JP2000150699A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000150699A
JP2000150699A JP10336522A JP33652298A JP2000150699A JP 2000150699 A JP2000150699 A JP 2000150699A JP 10336522 A JP10336522 A JP 10336522A JP 33652298 A JP33652298 A JP 33652298A JP 2000150699 A JP2000150699 A JP 2000150699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
bonding pad
matrix
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179420B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hirata
昌義 平田
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Tetsuya Hiraoka
哲也 平岡
Mitsutaka Sato
光孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fujitsu Ltd, NEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33652298A priority Critical patent/JP3179420B2/ja
Priority to TW088119696A priority patent/TW428258B/zh
Priority to DE69942762T priority patent/DE69942762D1/de
Priority to EP99122317A priority patent/EP1001462B1/en
Priority to US09/437,899 priority patent/US6459161B1/en
Priority to KR1019990049612A priority patent/KR20000035363A/ko
Publication of JP2000150699A publication Critical patent/JP2000150699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179420B2 publication Critical patent/JP3179420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49174Stacked arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプ電極の実装基板に対する電気的接続の
信頼性の高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 領域ACT内において、SRAMチップ
101のボンディングパッドとFLASHメモリチップ
102のボンディングパッドと電気的に接続されている
金属ボール106は、例えば格子形状に56個形成され
ている。そして、この金属ボール106の設けられるピ
ッチは、周期的な間隔Pであり、例えば0.8mmとなっ
ている。そして、格子状形状の4隅及び中央の4個の部
分には、金属ボール106を設けていない。格子状形状
の4隅に金属ボール106を設けない構造は、半導体装
置1を金属ボール106のバンプ電極を介して実装基板
へ実装した後、急激な周囲温度の変化を繰り返す温度サ
イクル試験、及び所定の衝撃力を与える衝撃試験の結果
に基づく処理である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に接続端子を行列状に配置した半導体装置に係わるも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の機能の高度化及び電子
機器の携帯化に伴い、半導体装置の実装基板上における
高密度な実装が要求されている。そのため、実装基板上
における半導体装置の実装の高密度化に伴い、半導体装
置の一つとして半導体チップが固定(マウント)された
基板の裏面にハンダボールなどのバンプ電極C,Dを図
10に示す様に整列配置したBGA型半導体装置が用い
られている。図10は、実装基板に実装されるBGA型
半導体装置の裏面を示す図である。
【0003】ここで、BGA(Ball Grid A
rray)型半導体装置のパッケージ(以下、BGAパ
ッケージと記す)の大きさは、半導体チップとほぼ同程
度の大きさで、チップサイズパッケージ(CSP)と呼
ばれている。BGAパッケージは、いろいろな用途に用
いられており、例えば、マイクロコンピュータやASI
C(特定用途向け集積回路)等のロジックLSI(大規
模集積回路)にも用いられている。これらロジックLS
Iは、品種毎に機能が異なり、外部接続端子の数やその
機能もまちまちである。
【0004】さらに、外部接続端子の数は、数百個にお
よぶこともあるので、BGAパッケージの外周部に沿っ
て多数の金属ポールが配置されている。このように、ロ
ジックLSIは、品種毎に外部接続端子の互換性を考慮
することなく、自にピン配置を設計することができる。
これに対して、メモリ製品などの汎用製品では、品種毎
にあまり機能の差がないので、ピン配置を予め決めてお
くことで、どこのメーカのメモリ製品であっても、また
は記憶容量の異なる製品であっても実装基板に搭載する
ことができる。
【0005】また、メモリ容量が増加して、アドレス線
やデータ線の数が増えても、容量増加を見越したピン配
置としておくことで、ピン配置を変更することなく、同
一のパッケージに搭載することができる。また、これら
のピンをパッケージの中央付近に格子状のグリツドに配
置しておくことで、アドレス線やデータ線の数が増えて
も、その外周にグリッドを追加することで、それまでの
ピン配置を維持したまま、追加することができる。この
ように、ロジックLSIと汎用製品とでは、ICのピン
配置の仕方に違いがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
におけるBGA型半導体装置の裏面に整列配置した4隅
部分のバンプ電極Cは、周囲の温度変化により、実装基
板と基板との熱膨張率の違いにより、基板の内方と外方
との間に、他の部分のバンプ電極Dと比較して大きな熱
応力が働く。この結果、実装基板と基板とを接続するバ
ンプ電極Cの接続部分は、この熱応力によるストレスで
機械的及び電気的な接続不良を起こす。
【0007】また、図10におけるBGA型半導体装置
の裏面に整列配置した4隅部分のバンプ電極Cは、半導
体装置に対して落下や衝突などによる衝撃が加わった場
合のストレスも、他の部分のバンプ電極Dと比較して大
きな衝撃力が働く。この結果、実装基板と基板とを接続
するバンプ電極の接続部分は、この衝撃力によるストレ
スで機械的及び電気的な接続不良を起こす。
【0008】このような問題を解決するため、特公平3
―38737号公報(以下、従来例1には、4隅のバン
プ電極Cを補強用電極とした例が記載されており、また
は実開平1―16886号公報(以下、従来例2)に
は、最外周に位置するバンブ電極C、Dを全て補強用電
極として使用した例が開示されている。しかしながら、
従来例1では、補強用バンプ電極を設けてはいるもの
の、4隅に配置しているため、上述のように補強用バン
プ電極にストレスが集中しやすく、はがれやすい。この
ため、補強の役割を果たしにくいという問題がある。
【0009】また、従来例2では、外周部に補強用バン
プ電極を設けると、補強強度は向上する。しかし、補強
用バンプ電極の内部に位置する電極を外部に接続するた
めには、補強用バンブ電極の間に多くの配線を通す必要
がある。電極間に通す配線の数が増えると、その配線の
幅を狭くしなければならない。配線の幅が狭くなると、
抵抗が増大するなど電気的な特性が劣化するとともに、
通常の製造プロセスや基板材料では、配線が断線しやす
くなる。配線の幅を狭くするには、微細加工が可能なプ
ロセスや基板材料を用いなければならず、製造コストが
上がってしまう。
【0010】さらに、外周部全てに補強用バンプ電極を
設けると、補強用のボールの数が増えてしまい、コスト
アップになる。また、行列状に配置したボールのうち、
中央付近にもバンブ電極を設けると、前述のとおり、引
き出し用の配線を引き出しにくくしてしまう。また、こ
の部分に補強用バンプ電極を設けても、この部分にはス
トレスがあまり生じないので、補強効果が少ない。その
割には、バンプ電極の数が増えてしまい、コストアップ
になってしまう。
【0011】本発明はこのような背景の下になされたも
ので、バンプ電極の実装基板に対する電気的接続の信頼
性の高い半導体装置を提供する事にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基材の一方の面側にICチップを設け、他方の面側に設
けられた複数の接続端子を前記基材に設けられた電気的
接続手段を介して前記ICチップに電気的に接続してな
る半導体装置において、前記接続端子は全体として行列
状をなすとともに、該行列の輪郭に沿う矩形の偶角を除
く位置に配置されたことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、基材の一方の面側
にICチップを設け、他方の面側に設けられた複数の接
続端子を前記ICチップに電気的に接続してなる半導体
装置において、前記接続端子を行列状に配置するととも
に、行列の輪郭に沿う矩形の外側に他の接続端子を配置
したことを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置において、前記行列の輪郭に沿う矩形の外側に
他の接続端子を配置したことを特徴とする。請求項4記
載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
の半導体装置において、前記接続端子が、前記半導体装
置が取り付けられる基板に電気的および機械的に接続さ
れる導電材からなることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項4に記載の
半導体装置において、前記導電材は、ハンダまたは錫合
金からなることを特徴とする。請求項6記載の発明は、
請求項1ないし請求項3に記載の半導体装置において、
前記他の接続端子は非導電材からなることを特徴とす
る。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項4または
請求項5に記載の半導体装置において、前記接続端子が
球状をなし、該球の一部が前記基材の他方の面から突出
していることを特徴とする。請求項8記載の発明は、請
求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体装置に
おいて、前記接続端子の一部が前記ICチップに電気的
に接続されていないことを特徴とする。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項2または請
求項3に記載の半導体装置において、前記他の接続端子
が、前記行列の行方向または列方向の少なくとも一方に
沿う外側の位置に配置されたことを特徴とする。請求項
10記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれか
に記載の半導体装置において、前記行列の中央に前記接
続端子が配置されていないことを特徴とする。
【0018】請求項11記載の発明は、請求項1ないし
請求項10のいずれかに記載の半導体装置において、前
記行列状をなす接続端子は一定のピッチPで配置された
ことを特徴とする。請求項12記載の発明は、請求項1
ないし請求項11のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記他の接続端子相互のピッチが前記ピッチPの整
数倍または整数分の一に設定されたことを特徴とする。
【0019】請求項13記載の発明は、請求項1ないし
請求項12のいずれかに記載の半導体装置において、前
記行列状をなす接続端子と他の接続端子との行方向もし
くは列方向への間隔が前記ピッチPの整数倍または整数
分の一に設定されたことを特徴とする。請求項14記載
の発明は、請求項2ないし請求項13のいずれかに記載
の半導体装置において、前記他の接続端子の少なくとも
一部が前記ICチップに電気的に接続されたことを特徴
とする。
【0020】請求項15記載の発明は、請求項2ないし
請求項14のいずれかに記載の半導体装置において、前
記他の接続端子の少なくとも一部がインデックス端子で
あることを特徴とする。請求項16記載の発明は、請求
項1ないし請求項15のいずれかに記載の半導体装置に
おいて、前記基材内に設けられた導体を介して前記行列
状の接続端子と前記ICチップとが電気的に接続された
ことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる半導体装置1の構造を示す概念図である。この半導
体装置1は、スタックMCP(Multi-Chip-P
ackage)により、FLASHメモリチップとSR
AM(Static-Random-Access-Me
mory)チップとが基材100上面で重ね合わされて
ワンパッケージ化されている例をもとに説明するが、こ
れに限定されるものではなく、1つの半導体チップを搭
載したものでも良い。図1(a)は半導体装置1のパッ
ケージ内を上面から見た平面図であり、図1(b)はA
−A’による断面図を示している。
【0022】図において、101はSRAMチップであ
り、上面側にFLASHメモリチップ102が設置され
ている。この重ね合わせの上下関係は、チップサイズが
大きい方のチップが下部に来る様になっていればよい。
このように重ね合わせることで、半導体装置1のサイズ
を大幅に削減できる。例えば、従来のTSOP(Thi
n-Small-Out-line-Package)のS
RAMチップ及びFLASHメモリをそれぞれ1個づつ
使用した場合の3割の実装面積となる。
【0023】また、SRAMチップ101とFLASH
メモリチップ102とは、重なり合う部分における互い
のボンディングパッド101B、102Bとの大半が同
一信号となるように設計されている。すなわち、SRA
Mチップ101のボンディングパッド101AとFLA
SHメモリチップ102のボンディングパッド102A
とは、ピン配置及び配線の最適化のため、アドレス信号
やデータ信号を入出力するパッドはほぼ同位置になるよ
うに配置され、RESET信号や、チップイネーブル
(CE)信号などの制御用信号にパッドは、それぞれ別
のパッドに接続できるよう配置している。
【0024】103は金、銅またはアルミニウム等の導
体で形成されたボンディングワイヤであり、ボンディン
グパッド102Aと基材100表面のボンディングパッ
ド100Bとを電気的に接続している。104は金、銅
またはアルミニウム等の導体で形成されたボンディング
ワイヤであり、ボンディングパッド101Aと基材10
0表面のボンディングパッド100Aとを電気的に接続
している。また、ボンディングパッド100Aとボンデ
ィングパッド100Bとは、基材100上の上面側に形
成された導体(銅、またはニッケルメッキ、錫メッキ、
金メッキのいずれかをメッキしたもの、または銅に前記
メッキを層状に組み合わせたもの等)の配線105を介
して接続されている。
【0025】106は金属ボールであり、配線105と
電気的に接続され、図示しない実装基板上の配線と配線
105とを電気的に接続する。金属ボール106は、半
田、錫合金、金などの金属材質、または、炭素や導電性
フィルムなど電気的に接続ができる材質で構成される。
また、その形状は、球状に限定されるものではなく、半
球状、円柱状などでもよい。金属ボール106は、ハン
ダ,錫合金,金などの材質で構成される。107は封止
樹脂であり、SRAMチップ101,FLASHメモリ
チップ102,ボンディングワイヤ103及び各ボンデ
ィングパッドを湿気等から保護する。
【0026】次に、図2と図3とを用いて金属ボール1
06と配線105との接続の構造を説明する。ここで、
基材100としては、テープが用いられる場合と、PC
B(プリント配線基板)が用いられる場合とがある。P
CBが用いられる場合の金属ボール106と配線105
との接続の構造を図2に示し、テープが用いられる場合
の金属ボール106と配線105との接続の構造を図3
に示す。
【0027】まず、図2に示す接続の構造について説明
する。この図において、200はPCBであり、図1に
示す半導体装置1の基材100として用いられる。基材
200において、基礎の基板となるコア部材201の上
面には、配線105が形成されている。また、コア部材
201が開口部202を有し、配線105は開口部20
2に銅などで形成された側面導体203を介して、コア
部材201の下面に銅などの導体で形成された配線20
4と電気的に接続されている。配線105,配線204
及び側面導体203の露出面は、ソルダレジスト205
が形成されている。209はアイランドであり、配線2
04上に形成されたソルダレジスト205の開口部分で
ある。ここで、PCBとして、ガラスエポキシ樹脂など
の樹脂基板やセラミック基板を用いることが出来る。
【0028】そして、金属ボール106は、このランド
209により配線204と電気的に接続されている。す
なわち、ボンディングパッド101A及びボンディング
パッド102Aは、それぞれボンディングワイヤ10
4,ボンディングワイヤ103,配線105,側面導体
203及び配線204を介して、金属ボール106と電
気的に接続されている。また、配線105上面のソルダ
レジスト205の開口部206は、ボンディングパッド
100A及び100Bを形成している。また、本発明に
おいて、接続端子とは、金属ボール106と接続ボール
401、またはこれらボールを有していないランド20
9のいずれかを指し、半導体装置と外部の実装基板と接
続可能な端子を意味する。
【0029】207は接着テープまたはペーストで形成
された接合部材であり、SRAMチップ101の下面と
ソルダレジスト205の上面とを貼着している。同様
に、208は接着テープまたはペーストで形成された接
合部材であり、SRAMチップ101の上面とFLAS
Hメモリチップ102の下面とを貼着している。
【0030】次に、図3に示す接続の構造について説明
する。この図において、300はテープであり、図1に
示す基材100として用いられる。基材300におい
て、基礎の基板となるポリイミドフィルム301の上面
には、接着テープまたはペーストで形成された接合部材
302を介して配線105が形成されている。ここで
は、配線105は、接合部材302を介してポリイミド
フィルム301上に形成された例を説明するが、接合部
材302を用いずにポリイミドフィルム301上に直接
形成されたものでもよい。また、ポリイミドフィルム3
01が開口部303を有し、配線105は開口部303
に銅などで形成された接合導体304を介して、金属ボ
ール106と電気的に接続されている。
【0031】すなわち、ボンディングパッド101A及
びボンディングパッド102Aは、それぞれボンディン
グワイヤ104,ボンディングワイヤ103,配線10
5及び接合導体304を介して、金属ボール106と電
気的に接続されている。また、このとき、配線105は
パターンニングされ、そのままボンディングパッド10
0A及び100Bを形成している。
【0032】305は接着テープまたはペーストで形成
された接合部材であり、SRAMチップ101の下面と
ソルダレジスト205の上面とを貼着している。同様
に、306は接着テープまたはペーストで形成された接
合部材であり、SRAMチップ101の上面とFLAS
Hメモリチップ102の下面とを貼着している。
【0033】次に、図4を用いて本実施形態の半導体装
置1におけるハンダボールの配置を説明する。領域AC
T内において、SRAMチップ101のボンディングパ
ッドとFLASHメモリチップ102のボンディングパ
ッドと電気的に接続されている金属ボール106は、例
えば格子形状(行列状)に56個形成されている。そし
て、この金属ボール106の設けられるピッチは、周期
的な間隔Pであり、例えば0.8mmとなっている。そし
て、格子状形状の4隅(図10のバンプ電極Cに相当)
及び中央の4個の部分には、金属ボール106を設けて
いない。
【0034】格子状形状の4隅に金属ボール106を設
けない構造は、半導体装置1を金属ボール106のバン
プ電極を介して実装基板へ実装した後、急激な周囲温度
の変化を繰り返す温度サイクル試験、及び所定の衝撃力
を与える衝撃試験の結果に基づく処理である。すなわ
ち、特に、格子形状に配列された4隅の金属ボール10
6は、温度サイクルによる熱応力、及び衝撃試験による
衝撃力のストレスを受け易く、実装基板と半導体装置1
との電気的及び機械的な接続不良となりやすい。
【0035】従って、一実施形態による半導体装置1
は、不良となる位置には初めからパッケージに封止され
る半導体チップに電気的に接続される金属ボール106
を設けない思想に基づいたバンプ電極の配置構成となっ
ている。この結果、一実施形態による半導体装置1は、
4隅の金属ボール106にかかるストレスを解放するこ
とが出来る。言い換えれば、4隅の8個の金属ボール1
06にストレスを分散させることができるので、接続強
度を倍にすることが出来る。
【0036】400はインデックス部であり、SRAM
チップ101のボンディングパッドとFLASHメモリ
チップ102のボンディングパッドとに電気的に接続さ
れていないインデックス用の目印である。すなわち、イ
ンデックス部400は、半導体装置1の方向を示すもの
であり、対象性を有していない場所であればよい。また
インデックス部400は、アイランド209をむき出し
にしてもよいし、金属ボール106または接続ボール4
01を配してもよいし、レーザーなどで刻印してもよ
い。インデックス部400はに金属ボール106または
接続ボール401を配して実装基板と接続した場合に
は、インデックス部401は実装基板と半導体装置1と
の接続強度を増加させる役割を果たす。
【0037】401は接続ボールであり、SRAMチッ
プ101のボンディングパッドとFLASHメモリチッ
プ102のボンディングパッドとに電気的に接続されて
いない補強用のバンプ電極である。また、接続ボール4
01の1部を電気的に接続することも出来る。すなわ
ち、接続ボール401は、半導体装置1の裏面の外周部
近傍の設けられており、外周近傍に設けられた接続ボー
ル401がストレスを吸収するので、4隅のバンプ電極
Cに金属ボールを設けても、領域ACT内の金属ボール
106にかかるストレスを低減できる。
【0038】さらに、4隅のバンプ電極Cの金属ボール
を設けないようにすることで、8隅の金属ボールにスト
レスを分散する事ができるので、さらに接続不良の発生
確率を低減できる。また、領域ACTとは離間した位置
に接続ボール401を配することで、金属ボール106
よりも底面積の広い接続ボール401を設けることが可
能になり、接続強度を一層向上させることができる。
【0039】接続ボール401の設置されるピッチは、
金属ボール106と同様に周期的な間隔Pであり、例え
ば0.8mmとなっている。しかしながら、接続ボール4
01は、間隔Pの整数倍または整数分の1に対応した間
隔で配置することも可能である。さらに、この間隔P
は、任意の値としても良く、基材100あるいは実装基
板の配線パターンを設計するCADツールの格子(グリ
ッド)間隔の整数倍であればよい。
【0040】また、接続ボール401の配置される位置
についても、図4に示す外周近傍ではなく、図5に示す
様に領域ACTの近傍及び内部に配置することも可能で
ある。このとき、接続ボール401は、少なくとも1部
の個数を除き、領域ACTの内部に設置した場合にも機
械的な接続のみ行い、半導体チップとは電気的な接続は
行わない。このとき、接続ボール401は、金属ボール
106と同一材質のボールで形成されている。また、図
6及び図7に示すような接続ボール401の配置を行っ
ても良い。
【0041】なお、上述した接続ボール401を図5に
示す様に半導体装置1の裏面の外周部近傍に配置せず、
4隅を除いて金属ボール106を格子形状に配列させた
のみの構成も可能である。さらに、上述した接続ボール
401を半導体装置1の裏面の外周部近傍に配置し、4
隅を含めて金属ボール106を格子形状に配列させた構
成も可能である。この場合は、4隅の金属ボール106
にかかるストレスを外周部近傍に配置された接続ボール
401が吸収する。
【0042】次に、図8を用いて、金属ボール106
と、SRAMチップ101のボンディングパッド及びF
LASHメモリチップ102のボンディングパッドとの
電気的な接続関係を説明する。図8は半導体装置1の基
材100をSRAMチップ101を実装する上面から見
た図である。
【0043】この図において、B2〜B7,C1〜C
8,E1〜E8,F1〜F3,F6〜F8,G1〜G
3,G6〜G8、H1〜H8,I1〜I8,J2〜J7
は開口部であり、例えば図2の開口部202に対応して
いる。すなわち、開口部B2〜B7,開口部C1〜C
8,開口部E1〜E8,開口部F1〜F3,開口部F6
〜F8,開口部G1〜G3,開口部G6〜G8、開口部
H1〜H8,開口部I1〜I8,開口部J2〜J7に対
応した下面には、それぞれ金属ボール106が接続され
ている。
【0044】また、TA0〜TA22,TDQ0〜TD
Q15,TVSS,TVss,TSA,TNC,TVC
Cf,TVCCs,CIOf,CIOs,TRY/BY
B,TRESETB,TWEB,TUB,TLB,TC
EfB,TCE1sB,TCE2s及びTOEBはボン
ディングパッドであり、例えば図1のボンディングパッ
ド100A及びボンディングパッド100Bに対応して
いる。
【0045】そして、開口部B2〜B7,開口部C1〜
C8,開口部E1〜E8,開口部F1〜F3,開口部F
6〜F8,開口部G1〜G3,開口部G6〜G8、開口
部H1〜H8,開口部I1〜I8,開口部J2〜J7に
対応した下面の金属ボール106は、おのおの配線10
5を介して図8に示すように、ボンディングパッドTA
0〜TA22,ボンディングパッドTDQ0〜TDQ1
5,ボンディングパッドTVSS,ボンディングパッド
TVss,ボンディングパッドTSA,ボンディングパ
ッドTNC,ボンディングパッドTVCCf,ボンディ
ングパッドTVCCs,ボンディングパッドCIOf,
ボンディングパッドCIOs,ボンディングパッドTR
Y/BYB,ボンディングパッドTRESETB,ボン
ディングパッドTWEB,TUB,ボンディングパッド
TLB,ボンディングパッドTCEfB,ボンディング
パッドTCE1sB,ボンディングパッドTCE2s及
びボンディングパッドTOEBに電気的に接続されてい
る。ここで、上述したボンディングパッドの記号の最後
に「B」がついているものは、入力される信号が負論理
で入力されることを示している。
【0046】また、ボンディングパッドTA0〜TA2
2,ボンディングパッドTDQ0〜TDQ15,ボンデ
ィングパッドTVSS,ボンディングパッドTVss,
ボンディングパッドTSA,ボンディングパッドTN
C,ボンディングパッドTVCCf,ボンディングパッ
ドTVCCs,ボンディングパッドCIOf,ボンディ
ングパッドCIOs,ボンディングパッドTRY/BY
B,ボンディングパッドTRESETB,ボンディング
パッドTWEB,TUB,ボンディングパッドTLB,
ボンディングパッドTCEfB,ボンディングパッドT
CE1sB,ボンディングパッドTCE2s及びボンデ
ィングパッドTOEBは、ボンディングパッド100A
及びボンディングパッド100Bに相当し、例えばボン
ディングワイヤ103またはボンディングワイヤ104
を介して(図1参照)、SRAMチップ101のボンデ
ィングパッド及びFLASHメモリチップ102のボン
ディングパッドと電気的に接続されている。
【0047】さらに、上述した各ボンディングパッド
と、このボンディングパッドに配線105により電気的
に接続される金属ボール106に対応する各開口部は、
開口部と開口部との間に配線105が2本パターンニン
グ出来るように配置されている。
【0048】そして、ボンディングパッドTA0〜TA
22は、それぞれSRAMチップ101のアドレス信号
A0〜A22に対応したボンディングパッドに接続され
る。同様に、ボンディングパッドTA0〜TA22は、
それぞれFLASHメモリチップ102のアドレス信号
A0〜A22に対応したボンディングパッドに接続され
る。半導体装置1に使用されるメモリ容量により、使用
されないボンディングパッドが出てくるが、例えばアド
レス信号A0〜A22とすると、メモリ容量は128M
ビットに対応出来る。
【0049】また、ボンディングパッドTDQ0〜TD
Q15は、それぞれSRAMチップ101のデータ信号
DQ0〜DQ15に対応したボンディングパッドに接続
される。同様に、ボンディングパッドTDQ0〜TDQ
15は、それぞれFLASHメモリチップ102のデー
タ信号DQ0〜DQ15に対応したボンディングパッド
に接続される。
【0050】FLASHメモリチップ102のデータ信
号は、データ信号DQ0〜DQ15の16ビット分ある
が、例えばボンディングパッドTCIOfに対して
「H」レベルの信号を与えるとデータ信号DQ0〜DQ
1516ビット出力となり、ボンディングパッドTCI
Ofに対して「L」レベルの信号を与えるとデータ信号
DQ0〜DQ7の8ビット出力となる。
【0051】同様に、SRAMチップ101のデータ信
号は、データ信号DQ0〜DQ15の16ビット分ある
が、例えばボンディングパッドTCIOsに対して
「H」レベルの信号を与えるとデータ信号DQ0〜DQ
15の16ビット出力となり、ボンディングパッドTC
IOsに対して「L」レベルの信号を与えるとデータ信
号DQ0〜DQ7の8ビット出力となる。
【0052】ボンディングパッドTCEfBには、FL
ASHメモリチップ102をイネーブルにするかディセ
ーブルにするかの設定を行う信号CEBfが供給され
る。例えば、ボンディングパッドTCEfBに「L」レ
ベルの信号CEfBを与えると、FLASHメモリチッ
プ102はイネーブルとなる。一方、ボンディングパッ
ドTCEfBに「H」レベルの信号CEfBを与える
と、FLASHメモリチップ102はディセーブルとな
る。
【0053】ボンディングパッドTCE1sBには、S
RAMチップ101をイネーブルにするかディセーブル
にするかの設定を行う信号CE1sBが供給される。例
えば、ボンディングパッドTCE1sBに「L」レベル
の信号CE1sBを与えると、SRAMチップ101は
イネーブルとなる。一方、ボンディングパッドTCE1
sBに「H」レベルの信号CE1sBを与えると、SR
AMチップ101はディセーブルとなる。
【0054】ボンディングパッドTCE2sには、SR
AMチップ101をイネーブルにするかディセーブルに
するかの設定を行う信号CE2sが供給される。例え
ば、ボンディングパッドTCE2sに「H」レベルの信
号CE2sを与えると、SRAMチップ101はイネー
ブルとなる。一方、ボンディングパッドTCE2sに
「L」レベルの信号CE2sを与えると、SRAMチッ
プ101はディセーブルとなる。
【0055】ボンディングパッドTOEBには、FLA
SHメモリチップ102のデータ信号DQ0〜DQ15
の出力をイネーブルにするかディセーブルにするかの設
定を行う信号OEBが供給される。例えば、ボンディン
グパッドTOEBに「L」レベルの信号OEBを与える
と、FLASHメモリチップ102のデータ信号DQ0
〜DQ15の出力はイネーブルとなる。一方、ボンディ
ングパッドTOEBに「H」レベルの信号OEBを与え
ると、FLASHメモリチップ102のデータ信号DQ
0〜DQ15の出力はディセーブルとなる。
【0056】ボンディングパッドTWEBには、SRA
Mチップ101及びFLASHメモリチップ102にデ
ータを記憶させる時に「L」レベルとする信号WEBが
供給される。ボンディングパッドTLBB及びボンディ
ングパッドTUBBには、データ信号DQ0〜DQ15
を、下位バイトのデータ信号DQ0〜DQ7と上位バイ
トのデータ信号DQ8〜DQ15とに分けて使用すると
きのアドレッシングに対する補助信号である信号LBB
と信号UBBとが各々入力される。
【0057】ボンディングパッドTVssとボンディン
グパッドTVSSには、SRAMチップ101及びFL
ASHメモリチップ102に対する電源VSSが供給さ
れる。ボンディングパッドTVCCfには、FLASH
メモリチップ102に対する電源VCCが供給される。
ボンディングパッドTVCCsには、SRAMチップ1
01に対する電源VCCが供給される。
【0058】ボンディングパッドTNCには、SRAM
チップ101及びFLASHメモリチップ102に対す
る特殊な機能(書き込み禁止、テスト)の信号が入力さ
れるため、通常の場合には外部配線に接続されない。ボ
ンディングパッドTRESETBには、SRAMチップ
101及びFLASHメモリチップ102に対するリセ
ット信号が入力される。例えば、リセット信号を「L」
レベルで入力されると、SRAMチップ101及びFL
ASHメモリチップ102にリセットがかかり初期化さ
れる。
【0059】ボンディングパッドTRY・RYBには、
FLASHメモリチップ102から、FLASHメモリ
チップ102が自動アルゴリズム動作実行中か否かを検
出するRY・RYB信号が出力される。すなわち、書き
込みまたは消去動作中、RY・RYB信号は「0」で出
力され、自動アルゴリズム動作待機中、RY・RYB信
号は「1」で出力される。
【0060】ボンディングパッドTSAには、SRAM
チップ101のアドレス信号が入力される。SRAMチ
ップ101の入出力が8ビット構成で使用される場合
(制御信号CIOsにより制御)、アドレス信号として
用いられる信号が入力される。一方、SRAMチップ1
01のアドレス信号が入力される。SRAMチップ10
1の入出力が16ビット構成で使用される場合、無効端
子となる。
【0061】また、図8に示されるランド209、金属
ボール106の配置により、FLASHメモリチップ1
02の電源Vccf端子とSRAMチップ101の電源
Vccs端子とを近接して配設しており、システム構成
上でFLASHメモリチップ102とSRAMチップ1
01との電源Vccを共通電源へ接続することを容易と
している。すなわち、本発明による半導体装置1が搭載
されるシステム内の基板において、ランド端子C4とC
5とを含む大きさの電源端子を設けることで、両端子に
同一電源電圧を容易に加えることが出来る。
【0062】さらに、図8に示されるランド209、金
属ボール106の配置により、SRAMチップ101の
バイト切り替えの端子(CIOs)が、電源Vccs端
子に近接して配設され、システム構成上で同バイト切り
替え端子を「H」レベル、すなわちWORD(16ビッ
ト)モードとすることを容易にしている。これも、シス
テム内の基板において、端子C5と端子B5とを含む大
きさの電源端子を設け、同端子に電源電圧(Vcc)を
与えることで、WORD(16ビット)モードとする事
が出来る。
【0063】また、さらに、図8に示されるランド20
9、金属ボール106の配置により、FLASHメモリ
チップ102のデータ端子DQ15と、SRAMチップ
101のデータ端子SAを近接して配設し、両半導体チ
ップ、FLASHメモリチップ102,SRAMチップ
101の一括8ビット化を容易としている。システム内
の基板において、端子E7と端子F8とを含む大きさの
電源端子を設け、同端子に適当な電圧、例えば「L」レ
ベルを与えることで、両半導体チップ、FLASHメモ
リチップ102,SRAMチップ101を共に8ビット
モードとすることが出来る。
【0064】次に、図9に温度サイクル試験及び衝撃試
験に用いる基材100(図1)表面の配線パターンを示
す。図に示さない実装基板側の実装面の配線と配線60
0とでデイジーチェーン(基材の裏面の全てのハンダボ
ールを直列に介して電流の流れる経路)を形成し、スト
レスを与えた後に、基材の裏面の全てのハンダボールの
電気的接続の確認を行う。
【0065】以上、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、上述の
説明においては、スタックされる半導体チップを、SR
AMチップ及びFLASHメモリチップにより説明した
が、他の機能の半導体チップを用いることも出来る。
【0066】また、本発明の半導体装置1のバンプ電極
の構成は、半導体チップをスタックせずに、複数のチッ
プが同一基材上に配置されてワンパッケージ化されたの
半導体装置1のバンプ電極に対して用いることも出来
る。さらに、本発明の半導体装置1のバンプ電極の構成
は、1個の半導体チップのワンパッケージ化されたの半
導体装置1のバンプ電極に対して用いることも出来る。
【0067】さらに、また、本発明の半導体装置1のバ
ンプ電極の構成は、基材100にPCBを用いた場合
に、図2に示す半導体装置側に金属ボール106を設け
ず、ランド209に実装基板上の配線に設けられたハン
ダ材を接続してバンプ電極を形成するLGA(Land
-Grid-Array)に対しても同様に用いることも
出来る。この場合、ランド209を半導体装置1の裏面
に格子形状に設けるとき、格子形状の4隅にランド20
9を設けない構成となる。また、半導体装置1の裏面に
補強用のハンダボールのためのアイランドを設ける構成
となる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、温度変化及び衝撃など
で加えられるストレスにより、電気的な接続が不良とな
り易い格子形状に配置された4隅に、半導体チップと電
気的に接続されるハンダボールを配置しないことによ
り、半導体装置裏面において温度変化及び衝撃などで加
えられるストレスにより起こる格子形状に配置された4
隅のバンプ電極の電気的な接続不良を回避し、実装基板
における電気的な不良発生を防止することが可能であ
る。
【0069】また、本発明によれば、半導体装置の裏面
において、外周近傍に半導体チップと電気的接続を行わ
ないハンダボールを配置するため、温度変化及び衝撃な
どで加えられるストレスを吸収するため、半導体装置の
裏面中央に配置される半導体チップと電気的に接続され
るハンダボールにかかるストレスを軽減し、バンプ電極
の電気的な接続不良を回避するので、実装基板における
電気的な不良発生を防止することが可能である。
【0070】本発明によれば、領域ACT内に金属ボー
ルを格子形状に配置し、中央部付近と4隅に金属ボール
を配置しないようにしたので、不要に金属ボ−ルの数を
増加させることなく、また、ランド間の配線数を2本以
下に抑えることができるので、高度な製造プロセスや、
高級な基材を用いる必要がなく、現状の製造プロセスや
基材で信頼性の高い半導体装置を実現できる。また、ラ
ンド間の配線数を少なくすることができるので、配線の
幅が広くなり、配線抵抗を小さくすることができるの
で、電気的特性を劣化させることがなく、また配線の途
切れなどの接続不良も生じにくい。このように、本発明
によれば、いたずらにボールの数を増やすことなく、接
続強度が大きく、配線が容易で、低コストの半導体装置
が実現できる。
【0071】また、領域ACTより外側に接続ボールを
配置することで、領域ACT内の金属ボールヘのストレ
スを低減できるので、接続不良が発生し難くなるととも
に、ランド間の配線の設計や製造が容易になる。
【0072】さらにまた、本発明によれば、複数の半導
体装置を用いて必用とする電子機器システムを実現する
とき、複数の半導体チップを積層することで、その占有
面積の増加を抑制することができる。また、複数の半導
体記憶素子チップを積層することで、小さい実装面積に
大きな記憶容量を搭載することができる。また、動作形
態や機能の異なる複数の半導体記憶素子チップのそれぞ
れに、入出力のデータ線の幅(バイト幅、またはビット
幅)を切り替える機能を持たせることにより、特定のバ
イト幅構成の半導体装置を多数種類準備しておくことな
く、ユーザーの要求に対応することができる。
【0073】さらに、複数の半導体チップを積層すると
き、アドレス信号やデータ信号など同一種類のボンディ
ングパッドを半導体チップ相互で近接して配置すること
で、基材側のボンデイングパッドを増加させることな
く、容易に接続でき、金属ポ−ルの数(外部接続端子
数)を低減でき、パッケージの大型化を防止できる。こ
のため、本半導体装置を使用する電子機器システムを一
層小型化でき、製造工程の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による半導体装置1の内
部の構造を示す概念図である。
【図2】 図1の半導体装置における基材をPCBとし
た場合のスタックMCPのパッケージ構造を示す概念図
である。
【図3】 図1の半導体装置における基材をテープとし
た場合のスタックMCPのパッケージ構造を示す概念図
である。
【図4】 図1の半導体装置1における金属ボール10
6の配列を示す半導体装置の裏面図である。
【図5】 図1の半導体装置1における金属ボール10
6の配列の一例を示す半導体装置の裏面図である。
【図6】 図1の半導体装置1における金属ボール10
6の配列の他の例を示す半導体装置の裏面図である。
【図7】 図1の半導体装置1における金属ボール10
6の配列の他の例を示す半導体装置の裏面図である。
【図8】 金属ボール106と、SRAMチップ101
のボンディングパッド及びFLASHメモリチップ10
2のボンディングパッドとの電気的な接続関係を示すパ
ターン図である。
【図9】 本発明のバンプ電極に対するストレス試験後
の電気的な接続の良否を判定するための、基材の配線を
示す図である。
【図10】 従来の半導体装置におけるバンプ電極の配
列を示す半導体装置の裏面図である。
【符号の説明】
100 基材 101 SRAMチップ 102 FLASHメモリチップ 103、104 ボンディングワイヤ 105 配線 106 金属ボール 107 封止樹脂 200 PCB 202 開口部 203 側面導体 207、208 接合部材 209 アイランド 300 テープ 304 接合導体 305、306 接合部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 昌義 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 鈴木 康弘 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 平岡 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 佐藤 光孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一方の面側にICチップを設け、
    他方の面側に設けられた複数の接続端子を前記基材に設
    けられた電気的接続手段を介して前記ICチップに電気
    的に接続してなる半導体装置において、 前記接続端子は全体として行列状をなすとともに、該行
    列の輪郭に沿う矩形の偶角を除く位置に配置されたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 基材の一方の面側にICチップを設け、
    他方の面側に設けられた複数の接続端子を前記ICチッ
    プに電気的に接続してなる半導体装置において、 前記接続端子を行列状に配置するとともに、行列の輪郭
    に沿う矩形の外側に他の接続端子を配置したことを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記行列の輪郭に沿う矩形の外側に他の
    接続端子を配置したことを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 接続端子は、前記半導体装置が取り付け
    られる基板に電気的および機械的に接続される導電材か
    らなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導電材は、ハンダまたは錫合金から
    なることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記他の接続端子は非導電材からなるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 前記接続端子が球状をなし、該球の一部
    が前記基材の他方の面から突出していることを特徴とす
    る請求項4または請求項5に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記接続端子の一部が前記ICチップに
    電気的に接続されていないことを特徴とする請求項1な
    いし請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記他の接続端子は、前記行列の行方向ま
    たは列方向の少なくとも一方に沿う外側の位置に配置さ
    れたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記行列の中央に前記接続端子が配置
    されていないことを特徴とする請求項1ないし請求項9
    のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記行列状をなす接続端子は一定のピ
    ッチPで配置されたことを特徴とする請求項1ないし請
    求項10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記他の接続端子相互のピッチが前記
    ピッチPの整数倍または整数分の一に設定されたことを
    特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載
    の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記行列状をなす接続端子と他の接続
    端子との行方向もしくは列方向への間隔が前記ピッチP
    の整数倍または整数分の一に設定されたことを特徴とす
    る請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の半導体
    装置。
  14. 【請求項14】 前記他の接続端子の少なくとも一部が
    前記ICチップに電気的に接続されたことを特徴とする
    請求項2ないし請求項13のいずれかに記載の半導体装
    置。
  15. 【請求項15】前記他の接続端子の少なくとも一部がイ
    ンデックス端子であることを特徴とする請求項2ないし
    請求項14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記基材内に設けられた導体を介して前
    記行列状の接続端子と前記ICチップとが電気的に接続
    されたことを特徴とする請求項1ないし請求項15のい
    ずれかに記載の半導体装置。
JP33652298A 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置 Expired - Lifetime JP3179420B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33652298A JP3179420B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置
TW088119696A TW428258B (en) 1998-11-10 1999-11-09 Semiconductor device with connection terminals in the form of a grid array
DE69942762T DE69942762D1 (de) 1998-11-10 1999-11-09 Halbleitervorrichtung mit als Grid-Array verteilten Verbindungsanschlüssen
EP99122317A EP1001462B1 (en) 1998-11-10 1999-11-09 Semiconductor device with connection terminals in the form of a grid array
US09/437,899 US6459161B1 (en) 1998-11-10 1999-11-09 Semiconductor device with connection terminals in the form of a grid array
KR1019990049612A KR20000035363A (ko) 1998-11-10 1999-11-10 그리드 어레이 형태의 접속 단자를 갖는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33652298A JP3179420B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150699A true JP2000150699A (ja) 2000-05-30
JP3179420B2 JP3179420B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=18300009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33652298A Expired - Lifetime JP3179420B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6459161B1 (ja)
EP (1) EP1001462B1 (ja)
JP (1) JP3179420B2 (ja)
KR (1) KR20000035363A (ja)
DE (1) DE69942762D1 (ja)
TW (1) TW428258B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170924A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kyocera Corp 積層型半導体装置および実装基板
JP2003068974A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003100949A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置
US7109568B2 (en) 2002-08-26 2006-09-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including n-channel fets and p-channel fets with improved drain current characteristics
CN1296998C (zh) * 2002-06-27 2007-01-24 富士通株式会社 半导体器件、半导体封装以及用于测试半导体器件的方法
CN100355071C (zh) * 2001-03-02 2007-12-12 高通股份有限公司 一种集成电路及其封装
JP2009182172A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 電子部品回路基板

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558170B1 (en) 2000-11-22 2003-05-06 Fci Americas Technology, Inc. Strain relief for BGA connector
US6564986B1 (en) * 2001-03-08 2003-05-20 Xilinx, Inc. Method and assembly for testing solder joint fractures between integrated circuit package and printed circuit board
JP4746770B2 (ja) * 2001-06-19 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7061116B2 (en) 2001-09-26 2006-06-13 Intel Corporation Arrangement of vias in a substrate to support a ball grid array
US6476506B1 (en) * 2001-09-28 2002-11-05 Motorola, Inc. Packaged semiconductor with multiple rows of bond pads and method therefor
TWI237354B (en) * 2002-01-31 2005-08-01 Advanced Semiconductor Eng Stacked package structure
US6762495B1 (en) * 2003-01-30 2004-07-13 Qualcomm Incorporated Area array package with non-electrically connected solder balls
US20040227233A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Nokia Corporation Interconnection pattern design
JP4303610B2 (ja) * 2003-05-19 2009-07-29 富士フイルム株式会社 多層配線基板、部品実装方法、及び、撮像装置
JP4308608B2 (ja) * 2003-08-28 2009-08-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6965170B2 (en) * 2003-11-18 2005-11-15 International Business Machines Corporation High wireability microvia substrate
TW200733336A (en) * 2006-02-17 2007-09-01 Advanced Semiconductor Eng Ball grid array package structure with identification marks and substrate thereof
US20090078745A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Ee Hua Wong Method for forming interconnects
KR101744756B1 (ko) * 2010-06-08 2017-06-09 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
US20120032327A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Fujitsu Limited Systems and methods for reinforcing chip packages
US8823165B2 (en) 2011-07-12 2014-09-02 Invensas Corporation Memory module in a package
US8629545B2 (en) 2011-10-03 2014-01-14 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
US8659143B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
US8659140B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
JP5887415B2 (ja) 2011-10-03 2016-03-16 インヴェンサス・コーポレイション 平行な窓を有するマルチダイのワイヤボンドアセンブリのスタブ最小化
WO2013052345A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
EP2764549B1 (en) * 2011-10-03 2017-03-22 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US8659141B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
KR20140085497A (ko) 2011-10-03 2014-07-07 인벤사스 코포레이션 직교 윈도가 있는 멀티-다이 와이어본드 어셈블리를 위한 스터브 최소화
US8716876B1 (en) * 2011-11-11 2014-05-06 Altera Corporation Systems and methods for stacking a memory chip above an integrated circuit chip
US9368477B2 (en) 2012-08-27 2016-06-14 Invensas Corporation Co-support circuit panel and microelectronic packages
US9070423B2 (en) 2013-06-11 2015-06-30 Invensas Corporation Single package dual channel memory with co-support
JP2015041647A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 半導体パッケージ
US9281296B2 (en) 2014-07-31 2016-03-08 Invensas Corporation Die stacking techniques in BGA memory package for small footprint CPU and memory motherboard design
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
US11301151B2 (en) * 2020-05-08 2022-04-12 Macronix International Co., Ltd. Multi-die memory apparatus and identification method thereof
CN112309875A (zh) * 2020-11-02 2021-02-02 南方电网科学研究院有限责任公司 一种芯片封装方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853837A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Sharp Corp 電子回路部品の接続方法
US4990996A (en) 1987-12-18 1991-02-05 Zilog, Inc. Bonding pad scheme
JPH01217931A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Hitachi Ltd フリップチップ
JPH0338737A (ja) 1989-07-05 1991-02-19 Seiko Epson Corp Cpuの暴走防止装置
US5334857A (en) * 1992-04-06 1994-08-02 Motorola, Inc. Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same
US5729894A (en) 1992-07-21 1998-03-24 Lsi Logic Corporation Method of assembling ball bump grid array semiconductor packages
JP3287673B2 (ja) * 1993-11-30 2002-06-04 富士通株式会社 半導体装置
JPH07245360A (ja) 1994-03-02 1995-09-19 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3171297B2 (ja) * 1994-07-29 2001-05-28 富士通株式会社 パッケージの実装方法
US5528083A (en) * 1994-10-04 1996-06-18 Sun Microsystems, Inc. Thin film chip capacitor for electrical noise reduction in integrated circuits
JPH08298269A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3310499B2 (ja) * 1995-08-01 2002-08-05 富士通株式会社 半導体装置
JP3432982B2 (ja) * 1995-12-13 2003-08-04 沖電気工業株式会社 表面実装型半導体装置の製造方法
JPH1070153A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Hitachi Ltd 電子部品の接続方法
JPH1092965A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toshiba Corp 面実装型半導体パッケージ
US5796169A (en) * 1996-11-19 1998-08-18 International Business Machines Corporation Structurally reinforced ball grid array semiconductor package and systems
JP2908373B2 (ja) 1997-03-28 1999-06-21 埼玉日本電気株式会社 溝付きボールグリッドアレイ
US6157085A (en) * 1998-04-07 2000-12-05 Citizen Watch Co., Ltd. Semiconductor device for preventing exfoliation from occurring between a semiconductor chip and a resin substrate
JP2000100851A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sony Corp 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170924A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Kyocera Corp 積層型半導体装置および実装基板
JP4521984B2 (ja) * 2000-11-29 2010-08-11 京セラ株式会社 積層型半導体装置および実装基板
CN100355071C (zh) * 2001-03-02 2007-12-12 高通股份有限公司 一种集成电路及其封装
JP2014013918A (ja) * 2001-03-02 2014-01-23 Qualcomm Incorporated 混合アナログおよびデジタル集積回路
JP2003068974A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003100949A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4677152B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
CN1296998C (zh) * 2002-06-27 2007-01-24 富士通株式会社 半导体器件、半导体封装以及用于测试半导体器件的方法
US7109568B2 (en) 2002-08-26 2006-09-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including n-channel fets and p-channel fets with improved drain current characteristics
JP2009182172A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 電子部品回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000035363A (ko) 2000-06-26
TW428258B (en) 2001-04-01
EP1001462A2 (en) 2000-05-17
US6459161B1 (en) 2002-10-01
EP1001462B1 (en) 2010-09-15
US20020105096A1 (en) 2002-08-08
DE69942762D1 (de) 2010-10-28
EP1001462A3 (en) 2000-12-13
JP3179420B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179420B2 (ja) 半導体装置
US5744827A (en) Three dimensional stack package device having exposed coupling lead portions and vertical interconnection elements
US6438045B1 (en) Redundancy mapping in a multichip semiconductor package
US6307256B1 (en) Semiconductor package with a stacked chip on a leadframe
US7104804B2 (en) Method and apparatus for memory module circuit interconnection
JP4601365B2 (ja) 半導体装置
US6576992B1 (en) Chip scale stacking system and method
US6890798B2 (en) Stacked chip packaging
US5998865A (en) Loc simm
KR0147259B1 (ko) 적층형 패키지 및 그 제조방법
US20010026008A1 (en) Semiconductor device, a semiconductor module loaded with said semiconductor device and a method of manufacturing said semiconductor device
US5726492A (en) Semiconductor module including vertically mounted semiconductor chips
US7215022B2 (en) Multi-die module
US20030128602A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2000252418A (ja) メモリモジュールおよびその製造方法
US6013953A (en) Semiconductor device with improved connection reliability
US5991185A (en) Semiconductor memory
JP3718015B2 (ja) メモリモジュールおよびプリント基板
JP2004253667A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP3554656B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100533761B1 (ko) 반도체패키지
US20230284382A1 (en) Semiconductor device, electronic device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2898396B2 (ja) メモリ・アレイ
Yew et al. Board on chip-ball grid array (BOC-BGA/sup TM/) package. A new design for high frequency application (package design and reliability)
CN113675173A (zh) 半导体封装件

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term