JP2000149923A - リチウムイオン二次電池用正極活物質 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質

Info

Publication number
JP2000149923A
JP2000149923A JP10312817A JP31281798A JP2000149923A JP 2000149923 A JP2000149923 A JP 2000149923A JP 10312817 A JP10312817 A JP 10312817A JP 31281798 A JP31281798 A JP 31281798A JP 2000149923 A JP2000149923 A JP 2000149923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
electrode active
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10312817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110435B2 (ja
Inventor
Yukio Matsubara
行雄 松原
Masami Ueda
正実 上田
Kazuhiko Kikutani
和彦 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Chemical Industries Co Ltd filed Critical Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP31281798A priority Critical patent/JP4110435B2/ja
Publication of JP2000149923A publication Critical patent/JP2000149923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110435B2 publication Critical patent/JP4110435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル特性、高温時の安定性を維持しなが
ら、さらに充放電効率及び放電時の電位が改良されたリ
チウムイオン二次電池用正極活物質及び該正極活物質を
用いたリチウムイオン二次電池を提供する。 【解決手段】 正極活物質として用いるリチウムニッケ
ル複合酸化物にコバルト、アルミニウム及びホウ素とさ
らに所定量のマンガンを加えることにより得られるリチ
ウムイオン二次電池用正極活物質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電効率及び放
電時の電位が改良されたリチウムイオン二次電池用正極
活物質及び該正極活物質からなる正極を有する非水電解
液リチウムイオン二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、携帯化に伴
い、ニッケル/カドミ電池、ニッケル水素電池に代わ
り、軽量で高エネルギー密度を有するリチウムイオン二
次電池の需要が高まっている。このリチウムイオン二次
電池の正極活物質としては、リチウムイオンをインター
カレート、デインターカレートすることができる層状化
合物であるLiNiO2、LiCoO2が知られている。
その中でもLiNiO2はLiCoO2より高電気容量で
あり、低コストであるため期待されている。しかしなが
ら、LiNiO2は高容量ではあるが、充放電時におけ
るサイクル特性、高温時の安定性等に問題があり、各種
改良が検討されている。LiNiO2は、特に、充電時
に多量のリチウムイオンが結晶中から脱離するため結晶
構造が不安定となり、イオンの再配列が起こり層状構造
の乱れが生じるためサイクル特性に好ましくない結果を
与える。このような結晶構造の乱れを改善するためにニ
ッケルの一部を他元素で置換する方法があり、Electroc
himica.Acta 38(9),1159(1993)に記載されているよう
にニッケルの一部をコバルト等の他元素で置換すること
によりサイクル特性の改善をはかった研究例が報告され
ている。さらに、LiNiO2は充電時の安定性、特に
高温時の安定性がLiCoO2と比較して好ましくな
い。これは、充電状態のリチウムイオン二次電池が高温
下(60℃以上)にさらされると、電池正極と電解液が反
応するためであり、LiNiO2はLiCoO2と比較し
て反応性が高いと言われている。その改良としてJ.Elec
trochem.Soc.,144(9) 3117(1997)ではニッケルの一部
をコバルト、マンガン及びチタンで置換、あるいはJ.El
ectrochem.Soc.,142(12) 4033(1995)ではニッケルの
一部をアルミニウムで置換した例が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなLiNiO
2のサイクル特性、高温での安定性改良のため、本発明
者等もニッケルの一部をコバルト、アルミニウム、マン
ガン、鉄、ホウ素からなる群から選ばれる一種類以上の
元素で置換することができることを見出し既に開示して
いる(国際公開公報番号WO98/06670号)。こ
の発明の大きな特徴は、このような多種類の他元素を同
時に且つ容易にニッケル上に固溶置換させることが出
来、LiNiO2の持っている各種課題に対応したこと
にある。しかしながら、これら多種類の他元素をニッケ
ル上に固溶置換させることにより上記課題は改善される
が、以下の問題が生じてきた。特に、ニッケルへの置換
元素のうちアルミニウムを加えると、アルミニウム置換
量の増加に伴い充放電効率(初期充電容量/初期放電容
量)が低下することである。さらに、置換元素のうちコ
バルトを加えると、コバルト置換量の増加に伴い放電時
の電位が低下してしまうことである。
【0004】充放電効率の低下は電池作成の際に負極量
が増え、結果として単位体積で比較すると電池容量が少
なくなり、また放電時の電位低下は容量が高くてもエネ
ルギー当たりでは低い結果となり、リチウムイオン二次
電池の高容量化の面で大きな問題となる。このため、電
池全体からみるとこれらの性質も改良する必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らも正極活物質
の研究を進める中でニッケル、コバルト、アルミニウム
及びホウ素の組み合わせを最適化することにより、従来
LiNiO2の課題であったサイクル特性、高温時の安
定性を改善できることが分かったが、逆に充放電効率の
低下、放電時の電位の低下の問題が生じてきた。そこ
で、本発明者らはさらに鋭意検討を重ねた結果、ニッケ
ルへの置換元素としてコバルト、アルミニウム及びホウ
素にさらに最適量のマンガンを加えることにより、サイ
クル特性、高温時の安定性を維持しながら、充放電効率
の改善そして放電時の電位低下を改善することを見い出
した。
【0006】すなわち、本発明は一般式(1)、 Liy(Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc1-dd2 (1) (但し、y、a、b、c及びdは、Li、Ni、Co、
Al、Mn及びBの組成比を示し、yは0.9≦y≦1.3、
a、b及びcは0.1<(a+b+c)≦0.3であ
り、aは0.01<a≦0.2、bは0.01<b≦
0.1、cは0.01<c≦0.1であり、dは0≦d
≦0.03)で示されるリチウムニッケル複合酸化物か
らなるリチウムイオン二次電池用正極活物質である。
【0007】本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、
上記一般式(1)で示される関係式(組成)を満足する
コバルト、アルミニウム、マンガン及びホウ素をニッケ
ル上に固溶置換することにより製造することができる。
該リチウムニッケル複合酸化物は、良好なサイクル特
性、高温時の安定性を維持しながら、充放電効率の改善
そして放電時の電位低下を抑制することができ、リチウ
ムイオン二次電池の高エネルギー化を図る正極活物質と
して有用なものである。
【0008】上記一般式(1)で示されるリチウムニッ
ケル複合酸化物において、ニッケルの含量は少なくとも
0.68以上が好ましく、これ以下ではニッケル系正極
活物質としては電池容量が低すぎる。
【0009】コバルト置換量は0.01<a≦0.2、
アルミニウム置換量は0.01<b≦0.1であり、コ
バルト置換量が増え、その分アルミニウム置換量が少な
くなればサイクル特性、充放電効率は向上するが、高温
時の安定性が保証できなく、また放電時の電位の低下が
見られる。逆に、アルミニウム置換量を増やしその分コ
バルト置換量が少なくなれば高温時の安定性は改善され
るが、サイクル特性、充放電効率に問題が生じてくる。
そこで、コバルト、アルミニウム及びホウ素の三元素置
換系を、マンガンを加えた四元素置換系とし、中でも特
に添加範囲の広いコバルトの一部をマンガンで置き換え
ると、アルミニウム置換量に応じた高温時の安定性を維
持しつつ、また高価なコバルトの使用量が少なくなった
うえにサイクル特性、充放電効率及び放電時の電位も改
善できる。
【0010】本発明のマンガンの置換範囲は、ニッケル
を置換するコバルト、アルミニウム、及びホウ素の使用
量により異なり特に限定されるものではないが、好まし
くは0.01<c≦0.1であり、充放電効率の改善で
はより好ましくは0.025≦c≦0.06であり、そ
れ以下では効果が見られなく、それ以上では逆にやや効
率が低下する。充放電時の電位の改善では、マンガンの
置換範囲が好ましくは0.05≦c≦0.1の範囲であ
る。この場合、少なくとも0.05以上あれば0.1ま
で置換量を増やしてもあまり差はない。
【0011】ホウ素の使用量は、ニッケルを置換するコ
バルト、アルミニウム及びマンガンの使用量により異な
り特に限定されるものではないが、好ましくは0≦d≦
0.03であり、これらの範囲においてサイクル特性、
高温時の安定性を維持しながら電池特性の向上(開回路
電圧の低下、分極の低下)が可能であり、0.03を越
えると逆に電池特性が悪くなる。
【0012】従って、コバルト、アルミニウム、マンガ
ン及びホウ素でのニッケル置換範囲は、以下の範囲であ
ることが好ましい。 (1)a,b及びcは、0.1<(a+b+c)≦0.
3、(2)aは0.01<a≦0.2、(3)bは0.
01<b≦0.1、(4)cは0.01<c≦0.1及
び(5)dは0≦d≦0.03であることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるリチウムイ
オン二次電池用正極活物質について具体的に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質は所定の
組成範囲のコバルト、アルミニウム及びホウ素の三元素
系でニッケルの一部を固溶置換することによりサイクル
特性、高温時の安定性を改善するが、さらにコバルトの
一部をマンガンで置き換え四元素系でニッケルの一部を
固溶置換することにより、上記三元素系で問題となった
充放電効率の低下、放電時の電位低下を改善(抑制す
る)材料である。この改善された理由については明らか
ではないが、以下のように考えられる。LiNiO2
ニッケルの一部をコバルトで置換するとサイクル特性、
充放電効率が改善されるが、放電時の電位がコバルトの
置換量の増加とともに低下する。そこで、コバルト置換
量の一部をマンガンで置き換えることにより、コバルト
置換量が少なくなりその分放電時の電位低下が抑制さ
れ、さらにマンガンはニッケル、コバルトより導電性が
低い材料であるため、電位が高くなると考えられる。ま
た、上記LiNiO2のニッケルの一部をコバルトで置
換したものに、さらにコバルト置換の一部をアルミニウ
ムで置き換えることにより、高温時の安定性は改善する
が、アルミニウム置換量の増加と伴に充放電効率が低下
する。そこで、アルミニウム置換量そのままで、さらに
コバルトの一部を適正量のマンガンで置換することによ
りLiNiO2構造が安定化するため充放電効率が改善
すると考えられる。従って、Liy(Ni1-(a+b)Coa
Alb1-dd2で示されるニッケル、コバルト、アル
ミニウムの三元素置換系に対してさらにコバルトの一部
をマンガンで置き換えた本発明の一般式(1)で示され
る四元素置換系にすることにより三元素系で改善された
サイクル特性、高温時の安定性を維持しながら、充放電
効率の改善、放電時の電位の改善を達成できた。各元素
の適正組成範囲は一般式(1)で示された範囲となる。
【0014】本発明のリチウムニッケル複合酸化物は以
下の製法で得ることができる。
【0015】具体的には、一般式(1) Liy(Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc1-dd2 (但し、y、a、b、c及びdはLi、Ni、Co、A
l、Mn、Bの組成比を示し、yは0.9≦y≦1.
3、a、b及びcは0.1<(a+b+c)≦0.3で
あり、aは0.01<a≦0.2、bは0.01<b≦
0.1、cは0.01<c≦0.1であり、dは0≦d
≦0.03)で示されるリチウムニッケル複合酸化物に
おいて、(1)ホウ素を含まない(d=0)の場合であ
って:一般式(2) Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc(OH)(2+b-nz)(An-z・mH2O (2) (式中、An-はn価(n=1〜3)のアニオン、z及び
mはそれぞれ0.03≦z≦0.3、0≦m<2の範囲
を満足する正の数を示す。)で示される塩基性金属塩に
yで示すリチウム原子モル数に相当する量のリチウム化
合物を水媒体中で添加し、得られたスラリーを噴霧又は
凍結乾燥後、酸化雰囲気下で約600〜900℃、約4
時間以上焼成することにより製造することができる。
【0016】また、(2)ホウ素を含む(d≠0)の場
合であって: 一般式(2) Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc(OH)
(2+b-nz)(An-z・mH2O (式中、An-はn価(n=1〜3)のアニオン、z及び
mはそれぞれ0.03≦z≦0.3、0≦m<2の範囲
を満足する正の数を示す。)で示される塩基性金属塩に
dで示すホウ素原子モル数に相当する量のホウ素化合物
を水媒体中で添加し、さらにyで示すリチウム原子モル
数に相当する量のリチウム化合物を水媒体中で添加し、
得られたスラリーを噴霧又は凍結乾燥後、酸化雰囲気下
で約600〜900℃、約4時間以上焼成することによ
り製造することができる。本発明の中で比べるなら噴霧
乾燥法がより望ましい。水溶性リチウム化合物及び塩基
性金属塩としては、焼成時に揮散する陰イオンを含むも
のが好適に使用される。
【0017】リチウム化合物としては、例えば、LiO
H、LiNO3、Li2CO3又はこれらの水和物等の中
から1種又は2種以上を選択することができる。
【0018】塩基性金属塩におけるAn-としては、例え
ば、NO3 -、Cl、Br、CH 3COO、C
3 2-、SO4 2-等で示されるアニオンから選択すること
ができる。
【0019】これらの化合物において収率、反応性、資
源の有効利用及び酸化促進効果等の観点からリチウム化
合物としてはLiOH、ホウ素化合物としてはホウ酸、
又塩基性金属塩としては、アニオンが硝酸である組み合
わせが電池特性の観点から特に好ましい。
【0020】ここで用いる塩基性金属塩は、Ni
1-(a+b+c)CoaAlbMnc塩の水溶液に対して、約0.
7〜0.95当量、好ましくは約0.8〜0.95当量
のアルカリを約80℃以下の反応条件下で加えて反応さ
せることにより、製造することができる。ここで用いる
アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム等のアルカ
リ金属類の水酸化物、水酸化カルシウム等のアルカリ土
類金属類の水酸化物、アミン類等である。なお、この塩
基性金属塩は合成後20〜70℃で0.1〜10時間熟
成すると更に好ましい。次いで、水洗により副生成物を
取り除き、リチウム化合物をそしてホウ素を含む複合酸
化物を製造する場合にはさらにホウ素化合物を加える。
【0021】ホウ素化合物としては、ホウ酸、四ホウ酸
リチウム等が好適に使用できる。
【0022】この様な反応によって得られたスラリーの
乾燥は、好ましくは噴霧又は凍結乾燥法が望ましい。
【0023】瞬時に乾燥でき且つ球状物を得ることがで
きる噴霧乾燥法は、球状造粒性、組成物の均一性(乾燥
時間のかかる乾燥法では、表面にリチウムが移行し、不
均一な組成物となる。)の観点から好適である。
【0024】焼成は、600〜900℃、好ましくは7
50〜850℃の温度範囲で行い、酸素気流下、約4時
間以上で行う。好ましくは4〜72時間、より望ましく
は、約4〜20時間程度が良い。焼成時間が72時間以
上であればコストアップとなるばかりでなく、リチウム
の揮散に伴い、(Ni+Co+Mn)の3価の割合が却
って低くなり、純度の悪い物となる。
【0025】この焼成に関する技術では、乾式法等の既
知の技術では、2価から3価になりがたいニッケルに対
して、少なくとも20時間以上の焼成が要求されていた
ことからみると、本発明の化合物は簡便な製法により極
めて経済的に得ることができる。
【0026】嵩密度を大きくする場合にはプレス成形法
が有利である。
【0027】例えば、上記噴霧乾燥法で得た均一に少量
固溶された噴霧乾燥品をプレス成形することにより、嵩
密度が大きく、且つ結晶化度と純度が高い複合酸化物を
得ることができる。
【0028】噴霧乾燥品である球状物は、流動性、成形
性、充填性に優れた粉体であり、そのまま常法に従いプ
レス成形することができる。
【0029】成形圧は、プレス機、仕込み量等により異
なり、特に限定されるものではないが、通常500〜3
000kg/cm2程度が好適である。プレス成形機
は、打錠機、ブリケットマシン、ローラコンパクター等
好適に使用できるがプレスできるものであればよく、特
に制限はない。
【0030】プレス品の密度は、1〜4g/cc、好ま
しくは2〜3g/cc程度が好適である。
【0031】プレス成形は、分子間移動距離が短くな
り、焼成時の結晶成長を促進するという点では極めて有
用である。従って、プレス成型に供する材料は必ずしも
噴霧乾燥品の球状物である必要はなく、凍結乾燥品でも
同様に使用することができる。
【0032】このプレス成形品は、そのまま焼成され
る。焼成温度は、通常600〜900℃、好ましくは7
50〜850℃で、酸素気流下、4時間以上で行う。焼
成時間が長い程一次粒子は大きくなるので、焼成時間は
所望の一次粒子の大きさによって決まる。
【0033】このようにして得られた上記一般式(1)
表示のリチウムニッケル複合酸化物は、本発明者らが公
開公報WO98/06670号に開示した課題のたサイ
クル特性、高温時の安定性を維持しながら、さらに充放
電効率の改善、放電時の電位が改善されたものであり、
リチウムイオン二次電池用の正極材料として有効に利用
できる。
【0034】すなわち、本発明の非水電解液リチウムイ
オン二次電池は、正極活物質を含む正極とリチウムをド
ープ及び脱ドープ可能である負極と、リチウム塩を非水
媒体に溶解又は分散してなる非水電解質からなる非水電
解液リチウムイオン二次電池において上記正極活物質が
一般式(1)、 Liy(Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc1-dd2 (1) (但し、y、a、b、c及びdは、Li、Ni、Co、
Al、Mn及びBの組成比を示し、yは0.9≦y≦1.3、
a、b及びcは0.1<(a+b+c)≦0.3であ
り、aは0.01<a≦0.2、bは0.01<b≦
0.1、cは0.01<c≦0.1であり、dは0≦d
≦0.03)で示されるリチウムニッケル複合酸化物で
あることを特徴とする。
【0035】正極活物質を用いて正極を作製する方法と
しては、常法に従って、例えば、正極活物質の粉末と、
例えば、カーボンブラックやグラファイト等の導電材料
と、ポリフッ化ビニリデン等のバインダー樹脂とを均一
に混合して正極合剤組成物を調製し、圧縮成型すること
によりコイン型二次電池用のペレット形状の正極を作製
することができる。
【0036】また、正極活物質の粉末と導電材料とバイ
ンダー樹脂とに加えて、さらに公知の溶媒、例えば、ホ
ルムアミドやN−メチルピロリドン等の溶媒を添加して
ぺースト状の正極合剤を調整し、それを正極集電体に塗
布し乾燥することにより、筒型又は角型二次電池用の正
極を作製することができる。
【0037】上記正極は、リチウムをドープ及び脱ドー
プ可能である材料、例えば炭素質材料、リチウム合金か
らなる負極と、リチウム塩を溶解してなる非水電解液か
ら構成される非水電解液二次電池において好適に使用す
ることができる。このリチウムをドープ及び脱ドープ可
能な材料としては、例えば、熱分解炭素類、ピッチコー
クス、石油コークス、ニードルコークス等のコークス
類、グラファイト類、ガラス状炭素類、フェノール樹
脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成した有機高分子化
合物焼成体、炭素繊維、活性炭等の炭素質材料、あるい
はポリアセチレン、ポリピロール等のポリマー等を使用
することができる。リチウム合金としては、例えばリチ
ウム−アルミニウム合金等を使用することができる。
【0038】負極は、例えば、炭素質材料を使用する場
合には、正極を作製する場合と同様に処理し、例えば、
炭素質材料の粉末とポリフッ化ビニリデン等のバインダ
ー樹脂とを均一に混合して負極合剤組成物を調整し、そ
れを圧縮成型することによりコイン型二次電池用のペレ
ット形状の負極を作製することができる。金属リチウム
やリチウム合金を負極材料として使用する場合には、板
状の金属リチウム又はリチウム合金を所定の形状(例え
ばペレット形状)に機械的に打ち抜くことにより負極を
作製することができる。
【0039】非水電解液二次電池を構成する非水電解液
としては、公知の非水媒体(非水溶媒又はイオン導電性
ポリマー等)にリチウム塩電解質を溶解又は分散してな
る非水電解液や固体電解質を使用することができる。
【0040】非水電解液の非水溶媒としては、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカー
ボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクト
ン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3
−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチ
ル、酪酸メチル、ジメチノレカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用すること
ができる。上記溶媒は、1種又は2種類以上を組み合わ
せて使用するもできる。
【0041】電解質としては、例えば、LiClO4
LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiCF3
3、LiN(CF3SO2)等を使用できる。非水電解
液二次電池の他の構成、例えばセパレータ、電池缶等に
ついては、従来の非水電解液二次電池と同様にすること
ができ、特に限定されるものではない。また、電池の形
状についても特に限定されるものではなく、円筒型、角
型、コイン型、ボタン型等任意の形状にすることができ
る。
【0042】以下、本発明の詳細について、実施例をも
って説明する。
【実施例】(実施例1) LiNiO2のニッケルの部
分をNi:Co:Al:Mn(モル比)=80:10:
5:5組成で置換する場合:Ni:Co:Al:Mnモル
比=80:10:5:5となるように硝酸ニッケル、硝
酸コバルト、硝酸 アルミニウム 及び硝酸マンガンを用
いて(Ni+Co+Al+Mn)の全モル数が4.0M
となる混合水溶液を調製した。さらに4.0Mの水酸化
ナトリウム溶液を調製し、定量ポンプを用いて両水溶液
を撹拌下、反応糟にpH9.5となるように同時添加を行
い、反応温度25℃、滞留時間15分で連続反応を行っ
た。得られた反応生成物を濾過、水洗し(なお、一部乾
燥したものの組成は、Ni0.8Co0.1Al0.05Mn0.05
(OH)1.7(NO30.35・0.22H2Oであっ
た。)、水に懸濁させた後、前記Ni、Co,Al及び
Mnに対し(Ni+Co+Al+Mn):Bモル比=9
9:1に相当する量のホウ酸を添加し、スラリーとし
た。このスラリーにLi/(Ni+Co+Al+Mn+
B)=1.05のモル比に相当する量の3.0Mの水酸
化リチウム水溶液を添加した後、噴霧乾燥を行った。得
られた乾燥ゲルをアルミナ製ボードに入れ管状炉(山田
電気製 TF−630型)にて酸素流通下、750〜8
50℃の範囲で15時間焼成を行った。焼成物のX線回
折測定を行ったところJoint committee on powder diff
raction standards (以下JCPDSとする)の09−
0063(LiNiO2)に登録されたパターンと類似
しており、LiNiO2に帰属するピーク以外のピーク
は認められなく、ニッケル以外の成分がニッケルに均一
に固溶したLiNiO2と同様の結晶構造を持つことが
確認された(図2)。
【0043】正極の作成:正極の作成は、まず正極活物
質と導電剤であるアセチレンブラックと結合剤としてテ
フロンを重量比で70:20:10となるように混合
し、この正極剤75mgを3トン/cm2で直径18mmの
ペレット状に加圧成型し、直径16mmに打ち抜き、充分
に乾燥した後正極とした。以上のように作成した電極を
用いて製造した電池の断面図を図1に示す。
【0044】前記正極7をアルゴン雰囲気のグローブボ
ックス中で2032型コイン電池に組み立てた。負極2
には直径15mm、厚さ1mmのリチウム金属を用い、電解
液には1モルのLiPF6を支持塩とするエチレンカー
ボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の
1:2混合溶液を用いた。
【0045】以上の様にして作成した電池について、
3.0V〜4.3Vの電池範囲で0.4mA/cm2の電流
密度で充放電試験を行った。初期充放電効率と初期放電
曲線の結果を表1及び図5に示す。
【0046】(実施例2) LiNiO2のニッケルの
部分を実施例1と同組成で置換し、ホウ素を含まない場
合:実施例1で得られた反応スラリーにLi/(Ni+
Co+Al+Mn)=1.05のモル比に相当する量の
3.0Mの水酸化リチウム水溶液を添加した後、噴霧乾
燥を行った。得られた乾燥ゲルをアルミナ製ボードに入
れ前記管状炉にて酸素流通下、750〜850℃の範囲
で15時間焼成を行った。焼成物のX線回折測定を行っ
たところJCPDSの09−0063に登録されたパタ
ーンと類似しており、LiNiO2に帰属するピーク以
外のピークは認められなく、ニッケル以外の成分がニッ
ケルに均一に固溶したLiNiO2と同様の結晶構造を
持つことが確認された(図2)。さらに、実施例1と同
様の方法で電池を作製し、同条件で充放電試験を行っ
た。初期充放電効率と初期放電曲線の結果を表1及び図
6に示す。
【0047】(実施例3) LiNiO2のニッケルの
部分をNi:Co:Al:Mn(モル比)=80:5:
5:10組成で置換する場合:Ni:Co:Al:Mn
(モル比)=80:5:5:10となるように硝酸ニッ
ケル、硝酸コバルト、硝酸 アルミニウム 及び硝酸マン
ガンを用いて(Ni+Co+Al+Mn)の全モル数が
4.0Mとなる混合水溶液を調製し、以下実施例1と同
様に操作し、焼成物を得た。
【0048】なお、途中で得られた反応生成物の一部乾
燥した物の組成はNi0.8Co0.05Al0.05Mn0.1(O
H)1.82(NO30.23・0.18H2Oであった。焼成
物のX線回折測定を行ったところJCPDSの09−0
063に登録されたパターンと類似しており、LiNi
2に帰属するピーク以外のピークは認められなく、ニ
ッケル以外の成分がニッケルに均一に固溶したLiNi
2と同様の結晶構造を持つことが確認された(図
2)。さらに、実施例1と同様の方法で電池を作製し、
同条件で充放電試験を行った。初期充放電効率と初期放
電曲線の結果を表1及び図5に示す。
【0049】(実施例4) LiNiO2のニッケルの
部分を実施例3と同組成で置換し、ホウ素を含まない場
合:実施例3で得られた反応スラリーにLi/(Ni+
Co+Al+Mn)=1.05のモル比に相当する量の
3.0Mの水酸化リチウム水溶液を添加した後、噴霧乾
燥を行った。得られた乾燥ゲルをアルミナ製ボードに入
れ前記管状炉にて酸素流通下、750〜850℃の範囲
で15時間焼成を行った。焼成物のX線回折測定を行っ
たところJCPDSの09−0063に登録されたパタ
ーンと類似しており、LiNiO2に帰属するピーク以
外のピークは認められなく、ニッケル以外の成分がニッ
ケルに均一に固溶したLiNiO2と同様の結晶構造を
持つことが確認された(図2)。さらに、実施例1と同
様の方法で電池を作製し、同条件で充放電試験を行っ
た。初期充放電効率と初期放電曲線の結果を表1及び図
6に示す。
【0050】(比較例1) LiNiO2のニッケルの
部分をNi:Co:Al(モル比)=80:15:5組
成で置換する場合:Ni:Co:Al(モル比)=8
0:15:5となるように硝酸ニッケル、硝酸コバルト
及び硝酸 アルミニウムを用いて(Ni+Co+Al)
の全モル数が4.0Mとなる混合水溶液を調製した。さ
らに4.0Mの水酸化ナトリウム溶液を調製し、定量ポ
ンプを用いて両水溶液を撹拌下、反応糟にpH9.5とな
るように同時添加を行い、反応温度25℃、滞留時間1
5分で連続反応を行った。得られた反応生成物を濾過、
水洗し(なお、一部乾燥したものの組成は、Ni0.8
0.15Al0.05(OH)1.86(NO30.19・0.24
2Oであった。)、水に懸濁させた後、前記Ni、C
o及びAlに対し(Ni+Co+Al):B(モル比)
=99:1に相当する量のホウ酸を添加し、スラリーと
した。このスラリーにLi/(Ni+Co+Al+B)
=1.05のモル比に相当する量の3.0Mの水酸化リ
チウム水溶液を添加した後、噴霧乾燥を行った。得られ
た乾燥ゲルをアルミナ製ボードに入れ前記管状炉にて酸
素流通下、750〜850℃の範囲で15時間焼成を行
った。焼成物のX線回折測定を行ったところJCPDS
の09−0063に登録されたパターンと類似してお
り、LiNiO2に帰属するピーク以外のピークは認め
られなく、ニッケル以外の成分がニッケルに均一に固溶
したLiNiO2と同様の結晶構造を持つことが確認さ
れた(図2)。さらに、実施例1と同様の方法で電池を
作製し、同条件で充放電試験を行った。初期充放電効率
と初期放電曲線の結果を表1及び図5及び6に示す。
【0051】
【表1】
【0052】(実施例5) LiNiO2のニッケルの
部分をNi:Co:Al:Mn(モル比)=80:1
2.5:2.5:5組成で置換する場合:Ni:Co:
Al:Mn(モル比)=80:12.5:2.5:5と
なるように硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸 アルミ
ニウム 及び硝酸マンガンを用いて(Ni+Co+Al
+Mn)の全モル数が4.0Mとなる混合水溶液を調製
し、以下実施例1と同様に操作し、焼成物を得た。な
お、途中で得られた反応生成物の一部乾燥した物の組成
はNi0.8Co0.125Al0.025Mn0.05(OH)
1.79(NO30.235・0.21H2Oであった。焼成物
のX線回折測定を行ったところJCPDSの09−00
63に登録されたパターンと類似しており、LiNiO
2に帰属するピーク以外のピークは認められなく、ニッ
ケル以外の成分がニッケルに均一に固溶したLiNiO
2と同様の結晶構造を持つことが確認された(図3)。
さらに、実施例1と同様の方法で電池を作製し、同条件
で充放電試験を行った。初期充放電効率と初期放電曲線
の結果を表2及び図7に示す。
【0053】(比較例2)LiNiO2のニッケルの部
分をNi:Co:Al(モル比)=80:17.5:
2.5組成で置換する場合:Ni:Co:Al(モル
比)=80:17.5:2.5となるように硝酸ニッケ
ル、硝酸コバルト 及び硝酸 アルミニウムを用いて(N
i+Co+Al)の全モル数が4.0Mとなる混合水溶
液を調製した。さらに4.0Mの水酸化ナトリウム溶液
を調製し、定量ポンプを用いて両水溶液を撹拌下、反応
糟にpH9.5となるように同時添加を行い、反応温度2
5℃、滞留時間15分で連続反応を行った。得られた反
応生成物を濾過、水洗し(なお、一部乾燥したものの組
成は、Ni0.8Co0.175Al0.025(OH)1.84(N
30.185・0.23H2Oであった。)、水に懸濁さ
せた後、前記Ni、Co及びAlに対し(Ni+Co+A
l):B(モル比)=99:1に相当する量のホウ酸を
添加し、スラリーとした。このスラリーにLi/(Ni
+Co++Al+B)=1.05のモル比に相当する量
の3.0Mの水酸化リチウム水溶液を添加した後、噴霧
乾燥を行った。得られた乾燥ゲルをアルミナ製ボードに
入れ前記管状炉にて酸素流通下、750〜850℃の範
囲で15時間焼成を行った。焼成物のX線回折測定を行
ったところJCPDSの09−0063に登録されたパ
ターンと類似しており、LiNiO2に帰属するピーク
以外のピークは認められなく、ニッケル以外の成分がニ
ッケルに均一に固溶したLiNiO2と同様の結晶構造
を持つことが確認された(図3)。さらに、実施例1と
同様の方法で電池を作製し、同条件で充放電試験を行っ
た。初期充放電効率と初期放電曲線の結果を表2及び図
7に示す。
【0054】
【表2】
【0055】(実施例6) LiNiO2のニッケルの
部分をNi:Co:Al:Mn(モル比)=70:1
5:10:5組成で置換する場合:Ni:Co:Al:
Mn(モル比)=70:15:10:5となるように硝
酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸アルミニウム 及び硝
酸マンガンを用いて(Ni+Co+Al+Mn)の全モ
ル数が4.0Mとなる混合水溶液を調製し、以下実施例
1と同様に操作し、焼成物を得た。なお、途中で得られ
た反応生成物の一部乾燥した物の組成はNi0.7Co
0.15Al0.1Mn0.05(OH)1.86(NO30.24・0.
23H2Oであった。
【0056】焼成物のX線回折測定を行ったところJC
PDSの09−0063に登録されたパターンと類似し
ており、LiNiO2に帰属するピーク以外のピークは
認められなく、ニッケル以外の成分がニッケルに均一に
固溶したLiNiO2と同様の結晶構造を持つことが確
認された(図4)。さらに、実施例1と同様の方法で電
池を作製し、同条件で充放電試験を行った。初期充放電
効率と初期放電曲線の結果を表3及び図8に示す。
【0057】(比較例3)LiNiO2のニッケルの部
分をNi:Co:Al(モル比)=70:20:10組
成で置換する場合:Ni:Co:Al(モル比)=7
0:20:10となるように硝酸ニッケル、硝酸コバル
ト 及び硝酸アルミニウムを用いて(Ni+Co+A
l)の全モル数が4.0Mとなる混合水溶液を調製し
た。さらに4.0Mの水酸化ナトリウム溶液を調製し、
定量ポンプを用いて両水溶液を撹拌下、反応糟にpH9.
5となるように同時添加を行い、反応温度25℃、滞留
時間15分で連続反応を行った。得られた反応生成物を
濾過、水洗し(なお、一部乾燥したものの組成は、Ni
0.7Co0.2Al0.1(OH)1.79(NO30.31・0.2
4H2Oであった。)、水に懸濁させた後、前記Ni、
Co及びAlに対し(Ni+Co+Al):B(モル
比)=99:1に相当する量のホウ酸を添加し、スラリ
ーとした。このスラリーにLi/(Ni+Co+Al+
B)=1.05のモル比に相当する量の3.0Mの水酸
化リチウム水溶液を添加した後、噴霧乾燥を行った。得
られた乾燥ゲルをアルミナ製ボードに入れ前記管状炉に
て酸素流通下、750〜850℃の範囲で15時間焼成
を行った。焼成物のX線回折測定を行ったところJCP
DSの09−0063に登録されたパターンと類似して
おり、LiNiO2に帰属するピーク以外のピークは認
められなく、ニッケル以外の成分がニッケルに均一に固
溶したLiNiO2と同様の結晶構造を持つことが確認
された(図4)。さらに、実施例1と同様の方法で電池
を作製し、同条件で充放電試験を行った。初期充放電効
率と初期放電曲線の結果を表3及び図8に示す。
【表3】
【0058】以上の結果をまとめると表1の結果から分
かるように、実施例1、2、3及び4は比較例1に比べ
る充放電効率が改善されており、実施例1と3、実施例
2と3を比較するとマンガン置換量が増え、その分コバ
ルト置換量が少なくなると充放電効率が低下することが
分かる。さらに表2の結果から実施例5は比較例2に比
べ充放電効率が改善されており、また、表3の結果から
実施例6も比較例3に比べ充放電効率が改善されてお
り、明らかにコバルト置換量の一部をマンガンで置き換
えることにより充放電効率の改善が見られる。
【0059】また、図5,6、7及び8の結果から各実
施例の放電電位が各比較例の放電電位に比べ高く改善さ
れていることが分かる。
【0060】ここで代表的なサンプルとして実施例1,
3及び比較例1のサイクル特性をサイクル数に対する容
量維持率(各サイクルの放電容量×100/初回放電容
量)で図9に示す。
【0061】電池の作成、測定条件は実施例1に従って
行った。図9の結果からも分かるように、比較例1で示
すサイクル特性が、比較例1のコバルトの一部をマンガ
ンで置き換えた実施例1及び3でも維持若しくはさらに
改善されていることが分かる。さらに、代表的なサンプ
ルとして実施例1,3及び比較例1のグループと実施例
5及び比較例2のグループについて高温時の安定性試験
として以下のような示差熱による測定を行った。実施例
1で示す電池を作成し、初回充電後電池を分解し正極を
取り出す。正極を直径4mmの金型で3枚打ち抜き、打ち
抜いた正極をジメチルカーボネートで洗浄後、2時間真
空乾燥を行う。
【0062】乾燥した正極を示差熱測定装置にて空気流
通下、10℃/分の昇温速度で測定を行い酸素脱離温
度、発熱ピーク温度を測定し、その結果を表4に示す。
【0063】
【表4】
【0064】表4の結果から分かるように実施例1及び
3は比較例1と比較して、酸素脱離開始温度及び発熱ピ
ーク温度に差がみられない。
【0065】
【表5】 上記表5の結果から、実施例5と比較例2との比較にお
いても酸素脱離開始温度及び発熱ピーク温度に差がみら
れないことが分かる。すなわち、表4の結果から分かる
ように実施例1及び3は比較例1と比較して、酸素脱離
開始温度及び発熱ピーク温度に差がみられなく、さらに
表5の結果から実施例5と比較例2との比較においても
酸素脱離開始温度及び発熱ピーク温度に差がみられな
く、比較例のコバルトの一部をマンガンで置き換えても
高温時の安定性が維持されていることが分かる。
【0066】
【発明の効果】本発明により、正極活物質として用いる
リチウムニッケル複合酸化物にコバルト、アルミニウム
及びホウ素とさらに所定量のマンガンを加えることによ
り、サイクル特性、高温時の安定性を維持しながら、さ
らに充放電効率及び放電時の電位が改良されたリチウム
イオン二次電池用正極活物質及び該正極活物質を用いた
リチウムイオン二次電池を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例におけるリチウムイオン二次
電池の縦断面図。
【図2】 実施例1、2、3、4及び比較例1の化合物
のXRDである。
【図3】 実施例5及び比較例2の化合物XRDであ
る。
【図4】 実施例6及び比較例3の化合物のXRDであ
る。
【図5】 実施例1、3及び比較例1の放電カーブであ
る。
【図6】 実施例2、4及び比較例1の放電カーブであ
る。
【図7】 実施例5及び比較例2の放電カーブである。
【図8】 実施例6及び比較例3の放電カーブである。
【図9】 実施例1、3及び比較例1のサイクル特性で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G030 AA02 AA25 AA28 AA29 AA35 AA36 BA03 CA03 GA26 GA27 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AL07 AL08 AL12 AL16 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ03 CJ08 CJ28 EJ03 EJ05 HJ02 HJ14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)、 Liy(Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc1-dd2 (1) (但し、y、a、b、c及びdは、Li、Ni、Co、
    Al、Mn及びBの組成比を示し、yは0.9≦y≦1.3、
    a、b及びcは0.1<(a+b+c)≦0.3であ
    り、aは0.01<a≦0.2、bは0.01<b≦
    0.1、cは0.01<c≦0.1であり、dは0≦d
    ≦0.03)で示されるリチウムニッケル複合酸化物か
    らなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】一般式(1) Liy(Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc1-dd2 (但し、y、a、b、c及びdはLi、Ni、Co、A
    l、Mn、Bの組成比を示し、yは0.9≦y≦1.
    3、a、b及びcは0.1<(a+b+c)≦0.3で
    あり、aは0.01<a≦0.2、bは0.01<b≦
    0.1、cは0.01<c≦0.1であり、dは0≦d
    ≦0.03)で示されるリチウムニッケル複合酸化物に
    おいて、ホウ素を含まない(d=0)の場合であって、
    一般式(2) Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc(OH)(2+b-nz)(An-z・mH2O (2) (式中、An-はn価(n=1〜3)のアニオン、z及び
    mはそれぞれ0.03≦z≦0.3、0≦m<2の範囲
    を満足する正の数を示す。)で示される塩基性金属塩に
    yで示すリチウム原子モル数に相当する量のリチウム化
    合物を水媒体中で添加し、得られたスラリーを噴霧又は
    凍結乾燥後、酸化雰囲気下で約600〜900℃、約4
    時間以上焼成することを特徴とするリチウムイオン二次
    電池用正極活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) Liy(Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc1-dd2 (但し、y、a、b、c及びdはLi、Ni、Co、A
    l、Mn、Bの組成比を示し、yは0.9≦y≦1.
    3、a、b及びcは0.1<(a+b+c)≦0.3で
    あり、aは0.01<a≦0.2、bは0.01<b≦
    0.1、cは0.01<c≦0.1であり、dは0≦d
    ≦0.03)で示されるリチウムニッケル複合酸化物に
    おいて、ホウ素を含む(d≠0)の場合であって 一般式(2) Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc(OH)
    (2+b-nz)(An-z・mH2O (式中、An-はn価(n=1〜3)のアニオン、z及び
    mはそれぞれ0.03≦z≦0.3、0≦m<2の範囲
    を満足する正の数を示す。)で示される塩基性金属塩に
    dで示すホウ素原子モル数に相当する量のホウ素化合物
    を水媒体中で添加し、さらにyで示すリチウム原子モル
    数に相当する量のリチウム化合物を水媒体中で添加し、
    得られたスラリーを噴霧又は凍結乾燥後、酸化雰囲気下
    で約600〜900℃、約4時間以上焼成することによ
    り製造することを特徴とする製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2及び3で得られた噴霧又は凍結
    乾燥品をプレス成型後、酸化雰囲気下で約600〜90
    0℃、約4時間以上焼成することを特徴とする製造方
    法。
  5. 【請求項5】 正極活物質を含む正極とリチウムをドー
    プ及び脱ドープ可能である負極と、リチウム塩を非水媒
    体に溶解又は分散してなる非水電解質からなる非水電解
    液リチウムイオン二次電池において上記正極活物質が一
    般式(1)、 Liy(Ni1-(a+b+c)CoaAlbMnc1-dd2 (1) (但し、y、a、b、c及びdは、Li、Ni、Co、
    Al、Mn及びBの組成比を示し、yは0.9≦y≦1.3、
    a、b及びcは0.1<(a+b+c)≦0.3であ
    り、aは0.01<a≦0.2、bは0.01<b≦
    0.1、cは0.01<c≦0.1であり、dは0≦d
    ≦0.03)で示されるリチウムニッケル複合酸化物で
    あることを特徴とする非水電解液リチウムイオン二次電
    池。
JP31281798A 1998-11-04 1998-11-04 リチウムイオン二次電池用正極活物質 Expired - Lifetime JP4110435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31281798A JP4110435B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31281798A JP4110435B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149923A true JP2000149923A (ja) 2000-05-30
JP4110435B2 JP4110435B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18033780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31281798A Expired - Lifetime JP4110435B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110435B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249311A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Ngk Insulators Ltd ゼオライト成形体、ゼオライト積層中間体、ゼオライト積層複合体及びそれらの製造方法
JP2003515911A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 フェッロ ゲーエムベーハー 再充電可能なリチウム電池のプラス電極のための電極材料
JP2004006277A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2004139853A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2004097963A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for producing lithium composite oxide for use as positive electrode active material for lithium secondary batteries
WO2006085588A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2006253140A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Cheil Industries Inc 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2008044836A (ja) * 2001-10-11 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7579114B2 (en) 2001-09-13 2009-08-25 Panasonic Corporation Method of preparing positive electrode active material
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
JP2009245949A (ja) * 2002-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US7722989B2 (en) 2003-11-07 2010-05-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
US7763386B2 (en) 2002-01-08 2010-07-27 Sony Corporation Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US7998619B2 (en) 2002-03-28 2011-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US9054378B2 (en) * 2001-11-09 2015-06-09 Sony Corporation Positive plate material and cell comprising it
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021121066A1 (zh) * 2019-12-18 2021-06-24 蜂巢能源科技有限公司 正极材料及其制备方法和应用
US11949100B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Proterial, Ltd. Cathode active material used for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515911A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 フェッロ ゲーエムベーハー 再充電可能なリチウム電池のプラス電極のための電極材料
JP2002249311A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Ngk Insulators Ltd ゼオライト成形体、ゼオライト積層中間体、ゼオライト積層複合体及びそれらの製造方法
JP4584474B2 (ja) * 2001-02-16 2010-11-24 日本碍子株式会社 ゼオライト成形体、ゼオライト積層中間体及びゼオライト積層複合体の製造方法
US7682747B2 (en) 2001-03-22 2010-03-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
US7718318B2 (en) 2001-03-22 2010-05-18 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US7670723B2 (en) * 2001-09-13 2010-03-02 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7579114B2 (en) 2001-09-13 2009-08-25 Panasonic Corporation Method of preparing positive electrode active material
US7816036B2 (en) 2001-09-13 2010-10-19 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same
JP2008044836A (ja) * 2001-10-11 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP4735617B2 (ja) * 2001-10-11 2011-07-27 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US9054378B2 (en) * 2001-11-09 2015-06-09 Sony Corporation Positive plate material and cell comprising it
US7763386B2 (en) 2002-01-08 2010-07-27 Sony Corporation Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell using same
US7541114B2 (en) 2002-03-01 2009-06-02 Panasonic Corporation Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7998619B2 (en) 2002-03-28 2011-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
JP2009245949A (ja) * 2002-03-28 2009-10-22 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US8383270B2 (en) 2002-03-28 2013-02-26 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
JP2004006277A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4655453B2 (ja) * 2002-03-28 2011-03-23 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2004139853A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
CN100464447C (zh) * 2003-04-30 2009-02-25 汉阳大学校产学协力团 制备用作锂二次电池正极活性材料的锂复合氧化物的方法
JP2006525623A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 インダストリー−ユニバーシティー コオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー リチウム2次電池の陽極活性物質用リチウム複合酸化物の製造方法。
US7829045B2 (en) * 2003-04-30 2010-11-09 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for producing lithium composite oxide for use as positive electrode active material for lithium secondary batteries
WO2004097963A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for producing lithium composite oxide for use as positive electrode active material for lithium secondary batteries
US7722989B2 (en) 2003-11-07 2010-05-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with a positive active material comprising primary particles and secondary particles made of the primary particles
US7939200B2 (en) 2003-11-07 2011-05-10 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2006085588A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5065884B2 (ja) * 2005-02-14 2012-11-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
KR101104664B1 (ko) 2005-02-14 2012-01-13 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지 양극용의 리튬 함유 복합 산화물의 제조방법
US7842268B2 (en) 2005-02-14 2010-11-30 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2006253140A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Cheil Industries Inc 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP4546937B2 (ja) * 2005-03-11 2010-09-22 エコプロ カンパニー リミテッド 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US11949100B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Proterial, Ltd. Cathode active material used for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
WO2021121066A1 (zh) * 2019-12-18 2021-06-24 蜂巢能源科技有限公司 正极材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110435B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110435B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
KR101794097B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101352296B1 (ko) Li 2차 전지에서 높은 안전성과 높은 파워를 겸비한 불균일한 양극 물질
KR100389052B1 (ko) 정극활성물질,그제조방법및그것을사용한비수용매계2차전지
KR101309150B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104703921B (zh) Li‑Ni复合氧化物颗粒粉末和非水电解质二次电池
KR101622352B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101904896B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150100406A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP2011216495A (ja) 正極の製造方法
KR20150010556A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
JP2004178835A (ja) 非水電解質二次電池
KR101744091B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
KR20150144613A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3819940B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20190077160A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
JP5370501B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2013173632A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
EP2824074B1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP3916119B2 (ja) コバルト酸リチウム及びその製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、正極並びにリチウム二次電池
JPH1079250A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP2024519879A (ja) リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
JP5441196B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term