JP2000149921A - 非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000149921A
JP2000149921A JP10317797A JP31779798A JP2000149921A JP 2000149921 A JP2000149921 A JP 2000149921A JP 10317797 A JP10317797 A JP 10317797A JP 31779798 A JP31779798 A JP 31779798A JP 2000149921 A JP2000149921 A JP 2000149921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
electrode
acid
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10317797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161237B2 (ja
Inventor
Shiro Hamamoto
史朗 濱本
Keiichi Uno
敬一 宇野
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Tomoharu Kurita
智晴 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP31779798A priority Critical patent/JP4161237B2/ja
Publication of JP2000149921A publication Critical patent/JP2000149921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161237B2 publication Critical patent/JP4161237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電特性に優れた非水電解質二次電池を提
供する。 【解決手段】 集電体である金属箔の表面に電極活物質
担体をバインダー成分を用いて成形した電極層を備える
非水電解質二次電池であって、該電極層の塗布面積のう
ち、該バインダー成分ないしは該電極活物質担体が該銅
箔に密着している部分の面積が占める割合をRc(%)
とした場合にRcの値が40≦Rcの範囲であることを
特徴とする非水電解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電特性に優れ
た非水電解質二次電池に関する。さらに詳しくは、各種
小型機器の電源をはじめとして、特にサイクル安定性が
要求される電力貯蔵用や電気自動車用の電源として好適
に用いることができる非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電子機器の高性能化、小型
化、軽量化の進展や、電気自動車の実用化に向けた研究
開発の進展に伴って高エネルギー密度二次電池に対する
要求が強まっている。従来から広く使用されてきた二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が
挙げられるが、これらの電池は体積あたりあるいは重量
あたりの放電容量が小さく、放電電圧も低いため、高エ
ネルギー密度電池の要求に十分には応えることができな
かった。
【0003】また、これらの要求を満たす電池システム
として金属リチウムまたはリチウムイオンを吸蔵放出可
能な物質を負極とする非水電解質二次電池が注目され、
盛んに研究が行われている。
【0004】しかし、金属リチウムを負極とする非水電
解質二次電池の場合、金属リチウムの溶解、析出時のデ
ンドライトの生成や、析出リチウムの微細化のために、
内部短絡や電極の活性の低下などが生じ、十分なサイク
ル特性が得られないという問題があった。
【0005】電極活物質担体としてリチウムイオンを吸
蔵放出可能な物質、例えば炭素質材料を負極に用いたリ
チウムイオン非水電解質二次電池は、金属リチウム負極
を使用した場合に近い高い放電電圧が得られるが、電極
活物質担体と金属箔との密着力が小さく、充放電を繰り
返すうちに剥離が生じ、サイクル特性が十分とはいえ
ず、さらに改善することが求められていた。
【0006】このように、高エネルギー密度電池の要求
に応えうるサイクル特性を有する非水電解質二次電池は
得られていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の技術の課題を解決しようとするものであり、電
極活物質担体をバインダー成分を用いて成形した電極層
を備える非水電解質二次電池の充放電特性を向上させる
ことを目的とするものである。
【0008】本発明者は、上記の課題を解決するために
鋭意研究を行った結果、電極活物質担体同士の密着性お
よび電極活物質担体と集電体である金属箔との密着性を
向上させることにより、上記の充放電特性を向上するこ
とを見出した。
【0009】特に、金属箔の表面へ塗布したバインダー
成分や電極活物質担体の塗膜の密着面積が一定割合以上
の場合に、充放電特性が極めて良好となることを見出し
た。
【0010】本発明者は、上記に関し、密着面での導電
性が向上することにより、充放電特性が向上したものと
考える。
【0011】本発明者は、上記の知見を基に、さらに重
ねて検討した結果、本発明を完成したものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、金
属箔の表面に、電極活物質担体及びバインダー成分から
なる塗膜を形成してなる電極材であって、前記塗膜の面
積(A)に対する、前記電極活物質担体又は/及び前記
バインダー成分が前記金属箔の表面に密着している部分
の面積(B)の百分率(B/A×100)を密着度(R
c)とするとき、Rcが40%以上である非水電解質二
次電池用電極材を提供するものである。
【0013】本発明の非水電解質二次電池用電極材の好
ましい実施態様は、前記バインダー成分が、少なくとも
1種類のポリアミドイミド樹脂を含有する。
【0014】また、本発明は、上記の電極材を備えてな
る非水電解質二次電池を提供するものである。
【0015】さらに、本発明は、電極活物質担体および
バインダー成分が、N−メチル−2−ピロリドン、γ−
ブチロラクトン、シクロヘキサノン、キシレンからなる
群より選ばれた少なくとも一種を含む溶剤中に混合、分
散されてなるペーストを金属箔に塗布し、塗膜層を形成
した後に、前記塗膜層を乾燥する工程を含む電極材の製
造方法であって、前記乾燥工程の初期に、塗膜層中に含
有される該溶剤の量が当初の含有量の40%以下になる
まで125℃以下の温度で乾燥する工程を含む非水電解
質二次電池用電極材の製造方法を提供するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解質二次電池用電
極材は、金属箔の表面に電極活物質担体及びバインダー
成分からなる塗膜を形成してなる電極材であることが必
要である。
【0017】本発明において、前記塗膜の面積(A)に
対する、前記電極活物質担体又は/及び前記バインダー
成分が前記金属箔の表面に密着している部分の面積
(B)の百分率(B/A×100)を密着度(Rc)と
するとき、Rcが40%以上であることが必要であり、
50%以上であればより好ましい。
【0018】Rcが40%以上であれば、電極層と集電
体である金属箔との密着性が高く、繰り返しの充放電に
おいても電極層の劣化や電極活物質担体の集電体からの
剥離が抑制されるとともに、電極層と金属箔との間の導
電性も高くなる。これにより非水電解質二次電池の充放
電特性を改善することができる。
【0019】ここで、密着度Rcは以下のようにして測
定された。すなわち、金属箔表面に形成された電極層の
表面を両面粘着テープ等を用いて平滑な基体に固定した
のち、金属箔のみを溶解する溶剤ないしは薬品に浸漬し
て金属箔のみを除去して、電極層の電極活物質担体やバ
インダーの形態を破壊することなく、電極層の金属箔と
の接合面を露出させる。ここで金属箔のみを溶解する溶
剤ないしは薬品としては各種の酸、塩基、酸化剤、還元
剤、塩およびこれらの混合物や溶液が使用できる。例え
ば銅箔には塩化第二鉄水溶液が使用できる。
【0020】このようにして得た試料を走査型電子顕微
鏡や光学顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡などを用いて観
察することにより、電極層と金属箔との接合面のうち、
バインダー成分ないしは電極活物質担体が銅箔に密着し
ていた部分とそれ以外の空洞部分とを識別することがで
きる。このようにして識別されたバインダー成分ないし
は電極活物質担体が銅箔に密着していた部分が電極層と
金属箔との接合面の全面積に占める割合Rcは、例えば
走査型電子顕微鏡の観察像の写真を市販の画像解析装置
を用いて解析することにより求めることができる。
【0021】本発明で用いられる金属箔は、特に限定さ
れるものではなく、例えば、銅、アルミニウム、ニッケ
ル、白金、金、銀、ステンレスなどの金属やそれらの合
金の箔等が好適に用いられる。
【0022】本発明に用いられる電極活物質担体は、特
に限定されるものではなく、負極材料、正極材料として
知られる種々の材料が使用可能であり、例えば、炭素質
材料、リチウム、リチウム−アルミニウム合金、スズ酸
化物、二酸化チタン、五酸化バナジウム、コバルト酸リ
チウム、ニッケル酸リチウム、過マンガン酸リチウム等
の遷移金属リチウム複合酸化物、導電性高分子、ジスル
フィド化合物などが好適に用いられる。中でも、負極材
料としては炭素質材料が、正極材料としは遷移金属リチ
ウム複合酸化物がより好適に用いられる。
【0023】負極材料として炭素質材料を使用する場合
には、炭素質材料としては、2000℃以下の比較的低
い温度で焼成して得られる低結晶性炭素材料や、結晶化
しやすい原料を3000℃近くの高温で処理した高結晶
性炭素材料を好ましく使用することができる。例えば、
熱分解炭素類、コークス類、メソフェーズピッチ系炭素
類、人造黒鉛類、天然黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高
分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭などを使用するこ
とができる。中でも、(002)面の面間隔が3.70
オングストローム以上、真比重が1.70g/cc未
満、且つ空気気流中における示差熱分析で700℃以上
にピークを持たない低結晶性炭素材料や、負極合剤充填
性の高い真比重が2.10g/cc以上の高結晶性炭素
材料を好ましく使用することができる。また、炭素質材
料の平均粒径は公知の値でよく、好ましくは5〜100
μm程度、より好ましくは10〜50μmの範囲であ
る。
【0024】本発明に用いられるバインダー成分は、特
に限定されるものではないが、少なくとも1種類のポリ
アミドイミド樹脂を含有するものがより好適に用いられ
る。ポリアミドイミド樹脂は、耐電解液性、耐熱性に優
れ、非水電解質二次電池用電極材のバインダー樹脂とし
て優れた特性を有している。ポリアミドイミド樹脂は、
酸成分とと、アミン成分としてのジアミンまたはジイソ
シアネートから合成される。
【0025】上記ポリアミドイミド樹脂の合成に用いら
れる酸成分としては、例えば、トリメリット酸、ブタン
−1,2,4−トリカルボン酸、ナフタレン−1,2,
4−トリカルボン酸等が挙げられ、通常、これらの無水
物、酸塩化物等として用いられる。好ましくは無水トリ
メリット酸である。
【0026】上記トリカルボン酸の一部を、下記に示す
ジカルボン酸、多価カルボン酸および、それらの無水物
や酸塩化物に置き換えることができる。
【0027】ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン
酸、芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
【0028】脂肪族ジカルボン酸としては、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ド
デカン二酸、トリデカン二酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸およびこれらの酸塩化物等が挙げられ、好ましくは
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸である。
【0029】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、イ
ソフタル酸、5−tert−ブチル−1,3−ベンゼンジカ
ルボン酸、テレフタル酸、ジフェニルメタン−4,4’
−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−2,4−ジカルボ
ン酸、ジフェニルメタン−3,4−ジカルボン酸、ジフ
ェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸、1,2−ジフ
ェニルエタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエ
タン−2,4−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,
4−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3’−ジカ
ルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プ
ロパン、2−(2−カルボキシフェニル)−2−(4−
カルボキシフェニル)プロパン、2−(3−カルボキシ
フェニル)−2−(4−カルボキシフェニル)プロパ
ン、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−2,4−ジカルボン酸、ジフェニル
エーテル−3,4−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル
−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,
4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,4−ジ
カルボン酸、ジフェニルスルホン−3,4−ジカルボン
酸、ジフェニルスルホン−3,3’−ジカルボン酸、ベ
ンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノ
ン−3,3’−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4
−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン
酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ビス〔(4−カルボキシ)フタルイミド〕−
4,4’−ジフェニルエーテル、ビス〔(4−カルボキ
シ)フタルイミド〕−α,α’−メタキシレン等、およ
び、これらの酸塩化物等が挙げられ、好ましくはイソフ
タル酸、テレフタル酸である。
【0030】多価カルボン酸としては、例えば、ブタン
−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ピロメリット
酸、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカル
ボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸、ビフェニル−3,3’,4,4’−テ
トラカルボン酸、ナフタレン−2,3,6,7−テトラ
カルボン酸、ナフタレン−1,2,4,5−テトラカル
ボン酸、ナフタレン−1,2,5,8−テトラカルボン
酸等が挙げられ、また、これらの無水物、塩化物等も挙
げられる。好ましくはピロメリット酸である。
【0031】これらの酸成分は一種でも二種以上の混合
物としても、本発明におけるバインダー樹脂としての特
性を損なわない範囲で前記カルボン酸と共に用いること
ができる。
【0032】一方、アミン成分としてはジアミンおよび
ジイソシアネートが挙げられ、特に制限されない。
【0033】ジアミンとしては、例えば、m−フェニレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン、1,4−ナフタレ
ンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナ
フタレンジアミン、2,7−ナフタレンジアミン、2,
2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−
ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノビフェ
ニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−
ジアミノベンゾフェノン、イソプロピリデンジアニリ
ン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、1,3
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノジ
フェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルス
ルフィド等の芳香族ジアミン;メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサフルオロメチ
レンジアミン、ヘキサフルオロイソプロピリデンジアミ
ン等の脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、4,4’
−ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂環族ジアミン
等が挙げられる。
【0034】また、ジイソシアネートとしては、上記の
ジアミンのアミノ基を−N=C=O基で置き換えたもの
などが挙げられる。これらの中では、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、4,4’−
ジシクロヘキシルメタンジアミン、またはこれらのジイ
ソシアネートが、反応性、溶解性、コスト等の点から好
ましい。
【0035】上記酸成分およびアミン成分は、通常、等
モル混合してポリアミドイミド樹脂の合成に用いられる
が、必要に応じて、一方の成分を多少増減させることも
できる。
【0036】当該ポリアミドイミド樹脂は、上記酸成分
と上記アミン成分とから合成され、合成方法としては特
に限定されないが、例えば溶融重合法、溶液重合法等が
挙げられる。
【0037】当該ポリアミドイミド樹脂には必要に応じ
て種々の添加成分を加えても良い。添加成分としては例
えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アクリ
ル、NBR、SBR、PVDF等の合成樹脂界面活性
剤、可塑剤等が挙げられる。これら添加成分は、上記ポ
リアミドイミド樹脂合成時に上記酸成分および/または
上記アミン成分の一部を置き換え、共重合に供しても良
いし、あるいは合成した上記ポリアミドイミド樹脂に混
合することにより添加しても良い。
【0038】本発明の電極材は、上記バインダー成分と
粒状の電極活物質担体とを溶剤に混合、分散させたペー
スト状の合剤を金属箔に塗布して塗膜層を形成した後、
乾燥、圧着して形成される。
【0039】上記合剤に使用する溶剤は、N−メチル−
2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノ
ン、キシレンの中の少なくとも一種を含むことが好まし
い。特に好ましくは、溶解性の観点からN−メチル−2
−ピロリドンである。
【0040】上記の電極層を形成する工程の内、塗膜層
中に含有される溶剤の量が当初の含有量の40%以下に
なるまで125℃以下の温度で乾燥する工程を少なくと
も乾燥工程の初期に含むことが好ましい。このように、
少なくとも乾燥工程の初期において溶剤の量が当初の含
有量の40%以下になるまで125℃以下の低温で乾燥
することにより、電極層中のバインダー成分の分布状態
が最適化され、その後の乾燥、圧着工程を経て電極層と
金属箔との最適な密着状態が得られ、充放電特性が向上
する。
【0041】本発明の電極材中のバインダー成分と電極
活物質担体との重量比は、好ましくは3:97〜20:
80、より好ましくは5:95〜10:90である。電
極活物質担体の含有量が上記範囲より多いと、電極合剤
層にクラックが発生したり、金属箔等の集電体から電極
合剤層が剥離し易くなる傾向がある。また、炭素質材料
の含有量が上記範囲より少ないと、電池としたときの充
放電サイクル特性が低下しやすくなる傾向がある。
【0042】本発明の非水電解質二次電池において使用
する非水電解液の非水溶媒としては、従来種々の非水電
解質二次電池において使用されている非水溶媒を好まし
く使用することができる。例えば、リチウムイオン非水
電解質二次電池の場合には、高誘電率溶媒である炭酸プ
ロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、γ−ブチロラ
クトン等や、低粘度溶媒である1,2−ジメトキシエタ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭
酸メチルエチル、炭酸ジエチル等を使用することができ
る。
【0043】以上のような非水溶媒に溶解させて非水電
解液を調製する際に使用する電解質としては、一般に、
伝導イオン種により異なるが、伝導イオン種がリチウム
イオンである場合にはLiClO4 、LiAsF6 、L
iPF6 、LiBF4 、LiCl、LiBr、CH3
3 Li、CF3 SO3 Li等を好ましく使用すること
ができる。これらは単独でも2種類以上を混合して用い
ることもできる。
【0044】本発明の非水電解質二次電池のセパレー
タ、電池缶、PTC素子などの他の構成については、従
来のリチウムイオン非水電解質二次電池などと同様とす
ることができる。
【0045】本発明の非水電解質二次電池の電池形状に
ついては特に限定されず、必要に応じて円筒型形状、角
形形状、コイン型形状、ボタン型形状等の種々の形状と
することができる。
【0046】本発明の電極材は、非水電解質二次電池の
負極、正極のいずれにも適用することができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明の非水電解質二次電池を実施例
により具体的に説明する。本発明はこれら実施例によっ
て制限されるものではない。
【0048】(実施例1) (1)バインダー樹脂の合成 反応容器に無水トリメリット酸96g、セバシン酸10
1g、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナ
ート265g、フッ化カリウム1gをN−メチル−2−
ピロリドン900gと共に仕込み200℃に昇温して5
時間反応させた後、冷却しながらさらにN−メチル−2
−ピロリドン950gを加えて、固形分濃度が20重量
%のポリアミドイミド樹脂溶液を得た。
【0049】(2)炭素質材料の調製 メソフェーズピッチ小球体を不活性ガス中1200℃で
焼成したものをさらに分級し、粒径1〜30μmの範囲
とすることにより炭素質材料を得た。
【0050】(3)電極の作成 (2)で調製した炭素質材料93重量部と(1)で合成
したバインダー樹脂35重量部(固形分で7重量部)を
混合し、N−メチル−2−ピロリドンで固形分濃度が5
0重量%となるように希釈して分散、混練りしてペース
ト状合剤を調製した。得られたペースト状合剤を、厚さ
10μmの銅箔の一方の面に塗布した後、60℃の熱風
オーブンで4分乾燥し、さらに125℃の熱風オーブン
で2分乾燥したものを200℃の熱ロールプレスでプレ
スし、銅箔を含む厚さが125μmである電極を作成し
た。
【0051】(実施例2)ポリアミドイミド樹脂100
部に対してビスフェノールA−ジグリシジルエーテルを
2.5部添加した以外は実施例1と同様にして電極を作
成した。
【0052】(比較例1)乾燥を150℃の熱風オーブ
ンで2分とした以外は実施例1と同様にして電極を作成
した。
【0053】(4)電池の作成 このようにして作成した実施例1〜2及び比較例1の電
極を面積0.785cm2 の円形に切り出し、真空下9
0℃で24時間乾燥した。この電極を、電極層面が厚さ
25μmの多孔質ポリプロピレンフィルムを介してリチ
ウム箔と対面するようにして、ニッケルメッキした鉄製
の電池缶容器に入れ、炭酸エチレンと炭酸ジメチルの等
容量混合物に過塩素酸リチウムLiClO4 を1モル/
リットルの割合で溶解した非水電解液を注入し、密封し
て非水電解質二次電池を作成した。
【0054】上記の実施例1〜2及び比較例1で作成し
た電極の密着力、密着度Rc及び、これら電極を用いて
作成した非水電解質二次電池の電池性能について、次の
ようにして評価を行った。
【0055】(5)密着力 東洋ボールドウィン社製のテンシロンを用い、電極層と
銅箔間の180°方向の剥離強度を測定した。
【0056】(6)密着度Rc 作成した電極の電極層側を平滑なガラス板に両面テープ
を用いて固定して、塩化第二鉄水溶液に室温で1 時間浸
漬し、銅箔を溶解除去して電極層の銅箔との接合面を露
出させた。このようにして露出した接合面を加速電圧1
5kVの走査型電子顕微鏡で500倍の倍率で観察し、
像の写真を得た。得られた写真では、電極層と金属箔と
の接合面のうち、バインダー成分ないしは電極活物質担
体が銅箔に密着していた部分とそれ以外の部分とを像の
濃淡の違いとして明確に識別することができる。該写真
はスキャナーを用いてコンピュータに画像データとして
取り込み、該画像データを画像処理ソフト(Scion
Corporation製 Scion Imag
e)を用いて二値化処理し、バインダー成分ないしは電
極活物質担体が銅箔に密着していた部分を抽出して、該
画像中に占める該密着部分の面積比率を求め、異なる3
点の画像の該面積比率の平均値をRcとした。
【0057】(7)電池の性能評価 実施例1〜2及び比較例1の電極を用いて作成した非水
電解質二次電池について、電流密度0.5mA/cm2
の定電流で、折り返し電圧0Vと2Vの間で充放電サイ
クルテストを行った。この充放電サイクルテストの2サ
イクル時の放電容量で、5サイクル時の放電容量を除し
た値を、容量維持率(%)とした。その結果を表1に示
す。
【0058】
【表1】
【0059】表1の結果から、実施例1〜2の電極は、
比較例1の電極に比べて密着力が向上していることがわ
かる。
【0060】また、実施例1〜2の電極を用いて作成し
た非水電解質二次電池は、比較例1の電極を用いて作成
した非水電解質二次電池に比べ容量維持率が向上してい
ることがわかる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、電極活物質担体とバイ
ンダー樹脂を含む電極層を備える非水電解質二次電池の
充放電特性を向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 智晴 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA04 BA01 BA03 BA04 BB03 BB11 BB12 BB14 BC05 BD01 BD03 BD05 5H014 AA01 BB01 BB04 BB06 BB08 EE01 EE05 EE07 EE10 HH01 HH06 HH08 5H029 AJ02 AJ05 AK02 AK06 AK11 AK15 AL06 AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM06 AM07 BJ02 BJ03 BJ16 CJ02 CJ06 CJ08 CJ22 DJ07 DJ08 EJ01 EJ04 EJ05 EJ11 EJ12 HJ01 HJ07 HJ14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔の表面に、電極活物質担体及びバ
    インダー成分からなる塗膜を形成してなる電極材であっ
    て、前記塗膜の面積(A)に対する、前記電極活物質担
    体又は/及び前記バインダー成分が前記金属箔の表面に
    密着している部分の面積(B)の百分率(B/A×10
    0)を密着度(Rc)とするとき、Rcが40%以上で
    あることを特徴とする非水電解質二次電池用電極材。
  2. 【請求項2】 前記バインダー成分が、少なくとも1種
    類のポリアミドイミド樹脂を含有することを特徴とする
    請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電極材を備えて
    なることを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 電極活物質担体およびバインダー成分
    が、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクト
    ン、シクロヘキサノン、キシレンからなる群より選ばれ
    た少なくとも一種を含む溶剤中に混合、分散されてなる
    ペーストを金属箔に塗布し、塗膜層を形成した後に、前
    記塗膜層を乾燥する工程を含む電極材の製造方法であっ
    て、前記乾燥工程の初期に、塗膜層中に含有される該溶
    剤の量が当初の含有量の40%以下になるまで125℃
    以下の温度で乾燥する工程を含むことを特徴とする非水
    電解質二次電池用電極材の製造方法。
JP31779798A 1998-11-09 1998-11-09 非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4161237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779798A JP4161237B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779798A JP4161237B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149921A true JP2000149921A (ja) 2000-05-30
JP4161237B2 JP4161237B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18092156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31779798A Expired - Fee Related JP4161237B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004360A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2009063902A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Hitachi Maxell, Ltd. 非水二次電池用電極およびそれを用いた非水二次電池、並びに電極の製造方法
US20150280208A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for manufacturing negative electrode for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004360A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2009063902A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Hitachi Maxell, Ltd. 非水二次電池用電極およびそれを用いた非水二次電池、並びに電極の製造方法
US20100203392A1 (en) * 2007-11-12 2010-08-12 Masayuki Yamada Electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery using the same, and method for producing electrode
JPWO2009063902A1 (ja) * 2007-11-12 2011-03-31 日立マクセル株式会社 非水二次電池用電極およびそれを用いた非水二次電池、並びに電極の製造方法
US20150280208A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for manufacturing negative electrode for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP2015185509A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及び製造装置並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4161237B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101990168B1 (ko) 리튬 이온 전지 정극용 수지 조성물
WO2011040308A1 (ja) 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
EP3168901A1 (en) Porous layer for nonaqueous electrolyte secondary battery separator, and nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator
WO2016125718A1 (ja) リチウム二次電池の電極用バインダ樹脂、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2001068115A (ja) 非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池
JP5305503B2 (ja) 電池の電極の導電剤、それを含む電極及び電池
JP2016012561A (ja) 電極の製造方法
JP5720226B2 (ja) 電極の製造方法
JP5493661B2 (ja) 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
US9685654B2 (en) Method for producing electrode
JP2016028382A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2001345103A (ja) 二次電池用負極材及びそれを用いたリチウムイオン二次電池及び二次電池用負極材の製造方法
JP4240240B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4161237B2 (ja) 非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法
JP3422389B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114773599A (zh) 一种嵌段型聚酰胺酸溶液、嵌段型聚酰亚胺粘合剂及其制备方法和应用
JPH10302771A (ja) 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JP3589321B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法
CN113707852A (zh) 一种聚酰亚胺改性三元正极材料的制备方法及其制品
JP2019096401A (ja) リチウムイオン二次電池製造用バインダー及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH10261404A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016028383A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3422392B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3422390B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3422391B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees