップリング剤としてγ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー株式会社
製商品名NUC A−187を使用)0.7重量部から
なる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合
し、真空脱気した。この接着剤ワニスを、厚さ75μm
の離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上
に塗布し、160℃で5分間加熱乾燥して、膜厚が75
μmのBステージ状態の塗膜を形成し、キャリアフィル
ムを備えた接着フィルムを作製した。この接着フィルム
の特性を接着フィルム1と同様の条件で評価したとこ
ろ、1日後でフロー量150μm、接着強度2200N
/m、30日後でフロー量100μm、接着強度200
0N/m、90日後でフロー量80μm、接着強度18
00N/mであった。また、この接着剤硬化物の貯蔵弾
性率は、25℃で200MPa、260℃で1MPaで
あった。接着フィルム1〜8の配合とフロー量、接着強
度、貯蔵弾性率を纏めて表1に示した。
【0044】
【表1】 材料 接着剤フィルム 1 2 3 4 5 6 7 8 エピコート828 45 45 0 0 45 45 0 0 YD−8125 0 0 15 15 0 0 15 15 ESCN195 15 15 0 0 15 15 0 0 YDCN−703 0 0 45 45 0 0 45 45 フ゜ライオーフェンLF2882 40 40 40 40 40 40 40 40 フェノキシ樹脂(YP−50) 15 15 1 0 15 15 0 0 エホ゜キシ基含有アクリルコ゛ム 150 150 150 150 50 50 400 400 2PZ-CN 0.5 0.3 0.5 0.25 0.5 0.25 0.5 0.25 NUC A−187 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 0.7 フロー 量 1日後 400 180 500 240 1000 600 200 150 (μm) 30日後 180 90 250 150 450 300 80 100 90日後 30 60 40 100 100 120 40 80 接着強度 1日後 600 650 750 820 300 350 2000 2200 (N/m) 30日後 500 600 600 780
200 300 1500 2000 90日後 250 450 450 700 5
0 200 400 1800貯蔵弾性率 (25℃) 360 360 350
350 3000 3000 200 200(MPa)(260℃) 4 4 4
4 5 5 1 1
【0045】(実施例1)A面として接着フィルム1、
B面として接着フィルム2とをホットロールラミネータ
ーを用いて温度100℃、圧力0.3MPa、速度0.
3m/分の条件で貼り合わせ、厚さ150μmの接着部
材を作製した。
【0046】(実施例2)A面として接着フィルム3と
B面として接着フィルム4とをホットロールラミネータ
ーを用いて温度100℃、圧力0.3MPa、速度0.
3m/分の条件で貼り合わせ、厚さ150μmの接着部
材を作製した。
【0047】(実施例3)厚さ25μmのポリイミドフ
ィルム(宇部興産株式会社製商品名ユーピレックスSG
A−25を使用)の両面にホットロールラミネーターを
用いて温度110℃、圧力0.3MPa、速度0.2m
/分の条件で、A面として接着フィルム3とB面として
接着フィルム4を貼り付け、ポリイミドフィルムの両面
に接着剤層を備えた接着部材を作製した。
【0048】(実施例4)コア材のポリイミドフィルム
を厚さ25μmのテトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレンコポリマーフィルム(三井・デュポンフ
ロロケミカル株式会社製商品名テフロンFEPを使用)
にしたこと以外は実施例3と同様にしてテトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーフィル
ム両面に接着剤層を備えた接着部材を作製した。テトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマ
ーフィルムについては、濡れ性を向上し接着性を上げる
のためにその両面を化学処理(株式会社潤工社製商品名
テトラエッチを使用)したものを用いた。
【0049】(実施例5)コア材のポリイミドフィルム
を厚さ25μmの液晶ポリマフィルム(株式会社クラレ
製商品名ベクトラLCP−Aを使用)にしたこと以外は
実施例3と同様にして液晶ポリマフィルム両面に接着剤
層を備えた接着部材を作製した。
【0050】(比較例1)2枚の接着フィルム1をホッ
トロールラミネーターを用いて温度100℃、圧力0.
3MPa、速度0.3m/分の条件で貼り合わせ、A面
とB面が接着フィルム1である厚さ150μmの接着部
材を作製した。
【0051】(比較例2)2枚の接着フィルム2をホッ
トロールラミネーターを用いて温度100℃、圧力0.
3MPa、速度0.3m/分の条件で貼り合わせ、A面
とB面が接着フィルム2である厚さ150μmの接着部
材を作製した。
【0052】(比較例3)A面として接着フィルム5、
B面として接着フィルム6とをホットロールラミネータ
ーを用いて温度100℃、圧力0.3MPa、速度0.
3m/分の条件で貼り合わせ、厚さ150μmの接着部
材を作製した。
【0053】(比較例4)A面として接着フィルム7、
B面として接着フィルム8とをホットロールラミネータ
ーを用いて温度100℃、圧力0.3MPa、速度0.
3m/分の条件で貼り合わせ、厚さ150μmの接着部
材を作製した。
【0054】得られた接着部材を25℃、50%RHの
条件で30日保管したのちに任意の大きさに金型で打ち
抜いてA面が接するように厚み25μmのポリイミドフ
ィルムを基材に用いた配線基板に貼り付けた。この時の
貼付け条件は、温度140℃、圧力0.3MPa、時間
2秒であった。さらにこの状態で25℃、50%RHの
条件で60日(合わせて90日)保管したのちに半導体
チップを貼り付けた。この時の貼付け条件は、温度15
0℃、圧力0.4MPa、時間5秒であった。その後、
リード線のボンディング、樹脂による封止を行い図3
(c)、(d)に示す半導体チップと配線基板を接着部
材で貼り合せた半導体装置サンプル(片面にはんだボー
ルを形成)を作製した。そして、成形性の評価は、サン
プルの断面観察を行い、配線基板と接着部材とが十分に
密着しているものを○、空隙のあるものを×とした。さ
らに耐温度サイクル性、耐リフロー性、耐湿性を調べ
た。耐温度サイクル性は、サンプルを−55℃雰囲気に
30分間放置し、その後125℃の雰囲気に30分間放
置する工程を1サイクルとして、1000サイクル後の
サンプルを超音波顕微鏡により観察し剥離やクラック等
の破壊が発生していないものを○とし、発生していたも
のを×とした。耐リフロー性は、サンプルをサンプル表
面の最高温度が240℃でこの温度を20秒間保持する
ように温度設定したIRリフロー炉に通し、室温で放置
することにより冷却する処理を2回繰り返したサンプル
中の剥離やクラックを目視と超音波顕微鏡で観察した。
剥離やクラックの発生していないものを○とし、発生し
ていたものを×とした。耐湿性は、温度121℃、相対
湿度100%、2気圧の雰囲気で96時間処理(PCT
処理)を行い、接着部材の剥離を超音波顕微鏡で観察し
た。接着部材の剥離の認められなかったものを○とし、
剥離のあったものを×とした。その結果を表2に示す。
【0055】
【表2】 評価項目 実施例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 3 4 成形性 ○ ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ 耐温度サイクル性 ○ ○ ○ ○ ○ × × × ○ 耐リフロー性 ○ ○ ○ ○ ○ × × × × 耐湿性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
【0056】実施例1〜5は、本発明で規定した2種類
の接着剤層を有する接着部材を用いたものである。さら
にその接着剤硬化物が本発明で好ましいとした25℃及
び260℃での貯蔵弾性率を示しいている。これらの接
着部材を用いた半導体装置は、耐温度サイクル性、耐リ
フロー性、耐湿性が良好であった。また、接着部材の成
形性も良好であった。比較例1は、接着部材と半導体チ
ップとの貼付けの際にB面のフロー量および接着強度が
低かったため、成形性、耐温度サイクル性、耐リフロー
性に劣っていた。比較例2は、接着部材と配線基板との
貼付けの際にA面のフロー量および接着強度が低かった
ため、成形性、耐温度サイクル性、耐リフロー性に劣っ
ていた。比較例3は、接着剤に含まれるエポキシ基含有
アクリル系共重合体の量が少なすぎるため貯蔵弾性率が
高く、A面の接着強度が小さく、耐温度サイクル性、耐
リフロー性に劣っていた。比較例4は、本発明で好まし
いとしたエポキシ基含有アクリル系共重合体の量が多す
ぎるため貯蔵弾性率が低く、A面のフロー量が低く、耐
リフロー性に劣っていた。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の接着部材
は、作業工程に合わせ室温で90日保管した場合にも成
形性が良好である。さらに本発明の接着部材を用いて半
導体チップと配線基板を接着した半導体装置は、半導体
チップと配線基板との熱膨張率差から加熱冷却時に発生
する熱応力を接着部材が緩和させることができるため、
耐温度サイクル性および耐リフロー性に優れている。ま
た、耐湿性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は本発明の接着部材を説明
するための断面図である。
【図2】(a)および(b)は本発明の半導体搭載用配
線基板を説明するための断面図である。
【図3】(a)および(b)は本発明の半導体装置を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
1 . A面接着剤層 2 . B面接着剤層 3 . コア材 4 . 配線 5 . 配線基板 6 . 半導体チップ 7 . ボンディングワイヤ 7’. インナーリード 8 . 封止材 9 . 外部接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 裕子 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 稲田 禎一 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 神代 恭 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 山本 和徳 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 Fターム(参考) 4J004 AA13 CA04 CA06 CB03 CC07 EA05 FA05 5F047 AA13 BA23 BA34 BB03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に接着剤層を設けた接着部材であっ
    て、その片面(A面)の接着剤層を25℃、50%RH
    の雰囲気で1〜30日保管した場合のフロー量が100
    〜1000μmであり、かつ接着剤層をポリイミドフィ
    ルムと貼り合せ硬化させたときの接着強度が300〜3
    000N/mであり、反対面(B面)の接着剤層を25
    ℃、50%RHの雰囲気で1〜90日保管した場合のフ
    ロー量が50〜1000μmであり、かつポリイミドフ
    ィルムと貼り合せ硬化させたときの接着強度が300〜
    3000N/mであることを特徴とする接着部材。
  2. 【請求項2】 少なくとも片面の接着剤層が、動的粘弾
    性測定装置を用いて測定した場合の貯蔵弾性率が25℃
    で20〜2,000MPaであり、260℃で3〜50
    MPaである硬化物特性を有することを特徴とする請求
    項1に記載の接着部材。
  3. 【請求項3】 少なくとも片面の接着剤層が、エポキシ
    樹脂およびエポキシ基、カルボキシル基の少なくとも1
    種類の官能基を有する熱可塑性樹脂を含有する請求項1
    または請求項2に記載の接着部材。
  4. 【請求項4】 以下の組成を含有する接着剤を少なくと
    もA面の接着剤層に設けたことを特徴とする請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載の接着部材。 (1)エポキシ樹脂及びその硬化剤100重量部、
    (2)エポキシ樹脂と相溶性がありかつ重量平均分子量
    が3万以上の高分子量樹脂5〜40重量部、(3)グリ
    シジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含むTg
    (ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ重量平均分子
    量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル系共重合
    体100〜300重量部、(4)硬化促進剤0.1〜5
    重量部。
  5. 【請求項5】 以下の組成を含有する接着剤を少なくと
    もA面の接着剤層に設けたことを特徴とする請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載の接着部材。(1)エポ
    キシ樹脂及びその硬化剤100重量部、(2)グリシジ
    ル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含むTg(ガラ
    ス転移温度)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が8
    0万以上であるエポキシ基含有アクリル系共重合体10
    0〜300重量部、(3)硬化促進剤0.1〜5重量
    部。
  6. 【請求項6】 以下の組成を含有する接着剤を少なくと
    もA面の接着剤層に設けたことを特徴とする請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載の接着部材。 (1)エポキシ樹脂及びフェノール樹脂100重量部、
    (2)フェノキシ樹脂5〜40重量部、(3)グリシジ
    ル(メタ)アクリレート2〜6重量%を含むTg(ガラ
    ス転移温度)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が8
    0万以上であるエポキシ基含有アクリル系共重合体10
    0〜300重量部、(4)硬化促進剤0.1〜5重量
    部。
  7. 【請求項7】 以下の組成を含有する接着剤を少なくと
    もA面の接着剤層に備えたことを特徴とする請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載の接着部材。 (1)エポキシ樹脂及びフェノール樹脂100重量部、
    (2)グリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%を
    含むTg(ガラス転移温度)が−10℃以上でかつ重量
    平均分子量が80万以上であるエポキシ基含有アクリル
    系共重合体100〜300重量部、(3)硬化促進剤
    0.1〜5重量部。
  8. 【請求項8】 無機フィラーを接着剤の樹脂分100体
    積部に対して1〜20体積部含有する接着剤を少なくと
    もA面の接着剤層に設けたことを特徴とする請求項1な
    いし請求項7のいずれかに記載の接着部材。
  9. 【請求項9】 A面およびB面の接着剤層のみからなる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに
    記載の接着部材。
  10. 【請求項10】 コア材の両面にA面およびB面の接着
    剤層を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項8
    のいずれかに記載の接着部材。
  11. 【請求項11】 コア材が耐熱性熱可塑フィルムである
    ことを特徴とする請求項10に記載の接着部材。
  12. 【請求項12】 耐熱性熱可塑フィルムの軟化点温度が
    260℃以上であることを特徴とする請求項11に記載
    の接着部材。
  13. 【請求項13】 耐熱性熱可塑フィルムが多孔質フィル
    ムであることを特徴とする請求項11または請求項12
    に記載の接着部材。
  14. 【請求項14】 耐熱性熱可塑フィルムが液晶ポリマで
    あることを特徴とする請求項11または請求項12に記
    載の接着部材。
  15. 【請求項15】 耐熱性熱可塑フィルムがポリアミドイ
    ミド、ポリイミド、ポリエーテルイミドまたはポリエー
    テルスルホンのいずれかであることを特徴とする請求項
    11ないし請求項13のいずれかに記載の接着部材。
  16. 【請求項16】 耐熱性熱可塑フィルムがポリテトラフ
    ルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレンコ
    ポリマー、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
    ロピレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−パーフ
    ルオロアルキルビニルエーテルコポリマーのいずれかで
    あることを特徴とする請求項11ないし請求項13のい
    ずれかに記載の接着部材。
  17. 【請求項17】 配線基板の半導体チップ搭載面に請求
    項1ないし請求項16のいずれかに記載の接着部材のA
    面を配線基板に接するように設けた半導体搭載用配線基
    板。
  18. 【請求項18】 半導体チップと配線基板を請求項1な
    いし請求項16のいずれかに記載の接着部材を用いて接
    着部材のA面を配線基板側にして接着させた半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 半導体チップの面積が、配線基板の面
    積の70%以上である半導体チップと配線基板を請求項
    1ないし請求項16のいずれかに記載の接着部材を用い
    て接着部材のA面を配線基板側にして接着させた半導体
    装置。
JP33210298A 1998-11-24 1998-11-24 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP3539242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210298A JP3539242B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210298A JP3539242B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154356A true JP2000154356A (ja) 2000-06-06
JP3539242B2 JP3539242B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18251182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33210298A Expired - Fee Related JP3539242B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539242B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249753A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2002256235A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002275443A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤樹脂組成物およびその用途
JP2003096423A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Toyo Chem Co Ltd 熱硬化型粘接着剤組成物及び粘接着シート
JP2004238464A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
SG109497A1 (en) * 2002-04-22 2005-03-30 Saehan Micronics Inc Composite film and lead frame with composite film attached
WO2007013234A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Nec Corporation 絶縁材料、配線基板及び半導体装置
US7307350B2 (en) 2001-06-20 2007-12-11 Japan Gore-Tex, Inc. Integrated circuit chip bonding sheet and integrated circuit package
KR100844254B1 (ko) * 2000-11-02 2008-07-07 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 제조 방법
JP2009135506A (ja) * 2008-12-17 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2010168513A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルム及びこれを用いた電子部品モジュール
JP2011214006A (ja) * 2011-06-17 2011-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2013018983A (ja) * 2012-08-15 2013-01-31 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018177961A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844254B1 (ko) * 2000-11-02 2008-07-07 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 제조 방법
JP2002249753A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2002256235A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002275443A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤樹脂組成物およびその用途
US7307350B2 (en) 2001-06-20 2007-12-11 Japan Gore-Tex, Inc. Integrated circuit chip bonding sheet and integrated circuit package
JP2003096423A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Toyo Chem Co Ltd 熱硬化型粘接着剤組成物及び粘接着シート
SG109497A1 (en) * 2002-04-22 2005-03-30 Saehan Micronics Inc Composite film and lead frame with composite film attached
JP2004238464A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP4645004B2 (ja) * 2003-02-05 2011-03-09 日立化成工業株式会社 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
WO2007013234A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Nec Corporation 絶縁材料、配線基板及び半導体装置
US7981963B2 (en) 2005-07-28 2011-07-19 Nec Corporation Insulation material of reactive elastomer, epoxy resin, curing agent and crosslinked rubber
JP2009135506A (ja) * 2008-12-17 2009-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2010168513A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルム及びこれを用いた電子部品モジュール
JP2011214006A (ja) * 2011-06-17 2011-10-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2013018983A (ja) * 2012-08-15 2013-01-31 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018177961A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP7087273B2 (ja) 2017-04-12 2022-06-21 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539242B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673441B1 (en) Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
KR100603484B1 (ko) 접착제 및 양면 접착 필름
JP3617417B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4165072B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3539242B2 (ja) 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3528639B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JPH11265960A (ja) 金属製補強材付き半導体装置
JP4265397B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4505769B2 (ja) 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP4161544B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
JPH11209724A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3617504B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
JP4534100B2 (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2003073641A (ja) 難燃性接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100483102B1 (ko) 접착제 및 양면 접착 필름
JP4556472B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2000144077A (ja) 両面接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2000154360A (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4699620B2 (ja) 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2000106372A (ja) 両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2001279217A (ja) 接着剤組成物、難燃性接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP2003147323A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体支持部材、半導体装置およびその製造方法
JPH11209723A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2005184022A (ja) 接続用熱・電気伝導性フィルム及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees