JP2000146955A - 血液検査用容器 - Google Patents

血液検査用容器

Info

Publication number
JP2000146955A
JP2000146955A JP10323426A JP32342698A JP2000146955A JP 2000146955 A JP2000146955 A JP 2000146955A JP 10323426 A JP10323426 A JP 10323426A JP 32342698 A JP32342698 A JP 32342698A JP 2000146955 A JP2000146955 A JP 2000146955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
container
mixing
auxiliary material
test container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10323426A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Togawa
勝也 戸川
Hironobu Isogawa
浩信 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10323426A priority Critical patent/JP2000146955A/ja
Publication of JP2000146955A publication Critical patent/JP2000146955A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液の部分凝固が生じない血液検査用容器を
提供する。 【解決手段】 有底の管状容器内に、血液凝固促進剤、
及び、上記有底の管状容器の内容積に対して0.3%以
上の体積をもち比重が2.0以上である血液混和用補助
材が収容されていることを特徴とする血液検査用容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血清生化学検査及
び血清免疫学的検査等の臨床検査分野において用いられ
る血液検査用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、検査技術の進歩に伴って、血清生
化学検査、血清免疫学検査、血球検査などの血液検査が
広く普及し、病気の予防や早期診断に大きく貢献するに
至っている。血清検査は、血液検査の主体をなしてお
り、検査に供される血清は、通常、血液検査用容器に採
取した血液を凝固させたあと、遠心分離することによっ
て、比重の異なる血餅から分離している。分離された血
清は、通常ピペットやデカンテーションにより他の容器
に移されるか、近年では、検査の迅速性、多数検体の処
理の面から自動分注機によって、血液検査用容器から直
接、自動分析装置にかけられる。
【0003】従来の血液検査用容器としては、ガラス製
のもの及びポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
ポリエチレン等の合成樹脂製のものが使用されている
が、これらは概して以下の欠点を持っている。一つは血
液検査用容器に血液を注入したあと、凝固に至るまでに
かなりの時間を必要とし、迅速に検査を実施することが
できない点であり、特に緊急に検査を実施する必要があ
る場合に問題となっている。最も血液凝固時間が短いと
されているガラス製の血液検査用容器でさえ、血液を注
入後、凝固に至るまでに40〜60分を必要とし、合成
樹脂製の血液検査用容器に至っては、血液が凝固するま
で、4時間以上の放置を必要とする。この欠点を解決す
る手段として、シリカ、カオリン、ベントナイト等の微
粒子を凝固促進剤として容器内に収容させたものや、近
年では、特開平5−157747号公報にあるように、
血液の凝固を促進する成分として、血液の凝固反応の最
終段階であるフィブリノーゲンがフィブリンに転化する
反応を促進するトロンビンや蛇毒酵素等の酵素系薬剤を
用いることが記載されている。
【0004】上記公報によると、トロンビンや蛇毒酵素
等の酵素系薬剤は、不織布、濾紙、布等の支持体に含浸
されて血液検査用容器の管中央部に収容されている。こ
の方法において、血液検査用容器として合成樹脂製の容
器を用いた場合、凝固時間は大幅に短縮され、5分程度
で大部分が凝固する。しかし、採血後の混和が不十分で
あると、酵素系薬剤が血液全体に行き渡らず、部分凝固
が生じ、その結果、遠心分離時にフィブリンが析出する
といった現象がしばしば起こるという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するものであり、その目的は、血液の部分凝固が
生じない血液検査用容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
有底の管状容器内に、血液凝固促進剤、及び、上記有底
の管状容器の内容積に対して0.3%以上の体積をもち
比重が2.0以上である血液混和用補助材が収容されて
いることを特徴とする血液検査用容器である。
【0007】請求項2記載の発明は、血液凝固促進剤
が、ペプチド鎖のアルギニンと任意のアミノ酸残基との
結合、及び/又は、ペプチド鎖のリジンと任意のアミノ
酸残基との結合を加水分解し得る酵素であることを特徴
とする請求項1記載の血液検査用容器である。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の血液検査用容器の底部に血清分離剤が収容され、前
記血液混和用補助材が上記血清分離剤と接触しないよう
になされていることを特徴とする血液検査用容器であ
る。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1〜3記載
の血液検査用容器における血液混和用補助材が、球状で
あって、前記有底の管状容器の内容積に対して0.4〜
10%の体積をもち比重が2.6〜10であることを特
徴とする血液検査用容器である。
【0010】本発明の血液検査用容器には、有底の管状
容器内に血液混和用補助材が収容されている。血液混和
用補助材の形状としては、有底の管状容器内に収容可能
なものであれば、特に限定されないが、一般的には、球
状、棒状、円筒状のものなどが挙げられる。
【0011】上記血液混和用補助材の体積は、有底の管
状容器の内容積に対して、0.3%以上であり、血液混
和用補助材の比重は、2.0以上であることが必要とさ
れる。これは、血液混和用補助材の体積が、有底の管状
容器の内容積に対して0.3%未満であるか、比重が
2.0未満であると、高粘度の血液中においては、混和
効果が発揮されないためである。血液混和用補助材の体
積が、有底の管状容器の内容積に対して10%を超える
と、採血量が大幅に減少すると共にコスト高となり、ま
た、血液混和用補助材の比重が10を超えると、血液検
査用容器全体の重量が大きくなり、取り扱い性が低下す
るため、血液混和用補助材の体積は、有底の管状容器の
内容積に対して0.4〜10%、その比重は2.6〜1
0が好ましい。また、上記範囲内で、複数の血液混和補
助材を血液検査用容器内に収容させてもよい。
【0012】上記血液混和用補助材の素材としては特に
限定されず、例えば、テフロン樹脂、シリコン樹脂等の
合成樹脂、ガラス、アルミナ、ジルコニア、窒化ケイ
素、シリコンカーバイド等の無機物、鉄、ステンレス等
の金属及びガラス繊維、鉄、ステンレス、タングステン
をフィラーとした複合プラスチックが挙げられる。血液
混和用補助材の表面は、血液検査の目的から、化学的に
不活性であることが好ましく、例えば、シリコン樹脂、
フッ素樹脂、ナイロン等により表面被覆されていてもよ
い。
【0013】上記有底の管状容器内には、血液凝固促進
剤が収容されている。血液凝固促進剤としては、例え
ば、ペプチド鎖のアルギニンと任意のアミノ酸残基との
結合、及び/又は、リジンと任意のアミノ酸残基との結
合を加水分解し得る酵素を用いることができ、具体例と
しては、トロンビン、蛇毒酵素等が挙げられる。
【0014】上記有底の管状容器内には、血清分離剤が
収容されていてもよい。血清分離剤は、通常、容器の底
部に収容するのがよい。血清分離剤は、血液検査容器に
採血された血液が凝固したあと、遠心分離を行うと、血
餅と血清の間に移動して、隔壁を形成することにより、
血餅と血清を分離するものである。
【0015】上記血清分離剤としては、公知のチクソト
ロピー性を有するゲル状物質が挙げられ、例えば、常温
で流動性を有する合成樹脂等に、チクソトロピー性付与
剤、比重調整剤、粘度調整剤等の添加物を添加し、混合
することにより得られる。
【0016】上記合成樹脂としては、例えば、ジシクロ
ペンタジエンのオリゴマー等が、上記チクソトロピー性
付与剤としては、例えば、ソルビトールと芳香族アルデ
ヒドとの縮合物等が、上記比重調整剤としては、例え
ば、シリカ、塩化パラフィン等が、上記粘度調整剤とし
ては、例えば、フタル酸エステル、エポキシ化大豆油等
がそれぞれ挙げられる。
【0017】上記有底の管状容器内に、血液混和補助材
及び血清分離剤が共に収容される場合においては、血液
混和用補助材は血清分離剤と接触しないよう収容される
のが好ましい。例えば、図1・2に示したように血清分
離剤の上方に樹脂フィルムあるいは樹脂粒子を収容し、
その上に血液混和用補助材を収容することが出来る。ま
た、図3に示したように、有底の管状容器の内径のう
ち、血清分離剤が収容された部分よりも上方の少なくと
も一部を、球状の血液混和用補助材の直径より小さくす
ることにより、血液混和用補助材が血清分離剤と接触し
ないよう収容することができる。他の方法としては、図
4に示したように血清分離剤を、上記有底の管状容器の
底部に収容可能であり、かつ、内径が球形の血液分離用
補助材の直径よりも小さい分離剤収容容器に収容するこ
とにより、血液混和用補助材と血清分離剤の接触を防止
することが出来る。この場合、遠心分離時に血清分離剤
が血清と血餅の間に移動できるように、分離剤収容容器
の内壁には図4のような溝を設けておくのが好ましい。
【0018】上記有底の管状容器の内壁には、遠心分離
時の血餅剥離性を向上させるため、血餅付着防止成分を
塗布してもよい。血餅付着防止成分としては、水に対し
て難溶又は不溶の親水性物質が挙げられ、例えば、脂肪
族変性シリコーンオイル(例えば、ジメチルポリシロキ
サン等)、芳香族変性シリコーンオイル(例えば、メチ
ルフェニルポリシロキサン等)、部分ケン化ポリビニル
アルコール、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体
等が挙げられる。
【0019】上記有底の管状容器の材質としては、熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂、変性天然樹脂、ガラスのいず
れもが用いられる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。 (実施例1)トロンビン10000単位を水に溶解した
後、ポリビニルピロリドン(和光純薬製)0.02g及
びシリコンオイル0.02gを加え、更に水を加えて溶
解し、全量が2.5mlになるよう調製した(A液)。
A液20μlをポリエチレンテレフタレート製の管状容
器(閉栓状態で内容積11.9ml)の内壁面に均一に
スプレー塗布し、風乾した(採血量に対して、トロンビ
ン量10単位/ml)。別のポリエチレンテレフタレー
ト製の管状容器(分離剤収容容器)に血清分離剤エスコ
レクト(積水化学工業社製)1.35gを分注した。こ
の分離剤収容容器を上記の管状容器に入れ、更に、直径
8mmの球状で比重2.6の血液混和用補助材(岸本産
業製、KISCOM HDA−726)を上記の管状容
器に入れ、8mlの採血が可能なように減圧下で打栓
し、血液検査用容器を調製した。(血液混和用補助材を
除いた閉栓状態での内容積は、9.8ml)
【0021】(実施例2)血液混和用補助材として直径
8mmの球状で比重3.0のもの(岸本産業製、KIS
COM HDA−630G)を用いたこと以外は実施例
1と同様にして血液検査用容器を調製した。
【0022】(実施例3)血液混和用補助材として直径
8mmの球状で比重4.0のもの(岸本産業製、KIS
COM HDA−140)を用いたこと以外は実施例1
と同様にして血液検査用容器を調製した。
【0023】(実施例4)血液混和用補助材として直径
8mmの球状で比重7.9のもの(SUS304)を用
いたこと以外は実施例1と同様にして血液検査用容器を
調製した。
【0024】(実施例5)ポリエチレンテレフタレート
製の管状容器(閉栓状態での内容積11.9ml)に血
清分離剤エスコレクト(積水化学社製)1.35gを分
注し、実施例1のA液20μlを容器の壁面に均一にス
プレー塗布し、風乾した。血清分離剤上部にポリエチレ
ンテレフタレート製フィルムを敷き、さらにその上に、
直径2mmの球状で比重2.6の血液混和用補助材10
個(岸本産業製、KISCOM HDA−726)を入
れた。これを、8ml採血可能なように減圧下で打栓
し、血液検査用容器を調製した。(血液混和用補助材を
除いた閉栓状態での内容積10.6ml)
【0025】(実施例6)血液混和用補助材として直径
2mmの球状で比重7.9のもの(SUS304)10
個を用いたこと以外は実施例5と同様にして血液検査用
容器を調製した。
【0026】(比較例1)ポリエチレンテレフタレート
製の管状容器に血清分離剤エスコレクト(積水化学工業
社製)1.35gを分注し、実施例1で調製したA液2
0μlを内壁面に均一にスプレー塗布、風乾し、血液検
査用容器を調製した。
【0027】(比較例2)血液混和用補助材として直径
2mmの球状で比重1.35のもの(ポリエチレンテレ
フタレート)10個を用いたこと以外は実施例5と同様
にして血液検査用容器を調製した。
【0028】(比較例3)血液混和用補助材として直径
8mmの球状で比重1.35のもの(ポリエチレンテレ
フタレート)を用いたこと以外は実施例1と同様にして
血液検査用容器を調製した。
【0029】(比較例4)血液混和用補助材として直径
10mmの球状で比重1.35のもの(ポリエチレンテ
レフタレート)を用いたこと以外は実施例1と同様にし
て血液検査用容器を調子した。
【0030】(比較例5)血液混和用補助材として直径
2mmの球状で比重4.0のもの(岸本産業製、KIS
COM HDA−140)5個を用いたこと以外は実施
例5と同様にして血液検査用容器を調製した。
【0031】(比較例6)血液混和用補助材として直径
2mmの球状で比重7.9のもの(SUS304)5個
を用いたこと以外は実施例5と同様にして血液検査用容
器を調製した。
【0032】(血液混和実験)上記実施例1〜6及び比
較例1〜6の血液検査容器を用いて、ボランティア12
名から8ml採血を行い、1回だけ転倒混和し、5分経
過後、毎分3000回転で3分間遠心分離し、遠心分離
後のフィブリン析出の様子を確認した。結果を表1に示
した。表1の結果より、比重2.0未満または体積率
0.3%未満の血液混和用補助材を用いた場合において
は、フィブリンの析出が見られ、混和効果が十分に発揮
されないことが明らかになった。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の血液検査用容器は、有底の管状
容器内に、血液凝固促進剤、及び、体積及び比重が規定
された血液混和用補助材が収容されているので、軽度の
混和で十分な混和効果が得られ、血液の部分凝固が生じ
ず、フィブリンが析出することがない。そのため、正常
な血清を簡便かつ確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 樹脂製シートを用いた場合(実施例5・6)
の血液検査用容器を示す図
【図2】 樹脂製粒子を用いた場合の血液検査用容器を
示す図
【図3】 管状容器の内径を血液混和用補助材の外径よ
りも小さくした場合の血液検査用容器の上面図及び側面
【図4】 分離剤収容容器を用いた場合(実施例1〜
4)の血液検査用容器を示す図
【符号の説明】
1…有底の管状容器 2…血液混和用補助材 3…血清分離剤 4…樹脂性シート 5…樹脂性粒子 6…分離剤収容容器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底の管状容器内に、血液凝固促進剤、
    及び、上記有底の管状容器の内容積に対して0.3%以
    上の体積をもち比重が2.0以上である血液混和用補助
    材が収容されていることを特徴とする血液検査用容器。
  2. 【請求項2】 血液凝固促進剤が、ペプチド鎖のアルギ
    ニンと任意のアミノ酸残基との結合、及び/又は、ペプ
    チド鎖のリジンと任意のアミノ酸残基との結合を加水分
    解し得る酵素であることを特徴とする請求項1記載の血
    液検査用容器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の血液検査用容器の
    底部に血清分離剤が収容され、前記血液混和用補助材が
    上記血清分離剤と接触しないようになされていることを
    特徴とする血液検査用容器。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の血液検査用容器にお
    ける血液混和用補助材が、球状であって、前記有底の管
    状容器の内容積に対して0.4〜10%の体積をもち比
    重が2.6〜10であることを特徴とする血液検査用容
    器。
JP10323426A 1998-11-13 1998-11-13 血液検査用容器 Ceased JP2000146955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323426A JP2000146955A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 血液検査用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323426A JP2000146955A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 血液検査用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146955A true JP2000146955A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18154560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323426A Ceased JP2000146955A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 血液検査用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946100B2 (en) Blood test container
US5326535A (en) Tube having unitary blood coagulation activator and method for its preparation
CA2124764C (en) Dual pathway clotting enhancer for blood collection tube
JP2000074910A (ja) 血液検査用容器及び血液検査方法
JP2006518251A (ja) 血液採取の際に成分を除去するための装置並びにその使用法
JPH09222427A (ja) 血液検査容器
JP2000146955A (ja) 血液検査用容器
JP3514848B2 (ja) 血液検査用容器
JP3851442B2 (ja) 血液凝固促進剤及び血液検査用容器
JP4504506B2 (ja) 血液検査用容器
JP3887190B2 (ja) 血液検査用容器及びその製造方法
JPH07287012A (ja) 血液成分付着防止剤、血液検査用容器および血液成分付着防止性担体
JP3248501B2 (ja) 血液分離剤入り血液凝固管
JP4852479B2 (ja) 血液凝固促進剤含有組成物及び血液検査用容器
JP2000214162A (ja) 血液凝固促進剤及び血液検査用容器
JP2001269328A (ja) 採血管
JP3247070B2 (ja) 血液検査用容器及びその製造方法
JP2002267660A (ja) 血液検査用容器
JPH07140136A (ja) 血清分離用試験管
JPH10277018A (ja) 血液分離管
JPH08201380A (ja) 血液分離部材及びそれを備えた血液分離用採血管
JP2819325B2 (ja) 採液管
JPS60195452A (ja) 血清分離用デバイス
JP3206329B2 (ja) 血液検査用容器
JP2002082112A (ja) 血液採取用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080123