JP2000150041A - コネクタの端子及びハウジング - Google Patents

コネクタの端子及びハウジング

Info

Publication number
JP2000150041A
JP2000150041A JP11188220A JP18822099A JP2000150041A JP 2000150041 A JP2000150041 A JP 2000150041A JP 11188220 A JP11188220 A JP 11188220A JP 18822099 A JP18822099 A JP 18822099A JP 2000150041 A JP2000150041 A JP 2000150041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
leaf spring
upper wall
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000150041A5 (ja
JP4600874B2 (ja
Inventor
Taira Chin
平 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP18822099A priority Critical patent/JP4600874B2/ja
Priority to EP99117673A priority patent/EP0986141B1/en
Priority to DE69901528T priority patent/DE69901528T2/de
Priority to US09/392,582 priority patent/US6379199B1/en
Priority to KR1019990038569A priority patent/KR100629747B1/ko
Publication of JP2000150041A publication Critical patent/JP2000150041A/ja
Publication of JP2000150041A5 publication Critical patent/JP2000150041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600874B2 publication Critical patent/JP4600874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子本体の内部の板バネ等を保護しながら、
板バネを1枚として雌型端子を高さ方向及び幅方向に可
及的にコンパクト化し、充分な接触力を安定的に得ると
共に板バネの接触部の前進を可能とし、雄型端子の挿入
長さを短くして相手側コネクタをコンパクトにし且つ雄
型端子の傾斜に対する許容限度を上げ、展開形状を小さ
くして板取りを効率化してコスト低減、製造工程の簡略
化を図る。 【解決手段】 少なくとも前半部が略箱形の端子本体1
0の内部に板バネ20を設け、端子本体の前半部は底壁
16と、底壁の幅方向の両端からそれぞれ立ち上がる側
壁17と、各側壁の上縁から対向する側壁の上縁に向か
って延びる外上壁19及び内上壁18とを備え、板バネ
が後部内上壁18cを後端を残して側壁から分離するこ
とで形成され、板バネに曲げ剛性を上げるように断面が
湾曲したビード部22を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハウジングの収容
室に雌型端子を挿入してなるコネクタの技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コネクタとして、図16(a)に
示すように、ハウジング81に、これを貫通する収容室
82を高さ方向と幅方向に数列ずつ並列に形成し、この
収容室82に前半部が略箱形、つまり断面が略四角形に
なるよう形成されて後部に電線83が接続された雌型端
子84をそれぞれ挿入して係止し、これらの雌型端子8
4に相手側コネクタの雄型端子をそれぞれ挿入して機械
的接続及び電気的接続を果たすようにしたものが知られ
ている(例えば特開平8−106944号公報を参
照)。上記雌型端子84の前端には雄型端子が挿入され
る挿入口85が開口し、後部には電線83が接続される
接続部86が形成され、中途部には係合凹部87が形成
されており、この係合凹部87に、ハウジング81の収
容室82に可撓性をもって形成されたランス88の鉤部
が嵌入することで雌型端子84をハウジング81に対し
て一次係止するようにしている。さらに、ハウジング8
1に嵌入したリテーナ89の係止片90が、雌型端子8
4の中途部上面に形成されたスタビライザ91の後側に
配置されることで雌型端子84をハウジング81に対し
て二次係止するようにしている。
【0003】これとは別に特開平9−232021号公
報には、この種の雌型端子の雄型端子との接続構造が開
示されており、図16(b)に示すように、挿入された
雄型端子92’を保持するため、雌型端子84’の端子
本体94’の内部に板バネ93’を一体的に形成するこ
とが行われている。そして、別途に補強用の板バネ9
5’を端子本体94’と共に打ち抜き、これを主たる板
バネ93’の内側で曲げることで二重バネを構成し、こ
れによって接触力を確保するようにしている。
【0004】さらに、特開平5−135819号公報に
は、端子本体の内部に板バネを一体的に形成すると共
に、板バネを横まわりに略円弧状に曲げてR部を設けた
雌型端子が開示されている。この端子本体の前半部は、
底壁と、底壁の幅方向の両端からそれぞれ立ち上がる側
壁と、各側壁の上縁から対向する側壁の上縁に向かって
延びて上下に重なる外上壁及び内上壁とを備えて略箱形
に形成されている。このように端子本体が上壁を重ねた
略箱形となっているため、例えば作業者が靴で踏むなど
して端子本体に外力が加わったときでも上記前半部が変
形し難く、その内部の板バネが確実に保護されるという
利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記二重バネを備えた
雌型端子84’では、二枚の板バネ93’、95’が重
なっているため、雌型端子84’が高さ方向に嵩高くな
り、コネクタのコンパクト化を損ねている。また、横ま
わりに略円弧状に曲がるR部を備えた雌型端子は、この
R部のために幅方向に嵩張るので、コネクタのコンパク
ト化を損ねている。
【0006】また、二重バネを設けた雌型端子84’の
場合、各板バネ93’、95’は曲げ加工により成形さ
れるため、スプリングバックにより、自由状態にある板
バネ間に隙間が形成される。この隙間は2つのバネ成形
工程で累積によって生じる寸法であるため、製造上これ
を正確に管理することは困難であり、隙間寸法にばらつ
きが生じることは避けられない。そのため、使用時、主
バネ93’が補強バネ95’に当たって両方のバネ9
3’、95’が共に変形し始めるバネ定数の変曲点が製
品によってばらつくことになり、製品ごとに得られる接
触力が安定しないという問題がある。
【0007】さらに、雌型端子を1枚の金属板から打ち
抜いてから曲げ加工することで成形するときには、展開
形状が小さいほど一定面積の材料から効率よく板取りを
行え、コストが低減される。しかも、曲げ加工の回数が
少なくなれば、製造工程が簡略になってコスト低減に寄
与する。
【0008】また、コネクタは相手側コネクタと対で用
いられるものであるから、この相手側コネクタについて
もコンパクト化を進めることが望まれる。さらに、この
相手側コネクタにおいて雄型端子の組み付け誤差がある
と、雄型端子がハウジングに対して若干傾斜して組み付
くことがあり、最悪の場合には雌型端子に挿入できなく
なるという不具合が起こる。
【0009】さらに、先に述べたスタビライザ91は、
雌型端子84がハウジング81の収容室82に対して、
例えば上下逆さになるなど間違った向きで挿入されたと
きには、収容室82の入口に引っ掛かって挿入操作を止
めることで、いわゆる逆差し防止の機能を発揮し得るも
のである。この機能により、雌型端子84とリテーナ8
9が正規の位置関係となって、雌型端子84がリテーナ
89に係止されることになる。しかし、スタビライザ9
1はリテーナ89の係止片90に係止される関係上、端
子本体の中途部上面に設けられるから、それよりも前の
端子本体は上下逆さになったとしても挿入されてしま
い、そのために作業者が雌型端子84を更に強引に突っ
込む誤操作を招き、ハウジング81の収容室付近を破損
するおそれがある。
【0010】また、コネクタの雌型端子の導通テスト等
をする場合、雄型端子と同形状のテスト用治具を雌型端
子に挿入することが行われるが、テスト用治具を繰り返
し用いるうちに治具が変形し、この変形した治具を強引
に挿入したために板バネ等が損傷を受けて不具合を起こ
すことがある。
【0011】以上の諸課題に対して本発明者は、先に特
願平10−219753号において、いくつかの課題を
解決する発明を提案したが、板バネがR部を有し、また
R部が端子本体の前半部を構成する壁とは別個に設けら
れるため、どうしてもコネクタ及びその展開形状のコン
パクト化には限界があった。そこで、本発明の目的とす
るところは、端子本体の前半部を略箱形として板バネ等
を保護しながら、上壁を利用して板バネを形成し且つこ
れにビード部を形成することにより、板バネを1枚とし
て雌型端子を高さ方向及び幅方向に可及的にコンパクト
化し、また充分な接触力を安定的に得ると共に板バネの
接触部の前進を可能とし、雄型端子の挿入長さを短くし
て相手側コネクタをコンパクトにし、且つ雄型端子の傾
斜に対する許容限度を上げ、しかも展開形状を小さくし
て板取りを効率化してコスト低減及び製造工程の簡略化
を図ることにある。
【0012】また、外上壁の前端で内上壁の前端を係止
して、端子本体の前半部を変形し難くすると共に、板バ
ネの損傷を防止することを目的としている。
【0013】さらに、板バネの基端を他の壁で係止して
板バネの位置精度及び支持力を向上させ、雌型端子の品
質向上を図ることを目的としている。
【0014】また、スタビライザを端子本体の前端に高
さ方向に設けることにより、雌型端子の逆差し防止機能
を強化すると共にスタビライザを雌型端子の導通テスト
等に利用可能として板バネ等の損傷予防を図り、また板
バネの1枚化に加えてランスを幅方向に撓ませること
で、相乗的にコネクタを高さ方向にコンパクト化するこ
とにある。
【0015】そして、これらの雌型端子が挿入されるハ
ウジングを提供することを更なる目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1のコネクタの端子は、ハウジングの収容室
に挿入できるように少なくとも前半部が略箱形に形成さ
れ、前端に雄型端子が挿入される挿入口が開口し、後部
に電線が接続される接続部が設けられた端子本体と、基
端が端子本体の前半部に一体的に設けられ、先端が前半
部の内部を前方に延びて高さ方向に撓む板バネとを備
え、端子本体の前半部は、底壁と、底壁の幅方向の両端
からそれぞれ立ち上がる側壁と、各側壁の上縁から対向
する側壁の上縁に向かって延びる外上壁及び内上壁とを
備え、上記板バネが後部内上壁を後端を残して側壁から
分離することにより形成され、この板バネには、曲げ剛
性を上げるように断面が湾曲したビード部が形成されて
いることを特徴としている。なお、各請求項でいう端子
とは雌型端子のことである。
【0017】請求項1では、端子本体の接続部に電線を
接続し、雌型端子をハウジングの収容室に挿入し、この
コネクタに相手側コネクタを対向させて相手側コネクタ
の雄型端子をそれぞれ雌型端子に挿入すれば、板バネが
雄型端子に接触して両コネクタの機械的接続及び電気的
接続が果たされる。
【0018】その場合、端子本体の前半部が略箱形に形
成されているので、前半部が変形し難く、内部の板バネ
等が確実に保護される。また、板バネにビード部が形成
されているので、板バネの曲げ剛性が上がり、板バネを
1枚として補強バネを設けなくても充分な接触力を確保
できる。そして、補強バネやR部がないので、雌型端子
が高さ方向及び幅方向にコンパクトになる。しかも、補
強バネがないので、バネ定数に変曲点がなくなり、製品
ごとに得られる接触力が安定する。また、板バネの曲げ
剛性が上がるので、板バネの接触部を挿入口付近まで前
進させても充分な接触力が得られる。そうすれば、雄型
端子の挿入長さが短くなり、雄型端子を覆うべき相手側
コネクタのハウジングも短くなってコンパクトになると
共に、雄型端子の傾斜に対する許容限度が大きくなる。
しかも板バネが内上壁により形成されるので、別途に板
バネを設けることに較べて展開形状が小さくなり、板取
りが効率化されてコストが低減されると共に、板バネ独
自の曲げ工程がなくなって製造工程が簡略化される。
【0019】請求項2のコネクタの端子は、請求項1の
構成において、外上壁と前部内上壁とが上下に重なって
いる。
【0020】このようにすれば、荷重を2枚の上壁で同
時に受けるので、前半部が更に変形しにくい。
【0021】請求項3のコネクタの端子は、請求項1又
は請求項2の構成において、後部内上壁が前部内上壁と
同一の高さで形成されている。
【0022】このようにすれば、相手側コネクタの雄型
端子は、板バネと底壁との間に挿入される。
【0023】請求項4のコネクタの端子は、請求項1又
は請求項2の構成において、後部内上壁が前部内上壁よ
りも低く形成されている。
【0024】このようにすれば、相手側コネクタの雄型
端子は、板バネと上壁との間に挿入される。
【0025】請求項5のコネクタの端子は、請求項1な
いし請求項4の構成において、外上壁の前端が、内上壁
の前端を抱き込んで端子本体の内方へ折り曲げられてガ
イド部を形成している。
【0026】このようにすれば、ガイド部により内上壁
の前端が係止されて端子本体の前半部が変形し難くなる
と共に、板バネが保護されて損傷を受けることが防止さ
れる。
【0027】請求項6のコネクタの端子は、請求項1な
いし請求項5の構成において、板バネの基端が、他の壁
に係止されている。
【0028】このようにすれば、板バネの基端が側壁に
係止され、板バネの位置精度及び支持力が向上し、雌型
端子の品質向上を図られる。
【0029】請求項7のコネクタの端子は、請求項1な
いし請求項6の構成において、更に、端子本体の外側に
設けられ、端子本体をハウジングの収容室に挿入すると
前後方向に形成された溝に嵌入して前進し、溝内に形成
されたランスを乗り越えて当該ランスに係止されるスタ
ビライザを備えており、このスタビライザは、幅方向に
向く面を有して端子本体の前端から高さ方向に立設され
ている。
【0030】このようにすれば、雌型端子をハウジング
の収容室に挿入したときにスタビライザがハウジングの
溝に嵌入して前進し、ハウジングのランスを乗り越えて
当該ランスに係止され、これで雌型端子がハウジングに
係止される。そして、このコネクタに相手側コネクタを
対向させて相手側コネクタの雄型端子をそれぞれ雌型端
子に挿入すれば、板バネが雄型端子に接触して両コネク
タの機械的接続及び電気的接続が果たされる。
【0031】その場合、スタビライザが端子本体の前端
に設けられたので、雌型端子がハウジングの収容室に対
して間違った向きで挿入されたときには、挿入当初の段
階で収容室の入口に引っ掛かることになり、確実に雌型
端子の逆差し防止が図られ、作業者の誤操作によるハウ
ジングの破損が回避される。さらに、ハウジングの前面
にスタビライザに連通するテスト用窓部を開口すれば、
雄型端子と同形状のテスト用治具をテスト用窓部に挿入
するとスタビライザに接触するので、板バネ等を損傷さ
せることなく導通テスト等が行われる。また、ハウジン
グのランスが、幅方向に向く面により形成されたスタビ
ライザに応じて幅方向に撓むので、ハウジングに高さ方
向に撓みしろを設ける必要がなくなり、高さが低くな
る。そのため、板バネの1枚化と相俟ってコネクタが高
さ方向に更にコンパクトになる。
【0032】請求項8は、請求項7記載のコネクタの端
子が挿入されるコネクタのハウジングであって、前後方
向に貫通する収容室と、収容室から高さ方向に刻設され
且つ前後方向に延び、スタビライザが嵌入する溝と、こ
の溝内で収容室の幅方向に撓むように設けられ、前側で
スタビライザを係止するランスと、ランスの前側の溝を
前方に開放するテスト用窓部とを備えていることを特徴
としている。
【0033】課題を解決するための手段の項における請
求項7の作用に関する記載は、そのまま請求項8の作用
として引用する。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図2〜図7は第1実施形態に係る
コネクタCの雌型端子Tを示し、図1及び図9は、この
雌型端子TをハウジングHに挿入してなるコネクタCを
示す。
【0035】図2〜図6に示すように、この雌型端子T
は、ハウジングHの収容室51に挿入できるように前半
部が略箱形に形成された端子本体10と、基端が端子本
体10の前半部に一体的に設けられた板バネ20と、端
子本体10の外側に設けられたスタビライザ30とを備
えている。ここで雌型端子Tにおいては、前後方向とは
長手方向であり、例えば図4では紙面に垂直な方向とな
る。また高さ方向は板バネ20の先端の撓む方向にほぼ
一致し、例えば図3では紙面に垂直な方向となる。さら
に幅方向は板バネ20の先端の板幅方向にほぼ一致し、
例えば図2では紙面に垂直な方向となる。この方向付け
はハウジングHに対しても用いる。すなわち、収容室5
1に雌型端子Tが挿入されたときの雌型端子Tにおける
前後方向、高さ方向、及び幅方向をそのままハウジング
Hの収容室51の前後方向、高さ方向、及び幅方向とす
る。この方向付けは第2実施形態でも踏襲する。
【0036】端子本体10の前端には雄型端子TTが挿
入される挿入口11が開口し、後部には電線Wが接続さ
れる接続部12が設けられている。この接続部12は例
えば断面略U字形に形成されており、上端縁を内側に曲
げることで電線Wの芯線を圧着又は半田付け等により取
り付けるようにしている。また、端子本体10の前後方
向の中途部にはハウジングHのリテーナ60が嵌入する
係止部13が設けられている。この係止部13は、例え
ば端子本体10の前半部の後側を低く切り欠くことによ
り設けられており、図1に示すようにリテーナ60が嵌
入可能となっている。
【0037】端子本体10の前半部は、底壁16と、底
壁16の幅方向の両端からそれぞれ立ち上がる側壁1
7、17と、各側壁17の上縁から対向する側壁17の
上縁に向かって延びる外上壁19及び内上壁18とを備
えている。内上壁18は、前部内上壁18bと後部内上
壁18cとを備えており、外上壁19と前部内上壁18
bとが上下に重なっている。また、後部内上壁18cが
前部内上壁18bと同一の高さで形成されていて、相手
側コネクタの雄型端子TTが板バネ20と底壁16との
間に挿入されるようになっている。従って、端子本体1
0の前半部が外上壁19及び内上壁18を重ねた略箱形
に形成され、変形し難くなっていて内部の板バネ20を
保護するようにしている。そして、外上壁19の前端
が、内上壁18の前端を抱き込んで端子本体10の内方
へ折り曲げられてガイド部15を形成しており、このガ
イド部15により、誤って板バネ20の先端と端子本体
10の内壁との隙間に雄型端子TTや検査用のドライバ
ー等が挿入されることを防止している。
【0038】図1、図5及び図7に示すように、上記板
バネ20の先端は端子本体10の前半部の内部を前方に
延びて高さ方向に撓むようになっており、雄型端子TT
が挿入されたときに、これに上から接触するようになっ
ている。上記板バネ20は、後部内上壁18cを後端を
残して側壁17から分離することにより形成されてい
る。すなわち、内上壁18からその前後方向中途部を、
後端を残して短冊状に切り抜いた板片により形成されて
いる。この板バネ20は、内上壁18の幅方向一杯に設
定してもよいし、幅方向の一部の幅で設定してもよい。
この板バネ20には、曲げ剛性を上げるように断面が湾
曲したビード部22が形成されている。上記ビード部2
2の断面形状としては、図に示すような略V字形のほ
か、略U字形、略W字形、又はこれらの上下を逆にした
ものなどが例示されるが、要は板バネ20を前後方向に
向く面で断面したときに、板バネ20の厚さ方向の中間
部を左右に通る中立軸まわりの断面二次モーメントが、
単なる平板であるときより増加しておればよい。ビード
部22は、図に示すように板バネ20のほぼ全長にわた
って形成してもよいし、一部に形成してもよい。また、
図に示すように溝形に形成してもよいし、くぼみ形(デ
ィンプル形)に形成してもよく、これらを組み合わせて
もよい。また、板バネ20の基端が、他の壁に係止され
ている。すなわち、板バネ20の基端を構成する内上壁
18の後部における側端には突入片18aが形成され、
この突入片18aが、対向する側壁17から外上壁19
にかけて開口する受入孔17aに嵌入している。この受
入孔17aは側壁17や外上壁19にのみ形成してもよ
い。
【0039】図1及び図9に示すように、上記スタビラ
イザ30は、端子本体10をハウジングHの収容室51
に挿入すると前後方向に形成された溝52に嵌入して前
進し、溝内に形成されたランス53を乗り越えて当該ラ
ンス53の前側に入ってこれに係止されるようになって
いる。そして、上記スタビライザ30は、幅方向に向く
面を有して端子本体10の前端から高さ方向に立設され
ている。この第1実施形態ではスタビライザ30は端子
本体10の上側に設けられているが、下側に設けてもよ
い。
【0040】雌型端子Tは1枚の金属板から成形され
る。すなわち、図8に示すように、展開形状で成形され
た複数の雌型端子T、T・・がランナーNに連なった状
態で金属板から打ち抜かれ、次いで各部を曲げて雌型端
子T、T・・を最終形状に成形し、その後に各雌型端子
TをランナーNから切り離すというものである。
【0041】端子本体10の底壁16の上面、及び板バ
ネ20の下面には、互いに相手に向かって突出するディ
ンプル16a、23がそれぞれ形成されており、これに
よって雄型端子TTに対する接触部を確定するようにし
ている。
【0042】図1〜図4、図6及び図9に示すように、
上記ハウジングHは、前後方向に貫通する収容室51が
形成されたハウジング本体50と、このハウジング本体
50に嵌合して収容室51に突入するリテーナ60とを
備えている。上記ハウジング本体50は、収容室51か
ら高さ方向に刻設され且つ前後方向に延び、スタビライ
ザ30が嵌入する溝52と、この溝内で収容室51の幅
方向に撓むように設けられ、前側でスタビライザ30を
係止するランス53と、ランス53の前側の溝52を前
方に開放するテスト用窓部54とを備えている。上記溝
52は収容室51から上方に刻設されている。図9では
収容室51を幅方向に1列だけ並列にしたコネクタCを
例示しているが、図16(a)のように、更にこれを高
さ方向に数列並列にしてもよい。
【0043】従って、上記第1実施形態においては、端
子本体10の接続部12に電線Wを接続し、雌型端子T
をハウジングHの収容室51に挿入すると、スタビライ
ザ30がハウジングHの溝52に嵌入して前進し(図9
(a)の状態)、ハウジングHのランス53を乗り越え
て当該ランス53に係止され、これで雌型端子Tがハウ
ジングHに一次係止される(図9(b)の状態)。次い
で、ハウジングHにリテーナ60を押し込めばリテーナ
60が端子本体10の係止部13に嵌合し、これで雌型
端子TがハウジングHに二次係止される。そして、この
コネクタCに相手側コネクタCCを対向させて、その雄
型端子TT、TT・・をそれぞれ雌型端子T、T・・に
挿入すれば、板バネ20が雄型端子TTに接触して両コ
ネクタC、CCの機械的接続及び電気的接続が果たされ
る(図1の状態)。
【0044】その場合、端子本体10の前半部が略箱形
に形成されているので、前半部が変形し難く、内部の板
バネ20が確実に保護される。また、板バネ20にビー
ド部22が形成されているので、板バネ20の曲げ剛性
が上がり、板バネ20を1枚として補強バネを設けなく
ても充分な接触力を確保できる。そして、補強バネやR
部がないので、雌型端子Tが高さ方向及び幅方向にコン
パクトになる。しかも、補強バネがないので、バネ定数
に変曲点がなくなり、製品ごとに得られる接触力が安定
する。また、板バネ20の曲げ剛性が上がるので、板バ
ネ20の接触部を挿入口付近まで前進させても充分な接
触力が得られる。そうすれば、雄型端子TTの挿入長さ
が短くなり、雄型端子TTを覆うべき相手側コネクタC
CのハウジングHHが短くなり、コンパクトになると共
に、雄型端子TTの傾斜に対する許容限度が大きくな
り、雌型端子Tに挿入できないというような不具合が減
ってコネクタCCの歩留まりを上げることができる。し
かも板バネ20が内上壁18により形成されるので、別
途に板バネを設けることに較べて展開形状が小さくな
り、板取りが効率化されてコストが低減されると共に、
板バネ独自の曲げ工程がなくなって製造工程の簡略化が
図られる。
【0045】そして、外上壁19と前部内上壁18bと
が上下に重なっているので、荷重を2枚の上壁19、1
8bで同時に受けることから前半部が変形し難く、内部
の板バネ20が確実に保護される。
【0046】また、ガイド部15を設けたときには、こ
れによって内上壁18の前端が係止されて端子本体10
の前半部が変形し難くなると共に、板バネ20が保護さ
れて損傷を受けることを防止することができる。
【0047】さらに、板バネ20の基端を、他の壁に係
止したときには、板バネ20の位置精度及び支持力が向
上し、雌型端子Tの品質向上を図ることができる。
【0048】また、スタビライザ30を端子本体10の
前端に設けたときには、雌型端子TがハウジングHの収
容室51に対して間違った向きで挿入されても挿入当初
の段階で収容室51の入口に引っ掛かることになり、確
実に雌型端子Tの逆差し防止が図られ、作業者の誤操作
によるハウジングHの破損が回避される。さらに、ハウ
ジングHの前面にスタビライザ30に連通するテスト用
窓部54を開口したときには、雄型端子TTと同形状の
テスト用治具をテスト用窓部54に挿入するとスタビラ
イザ30に接触するので、板バネ等を損傷させることな
く導通テスト等を行うことができる。さらに、スタビラ
イザ30に幅方向に向く面を形成したときには、ハウジ
ングHのランス53がスタビライザ30に応じて幅方向
に撓むので、ハウジングHに高さ方向に撓みしろを設け
る必要がなくなり、高さが低くなる。そのため、板バネ
20の1枚化と相俟ってコネクタCが高さ方向に更にコ
ンパクトになる。特に、収容室51を高さ方向に並べた
コネクタCでは、高さ方向に数個の雌型端子Tが連な
り、収容室51の間の壁も増えるので、それぞれの雌型
端子Tの高さが低くなり、且つ収容室51の間の壁が薄
型化されることにより、コネクタCを高さ方向に大幅に
コンパクト化することができる。このようなことから、
このコネクタCは例えばスペースユーティリティが厳し
く求められる自動車で用いるコネクタとして好適であ
る。なお、スタビライザ30を端子本体10の下側に設
けると共に溝52を収容室51から下方に刻設し、ラン
ス53を溝内で収容室51の幅方向に撓むように設けた
ときにも、上記第1実施形態と同様にコネクタCを高さ
方向にコンパクト化することができる。
【0049】また、内上壁18により板バネ20を形成
したので、板バネ20が変形しても外上壁19に当たっ
てそれ以上は変形しないので、これによって板バネ20
の過変形を防止することができる。
【0050】さらに、図8に示すような展開形状から曲
げ加工して端子Cを成形する場合、ガイド部15の折曲
げ部を除いて折線が縦方向に走るので、曲げ方向が殆ど
同一方向となり、作業工程の簡略化に寄与している。し
かも、ディンプル16a、23等に金メッキ等を施すと
きには、同一側の面に実施すれば済むので、このことも
作業工程の簡略化に寄与している。
【0051】また、本発明はディンプル16a、23を
設けない実施形態を含むが、これを設けたときには、例
えば温度変化による熱変形等で雄型端子TTの傾斜方向
が微妙に変わろうとしても上記接触部の位置が変わり難
く、微摺動摩耗が生じにくい。そのため、酸化皮膜によ
る接触不良が起こり難くなり、例えば温度差の激しい地
域でも高い耐久性を示すことができる。その場合、過度
に板バネ20の接触力を高めるなどの微摺動摩耗防止対
策を講じる必要がないので、コネクタCの接続作業に要
する力を適正に設定でき、作業性を向上させることがで
きる。また端子数の多いコネクタCの設定も可能とな
る。
【0052】図10ないし図15は第2実施形態に係る
コネクタCの雌型端子Tを示す。この雌型端子Tは、ハ
ウジングの収容室に挿入できるように前半部が略箱形に
形成された端子本体10と、基端が端子本体10の前半
部に一体的に設けられた板バネ20と、端子本体10の
外側に設けられたスタビライザ30とを備えている。端
子本体10の前端には雄型端子TTが挿入される挿入口
11が開口し、後部には電線Wが接続される接続部12
が設けられ、端子本体10の前後方向の中途部にはハウ
ジングのリテーナ60が嵌入する係止部13が設けられ
ている。
【0053】端子本体10の前半部は、底壁16と、底
壁16の幅方向の両端からそれぞれ立ち上がる側壁1
7、17と、各側壁17の上縁から対向する側壁17の
上縁に向かって延びる外上壁19及び内上壁18とを備
えている。内上壁18は、前部内上壁18bと後部内上
壁18cとを備えており、外上壁19と前部内上壁18
bとが上下に重なっている。また、後部内上壁18cが
前部内上壁18bよりも低く形成されていて、相手側コ
ネクタの雄型端子TTが板バネ20と前部内上壁18b
との間に挿入されるようになっている。この変形例とし
て、雄型端子TTを板バネ20と外上壁19との間に挿
入するようにしてもよい。外上壁19は側壁17の上縁
から対向する側壁17の上縁に向かうのであるが、後部
内上壁18cに対応する外上壁19の後部は、側壁17
の上縁より一旦水平に向かってから下方へ折れ曲がり、
対向する側壁17の上縁へと向かっている。また、底壁
16の前端が、端子本体10の内方へ折り曲げられてガ
イド部15を形成しており、このガイド部15により、
誤って板バネ20の先端と端子本体10の内壁との隙間
に雄型端子TTや検査用のドライバー等が挿入されるこ
とを防止している。
【0054】上記板バネ20の先端は端子本体10の前
半部の内部を前方に延びて高さ方向に撓むようになって
おり、雄型端子TTが挿入されたときに、これに下から
接触するようになっている。上記板バネ20は、後部内
上壁18cを後端を残して側壁17から分離することに
より形成されている。この板バネ20は、内上壁18の
幅方向一杯に設定してもよいし、幅方向の一部の幅で設
定してもよい。この板バネ20には、曲げ剛性を上げる
ように断面が湾曲したビード部22が形成されている。
上記ビード部22の断面形状としては、図に示すような
略U字形のほか、略V字形、略W字形、又はこれらの上
下を逆にしたものなどが例示されるが、要は板バネ20
を前後方向に向く面で断面したときに、板バネ20の厚
さ方向の中間部を左右に通る中立軸まわりの断面二次モ
ーメントが、単なる平板であるときより増加しておれば
よい。ビード部22は、図に示すように板バネ20の一
部に形成してもよいし、ほぼ全長にわたって形成しても
よい。また、図に示すようにくぼみ形(ディンプル形)
に形成してもよいし、溝形に形成してもよく、これらを
組み合わせてもよい。また、板バネ20の基端が、他の
壁に係止されている。すなわち、板バネ20の基端を構
成する内上壁18の後部における側端には突入片18a
が形成され、この突入片18aが、対向する側壁17か
ら外上壁19にかけて開口する受入孔17aに嵌入して
いる。この受入孔17aは側壁17や外上壁19にのみ
形成してもよい。また、板バネ20の先端の左右両端に
は突起24が形成され、この突起24が側壁17に形成
された係止孔17bに、板バネ20が少なくとも下方へ
所定量だけ変形できるように隙間を残して嵌入してお
り、板バネ20が大きく変形すると、板バネ20が突起
24を介して側壁17に受け止められるので、板バネ2
0の過変形が防止される。
【0055】上記スタビライザ30は、端子本体10を
第1実施形態で説明したものと同様の構造のハウジング
の収容室に挿入すると前後方向に形成された溝に嵌入し
て前進し、溝内に形成されたランスを乗り越えて当該ラ
ンスの前側に入ってこれに係止されるようになってい
る。そして、上記スタビライザ30は、幅方向に向く面
を有して端子本体10の前端から高さ方向に立設されて
いる。この第2実施形態ではスタビライザ30は端子本
体10の下側に設けられているが、上側に設けてもよ
い。
【0056】雌型端子Tは1枚の金属板から成形され
る。すなわち、図15に示すように、展開形状で成形さ
れた複数の雌型端子T、T・・がランナーNに連なった
状態で金属板から打ち抜かれ、次いで各部を曲げて雌型
端子T、T・・を最終形状に成形し、その後に各雌型端
子TをランナーNから切り離すというものである。板バ
ネ20の先端の左右両端に形成される突起24は、板バ
ネ20を曲げ加工される段階では未だ左右の金属板部
分、つまり前部内上壁18bとなる部位及び側壁17と
なる部位から切り離されず、一体になっている。そのた
め、板バネ20にビード部22、ディンプル23等を曲
げ加工しても板バネ20に左右から均等に引っ張り力が
作用して板バネ20が左右いずれかに曲がることを防ぐ
ようになっている。この突起24は、板バネ20が曲げ
加工された後で左右の金属板部分から切り離される。
【0057】端子本体10の前部内上壁18bの下面、
及び板バネ20の上面には、互いに相手に向かって突出
するディンプル18d、23がそれぞれ形成されてお
り、これによって雄型端子TTに対する接触部を確定す
るようにしている。
【0058】上記ハウジングは、第1実施形態で説明し
たものと同様の構造であり、前後方向に貫通する収容室
が形成されたハウジング本体と、このハウジング本体に
嵌合して収容室に突入するリテーナとを備えている。上
記ハウジング本体は、収容室から高さ方向に刻設され且
つ前後方向に延び、スタビライザ30が嵌入する溝と、
この溝内で収容室の幅方向に撓むように設けられ、前側
でスタビライザ30を係止するランスと、ランスの前側
の溝を前方に開放するテスト用窓部とを備えている。こ
のランスの変形例としては、スタビライザ30を切り起
こすことで端子本体10の底壁16に形成される開口に
嵌合するものがある。上記溝は収容室から上方に刻設さ
れている。収容室は幅方向に1列だけ並列にしてもよい
し、更にこれを高さ方向に数列並列にしてもよい。
【0059】従って、上記第2実施形態においては、端
子本体10の接続部12に電線Wを接続し、雌型端子T
をハウジングの収容室に挿入すると、スタビライザ30
がハウジングの溝に嵌入して前進し、ハウジングのラン
スを乗り越えて当該ランスに係止され、これで雌型端子
Tがハウジングに一次係止される。次いで、ハウジング
にリテーナを押し込めばリテーナが端子本体10の係止
部13に嵌合し、これで雌型端子Tがハウジングに二次
係止される。そして、このコネクタCに相手側コネクタ
CCを対向させて、その雄型端子TT、TT・・をそれ
ぞれ雌型端子T、T・・に挿入すれば、板バネ20が雄
型端子TTに接触して両コネクタC、CCの機械的接続
及び電気的接続が果たされる。
【0060】その場合、端子本体10の前半部が略箱形
に形成されているので、前半部が変形し難く、内部の板
バネ20が確実に保護される。また、板バネ20にビー
ド部22が形成されているので、板バネ20の曲げ剛性
が上がり、板バネ20を1枚として補強バネを設けなく
ても充分な接触力を確保できる。そして、補強バネやR
部がないので、雌型端子Tが高さ方向及び幅方向にコン
パクトになる。しかも、補強バネがないので、バネ定数
に変曲点がなくなり、製品ごとに得られる接触力が安定
する。また、板バネ20の曲げ剛性が上がるので、板バ
ネ20の接触部を挿入口付近まで前進させても充分な接
触力が得られる。そうすれば、雄型端子TTの挿入長さ
が短くなり、雄型端子TTを覆うべき相手側コネクタC
CのハウジングHが短くなり、コンパクトになると共
に、雄型端子TTの傾斜に対する許容限度が大きくな
り、雌型端子Tに挿入できないというような不具合が減
ってコネクタCCの歩留まりを上げることができる。し
かも板バネ20が内上壁18により形成されるので、別
途に板バネを設けることに較べて展開形状が小さくな
り、板取りが効率化されてコストが低減されると共に、
板バネ独自の曲げ工程がなくなって製造工程の簡略化が
図られる。
【0061】そして、外上壁19と前部内上壁18bと
が上下に重なっているので、荷重を2枚の上壁19、1
8bで同時に受けることから前半部が変形し難く、内部
の板バネ20が確実に保護される。
【0062】また、ガイド部15を設けたときには、こ
れによって板バネ20が保護されて損傷を受けることを
防止することができる。なお、第1実施形態と同様に、
外上壁19の前端を、前部内上壁18aの前端を抱き込
んで端子本体10の内方へ折り曲げることでガイド部を
形成したときには、内上壁18の前端が係止されて端子
本体10の前半部が更に変形し難くなる。
【0063】さらに、板バネ20の基端を、他の壁に係
止したときには、板バネ20の位置精度及び支持力が向
上し、雌型端子Tの品質向上を図ることができる。
【0064】また、スタビライザ30により逆差しが防
止される。その場合、上記第2実施形態では採用しなか
ったが、先の第1実施形態と同様に例えばスタビライザ
30を外上壁19から立ち上げることによりスタビライ
ザ30を端子本体10の前端に設けたときには、雌型端
子Tがハウジングの収容室に対して間違った向きで挿入
されても挿入当初の段階で収容室の入口に引っ掛かるこ
とになり、確実に雌型端子Tの逆差し防止が図られ、作
業者の誤操作によるハウジングの破損が回避される。さ
らに、ハウジングの前面にスタビライザ30に連通する
テスト用窓部を開口したときには、雄型端子TTと同形
状のテスト用治具をテスト用窓部に挿入するとスタビラ
イザ30に接触するので、板バネ等を損傷させることな
く導通テスト等を行うことができる。
【0065】さらに、スタビライザ30に幅方向に向く
面を形成したときには、ハウジングのランスがスタビラ
イザ30に応じて幅方向に撓むので、ハウジングに高さ
方向に撓みしろを設ける必要がなくなり、高さが低くな
る。そのため、板バネ20の1枚化と相俟ってコネクタ
Cが高さ方向に更にコンパクトになる。特に、収容室を
高さ方向に並べたコネクタCでは、高さ方向に数個の雌
型端子Tが連なり、収容室の間の壁も増えるので、それ
ぞれの雌型端子Tの高さが低くなり、且つ収容室の間の
壁が薄型化されることにより、コネクタCを高さ方向に
大幅にコンパクト化することができる。このようなこと
から、このコネクタCは例えばスペースユーティリティ
が厳しく求められる自動車で用いるコネクタとして好適
である。なお、スタビライザ30を端子本体10の下側
に設けると共に溝を収容室から下方に刻設し、ランスを
溝内で収容室の幅方向に撓むように設けたときにも、上
記第1実施形態と同様にコネクタCを高さ方向にコンパ
クト化することができる。
【0066】また、内上壁18により板バネ20を形成
したので、板バネ20が変形しても底壁16に当たって
それ以上は変形しないので、これによって板バネ20の
過変形を防止することができる。さらに、本発明は板バ
ネの先端を開放する実施形態を含むが、板バネ20の先
端の左右両端に突起24を形成して側壁17の係止孔1
7bに嵌入したときには、板バネ20の過変形を防止す
ることができる。また、本発明の加工方法を限定するも
のではないが、板バネ20を曲げ加工してから板バネ2
0の突起24を左右の金属板部分から切り離すようにし
たときには、板バネ20が左右いずれかに曲がることを
防ぐことができる。
【0067】さらに、図15に示すような展開形状から
曲げ加工して端子Cを成形する場合、折線が縦方向に走
るので、曲げ方向が殆ど同一方向となり、作業工程の簡
略化に寄与している。
【0068】また、本発明はディンプル18d、23を
設けない実施形態を含むが、これを設けたときには、例
えば温度変化による熱変形等で雄型端子TTの傾斜方向
が微妙に変わろうとしても上記接触部の位置が変わり難
く、微摺動摩耗が生じにくい。そのため、酸化皮膜によ
る接触不良が起こり難くなり、例えば温度差の激しい地
域でも高い耐久性を示すことができる。その場合、過度
に板バネ20の接触力を高めるなどの微摺動摩耗防止対
策を講じる必要がないので、コネクタCの接続作業に要
する力を適正に設定でき、作業性を向上させることがで
きる。また端子数の多いコネクタCの設定も可能とな
る。
【0069】さらに、板バネ20の前端を二股または三
つ以上に分岐すれば、その分だけ接触部が多くなり、雄
型端子TTとの接触部の数が増え、接触不良防止対策及
び微摺動摩耗防止対策に有利となる。そのときには、分
岐した各前端ごとにビード部を設けることが望ましく、
またディンプル16a(18d)、23を設けることが
望ましい。
【0070】上記各実施形態では、端子Tのスタビライ
ザ30をハウジングのランスに係止して一次係止を行
い、リテーナ60を端子本体10の係止部13に嵌合し
て二次係止を行ったが、本発明は、このような二重係止
を行う実施形態以外に、一次的な係止のみ行うようにし
た端子及びハウジングの実施形態を含むものである。そ
の場合、係止手段としては、ハウジングに設けた突部を
端子の凹所に係合させるようにした所謂ハウジングラン
スにより行うもの、端子に設けた突部をハウジングの凹
所に係合させるようにした所謂コンタクトランスにより
行うもの、リテーナを端子本体の係止部に嵌合して行う
もの、及びこれらを組み合わせたものがあるが、本発明
はこれらを用いた実施形態を全て含むものである。本発
明は上記実施形態以外に、外上壁と前部内上壁との間に
隙間がある実施形態、ガイド部を設けずに外上壁の前端
を単なる平面とした実施形態、板バネの基端を他の壁に
係止せずに側壁に対して片持ち状態に設けた実施形態、
スタビライザが設けられていない実施形態、スタビライ
ザが幅方向ないし高さ方向を向いている実施形態、ラン
ナーに連なった状態ではなく一つごとに金属板から打ち
抜かれる実施形態、及び以上の実施形態を組み合わせた
実施形態を含む。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1のコネク
タの端子によれば、端子本体の前半部を略箱形として板
バネ等を保護しながら、内上壁を用いて板バネを形成し
且つこれにビード部を形成して剛性を上げたので、板バ
ネを1枚として端子を高さ方向及び幅方向にコンパクト
化でき、また充分な接触力を安定的に得ることができる
と共に、板バネの接触部の前進が可能となり、雄型端子
の挿入長さを短くして相手側コネクタをコンパクト化す
ることができ、且つ雄型端子の傾斜に対する許容限度を
上げてコネクタの歩留まりを上げることができる。さら
に、展開形状を小さくして板取りを効率化してコスト低
減を図ることができ且つ板バネ独自の曲げ工程がなくな
って製造工程の簡略化を図ることができる。
【0072】請求項2のようにすれば、荷重を2枚の上
壁で同時に受けるので、前半部が更に変形しにくくな
り、板バネ等を確実に保護することができる。
【0073】請求項3のようにすれば、相手側コネクタ
の雄型端子を、板バネと底壁との間に挿入するタイプの
コネクタの端子として用いることができる。
【0074】請求項4のようにすれば、相手側コネクタ
の雄型端子を、板バネと上壁との間に挿入するタイプの
コネクタの端子として用いることができる。
【0075】請求項5のようにすれば、ガイド部により
内上壁の前端が係止されて端子本体の前半部が更に変形
し難くなると共に、板バネが保護されて損傷を受けるこ
とを、より確実に防止することができる。
【0076】請求項6のようにすれば、板バネの位置精
度及び支持力が向上し、端子の品質向上を図ることがで
きる。
【0077】請求項7のようにすれば、端子の逆差し防
止機能を強化できると共に、スタビライザを端子の導通
テスト等に利用可能として板バネ等の損傷を予防するこ
とができる。またランスを幅方向に撓ませることで、板
バネの1枚化と相俟ってコネクタを高さ方向に更にコン
パクト化することができる。
【0078】発明の効果の項における請求項7に関する
記載は、そのまま請求項8の効果として引用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のコネクタを相手側コネクタと接
続した状態で示す一部縦断面図である。
【図2】第1実施形態の端子の右側面図である。
【図3】第1実施形態の端子の平面図である。
【図4】第1実施形態の端子の正面図である。
【図5】(a)は図2におけるA−A線断面図、(b)
は図2におけるB−B線断面図、(c)は図2における
C−C線断面図である。
【図6】第1実施形態の端子を斜め上方からみた斜視図
である。
【図7】図6において、端子本体の前半部の外上壁及び
これに続く側壁を取り除いた斜視図である。
【図8】第1実施形態の端子の展開形状を示し、曲げ加
工する前の縮小図である。
【図9】(a)は第1実施形態の端子をハウジングに挿
入しつつあるところをリテーナを外して右前方の上から
みた斜視図、(b)は端子の挿入が完了したところをみ
た同様の斜視図であって、いずれも手前の収容室の一部
を断面している。
【図10】第2実施形態の端子の右側面図である。
【図11】第2実施形態の端子の正面図である。
【図12】(a)は図10におけるA−A線断面図、
(b)は図10におけるB−B線断面図、(c)は図1
0におけるC−C線断面図である。
【図13】第2実施形態の端子の前半部を縦断面して右
側面からみた図である。
【図14】第2実施形態の端子の前半部を縦断面して斜
め上方からみた斜視図である。
【図15】第2実施形態の端子の展開形状を示し、曲げ
加工する前の縮小図である。
【図16】従来例を示し、(a)は端子をハウジングに
挿入するところを示す斜視図、(b)は雄型端子を挿入
する前の端子の縦断面図、(c)は雄型端子を挿入した
あとの端子の縦断面図である。
【符号の説明】
C コネクタ T 雌型端子 10 端子本体 11 挿入口 12 接続部 13 係止部 15 ガイド部 16 底壁 17 側壁 18 内上壁 19 外上壁 18a 突入片 17a 受入孔 20 板バネ 22 ビード部 30 スタビライザ H ハウジング 50 ハウジング本体 51 収容室 52 溝 53 ランス 54 テスト用窓部 60 リテーナ CC コネクタ TT 雄型端子 HH ハウジング W 電線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの収容室に挿入できるように
    少なくとも前半部が略箱形に形成され、前端に雄型端子
    が挿入される挿入口が開口し、後部に電線が接続される
    接続部が設けられた端子本体と、基端が端子本体の前半
    部に一体的に設けられ、先端が前半部の内部を前方に延
    びて高さ方向に撓む板バネとを備え、端子本体の前半部
    は、底壁と、底壁の幅方向の両端からそれぞれ立ち上が
    る側壁と、各側壁の上縁から対向する側壁の上縁に向か
    って延びる外上壁及び内上壁とを備え、上記板バネが後
    部内上壁を後端を残して側壁から分離することにより形
    成され、この板バネには、曲げ剛性を上げるように断面
    が湾曲したビード部が形成されていることを特徴とする
    コネクタの端子。
  2. 【請求項2】 外上壁と前部内上壁とが上下に重なって
    いる請求項1記載のコネクタの端子。
  3. 【請求項3】 後部内上壁が前部内上壁と同一の高さで
    形成されている請求項1又は2記載のコネクタの端子。
  4. 【請求項4】 後部内上壁が前部内上壁よりも低く形成
    されている請求項1又は2記載のコネクタの端子。
  5. 【請求項5】 外上壁の前端が、内上壁の前端を抱き込
    んで端子本体の内方へ折り曲げられてガイド部を形成し
    ている請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記
    載のコネクタの端子。
  6. 【請求項6】 板バネの基端が、他の壁に係止されてい
    る請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項に記載の
    コネクタの端子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のうちいずれか1項
    に記載のコネクタの端子において、更に、端子本体の外
    側に設けられ、端子本体をハウジングの収容室に挿入す
    ると前後方向に形成された溝に嵌入して前進し、溝内に
    形成されたランスを乗り越えて当該ランスに係止される
    スタビライザを備えており、このスタビライザは、幅方
    向に向く面を有して端子本体の前端から高さ方向に立設
    されていることを特徴とするコネクタの端子。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のコネクタの端子が挿入さ
    れるコネクタのハウジングであって、前後方向に貫通す
    る収容室と、収容室から高さ方向に刻設され且つ前後方
    向に延び、スタビライザが嵌入する溝と、この溝内で収
    容室の幅方向に撓むように設けられ、前側でスタビライ
    ザを係止するランスと、ランスの前側の溝を前方に開放
    するテスト用窓部とを備えていることを特徴とするコネ
    クタのハウジング。
JP18822099A 1998-09-11 1999-07-01 コネクタの端子及びコネクタ Expired - Fee Related JP4600874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822099A JP4600874B2 (ja) 1998-09-11 1999-07-01 コネクタの端子及びコネクタ
EP99117673A EP0986141B1 (en) 1998-09-11 1999-09-07 A female terminal for a connector and a housing therefor
DE69901528T DE69901528T2 (de) 1998-09-11 1999-09-07 Steckverbinderanschlussbuchse und Gehäuse dafür
US09/392,582 US6379199B1 (en) 1998-09-11 1999-09-09 Female terminal for a connector and a housing therefor
KR1019990038569A KR100629747B1 (ko) 1998-09-11 1999-09-10 커넥터의 자형 단자 및 하우징

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-276528 1998-09-11
JP27652898 1998-09-11
JP18822099A JP4600874B2 (ja) 1998-09-11 1999-07-01 コネクタの端子及びコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000150041A true JP2000150041A (ja) 2000-05-30
JP2000150041A5 JP2000150041A5 (ja) 2006-03-23
JP4600874B2 JP4600874B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=26504790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18822099A Expired - Fee Related JP4600874B2 (ja) 1998-09-11 1999-07-01 コネクタの端子及びコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6379199B1 (ja)
EP (1) EP0986141B1 (ja)
JP (1) JP4600874B2 (ja)
KR (1) KR100629747B1 (ja)
DE (1) DE69901528T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833602B1 (ko) 2006-09-14 2008-05-30 한국단자공업 주식회사 리셉터클 단자
KR100976450B1 (ko) 2002-05-17 2010-08-17 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 접속단자
KR20150119804A (ko) 2014-04-16 2015-10-26 야자키 소교 가부시키가이샤 단자
JP2016085911A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 住友電装株式会社 雌端子
JP2018504754A (ja) * 2015-01-30 2018-02-15 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH コンタクト要素およびコンタクト要素を用いる装着構成
JP2021163531A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本圧着端子製造株式会社 メス端子
WO2022168841A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685015B2 (en) * 2000-10-26 2010-03-23 I2 Technologies Us, Inc. Optimized deployment of parts in a supply chain network
US7210624B1 (en) * 2000-10-26 2007-05-01 I2 Technologies Us, Inc. Redistribution of parts in a distribution network
DE10161514B4 (de) * 2000-12-18 2007-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlussbuchse
KR100406764B1 (ko) * 2001-04-04 2003-11-21 주식회사 일신이앤드씨 전선 결속장치
JP2003157924A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP4013151B2 (ja) * 2004-04-13 2007-11-28 住友電装株式会社 雌端子金具
US7387550B2 (en) * 2005-07-21 2008-06-17 Tyco Electronics Corporation Dual beam receptacle contact
US7364456B2 (en) * 2005-09-15 2008-04-29 Premier Image Technology Corporation Flexible contact device for use with a battery
KR100780735B1 (ko) * 2006-10-27 2007-11-30 한국단자공업 주식회사 저가형 커넥터
DE102009057819A1 (de) * 2009-01-08 2010-09-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück und Verfahren zum Bilden desselben
EP2434549A4 (en) * 2009-05-20 2014-07-09 Yukita Electric Wire Co Ltd TERMINAL CONNECTION, TERMINAL CONNECTION STRUCTURE AND TERMINAL BOX
JP2013098088A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型端子金具
EP3005485B1 (en) * 2013-06-07 2018-01-03 FCI Asia Pte. Ltd. Cable connector
US9972932B2 (en) * 2013-08-19 2018-05-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with high retention force
WO2015081986A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Fci Asia Pte.Ltd Connector and pin receiving contact for such a connector
JP2015204186A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 矢崎総業株式会社 端子
JP6801563B2 (ja) * 2017-04-13 2020-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
EP3766140A4 (en) 2018-03-16 2021-12-08 Fci Usa Llc HIGH DENSITY ELECTRICAL CONNECTORS

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268851A (en) * 1964-03-05 1966-08-23 Berg Electronics Inc Switch contact
US3836947A (en) * 1973-02-23 1974-09-17 Amp Inc Electrical contact receptacle with helper spring
US4431256A (en) * 1981-11-03 1984-02-14 The Bendix Corporation Split sleeve socket contact
US4448477A (en) * 1982-03-19 1984-05-15 General Motors Corporation Electric socket terminal
US4540233A (en) * 1983-10-01 1985-09-10 Tokai Electric Wire Company Limited Female electrical terminal having improved contactor block structure
FR2621180B1 (fr) * 1987-09-28 1990-01-12 Francelco Sa Borne de contact electrique de type cage
JPH0731510Y2 (ja) * 1990-05-16 1995-07-19 矢崎総業株式会社 雌端子金具
US5067916A (en) * 1990-10-12 1991-11-26 Amp Incorporated Method for making an electrical contact
JPH05135819A (ja) 1991-11-12 1993-06-01 Amp Japan Ltd リセプタクルコンタクト
US5281178A (en) * 1992-10-26 1994-01-25 Yazaki Corporation Electrical connector with feature for increased contact area
JP3535211B2 (ja) * 1994-05-11 2004-06-07 矢崎総業株式会社 雌端子
JP3533536B2 (ja) * 1994-07-11 2004-05-31 住友電装株式会社 雌端子金具
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
GB9424117D0 (en) * 1994-11-28 1995-01-18 Amp Gmbh Receptacle contact for pressed screen contact pins
FR2730864B3 (fr) * 1995-02-17 1997-04-30 Amp France Borne femelle electrique d'une seule piece
US5681190A (en) * 1995-05-23 1997-10-28 Cardell Corporation Torsional blade receptacle
JPH0955246A (ja) 1995-08-15 1997-02-25 Amp Japan Ltd 電気端子
JPH09232021A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Amp Japan Ltd 雌型電気端子
US5911603A (en) * 1996-07-22 1999-06-15 The Whitaker Corporation Single piece electrical receptacle terminal for mating with a pin contact
DE69702142T2 (de) * 1996-10-17 2001-02-01 Whitaker Corp Elektrischer verbinder mit einem gehäuse und einem elektrischen kontaktelement
US5897405A (en) * 1997-05-29 1999-04-27 Endo; Hiroshi Electrical socket contact
DE19734524C2 (de) * 1997-08-08 1999-07-29 Framatome Connectors Int Zylinderförmiger Buchsenkontakt
US6024612A (en) * 1997-09-23 2000-02-15 The Whitaker Corporation Receptacle contact

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100976450B1 (ko) 2002-05-17 2010-08-17 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 접속단자
KR100833602B1 (ko) 2006-09-14 2008-05-30 한국단자공업 주식회사 리셉터클 단자
KR20150119804A (ko) 2014-04-16 2015-10-26 야자키 소교 가부시키가이샤 단자
JP2016085911A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 住友電装株式会社 雌端子
JP2018504754A (ja) * 2015-01-30 2018-02-15 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH コンタクト要素およびコンタクト要素を用いる装着構成
JP2021163531A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本圧着端子製造株式会社 メス端子
JP7228260B2 (ja) 2020-03-30 2023-02-24 日本圧着端子製造株式会社 メス端子
WO2022168841A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4600874B2 (ja) 2010-12-22
DE69901528T2 (de) 2002-09-05
EP0986141A2 (en) 2000-03-15
KR20000023058A (ko) 2000-04-25
US6379199B1 (en) 2002-04-30
DE69901528D1 (de) 2002-06-27
KR100629747B1 (ko) 2006-09-28
EP0986141B1 (en) 2002-05-22
EP0986141A3 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000150041A (ja) コネクタの端子及びハウジング
US6524143B2 (en) Female crimp terminal
US7300319B2 (en) Electrical contact
KR100579653B1 (ko) 커넥터의 암단자 및 하우징
JP3576488B2 (ja) 雌端子
US7014505B1 (en) Connector
EP1923962B1 (en) A connector and method of preassembling it
US6835097B2 (en) Connector
US10910754B2 (en) Stacked connector
US6767259B2 (en) Terminal fitting with outwardly projecting engagement portion for engaging a resin lock and a method of forming the terminal fitting
EP1689036B1 (en) A terminal fitting, a connector provided therewith and a method of forming a terminal fitting
CN110581370B (zh) 端子和连接器
JP3992024B2 (ja) 雌側端子金具
US6585544B2 (en) Terminal fitting
JP4030673B2 (ja) 電気コネクタの雌型端子
US20050090149A1 (en) Connector
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
JP7384611B2 (ja) ハウジング及びコネクタ
JP3224370B2 (ja) コネクタの端子及びハウジング
JP3846260B2 (ja) 雌側端子金具
JPH0837052A (ja) 雌形端子金具
JP2000353562A (ja) 雌型端子
WO2023032699A1 (ja) 雌コネクタ
JP2005174817A (ja) コネクタ
JP2002373726A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees