JP2004253667A - 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体パッケージ - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2004253667A
JP2004253667A JP2003043450A JP2003043450A JP2004253667A JP 2004253667 A JP2004253667 A JP 2004253667A JP 2003043450 A JP2003043450 A JP 2003043450A JP 2003043450 A JP2003043450 A JP 2003043450A JP 2004253667 A JP2004253667 A JP 2004253667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor package
semiconductor device
package
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003043450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168331B2 (ja
Inventor
Kaoru Iwabuchi
馨 岩淵
Kiyoshi Hasegawa
潔 長谷川
Kazuya Ota
和也 太田
Yoshihiro Ono
佳弘 小野
Toshihiko Koike
敏彦 小池
Kazuhiro Sato
一裕 佐藤
Tadashi Sugimoto
忠 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003043450A priority Critical patent/JP4168331B2/ja
Publication of JP2004253667A publication Critical patent/JP2004253667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168331B2 publication Critical patent/JP4168331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化及び高集積化を低コストにて実現することができる半導体装置及びその製造方法、並びに半導体パッケージを提供すること。
【解決手段】第1の半導体チップ9を有する第1の半導体パッケージ2と、第1の半導体チップ9とは異なる第2の半導体チップ14を有する第2の半導体パッケージ3とが積層されている、半導体装置1。また、半導体チップを有するパッケージの複数個が積層され、これらのパッケージのうち少なくとも下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3のサイズが互いに異なっている半導体装置1、及びその製造方法であって、外形サイズの小さい方の上段半導体パッケージ3のチップ基板12上に導電性ペースト18を付着し、外形サイズの大きい方の下段半導体パッケージ2のチップ基板6上にはんだボール11を付着し、しかる後に導電性ペースト18とはんだボール11とを融合して前記積層を行う、半導体装置の製造方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法、並びに半導体パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの高集積化に伴い、1つの半導体集積回路に複数の機能を集積させるSOC(System On Chip)が注目を集めている。しかしながら、アナログ回路とロジック回路の混載や、ロジック回路と大規模メモリー回路を混載させる場合、その半導体製造プロセスに差異があるため、全体としての製造プロセスが複雑化し、コスト面で実現の限界が言われて久しい。
【0003】
また、大規模回路の設計開発期間の長期化、開発費の高騰などの課題も多く、IT化時代といわれる電子機器の進化の早さに十二分に対応できないなどの課題が指摘されている。
【0004】
これを補完する技術として注目を集めているのが、1つの半導体パッケージの中に複数個の半導体集積回路を封止させるSiP(System in Package)と呼ばれる技術である。
【0005】
この技術を達成させる方法として、図12(a)に示すように、半導体集積回路30をダイの状態で平面方向に配置する方法、又は図12(b)に示すように、半導体集積回路30をダイの状態で三次元的に配置する方法が提案され、具現化されている。
【0006】
しかしながら、図12に示すような方法の場合、半導体集積回路30の電気的特性検査及び保証をダイのレベルで実施しなければならず、KGD(Known Good Die)と呼ばれる、ダイレベルでの電気的特性の保証・品質保証が必須となり、ダイコストの高騰、組立後の品質保証等を考慮すると課題は大きい。このため、携帯電話向け半導体メモリーの高容量化等に用途が限定されているのが現状である。
【0007】
この問題を解決する方法として、事前に電気的特性及び長期信頼性が保証された半導体パッケージを用い、これらを積層して形成される積層型マルチパッケージ構造についての提案がなされている(例えば、後記の特許文献1、特許文献2又は特許文献3参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特許第2878243号公報(4頁第6欄46行目〜6頁第9欄3行目、第1及び2図)
【特許文献2】
特許第3239909号公報(5頁第7欄15〜28行目、第5図)
【特許文献3】
特開平10−284683号公報(3頁第3欄17〜36行目、第1図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特許文献3等では、半導体メモリーの高容量化が中心に提案されているのが現状である。
【0010】
また、上記の特許文献2等では、複数個の半導体パッケージを積層する方法について記載されており、具体的には、下段の半導体パッケージにはんだボールを設けた後、リフローによって上段の半導体パッケージを積層する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、上下半導体パッケージの積層において、ズレ公差などを考慮しなければならず、また、積層する半導体パッケージの個数が増加するに伴い、各半導体パッケージのズレ公差が大きくなり、電子機器をメイン基板に実装する際の高密度化(高集積化)の妨げとなってしまう。
【0011】
また、この積層工程におけるズレ公差を少なくするためには、搭載精度の±10μmレベルの搭載設備が必要となり、この場合は積層工程の高騰につながるために現実的ではない。
【0012】
また、リフロー工程の熱履歴で半導体パッケージの熱変形が現れ、積層時の積層歩留まりの低下を招くことが容易に想像される。さらに、積層した半導体パッケージ間の接合部の接合信頼性を向上させ、かつ地球環境的にも負荷の少ない材料を積層材として選定する必要がある。
【0013】
さらに、SiP(System in Package)化に伴い、1つの半導体パッケージに搭載される半導体集積回路の出力端子数が増大し、これによってメイン基板の基板仕様が高騰するという課題も無視できない。
【0014】
このため、古くより積層型半導体パッケージの提案はなされているが、サーバー、携帯電話等の一部の用途に採用が限定されているのが現状である。
【0015】
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、小型化及び高集積化を低コストにて実現することができる半導体装置及びその製造方法、並びに半導体パッケージを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、第1の半導体チップを有する第1の半導体パッケージと、前記第1の半導体チップとは異なる第2の半導体チップを有する第2の半導体パッケージとが積層されている、半導体装置に係るものである(以下、本発明の第1の半導体装置と称する。)。
【0017】
ここで、上記の「異なる」とは、前記半導体チップのサイズ及び/又は種類が異なることを意味する。
【0018】
本発明の第1の半導体装置によれば、前記第1の半導体チップを有する前記第1の半導体パッケージと、前記第1の半導体チップとは異なる前記第2の半導体チップを有する前記第2の半導体パッケージとが積層されているので、小型化、集積度の向上を実現することができる。
【0019】
また、例えば、前記積層において、従来例のようにズレ公差などを特に考慮する必要がない。さらに、外部端子をパターンで形成する際に、従来と比べてマージンを広く設けることができ、かつ外部端子数を多く設けることができる。従って、多ピン化に対応することができ、高集積化を低コストにて実現することができる。
【0020】
また、本発明は、半導体チップを有するパッケージの複数個が積層され、これらのパッケージのうち少なくとも第1の半導体パッケージと第2の半導体パッケージのサイズが互いに異なっている、半導体装置に係るものであり(以下、本発明の第2の半導体装置と称する。)、さらに、半導体チップを有するパッケージの複数個が積層され、これらのパッケージのうち少なくとも第1の半導体パッケージと第2の半導体パッケージのサイズが互いに異なっている、半導体装置の製造方法であって、前記第1及び第2の半導体パッケージのうち外形サイズの小さい方の半導体パッケージのチップ基板上に導電性ペーストを付着し、外形サイズの大きい方の半導体パッケージのチップ基板上にボール状導電材を付着し、しかる後に前記導電性ペーストと前記ボール状導電材とを融合して前記積層を行う、半導体装置の製造方法に係るものである。
【0021】
さらに、上記した第1及び第2の半導体装置における前記半導体パッケージのうち少なくとも1つの半導体パッケージ又はその組み合わせに係るものである。
【0022】
本発明の第2の半導体装置及びその製造方法によれば、前記半導体チップを有する前記半導体パッケージの複数個が積層され、これらの半導体パッケージのうち少なくとも前記第1の半導体パッケージと前記第2の半導体パッケージのサイズが互いに異なっているので、小型化、集積度の向上を実現することができる。
【0023】
また、前記第1及び第2の半導体パッケージのうち外形サイズの小さい方の半導体パッケージの前記チップ基板上に前記導電性ペーストを付着し、外形サイズの大きい方の半導体パッケージの前記チップ基板上に前記ボール状導電材を付着し、しかる後に前記導電性ペーストと前記ボール状導電材とを融合して前記積層を行うので、例えば、前記積層において、従来例のようにズレ公差などを特に考慮する必要がなく、積層歩留りの向上を図ることができる。さらに、外部端子をパターンで形成する際に、従来と比べてマージンを広く設けることができ、かつ外部端子数を多く設けることができる。
【0024】
従って、ズレ公差などの心配が無く、多ピン化に対応することができ、小型化及び高集積化を低コストにて実現することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明に基づく第1及び第2の半導体装置において、前記半導体チップのそれぞれが、これらを電気的に接続するインターフェイス回路を有すると共に、互いに異なる回路機能を有していることが望ましい。
【0026】
また、前記第1及び第2の半導体パッケージの一方の外形サイズが他方の外形サイズより50μm以上小さいことが好ましく、さらに、前記外形サイズの大きい方の半導体パッケージの前記チップ基板にはんだボールが設けられていることが好ましい。
【0027】
上記のように、前記第1及び第2の半導体パッケージの外形サイズの差を50μm以上と特定することにより、外部端子をパターンで形成する際に、マージンをより広く設けることができ、かつ前記外部端子数をより多く設けることができる。従って、前記はんだボールを余裕を持って設けることができ、前記積層において従来例のようにズレ公差などを特に考慮する必要がなく、一層の多ピン化及び高集積化を低コストにて実現することができる。また、本発明に基づく半導体装置の最大外形サイズは、前記外形サイズが大きい方の半導体パッケージの外形精度に規定されるので、例えば本発明に基づく半導体装置のメイン基板への実装、或いはその他の電子部品の実装に悪影響を与えることはない。
【0028】
また、前記外形サイズの大きい方の半導体パッケージの前記チップ基板に前記はんだボールを設けるので、一層の小型化、集積度の向上が可能となる。
【0029】
なお、前記はんだボールの材質は特に限定されないが、例えば環境問題を考慮して鉛成分を含有しない材質を用いるのがよい。具体的には、Sn−Ag−Cuはんだ材等が挙げられ、これは接合強度及び長期信頼性に優れている。
【0030】
また、前記第1及び第2の半導体パッケージのモールド材のガラス転移温度が互いに異なることが好ましく、前記ガラス転移温度が高いモールド材が、前記外形サイズの大きい方の半導体パッケージに用いられていることがより好ましい。これにより、積層時の積層歩留まりをより向上することができる。
【0031】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を図面参照下に説明する。
【0032】
実施の形態1
図1は、本発明に基づく半導体装置の一例の概略断面図である。
【0033】
図1に示すように、本発明に基づく半導体装置1は、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とが積層された構造を有し、仮想線で示すメイン基板4の電極5と図示省略したはんだボール等によって電気的に接続されている。
【0034】
下段半導体パッケージ2は、チップ基板6と、チップ基板6上の電極7と金属ワイヤー8によって接続された半導体チップ9と、これらを覆うようにして形成されたモールド材10と、上段半導体パッケージ3と電気的に接続するためのはんだボール11とによって構成され、その外形サイズは16.0mmである。下段半導体パッケージ2の半導体チップ9は、論理処理を実施するLogic回路を搭載する半導体集積回路(外形サイズは例えば16.0mm)である。
【0035】
また、上段半導体パッケージ3は、チップ基板12と、チップ基板12上の電極13と金属ワイヤー8によって接続された半導体チップ14と、これらを覆うようにして形成されたモールド材15とによって構成され、その外形サイズは15.95mmである。上段半導体パッケージ3の半導体チップ14は、下段の半導体チップ9との電気的インターフェイスを保有し、下段の半導体チップ9とはサイズ及び種類の異なった半導体メモリーデバイス等の半導体集積回路(外形サイズは例えば15.95mm)である。
【0036】
即ち、本発明に基づく半導体装置1において、上段半導体パッケージ3の外形サイズが、下段半導体パッケージ2の外形サイズに比べて50μm以上小さく形成されている。例えば、図1中のdはそれぞれ25μmである。
【0037】
また、上述したように、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とが、Sn−Ag−Cu等の鉛成分を含有しないはんだボール11によって電気的及び機械的に接合されている。Sn−Ag−Cu等は、接合強度や長期信頼性に優れている。
【0038】
さらに、下段半導体パッケージ2のモールド材10のガラス転移温度は、上段半導体パッケージ3のモールド材15のそれより高いことが好ましく、これにより、積層時の積層歩留まりを向上することができる。
【0039】
この半導体装置1の製造方法としては、後記に詳細に説明するように、下段半導体パッケージ2にはんだボール11を形成し、上段半導体パッケージ3の電極(接合用端子部)13にはんだペーストを印刷法等で形成し、下段半導体パッケージ2を反転させて上段半導体パッケージ3上に搭載し、リフロー等による熱加熱を行うことによってはんだボール11と前記はんだペーストとを融合し、前記積層を行うことができる。
【0040】
本発明に基づく半導体装置1によれば、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とが積層された構造を有しており、上段半導体パッケージ3の外形サイズが、下段半導体パッケージ2の外形サイズに比べて50μm以上小さく形成されているので、より小型化、高集積化を実現することができる。
【0041】
また上記のように、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3との外形サイズの差を50μm以上と特定し、かつはんだボール11と前記はんだペーストとを融合して前記積層を行うので、前記積層において従来例のようにズレ公差などを特に考慮する必要がなく、積層歩留りの向上を図ることができる。また、はんだボール11をパターンで形成する際に、マージンをより広く設けることができ、前記外部端子数をより多く設けることができる。従って、一層の小型化及び高集積化を低コストにて実現することができる。
【0042】
また、本発明に基づく半導体装置1の最大外形サイズは、前記外形サイズが大きい方の半導体パッケージ、即ち下段半導体パッケージ2の外形精度に規定されるので、例えば本発明に基づく半導体装置1のメイン基板4への実装、或いはその他の電子部品の実装に悪影響を与えることはない。
【0043】
実施の形態2
図2は、本発明に基づく半導体装置における、2つの半導体集積回路(前記半導体チップ)の回路図のイメージである。なお、図1に示すような、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とが積層された場合を説明する。
【0044】
図2に示すように、前記下段の半導体パッケージを構成する半導体集積回路9は、例えばデジタルスチルカメラの画像処理用論理半導体集積回路であり、前記上段の半導体パッケージを構成する半導体集積回路14は、例えば128MbyteのSDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)である。そして、半導体集積回路9と半導体集積回路14は、回路上電気的に接続されている。
【0045】
半導体集積回路9は、図3に概略斜視図で示すように、インターポーザー(前記チップ基板)6と呼ばれる有機基板に実装され、インターポーザー6上の電極(図示省略)と金属ワイヤー8で接続され、190℃にガラス転移温度を有する多官能系エポキシ骨格系モールド樹脂10で封止される。そして、モールド樹脂10が存在しないインターポーザー6の周辺部に、Sn−3%Ag−0.5%Cuからなるはんだボール11を、片側に2列づつ0.8mmピッチで38個、両側の合計で76個付着し、かつインターポーザー6のモールド樹脂10と反対側の面には0.65mmピッチで304個の端子からなる外部電極を設け(図示省略)、下段半導体パッケージ2を完成させることができる。
【0046】
半導体集積回路14は、図4に概略斜視図で示すように、インターポーザー(前記チップ基板)12と呼ばれる有機基板に実装され、インターポーザー12上の電極(図示省略)と金属ワイヤー8で接続される。そして、これらを120℃にガラス転移温度を有するビフェニル系エポキシ系モールド樹脂15で封止することにより、上段半導体パッケージ3を作製することができる。なお、インターポーザー(前記チップ基板)12には、図3に示すような半導体集積回路9と機械的・電気的に接続を行うことができる端子(電極)が形成されている。
【0047】
また、上段半導体パッケージ3は、下段半導体パッケージ2より外形サイズが50μm小さくなるように形成する。これにより、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3との積層構造からなる本発明に基づく半導体装置の最大外形サイズは、下段半導体パッケージ2の外形精度に規定されるので、例えば本発明に基づく半導体装置の前記メイン基板への実装、或いはその他の電子部品の実装に悪影響を与えることはない。
【0048】
前記外部電極(端子)は、下段の半導体集積回路9の単独の電気的入出力信号、下段の半導体集積回路9と上段の半導体集積回路14との双方間の接合用電気的信号及び上段の半導体集積回路14単独の電源等の入出力電極(端子)を備えているが、下段の半導体集積回路9と上段の半導体集積回路14との双方間の接合用電気的信号は、積層時の電気的試験、及び本発明に基づく半導体装置を前記メイン基板に搭載した後の電気的不良発生時における電気的特性確認用であり、前記メイン基板上においては他の電子機器との接続は必要なく、前記電気的特性確認の必要がなければ、前記外部電極(端子)数は減らしてもよい。
【0049】
これにより、本発明に基づく半導体装置は、前記メイン基板の設計仕様をより簡素化でき、一層の電気的な安定とコストダウン効果が期待できる。
【0050】
また、図2に示すような下段の半導体集積回路9と上段の半導体集積回路14との電気的な接続は、下段の半導体パッケージ2のはんだボール11で行っている。はんだボール11としては、上述したように、接合強度及び長期信頼性に優れた鉛成分を含有しないSn−3.0%Ag−0.5%Cuからなるはんだ材を採用することが好ましい。
【0051】
図5に、はんだボール11として、Sn−3.0%Ag−0.5%Cuからなるはんだ材を用いた場合と、共晶はんだ材(64%Sn−Pb)を用いた場合との、接合信頼性の測定結果を示す。評価方法としては、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とを積層した状態で温度サイクル試験を実施し、はんだボール11による接合部の電気的接続を確認し、断線状態を故障(不良)と判断し、その回数を測定した。なお、温度サイクル条件は、−55℃で30min、125℃で30minを採用した。
【0052】
図5より明らかなように、共晶はんだ材(64%Sn−Pb)を用いた場合に比べて、Sn−3.0%Ag−0.5%Cuからなるはんだ材を用いた場合は、接合強度及び長期信頼性に優れていた。また、Sn−3.0%Ag−0.5%Cuからなるはんだ材は、鉛成分を含まないので、地球環境への負荷を低減することができる。
【0053】
実施の形態3
次に、本発明に基づく半導体装置の製造方法を図6を参照して説明する。なお、図6は、本発明に基づく半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す概略断面図である。
【0054】
図3に示すような下段の半導体集積回路9を有する下段半導体パッケージ2、及び図4に示すような上段の半導体集積回路14を有する上段半導体パッケージ3は、予め電気的仕様を満足する電気的特性が測定され、必要に応じてバーインにより初期故障は選別されている。
【0055】
まず、図6(a)に示すように、支持体16に半導体パッケージ3を収納できる凹部17を予め形成する。そして、上段の半導体パッケージ3を、モールド材15を有する側を支持体16と接するようにして、支持体16の凹部17にSMT(Surface Mount Technology)用マウンターで搭載する。
【0056】
支持体16の材質は特に限定されないが、例えばアルミニウム、SUS等を用いることができる。或いは、エポキシ等の有機基材を使用してもよい。また、支持体16に、上段の半導体パッケージ3を収納するための凹部17を設けなくても、積層工程中に上段の半導体パッケージ3を固定できるものであればよく、粘着性シート等が使用可能である。
【0057】
次に、図6(b)に示すように、SMT用はんだ印刷機を用いてスクリーン印刷法により、上段の半導体パッケージ3の端子部(電極)(図示省略)にはんだペースト18を印刷する。
【0058】
はんだペースト18としては、一般的な共晶組成はんだ材で問題ないが、地球環境への配慮を鑑みSn−3%Ag−0.5%Cu等からなるはんだ材を用いることが好ましい。
【0059】
次に、図6(c)に示すように、下段半導体パッケージ2のはんだボール11を有する面が下方に向いた状態で、上段半導体パッケージ3の個々の認識用マーク(図示省略)を認識させ、上段半導体パッケージ3のはんだペースト18を有する前記端子部と、下段半導体パッケージ2のはんだボール11とが合うように、下段半導体パッケージ2を搭載する。
【0060】
次に、図7(d)に示すように、上段半導体パッケージ3及び下段半導体パッケージ2をリフロー炉19に配して熱処理を施し、はんだボール11とはんだペースト18を溶融させ、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とを電気的及び機械的に接合することによって前記積層を行うことができる。
【0061】
ここで、本発明に基づく半導体装置の製造方法は、上述したように上段半導体パッケージ3の外形サイズを下段半導体パッケージ2より50μm以上小さく形成しているので、はんだボール11とはんだペースト18の融合による前記接合を行うことができる。これにより、前記リフロー処理時にセルフアライメント効果が期待でき、例えば、搭載精度が端子ピッチの3割までずれても、積層可能となる。また、上段半導体パッケージ3の搭載位置精度について厳密な管理が不要となり、一般的なSMTマウントラインでの積層工程が可能となり、さらに、安価に安定的に前記はんだ材を供給することができる。
【0062】
そして、図7(e)に示すように、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とが積層された本発明に基づく半導体装置1を、移載装置(図示省略)を用いて支持体16からトレイ(図示省略)に移載することにより、積層工程が完了する。
【0063】
ここで、図8に、図6及び図7のようにして作製した本発明に基づく半導体装置1、及びはんだペースト18の代わりに重合ロジン60%、ジエチレングリコールジブチルエーテル22%にて構成されるフラックスをスクリーン印刷法にて塗布し、前記積層を行った場合について、接合時歩留まりと、セルフアライメント効果を測定した結果を示す。
【0064】
前記セルフアライメント効果の測定は、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3との積層において、下段半導体パッケージ2を端子ピッチ0.8mmの3割強に当たる0.3mmずらした場合の評価を行った。
【0065】
上記の0.3mmずらすことによる意義は、一般的なSMTマウンターを用いて上段半導体パッケージ3を支持体16に搭載する精度、はんだペースト18のスクリーン印刷の精度、及び下段半導体パッケージ2に搭載する精度を鑑み、最大搭載ずれを想定した値である。
【0066】
図8より明らかなように、本発明に基づく半導体装置1は、上段半導体パッケージ3の外形サイズを下段半導体パッケージ2より50μm以上小さく形成し、はんだボール11とはんだペースト18の融合によって前記接合を行ったので、積層歩留まり及びリフロー戻り量が共に優れ、セルフアライメント効果が得られた。
【0067】
これに対し、フラックスを用いた場合は、積層歩留り及びリフロー戻り量が低下し、セルフアライメント効果が得られなかった。従って、搭載精度を厳密に管理しなければならず、既存の搭載精度±100μm程度のSMTマウンターでの対応は困難であるため、搭載設備においては±10μm程度の精度が要求される搭載設備を採用しなければならない。
【0068】
本発明に基づく半導体装置1及び製造方法によれば、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3とが積層された構造を有しており、上段半導体パッケージ3の外形サイズが、下段半導体パッケージ2の外形サイズに比べて50μm以上小さく形成されているので、より小型化、集積度の向上を実現することができる。
【0069】
また上記のように、下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ3との外形サイズの差を50μm以上と特定し、かつはんだボール11とはんだペースト18とを融合して前記積層を行うので、前記積層においてズレ公差などを特に考慮する必要がなく、積層歩留りの向上を図ることができる。
【0070】
また、本発明に基づく半導体装置1の最大外形サイズは、前記外形サイズが大きい方の半導体パッケージ、即ち下段半導体パッケージ2の外形精度に規定されるので、例えば本発明に基づく半導体装置1の前記メイン基板への実装、或いはその他の電子部品の実装に悪影響を与えることはない。
【0071】
従って、ズレ公差などの心配が無く、小型化及び高集積化を低コストにて実現することができる。
【0072】
実施の形態4
上述したように、本発明に基づく半導体装置において、前記第1及び第2の半導体パッケージの前記モールド材のガラス転移温度が互いに異なることが好ましく、前記ガラス転移温度が高い前記モールド材が、外形サイズの大きい方の半導体パッケージに用いられていることがより好ましい。これにより、積層時の積層歩留まりを一層向上させることができる。
【0073】
一般に、半導体装置の熱反り挙動は、半導体パッケージを構成する材質の線膨張係数差及び構成材質のガラス転移温度によって規定される。そして、前記モールド材を用いて前記半導体集積回路(前記半導体チップ)を保護してなる前記半導体パッケージでは、特開平10−284683号及び特開平2002−76265号等に示されるように、フリップチップ方法で積層した場合と比較して熱処理時の半導体パッケージの熱反り挙動は複雑であり、積層歩留まりの低下という問題が潜在的に存在する。特に、本発明に基づく半導体装置及び製造方法は、前記半導体チップが互いに異なる前記半導体パッケージの積層、或いは互いにサイズが異なる前記半導体パッケージの積層を行うので、その熱挙動は複雑化し、工業化には大きな課題を提起することになる。
【0074】
以下、図9を参照して説明する。
【0075】
図9(a)は、上述したような、下段半導体パッケージ2のモールド材10のガラス転移温度が、上段半導体パッケージ3のモールド材15のガラス転移温度より高い場合の熱反り挙動を示す概略断面図である。
【0076】
具体的には、下段半導体パッケージ2のモールド材10として、多官能系骨格を有するエポキシ系モールド樹脂を採用し、上段半導体パッケージ3のモールド材15として、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂を採用したときのリフロー時熱反り挙動を示している。
【0077】
前記多官能系骨格を有するのエポキシ系モールド樹脂のガラス転移温度は、一般的には170〜210℃であり、その線膨張係数は、ガラス転移温度以下においては一般的には8〜20ppm/℃の値を有し、ガラス転移温度以上においては一般的には30〜40ppm/℃の値を有する。これはビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂についても同様な値を有することが一般的に知られている。
【0078】
ここで、インターポーザー(前記チップ基板)6、12としては、両者共に有機系のプリント配線板を使用し、15〜20ppm/℃程度の線膨張係数を有する材質を採用する。
【0079】
この場合、熱時の反り挙動は、図9(a)に示すような挙動を示し、前記はんだボール及び前記はんだペーストのはんだ材が溶融する200℃以上では、前記はんだボール及び前記はんだペーストが付着された部分、即ち下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ2との接合部20が近接する挙動を示す。
【0080】
従って、下段半導体パッケージ2のモールド材10として、上段半導体パッケージ3のモールド材15のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する材質を用いることにより、積層歩留まりを一層向上させることが可能となる。
【0081】
図9(b)は、上段及び下段の半導体パッケージ2、3のモールド材10、15として、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂を用いた場合の熱反り挙動を示す概略断面図である。
【0082】
この場合、図9(b)に示すような熱反り挙動を示すが、ダイサイズ、ダイの搭載位置、パッケージ断面寸法等にも大きく影響されるので、積層時の積層歩留まりを最適化するのが難しい。
【0083】
図9(c)は、上段半導体パッケージ3のモールド材15として、多官能系骨格を有するモールド樹脂を採用し、下段半導体パッケージ2のモールド材10として、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂を採用した場合の熱反り挙動を示す概略断面図である。
【0084】
この場合、図9(c)に示すように、前記積層する際の前記熱処理時に、半導体パッケージ2、3の前記はんだボール及び前記はんだペーストが付着された部分、即ち下段半導体パッケージ2と上段半導体パッケージ2との接合部20が離脱する方向に変形し、積層時の積層歩留まりが低下することは明らかである。
【0085】
実施の形態5
上記に下段半導体チップ9として、を用い、また上段半導体チップ14として、を用いた例を説明したが、これに代えて例えば、上段半導体チップ14に256MbyteのSDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)を用いることが可能である。これによれば、上記の実施の形態と同様の方法で下段半導体チップ9としてのデジタルスチルカメラの画像処理用論理半導体集積回路と、上段半導体チップ14としての256MのSDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)のシステムを構築することができる。
【0086】
従って、容易に電子機器の仕様に合わせたシステム構成を提供することができ、電子機器の商品化における設計工数の削減、部品共通化を図ることができる。
【0087】
実施の形態6
図10は、上記の実施の形態と同様の半導体集積回路構成において、上段及び下段の半導体チップ9、14をはんだ材21を介してフリップチップ接続法で、各々のインターポーザー(前記チップ基板)6、12に実装し、前記積層を行った場合の概略断面図である。
【0088】
この場合も上記したと同様にして、下段半導体パッケージ2にはんだボール11を付着し、上段半導体パッケージ3に図示省略したはんだペーストを付着し、これらを融合して前記積層を行うことにより、本発明に基づく半導体装置1を容易に製造することができる。はんだボール11は、例えば0.5mmピッチで、0.3mmΦのSn−3.0%Ag−0.5%Cu組成を用いていることができる。これにより、一層小型な半導体装置を提供することができる。
【0089】
実施の形態7
図11は、前記第1の半導体パッケージと、前記第2の半導体パッケージとの組み合わせ例を示す概略正面図である。
【0090】
図11に示すように、前記第1の半導体パッケージとしての下段半導体パッケージ2は、デジタルカムコーダーのシステム制御用マイコン機能を有する半導体集積回路(前記半導体チップ)9と、多官能系骨格を有するエポキシ系モールド材10と、チップ基板6と、はんだボール11とから構成されている。
【0091】
はんだボール11は、半導体パッケージ2の半導体チップ9を挟んだ左右にそれぞれ3列ずつ形成されており、外側2行24列(96ボール)のはんだボール11aは、半導体集積回路9のSDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)用のインターフェイス回路に接続され、図中黒丸で表示した内側1行24列(48ボール)のはんだボール11bは、半導体集積回路9のNOR型フラッシュメモリー用のインターフェイス回路に接続されている。
【0092】
上段半導体パッケージ3aは、128MbyteのSDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)をチップ基板12a上に搭載し、これらをビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂で封止することにより形成されている。また、上段半導体パッケージ3aは、下段半導体パッケージ2のSDRAMインターフェイス回路に接続されたはんだボール11aの位置に対応したランド18aを有しており、かつ下段半導体パッケージ2のフラッシュメモリー用インターフェイス回路に接続されたはんだボール11bに対応する部分には端子18cのみ有している。
【0093】
上段半導体パッケージ3bは、64MbyteのNOR型フラッシュメモリーを置プ基板12b上に搭載し、これらをビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂で封止することにより形成されている。また、上段半導体パッケージ3bは、下段半導体パッケージ2のフラッシュメモリー用インターフェイス回路に接続されたはんだボール11bの位置に対応したランド18bを有しており、かつ下段半導体パッケージ2のSDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)メモリー用インターフェイス回路に接続されたはんだボール11aに対応する部分には端子18dのみ有している。
【0094】
そして、下段半導体パッケージ2と、SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)の上段半導体パッケージ3aとを積層した場合、デジタルカムコーダーのシステム制御用マイコン機能を有する半導体集積回路9とSDRAMとからなる半導体装置を提供することができる。
【0095】
或いは、下段半導体パッケージ2と、NOR型フラッシュメモリーの上段半導体パッケージ3bとを積層した場合、デジタルカムコーダーのシステム制御用マイコン機能を有する半導体集積回路9とフラッシュメモリーとからなる半導体装置を提供することができる。
【0096】
これによれば、電子機器のシステム構成、製品仕様に合わせたシステム構築を容易に提供することができ、電子機器の商品化における設計工程数の削減、部品共通化、セット設計の短縮化が図れることになる。
【0097】
以上、本発明を実施の形態について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
【0098】
例えば、サンプル構造や使用材料、液晶セルの駆動方法、調光装置の形態等は、発明の主旨を逸脱しない範囲で、適宜選択可能であることは言うまでもない。
【0099】
また、上記に前記下段の半導体パッケージと前記上段の半導体パッケージとを積層する場合を例に挙げて説明したが、本発明は2段積層を限定するものではない。
【0100】
また、本発明の第1の半導体装置は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップのサイズ及び/又は種類が異なることが特徴であり、前記サイズ或いは前記種類のうち少なくとも一方が異なっていればよい。
【0101】
さらに、本発明の第2の半導体装置は、少なくとも前記第1の半導体パッケージと前記第2の半導体パッケージのサイズが互いに異なることが特徴であり、この場合、前記半導体チップのサイズ及び種類は特に限定されない。
【0102】
【発明の作用効果】
本発明の第1の半導体装置によれば、前記第1の半導体チップを有する前記第1の半導体パッケージと、前記第1の半導体チップとは異なる前記第2の半導体パッケージとが積層されているので、小型化、集積度の向上を実現することができる。
【0103】
また、例えば、前記積層において、従来例のようにズレ公差などを特に考慮する必要がない。さらに、外部端子をパターンで形成する際に、従来と比べてマージンを広く設けることができ、かつ外部端子数を多く設けることができる。従って、多ピン化に対応することができ、高集積化を低コストにて実現することができる。
【0104】
また、本発明の第2の半導体装置及びその製造方法によれば、前記半導体チップを有する前記半導体パッケージの複数個が積層され、これらの半導体パッケージのうち少なくとも前記第1の半導体パッケージと前記第2の半導体パッケージのサイズが互いに異なっているので、小型化、集積度の向上を実現することができる。
【0105】
さらに、前記第1及び第2の半導体パッケージのうち外形サイズの小さい方の半導体パッケージの前記チップ基板上に前記導電性ペーストを付着し、外形サイズの大きい方の半導体パッケージの前記チップ基板上に前記ボール状導電材を付着し、しかる後に前記導電性ペーストと前記ボール状導電材とを融合して前記積層を行うので、例えば、前記積層において、従来例のようにズレ公差などを特に考慮する必要がなく、積層歩留りの向上を図ることができる。さらに、外部端子をパターンで形成する際に、従来と比べてマージンを広く設けることができ、かつ外部端子数を多く設けることができる。
【0106】
従って、ズレ公差などの心配が無く、多ピン化に対応することができ、小型化及び高集積化を低コストにて実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による半導体装置の概略断面図である。
【図2】同、半導体装置における半導体チップの回路図の模式図である。
【図3】同、半導体装置の下段半導体パッケージの概略斜視図である。
【図4】同、半導体装置の上段半導体パッケージの概略斜視図である。
【図5】同、半導体装置におけるはんだボール材の接合信頼性の効果をデータで比較して示す表である。
【図6】同、半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す概略断面図である。
【図7】同、半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す概略断面図である。
【図8】同、半導体装置の積層歩留りをデータで比較して示す表である。
【図9】同、半導体装置の各半導体パッケージのモールド材のガラス転移温度による形状変化を示す概略断面図である。
【図10】同、半導体装置の他の例の概略断面図である。
【図11】同、半導体装置の更に他の例の概略正面図である。
【図12】従来例による半導体装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…下段半導体パッケージ、3…上段半導体パッケージ、
4…メイン基板、5、7、13…電極、6…下段のチップ基板、
8…金属ワイヤー、9…下段の半導体チップ、10…下段のモールド材、
11、21…はんだボール、12…上段のチップ基板、
14…上段の半導体チップ、15…上段のモールド材、16…支持体、
17…凹部、18…はんだペースト、19…リフロー炉、20…接合部

Claims (20)

  1. 第1の半導体チップを有する第1の半導体パッケージと、前記第1の半導体チップとは異なる第2の半導体チップを有する第2の半導体パッケージとが積層されている、半導体装置。
  2. 半導体チップを有する半導体パッケージの複数個が積層され、これらの半導体パッケージのうち少なくとも第1の半導体パッケージと第2の半導体パッケージのサイズが互いに異なっている、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載した半導体チップ又は半導体パッケージを有する半導体装置。
  4. 前記半導体チップのそれぞれが、これらを電気的に接続するインターフェイス回路を有すると共に、互いに異なる回路機能を有している、請求項1又は2に記載した半導体装置。
  5. 前記第1及び第2の半導体パッケージの一方の外形サイズが他方の外形サイズより50μm以上小さい、請求項1又は2に記載した半導体装置。
  6. 前記外形サイズの大きい方の半導体パッケージのチップ基板にはんだボールが設けられている、請求項1又は2に記載した半導体装置。
  7. 前記第1及び第2の半導体パッケージのモールド材のガラス転移温度が互いに異なる、請求項1又は2に記載した半導体装置。
  8. 前記ガラス転移温度が高いモールド材が、外形サイズの大きい方の半導体パッケージに用いられている、請求項7に記載した半導体装置。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載した半導体パッケージの少なくとも1つの半導体パッケージ又はその組み合わせ。
  10. 前記半導体チップのそれぞれが、これらを電気的に接続するインターフェイス回路を有すると共に、互いに異なる回路機能を有している、請求項9に記載した半導体パッケージ又はその組み合わせ。
  11. 前記第1及び第2の半導体パッケージの一方の外形サイズが他方の外形サイズより50μm以上小さい、請求項9に記載した半導体パッケージ又はその組み合わせ。
  12. 前記外形サイズの大きい方の半導体パッケージのチップ基板にはんだボールが設けられている、請求項9に記載した半導体パッケージ又はその組み合わせ。
  13. 前記第1及び第2の半導体パッケージのモールド材のガラス転移温度が互いに異なる、請求項9に記載した半導体パッケージ又はその組み合わせ。
  14. 前記ガラス転移温度が高いモールド材が、外形サイズの大きい方の半導体パッケージに用いられている、請求項13に記載した半導体パッケージ又はその組み合わせ。
  15. 半導体チップを有するパッケージの複数個が積層され、これらのパッケージのうち少なくとも第1の半導体パッケージと第2の半導体パッケージのサイズが互いに異なっている、半導体装置の製造方法であって、前記第1及び第2の半導体パッケージのうち外形サイズの小さい方の半導体パッケージのチップ基板上に導電性ペーストを付着し、外形サイズの大きい方の半導体パッケージのチップ基板上にボール状導電材を付着させ、しかる後に前記導電性ペーストと前記ボール状導電材とを融合して前記積層を行う、半導体装置の製造方法。
  16. 前記導電性ペーストとしてはんだペーストを印刷し、前記ボール状導電材としてはんだボールを用いる、請求項15に記載した半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1及び第2の半導体パッケージのモールド材のガラス転移温度を互いに異ならせる、請求項15に記載した半導体装置の製造方法。
  18. 前記ガラス転移温度が高いモールド材を、外形サイズの大きい方の半導体パッケージに用いる、請求項17に記載した半導体装置の製造方法。
  19. 前記ガラス転移温度の低いモールド材を外形サイズの小さい方の半導体パッケージに用い、この半導体パッケージを支持体上に支持した状態で前記積層を行う、請求項17に記載した半導体装置の製造方法。
  20. 請求項4又は5に記載した半導体装置を製造する、請求項15に記載した半導体装置の製造方法。
JP2003043450A 2003-02-21 2003-02-21 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4168331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043450A JP4168331B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043450A JP4168331B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253667A true JP2004253667A (ja) 2004-09-09
JP4168331B2 JP4168331B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33026428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043450A Expired - Fee Related JP4168331B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168331B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216911A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびカプセル型半導体パッケージ
US7195935B2 (en) 2003-10-17 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Selective packaging of tested semiconductor devices
JP2007250764A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008147472A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7851900B2 (en) 2005-03-18 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Stacked semiconductor package
US8183073B2 (en) 2006-05-15 2012-05-22 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device with quantum dots formed by self-assembled growth
JP2017188621A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 クラスターテクノロジー株式会社 半導体素子実装パッケージおよびその製造方法、ならびに当該パッケージ製造のための基板プレート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195935B2 (en) 2003-10-17 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Selective packaging of tested semiconductor devices
JP2006216911A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびカプセル型半導体パッケージ
US7851900B2 (en) 2005-03-18 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Stacked semiconductor package
JP2007250764A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8183073B2 (en) 2006-05-15 2012-05-22 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device with quantum dots formed by self-assembled growth
JP2008147472A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017188621A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 クラスターテクノロジー株式会社 半導体素子実装パッケージおよびその製造方法、ならびに当該パッケージ製造のための基板プレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168331B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511371B2 (en) Multiple die integrated circuit package
US7514297B2 (en) Methods for a multiple die integrated circuit package
TWI548042B (zh) 電子系統及其核心模組
US20040075164A1 (en) Module device of stacked semiconductor packages and method for fabricating the same
US5814890A (en) Thin-type semiconductor package
KR100642746B1 (ko) 멀티 스택 패키지의 제조방법
CN101238762B (zh) 其上具有磁层的表面安装部件以及形成该部件的方法
JP2002198395A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004253667A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2007220954A (ja) 半導体装置とその実装方法
US20070246818A1 (en) Semiconductor module featuring solder balls having lower melting point than that of solder electrode terminals of electronic device containing additional metal powder component
JP2001250907A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005123463A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置モジュール、回路基板並びに電子機器
KR100671268B1 (ko) Z자형 외부리드를 구비하는 반도체 패키지 및 이를 이용한패키지 적층 구조와 방법
JPH118474A (ja) 多層基板の製造方法
US20090200362A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor package
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4174008B2 (ja) 半導体装置
JPH07226455A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US20070278677A1 (en) Semiconductor module featuring solder balls having lower melting point than that of solder electrode terminals of passive element device
JPH05206376A (ja) 積層マルチチップ半導体装置
JP2001223325A (ja) 半導体装置
US20030073266A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR101261926B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체패키지의 솔더링 방법
JP2001035997A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees