JP2000151059A - 配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法 - Google Patents

配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法

Info

Publication number
JP2000151059A
JP2000151059A JP31769698A JP31769698A JP2000151059A JP 2000151059 A JP2000151059 A JP 2000151059A JP 31769698 A JP31769698 A JP 31769698A JP 31769698 A JP31769698 A JP 31769698A JP 2000151059 A JP2000151059 A JP 2000151059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
anisotropic conductive
board unit
bonding material
conductive bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31769698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamaguchi
政義 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31769698A priority Critical patent/JP2000151059A/ja
Publication of JP2000151059A publication Critical patent/JP2000151059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、フリップチップ実装設備の
簡易化を可能とし、もって設備コストおよび製造コスト
の低減を達成し得る配線基板ユニットおよび配線基板ユ
ニット製造方法を提供することにある。 【解決手段】 本発明の配線基板ユニット1は、基板ベ
ース2の実装面2aにおける電子部品10の実装領域
に、異方性導電ペースト(異方性導電接合材料)3を硬化
させて成るペースト硬化層(異方性導電接合材料硬化層)
3cを設けている。本発明に関わる配線基板ユニット製
造方法は、基板ベース2の実装面2aにおける電子部品
10の実装領域に異方性導電ペースト(異方性導電接合
材料)3を供給する工程と、異方性導電ペースト3を硬
化させて基板ベース2の実装面2aにペースト硬化層
(異方性導電接合材料硬化層)3cを形成して配線基板ユ
ニット1を形成する工程とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実装面の電極に異
方性導電接合材料を介して電子部品を実装する配線基板
ユニット、および該配線基板ユニットの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ベアICチップ等の電子部品
を、配線基板に実装する方法の1つとして、異方性導電
接合材料を用いたフリップチップ実装方法(フリップチ
ップボンディング法)がある。このフリップチップ実装
方法では、配線基板における電子部品の実装位置に異方
性導電接合材料を仮接着したのち、この異方性導電接合
材料に電子部品を載置し、次いで電子部品を加圧しかつ
異方性導電接合材料を加熱することによって、電子部品
を配線基板に本接着している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したフ
リップチップ実装方法では、一連の実装工程中におい
て、配線基板に対する異方性導電接合材料の仮接着(貼
付け)を行っているので、実装設備において仮接着のた
めに特化された装置を必要とし、もって設備コストおよ
び製造コストの大幅な増大を招いてしまう不都合があっ
た。
【0004】本発明は上記実状に鑑みて、フリップチッ
プ実装設備の簡易化を可能とし、もって設備コストおよ
び製造コストの低減を達成し得る、配線基板ユニットお
よび配線基板ユニット製造方法の提供を目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く、本発明に関わる配線基板ユニットは、基板ベースの
実装面における電子部品の実装領域に、異方性導電接合
材料を硬化させて成る異方性導電接合材料硬化層を設け
ている。
【0006】また、本発明に関わる配線基板ユニット製
造方法は、基板ベースの実装面における電子部品の実装
領域に異方性導電接合材料を供給する工程と、異方性導
電接合材料を硬化させて基板ベースの実装面に異方性導
電接合材料硬化層を形成して配線基板ユニットを形成す
る工程とを含んでいる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、一実施例を示す図面に基づ
いて、本発明を詳細に説明する。図1および図2に示す
如く、本発明に関わる配線基板ユニット1は、その基板
ベース2の実装面2aに、複数の電極2A,2A…と、
複数の電極2B,2B…と、複数の電極2C,2C…と
が形成されている。
【0008】また、図3に示す如く、本発明に関わる配
線基板ユニット1は、ベアICチップ(電子部品)1
0、抵抗やコンデンサ等のチップ部品11、および半導
体部品12を実装することによって電子ユニット100
を構成するものである。
【0009】ここで、ベアICチップ10は、配線基板
ユニット1における実装面2aの電極2A,2A…に対
して、後述する異方性導電ペースト3によってフリップ
チップ実装される電子部品である。一方、チップ部品1
1は、電極2B,2B…にハンダ付けされる電子部品で
あり、また半導体部品12も、電極2C,2C…にハン
ダ付けされる電子部品である。
【0010】図1および図2に示す如く、配線基板ユニ
ット1における基板ベース2の実装面2aには、上述し
たベアICチップ10(図3参照)が実装される領域に、
異方性導電接合材料としての異方性導電ペースト3(図
5,図6参照)を硬化させて成る、ペースト硬化層(異方
性導電接合材料硬化層)3cが形成されており、このペ
ースト硬化層3cは、硬化した状態で基板ベース2の実
装面2aに貼り付いている。
【0011】ここで、異方性導電ペースト3(図5,図
6参照)は、エポキシ樹脂のバインダーに多数個の導電
粒子を混練して成るものであり、加熱によって粘度が低
下するとともに常温において硬化する、いわゆる熱可塑
性を備えた異方性導電接合材料である。
【0012】また、基板ベース2に形成されたペースト
硬化層3cは、ベアICチップ10におけるボディー1
0a(図3参照)の平面形状と同一、あるいはボディー1
0aの平面形状よりも一回り大きい形状を呈しており、
さらに、ペースト硬化層3cは、その厚さが10μm 〜
200μm の範囲に設定されている。
【0013】上述した構成の配線基板ユニット1は、図
4のフローチャートに示す如く、プリプレグ(プラスチ
ック樹脂+強化材)等の材料を用いた積層プレス工程S
1と、穴開け工程S2と、メッキ工程S3と、パターニ
ング工程S4とによって基板ベース2を製造した後、こ
の基板ベース2の所定位置に異方性導電ペースト3を供
給する工程S5、および異方性導電ペースト3を硬化さ
せてペースト硬化層3cを形成する工程S6を経て製造
される。
【0014】以下では、基板ベース2に異方性導電ペー
スト3を供給する工程と、異方性導電ペースト3を硬化
させてペースト硬化層3cを形成する工程とを、図5を
参照しつつ詳細に説明する。
【0015】先ず、図5(a)に示す如く、ステージS上
に基板ベース2をセットし、次いで図5(b)に示す如
く、基板ベース2の実装面にステンシル(メタルマスク)
Mをセットする。
【0016】ここで、上記ステンシルMは、基板ベース
2においてベアICチップ10の実装される領域にのみ
開口し、基板ベース2における他の領域を覆うように構
成されている。
【0017】基板ベース2にステンシルMをセットした
のち、図5(c)および図5(d)に示す如く、異方性導電
ペースト3を、スキージQを用いて基板ベース2の実装
面に印刷供給する。
【0018】次いで、基板ベース2からステンシルMを
取り外したのち、図5(e)に示す如く、クリーンフロー
炉において異方性導電ペースト3を約80℃〜100℃
に加熱し、こののち異方性導電ペースト3を硬化させる
ことによって、基板ベース2の実装面にペースト硬化層
3cが形成される。
【0019】図6は、異方性導電ペースト3の供給工程
(S5)、およびペースト硬化層3cを形成する工程(S
6)の他の実施例を示すもので、先ず、図6(a)に示す
如く、ヒータHを備えたステージS上に基板ベース2を
セットし、次いで図6(b)に示す如く、基板ベース2の
実装面にステンシル(メタルマスク)Mをセットする。
【0020】こののち、図6(c)および図6(d)に示す
如く、ディスペンサDから異方性導電ペースト3を供給
して、基板ベース2の実装面に異方性導電ペースト3を
塗布する。
【0021】次いで、基板ベース2からステンシルMを
取り外したのち、図6(e)に示す如く、ステージSのヒ
ータHによって異方性導電ペースト3を約80℃〜10
0℃に加熱し、こののち異方性導電ペースト3を硬化さ
せることによって、基板ベース2の実装面にペースト硬
化層3cが形成される。
【0022】以下では、上述した構成の配線基板ユニッ
ト1を用いて、図3の電子ユニット100を製造する工
程を、図7を参照しつつ詳細に説明する。
【0023】先ず、準備した配線基板ユニット1をフリ
ップチップ実装設備にセットするとともに、上記配線基
板ユニット1の所定位置、すなわち基板ベース2に形成
されたペースト硬化層3cの上に、準備したベアICチ
ップ10を載置する。
【0024】次いで、Step10において、フリップチッ
プ実装設備のヒートツールにより、ベアICチップ10
を加圧しつつ、ペースト硬化層3cを約180℃〜19
0℃に加熱して、ベアICチップ10を配線基板ユニッ
ト1に本接着する。
【0025】かくして、配線基板ユニット1とベアIC
チップ10とが、溶融したのち硬化した異方性導電ペー
スト3s(図3参照)によって、機械的かつ電気的に接合
されることとなる。
【0026】ここで、上述した如く、配線基板ユニット
1に対してベアICチップ10をフリップチップ実装す
る際、配線基板ユニット1の基板ベース2には、異方性
導電接合材料がペースト硬化層3cの形で既に供給され
ているため、配線基板ユニット1に対する異方性導電接
合材料の供給および仮接着を必要としない。
【0027】これにより、フリップチップ実装設備に
は、異方性導電接合材料の供給および仮接着に関わる装
置を必要とせず、もって設備コストおよび製造コストが
大幅に低減されることとなる。
【0028】また、配線基板ユニット1に対してベアI
Cチップ10をフリップチップ実装する際、異方性導電
接合材料の供給および仮接着に関わる工程が省略される
ために、電子ユニット100の製造工程が簡略化される
ことによって生産効率が向上する。
【0029】Step10において、配線基板ユニット1に
ベアICチップ10をフリップチップ実装したのち、St
ep11において電気検査を実施し、良品のみを次の工程
へ流す。
【0030】次いで、Step12において、基板ベース2
の電極2B,2B…、電極2C,2C…に、各々ソルダ
ーペースト20を印刷供給したのち、Step13におい
て、電極2B,2B…、および電極2C,2C…に、そ
れぞれチップ部品11、および半導体部品12をマウン
トする。
【0031】次いで、Step14において、チップ部品1
1および半導体部品12を、配線基板ユニット1にリフ
ローハンダ付けしたのち、Step15において、ファンク
ションテストを実施することで、製品としての電子ユニ
ット100が完成する。
【0032】ところで、従来のフリップチップ実装方法
では、先にも述べたように、配線基板に異方性導電接合
材料を仮接着したのち、この異方性導電接合材料に電子
部品を載置し、電子部品を加圧しつつ異方性導電接合材
料を加熱することによって、電子部品を配線基板に本接
着している。
【0033】このとき、異方性導電接合材料を加熱する
際、異方性導電接合材料とともに加熱されることによ
り、配線基板からは揮発成分等のガスや、吸湿した配線
基板では蒸気のガスが発生し、これらのガスは配線基板
を覆う異方性導電接合材料の内部に侵入することとな
る。
【0034】しかし、異方性導電接合材料の上部にはベ
アICチップが位置しているため、ガスは異方性導電接
合材料の内部から容易に逃げることができず、異方性導
電接合材料の硬化によって内部にピンホールを形成する
こととなり、配線基板とベアICチップとの機械的結合
強度の低下や、電気的接続の信頼性の低下を招く不都合
があった。
【0035】これに対して、本発明に関わる配線基板ユ
ニット1においては、基板ベース2に供給した異方性導
電ペースト3を硬化させる際に、異方性導電ペースト3
の加熱と共に基板ベース2が加熱されるため、この基板
ベース2からは蒸気等のガスが発生するものの、異方性
導電ペースト3は何者にも覆われていないので、異方性
導電ペースト3に侵入したガスは、異方性導電ペースト
3から容易に抜けて行き、内部に残留してピンホールを
形成することがない。
【0036】そして、配線基板ユニット1にベアICチ
ップ10をフリップチップ実装する際、ペースト硬化層
3cへの加熱に伴って基板ベース2も加熱されるが、先
の配線基板ユニット1の製造過程において、基板ベース
2からは既にガスが放出されているので、フリップチッ
プ実装工程において硬化した異方性導電ペースト3sの
内部にピンホールが形成されることはなく、もって配線
基板ユニット1とベアICチップ10との機械的結合強
度が向上し、かつ電気的接続の信頼性が向上することと
なる。
【0037】なお、上述した実施例では、フリップチッ
プ実装される電子部品(ベアICチップ)と、ハンダ実
装される電子部品(チップ部品、半導体パッケージ)と
を実装する配線基板を例示しているが、フリップチップ
実装される電子部品のみを搭載する配線基板にも本発明
を有効に適用し得ることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上、詳述した如く、本発明に関わる配
線基板ユニットは、基板ベースの実装面における電子部
品の実装領域に、異方性導電接合材料を硬化させて成る
異方性導電接合材料硬化層を設けている。
【0039】また、本発明に関わる配線基板ユニット製
造方法は、基板ベースの実装面における電子部品の実装
領域に異方性導電接合材料を供給する工程と、異方性導
電接合材料を硬化させて基板ベースの実装面に異方性導
電接合材料硬化層を形成して配線基板ユニットを形成す
る工程とを含んでいる。
【0040】上記構成によれば、配線基板ユニットに対
して電子部品をフリップチップ実装する際、配線基板ユ
ニットの基板ベースには、異方性導電接合材料が異方性
導電接合材料硬化層の形で既に供給されているため、配
線基板ユニットに対する異方性導電接合材料の供給およ
び仮接着を必要としない。
【0041】これにより、フリップチップ実装設備にお
いては、異方性導電接合材料の供給および仮接着に関わ
る装置を必要とせず、その構造が簡易なものとなるため
に、設備コストおよび製造コストが大幅に低減されるこ
ととなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる配線基板ユニットを示す全体斜
視図。
【図2】本発明に関わる配線基板ユニットを示す全体側
面図。
【図3】本発明に関わる配線基板ユニットに電子部品を
実装して成る電子ユニットを示す全体側面図。
【図4】本発明に関わる配線基板ユニットの製造工程を
示すフローチャート。
【図5】(a)〜(e)は本発明に関わる配線基板ユニット
の製造工程を示す概念図。
【図6】(a)〜(e)は本発明に関わる配線基板ユニット
の製造工程を示す概念図。
【図7】本発明に関わる配線基板ユニットを用いて電子
ユニットを製造する場合の製造工程を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…配線基板ユニット、 2…基板ベース、 2a…実装面、 2A…電極、 3…異方性導電ペースト(異方性導電接合材料)、 3c…ペースト硬化層(異方性導電接合材料硬化層)、 10…ベアICチップ(電子部品)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E319 AA03 AA07 AB05 AC02 AC15 BB16 CC61 CD16 CD29 GG15 5E336 AA04 BB01 BC34 CC31 CC52 CC53 CC58 EE08 GG30 5F044 KK01 LL09 5F047 BA23 BA34 BA52 BB13 BB16 5F061 AA01 BA03 CA12 CB07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異方性導電接合材料を介して電子部品
    の実装される配線基板ユニットであって、 基板ベースの実装面における電子部品の実装領域に、異
    方性導電接合材料を硬化させて成る異方性導電接合材料
    硬化層を設けたことを特徴とする配線基板ユニット。
  2. 【請求項2】 基板ベースの実装面における電子部品
    の実装領域に、異方性導電接合材料を供給する工程と、 上記異方性導電接合材料を硬化させて、基板ベースの実
    装面に異方性導電接合材料硬化層を形成して配線基板ユ
    ニットを形成する工程と、 を含んで成ることを特徴とする配線基板ユニット製造方
    法。
JP31769698A 1998-11-09 1998-11-09 配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法 Pending JP2000151059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769698A JP2000151059A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769698A JP2000151059A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151059A true JP2000151059A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18091015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31769698A Pending JP2000151059A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120564A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corporation 電子部品の実装構造、及び電子部品の実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120564A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corporation 電子部品の実装構造、及び電子部品の実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625646B2 (ja) フリップチップ実装方法
US5271548A (en) Method for applying solder to and mounting components on printed circuit boards
KR20010053088A (ko) 전자 장치용 접착제 예비성형체 덮개의 제조 방법
JP2006519501A (ja) 印刷配線板上に予め塗布済みのアンダーフィル層を有するエリアアレイデバイスアセンブリ
KR20000016996A (ko) 전기적 접속 장치 및 전기적 접속 방법
US20070164079A1 (en) Electronic component mounting method, and circuit substrate and circuit substrate unit used in the method
JP2008166488A (ja) 電子部品の接続方法
JP2000151059A (ja) 配線基板ユニットおよび配線基板ユニット製造方法
JPS63289824A (ja) 集積回路装置の実装方法
JPH06168982A (ja) フリップチップ実装構造
KR100726242B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JP2002368026A (ja) 半導体装置の製造方法および製造設備
JP2002171055A (ja) 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPH11260860A (ja) チップ部品のプリント配線基板への搭載方法
JPH03129745A (ja) 半導体装置の実装方法
KR100275440B1 (ko) 전도성 필림을 이용한 회로기판의 실장 방법 및 지그
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH09232385A (ja) 電子部品接合方法
JPH11330154A (ja) フレキシブル基板およびこれを用いたテープキャリアパッケージとそれらの実装方法
JPH10223685A (ja) フリツプチツプ実装型電子部品の実装方法
JPH05166884A (ja) 半導体電子部品
JPH04246885A (ja) パッドグリッドアレイパッケージの基板実装方法
JP2001237534A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装用基板