JP2000153851A - 注出口付き自立袋 - Google Patents

注出口付き自立袋

Info

Publication number
JP2000153851A
JP2000153851A JP10330873A JP33087398A JP2000153851A JP 2000153851 A JP2000153851 A JP 2000153851A JP 10330873 A JP10330873 A JP 10330873A JP 33087398 A JP33087398 A JP 33087398A JP 2000153851 A JP2000153851 A JP 2000153851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
spout
heat
bag
pouch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10330873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108848B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoki
敬隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33087398A priority Critical patent/JP4108848B2/ja
Publication of JP2000153851A publication Critical patent/JP2000153851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108848B2 publication Critical patent/JP4108848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内容物の充填効率、自立袋の集積効率がよく、
また、使い勝手のよさを付与した注出口付き自立袋を提
供することである。 【解決手段】少なくとも片面が熱融着性を有する複合フ
ィルムからなり、自立袋として最終的に胴部を形成する
所定の幅の前面部材と後面部材とを前記熱融着性を有す
る面同士を対面するように配置し、かつ、その上下に両
面が熱融着性を有する複合フィルムを、前記熱融着性を
有する面を外側としてV状に折り込んだ底面部材及び天
面部材をそれぞれその折り目を内側ににして挿入し、端
縁部を熱融着して側壁シール部と底部シール部を形成し
て密封する上下にガセット部を形成する流動性の内容物
を包装するパウチにおいて、前記側壁シール部を変形シ
ール部としたことを特徴とする注出口付き自立袋であっ
て、前記側壁シール部が少なくとも天部に向かって狭く
なっていること前記側壁シール部が少なくとも天部に向
かって広くなっていること、前記側壁シール部が、底部
と天部との間に括れが形成されていることを含むもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性の内容物を
密封包装する、平行胴部を有し、かつ、注出部が形成さ
れた自立袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来液状などの流動性を有する内容物を
密封包装する注出口付き自立袋としては、図9(a)に
示すような自立性があり立体容器としての特徴も一部備
えているスタンディングパウチが主に採用され、かつ、
使用時に内容物を外にこぼすことなく他の容器に安全に
移し替えられるよう、開口部をパウチ上部全体ではな
く、コーナー部など一部に設けるとか、或いは、パウチ
の一部に口径の小さな注出口部を形成する方法、更に
は、プラスチック成形物などによる別体の注出口をパウ
チ上部の一部に熱融着して取り付ける方法などが採られ
ていた。また、図9(c)に示すようなサイドガセット
タイプの自立袋がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記スタンディングパ
ウチは、図9(b)に示すように、、上部がフラットで
あるために、正面視において同じ高さおよび幅であると
他の自立袋に比べて内容量の収納量が少ない。さらに、
側部のシールが直線であるために、袋の中間部を掴ん
で、内容物を取り出す際に、袋の前面部材と後面部材と
を押さえることによって、内容物が飛び出してしまうこ
とがあった。また、前記サイドガセットタイプの自立袋
は、図9(c)、図9(d)および図9(e)に示すよ
うに、自立袋として、パウチ内への内容物の収納効率は
改善されるが、袋底部に折り込まれる折れ込み部55の
反発力により、自立性に難点がある。側部のシール部が
直立した状態であるので、内容物による包装容器の選択
がし難かった。例えば、粘性の内容物であって、絞り出
しによる注出をする場合、注出口の両脇に内容物が残留
する等の問題、あるいは、袋を手で持ったときに、滑り
落ちてしまう等の問題があった。本発明の課題は、内容
物の充填効率、自立袋の集積効率がよく、また、使い勝
手のよさを付与した注出口付き自立袋を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】それぞれの部材が、少な
くとも片面が熱融着性を有する複合フィルムからなり、
自立袋として最終的に胴部を形成する所定の幅の前面部
材と後面部材とを前記熱融着性を有する面同士を対面す
るように配置し、かつ、その上下に複合フィルムを前記
熱融着性を有する面を外側としてV状に折り込んだ底面
部材及び天面部材をそれぞれその折り目を内側にして挿
入し、端縁部をヒートシールして熱接着部を形成するこ
とによって上下にガセット部を形成してなり、かつ、そ
の前面または後面の上端部に合成樹脂製の成形された注
出口を装着した自立袋であって、側部のヒートシール形
状を、2以上の直線の組合せおよび/または曲線による
変形熱接着部とした注出口付き自立袋であって、前記変
形熱接着部のシール巾を一定とするように、該熱接着部
の外側領域のフィルムを断ち落とすかまたは抜き落とし
たこと、前記変形熱接着部が、少なくとも底部から天部
に向かって狭くなっていること、前記変形熱接着部が、
少なくとも底部から天部に向かって広くなっているこ
と、前記変形熱接着部が、底部と天部との間に括れが形
成されていること、前記注出口は、舟形状のフランジ部
に対し、その一方側に、パウチ本体の内側に取り付けら
れる接着基部を形成し、また他方側にパウチの外側にあ
る注出口筒部を設けてなる構造を有すること、前記注出
口の接着基部に、パウチ内部に延長する閉塞防止リブが
形成されていることを含むものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明にかかる詰め替え用自立袋
は、前面部材、後面部材、天部部材および底面部材から
形成する自立袋で、自立させたときに、前記前面部材、
後面部材からなる側壁部が直立することを特徴とし、該
自立袋の側壁部の熱接着部の形状を変形させることによ
って、自立袋の持ちやすさ、内容物の取り出し易さ、ま
たは、内容物の飛び出し防止など、特に使用時の使い易
さにおける効果を奏するものである。以下、本発明の詰
め替え用自立袋について図等を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の注出口付き自立袋の実施例を示すもの
で、(a)斜視図、(b)正面図、(c)側面図であ
る。図2は、袋の構成部材の説明図である。図3は、側
部シール及び注出口を装着し、天面シール、底面シール
を施した状態での上面図である。図4は、本発明の注出
口付き自立袋に装着する注出口の実施例についての説明
図であり、(a)注出口本体、キャップ及び袋の一部を
示す斜視図、(b)注出口本体に閉塞防止リブを設けた
例を示す斜視図である。図5は、パウチを形成する部材
の複合フィルム材質を説明する断面図である。図6は、
本発明の別の実施例を示す、(a)正面図、(b)側面
図である。図7は、本発明の第3の実施例を示す、
(a)正面図、(b)側面図である。図8は、本発明の
第4の実施例を示す、(a)正面図、(b)側面図であ
る。
【0006】本発明の課題に対し、本発明者らは種々検
討した結果、図1(a)に示すように、側部のシール部
の形状を変形させることによって、持ちやすさ、内容物
の取り出し易さなどの効果が得られることを見出し、本
発明を完成するに到った。例えば、図1(a)は前記側
部シール位置6のシール形状を中間部から天部に向かっ
て狭くする傾斜側部シールとするタイプであり、図6
(a)は、袋の底部から天部に向かう連続傾斜シールタ
イプである。このように、底部から天部に向かって前記
側部シール位置を狭くした袋は、いずれも、粘性内容物
であってその取り出しが絞り出しするようなケースにお
いて、パウチの肩部に内容物が溜まらないのでスムーズ
な取り出しが可能である。
【0007】逆に、図7に示すように、前記側部のシー
ル部が、底部から天部に向かって広くすることも可能で
ある。底部から天部に向かって広くすることにより、パ
ウチを掴んだときに滑り落ちることがなくなる。この形
状は内容物の収納の量の多いときに使用すると効果的で
ある。また、パウチの上部が広くなるので、前面部材お
よびまたは後面部材への印刷における絵柄の強調がし易
くなる。
【0008】また、本発明の注出口付き自立袋の側部の
シール部において、図8(a)に示すように、底部と天
部の間に括れ部を形成することもでき、該括れ部の形成
によってパウチの持ち易さと、パウチであるにも係わら
ず、斬新な外観を付与できるという効果を醸し出すこと
ができる。
【0009】以上に述べたような変形熱接着部の形成
は、図3に示すように、パウチの連続製袋時において、
胴部シール板を直線の熱板でなく、複数の直線の組み合
わせか、あるいは、曲線とするか、直線と曲線との組み
合わせとしたシール板とし、シール後に前記変形した形
状に沿って、当該パウチと隣接するパウチとの間の不用
部分Sを抜き落とすことにより得ることができる。ま
た、曲線部を有する側部のシール部の場合には、図示は
しないが隣接する袋との間の不用部分を抜き落とした
後、両袋の間を切り離すことによって製袋可能である。
【0010】図6は、本発明の注出口付き自立袋1にお
いて、側部のシール部6を底部から上部に向かって連続
的に狭くしたものである。このような前記変形熱接着部
とすることによって、例えば、粘性のある内容物を出し
易くする効果があり、また、袋でありながら、ビンの形
状に近いものとなる。
【0011】図7は、前述したように、逆に、側部のシ
ール部6を前記自立袋1の上部に向かって広くしたもの
である。この形状の自立袋とすることによって、該自立
袋を手で持ったときに、手から滑り落ちることがなく、
取扱い易い自立袋となった。
【0012】図8の例は、自立袋の側部のシール部6の
形状に括れを設けたもので、袋として持ちやすく、形状
としてもビンに近いものとなっている。
【0013】本発明の注出口付き自立袋に内容物を充填
するには、注出口10の注出口本体11の上部開口部か
ら充填ノズルを挿入して行うか、または、該自立袋1の
成形において、周縁部シールのいずれかの部分において
未シール部(非熱接着部)を形成しておき、充填工程に
おいて、前記未シール部を開口して開口部を形成し、該
開口部に充填ノズルを挿入して、所定の内容物を充填
後、前記充填ノズルを移動して、前記開口部を閉鎖し熱
融着することにより。充填密封ができる。
【0014】本発明の注出口付き自立袋は、従来のスタ
ンディングパウチのように、マチがパウチ下部だけでな
くパウチ上部にもあるので、前記のスタンディングパウ
チよりもパウチ形状が立体的なので、持ち易さとともに
同じ内容量の液体を充填して得られる形状は、よりコン
パクトであリ、従って、その自立袋の集積包装も極めて
効率のよいものとなる。つまり、前記スタンディングパ
ウチは、集積包装において、パウチの上部にデッドスペ
ースが多く発生するが、本発明の注出口付き自立袋にお
いては、デッドスペースは極めて少ない。本発明の注出
口付き自立袋の形状は、側壁の熱接着部の形状を変形さ
せることにより、持ちやすさ、絞り出し易さなどのよい
袋とすることができ、また、店頭における陳列において
も、新規性のあるフォルムとして来店者の注意をひきつ
けるという効果を醸し出す。
【0015】本発明における注出口10は、図4に示す
ように、例えば注出口本体11と蓋体20とからなり、
いずれも熱可塑性樹脂を射出成形することにより得られ
る。注出口本体11は、舟形状のフランジ部12(1)
と接着基部13と注出口筒部14とから構成される。舟
形状のフランジ部12(1)は、平面視において舟形状
をなすもので、図4の場合には、両側辺面は、該注出口
本体をパウチ等の接着部に搬送する際にガイド面をな
し、長さ方向の端部には、上方に向かう突出部が形成さ
れている。
【0016】接着基部13は、パウチ等の内側にあって
は辺縁部に対し、2辺間に挟着されるところであり、底
面視においてシャトル形状をなすもので、注出口筒部の
下方への接着基部13の両側の接着面が形成されてお
り、この接着面はそれぞれの両端部が舟形状フランジ部
の両端部において接着部として一体化されている。袋か
ら内容物を注ぎ出したり、また注出口から直接吸飲する
際等において、袋の内面が密着して内容物を注ぎ出せな
くなることがあるが、このようないわゆる閉塞を防止す
るために、図4(b)に示すように、前記接着基部13
の下方に垂下させた4ケ所の延長板16からそれぞれの
体面する延長板に向かうリブにより相互に連架させ、該
連架させたリブを下方に延長させることにより形成され
る延長十字リブ17(以下、閉塞防止リブと記載する)
を設けてもよい。本実施例による閉塞防止リブ17は断
面十字状をなし、その延長長さは、この注出口本体11
を装着するパウチに内容物を充填したときに、前記閉塞
防止リブ17の先端が前記パウチの底部に近接するもの
が望ましい。
【0017】注出口筒部14は、袋の外側にあって、そ
の外面には蓋体を螺着脱する螺条が設けられている。さ
らに、前記注出口筒部の形状としては、注出口本体11
のパウチへの装着、また、内容物充填等のためのパウチ
を搬送等を確実に行うため、その形状は、例えば第2の
フランジ12(2)また第3のフランジ12(3)の様
に適宜、設計することができる。
【0018】本実施例における注出口10の蓋体20
は、前記注出口本体11の筒部の外面に設けた螺条15
に螺着するものであるが、この他、蓋体20としての機
能を有するものであればよい。
【0019】本発明における注出口本体11と蓋体20
とは、前述のように別体からなるもので、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の樹脂を用いて射出されたもので
ある。注出口本体11の成形材料としては、パウチの内
面と熱接着可能な材質とする。また、蓋体20を螺着し
たときにより緊密性を得ることができるものを選択する
ことが望ましい。例えば、注出口本体には、低密度ポリ
エチレンを用い、蓋体には中密度または高密度ポリエチ
レンまたはポリプロピレン樹脂を用いる等の組み合わせ
とする。低密度ポリエチレンはね前記中、高密度ポリエ
チレンまたはポリプロピレンよりも合成が低いため、前
記螺着においては、前記の材質の材質の組み合わせのよ
うに合成の程度の差を利用することによって緊密な巻き
締めが容易にできる。注出口本体11と蓋体20とに用
いる成形材料を前記の逆にしても同様に緊密な巻き締め
ができる。
【0020】また、本発明に係る注出口付き自立袋1の
注出口10の装着は、図4(a)に示すように、前記製
袋工程において前記天部のガセット部の片側を未シール
状態としておき、該未シール部9を開口して、その開口
部に前記注出口本体11の接着基部13を差し込み、接
着基部13に前記未シール部9の内面を密着させて、前
記接着基部13に被覆したフィルムの外側から、熱融着
治具を押圧して、前記フィルム内面を前記注出口本体1
1の接着基部13に熱融着することによって装着するこ
とができる。
【0021】本発明にかかる注出口付き自立袋を形成す
る複合フィルム、注出口等の材質、製袋方法等の実施の
形態について説明する。
【0022】先ず、本発明の詰め替え用自立袋1に用い
る各部材は、図5(a)に示すように、主にプラスチッ
クを主体とする複合フィルム30が用いられる。前記複
合フィルム30としては、基本的に、基材層31と熱融
着層32とからなるものとし、前記基材層と熱融着層と
の間に中間層を設けることができる。さらに、前記中間
層は、図5(b)に示すように、2層33(1)、33
(2)としてもよく、さらに、3層以上を積層してもよ
い。基材層31としては、自立袋を構成する基本素材と
なることから、機械的、物理的、化学的等において優れ
た性質を有する合成樹脂を用いることができ、例えば、
ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポ
リカーボネート系、ポリアセタール系の樹脂を用いるこ
とができる。また、これらの樹脂を用いたフィルムとし
ては、未延伸フィルムあるいは1軸方向または2軸方向
に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用する
ことができ、フィルムの厚さとしては基本素材としての
強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さ
であればよく、厚すぎると熱融着或いは易引裂処理等の
加工不良等を生ずることがあり、また、コストが上昇す
るという欠点がある。基材層が薄過ぎると強度、剛性等
が低下して好ましくない。本発明においては、上記のよ
うな理由から基材層の厚みとしては12〜30μm程度が適
当である。
【0023】また、前記基材層31は、必要に応じてポ
リ塩化ビニリデンが塗工されたフィルムやアルミニウム
や酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化
錫、酸化ジルコニウムなどの蒸着層が形成されたフィル
ムとしてバリア性を有する構成としてもよい。また、基
材層は、通常外面層として用いられるため、その裏面
(中間層あるいは熱融着層を貼り合わせる面)に印刷さ
れることが多いために印刷適性も求められる。基材層3
1としては、剛性があり、前記印刷を含めた加工性の良
さ等から、一軸方向または2軸方向に延伸した延伸フィ
ルムが好適に用いられる。
【0024】また、前記複合フィルム30における熱融
着層32としては、複合フィルム30を自立袋1として
製袋する際に、熱融着により封止できるものであればよ
く、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエ
チレン、メタロセン系触媒を用いて重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン・
プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
アイオノマー樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体、エ
チレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタク
リル酸共重合体等の樹脂の一種ないしそれ以上からなる
樹脂ないしはこれらをシート化したシートを使用するこ
とができる。特に、前記メタロセン系触媒を用いて重合
したエチレン−α・オレフィン共重合体は、分子量分布
の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温ヒート
シール性や熱間ヒートシール性に優れており、本発明の
ような上下にガセット部を形成するようなヒートシール
部にフィルムの重なりの差による段差のあるパウチの熱
融着層にはシール抜けによるピンホールの発生を防止で
きる点で適している。本発明の熱融着層の厚さとしては
30〜500 μmが適当である。熱融着層としての厚さが3
0μm未満であると、十分な蜜付鵜性が得られないこと
があり、また、内容物を充填した袋としての耐衝撃性に
劣る。熱融着層としての厚さが500 μmを超えると、熱
融着に時間がかかって作業性を低下させ、また易開封加
工が困難になる。
【0025】本発明においては、前述したように前記基
材層31と熱融着層32との間に中間層33を設けても
よく、前記中間層33は通常、前記基材層31と熱融着
層32とだけでは包装袋および自立袋としての機能を十
分に果たすことができない場合などに設けられる。前記
中間層33k機能とは、気体遮断性(ガスバリア性)、
機械的強靱性、剛性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃
性、耐磨耗性、耐寒性、耐薬品性等であり、包装袋およ
び自立袋として要求されるこれらの最終的な機能を中間
層33を設けることによって達成するものである。該中
間層として用いられる素材としては、例えばアルミニウ
ム、鉄、銅、錫等の金属箔、あるいは、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアルコール、エチレンープロピ
レン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合
体のケン化物等のフィルムあるいはこれらにポリ塩化ビ
ニリデンを塗工したフィルムないしはアルミニウムや酸
化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、
酸化ジルコニウム等の蒸着を施したフィルムあるいはポ
リ塩化ビニリデン等のフィルムなどを用いることができ
る。また、これら素材の一種ないしはそれ以上を組み合
わせて使用することができる。なお、上記中間層33の
厚さとしては、包装袋および自立袋として要求される機
能を満たすことができれば良いのであって、必要に応じ
て適宜に選ぶことができる。
【0026】また、本発明の自立袋1を構成する前記複
合フィルム30は、前記基材層31、前記熱融着層3
2、中間層33等を必要に応じて周知のドライラミネー
ション、Tダイ押出し法等を適宜用いて貼り合わせるこ
とにより得ることができる。前記Tダイ押出し法を用い
る場合にあっては、接着性を向上させる目的で被押出側
フィルム等に必要に応じてアンカーコート剤を予め塗工
してもよい。
【0027】次に、本発明の注出口付き自立袋1を形成
する部材、注出口20の材質等の実施の形態について詳
細に説明する。先ず、本発明の注出口付き自立袋1に用
いる部材は、主にプラスチックを主体とする積層フィル
ムが用いられるが、特に限定はされず、各種パウチに用
いられている公知の複合フィルムはいずれ使用できる。
これらの中から、包装する内容物の種類と充填量、充填
後の加熱処理の有無など使用条件に応じて適するものを
自由に選択して使用することができる。好ましく使用で
きる複合フィルムの構成の具体例として以下のようなも
のが挙げられる。 (1) ON/AD/L LDPE(#) (2) ON/AC/LDPE/(HDPE/LLDPE) (#) (3) ON/AC/LDPE/(HDPE/LLDPE)/AD/LLDPE (#) (4) PET/AD/AL/AD/ON/AD/LLDPE (#) (5) PET/AD/AL/AD/ON/AD/ S-PE (#) (6) PET/AD/AL/AD/ON/AD/CPP(#) (7) PET/AD/ON/AD/AL/AD/LLDPE (#) (8) PET/AD/ON/AD/AL/AD/ S-PE (#) (9) PET/AD/ON/AD/AL/AD/CPP(#) (10)PET/AD/EVOH/AD/ON/AD/CPP(#) 等が挙げられるが、前記複合フィルム構成としてはこれ
らに限定されるものではなく様々な組み合わせの複合フ
ィルムを使用することができる。
【0028】尚、上記における各略号は次の通りであ
る。 ON: 2軸延伸ナイロンフィルム、AD: 接着剤、 LLDPE:
直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン系触媒を用いて
重合したエチレン−α・オレフィン共重合体、 AL:アル
ミニウム箔、LDPE: 低密度ポリエチレン、 SiOX : シリ
カ蒸着層、AC: アンカーコート層、CPP:未延伸ポリプロ
ピレン、 EVOH:エチレン・酢酸ビニル共重合体のけん化
物フィルム、PET:2軸延伸ポリエステルフィルムであ
る。また、< > 内は、共押出し法による製膜を示す。
【0029】前記アンカーコートは、押出しコーティン
グで樹脂を積層する際、接着性を向上させるために基材
フィルム側に予めコーティングするものでプライマーコ
ートの一種である。また、(#) は内容物側であることを
を示す。また、アルミニウム箔、シリカ蒸着層、EVOHフ
ィルムなどは、ガスバリア性を付与するために積層する
ものである。
【0030】
【発明の効果】本発明の注出口付き自立袋は、上下にガ
セット部を形成したことによって前後の胴部分が平行と
なって、充填効率がよくなり、また使用時においても、
持ちやすい形態の袋となった。また、注出口付き自立袋
の上部に注出口組合体を装着したことにより、容器本体
が柔軟な袋であるにもかかわらず、他の容器への移し替
えが容易となり、リクローズが可能となった。さらに、
側壁の熱接着部の形状を変形させることにより、持ちや
すさ、絞り出し易さなどのよい袋とすることができ、ま
た、店頭における陳列においても、新規性のあるフォル
ムとして来店者の注意をひきつけるという効果を醸し出
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注出口付き自立袋の実施例を示すもの
で、(a)斜視図、(b)正面図、(c)側面図であ
る。
【図2】袋の構成部材の説明図である。
【図3】側部シール部を形成し及び注出口を装着し、天
面シール、底面シールを施した状態での上面図である。
【図4】本発明の注出口付き自立袋に装着する注出口の
実施例についての説明図であり、(a)注出口本体、キ
ャップ及び袋の一部を示す斜視図、(b)注出口本体に
閉塞防止リブを設けた例を示す斜視図である。
【図5】パウチを形成する部材の複合フィルム材質を説
明する断面図である。
【図6】本発明の別の実施例を示す、(a)正面図、
(b)側面図である。
【図7】本発明の第3の実施例を示す、(a)正面図、
(b)側面図である。
【図8】本発明の第4の実施例を示す、(a)正面図、
(b)側面図である。
【図9】従来の技術による自立袋であり、(a)スタン
ディングパウチの正面図、(b)X1 −X1 部断面図、
(c)サイドガセットタイプの自立袋の斜視図、(d)
2 −X2 部断面図、(e)X3 −X3 部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 詰め替え用自立袋 2 前面部材 3 後面部材 4 天面部材 5 底面部材 6 側部のシール部(変形熱接着部) 7 天部シール部 8 底部シール部 9 未シール部 S 不用部分 h 括れ部 10 注出口 11 注出口本体 12 舟型のフランジ部 13 接着基部 14 筒部 15 ねじ 16 延長片 17 閉塞防止リブ 20 キャップ 30 本発明の注出口付き自立袋のパウチを形成する複
合フィルム 31 基材層 32 熱融着層 33 中間層 34 接着層 40 スタンディングパウチ 41 前面部材 42 後面部材 43 底面部材 50 サイドガセットタイプの自立袋 51 前面部材 52 後面部材 53 天面部材 54 底面部材 55 折れ込み部 56 注出口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれの部材が、少なくとも片面が熱融
    着性を有する複合フィルムからなり、自立袋として最終
    的に胴部を形成する所定の幅の前面部材と後面部材とを
    前記熱融着性を有する面同士を対面するように配置し、
    かつ、その上下に複合フィルムを前記熱融着性を有する
    面を外側としてV状に折り込んだ底面部材及び天面部材
    をそれぞれその折り目を内側にして挿入し、端縁部をヒ
    ートシールして熱接着部を形成することによって上下に
    ガセット部を形成してなり、かつ、その前面または後面
    の上端部に合成樹脂製の成形された注出口を装着した自
    立袋であって、側部のヒートシール形状を、2以上の直
    線の組合せおよび/または曲線による変形熱接着部とし
    たことを特徴とする注出口付き自立袋。
  2. 【請求項2】前記変形熱接着部のシール巾を一定とする
    ように、該熱接着部の外側領域のフィルムを断ち落とす
    かまたは抜き落としたことを特徴とする請求項1に記載
    の注出口付き自立袋。
  3. 【請求項3】前記変形熱接着部が、少なくとも底部から
    天部に向かって狭くなっていることを特徴とする請求項
    1、2のいずれかに記載の注出口付き自立袋。
  4. 【請求項4】前記変形熱接着部が、少なくとも底部から
    天部に向かって広くなっていることを特徴とする請求項
    1、2のいずれかに記載の注出口付き自立袋。
  5. 【請求項5】前記変形熱接着部が、底部と天部との間に
    括れが形成されていることを特徴とする請求項1、2の
    いずれかに記載の注出口付き自立袋。
  6. 【請求項6】前記注出口は、舟形状のフランジ部に対
    し、その一方側に、パウチ本体の内側に取り付けられる
    接着基部を形成し、また他方側にパウチの外側にある注
    出口筒部を設けてなる構造を有することを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載の注出口付き自立袋。
  7. 【請求項7】前記注出口の接着基部に、パウチ内部に延
    長する閉塞防止リブが形成されていることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の注出口付き自立袋。
JP33087398A 1998-11-20 1998-11-20 注出口付き自立袋 Expired - Fee Related JP4108848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33087398A JP4108848B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 注出口付き自立袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33087398A JP4108848B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 注出口付き自立袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153851A true JP2000153851A (ja) 2000-06-06
JP4108848B2 JP4108848B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18237476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33087398A Expired - Fee Related JP4108848B2 (ja) 1998-11-20 1998-11-20 注出口付き自立袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108848B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002721A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2002002720A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2002002722A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
WO2008013275A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Showa Marutsutsu Co., Ltd. Sachet et son procédé de fabrication
US20110229060A1 (en) * 2009-09-25 2011-09-22 Jens Koesters Stand-up film bag and method of making same
JP2015024864A (ja) * 2014-10-02 2015-02-05 花王株式会社 詰替え用軟包装容器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002721A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2002002720A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2002002722A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP4508369B2 (ja) * 2000-06-20 2010-07-21 大日本印刷株式会社 パウチ
JP4508367B2 (ja) * 2000-06-20 2010-07-21 大日本印刷株式会社 パウチ
JP4508366B2 (ja) * 2000-06-20 2010-07-21 大日本印刷株式会社 パウチ
WO2008013275A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Showa Marutsutsu Co., Ltd. Sachet et son procédé de fabrication
JP5292093B2 (ja) * 2006-07-27 2013-09-18 株式会社パックプラス パウチおよびその製造方法
US20110229060A1 (en) * 2009-09-25 2011-09-22 Jens Koesters Stand-up film bag and method of making same
US8414188B2 (en) * 2009-09-25 2013-04-09 Nordenia Deutschland Halle Gmbh Stand-up film bag and method of making same
JP2015024864A (ja) * 2014-10-02 2015-02-05 花王株式会社 詰替え用軟包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108848B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108846B2 (ja) 平底袋およびその製造方法
JP4139494B2 (ja) 上下ガセット付き液体用パウチ
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4108848B2 (ja) 注出口付き自立袋
JP2001206385A (ja) サイドガセット平底袋およびその製造方法
JP4390931B2 (ja) 複合容器
JP2009029514A (ja) パウチ容器
JP2002002736A (ja) 注出口組合体
JP4108847B2 (ja) 詰め替え用自立袋
JP2005088926A (ja) 注出口付き袋
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2005206163A (ja) 口栓付き袋
JP4562867B2 (ja) 注出口組合体
JP2002002737A (ja) 注出口組合体
JP4303841B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002019790A (ja) 自立性袋
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
JP2000281091A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4562859B2 (ja) 注出口付きパウチ
JP2002002722A (ja) パウチ
JP4357650B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4334702B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002019801A (ja) 自立性袋
JP2000085801A (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees